[go: up one dir, main page]

JPH10500830A - デジタル伝送の信号干渉対策 - Google Patents

デジタル伝送の信号干渉対策

Info

Publication number
JPH10500830A
JPH10500830A JP8520824A JP52082496A JPH10500830A JP H10500830 A JPH10500830 A JP H10500830A JP 8520824 A JP8520824 A JP 8520824A JP 52082496 A JP52082496 A JP 52082496A JP H10500830 A JPH10500830 A JP H10500830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
filter
interference
digital signal
taps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8520824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3658409B2 (ja
Inventor
モニーシャ ゴーシュ ゴーシュ
ヨハネス エイゼブランド ティヘラール
Original Assignee
フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ filed Critical フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH10500830A publication Critical patent/JPH10500830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3658409B2 publication Critical patent/JP3658409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03019Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
    • H04L25/03057Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a recursive structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/10Adaptations for transmission by electrical cable
    • H04N7/102Circuits therefor, e.g. noise reducers, equalisers, amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/12Neutralising, balancing, or compensation arrangements
    • H04B1/123Neutralising, balancing, or compensation arrangements using adaptive balancing or compensation means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 適応フィルタを用いてデジタル信号から信号干渉を除去する方法および装置であって、適応フィルタは干渉信号の周期的構成素子に同調する。適応フィルタの出力は受信信号から減算してエラー信号を発生させる。このエラー信号を用いて適応フィルタの口出しタップを巡回的に更新する。また、本発明はDFEとともに適応フィルタを用いるものである。

Description

【発明の詳細な説明】 デジタル伝送の信号干渉対策1.発明の技術分野 本発明は一般にデジタル信号処理に関し、特に、デジタルHDTV伝送におけ る受信機に起因する信号干渉を除去する方法および装置に関するものである。2.発明の背景 米連邦通信委員会(以下FCCと称する)およびCableLabs のようなケーブル テレビジョンテスティング機構は、将来米国のNTSDに取って変わるであろう デジタルテスティングデリバリーシステムを評価しているところである。これら のシステムは全てが例えばMPEGアルゴリズムまたはその変形を用いるデジタ ル符号化技術およびデータ圧縮技術を含んでいる。 FCCは例えば地上放送用の高精細度テレビジョン(HDTV)デジタル信号 および標準精細度テレビジョン(SDTV)デジタル信号を具える高水準テレビ ジョン(ATV)標準規格をテストし、承認することを計画している。この標準 規格の仕様は今なおテストされ承認されつつあるが、FCCは、このシステムが いわゆる“同報”方法の形態を最初にとっていることを示している。新たなAT V信号は現在未使用のテレビジョンチャネル(いわゆる“タブー”チャネルと称 される)に適応され、最初に同一チャネル干渉なく従来のアナログテレビジョン 信号と共存している。タブーチャネルの例は以下に示す。図1は2つの地理的な 区域AおよびBを示す。区域Aの送信アンテナ1によってNTSCチャネル6を 送信する。FCCは区域Bのアンテナ2がNTSCチャネル6を送信することを 許可していない。その理由はアンテナ1をアンテナ2に近づけることによって両 区域にNTSC干渉が生ずるからである。従って、区域AがNTSCチャネル6 を送信している場合には区域Bのチャネルはいわゆる“タブー”チャネルとなる 。しかし、企画されたATV標準規格の下では、FCCは区域Bのアンテナ2に よってチャネル6にATV信号を送信させるようにしている。その理由はNTS C干渉が周辺区域3においていまだ特に問題であるにもかかわらず、新たなAT V信号がNTSC干渉に充分耐えるからである。 以下、NTSCを用いて従来のテレビジョン放送の一例を示す。他の例として はSECAMまたはPALがある。ここではNTSCを例示したが、本発明はこ れに限定されるものではなく、NTSCの例示は従来技術と同義語として用い、 一般的に従来のテレビジョンを表わすものとする。 FCCはいわゆる“グランドアライアンス”社のデジタルATVシステムをテ ストしようとしており、このシステムはFCCにより1991年および1992 年にテストされた個別の提案のうちの第1ラウンドを共同開発したものである。 グランドアライアンス社はMPEGによって提案されたソース符号化標準規格 を満足する符号化アルゴリズムを既に決定している。さらに、アドバンスドテレ ビジョンテストセンター(ATTC)によって導入されたテストに基づいて選択 されたRF送信はゼニスエレクトロニクス社により設計され確立されたトレリス (格子)符号化8VSB(残留側波帯伝送)システムである。このシステムの詳 細は“Digital Spectrum Compatible-Technical Details”1991年9月23日発刊 で、ベークオフのために最近改訂された“VSB Transmission System:Technical Details”1994年9月19日に記載されている。また、このシステムは文献“Broa dcast Engineering”にChanが発表した論文“A Look at 8-VS"1994年9月、第10 頁に、および“TV Technology"1994年4月、第50頁にWeiss が発表した論文“An d the Winner is VSB・・・Maybe”にも記載されている。 この同一チャネル干渉を対策するために前記ゼニス8VSBに用いられている技術 を図2につき以下に説明する。 図2はNTSC信号の周波数スペクトルの一例を示す。NTSC信号の画像V 、音声AおよびカラーCの搬送波によってデジタルHDTV信号との干渉を生じる。 同一チャネルの搬送波周波数があるこれら“ピーク”を除去するために、前記ゼ ニス8VSBモーデムは図示の画像V、音声AおよびカラーCの搬送波の箇所でデジ タルスペクトルに零を導入するレスポンス4を有する受信機にコムフィルタを使 用する。図3に示すNTSC除去フィルタ(コムフィルタ)によって零周波数に 位置する定常状態の信号を除去する。正しい搬送波周波数との零整合を確実に行 うためには、ATVスペクトルを、“VSB Transmision System:Technical Detai ls”の第15頁に記載されているように、NTSCスペクトルに対し45.8kHz シフ トさせる必要があるとともに後述するように12シンボルだけ遅延させる必要があ る。 図3のコムフィルタはその入力信号を受ける12シンボル遅延装置8と、後述す るようにフィルタの入力信号から遅延装置8の出力を差し引く減算器9とを具え る。 図4はゼニスシステムにコムフィルタを使用する従来例を示す。受信したシン ボルrkは、15レベルシンボル+雑音+干渉を部分応答トレリス復号器11に供給 するコムフィルタ8,9 を具える第1支路20と、8レベルシンボル+雑音+干渉を 任意のトレリス復号器12に供給する第2支路10とに供給する。スイッチ13は第1 支路20または第2支路10から出力データを供給する。コムフィルタ8,9 はNTS C干渉がデジタル信号に存在する場合に使用状態とし、そうでない場合に使用状 態としない。これがため、従来のテレビジョン信号、例えばNTSC信号が同一 チャネルで放送される場合にデジタル信号の性能を改善する。コムフィルタの詳 細はPohlmannの著書“Principles of Digital Audio”第2版、1991年に記載さ れている。 従来のコムフィルタ8,9 は従来の同一チャネルテレビジョン干渉が存在する場 合に対して、トレリス復号器に縦続接続された部分応答チャネルとして処理され る。従って、拡張トレリスにビタビ復号化を用いる最適な部分応答トレリス復号 器11を開発することができ、ビタビ復号化の状態は、Andrew J.ViterbiおよびJi m K.Omura の著書“Principles of Digital Communication and Coding”の特に 第227-300頁に記載されているように、コムフィルタおよびトレリス符号化器の 状態の縦続接続に相当する。トレリスの状態の数はコムフィルタの遅延装置の数 が増大するにつれて大きく増大する。従ってコムフィルタ8,9 および12シンボル の遅延装置8を用いるトレリス符号化8VSBシステムは著しく大きなトレリス状態 の数を有するとともに追加の雑音に関連する問題をも有する。 その設計を簡単化するために、ゼニスはMPEG符号化され、RS符号化され 且つインターリーブされたデータ流を直列から並列に変換し、次いで送信機側に 12個の並列トレリス符号化器および並列−直列変換器を用いる。これがため、コ ムフィルタ8,9 を用いる場合のトレリス復号器11によってトレリス復号器の状態 数の2倍または4倍に等しい状態数のトレリスでビタビ復号化を行う。この場合 にも追加の雑音に関連する問題が生じ、実際上トレリス復号器を不当に作動させ るようになる。 従来の同一チャネルテレビジョン干渉が存在しない場合にはコムフィルタ8,9 を使用状態に切換えないで、トレリス復号化を、最適のトレリス復号器12によっ てトレリス復号器の状態数に等しい状態数のトレリスでビタビ復号化を行う。こ れが可能な理由は、ゼニスの方法によって送信機でプレ符号化を使用しないから である。