[go: up one dir, main page]

JPH10503930A - 好熱性真菌発現システム - Google Patents

好熱性真菌発現システム

Info

Publication number
JPH10503930A
JPH10503930A JP8505097A JP50509796A JPH10503930A JP H10503930 A JPH10503930 A JP H10503930A JP 8505097 A JP8505097 A JP 8505097A JP 50509796 A JP50509796 A JP 50509796A JP H10503930 A JPH10503930 A JP H10503930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
protein
fungal
thielavia
acremonium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8505097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3739790B2 (ja
Inventor
ベック ジェンセン,エジュナー
チェッティヤー ブーミナサン,カルパン
Original Assignee
ノボ ノルディスク バイオテック,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノボ ノルディスク バイオテック,インコーポレイティド filed Critical ノボ ノルディスク バイオテック,インコーポレイティド
Publication of JPH10503930A publication Critical patent/JPH10503930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3739790B2 publication Critical patent/JP3739790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2477Hemicellulases not provided in a preceding group
    • C12N9/248Xylanases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、異種蛋白質をコードする核酸配列を含む組換え好熱性宿主細胞、及びこれを利用する組換え蛋白質を産生する方法に関する。本発明の組換え宿主は、アスペ ルギルス(Aspergillus)のような多くの周知の真菌宿主細胞よりタンク培養においてより優れた形態を供し、この形態は結果としてより低い粘度レベルを生じ、それゆえ改良された生産性となる。

