JPH10502021A - 塊状集積装置 - Google Patents
塊状集積装置Info
- Publication number
- JPH10502021A JPH10502021A JP8523879A JP52387996A JPH10502021A JP H10502021 A JPH10502021 A JP H10502021A JP 8523879 A JP8523879 A JP 8523879A JP 52387996 A JP52387996 A JP 52387996A JP H10502021 A JPH10502021 A JP H10502021A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rods
- row
- rows
- diameter
- flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D45/00—Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces
- B01D45/04—Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia
- B01D45/08—Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia by impingement against baffle separators
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
- Cyclones (AREA)
- Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】
この発明は、多相の流れの液体または固体粒子を塊状集積する装置に関するものである。この装置にロッドの少なくとも2つの列が設けられ、流れがそれにロッドの長さ方向軸に角度をもって、特に直角に流れ、ある列のロッドが隣接列内のギャップに対向する。この構成は、流れが特に良好な塊状集積特性をもつ装置を通る曲がりくねった流路を流れることを保証する。
Description
【発明の詳細な説明】
塊状集積装置
この発明は、多相の流れの液体および/または固体粒子を塊状集積する装置に
関するものである。
このような装置は多相の流れに含まれる液体および/または固体粒子を拡大さ
せ、それを小さいエネルギ消費量で多相の流れから分離させることができる。細
かい小滴および/または粒子を塊状集積装置の剛性構造に、または飛行状態で互
いに塊状集積することによってアグロメレーション(agglomeration)を達成す
ることができる。
DE3535901C2から液体および/または固体粒子を塊状集積する装置
が知られており、これは多相の流れの少なくとも1つの偏位を伴うミストエリミ
ネータの種類の実質上平行のセパレータプレートを含む。しかしながら、このよ
うな塊状集積装置の製造は、比較的高価である。
この発明は、簡単な構造の前述した種類の塊状集積装置を提供することを課題
としてなされたものである。
この発明によれば、この課題は少なくとも2列のロッドを有し、流れがそれに
ロッドの長さ方向軸に対し角度をもって、特に直角に流れ、ある列のロッドが隣
接列内のギャップに対向する前述した種類の装置によって解決される。
この解決策では、塊状集積的に作用するエレメントが簡単な部材、たとえば半
仕上げされた製品からなる塊状集積概念を得ることができ、製造技術上これは特
に有利である。この塊状集積概念では、小滴または粒子は塊状集積装置を直線的
に(すなわち、斜めに)移動しない。斜めに流れても、ガスの流れは入口面に直
角に整合し、塊状集積装置を通る狭い湾曲した流路が形成され、これによって粒
子および/または小滴のための最適アグロメレーション効果が得られる。ロッド
上へのアグロメレーションだけではなく、自由飛行状態のアグロメレーションも
そうである。
この装置のロッドが丸いロッドとして形成されることが好ましい。このような
丸いロッドは特に簡単な部材、すなわち実質上最も簡単な半仕上げ製品であり、
それは特に経済的に加工することができる。
このシステムにおいて、大きさの関係を調整し、実際の流れができるだけ多数
の曲線をもったロッドを通る流路に流れるようにすることが効率的である。この
発明の好ましい実施例では、列1〜nのすべてのロッドの直径および距離s1〜
snおよびe1〜en-1がそれぞれ同一であり、次の関係が成立する。
e/s=0.3〜0.7
D/s=2〜10
ここで、
s:1つの列のロッドの距離
e:隣接列のロッドの距離
e/sが0.5であるとき、特に好ましい結果が得られる。
他の実施例によれば、ロッドの列1〜nの直径D1〜Dnが異なる。最後の列の
ロッドの直径Dnが前の列のロッドの直径Dn-1の0.7〜0.95倍であるとき
、特に好ましい結果が得られた。ロッドの3つの列をもち、ロッドの最初の2つ
の列が同一径のロッドを有し、ロッドの第3列が前述した条件を満たす直径のロ
ッドを有することが好ましい。
異なるロッドの直径の実施例では、ロッドの列の中心の接続線11〜1n-1の距
離が一定に保たれる。しかしながら、これは必須のものではない。
他の実施例によれば、最後の列のロッドは流れに好ましいディフューザ形状を
表わすチャンネルを含む細長い小滴状プロフィールからなる。
以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。図1は、この発明の3つ