簡単なトレリス復号化12により可能となる支路10と受信機側でコムフィ ルタ8,9 および拡張されたトレリス12を用いる支路20との選択は、ポストコムが ある場合およびポストコムがない場合の出力側の周期的に送出されたデータフィ ールド同期シンボルの測定されたエラーレートによって決める。これがため、N TSC干渉が存在する場合にはコムフィルタの支路20が選択されてトレリス復号 器の状態数を増大させる。また受信機にコムフィルタ8,9 を使用する場合と、ゼ ニスによって指示されてコムフィルタを使用しない場合との切換えは厄介である 。さらに、著しい回数のコンピュータ計算を行ってコムフィルタを使用すべきか 、使用すべきでないかを決める必要がある。また、コムフィルタを使用すること によって12個の並列符号化器およびこれに対応する12個の並列復号化器を必要と し、これも極めて厄介である。 現在のコムフィルタに関連する他の問題は、NTSC同一チャネル干渉および 相加性白色ガウス雑音(AWGN)が存在する場合にコムフィルタの性能が劇的 に劣化するようになることである。その理由はコムフィルタ通過後のAWGNが 白色とならず、“有色”となり、即ち、雑音サンプルが最早互いに独立とならな くなるからである。この“有色”雑音はAWGNチャネルの性能を最適化するト レリス復号器の性能に悪影響を与えるようになる。従来の同一チャネルテレビジ ョン干渉が、信号出力が小さく、従ってAWGNが大きくなるようにした図1の 周辺区域3で最大となる場合にはAWGNのこの“有色化”は実際上考慮する必 要のあるシナリオとなる。 また、NTSC除去に対してコムフィルタを用いる場合にはATVスペクトル に対し45.8kHz 推移させてコムフィルタの零値を“VSB Transmission System:Te chnical Detailes”の第15頁に記載されているように画像キャリアおよび色キャ リアに整列させるようにする。これにより隣接チャネル除去に不必要な隣接の6M Hzチャネルにデジタルスペクトルを落とすようにする。 デジタル信号が現存のアナログチャネルに次ぐ新たなチャネルでケーブルを経 て伝送される場合には、同一チャネル干渉と同様の問題が発生する。相互変調積 はケーブルにおける最も重要な歪みタイプの1つであるため、ケーブルに設置し 得る最大数のチャネルは相互変調積の発生により制限されるようになる。デジタ ル信号がケーブルを経て伝送される場合には、その非相互変調積妨害チャネルが 現存の(アナログ)チャネルにより既に完全に占められており、デジタル信号の 新たなチャネルは相互変調積の干渉を受けるようになる。信号干渉を妨害する他 のソースは単一搬送波信号によって発生する。もっと一般的には、解決すべき問 題は信号干渉によって生ずる。発明の概要 一般に、本発明の目的はデジタル信号の伝送を妨害する信号干渉を低減せんと するものである。 この目的のため、本発明の第1の主題は請求項1に記載のようにデジタル信号 から干渉を除去する方法を提供する。本発明の第2の主題は請求項9に記載のよ うに上記目的のためのフィルタシステムを提供する。本発明の第3の主題は請求 項9に記載のように上記目的のためのフィルタシステムを提供する。この第3の 主題によって請求項12に記載の方法を提供する。第4の主題によって請求項14に 規定されるフィルタシステムを提供する。第5の主題によって請求項21に規定さ れる方法を提供する。第6の主題によって請求項23に規定されるフィルタシステ ムを提供する。さらに他の主題によって請求項25、26、27に規定されるテレビジ ョン受像機を提供する。また、従属項によって有利な例を規定する。 本発明の種々の例によってそれ自体NTSCスペクトルに動的に適合され得、 従ってコムフィルタを必要とすることなく受信デジタル信号から除去されるNT SC干渉を取出す適応フィルタを提供する。 一例では、受信入力信号rを遅延し且つ適応フィルタに供給する。適応フィル タの出力は受信信号rから減算する。この減算の結果“エラー”成分を用いて適 応フィルタの口出しタップを調整する。この“エラー”成分を最小とすることに よって適応フィルタはNTSC信号の搬送波に同調するようになる。次いでこの NTSC信号を受信信号rから減算して受信信号の予測し得ない信号成分(エラ ー)のみを除去する。この“エラー”成分はこれにデジタル信号およびAWGN 成分が含まれ、コムフィルタを必要とすることなく簡単なトレリス復号化により 容易に処理することができる。一例では、適応フィルタにフィルタ口出しタップ を設け、これら口出しタップは自動的に調整可能にして基準信号としてNTSC 信号を用いることなくNTSC信号の周期的成分への同調を行うようにする。好 適な例では、適応フィルタをフィードフォワードフィルタとする。 本発明の他の例では、シンボル間干渉を対策するフィードバック経路に有限イ ンパルス応答フィルタ(FIRF)を用いることによって判定フィードバック等 化器(DFE)を組込むようにする。また、フォワードフィルタを設けて受信信 号のプレエコーまたはゴーストを除去する。適応フィルタを用いることなくDF Eを使用するとともに受信信号のNTSC干渉が強力である場合にはフィードバ ックフィルタの口出しタップは著しく大きくなり、これによりDFEのエラー伝 搬を増大し、多重経路を除去するDFEの期待される性能が減少する。 しかし、適応フィルタをDFEとともに用いる場合にはDFEが適応フィルタ からの信号を除去するようになる。その理由は適応フィルタからの信号が多重経 路となり再びエラー伝搬を増大するとDFEが判断するからである。しかし、D FEはフィードバックフィルタの口出しタップの数まで多重経路を除去するだけ である。 これがため、本発明の目的は適応フィルタと相俟って作動し、DFEが多重経 路としての適応フィルタからの信号を除去しないようにしたDFEを提供せんと するものである。この目的のため、適応フィルタの遅延Dをこれがフィードバッ クフィルタの口出しタップの数よりも大きくなるように設定する。斯様にすれば 、DFEは“多重経を路”除去しなくなり、適応フィルタから明らかなように、 DFEはゴーストを有効に除去するも、DFEのエラー伝搬は増大せず、NTS C信号は適応フィルタによって除去されるようになる。 力から減算する。また、フィードバックフィルタの出力もフォワードフィルタの 出力から減算する。また、信号を最も近いシンボルに量子化するスライサーを設 ける。減算器によってスライサーの入力とスライサーの出力とを比較してエラー 信号ek’を発生し、これを用いて適応アルゴリズムによりフォワードフィルタ およびフィードバックフィルタの口出しタップを設定する。DFEは常時エラー 信号ek’を最小にする。 本発明の他の目的は受信機にコムフィルタを用いることなくデジタル信号から 同一チャネルに伝送されたNTSC干渉を除去せんとするものである。 本発明のさらに他の目的は同一チャネルテレビジョン干渉が存在しない場合に ATV受像機のトレリス符号化/復号化装置のAWGN性能を改善せんとするも のである。これは、トレリス符号化器の状態数を制限するコムフィルタを用いる ことなく達成する。その理由はコムフィルタのビタビ符号化器がトレリス符号化 器の少なくとも2倍の状態数を有するトレリスで作動する必要があるからである 。 本発明のさらに他の目的はコムフィルタを使用する際に必要とする45.8kHz の 周波数変位を除去せんとするにある。図面の簡単な説明 図1は同一チャネル干渉を感じる区域を示す説明図; 図2はNTSC同一チャネル信号の周波数スペクトルおよびNTSC同一チャ ネルの搬送波で零値を有するコムフィルタ応答を説明する波形図; 図3はコムフィルタの構成を示す回路図; 図4は信号がNTSC干渉を含む場合およびテレビジョン受像機に含まれない 場合における受信信号の経路を示す従来例の回路図; 図5Aは本発明によりNTSC同一チャネル干渉を打ち消すための適応フィル タの構成を示す回路図; 図5Bは図5Aに示す適応フィルタ43の詳細回路図; 図6および7は本発明によるDFEに従う適応フィルタの構成を示す詳細回路 図; 図8は適応フィルタを含むテレビジョン受像機の構成素子を示すブロック回路 図である。発明を実施するための最良の形態 図5Aは信号干渉消去用適応フィルタ40の基本構成を示す回路図である。以下 の例ではNTSC同一チャネル干渉を例示するが、この適応フィルタ40によって 相互変調積干渉のような他の干渉信号をも除去することができる。この適応フィ ルタ40は遅延素子42、可調整口出しタップg1・・・gLgを有する適応フィルタ回路 43および減算回路41を具える。適応フィルタ40への入力はシーケンスrkとし、 このシーケンスはデジタル信号の伝送されたシンボルシーケンスak、NTSC 同一チャネル干渉ikおよびAWGNnkを含む。適応フィルタ40の出力ek 成した“エラー”信号である。従って、この“エラー”信号はデジタル信号ak +AWGNnkを含む。適応フィルタ40はNTSC同一チャネル干渉ikの搬送波 または周期的成分への“同調”のために用い、従ってこの搬送波は推測し、且つ 減算回路41で受信した信号rkから減算する。減算回路41の出力を受信した信号 rkの非周期的成分とし、これは元のデジタル信号ak+相加性AWGNnkとす る。次いで、適応フィルタの出力ekをトレリス復号器に送出してAWGNnkを 容易に除去し得るようにする。 適応フィルタ40によってNTSC同一チャネル干渉を除去することができる。 その理由は受信した信号rkをDシンボルの遅延を行う遅延素子42にまず最初通 過させるからである。この遅延を充分大きく選択して受信した信号rk=元のデ ジタル信号ak+AWGNnkの広帯域成分をデコレレートし得るようにする。通 常、かかる適応フィルタはエラーを発生させるために用いる同一チャネルで伝送 される実際のNTSC信号のような基準信号を必要とする。次いでこのエラーは フィルタの口出しタップをLMSアルゴリズムで同調することによって最小とす る。本例の場合ではかかる基準信号は必要でなく、通常用いない。遅延Dは広帯 域雑音をデコレレートするに充分な長さに選定する限り同一チャネルで伝送され た実際のNTSC信号は必要でなくなる。搬送波の周期的性質のため、NTSC 成分は相関されたままである。従って予測され得るNTSC成分が受信した信 号から除去されて出力側には予測され得ない成分ak+nkのみが残存する。 多重経路が存在しない場合には遅延Dを1に設定することができる。その理由 は信号成分および雑音成分の双方が白色であるからである。多重経路を有する場 合を以下に説明する。遅延Dは図5Bに詳細に示される可調整口出しタップ〔g1 ,g2,・・・,gLg〕を有する適応フィルタ回路43とする。この適応フィルタ回路43 上述したように、AWGNnkと関連してデジタル信号を示すエラー信号ekは 次式で示すように受信した信号rkからNTSC同一チャネルの干渉の推測値 従って、フィルタの口出しタップ〔g1,g2,・・・,gLg〕はこれら口出しタップ に対する平均二乗誤差E〔ek 2〕を最小とすることによって得られる。最適の口 出しタップに対する理論的な表現は受信機に明らかに得られないNTSC干渉の 相関特性の正確な知識を含む。従って、適応アルゴリズムを用いて適応フィルタ 回路43の口出しタップを更新し、これにより平均二乗誤差を最小にする。他の適 応アルゴリズムが的外れであるにもかかわらず、LMSアルゴリズムを用いて口 出しタップを調整することができる。従ってこの適応フィルタのLMSアルゴリ ズムは次に示す口出しタップに対する更新帰納式によって与えられる。 