Description

【発明の詳細な説明】 好熱性真菌発現システム 発明の分野 本発明は、組換え蛋白質の製造に役立つ宿主細胞に関する。特に、本発明は、 組換え蛋白質特に酵素の発現に用いられ得る好熱性真菌宿主細胞に関する。 発明の背景 異種蛋白質の発現における組換え宿主細胞の使用は、近年大きく単純化された 、さもなければそれらの天然のソースからの精製によってのみ得られうる大量の 商業的価値のある蛋白質の製造を有する。現在、原核又は真核宿主を含むいずれ かから与えられた蛋白質の製造のために選択される発現システムの種々の選択が ある。適切な発現システムは、しばしば、活性状態における蛋白質の適切な産出 を作るための宿主の能力によるばかりでなく、かなりの程度、蛋白質の意図され た最終的な使用により決定され得る。 哺乳動物及びイースト細胞は最も一般的に用いられる宿主であるが、繊維状真 菌が組換え蛋白質産生のための宿主として極めて役立つとして認識され始めてい る。アスペルギルス(Aspergillus)属の特定の種は、組換え蛋白質産生のための 宿主として効果的に用いられている。更に、栄養のための餓死、及び非産生性の 状況も引きおこす菌糸体の極めて密な凝集体及び不均一な分散の形成の問題がし ばしばある。アスペルギルス・ニジュランス(Aspergillus nidulans)は、組換 えプラスミドで形質転換されると報告されているが(Ballance,et al.Biochem ,Biophys,Res.Comm.112 : 284 〜28 9,1983)、形質転換体はかなり低い頻度で起こることが見い出されている。アス ペルギルス・ニゲル(Aspergillus niger) 及びアスペルギルス・オリザエ(Asper gillus oryzae) も異種蛋白質の組換え産生に有用であることが記載されている 。これらの種は、現在、組換え蛋白質産生において日常的に用いられるが、それ らは欠点がないわけではない。特に、発酵槽におけるそれらの増殖形態は発酵の ために最適ではなく、生物量が増加するにつれて粘度がむしろ高くなる傾向があ る。増加した粘度は、発酵培地を混合して通気することを限定し、これは菌糸体 の酵素及び栄養の飢餓を導き、それゆえ生存不能及び非産生性になる。更に、菌 糸体の極めて密な凝集及び不均一な分散の発酵の問題もしばしばあり、これも栄 養の飢餓を引きおこす。それゆえ、商業的目的のために、組換え蛋白質の発現に 用いられ得るが、迅速な増殖及び低い粘度のような満足な増殖特性を示し、それ により発酵槽における生産性を増強する真菌宿主についての必要性があり続けて いる。 発明の概要 本発明は、細胞が発酵槽における異種蛋白質の産生に用いるのに特に十分に適 した増殖特徴を示す新規な組換え真菌宿主細胞を提供する。本発明の宿主細胞は 迅速に増殖することができ、与えられた生物量濃度において低い粘性を示し、結 果として菌糸体の全ての部分に対する栄養の十分な拡散を許容するのに十分にル ーズな構造で均一に分散された菌糸体となる。特に、本発明の宿主細胞は、等量 発酵条件下において、例えば、塩、100g/lグルコースを含むイーストエキス 培地におけるpH5でのバッチ発酵において、例えば、パスカルにおいて、アスペ ルギルス・オリザエ(Aspergillus oryzae) により同じ生物量で同じ状況下で作 られた粘度値の80%未満、 好ましくは50%未満、そして最も好ましくは30%未満と測定される好熱性真菌で ある;好ましい真菌宿主は、菌糸体の同種のルーズな構造を形成する。最も好ま しくは、真菌宿主細胞はチェラビア(Thielavia)種、サーモアスクズ(Thermoascu s) 種、マセリオフトーラ(Myceliophthora)種、及びスポロトリチウム(Sporot richum) 種からなる群から選択される。それゆえ本発明は先に記載されるような 、蛋白質が宿主細胞により発現され得る(ペプチドを含むとしても本明細書にお いて理解される)異種蛋白質をコードする核酸フラグメントを含む組換え宿主細 胞を提供する。本発明は、関心の異種蛋白質の発現を導く状況下において本発明 の宿主細胞を培養し、そして培養物から前記蛋白質を回収することを含む異種蛋 白質の製造のための方法を提供する。 図面の簡単な記載 図1は、パスカルにおいて測定され、アスペルギルス・オリザエ(Aspergillu s oryzae) のものと比較して好熱性真菌の数の30g/lに外挿される粘度を示す 。 図2は、好熱性株の非形質転換体及びキシラナーゼ形質転換体から単離された 全DNA のサザンハイブリダイゼーション分析を示す。ヒュミコラ・インソレンス (Humicola insolens) キシラーゼcDNAの1.2kb HindIII− XhoIフラグメントをプ ローブとして用いる。レーンにマイセリオフトーラ・サーモフィラ(Myceliopht hora thermophila) 非形質転換体;レーン2:マイセリオフトーラ・サーモフィ 形質転換体#5;レーン3:マイセリオフトーラ・サーモフィラ形質転換体# 11;レーン4:アクレモニウム・アラバメンセ(Acremonium alabamense)非形質 転換体;レーン5:アクレモニウム・アラバメンセ形質転換体#5;レーン6:アクレモニウム・アラバメ ンセ形質転換体#8;レーン7:スポロトリチウム・セルロフィルム(Sporotri chum cellulophilum) 非形質転換体;レーン8:スポロトリチウム・セルロフィ ルム 形質転換体#6;レーン9:スポロトリチウム・セルロフィルム形質転換体 #7。 図3は、チエラビア・テレストリス(Thielavia terrestris)373 及び同株の 非発芽性変異体についての時間にわたる生物量の増加を示す。矢印は、373株が 発芽し始めた時点を示す。 発明の詳細な記載 いずれの組換え蛋白質の商業的使用も大規模発酵において有効な産生を達成す る能力に大きく依存する。生産性は、真菌の工業的な発酵における要子の数によ り限定される。共通の問題は、サッカロマイセス・セレビシアエ(Saccharomyce s ・cerevisiae) 及びバチルス(Bacillus)種のような単細胞生物と比較して相 対的に高い粘度に関し、しばしば、全ての細胞へのO2及び/又は栄養素の欠如 のために菌糸体の主要部分が餓死することを引きおこす密な凝集における極めて 異種的な分散である。この高い粘度は発酵槽において到達し得る酵素トランスフ ァー比率を削減し、これは、代わりに、細胞を作ることができる全体のエネルギ ー逆の影響を与え、それにより得られうる生物量のより低い濃度及びより低い産 物産出量又はより長い発酵時間を導く。それゆえ、生物理を単に増加させること は、発酵において産出量を増加させるのに適した低粘性を導く適当な形態以外は ないようであり得る。それは、得られるべきいずれかの利点のために産生的生物 量を増加させなければならない。 いくつかの好熱性真菌が、発酵槽において培養するのに適するようにされた特 定の増殖特性を予期せず示すことが現在、発見されている。有用な増殖特性を有 する真菌を同定するための試みは、種々 の培養状況下における好熱性真菌の分類学的に異種のグループのランダム・スク リーニングとして始まる。振とう・フラスコ試験は、候補の株が、その各々が組 換え蛋白質産生のために用いられるべき細胞において要求されない特徴を有する 大量の細胞外蛋白質及び/又はプロテアーゼを産生するか否かを決定することに 大部分集中している。しかしながら、観察されるものとして、各々の株の増殖及 び形態がある。最初に大きなペレットでも培養物内に形成された凝集体でもない 菌糸体のルーズな異種的な分散と組み合わされた迅速な分散が、発酵槽において 用いるための優れた候補を指示すると考えられる。この最初のスクリーニングを 基にして、次の種が発酵槽においてテストするために選択される:サーマス・サ ーモフィルス(Thermus thermophilus)ムコル・プシルス(Mucor pusilus)マイセリオフトーラ・サーモフィラ(Myceliophthora thermophila)チエラビ ア・テレストリス(Thielavia terrestris)アクレモニウム・アラバメンセ(A cremonium alabamense) ( チエラビア・テレストリスの不完全形態)、タラロマイ セス・エメルソニ(Talaromyces emersonii) 、及びスポロトリチウム・セルロフ ィルム(Sporotrichum cellulophilum) 。 候補の株は、6の 100g/lグルコースバッチ発酵ランにおいてテストされ、 対照としてのアスペルギルス・オリザエ(Aspergillus oryzae)を用いて粘度に ついて分析される。ムコル・プシルスは菌糸体の大きな塊を形成し、そしてタラ ロマイセス株は高レベルのプロテアーゼを産生するため更なる研究から除外され る。表1に供される残った株についてのデータは、テストされた好熱体の粘度レ ベルが等量の生物量におけるアスペルギルス・オリザエで観察されたレベルより 実質的に(即ち少なくとも約50%)低い。30g/lの生物量において株を含むこ れらのデータの外挿を図1に示す。粘度 に基づく観察結果を厳格に基礎として、チエラビア・テレストリスは最も好まし いプロファイルを有しているようである。この種の菌糸体は異種的に分散し、密 接な高度に分枝した菌糸体のルーズな構造を形成する。マイセリオフトーラはチ エラビアに類似するが、伸長したより枝分かれしていない増殖形態を有し、結果 として、チエラビアで見られるよりいくらか高い粘度である。サーモアスクス(T hermoascus) 及びスポルトリチウムの両方も有用な形態を示し、ほとんど粘性も ない。 役立つ形態を示すことに加えて、候補の宿主細胞は、もちろん形質転換可能で あり、異種蛋白質を発現することができなければならない。好熱性真菌、例えばヒミコーラ・グリセアサーモイデアは以前に形質転換されている(Allison et al.,Curr.Genet.21 : 225-229,1992)が、組換え真菌細胞における異種蛋白 質の発現は報告されていない。それゆえ、これらの好熱体が組換え異種蛋白質産 生において全てにおいて役立つことが最終的に証明されるだろうことが最初は明 らかでなかった。しかしながら、驚くことに、後述の実施例に示すように、(例 えばChristiansen et al.,Bio/Technol.6 : 1419〜1422に記載されるような) 標準的なアスペルギルス形質転換プロトコルは、テストされる株の大部分を形質 転換するのに用いられ得る。これにより、本発明の好熱性真菌は、形質転換性及 び有利な形態の両方に関して発酵槽における組換え蛋白質産生における宿主細胞 として用いるための必要な特性を提供する。 宿主細胞としての好熱性真菌の使用は、更に他の利点を供する。これらの真菌 の培養において観察される低い粘度に加えて、それらが増殖するより高い温度が 、非好熱体で見られるより迅速ないくつかの種における増殖比率を誘導する。こ れは、代わりに、相対的に短い発酵サイクルを生ずる生物量のより迅速な蓄積を 導く。また、 連続発酵においてより高い温度のこれらの真菌が好むより低いpHの組合せは、コ ンタミネーションの危険が重大に削減される状況を供する。 本発明は、発酵の間に先に規定されるような粘度の必要性に合致するいずれの 好熱性真菌も含む。“好熱性真菌”とは、少なくとも約40℃、好ましくは40〜50 ℃の間の温度において最適な増殖を示すいずれかの真菌を意味する。これは、こ れらに限定されないが、アクレモニウム(Acremonium)コリナスクス(Coryna scus)チエラビア(Thielavia)マイセリオフトーラ(Myceliophthora) ーモアスクス(Thermoascus)スポロトリチウム(Sporotrichum)カエトミウ ム(Chaetomium)クテノマイセス(Ctenomyces)スサイタリジウム(Scytali dium) 、及びタラロマイセス(Talaromyces)属の好熱性メンバーを含む。好ましい 実施形態において、好熱体は、サーモサスクス・サーモフィルス(Thermosascus thermophilus)マイセリオフトーラ・サーモフィラ(Myceliophthora thermoph ila)スポロトリチウム・セルロフィルム(Sporotrichum cellulophilum)、 及びチエラビア・テレストリス(Thielavia terrestris)の株からなる群から選 択される。先に記載される種において、本発明は、周知である種の名前にかかわ らず、完全及び不完全な状態の両方、並びに他の分類学的均等物、例えばアナモ ルフを含むことが理解されよう。例えばチエラビア・テリストリスの不完全形態 は、アクレモニウム・ラアバメンセ(Acremonium alabamense)として、マイセリ オフトーラ・サーモフィラはチエラビア・ヘテロタリカ(Thielavia heterothal lica) として知られる。