の異なる実施例を部分a、bおよびcに示す。図1に多相の流れの液体および/
または固体粒子を塊状集積する装置が側面図で示されている。この装置は丸いロ
ッド4の3つの列1、2、3からなる。第1および第3列のロッドは同一のレベ
ルにあり、第2列のロッドは第1および第3列のロッドのギャップに対向するよ
う配置されている。言い換えると、その中間点が第1および第3列の2つのロッ
ド間の中間に正確に配置されているものである。
流れは図1の左側から装置に、すなわち7で示されているように、丸いロッド
4の軸心に対し直角に、または8で示されているように、傾斜角度をもって導か
れる。
8で示されている傾斜流れの場合、理論上、9で示されているように、装置を
通る直線粒子飛行流路が可能である。しかしながら、この発明の実施例ではそう
ではない。ガスの流れが入口面に直角に整合し、塊状集積装置を通る狭い湾曲し
た流路が形成される。
部分aで示されている装置の第1実施例の場合、第1、第2および第3列の丸
いロッド4は同一の直径をもつ。部分bで示されている第2実施例では、第1お
よび第2列の丸いロッドは同一の直径をもつが、第3列の丸いロッド5は小さい
直径をもつ。部分cで示されている第3実施例では、第1および第2列の丸いロ
ッドが同一の直径をもつ。第3列の丸いロッドに代えて、細長いプロフイール6
が設けられ、これは空気力学的利点をもつ。
図1に使用されている参照記号は次の意味をもつ。
D1=第1列の丸いロッドの直径
D2=第2列の丸いロッドの直径
D3=第3列の丸いロッドの直径
s1=第1列の丸いロッド間の距離
s2=第2列の丸いロッド間の距離
s3=第3列の丸いロッドまたはプロフィール間の距離
e1=第1および第2列の丸いロッドの距離
e2=第2および第3列の丸いロッドの距離
l1=第1および第2列の丸いロッドの中心距離
l2=第2および第3列の丸いロッドの中心距離
前述したように、部分aに示されている実施例では、前の列のギャップに対向
する前後に配置された列のすべてのロッドが同一の直径をもつ。この実施例にお
いて、流れができるだけ多数の曲線をもつ装置を通る流路を流れるようにするに
は、次の式が成立する。
D1=D2=D3=D
s1=S2=S3=S
e1=e2=e
e/s=0.3〜0.7、0.5が好ましい
D/s=2〜10
図1の部分bに示されている実施例では、簡単な基礎的部材の丸いロッドは維
持され、ロッドの直径が選定されている。列1および2だけが同一のロッドの直
径(D1=D2)によって形成され、列3は小さい直径D3で形成されている。こ
れは次の理由で好ましい。この発明に従って大きさを選定すると、ロッドの第1
および第2列によって直角に整合させ、ガス相の流れフィールドを安定化する課
題が解決される。ロッドの第3列の大きさを適宜選定することによって塊状集積
装置の圧力損失を大幅に減少させることができる。自由に流すと、断面の強い分
岐コースが乱流を生じさせるため、第2列の隣接ロッド間の近接する流路の高い
速度が大きい流れ出口損失を生じさせる。わずかに小さいロッドの直径の列3を
適宜位置決めすることにより、流れが小さい速度だけ遅れ、大きい距離S3>S2
=s1に対応する圧力の小さい損失が生じる。たとえば、次の式を維持すること
が好ましい。
D1=D2
D3=(0.7〜0.95)D1
l1=l2の場合、長さの変化e(e2>e1)が生じる。
部分cに示されている第3実施例では、ロッドの最後の列の丸いロッドが空気
力学的利点のある細長いプロフィール6と交換されている。しかしながら、列1
および2の円形状ロッドは維持されている。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.多相の流れの液体および/または固体粒子を塊状集積する装置であって、 少なくとも2列(1、2、3)のロッド(4、5)を含み、前記流れがそれ に前記ロッドの長さ方向軸に対し角度をもって、特に直角に流れ、ある列(2) のロッド(4)が隣接列(1、3)内のギャップに対向することを特徴とする装 置。 2.前記ロッド(4、5)が丸いロッドとして形成されていることを特徴とする 請求項1に記載の装置。 3.前記列1〜nのすべてのロッド(4)の直径および距離s1〜snおよびe1 〜en-1がそれぞれ同一であり、次の関係が成立することを特徴とする請求項2 に記載の装置。 e/s=0.3〜0.7 D/s=2〜10 ここで、 D:丸いロッドの直径 s:1つの列の丸いロッドの間隔 e:隣接列の丸いロッドの間隔 4.e/sが0.5であることを特徴とする請求項3に記載の装置。 5.前記ロッドの列1〜nの直径D1〜Dnが異なることを特徴とする請求項2に 記載の装置。 6.最後のロッドの列の直径Dnが前のロッドの列の直径Dn-1の0.7〜0.9 5倍であることを特徴とする請求項5に記載の装置。 7.前記ロッドの列の中心の接続線11〜1n-1の間隔が一定であることを特徴と する請求項6に記載の装置。 8.最後の列のロッドは前記流れに有利なディフューザ形状を表わすチャンネル を有する細長い小滴状プロフィール(6)からなることを特徴とする請求項1〜 請求項7のいずれかに記載の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE1995103842 DE19503842A1 (de) | 1995-02-06 | 1995-02-06 | Vorrichtung zum Agglomerieren |
DE19503842.8 | 1995-02-06 | ||