gn+1=gn+2μenn ここにnは反復値の番号、μはアルゴリズムのステップサイズ、gはフィルタ口 に用いられる受信シンボル〔rk-D-1,rk-D-2,・・・,rk-D-LgTのベクトルをそ れぞれ示す;(Widrow and Stearns,著“Adaptive Signal Processing”第99-11 6頁参照)。カラーバー信号によるシミュレーションの結果は、このアルゴリズ ムが最適の口出しタップ値に対しほぼ1000反復値に収斂されることを示す。雑音 が存在せず、所望な(デジタル信号)と不所望な(NTSC干渉信号)との累乗 の比である不所望な比に必要なDURが0dBである際に100 口出しタップ型フィ ル タで得られる最小平均二乗誤差のため、出力信号のDURは8.66dBとなる。即ち 、適応フィルタはNTSC同一チャネル干渉を8.66dBだけ減衰させることに成功 した。同時に、適応フィルタは基本的には予測器であるため、予測エラーは白色 処理(Widrow and Stearns参照)となり、従って雑音は着色されない。 上述した所から明らかなように、適応フィルタはNTSCスペクトルに“盲目 的に”整合し、即ち、基準NTSC同一チャネル信号または基準データ流は適応 に対しては必要とはならなくなる。 図5Bは適応フィルタ43の詳細な回路図である。複数の遅延線セグメントD1,D2 ,・・・,DLgは口出しタップ付き遅延線を構成する。遅延線セグメントD1,D2,・・・,DLg の各々は接続点30,31,・・・,32で個別の口出しタップ係数g1,g2,・・・,gLgをそ れぞれ有する個別の乗算器33,34,・・・,35それぞれ結合する。これら乗算器33,34,・・・ ,35の出力は加算器36に供給する。 上述したように、NTSC同一チャネル干渉がまず最初未知であるため、適応 アルゴリズムを用いて乗算器の口出しタップの係数値g1,g2,・・・,gLgを調整す る必要がある。上述したように平均二乗誤差を最小にするように可調整乗算器口 出しタップg1,g2,・・・,gLgを選択することにより、可調整乗算器口出しタップ g1,g2,・・・,gLgをNTSC同一チャネル干渉の搬送波に同調させる際に平均二 乗誤差が最小値となることを確かめた。即ち、可調整乗算器口出しタップg1,g2 ,・・・,gLgによって規定された適応フィルタ43の周波数応答がNTSC同一チャ ネル干渉の周波数応答に整合する場合には、平均二乗誤差が最小となる。 図6はDFE50および適応フィルタ40を含む本発明の第2例を示す。DFE50 は前段フィルタ55、フィードバックフィルタ51、スライサー52並びに減算器53お よび54を含む。このDFE50によってプレエコーまたはゴーストのような多重経 路を除去する。DFE50がNTSC干渉を受ける場合にはフィードバックフィル タ51の口出しタップが著しく大きくなり、エラー伝搬を増大する。即ち、スライ サー52の出力側のシンボルakがエラーであると決められた場合には、この正し くないシンボルをフィードバックフィルタ51の入力側にフィードバックするとと もに前段フィルタ55およびフィードバックフィルタ51の将来の口出しタップ係数 に入れる。遅延線42がフィードバックフィルタ51の口出しタップの数よりも少な い遅延周期に設定される場合には、DFE50は多重経路としての適応フィルタ4 去しようとし、これは不所望である。DFE50により消去し得る多重経路の数は フィードバックフィルタ51の口出しタップの数に関連するため、即ち、DFE50 は、遅延DをLb多重経路に等しくなるように設定することによって多くともLb多 重経路を消去し得るだけであるため、このDFEはこの多重経路を消去しようと しない。これがため、DFEを経るエラー伝搬は減少されるようになる。 図6に示す例にはシンボル間干渉を対策する有限長(FIR)のトランスバー サルフィードバックフィルタ51を用いる。フィードフォワード経路にはゴースト を消去するフォワード(FIR)フィルタ55および受信信号を最も近いシンボル akに量子化するスライサー52を用いる。一般的なフィルタ作動は米国特許第5,0 31,194 号に説明されている。適応フィルタ40の遅延長さDはフィードバックフ ィルタ51の口出しタップの数Lbに設定する。フィードバックフィルタ51およびフ ォワードフィルタ55の口出しタップはLMSアルゴリズムを用いて減算器54によ り発生させたエラーek’によって設定する。適応フィルタにより推測された受 kから減算する。また、フィードバックフィルタ51からのシンボル間エラーもフ ォワードフィルタ処理された受信信号rkから減算する。この減算結果を最も近 これをakの推測値とする。次いで、スライサー62の入力をトレリス復号器(図 示せず)に送出する。 図6に示す第1DFE構体には前記エラーekを用いて適応フィルタ43の口出 しタップg1,g2,・・・,gLgを調整するとともにシンボルエラーek’を用いてフ ォワードフィルタ55のフィルタ口出しタップf0,・・・,f Lf-1 およびフィードバッ クフィルタ51の口出しタップb1,・・・,b Lb を調整する。図7に示され、以下に示 す所以外図6の例に対応する第2DFE構体にはエラーek’を用いて全ての係 数、即ち、適応フィルタ43の係数並びにフォワードフィルタ55およびフィードバ ックフィルタ51の係数を調整する。図6の減算器41は図7から省略する。図7に 示す第2の手段による欠点はフィルタ適応が初期のトレーニングシーケンスに依 存する点である。双方の場合に、遅延Dがフィードバックフィルタ51のLb口出し タップの数よりも大きいかまたはこれに等しくなるように設定する。これによっ て、DFEのフィードバックフィルタ処理部分が口出しタップgの効果を消去す るのを防止し、従ってこれがエラー伝搬されるのを防止する。しかし、多重経路 が存在する場合には前記フィードバック部分によってこれを量子化する手助けを 行う。1つのNTSCラインのシンボル数に等しくなるように遅延Dを設定する ことによって最適の性能を提供する。その理由はライン間の相関が極めて高いか らである。これがため、この構体はDFEを等価のみに用いることができ、且つ 同一チャネル干渉が存在する際にエラー伝搬に寄与しなくなる。 図8は本発明によるテレビジョン受像機のブロック図である。本例では受信し た信号をIFフィルタおよび同期検出器81によってIFフィルタ処理するととも にフィルタ83により適応フィルタ処理してNTSC同一チャネル干渉を除去する。次 いでトレリス復号器85によって表示装置87に表示すべきデジタル信号のみを残存 させるAWGNnk除去する。 前述したように、本発明によればデジタル信号から信号干渉を迅速且つ簡単に 除去する方法および装置を提供する。 本発明は上述した例にのみ限定されるものではなく、要旨を限定しない範囲内 で幾多の変形や変更を施すことができる。本発明の第1の要旨は以下のように要 約することができる。適応フィルタを用いてデジタル信号から信号干渉を除去す る方法および装置であって、適応フィルタは干渉信号の周期的構成素子に同調す る。適応フィルタの出力は受信信号から減算してエラー信号を発生させる。この エラー信号を用いて適応フィルタの口出しタップを巡回的に更新する。また、本 発明はDFEとともに適応フィルタを用いるものである。 本発明はハードウエア素子によって、および好適なソフトウエアにより制御さ れる1個または数個のプロセッサによって実現することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.デジタル信号から信号干渉を除去するに当たり: 複数のシンボル、雑音および信号干渉を含むデジタル信号を受信するステッ プと; 前記受信したデジタル信号を遅延するステップと; 複数の可調整口出しタップを有する適応フィルタを用いて遅延信号を適応フ ィルタ処理するステップと; 前記受信したデジタル信号から前記適応フィルタ処理した信号を減算してエ ラー信号を発生するステップと; 前記エラー信号を巡回的に用いて前記適応フィルタの口出しタップを調整し て前記エラー信号の平均二乗誤差を最小にし、前記適応フィルタが前記信号干渉 に同調し始めるようにしたステップとを具えるようにしたことを特徴とするデジ タル信号から信号干渉を除去する方法。 2.g・・・gLgが前記可調整適応フィルタの口出しタップを表わす際に、前記 口出しタップを調整するステップは、次の更新帰納式gn+1=gn+2uennに 従って前記可調整適応フィルタの口出しタップの値を決めることによって遂行し 、ここにgは前記可調整適応フィルタの口出しタップのベクトル、uはLMSア ルゴリズムのステップサイズ、eはエラー信号、rは受信したデジタル信号のベ クトル、nは反復値を表わすことを特徴とする請求項1に記載のデジタル信号か ら信号干渉を除去する方法。 3.前記適応フィルタ処理のステップによって次式で規定する出力を発生し、 の各可調整口出しタップ、r は受信したデジタル信号、k は受信したデジタル信 号の特定のシンボル、D は遅延長さとすることを特徴とする請求項1に記載のデ ジタル信号から信号干渉を除去する方法。 4.受信したデジタル信号を等価するフィードバックを決めるステップをさらに 具えることを特徴とする請求項1に記載のデジタル信号から信号干渉を除去する 方法。 5.前記等価フィードバックを決めるステップは: 複数のフィルタ口出しタップを有するフォワードフィルタを使用して前記受 信デジタル信号をフォワードフィルタ処理するステップと; 前記フォワードフィルタ処理した信号から信号干渉を減算して第1信号を発 生するステップと; 前記第1信号を量子化してシンボル間干渉を除去するステップと; 複数のフィルタ口出しタップを有するフィードバックフィルタを使用して前 記量子化された信号をフィードバックフィルタ処理するステップと; 前記第1信号から前記フィードバックフィルタ処理された信号を減算するス テップとを具えることを特徴とする請求項4に記載のデジタル信号から信号干渉 を除去する方法。 6.前記遅延ステップによって前記受信信号を前記フィードバックフィルタの口 出しタップの数に少なくとも等しいシンボルの数だけ遅延させるようにしたこと を特徴とする請求項5に記載のデジタル信号から信号干渉を除去する方法。 7.前記第1信号から前記量子化信号を減算して第2エラー信号を発生するステ ップを含むことを特徴とする請求項5に記載のデジタル信号から信号干渉を除去 する方法。 8.前記第2エラー信号を用いて前記フォワードフィルタおよび前記フィードバ ックフィルタの口出しタップを調整するステップを含むことを特徴とする請求項 7に記載のデジタル信号から信号干渉を除去する方法。 9.デジタル信号から信号干渉を除去するフィルタシステムにおいて: 複数のシンボル、信号干渉および雑音を含むデジタル信号を受信する手段と ; 受信したデジタル信号を遅延する手段と; 複数の可調整口出しタップを含み、前記遅延信号を適応フィルタ処理する適 応フィルタ手段と; 前記受信したデジタル信号から前記適応フィルタ処理した信号を減算してエ ラー信号を発生する手段と; 前記エラー信号の平均二乗誤差を最小にしながら、前記エラー信号を用いて 前記適応フィルタの口出しタップを巡回的に調整して前記適応フィルタ手段が前 記信号干渉に同調し始めて信号干渉の推測値を発生する手段とを具えるようにし たことを特徴とするデジタル信号から信号干渉を除去するフィルタシステム。 10.前記受信デジタル信号からゴーストを除去する決定フィードバック量子化 器をさらに具えることを特徴とする請求項9に記載のデジタル信号から信号干渉 を除去するフィルタシステム。 11.