分類学的均等物及び他の役立つ種の更なる例は、例えば 、Cannon,Mycopathologica 111: 75-83,1990; Moustafa et al.,Persoonia 1 4: 173-175,1990; Stalpers,Stud.Mycol.24,1984; Upadhyay et al.,My copathologia 87: 71-80,1984; Subramanian et al.,Cryptog.Mycol.1: 175 -185,1980; Guarro et al.,Mycotaxon 23: 419-427,1985; Awao et al.,Myc otaxon 16: 436-440,1983; von Klopotek,Arch.Microbiol.98: 365-369,19 74; and Long et al.,1994,ATCC Names of Industrial Fungi,ATCC,Rockvil le,Marylandにおいて見い出され得る。当業者は、適切な均等物の同定を直ちに 認めるだろう。 示される実施例において与えられる結果として、各々の種のいくつかの単離物 は、発酵においてそれらを有用にするのに必要とされる形態を有する。形質転換 されるべき能力が単一の好熱種に限定されないことも示される。これにより、利 用は単一の単離物又は株に限定されず、むしろ種のグループを特徴とすることが 理解される。当業者は、これらの種の他の株又は単離物も異種発現の発現に用い られ得ることを認識するだろう。各々の種の多くの株がthe American Type Cult ure Collection(ATCC)12301 Parklawn Drive,Rockville Maryland 20852; Ag ricultural Research Service Culture Collection(NRRL)1815 North Univers ity Street,Peoria,Illinois 61604; Fungal Genetics Stock Center(FGSC), Kansas; Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen(DSM),Mas cheroder Weg 1B,D-3300 Braunschweig,Germany; Institute of Applied Micr obiology(IAM),Tokyo University 1-1,1-Chome, Yayoi,Bunkyo-ku,Tokyo 11 3,Japan; Institute for Fermentation(IFO),17-85 Juso-honmachi 2-chome, Yodogawa-ku,Osaka 532,Japan; and Centraal Bureau voor Schimmelcultures (CBS),Oosterstraat 1,3740 AG Baarn,Netherlandsのコレクションにおいて 公共的に利用でき、Novo Nordisk Biotech,Davis,California のカルチャーコ レクションにおいても利用できる。 他の発酵槽における使用のための好熱性真菌宿主の適合性は、以下の実施例に 記載される方法により直ちに決定され得る。要約すると、候補の真菌は、塩/イ ーストエキス、大豆、ポテト蛋白質又はグルコースもしくは他の適切な炭素源が 供給されたいずれかの培地のような普通の増殖培地上で培養する。その発酵は、 約4〜7のpHで、約37〜50℃の温度で、好ましくは約42〜46℃で行う。それはも ちろん対照株のために最適である対照発酵の温度であるべきことが認められるだ ろう;A.オリザエのためには、それは約32〜36℃である。振とうフラスコにお いて菌糸体の形態の視察により、発酵のために有用であろうこれらの株を定性的 に同定することが可能である;有用な株は多くの枝分れした点と共にルーズな均 一な配置を示すだろう。利用性の確認は、発酵における種々の時間点において、 培養培地の実際の粘度を測定することにより、発酵槽において最適に決定される 。粘度決定は、当該技術で周知であるいずれかの手段、例えばブルックフィール ド・ローテーショナル粘度法(規定された又は非限定のせん断距離及びいずれか の型のスピンドル形状)、動粘度チューブ(フロースルーチューブ)、フォーリ ング・ボール粘度計又はカップ型粘度計により行われ得る。好ましくは、測定に おいて、A.オリザエの株が候補の株の粘度が比較される対照として含まれる。 好ましい宿主細胞は、同一発酵条件下でA.オリザエ株により作られる粘度レベ ルの約80%以下、好ましくは約50%以下、最も好ましくは約30%以下を示す。 当業者は、本明細書に記載される宿主種の成功的形質転換が、特に例示される ベクター、プロモーター、及び選択マーカーの使用に限定されないことも認める だろう。一般的にいうと、A.オリザエ、A.ニゲル及びA.ニジュランスの形 質転換において役立つこれらの技術が本発明の宿主細胞でも有用である。例えば 、amdS選択マ ーカーが好ましいが、他の役立つ選択マーカーは、これらに限定されないが、ar gB (A.ニジュランス又はA.ニゲル)、trpC(A.ニゲル又はA.ニジュラン ス)、pyrG(A.ニゲル又はA.ニジュランス)、sC(セレネート耐性)もしく はグルホシネート耐性(A.オリザエ)マーカー、又は他の種からのそれらの均 等物を含む。プロモーターは、これらの種において強い転写活性を示すいずれか のDNA 配列であり得、アミラーゼ、キシラナーゼ、グルコアミラーゼ、プロテア ーゼ、リパーゼ、セルラーゼ及び解糖蛋白質のような細胞外及び細胞内蛋白質の 両方をコードする遺伝子から得られうる。このような適切なプロモーターは、 .オリザエ TAKAアミラーゼ、リゾムコール・ミエヘイ(Rhizomucor miehei)アス パラギン酸プロテイナーゼ、A.ニゲルグルコアミラーゼ、A.ニゲル中性α− アミラーゼ、A.ニゲル酸安定α−アミラーゼ、及びリゾムコール・ミエヘイリ パーゼのための遺伝子から得られうる。解糖酵素のための遺伝子からのプロモー ターの例はTPI,ADH、及びPGK である。プロモーターは、同種のプロモーター、 即ち用いられる宿主株に対してネイティブの遺伝子のためのプロモーターでもあ り得る。本発明に従う役立つプロモーターはA.オリザエTAKAアミラーゼプロモ ーターである。TAKAアミラーゼは公知であるα−アミラーゼである(Toda et al .,Proc.Japan Acad.58 Ser.B.: 208〜212,1982)。プロモーター配列は、 選択の遺伝子へ、又は選択されたシグナルペプチドもしくはプレ領域へのプロモ ーター配列の連結を容易にする特異的制限部位を導入する目的のためのリンカー と共にも供され得る。ターミネーター及びポリアデニル化配列もプロモーターと 同じソースから得られうる。エンハンサー配列も構成物に挿入され得る。 発現された産物を得るために細胞を破壊する必要性を避けるため に、そして細胞内で発現される産物の可能性のあるデグラデーションの量を最小 化するために、産物は、細胞の外に分泌されることが好ましい。この終りに、好 ましい実施形態において、関心の遺伝子は、発現された産物を細胞の分泌経路に 向かわせ得るシグナル又はリーダーペプチドのようなプレ領域に結合される。プ レ領域は、いずれかの生物からのいずれかの分泌された蛋白質のための遺伝子か ら得られ得、又はネイティブのプレ領域であり得る。このようなプレ領域のため の役立つ利用できるソースとしては、アスペルギルス種からのグルコアミラーゼ もしくはアミラーゼ遺伝子、バチルス種からのアミラーゼ遺伝子、リゾムコール ・ミエヘイからのリパーゼもくしはプロティナーゼ遺伝子、サッカロマイセス・ セレビシアエからのα−因子のための遺伝子、又はウシプロキモシン遺伝子であ る。最も好ましいプレ領域は、A.オリザエTAKAアミラーゼ、A.ニゲル中性α −アミラーゼ、A.ニゲル酸安定α−アミラーゼ、B.リキエニホルミス(B.l icheniformis) α−アミラーゼ、バチルスNCIB11837 からのマルトジエニックア ミラーゼ、B.ステアロサーモフィルスα−アミラーゼ、又はB.リチエニホル ミスズブチリシンのための遺伝子から得られる。有効なシグナル配列は、A.オ リザエTAKAアミラーゼシグナル、リゾムコール・ミエヘイアスパラギン酸プロテ ィナーゼシグナル及びリゾムコール・ミエヘイリパーゼシグナルである。代わり として、発現されるべき遺伝子に対してネイティブであるプレ領域も用いられ得 る。 要求される産物のための遺伝子は、プロモーターに機能的に結合し、ターミネ ーター配列は選択マーカーを含むベクター内に組み込まれ得、又は宿主株のゲノ ム内に一体化され得る分離したベクターもしくはプラスミド上におかれ得る。ベ クターシステムは単一のベクターもしくはプラスミド、又はゲノム内に一体化さ れるべき全DN A を共に含む2以上のベクターもしくはプラスミドであり得る。ベクター又はプ ラスミドは直鎖状又は閉じた環状分子であり得る。本発明の好ましい実施形態に 従うと、宿主は、選択マーカーを含む1つ、並びにプロモーター、要求される蛋 白質及び転写ターミネーターのための遺伝子並びにポリアデニル化配列を含む導 入されるべき残りの異種DNA を含む他のものの2つのベクターで形質転換される 。 本宿主細胞種は、関心の原核生物又は真核生物の異種ペプチド又は蛋白質のい ずれかを発現するのに用いられ得、好ましくは、真核生物のペプチド又は蛋白質 も発現するのに用いられる。チエラビア・テレストリス種は、それが安全な経歴 を有するとして認められている点で特に有用である。これらの種のための特別の 関心は、異種蛋白質、特に真菌酵素の発現におけるそれらの使用である。新しい 発現システムは、カタラーゼ、ラクカーゼ、フェノールオキシダーゼ、オキシダ ーゼ、オキシドレダクターゼ、セルラーゼ、キシラナーゼ、ペルオキシダーゼ、 リパーゼ、ヒドロラーゼ、エステラーゼ、クチナーゼ、プロテアーゼ及び他の蛋 白質分解酵素、アミノペプチダーゼ、カルボキシペプチダーゼ、フィターゼ、リ パーゼ、ペクチナーゼ及び他のペクチン分解酵素、アミラーゼ、グルコアミラー ゼ、α−ガラクトシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、α−グルコシダーゼ、β− グルコシダーゼ、マンノシダーゼ、イソメラーゼ、インベルターゼ、トランスフ ェラーゼ、リボヌクレアーゼ、キチナーゼ、ムタナーゼ並びにデオキシリボヌク レアーゼのような酵素を発現するのに用いられ得る。“真菌酵素”という言葉が 、ネイティブの真菌酵素ばかりでなく、活性、熱安定性、及びpH耐性等を増強す るために行われ得るアミノ酸置換、欠失、付加、又は他の修飾により修飾されて いるこれらの真菌酵素も含むことが当業者により理解 されるだろう。 本宿主細胞は、該宿主細胞に対してネイティブである蛋白質の組換え体産生に も用いられ得る。このような使用の例は、これらに限定されないが、蛋白質の発 現を増強るすため、シグナル配列の使用による細胞外への関心のネイティブ蛋白 質の輸送を促進するため、又は主題の宿主細胞により通常産生される蛋白質のコ ピー数を増加させるために異なるプロモーターの制御下に好熱生物のネイティブ 蛋白質をおくことを含む。これにより、本発明は、“異種蛋白質”という言葉の 範囲内において、同種蛋白質のこのような組換え体産生を、このような発現が宿 主細胞に対してネイティブでない遺伝要素の使用、又は宿主細胞において通常見 られない様式において機能するために操作されているネイティブ要素の使用に関 する程度まで含む。 先に記載されるように、チエラビア・テレストリスは、その優れた形態のため に、組換え蛋白質産生において用いるための好ましい種の1つである。しかしな がら、液内培養におけるこの種は、増殖の限定の条件(グルコース又は酸素のい ずれか)下における発芽のための生物量の損失もある。特に、発酵の早期の段階 の間に作られた大量の菌糸体は迅速に消失し得、大量の胞子が現れる。菌糸体は 組換え蛋白質の産生のソースであるので、培養において胞子形成を避けることが 要求される。この終りに、チエラビアの非胞子形成性変異体が単離される。胞子 は紫外光に露出され、5日間、培養される。その後、菌糸体はプレート上に広げ られ、24時間、インキュベートされる。菌糸体フラグメントは最初に発芽しなけ ればならない胞子より速く増殖するという仮定に基づいて8の最も大きいコロニ ーが選択され、振とうフラスコ中でテストされる。8のコロニーのうち2は、液 内培養において胞子形成を示さず、これは、これが必 要に応じて非胞子形成性株の産生における生存可能性の試みであることを示す。 本発明は、以下の非限定的実施例により更に詳細に示されるだろう。 I.好熱生物の振とうフラスコ評価 種々の炭素源と共に次の組成を有するASPO4 培地を振とうフラスコ内に用いる : イーストエキス 2g/l MgSO4・7H2O 1g/l CaCl2 1g/l KH2PO4 5g/l クエン酸 2g/l Trace 材料* 0.5ml/l 尿素 1g/l (NH4)2SO4 2g/l * 14.3g/l ZnSO4・7H2O,CuSO4・5H2O,0.5g/l NiCl2・6H2O,13.8g /l FeSO4・7H2O,8.5g/l MnSO4・H2O,and 3g/lクエン酸を含む じゃま板のないプロピレン振とうフラスコ(100 又は500ml)を用い、42〜44℃ の温度で、pH4.5 で、200rpmで振とうする。 いくつかの好熱性株を次の特徴:(1)増殖の力;(2)プロテアーゼ産生; (3)分泌された蛋白質;及び(4)菌糸体の形態について振とうフラスコ内で スクリーニングする。