PCT/DE1996/000079 WO1996024429A1 (de) | 1995-02-06 | 1996-01-20 | Vorrichtung zum agglomerieren |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10502021A true JPH10502021A (ja) | 1998-02-24 |
Family
ID=7753283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8523879A Pending JPH10502021A (ja) | 1995-02-06 | 1996-01-20 | 塊状集積装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0754088A1 (ja) |
JP (1) | JPH10502021A (ja) |
CN (1) | CN1146731A (ja) |
DE (1) | DE19503842A1 (ja) |
WO (1) | WO1996024429A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014503351A (ja) * | 2010-12-17 | 2014-02-13 | レア プラスティク テヒ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 微細ダストエミッションを減少させかつスタックレインを回避するための極精密分離器としての管式分離器 |
JP2018185127A (ja) * | 2017-04-24 | 2018-11-22 | レア プラスティク テヒ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングREA Plastik Tech GmbH | 煙道ガスの浄化及び再加熱方法並びに装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19815976A1 (de) * | 1998-04-09 | 1999-10-14 | Munters Euroform Gmbh Carl | Abscheideeinrichtung |
EP1155724A1 (de) * | 2000-05-19 | 2001-11-21 | Munters Euroform GmbH | Filterkerze |
DE102006004723B4 (de) * | 2005-02-19 | 2017-03-23 | Rwe Generation Se | Vorrichtung zum Abscheiden von Flüssigkeitstropfen aus Gasströmen sowie Anordnung aus dieser Vorrichtung und einer zweiten Vorrichtung zum Abscheiden von Flüssigkeitstropfen aus Gasströmen |
DE102022125418A1 (de) | 2022-09-30 | 2024-04-04 | Munters Euroform Gmbh | Tropfenabscheider |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE969876C (de) * | 1950-02-25 | 1958-07-24 | Carl Glinka | Vorrichtung zur Abscheidung von Flugasche aus hochtemperierten Feuergasen |
DE1190306B (de) * | 1954-04-01 | 1965-04-01 | Ofu Ofenbau Union G M B H | Schachtartige Trennkammer zur Staubabscheidung aus stroemenden Gasen |
GB897417A (en) * | 1959-04-29 | 1962-05-30 | Gen Dynamics Corp | Impingement type moisture eliminator |
DE3535901A1 (de) * | 1985-10-08 | 1987-04-09 | Wurz Dieter | Vorrichtung zum agglomerieren von in einer mehrphasenstroemung mitgefuehrten fluessigkeits- und/oder festteilchen |
DE8536592U1 (de) * | 1985-12-30 | 1986-06-12 | Beil, Gerhard, 7766 Gaienhofen | Luftwäscher od. dgl. Vorrichtung |
-
1995
- 1995-02-06 DE DE1995103842 patent/DE19503842A1/de not_active Ceased
-
1996
- 1996-01-20 WO PCT/DE1996/000079 patent/WO1996024429A1/de not_active Application Discontinuation
- 1996-01-20 JP JP8523879A patent/JPH10502021A/ja active Pending