前記遅延手段によって前記受信デジタル信号を前記フィードバックフィル タの口出しタップの数に少なくとも等しいシンボルの数だけ遅延させるようにし たことを特徴とする請求項10に記載のデジタル信号から信号干渉を除去するフ ィルタシステム。 12.デジタル信号から信号干渉を除去するに当たり: 複数のシンボル、雑音およびテレビジョン信号干渉を含むデジタル信号を受 信するステップと; 前記受信デジタル信号を遅延するステップと; 複数の可調整口出しタップを有する適応フィルタを用いて前記遅延信号を適 応フィルタ処理するステップと; 前記適応フィルタの口出しタップを適応アルゴリズムに従って巡回的に調整 し、前記適応フィルタが前記信号干渉に同調し始めて前記信号干渉の推測値を発 生するステップと; 前記受信デジタル信号から前記信号干渉の推測値を減算するステップとを具 えるようにしたことを特徴とするデジタル信号から信号干渉を除去する方法。 13.前記受信デジタル信号を決定フィードバック等価するステップをさらに具 えることを特徴とする請求項12に記載のデジタル信号から信号干渉を除去する 方法。 14.デジタル信号から信号干渉を除去するフィルタシステムにおいて: 複数のシンボル、信号干渉および雑音を含むデジタル信号を受信する手段と ; 受信したデジタル信号を遅延する手段と; 複数の可調整口出しタップを含み、前記遅延信号を適応フィルタ処理する適 応フィルタ手段と; 適応アルゴリズムに従って前記適応フィルタ手段の口出しタップを巡回的に 調整して前記適応フィルタ手段が前記信号干渉に同調して信号干渉の推測値を発 生する手段と; 前記受信したデジタル信号から信号干渉の推測値を減算する第1減算手段と を具えるようにしたことを特徴とするデジタル信号から信号干渉を除去するフィ ルタシステム。 15.前記受信した信号からゴーストを除去する判定フィードバック等化器をさ らに具えることを特徴とする請求項14に記載のデジタル信号から信号干渉を除 去するフィルタシステム。 16.前記遅延手段によって前記受信した信号を前記フィードバックフィルタの 口出しタップの数に少なくとも等しいシンボルの数だけ遅延するようにしたこと を特徴とする請求項15に記載のデジタル信号から信号干渉を除去するフィルタ システム。 17.前記判定フィードバック等化器は: 複数の口出しタップを有し、受信デジタル信号をフォワードフィルタ処理す るフォワードフィルタ手段と; 前記フォワードフィルタ処理された信号から信号干渉の推測値を減算して第 1信号を発生する第2減算手段と; 前記第1信号を量子化してシンボル間干渉を除去する量子化手段と; 複数の口出しタップを有し、前記量子化信号をフィードバックフィルタ処理 するフィードバックフィルタ手段とを具え; 前記第2減算手段によっても前記第1信号の発生前に前記フォワードフィル タ処理された信号から前記フィードバックフィルタ処理された信号を減算するよ うにしたことを特徴とする請求項15に記載のデジタル信号から信号干渉を除去 するフィルタシステム。 18.前記第1信号から前記量子化信号を減算して第2エラー信号を発生する第 3減算手段をさらに具えることを特徴とする請求項17に記載のデジタル信号か ら信号干渉を除去するフィルタシステム。 19.適応アルゴリズムを用いて前記フォワードフィルタおよび前記フィードバ ックフィルタの口出しタップを調整する手段をさらに具えることを特徴とする請 求項18に記載のデジタル信号から信号干渉を除去するフィルタシステム。 20.前記第2エラー信号に依存するLMSアルゴリズムを用いて前記フォワー ドフィルタおよび前記フィードバックフィルタの口出しタップを調整する手段を さらに具えることを特徴とする請求項18に記載のデジタル信号から信号干渉を 除去するフィルタシステム。 21.デジタル信号から信号干渉を除去するに当たり: 複数のシンボル、雑音および信号干渉を含むデジタル信号を受信するステッ プと; 前記受信デジタル信号を遅延するステップと; 複数の可調整口出しタップを有する適応フィルタを用いて前記遅延信号を適 応フィルタ処理するステップと; 複数の可調整口出しタップを有するフォワードフィルタを用いて受信デジタ ル信号をフォワードフィルタ処理するステップと; 前記フォワードフィルタ処理した信号からぜ適応フィルタ処理された信号を 減算して第1信号を発生するステップと; 前記第1信号を量子化するステップと; 複数の可調整口出しタップを有するフィードバックフィルタを使用して前記 量子化された信号をフィードバックフィルタ処理するステップと; 前記第1信号から前記フィルタ処理された量子化信号を減算してエラー信号 を発生するステップと; 前記エラー信号および適応アルゴリズムを用いて前記適応フィルタの可調整 口出しタップを調整して前記適応フィルタが前記信号干渉に同調され前記信号干 渉の推測値を発生するステップとを具えることを特徴とするデジタル信号から信 号干渉を除去する方法。 22.前記調整ステップは前記エラー信号および適応アルゴリズムを用いて前記 フォワードフィルタおよび前記フィードバックフィルタの口出しタップを調整す る手段をさらに具えることを特徴とする請求項21に記載のデジタル信号から信 号干渉を除去する方法。 23.デジタル信号から信号干渉を除去するフィルタシステムにおいて: 複数のシンボル、雑音および信号干渉を含むデジタル信号を受信する手段と ; 前記受信デジタル信号を遅延する手段と; 複数の可調整口出しタップを有し、前記遅延信号を適応フィルタ処理する適 応フィルタ手段と; 複数の可調整口出しタップを有し、受信デジタル信号をフォワードフィルタ 処理するフォワードフィルタ処理手段と; 前記フォワードフィルタ処理した信号からぜ適応フィルタ処理された信号を 減算して第1信号を発生する第1減算手段と; 前記第1信号を量子化する手段と; 複数の可調整口出しタップを有し、前記量子化された信号をフィードバック フィルタ処理するフィードバックフィルタ処理手段と; 前記第1信号から前記フィルタ処理された量子化信号を減算してエラー信号 を発生する第2減算手段と; 前記エラー信号および適応アルゴリズムを用いて前記適応フィルタの可調整 口出しタップを調整して前記適応フィルタが前記信号干渉に同調され前記信号干 渉の推測値を発生する調整手段とを具えることを特徴とするデジタル信号から信 号干渉を除去するフィルタシステム。 24.前記調整手段は前記エラー信号および適応アルゴリズムを用いて前記フォ ワードフィルタおよび前記フィードバックフィルタの口出しタップを調整する手 段を含むことを特徴とする請求項23に記載のデジタル信号から信号干渉を除去 するフィルタシステム。 25.デジタル信号から信号干渉を除去するフィルタシステムを含むテレビジョ ン受像機において、前記フィルタシステムは: 複数のシンボル、信号干渉および雑音を含むデジタル信号を受信する手段と ; 前記受信デジタル信号を遅延する手段と; 複数の可調整口出しタップを有し、前記遅延信号を適応フィルタ処理する適 応フィルタ手段と; 前記適応フィルタの口出しタップを適応アルゴリズムに従って巡回的に調整 し、前記適応フィルタ手段が前記信号干渉に同調して前記信号干渉の推測値を発 生する手段と; 前記受信デジタル信号から前記信号干渉の推測値を減算する第1減算手段と を具えるようにしたことを特徴とするテレビジョン受像機。 26.デジタル信号から信号干渉を除去するフィルタシステムを含むテレビジョ ン受像機において、前記フィルタシステムは: 複数のシンボル、信号干渉および雑音を含むデジタル信号を受信する手段と ; 前記受信デジタル信号を遅延する手段と; 複数の可調整口出しタップを有し、前記遅延信号を適応フィルタ処理する適 応フィルタ手段と; 前記受信したデジタル信号から前記適応フィルタ処理した信号を減算してエ ラー信号を発生する手段と; 前記エラー信号の平均二乗誤差を最小にしながら、前記エラー信号を用いて 前記適応フィルタの口出しタップを巡回的に調整して前記適応フィルタ手段が前 記信号干渉に同調して信号干渉の推測値を発生する手段とを具えるテレビジョン 受像機。 27.デジタル信号から信号干渉を除去するフィルタシステムを含むテレビジョ ン受像機において、前記フィルタシステムは: 複数のシンボル、雑音および同一チャネル信号干渉を含むデジタル信号を 受信する手段と; 前記受信デジタル信号を遅延する手段と; 複数の可調整口出しタップを有し、前記遅延信号を適応フィルタ処理する 適応フィルタ手段と; 複数の可調整口出しタップを有し、受信デジタル信号をフォワードフィルタ 処理するフォワードフィルタ処理手段と; 前記フォワードフィルタ処理した信号から前記適応フィルタ処理された信号 を減算して第1信号を発生する第1減算手段と; 前記第1信号を量子化する手段と; 複数の可調整口出しタップを有し、前記量子化された信号をフィードバック フィルタ処理するフィードバックフィルタ処理手段と; 前記第1信号から前記量子化された信号を減算してエラー信号を発生する第 2減算手段と; 前記エラー信号および適応アルゴリズムを用いて前記適応フィルタの可調整 口出しタップを調整して前記適応フィルタが前記信号干渉に同調され前記信号干 渉の推測値を発生する調整手段とを具えることを特徴とするテレビジョン受像機 。
JP52082496A 1994-12-29 1995-12-15 デジタル伝送の信号干渉対策 Expired - Lifetime JP3658409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/366,138 1994-12-29
US08/366,138 US5572262A (en) 1994-12-29 1994-12-29 Receiver based methods and devices for combating co-channel NTSC interference in digital transmission
PCT/IB1995/001133 WO1996021304A2 (en) 1994-12-29 1995-12-15 Combating signal interference in digital transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10500830A true JPH10500830A (ja) 1998-01-20
JP3658409B2 JP3658409B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=23441813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52082496A Expired - Lifetime JP3658409B2 (ja) 1994-12-29 1995-12-15 デジタル伝送の信号干渉対策

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5572262A (ja)
EP (1) EP0748551B1 (ja)
JP (1) JP3658409B2 (ja)
CA (1) CA2184393C (ja)
DE (1) DE69530837T2 (ja)
WO (1) WO1996021304A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7254345B2 (en) 2001-09-03 2007-08-07 Nec Corporation Receiver and receiving method capable of detecting an eye aperture size formed by reception data signals