プロテアーゼ活性を測定するために、各々の培養ブイヨン からの上清を5分間、2500rpm で回転させ、組換え蛋白質発現のための可能性あ る候補として評価されるべき種々の真菌株により作られるプロテアーゼのレベル を決定するカゼイン透明プレートアッセイに用いる。 カゼインプレート透明アッセイは次のように行われる。プレート培地は20g/ lスキムミルク、20g/lアガロース、並びにpH5及びpH7におけるテストラン のための 0.2Mクエン酸−リン酸緩衝液、並びにpH9におけるテストランのため のグリシンNaOH緩衝液からなる。ミルク粉体を 100mlの緩衝液と混合し、60℃に 維持する。アガロースを 400mlの緩衝液と混合し、5分間、オートクレーブする 。少し冷却した後、温いミルク混合物を加え、その混合物をプレート当り50〜70 mlを用いて 150mmプレートに注ぎ、用いるまで5℃で保存する。 使用する直前に、寒天内にプレート当り12の穴をあける。各々の株の発酵物か らの上清25μlを各々のpHの1プレートに加え、37℃で一晩インキュベートする 。pH9のプレートに 0.5M氷酢酸をカゼインを沈殿させるために加えていずれの 透明なゾーンも視覚化させる。その後、各々のプレートを透明なゾーンサイズ( 即ちゾーンなしから直径2cm超まで)及びゾーンタイプ(即ち透明、不透明又は 両方のタイプ)に基づいて評価する。 各々の培養物の上清を株の細胞外蛋白質産生を評価するのにも用いる。製造元 の説明に従って調製されたNovex 8〜16%SDS ポリアクリルアミド勾配ゲルを、 蛋白質プロファイルを評価するのに用いる。培養物上清の40μl(48時間)サン プルを10μlの5×解離緩衝液(解離緩衝液=4mlの1M Tris-HCl,pH6.8,1 gのSDS,617mgのジチオトレイトール、及び滅菌蒸留水で10mlにしたもの)、及 びグリセリン/ブロモフェノールブルー(10〜20mgを約10mlの80〜90%グリセリ ンに加え、沸騰水中に1〜2時間おいて溶かす)と混合して5分間、沸騰し、冷 却し、充填してブロモフェノールブルートラッキング染料がゲルの底に達するま で 120Vでランする。ゲルをクーマシー・ブリリアントブルーで染色する。多数 のバンドを示 すこれらの単離物状可能性のある新しい宿主としてあまり適していないと考えら れる。 増殖を+〜+++ スケールに基づいて定性的に評価する。形態を次のようにラン クする:1−ほとんど枝分れのない密接に相互作用する菌糸;2−極めて著しい 枝分かれを有する多くの菌糸胞子;3−いくらかの枝分かれを有する薄く長い直 線的菌糸;4−多くの枝分かれを有する厚く短く不規則な菌糸;5−極めて著し い枝分かれを有するルーズな菌糸体;6−極めて均一な菌糸体分布であるルーズ に枝分かれした菌糸体;7−いくらか枝分かれした長い密接に相互に作用する菌 糸。形態5及び6が最も要求されると考えられる。 炭素源の同一性及び量を次のように種々に変えて振とうフラスコにおける5の 実験を行う:(1)マルトデキストリン10g/l;(2)グルコース10g/l; (3)マルトデキストリン20g/l;(4)10g/l Avicell+1g/lグルコ ース(セルラーゼの誘導のためのもの);(5)30g/lマルトデキストリン+ 10g/lグルコース。1以上の実験においてテストされた種の単離物は:タラロ マイセス・エメルソーニ(Talaromyces emersohii)、T.バイスソキラマイドイ デス(T.byssochlamydoides)チエラビア・テレストリスサーモアスクス・ サーモフィルス(Thermoascus thermophilus)T.アウランチアクス(T.aur antiacus)マルブランチエア・スルフレア(Malbranchea sulfurea)マラノ カルプス・アルボマイセス(Melarocarpus albomyces)スポロトリチウム・セ ルロフィルム(Sporotrichum Cellulophilum)アクレモニウム・アラバメンセ (Acremonium alabamense)ヒュミコーラ・グリセア(Humicola grisea)変種サー モイデア(thermoidea)ムコル・プシルス(Mucor pusilus)マイセリオフト ーラ・サーモフィラ 、及びスサイタリジウム・サーモフィルム(Scytalidium th ermophilum である。これらの株のいくつかは、先に規定される1以上の実験条件下におい て有用な形態及び激しい増殖を示す。テストされた条件下において、高レベル( 1g/l超)のいずれかの蛋白質を分泌し、クリーンな蛋白質バックグラウンド を有すると考えられる。テストされた蛋白質はない。いくつかの株は高プロテア ーゼ活性を示し(例えばタラロマイセス・エメルソーニ、タラロマイセス・バイ スソキラマイドイデス)、いくつかのものはテストされた増殖条件下でほとんど 増殖しない(例えばマルブランチエア・スルフレア)。更にテストされたこれら のものはない。 この評価のために、液内培養における、又はプレート上の胞子形成の程度を決 定する。プレート上で胞子形成する能力は有用な宿主細胞におけるもののために 実質的に本質的である。関心の種のチエラビア・テレストリスもマイセリオフト ーラ・サーモフィラも通常の真菌寒天プレート上でいずれの胞子も示さない。胞 子形成のための方法を、その後これらの2つの種について開発する。マイセリオ フトーラのために、菌糸体を48時間、37℃においてポテトデキストロース寒天( PDAi Difco)プレート上で最初に増殖させ、その後50℃で一晩増殖させ、その後 37℃で更に24〜48時間、増殖させる。この種において温度ストレスは明らかに胞 子形成を誘発する。 チエラビアにおいて、プレート上での胞子形成を、最初に、37℃インキュベー ション室の標準的雰囲気において3日間、PDA プレート上で菌糸体をキンキュベ ートすることにより誘導し得る。その後 れ、プラスチック・ラップで密閉し、そして48時間、37℃室にもどす。プレート をビーカーから除いて室の通常の雰囲気に移し、1週間、インキュベートする。 プレートは、前及び後N2処理増殖の間に灰色がかった白色の胞子の環を進展さ せる。この胞子形成は、明 らかに酸素ストレスにより誘発される。 酸素制限及びグルコース制限も液内培養においてチエラビアの胞子形成を誘発 する。実際に、このような胞子形成は、20g/lグルコースを有するASPO4 培地 において3〜4日後に自発的におこる。しかしながら、発酵条件下において、こ の発芽形成は、菌糸体の生物量が迅速に消滅して胞子により置きかえられ、それ により生産性を削減するので要求されない。この問題を克服するために、非胞子 形成株をチエラビア・テレストリス E373 から作る。培地(2g/lグルコース を有するASPO4)の106UV 露出(40%殺菌を導く30秒間の露出)した胞子を有する 振とうフラスコを42℃で5日間、培養する。この培養のための菌糸体をPDA プレ ート上に広げられた 0.1%Tween 溶液に希釈し、42℃で24時間、インキュベート する。8の最も大きいコロニーを、菌糸体フラグメントが最初に発芽しなければ ならない胞子より速く増殖するだろう仮定を基にとる。選択されたコロニーを振 とうフラスコに移す;選択された8のうち2はこれらの液内培養において全く発 芽せず、一方他の6つはいくらかの発芽形成を示す。 タンク発酵における最初の研究のために選択されたのはチエラビア・テレスト リス(株E373及びATCC20627)、マイセリオフトーラ・サーモフィラ(株A421)、 スポロトリチウム・セルロフィルム(株ATCC20493)、及びサーモアスクスサーモ フィルス(株2050及びCBS759.71)、ムコル・プシルス(株A209)、アクレモニウ ム・アラバメンセ(A2082)、タラロマイセス・エメルソーニ(株A577)である。 カルチャーコレクションにおいて利用でき;“E”で示される株はNovo Nordisk Entotech,Davis,Californiaのカルチャーコレクションにおいて利用できる。 II.発酵槽評価 タンク発酵に用いられる培地は次の通りである: バッチ MgSO4・7H2O 2g/l KH2PO4 5g/l クエン酸・1H2O 4g/l イーストエキス 10g/l NH4sulfate 10g/l CaCl2 2g/l AMG trace 材料* 0.5ml/l Pluronic 1ml/l * ZnSO4・7H2O 14.3g/l;CuSO45H2O 2.5g/l; NiCl2・6H2O 0.5g/ l; FeSO4・7H2O 13.8g/l; MnSO4・H2O 8.5g/l;クエン酸 3.0g/l を含む。 オートクレーブ前に水を用いて、pHを6に調節する。 炭素源:開始容量(2l)を基にして 100g/lに加えられた50%グルコース 発酵を、H3PO4又はNaOHで調節され、pH5.0,+/−1で42〜46℃で行う。大き なインペラーサイズを有するアプリコン発酵槽を用いる。溶解された酸素の濃度 (DOT)を、分当りの容量当り1容量のエレーション比率及び 800〜1400rpm の撹 拌速度で飽和濃度20%超に保持する。 生物量濃度を乾燥重量により評価する。培養物20mlを予め計量された20μm膜 を通してろ過する。フィルターケーキをH2O で2回洗浄して、96℃で48時間、乾 燥させて計量する。“C14”カップ及びシリンダーシステムを備えたBohlin Reo logi Inc.“Visco88”で粘度を測定する。システムスイッチを“1”にセットし 、速度を“8 ”にセットする。これは1000rpm においてカップ内のシリンダーにターンし、12 22/sのせん断比率にする。全培養物を発酵槽から除き、室温装置上で2分以内 に測定する。サンプルの約10mLを、次に十分に浸水されたシリンダーでVisco88 上に固定されるカップ上におく。シリンダー回転の開始数分以内に作られた開始 粘度の読み取りを記録する。 T.テレストリスE373及び ATCC20627、M.サーモフィラ 421、S.セルロフ ィルム ATCC20493、T.サーモフィルス A2050及びA.オリザエ A1560(対照) の6の発酵ランを粘度について分析する。全てのランはpH5及び1100rpm におけ る 100g/lグルコースバッチ発酵である。好熱株を42℃で増殖させ、A.オリ ザエを37℃で増殖させる。このデータはパスカルにおける粘度値を示す表1に示 す;パスカル値が低くなるとより低い粘性の培養物となる。測定された粘度デー タは、レオメーターにおいてテストする最初の数秒の間に測定された新鮮なサン プルについてである。30g/l生物量において株を比較する外挿された粘度デー タを図1に示す。 データに示すように、断然、最も粘性のある株は対照A.オリザエ株である。 最も少ない粘度の株は2つのチエラビア株である。これらの株は発酵槽において 容易に混合かつ通気され、極めて均一に分布した菌糸体を示し、この菌糸体は増 殖の間連続的に分解する密接に関連した高度に枝分かれした菌糸体のルーズな構 造を形成している。大きなペレットも凝集体も形成されていない。 マイセリオフトーラ株はチエラビアに極めて類似するが、長く少ない枝分かれ した増殖形態を与え、これはいくらか大きい粘度を生ずる。アクレモニウムでの 測定は得られていないが、視覚的観察は、それがチエラビアに類似する形態及び 粘度を示す。サーモアスク スもチエラビアに似た優れた形態を示す。スポロトリチウムも優れた形態性を示 すが、大量の緑色色素を産生し、これらの発酵条件下で溶菌を開始する。ムコル ・フシルスは菌糸体の1つの大きなケーキを有する最適形態より低い形態を作り 、更に分析していない。タラロマイセスも、それが他の株より高い量のプロテア ーゼ活性を示すので更に取り上げていない。表2は、2〜15g/lの生物量濃度 において測定され、発酵槽においてテストされた株のためのプロテアーゼ産生の ための増殖比率についてのデータを示す。増殖比率を増殖曲線から評価し、ここ では、ほとんどの直線状の生物量の増加が、2〜15g/l乾燥・生物量濃度で見 られる(生物量は、ろ過、乾燥、及びフィルター上に残った菌糸体を計量するこ とにより測定する)。 真菌形態を評価するため、及びそれが液内タンク発酵にどれだけ適しているかを 決定するための他の方法は、極めて高い生物量濃度を得ることを試みることであ る。大腸菌及びS.セレビシアエのような単一生物では、100g/l近くの生物 量濃度に達することが可能であるが、真菌では、75g/lを超えるレベルに達す ることは極めて困難である。A.オリザエ及びA.ニゲルのための上限(高粘度 及び酸素移動の欠如が原因である)は約50〜60g/lである、チエラビア・テレ ストリスE373及び先に記載される非胞子形成性変異体を液内培養においてテスト する。発酵は、pH5,42℃で、先に記載されたバッチ培地(200g/lグルコース )と比較して2倍の強度である培地内である。非胞子形成性変異体は、140時間後 に約90g/lの生物量に達する。これは真菌発酵における異常に高い生物量濃度 であり、このタイプの形態を有する株の利点を明白に示す。 II.好熱体における異種遺伝子の発現 A.選択可能マーカーベクター。ベクターpJaL77をヒグロマイシンB耐性選択 可能マーカーでの宿生の形質転換に用いる。