- 1996-01-20 EP EP96900532A patent/EP0754088A1/de not_active Withdrawn
- 1996-01-20 CN CN 96190078 patent/CN1146731A/zh active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014503351A (ja) * | 2010-12-17 | 2014-02-13 | レア プラスティク テヒ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 微細ダストエミッションを減少させかつスタックレインを回避するための極精密分離器としての管式分離器 |
US9289708B2 (en) | 2010-12-17 | 2016-03-22 | Rea Plastik Tech Gmbh | Tube separator as a separator of very fine particles for reducing fine dust emissions and avoiding stack rain |
JP2018185127A (ja) * | 2017-04-24 | 2018-11-22 | レア プラスティク テヒ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングREA Plastik Tech GmbH | 煙道ガスの浄化及び再加熱方法並びに装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1146731A (zh) | 1997-04-02 |
DE19503842A1 (de) | 1996-08-08 |
EP0754088A1 (de) | 1997-01-22 |
WO1996024429A1 (de) | 1996-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8444732B2 (en) | Vane-type separator | |
US3338035A (en) | Parallel plate deflection type separator | |
GB1579357A (en) | Method and apparatus for selectively comminuting particles of a frangible material | |
DE314072T1 (de) | Apparat zur troepfchenabscheidung durch unterkuehlung. | |
JP7332245B2 (ja) | メソスケールおよび/またはナノスケールの凝縮装置および方法 | |
WO2000041794A1 (en) | Particle manipulation | |
US6007593A (en) | Device for agglomerating and precipitating particles in a gas stream | |
US20020179499A1 (en) | Virtual impactor | |
JP2004330008A (ja) | マイクロチャンネル装置 | |
EP0348009B1 (en) | Device for separating liquid droplets from a gas stream | |
US6290065B1 (en) | Micromachined virtual impactor | |
JPH10502021A (ja) | 塊状集積装置 | |
Roberts et al. | Flow‐induced particulate separations | |
KR101723315B1 (ko) | 포집 장치 및 이것을 구비하는 가스 터빈 플랜트 | |
WO2006102258A2 (en) | Particle sorting by fluidic vectoring | |
US6051041A (en) | Separation apparatus | |
US9144764B2 (en) | Systems and methods for removing particulate matter from a gas stream | |
JP2006524560A (ja) | 粒子凝集のための流体混合方法及び装置 | |
CN207253925U (zh) | 一种蜗旋式除雾除湿装置 | |
Masuda et al. | Classification performance of a rectangular jet virtual impactor—Effect of nozzle width ratio of collection nozzle to acceleration jet | |
AU777868B2 (en) | Demister | |
CA2046611A1 (en) | Process for treating gases, ellipsoidal packing material granules and their use in the process | |
EP0023777A1 (en) | Liquid eliminator and blade therefor | |
CN208839252U (zh) | 一种涡式空气净化器 | |
JPH0659361B2 (ja) | 流体処理装置 |