Families Citing this family (115)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5857998A (en) * 1994-06-30 1999-01-12 Boston Scientific Corporation Stent and therapeutic delivery system
US5572262A (en) * 1994-12-29 1996-11-05 Philips Electronics North America Corporation Receiver based methods and devices for combating co-channel NTSC interference in digital transmission
KR0172885B1 (ko) * 1995-08-25 1999-03-20 구자홍 에이치디티브이용 통합 트렐리스 디코더
US5838729A (en) * 1996-04-09 1998-11-17 Thomson Multimedia, S.A. Multiple mode trellis decoder for a digital signal processing system
KR100366698B1 (ko) * 1996-06-07 2003-03-10 삼성전자 주식회사 데이타 저장기기의 신호검출방법 및 장치
US6952444B1 (en) * 1996-07-19 2005-10-04 Texas Instruments Incorporated Blind DFE and phase correction
US5878086A (en) * 1996-09-19 1999-03-02 Philips Electronics North America Corporation Method and apparatus for producing a deterministic sequence from an IIR filter
US6023306A (en) * 1996-10-02 2000-02-08 Samsung Electronics Co. Ltd. NTSC interference detectors using comb filters that suppress digital TV pilot carrier for NTSC extraction
US5742642A (en) * 1996-10-29 1998-04-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Signal processing method and apparatus for reducing equalizer error
US6177951B1 (en) 1996-12-18 2001-01-23 Philips Electronics North America Corporation Digital receiver which utilizes a rejection filter for cancellation of known co-channel interference and an equalizer for equalizing multipath channels without attempting to equalize the co-channel interference
US5923378A (en) * 1997-03-21 1999-07-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Using intercarrier signals for detecting NTSC interference in digital TV receivers
US6011813A (en) * 1997-06-23 2000-01-04 Philips Electronics North America Corporation Blind equalization method and apparatus having reduced complexity
US6330275B1 (en) 1997-06-23 2001-12-11 Paradyne Corporation Method and apparatus for overcoming periodic disturbances in digital subscriber loops
KR100247967B1 (ko) * 1997-07-09 2000-03-15 윤종용 동일채널간섭검출기와그방법
KR100238301B1 (ko) * 1997-07-10 2000-01-15 윤종용 동일채널 간섭 검출기와 그 방법
US6011814A (en) * 1997-09-30 2000-01-04 Paradyne Corporation Adaptive comb filter and decision feedback equalizer for noise suppression
US6285709B1 (en) * 1997-10-31 2001-09-04 3 Com Corporation Error filtering in a hybrid equalizer system
EP0921664B1 (de) * 1997-11-03 2005-06-08 Alcatel Verfahren zur digitalen Nachrichtenübertragung
DE19803235A1 (de) * 1998-01-28 1999-07-29 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur Veränderung des Rauschverhaltens in einem Empfänger eines Datenübertragungssystems
WO1999050679A2 (en) * 1998-03-30 1999-10-07 3Com Corporation Low complexity frequency estimator and interference cancellation method and device
US6141783A (en) * 1998-04-10 2000-10-31 International Business Machines Corporation Error propagation limiting encoder/decoder for multilevel decision feedback equalization
US6680971B1 (en) * 1998-05-18 2004-01-20 Sarnoff Corporation Passband equalizer for a vestigial sideband signal receiver
US6724844B1 (en) 1998-06-30 2004-04-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for improving DFE performance in a trellis-coded system
GB9815907D0 (en) * 1998-07-21 1998-09-16 British Broadcasting Corp Improvements in colour displays
US6091940A (en) 1998-10-21 2000-07-18 Parkervision, Inc. Method and system for frequency up-conversion
US6694128B1 (en) 1998-08-18 2004-02-17 Parkervision, Inc. Frequency synthesizer using universal frequency translation technology
US7515896B1 (en) 1998-10-21 2009-04-07 Parkervision, Inc. Method and system for down-converting an electromagnetic signal, and transforms for same, and aperture relationships
US6061551A (en) 1998-10-21 2000-05-09 Parkervision, Inc. Method and system for down-converting electromagnetic signals
US6327302B1 (en) * 1998-08-28 2001-12-04 Ericsson Inc. Fast adaptive equalizer for wireless communication systems
US6434233B1 (en) * 1998-09-30 2002-08-13 Conexant Systems, Inc. Method and apparatus for canceling periodic interference signals in a digital data communication system
US7236754B2 (en) 1999-08-23 2007-06-26 Parkervision, Inc. Method and system for frequency up-conversion
US7039372B1 (en) 1998-10-21 2006-05-02 Parkervision, Inc. Method and system for frequency up-conversion with modulation embodiments
US7321735B1 (en) 1998-10-21 2008-01-22 Parkervision, Inc. Optical down-converter using universal frequency translation technology
US6049706A (en) 1998-10-21 2000-04-11 Parkervision, Inc. Integrated frequency translation and selectivity
US6813485B2 (en) 1998-10-21 2004-11-02 Parkervision, Inc. Method and system for down-converting and up-converting an electromagnetic signal, and transforms for same
US6370371B1 (en) 1998-10-21 2002-04-09 Parkervision, Inc. Applications of universal frequency translation
US6542722B1 (en) 1998-10-21 2003-04-01 Parkervision, Inc. Method and system for frequency up-conversion with variety of transmitter configurations