このマーカーは、TAKAプロモーター の制御下である大腸菌ヒグロマイシンBホスホトランスフェラーゼを基礎とする 。要約すると、このベクターは次のように作製される。ヒグロマイシンBに対す る耐性を有する遺伝子をプラスミドpHph-1としてBoehringer Mannheim から購入 する。この遺伝子はATG コドン、及び次のプライマー: 5′-GCT CAG AAGCTT CC ATCC TAC ACC TCA GCA ATG TCG CCT GAA CTC ACC GCG ACG TCT-3′(N-末端)及 び 3′-CGT CCG AGG GCA AAG GAA TAG CTCCAG AGATCT CAT GCT-5′(C-末端)を 用いるPCR によるアミノ及びカルボキシ末端における適切な制限部位を備える。 PCR フラグメントを制限酵素BamHI及び XhoIで切断し、(WO91/17243 に記載 されるような)アスペルギルス発現ベクターpToC68における対応す る部位にクローニングする。 amdSマーカーを含むプラスミドpToC90を、p3SR2 からの2.7kbXbaIフラグメン ト(Hynes et al.Mol.Cell.Biol.3(8):1430〜1439,1983)を XbaI切断 及びニリン酸化pUC19 プラスミド内にクローニングすることにより作製する。 B.発現ベクター。ベクター pHD414 はプラスミドp775(EP 238 023)の誘導 体である。このプラスミドと対照的に、pHD414はTAKAプロモーターとAMG ターミ ネーターとの間に特有の制限部位のストリングを有する。このプラスミドを、タ ーミネーターの3′末端における(不要なRE部位を含む)約200bp長フラグメン トの除去、次の不要な部位も含むプロモーターの5′端における約 250bp長フラ グメントの除去により作製する。この 200bp領域を、(pUC ベクターに位置した )NarI及び(ターミネーターに対してちょうど3′の)XbaIでの切断、次のKl enow DNAポリメラーゼ+dNTPでの形成された末端における充填、ゲル上でのベク ターフラグメントの精製及びベクターフラグメントの再連結により除去する。こ のプラスミドをpHD413と呼ぶ。pHD413を(プロモーターの5′末端に位置した) StuI及び(pUC ベクター内の)PvuIIで切断し、ゲル上の分画し、再連結してpH D414とする。pYES内に約1,100bp キシラーゼHindII/XbaI cDNA フラグメント を含む大腸菌の株をDSM6995 としてDSM に寄託する。キシラーゼcDNAフラグメン トをHindIII/XbaIでの切断によりクローンの1つから単離する。このフラグメ ントをアガロースゲル電気泳動により精製し、電気溶離して連結反応のための準 備をする。cDNAフラグメントをpHD414に連結してpAXX40-1-1を作り、これをNRRL B-21164として寄託する。キシラーゼ遺伝子をDSM(Deutsche Sammlung Von Mik roorganismen and Zellkulturen GmbH)6995として寄託する。 III.好熱宿主の形質転換 特に記載される事を除きテストされた全ての株の形質転換において以下の一般 的手順を用いる: 100mlのMY51培地(マルトデキストリン、30g/l; MgSO4・7H2O,2g/l ;K2PO4,10g/l;k2SO4,2g/l;クエン酸、2g/l;イーストエキス、 10g/l;AMG トレース金属、0.5ml;尿素1g/l;(NH2)SO4,2g/l,pH6 .0)に形質転換されるべき株の菌糸体プラグ(2cm直径)を接種し、14時間、42 ℃で振とうしながらインキュベートする。菌糸体をミラクロスを通してのろ過に より収集して 200mlの0.6M MgSO4で洗浄する。菌糸体を15mlの1.2M MgSO4,10mM NaH2PO4,pH= 5.8中に懸濁する。この懸濁液 る。5分後、1mlの12mg/ml BSA(Sigma type H25)を加えて、静かに攪拌しな がら1〜3時間、株により大量のプロトプラストが顕微鏡下で視察されるサンプ ル内で目で見えるまでインキュベートする。アクレモニウム及びチエラビアにつ いては、プロトプラスト形成効果は相対的に低く、これらの株は、形質転換のた めの十分なプロトプラストが得られるまでより長いインキュベーション期間(2 〜3時間)を必要とする。 この懸濁液をミラクロスを通してろ過し、このろ液を滅菌チューブに移して5 mlの 0.6Mソルビトール、100mM Tris-HCl,pH=7.0 でオーバーレイする。遠心 を2500rpm で15分間、行い、プロトプラストをMgSO4クッションの頂部から収集 する。STC(1.2Mソルビトール、10mM Tris-HCl pH=7.5,10mM CaCl2)の2容 量をプロトプラスト懸濁液に加え、この混合物を2500rpm で5分間、遠心する。 プロトプラストペレットを3mlのSTC 中に懸濁して再びペレット化する。これを 繰り返した後、プロトプラストを 0.2〜1mlのSTC 中に再懸濁する。 100μlのプロトプラスト懸濁液をSTC 10μl中の適切なDNA 5〜25μgと混 合する。各々の株をpAXX40-1-1及び選択可能マーカーを含むプラスミドで同時形 質転換する。プラスミドpToC90はA.ニジュランスamdS遺伝子を含み、形質転換 、及び単一窒素源としてのアセトアミド上での増殖のための選択のために用いら れる。プラスミドpJaL77は形質転換、及びヒグロマイシンB(150μg/ml)に対 する耐性の選択のために用いられる。 この混合物を25分間、室温におき、0.2mlの60% PEG4000(BDH29576)、10mM CaCl2及び10mM Tris-HCl pH=7.5 を加え、注意深く2回混合し、最後に0.85ml の同溶液を加えて注意深く混合する。この混合物を25分間、室温において15分間 、2500xgで回転させて、このペレットを2mlの 1.2Mソルビトール中に再懸濁す る。1以上の沈降の後、プロトプラストを適切なプレート上に広げる。プロトプ ラストを、バックグラウンド増殖を阻害するために 1.0Mスクロース、pH=7.0 、(amdSが選択マーカーである場合)窒素源としての10mMアセトアミド及び20mM CsCl を含む最小プレート(Cove,Biochem,Biophys.Acta 113:51〜56,1966 )上に広げる。培地は、hygBが窒素源としての10mM窒化ナトリウムの使用、及び 150μg/mlヒグロマイシンBの存在において選択マーカーである場合に異なる 。選択プレートを5日間、42℃においてインキュベートする。COVE選択培地上で 増殖した全ての形質転換体をAZCL−キシラン(0.2%)及び各々の選択剤を含むCOV EII(塩化カルシウムのない、30g/lのスクロース濃度を有するCOVE培地)に 移す。真菌のコロニー内及びその周囲に青色輪の迅速な形成により同時形質転換 を同定する。形質転換実験の結果及び同定された同時形質転換体の数を表3に示 す。 ヒグロマイシン選択は、おそらくそのプロモーターがこれらの株において有効 でないため、研究された好熱性真菌のいずれにおいても上手くいかない。しかし ながら、amdS選択では、形質転換体がサーモアスクスを除く全ての株において得 られる。同時形質転換頻度は20〜40%の間である。 D.形質転換体におけるキシラナーゼの発現の評価 キシラーゼプレートアッセイに上り同定された全ての同時形質転換体にキシラ ーゼ生産性のための振とうフラスコ評価を行う。次の組成(g/l)のM401 培 地を用いる:マルトデキストリン、50.0;MgSO4・7H2O,2.0;KH2PO4,2.0; ク エン酸、4.0;イーストエキス、8.0;AMG トレース金属溶液、0.5ml;硫酸アン モニウム; 2.0;尿素 1.0。この培養物を42℃においてインキュベートし、キシ ラーゼ活性を24時間から開始する各々の日に測定する。培養ブイヨン内のキシラ ーゼ活性を、クエン酸リン酸緩衝液、pH6.5 中に懸濁された 0.2%AZCL−キシラ ン(Megazyme.Co.Australia)を用いて決定する。この培養物流体を普通に 100倍 に希釈し、希釈された培養物流体10μlを1mlの0.2%AZCL−キシラン基質と混 合する。この混合物を30分間、42℃でインキュベートする。この反応混合物 を5分毎に十分に混合する。インキュベーションの終わりに、5分間の 10,000r pmでの遠心により未消化の基質を沈殿させる。この基質から遊離された青色染料 を 595mmにおける吸収により定量し、培養ブイヨン内の酵素活性の量を周知の活 性での酵素調製で行われた標準から計算する。エンドキシラナーゼ単位(EXU)を 同一条件下で調製された酵素標準と比較して測定する。非形質転換株も同一条件 下で増殖させ、形質転換体と比較する。 (活性のピークを基にした)図2に示されるデータは、全ての非形質転換株が 極めて低いレベルでキシラーゼ活性を作る一方、形質転換体のいくつかは、非形 質転換体の5〜10倍まで大きい活性を作る。使用された培養培地のSDS-PAGE分析 は、極めて低いレベルにおいてであるが、形質転換体においてのみ、22kDヒュミ コーラ(Humicola) キシラーゼ蛋白質バンドの存在を表す。これは、好熱性真菌 における異種遺伝子の発現のための潜在性を示す。キシラーゼの生産性の順番は 、マイセリオフトーラ−スポロトリチウム−アクレモニウム−チエラビアの順番 である。 E.発現ベクターの形質転換及び一体化の確認 発現ベクターの形質転換及び一体化を疑う余知なく証明するために、各々の株 からの非形質転換体及び選択された形質転換体から単離された全てのDNA を用い てサザンハイブリダイゼーション分析を行う。各々の株からの2つの最も優れた 形質転換体をサザンハイブリダイゼーション分析のために選択する。これらの株 から単離された全てのゲノムDNA をEcoRIで消化し、DNA フラグメントを1%ア ガロースゲルを通して分離してブロッティングする。チエラビア及びアクレモニ ウムは同株の完全及び不完全な段階を表すので、アクレモニウムからのDNA のみ をハイブリダイゼーション実験のために用いる。最初に、ブロットを、形質転換 のため用いられる選択マー カーであるアスペルギルス、ニジュランスamdS遺伝子でプロービングする。その 結果は、形質転換体ばかりでなく非形質転換の陰性対照においてもamdS遺伝子の 存在を示す。ヒュミコーラインソレンスキシラーゼcDNAの1.2Kb HindIII及び Xh oIフラグメントでamdSプローグをはがした後、同ブロットの再プロービングは 次のことを示す;アクレモニウムの形質転換体ばかりでなく非形質転換株もH. インソレンスcDNAハイブリダイジングバンドの存在を示す。非形質転換体並びに マイセリオフトーラ及びスポロトリチウムの形質転換がプローブに対してハイブ リダイズする約2kbバンドの存在を示し(H.インソレンスキシラーゼ遺伝子に 対する相同性を共有するこれらの株におけるDNA 配列の存在をおそらく示す)、 一方形質転換体はこのプローブとハイブリダイズする付加的な高分子量バンドを 示す。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年7月29日 【補正内容】 請求の範囲 1.細胞が、異種蛋白質をコードする核酸配列を含むチエラビア(Thielavia)アクレモニウム(Acremonium)マイセリオフトーラ(Myceliophthora)、又 はスポロトリチウム(Sporotrichum)属のメンバーであることを特徴とする組換 え好熱性真菌宿主細胞。 2.前記配列がプロモーターに作用的に結合されていることを特徴とする請求 項1に記載の細胞。 3.前記蛋白質が真菌の蛋白質であることを特徴とする請求項1に記載の細胞 。 4.前記プロモーターが真菌のプロモーターであることを特徴とする請求項3 に記載の細胞。 5.前記プロモーターがA・オリザエ(A.oryzae)TAKAアミラーゼ、リゾムコ ール・ミエヘイ(Rhizomucor miehei) アスパラギン酸プロテイナーゼ、A.ニゲ ル(A.niger) グルコアミラーゼ、A.ニゲル中性α−アミラーゼ、A.ニゲル酸 安定α−アミラーゼ、及びリゾムコール・ミエヘイリパーゼからのプロモーター からなる群から選択されることを特徴とする請求項4に記載の細胞。 6.前記蛋白質が真菌の酵素であることを特徴とする請求項3に記載の宿主細 胞。 7.前記酵素が、カタラーゼ、ラクカーゼ、フェノールオキシダーゼ、オキシ ダーゼ、オキシドレダクターゼ、セルラーゼ、キシラナーゼ、ペルオキシダーゼ 、リパーゼ、ヒドロラーゼ、エステラーゼ、クチナーゼ、蛋白質分解酵素、アミ ノペプチダーゼ、カルボキシペプチダーゼ、フィターゼ、リアーゼ、ペクチン分 解酵素、アミラーゼ、グルコアミラーゼ、α−ガラクトシダーゼ、β−ガラクト シダーゼ、α−グルコシダーゼ、β−グルコシダーゼ、マンノーシ ダーゼ、イソメラーゼ、イソベルターゼ、トランスフエラーゼ、リボヌクレアー ゼ、キチナーゼ、ムタナーゼ及びデオキシリボヌクレアーゼからなる群から選択 されることを特徴とする請求項5に記載の宿主細胞。 8.選択可能マーカーも含むことを特徴とする請求項1に記載の細胞。 9.前記マーカーがargBtrpCpyrGamdShygBsC、及びグルホシネート 耐性からなる群から選択されることを特徴とする請求項7に記載の細胞。 10.関心の蛋白質を産生するための方法であって、該蛋白質の発現を許容する 条件下において、プロモーターに作用的に結合された異種蛋白質をコードする核 酸配列を含む組換え好熱性宿主細胞を培養するステップであって、該細胞がチエ ラビア(Thielavia)アクレモニウム(Acremonium)マイセリオフトーラ(Myc eliophthora) 、又はスポロトリチウム(Sporotrichum)属のメンバーであるス テップと、培養物から前記蛋白質を回収するステップと、を含むことを特徴とす る方法。 11.前記蛋白質が真菌の蛋白質であることを特徴とする請求項10に記載の方法 。 12.前記プロモーターが真菌のプロモーターであることを特徴とする請求項10 に記載の方法。 13.前記蛋白質が真菌の酵素であることを特徴とする請求項10に記載の方法。 14.前記酵素が、カタラーゼ、ラクカーゼ、フェノールオキシダーゼ、オキシ ダーゼ、オキシドレダクターゼ、セルラーゼ、キシラナーゼ、ペルオキシダーゼ 、リパーゼ、ヒドロラーゼ、エステラーゼ、クチナーゼ、蛋白質分解酵素、アミ ノペプチダーゼ、カルボキ シペプチダーゼ、フィターゼ、リアーゼ、ペクチン分解酵素、アミラーゼ、グル コアミラーゼ、α−ガラクトシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、α−グルコシダ ーゼ、β−グルコシダーゼ、マンノーシダーゼ、イソメラーゼ、イソベルターゼ 、トランスフエラーゼ、リボヌクレアーゼ、キチナーゼ、ムタナーゼ及びデオキ シリボヌクレアーゼからなる群から選択されることを特徴とする請求項13に記載 の方法。 15.選択可能マーカーも含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。 16.前記マーカーがargBtrpCpyrGamdShygBsC、及びグルホシネート 耐性からなる群から選択されることを特徴とする請求項15に記載の方法。 17.前記プロモーターがA・オリザエ(A.oryzae)TAKAアミラーゼ、リゾムコ ール・ミエヘイ(Rhizomucor miehei) アスパラギン酸プロテイナーゼ、A.ニゲ ル(A.niger) グルコアミラーゼ、A.ニゲル中性α−アミラーゼ、A.ニゲル酸 安定α−アミラーゼ、及びリゾムコール・ミエヘイリパーゼからのプロモーター からなる群から選択されることを特徴とする請求項10に記載の方法。 18.前記宿主細胞が、チエラビア・テレストリス(Thielavia terrestris)アクレモニウム・アラバメンセ(Acremonium alabamense)マイセリオフトーラ ・サーモフィルム(Myceliophthora thermophilm) 、又はスポロトリチウム・セ ルロフィルム(Sporotrichum cellulophilum) から得られることを特徴とする請 求項13に記載の方法。 19.チエラビア・テレストリス(Thielavia terrestris)アクレモニウム・ アラバメンセ(Acremonium alabamense)マイセリオフトーラ・サーモフィルム (Myceliophthora thermophilm) 、又はスポロトリチウム・セルロフィルム(Sporotrichum cellulophilum) から得られ ることを特徴とする請求項1に記載の細胞。 20.チエラビア・テレストリスから得られることを特徴とする請求項1に記載 の細胞。 21.チエラビア・テレストリスの非胞子形成性変異体から得られることを特徴 とする請求項1に記載の細胞。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI (C12N 1/15 C12R 1:69) (C12N 1/15 C12R 1:645) (C12N 9/24 C12R 1:69) (C12N 9/24 C12R 1:645) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CN,C Z,EE,FI,GE,HU,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LK,LR,LT,LV,MD, MG,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,S D,SG,SI,SK,TJ,TM,TT,UA,UG ,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.異種蛋白質をコードする核酸配列を含む組換え好熱性真菌宿主細胞。 2.前記配列がプロモーターに作用的に結合されていることを特徴とする請求 項1に記載の細胞。 3.前記蛋白質が真菌の蛋白質であることを特徴とする請求項1に記載の細胞 。 4.前記プロモーターが真菌のプロモーターであることを特徴とする請求項3 に記載の細胞。 5.前記プロモーターがA・オリザエ(A.oryzae)TAKAアミラーゼ、リゾムコ ール・ミエヘイ(Rhizomucor miehei) アスパラギン酸プロテイナーゼ、A.ニゲ ル(A.niger) グルコアミラーゼ、A.ニゲル中性α−アミラーゼ、A.ニゲル酸 安定α−アミラーゼ、及びリゾムコール・ミエヘイリパーゼからのプロモーター からなる群から選択されることを特徴とする請求項4に記載の細胞。 5.前記蛋白質が真菌の酵素であることを特徴とする請求項3に記載の宿主細 胞。 6.前記酵素が、カタラーゼ、ラクカーゼ、フェノールオキシダーゼ、オキシ ダーゼ、オキシドレダクターゼ、セルラーゼ、キシラナーゼ、ペルオキシダーゼ 、リパーゼ、ヒドロラーゼ、エステラーゼ、クチナーゼ、プロテアーゼ及び他の 蛋白質分解酵素、アミノペプチダーゼ、カルボキシペプチダーゼ、フィターゼ、 リアーゼ、ペクチナーゼ及び他のペクチン分解酵素、アミラーゼ、グルコアミラ ーゼ、α−ガラクトシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、α−グルコシダーゼ、β −グルコシダーゼ、マンノーシダーゼ、イソメラーゼ、イソベルターゼ、トラン スフエラーゼ、リボヌクレアーゼ、キチ ナーゼ、ムタナーゼ及びデオキシリボヌクレアーゼからなる群から選択されるこ とを特徴とする請求項5に記載の宿主細胞。 7.選択可能マーカーも含むことを特徴とする請求項1に記載の細胞。 8.前記マーカーがargBtrpCpyrGamdShygBsC、及びグルホシネート 耐性からなる群から選択されることを特徴とする請求項7に記載の細胞。 9.アクレモニウム(Acremonium)コリナスクス(Corynascus)チエラビ ア(Thielavia)マイセリオフトーラ(Myceliophthora)サーモアスクス(Ther moascus)スポロトリチウム(Sporotrichum)カエトミウム(Chaetomium)クテノマイセス(Ctenomyces)スサイタリジウム(Scytalidium)、又はタラロ マイセス(Talaromyces) 属のメンバーから得られることを特徴とする請求項1に 記載の細胞。 10.タンク発酵において、同一条件下で培養されたアスペルギルス・オリザエ (Aspergillus oryzae) により形成される粘度の約80%以下を形成することを特 徴とする請求項1に記載の細胞。 11.タンク発酵において、同一条件下で培養されたアスペルギルス・オリザエ により形成される粘度の約50%以下を形成することを特徴とする請求項1に記載 の宿主細胞。 12.タンク発酵において、同一条件下で培養されたアスペルギルス・オリザエ により形成される粘度の約30%以下を形成することを特徴とする請求項1に記載 の細胞。 13.関心の蛋白質を産生するための方法であって、該蛋白質の発現を許容する 条件下において、プロモーターに作用的に結合された異種蛋白質をコードする核 酸配列を含む組換え好熱性宿主細胞を培養し、培養物から前記蛋白質を回収する ことを含むことを特徴とす る方法。 14.前記蛋白質が真菌の蛋白質であることを特徴とする請求項13に記載の方法 。 15.前記プロモーターが真菌のプロモーターであることを特徴とする請求項13 に記載の方法。 16.前記蛋白質が真菌の酵素であることを特徴とする請求項13に記載の方法。 17.前記酵素が、カタラーゼ、ラクカーゼ、フェノールオキシダーゼ、オキシ ダーゼ、オキシドレダクターゼ、セルラーゼ、キシラナーゼ、ペルオキシダーゼ 、リパーゼ、ヒドロラーゼ、エステラーゼ、クチナーゼ、プロテアーゼ及び他の 蛋白質分解酵素、アミノペプチダーゼ、カルボキシペプチダーゼ、フィターゼ、 リアーゼ、ペクチナーゼ及び他のペクチン分解酵素、アミラーゼ、グルコアミラ ーゼ、α−ガラクトシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、α−グルコシダーゼ、β −グルコシダーゼ、マンノ−シダーゼ、イソメラーゼ、イソベルターゼ、トラン スフエラーゼ、リボヌクレアーゼ、キチナーゼ、ムタナーゼ及びデオキシリボヌ クレアーゼからなる群から選択されることを特徴とする請求項16に記載の方法。 18.選択可能マーカーも含むことを特徴とする請求項13に記載の方法。 19.前記マーカーがargBtrpCpyrGamdShygBsC、及びグルホシネート 耐性からなる群から選択されることを特徴とする請求項18に記載の方法。 20.前記プロモーターがA・オリザエ(A.oryzae)TAKAアミラーゼ、リゾムコ ール・ミエヘイ(Rhizomucor miehei) アスパラギン酸プロテイナーゼ、A.ニゲ ル(A.niger) グルコアミラーゼ、A.ニゲル中性α−アミラーゼ、A.ニゲル酸 安定α−アミラーゼ、及びリゾムコール・ミエヘイ リパーゼからのプロモーターからなる群から選択される ことを特徴とする請求項13に記載の方法。 21.前記宿主細胞が、アクレモニウム(Acremonium)コリナスクス(Coryna scus)チエラビア(Thielavia)マイセリオフトーラ(Myceliophthora) ーモアスクス(Thermoascus)スポロトリチウム(Sporotrichum)カエトミウ ム(Chaetomium)クテノマイセス(Ctenomyces)スサイタリジウム(Scytali dium) 、又はタラロマイセス(Talaromyces)属のメンバーから得られることを特徴 とする請求項13に記載の方法。 22.タンク発酵において、同一条件下で培養されたアスペルギルス・オリザエ (Aspergillus oryzae) により形成される粘度の約80%以下を形成することを特 徴とする組換え真菌宿主細胞。 23.タンク発酵において、同一条件下で培養されたアスペルギルス・オリザエ により形成される粘度の約50%以下を形成することを特徴とする請求項22に記載 の細胞。 24.タンク発酵において、同一条件下で培養されたアスペルギルス・オリザエ により形成される粘度の約30%以下を形成することを特徴とする請求項22に記載 の細胞。 25.好熱性真菌から得られることを特徴とする請求項22に記載の細胞。 26.アクレモニウムコリナスクスチエラビアマイセリオフトーラサー モアスクススポロトリチウムカエトミウムクテノマイセススサイタリジ ウム 、又はタラロマイセス属のメンバーから得られることを特徴とする請求項25 に記載の細胞。 27.チエラビア・テレストリス(Thielavia terrestris)アクレモニウム・ アラバメンセ(Acremonium alabamense)マイセリオフトーラ・サーモフィルム (Myceliophthora thermophilm) 、又はスポロトリチウム・セルロフィルム(Sporotrichum cellulophilum) から得られ ることを特徴とする請求項26に記載の細胞。 28.チエラビア・テレストリスから得られることを特徴とする請求項22に記載 の細胞。 29.チエラビア・テレストリスの非胞子形成性変異体から得られることを特徴 とする請求項22に記載の細胞。 30.タンク発酵において、少なくとも75g/lの生物量濃度を形成することが できることを特徴とする組換え真菌宿主細胞。 31.チエラビア・テレストリスアクレモニウム・アラバメンセマイセリオ フトーラ・サーモフィルム 、又はスポロトリチウム・セルロフィルムから得られ ることを特徴とする請求項30に記載の細胞。 33.チエラビアの非胞子形成性変異体から得られることを特徴とする請求項30 に記載の細胞。
JP50509796A 1994-07-20 1995-07-12 好熱性真菌発現システム Expired - Lifetime JP3739790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/278,473 US5602004A (en) 1994-07-20 1994-07-20 Thermophilic fungal expression system
US08/278,473 1994-07-20
PCT/US1995/008676 WO1996002653A1 (en) 1994-07-20 1995-07-12 Thermophilic fungal expression system