US7295826B1 (en) 1998-10-21 2007-11-13 Parkervision, Inc. Integrated frequency translation and selectivity with gain control functionality, and applications thereof
US6061555A (en) 1998-10-21 2000-05-09 Parkervision, Inc. Method and system for ensuring reception of a communications signal
US6560301B1 (en) 1998-10-21 2003-05-06 Parkervision, Inc. Integrated frequency translation and selectivity with a variety of filter embodiments
US6438164B2 (en) * 1998-11-03 2002-08-20 Broadcom Corporation Technique for minimizing decision feedback equalizer wordlength in the presence of a DC component
US7006805B1 (en) 1999-01-22 2006-02-28 Parker Vision, Inc. Aliasing communication system with multi-mode and multi-band functionality and embodiments thereof, such as the family radio service
US6704558B1 (en) 1999-01-22 2004-03-09 Parkervision, Inc. Image-reject down-converter and embodiments thereof, such as the family radio service
US6704549B1 (en) 1999-03-03 2004-03-09 Parkvision, Inc. Multi-mode, multi-band communication system
US6873836B1 (en) 1999-03-03 2005-03-29 Parkervision, Inc. Universal platform module and methods and apparatuses relating thereto enabled by universal frequency translation technology
US6853690B1 (en) 1999-04-16 2005-02-08 Parkervision, Inc. Method, system and apparatus for balanced frequency up-conversion of a baseband signal and 4-phase receiver and transceiver embodiments
US6879817B1 (en) 1999-04-16 2005-04-12 Parkervision, Inc. DC offset, re-radiation, and I/Q solutions using universal frequency translation technology
US6526093B1 (en) 1999-03-04 2003-02-25 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc Method and apparatus for equalizing a digital signal received via multiple transmission paths
US7110435B1 (en) 1999-03-15 2006-09-19 Parkervision, Inc. Spread spectrum applications of universal frequency translation
JP3859386B2 (ja) * 1999-03-31 2006-12-20 三菱電機株式会社 波形等化器、波形等化装置及び受信装置
US7110444B1 (en) 1999-08-04 2006-09-19 Parkervision, Inc. Wireless local area network (WLAN) using universal frequency translation technology including multi-phase embodiments and circuit implementations
US7065162B1 (en) 1999-04-16 2006-06-20 Parkervision, Inc. Method and system for down-converting an electromagnetic signal, and transforms for same
US7693230B2 (en) 1999-04-16 2010-04-06 Parkervision, Inc. Apparatus and method of differential IQ frequency up-conversion
JP3841588B2 (ja) * 1999-05-19 2006-11-01 富士通株式会社 多値判定帰還等化における誤り伝播検出抑制方法及び、これを用いた記憶装置
US8295406B1 (en) 1999-08-04 2012-10-23 Parkervision, Inc. Universal platform module for a plurality of communication protocols
US7054296B1 (en) 1999-08-04 2006-05-30 Parkervision, Inc. Wireless local area network (WLAN) technology and applications including techniques of universal frequency translation
US7072390B1 (en) 1999-08-04 2006-07-04 Parkervision, Inc. Wireless local area network (WLAN) using universal frequency translation technology including multi-phase embodiments
GB2355629B (en) * 1999-10-18 2004-02-11 Mitel Corp Precursor decision feedback equalizer (PDFE)
WO2001030011A1 (en) * 1999-10-21 2001-04-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. An adaptive digital beamforming receiver to improve signal reception
US7082171B1 (en) 1999-11-24 2006-07-25 Parkervision, Inc. Phase shifting applications of universal frequency translation
US6963734B2 (en) 1999-12-22 2005-11-08 Parkervision, Inc. Differential frequency down-conversion using techniques of universal frequency translation technology
US6590933B1 (en) * 1999-12-27 2003-07-08 Tioga Technologies Ltd. Adaptive decision-feedback equalizer with error-predictor for improved convergence
US7292835B2 (en) 2000-01-28 2007-11-06 Parkervision, Inc. Wireless and wired cable modem applications of universal frequency translation technology
US7010286B2 (en) 2000-04-14 2006-03-07 Parkervision, Inc. Apparatus, system, and method for down-converting and up-converting electromagnetic signals
US7554508B2 (en) 2000-06-09 2009-06-30 Parker Vision, Inc. Phased array antenna applications on universal frequency translation
US6973144B1 (en) * 2000-09-12 2005-12-06 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method for channel estimation used for link adaption with error feedback
US7454453B2 (en) 2000-11-14 2008-11-18 Parkervision, Inc. Methods, systems, and computer program products for parallel correlation and applications thereof
US7010559B2 (en) 2000-11-14 2006-03-07 Parkervision, Inc. Method and apparatus for a parallel correlator and applications thereof
US6934345B2 (en) * 2001-01-17 2005-08-23 Adtran, Inc. Apparatus, method and system for correlated noise reduction in a trellis coded environment
DE10101950C1 (de) * 2001-01-17 2003-01-23 Infineon Technologies Ag Entscheidungsrückgekoppelte Entzerrervorrichtung
US20020186764A1 (en) * 2001-04-06 2002-12-12 Sarnoff Corporation Method and apparatus for equalizing a radio frequency signal
US6734920B2 (en) 2001-04-23 2004-05-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for reducing error propagation in a decision feedback equalizer of ATSC VSB receiver