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005238223A Division JP3776927B2 (ja) 1994-07-20 2005-08-19 好熱性真菌発現システム
JP2005238334A Division JP4050758B2 (ja) 1994-07-20 2005-08-19 好熱性真菌発現システム
JP2005238219A Division JP3776926B2 (ja) 1994-07-20 2005-08-19 好熱性真菌発現システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10503930A true JPH10503930A (ja) 1998-04-14
JP3739790B2 JP3739790B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=23065103

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50509796A Expired - Lifetime JP3739790B2 (ja) 1994-07-20 1995-07-12 好熱性真菌発現システム
JP2005238223A Expired - Fee Related JP3776927B2 (ja) 1994-07-20 2005-08-19 好熱性真菌発現システム
JP2005238219A Expired - Fee Related JP3776926B2 (ja) 1994-07-20 2005-08-19 好熱性真菌発現システム
JP2005238334A Expired - Fee Related JP4050758B2 (ja) 1994-07-20 2005-08-19 好熱性真菌発現システム

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005238223A Expired - Fee Related JP3776927B2 (ja) 1994-07-20 2005-08-19 好熱性真菌発現システム
JP2005238219A Expired - Fee Related JP3776926B2 (ja) 1994-07-20 2005-08-19 好熱性真菌発現システム
JP2005238334A Expired - Fee Related JP4050758B2 (ja) 1994-07-20 2005-08-19 好熱性真菌発現システム