US7349469B1 (en) * 2001-08-17 2008-03-25 Ati Research, Inc. DC offset correction for constant modulus equalization
US6956914B2 (en) * 2001-09-19 2005-10-18 Gennum Corporation Transmit amplitude independent adaptive equalizer
US7085335B2 (en) 2001-11-09 2006-08-01 Parkervision, Inc. Method and apparatus for reducing DC offsets in a communication system
US7072427B2 (en) 2001-11-09 2006-07-04 Parkervision, Inc. Method and apparatus for reducing DC offsets in a communication system
US20030107986A1 (en) * 2001-12-11 2003-06-12 Sarnoff Corporation Method and apparatus for demodulating orthogonal frequency division multiplexed signals
US7027538B2 (en) 2002-02-14 2006-04-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for joint decision feedback equalization and complementary code key decoding using a trellis
US7092036B2 (en) * 2002-04-16 2006-08-15 Thomson Licensing Equalizer system including a comb filter in an HDTV system
US7107303B2 (en) * 2002-05-23 2006-09-12 Analog Devices, Inc. Sparse echo canceller
US6975848B2 (en) 2002-06-04 2005-12-13 Parkervision, Inc. Method and apparatus for DC offset removal in a radio frequency communication channel
US7321640B2 (en) 2002-06-07 2008-01-22 Parkervision, Inc. Active polyphase inverter filter for quadrature signal generation
WO2003107534A1 (en) * 2002-06-12 2003-12-24 Bermai, Inc. Cck demodulation via symbol decision feedback equalizer
US7460584B2 (en) 2002-07-18 2008-12-02 Parkervision, Inc. Networking methods and systems
US7379883B2 (en) 2002-07-18 2008-05-27 Parkervision, Inc. Networking methods and systems
WO2004030236A1 (en) * 2002-09-27 2004-04-08 Globespanvirata Incorporated Method and system for reducing interferences due to handshake tones
US7545859B2 (en) * 2004-01-14 2009-06-09 L-3 Communications Integrated Systems L.P. Adaptive channel equalization technique and method for wideband passive digital receivers
US7327808B2 (en) * 2004-03-17 2008-02-05 Faraday Technology Corp. Pipelined adaptive decision feedback equalizer
US7610196B2 (en) * 2004-10-26 2009-10-27 Qnx Software Systems (Wavemakers), Inc. Periodic signal enhancement system
US8170879B2 (en) 2004-10-26 2012-05-01 Qnx Software Systems Limited Periodic signal enhancement system
US8543390B2 (en) 2004-10-26 2013-09-24 Qnx Software Systems Limited Multi-channel periodic signal enhancement system
US7680652B2 (en) * 2004-10-26 2010-03-16 Qnx Software Systems (Wavemakers), Inc. Periodic signal enhancement system
US7949520B2 (en) 2004-10-26 2011-05-24 QNX Software Sytems Co. Adaptive filter pitch extraction
US7716046B2 (en) 2004-10-26 2010-05-11 Qnx Software Systems (Wavemakers), Inc. Advanced periodic signal enhancement
US8306821B2 (en) * 2004-10-26 2012-11-06 Qnx Software Systems Limited Sub-band periodic signal enhancement system
US7599431B1 (en) * 2004-11-24 2009-10-06 Xilinx, Inc. Combined decision feedback equalization and linear equalization
US7369155B2 (en) * 2005-05-16 2008-05-06 Mediatek Incorporation Apparatus and method for rejecting co-channel interference signal
US8904400B2 (en) 2007-09-11 2014-12-02 2236008 Ontario Inc. Processing system having a partitioning component for resource partitioning
US8850154B2 (en) 2007-09-11 2014-09-30 2236008 Ontario Inc. Processing system having memory partitioning
US8694310B2 (en) 2007-09-17 2014-04-08 Qnx Software Systems Limited Remote control server protocol system
US8209514B2 (en) 2008-02-04 2012-06-26 Qnx Software Systems Limited Media processing system having resource partitioning
CN101662576B (zh) * 2008-08-27 2011-07-20 扬智科技股份有限公司 适用于消除同频道干扰的信号处理电路与方法
US9912375B1 (en) 2008-09-25 2018-03-06 Aquantia Corp. Cancellation of alien interference in communication systems
US8625704B1 (en) 2008-09-25 2014-01-07 Aquantia Corporation Rejecting RF interference in communication systems
GB2479173A (en) 2010-03-31 2011-10-05 Sony Corp Reducing interference at a television receiver by identifying channel maps
US8891595B1 (en) 2010-05-28 2014-11-18 Aquantia Corp. Electromagnetic interference reduction in wireline applications using differential signal compensation
US8724678B2 (en) 2010-05-28 2014-05-13 Aquantia Corporation Electromagnetic interference reduction in wireline applications using differential signal compensation
US9118469B2 (en) 2010-05-28 2015-08-25 Aquantia Corp. Reducing electromagnetic interference in a received signal
US8792597B2 (en) 2010-06-18 2014-07-29 Aquantia Corporation Reducing electromagnetic interference in a receive signal with an analog correction signal
US8861663B1 (en) * 2011-12-01 2014-10-14 Aquantia Corporation Correlated noise canceller for high-speed ethernet receivers
GB2502297A (en) * 2012-05-22 2013-11-27 Sony Corp Television receiver for suppressing signals on a frequency channel when TV signals are absent
US8780277B2 (en) 2012-05-22 2014-07-15 Sony Corporation Television receiver, television controller circuitry and method
US8929468B1 (en) 2012-06-14 2015-01-06 Aquantia Corp. Common-mode detection with magnetic bypass
US9602317B1 (en) * 2015-10-12 2017-03-21 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for combining currents from passive equalizer in sense amplifier
US9843464B2 (en) 2015-10-14 2017-12-12 Maxlinear Asia Singapore Private Limited Wireless backhaul

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3889108A (en) * 1974-07-25 1975-06-10 Us Navy Adaptive low pass filter
US4524424A (en) * 1982-02-18 1985-06-18 Rockwell International Corporation Adaptive spectrum shaping filter
NL8700125A (nl) * 1987-01-20 1988-08-16 Philips Nv Inrichting voor het bestrijden van intersymboolinterferentie en ruis.
US5031194A (en) * 1989-08-11 1991-07-09 Bell Communications Research, Inc. Wideband digital equalizers for subscriber loops
EP0481549B1 (fr) * 1990-10-09 1996-09-04 Laboratoires D'electronique Philips S.A.S. Système et procédé de codage/décodage de signaux numériques transmis en modulation codée
US5086340A (en) * 1990-10-19 1992-02-04 Zenith Electronics Corporation Co-channel interference reduction system for digital high definition television
US5195106A (en) * 1990-11-14 1993-03-16 Motorola, Inc. Method for channel adaptive detecting/equalize
DE4038251A1 (de) * 1990-11-30 1992-06-04 Philips Patentverwaltung Entzerrer fuer ein digitales uebertragungssystem
FR2674709A1 (fr) * 1991-03-29 1992-10-02 Philips Electronique Lab Decodeur multietages.
CA2076099A1 (en) * 1991-09-03 1993-03-04 Howard Leroy Lester Automatic simulcast alignment
US5307517A (en) * 1991-10-17 1994-04-26 Rich David A Adaptive notch filter for FM interference cancellation
JPH05183456A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Nec Corp 制御信号発生装置
JP2762836B2 (ja) * 1992-04-09 1998-06-04 日本電気株式会社 干渉波除去装置
JP2756629B2 (ja) * 1992-11-19 1998-05-25 本田技研工業株式会社 適応制御装置
US5453797A (en) * 1993-02-22 1995-09-26 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for decoding broadcast digital HDTV in the presence of quasi-cyclostationary interference
DE69327900T2 (de) * 1993-06-09 2000-07-06 Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza Adaptives Verfahren zur Entfernung von Geisterbildern in Videosignalen
US5452015A (en) * 1994-02-10 1995-09-19 Philips Electronics North America Corporation Method and apparatus for combating co-channel NTSC interference for digital TV transmission
US5539774A (en) * 1994-06-15 1996-07-23 International Business Machines Corporation Dual decision equalization method and device
US5550596A (en) * 1994-11-25 1996-08-27 Thomson Multimedia Sa Digital television signal processing system including a co-channel rejection filter
US5572262A (en) * 1994-12-29 1996-11-05 Philips Electronics North America Corporation Receiver based methods and devices for combating co-channel NTSC interference in digital transmission

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7254345B2 (en) 2001-09-03 2007-08-07 Nec Corporation Receiver and receiving method capable of detecting an eye aperture size formed by reception data signals

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996021304A2 (en) 1996-07-11
US5572262A (en) 1996-11-05
CA2184393C (en) 2006-07-04
MX9603694A (es) 1997-07-31
EP0748551A1 (en) 1996-12-18
JP3658409B2 (ja) 2005-06-08
DE69530837T2 (de) 2004-02-26
DE69530837D1 (de) 2003-06-26
CA2184393A1 (en) 1996-07-11
WO1996021304A3 (en) 1996-09-06
EP0748551B1 (en) 2003-05-21
US5777692A (en) 1998-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10500830A (ja) デジタル伝送の信号干渉対策
JP3762429B2 (ja) ディジタルtv送信のための同一チャネルntscの干渉を抑制する方法及び装置
US6563868B1 (en) Method and apparatus for adaptive equalization in the presence of large multipath echoes
US8750367B1 (en) Transceiver with single coefficient based equalizer taps
EP0891667B1 (en) A digital receiver
EP0463781B1 (en) Ghost cancellation technique for analog TV
EP1667333B1 (en) Ingress noise reduction in a digital receiver
US6122015A (en) Method and apparatus for filtering digital television signals
US5841484A (en) Blind equalizer method and apparatus for HDTY transmission using an NTSC rejection filter for mitigating co-channel interference
US5572249A (en) Method and apparatus for optimal NTSC rejection filtering and transmitter and receiver comprising same
CA2086122C (en) System for echo cancellation comprising a ghost cancellation reference signal
Smalley Equalization concepts: a tutorial
JP2002519931A (ja) トレリス符号化されたシステムのdfe性能を改善する方法及び装置
KR100859946B1 (ko) 판정 피드백 등화기 및 판정 피드백 등화 방법
US5568202A (en) System for echo cancellation comprising an improved ghost cancellation reference signal
CN101662576A (zh) 适用于消除同频道干扰的信号处理电路与方法
JP2000500958A (ja) Iirフィルタから確定的シーケンスを発生する方法及び装置
KR100309098B1 (ko) 기준신호를갖는변복조방식디지털통신시스템수신장치에서의신호처리방법및장치와동일채널간섭신호제거를위한방법및장치
MXPA96003694A (en) Combat of signal interference in digi transmission
JP2569902B2 (ja) 干渉波除去装置
Roy et al. Ghost cancellation for advanced compatible TV system using complementary sequences
Gitlin et al. GHOST CANCELLATION OF ANALOG TV SIGNALS: WITH APPLICATIONS TO IDTV, EDTV, AND HDTV
KR19980053222A (ko) 등화기 탭의 적정 계수시간을 갱신하는 방법
MXPA99003975A (en) Device and method for eliminating channel interference signs from contiguo in modulation / demodulation receivers having a reference sign

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term