Country Status (11)

Country Link
US (3) US5602004A (ja)
EP (2) EP0771354B1 (ja)
JP (4) JP3739790B2 (ja)
CN (1) CN1117153C (ja)
AT (2) ATE435292T1 (ja)
AU (1) AU2969095A (ja)
DE (2) DE69535978D1 (ja)
DK (2) DK1826271T3 (ja)
FI (1) FI970200L (ja)
WO (1) WO1996002653A1 (ja)
ZA (1) ZA956014B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997025058A1 (en) * 1996-01-11 1997-07-17 Thermogen, Inc. Stable biocatalysts for ester hydrolysis
EP1605050A3 (en) * 1996-01-19 2006-03-22 Novozymes Biotech, Inc. Morphological mutants of filamentous fungi
EP0954570A1 (en) * 1996-06-28 1999-11-10 Novo Nordisk A/S A recombinant enzyme with mutanase activity
US7883872B2 (en) * 1996-10-10 2011-02-08 Dyadic International (Usa), Inc. Construction of highly efficient cellulase compositions for enzymatic hydrolysis of cellulose
US5811381A (en) * 1996-10-10 1998-09-22 Mark A. Emalfarb Cellulase compositions and methods of use
CN1261567C (zh) * 1997-11-26 2006-06-28 诺维信公司 热稳定的葡糖淀粉酶
BRPI9911086B1 (pt) 1998-06-10 2016-08-02 Novozymes As composição de limpeza, processo para tratar tecidos a máquina, e uso de uma mananase
EA005682B1 (ru) * 1998-10-06 2005-04-28 Марк Аарон Эмалфарб Трансформированные грибы, в частности рода chrysosporium, способные к синтезу гетерологичных полипептидов
US6432642B1 (en) * 1999-01-15 2002-08-13 Pe Corporation (Ny) Binary probe and clamp composition and methods for a target hybridization detection
DK1272669T3 (da) * 2000-04-13 2009-07-13 Dyadic Internat Usa Inc High-throughput screening af udtrykte DNA-biblioteker i trådsvampe
KR20020026456A (ko) * 2000-04-13 2002-04-10 에말파브 마크 아론 사상균에서 발현된 dna 라이브러리의 고산출량 스크리닝
US6824798B2 (en) * 2001-09-27 2004-11-30 J. Gregory Koenig Method of preventing veisalgia
DE10162727A1 (de) 2001-12-20 2003-07-10 Henkel Kgaa Neue Alkalische Protease aus Bacillus gibsonii (DSM 14391) und Wasch-und Reinigungsmittel enthaltend diese neue Alkalische Protease
DE10162728A1 (de) 2001-12-20 2003-07-10 Henkel Kgaa Neue Alkalische Protease aus Bacillus gibsonii (DSM 14393) und Wasch-und Reinigungsmittel enthaltend diese neue Alkalische Protease
DE10163884A1 (de) 2001-12-22 2003-07-10 Henkel Kgaa Neue Alkalische Protease aus Bacillus sp. (DSM 14392) und Wasch- und Reinigungsmittel enthaltend diese neue Alkalische Protease
US20060240509A1 (en) * 2002-08-30 2006-10-26 Jean-Luc Jonniaux Myrothecium sp transformation and expression system
US20050112742A1 (en) * 2003-11-05 2005-05-26 Vicki Thompson High temperature and alkaline stable catalase
US9862956B2 (en) 2006-12-10 2018-01-09 Danisco Us Inc. Expression and high-throughput screening of complex expressed DNA libraries in filamentous fungi
US8680252B2 (en) 2006-12-10 2014-03-25 Dyadic International (Usa), Inc. Expression and high-throughput screening of complex expressed DNA libraries in filamentous fungi
DE102007003143A1 (de) 2007-01-16 2008-07-17 Henkel Kgaa Neue Alkalische Protease aus Bacillus gibsonii und Wasch- und Reinigungsmittel enthaltend diese neue Alkalische Protease
DE102007032111B4 (de) 2007-07-09 2017-07-20 Henkel Ag & Co. Kgaa Neue Proteasen und Wasch- und Reinigungsmittel enthaltend diese Proteasen
DE102007036756A1 (de) 2007-08-03 2009-02-05 Henkel Ag & Co. Kgaa Neue Proteasen und Wasch- und Reinigungsmittel, enthaltend diese neuen Proteasen
GB0715751D0 (en) * 2007-08-13 2007-09-19 Tmo Renewables Ltd Thermophilic micro-organisms for ethanol production
CA2736661A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 Dyadic International, Inc. Novel fungal enzymes
DE102007049830A1 (de) 2007-10-16 2009-04-23 Henkel Ag & Co. Kgaa Neue Proteinvarianten durch zirkulare Permutation
DE102007051092A1 (de) 2007-10-24 2009-04-30 Henkel Ag & Co. Kgaa Subtilisin aus Becillus pumilus und Wasch- und Reinigungsmittel enthaltend dieses neue Subtilisin
ES2672125T3 (es) 2010-06-29 2018-06-12 Dsm Ip Assets B.V. Polipéptido que tiene actividad beta-glucosidasa y usos del mismo
CN105308171B (zh) * 2012-07-19 2019-03-08 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 Agse缺陷菌株
MX2019001682A (es) * 2016-08-11 2019-09-10 Wim De Laat Consultancy B V Proteina unicelular del hongo termofilico.
CN108949579B (zh) * 2018-04-19 2021-10-01 中国科学技术大学 嗜热子囊菌基因表达系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276A (ja) * 1985-03-26 1987-01-06 Toyo Jozo Co Ltd 酵素阻害性新規物質
US5364770A (en) * 1985-08-29 1994-11-15 Genencor International Inc. Heterologous polypeptides expressed in aspergillus
US5089530A (en) * 1990-08-03 1992-02-18 Merck & Co., Inc. Novel fermentation product with antiparasitic activity
EP0566897A3 (en) * 1992-04-07 1994-07-06 Hoechst Ag The complete gene (cefg) encoding the acetyl-coa: deacetylcephalosporin c acetyltransferase of cephalosporium acremonium, its isolation and use
EP0610842A3 (de) * 1993-02-12 1995-07-26 Hoechst Ag Beta-Tubulin von Acremonium chrysogenum, seine Herstellung und Verwendung.
TW400381B (en) * 1993-03-20 2000-08-01 Hoechst Ag Bidirectional promoter of the pcbAB and pcbC gene of Acremonium chrysogenum and its use

Also Published As

Publication number Publication date
US5695985A (en) 1997-12-09
JP2005333996A (ja) 2005-12-08
DE69535978D1 (de) 2009-08-13
ATE435292T1 (de) 2009-07-15
JP3739790B2 (ja) 2006-01-25
FI970200A0 (fi) 1997-01-17
JP3776926B2 (ja) 2006-05-24
EP0771354A1 (en) 1997-05-07
US5602004A (en) 1997-02-11
ZA956014B (en) 1996-02-22
EP1826271B1 (en) 2009-07-01
EP1826271A3 (en) 2007-09-26
CN1156482A (zh) 1997-08-06
DE69535408T2 (de) 2007-12-06
DK0771354T3 (da) 2007-06-18
ATE355376T1 (de) 2006-03-15
JP2005333995A (ja) 2005-12-08
WO1996002653A1 (en) 1996-02-01
EP1826271A2 (en) 2007-08-29
DE69535408D1 (en) 2007-04-12
CN1117153C (zh) 2003-08-06
EP0771354B1 (en) 2007-02-28
DK1826271T3 (da) 2009-11-02
FI970200L (fi) 1997-01-17
AU2969095A (en) 1996-02-16
JP3776927B2 (ja) 2006-05-24
JP4050758B2 (ja) 2008-02-20
US5604129A (en) 1997-02-18
JP2005341973A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3739790B2 (ja) 好熱性真菌発現システム
US5837847A (en) Non-toxic, non-toxigenic, non-pathogenic fusarium expression system and promoters and terminators for use therein
EP0305216A1 (en) Recombinant Humicola lipase and process for the production of recombinant humicola lipases
JPH10510997A (ja) キシラナーゼを含有する物動飼料添加剤
PL171271B1 (pl) Sposób wytwarzania polipeptydu grzybowego o aktywnosci ksylanazy PL PL PL
US7163804B1 (en) Non-toxic non-toxigenic non-pathogenic fusarium expression system
JPH10508475A (ja) トリペプチジルアミノペプチダーゼ
van Gemeren et al. Construction and heterologous expression of a synthetic copy of the cutinase cDNA from Fusarium solani pisi
US5667990A (en) Aspergillus expression system
JPH06506831A (ja) ラムノガラクツロナーゼ、対応するdna配列、ラムノガラクツロナーゼ含有酵素調製物および該酵素調製物の用途
AU664894B2 (en) Endo-beta -1,4-glucanase and a DNA sequence
JP3113284B2 (ja) アスペルギルス・フェティダス発現系
CN113755509A (zh) 溶血磷脂酶变体及其构建方法和在黑曲霉菌株中的表达
JP4189317B2 (ja) デンプンからアルコールを製造する方法
CN118256355A (zh) 外源基因表达用米曲霉菌株及其应用
CN113736672A (zh) 一种能够大量表达南极假丝酵母脂肪酶b的黑曲霉重组菌株及其构建方法及应用
Ueda et al. Genetic Immobilization of Enzymes on Yeast Cell Surface
Lin Production of heterologous glucoamylase from recombinant Aspergillus nidulans

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050523

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20050527

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term