JPH1049909A - 光ヘッド装置 - Google Patents
光ヘッド装置Info
- Publication number
- JPH1049909A JPH1049909A JP8199360A JP19936096A JPH1049909A JP H1049909 A JPH1049909 A JP H1049909A JP 8199360 A JP8199360 A JP 8199360A JP 19936096 A JP19936096 A JP 19936096A JP H1049909 A JPH1049909 A JP H1049909A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head device
- optical head
- package
- light
- beam splitter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Optical Head (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】光の利用効率を向上し、かつ小型パッケージ化
が可能で生産性もよい光ヘッド装置を得る。 【解決手段】光源1、光検出器6、7、反射面に誘電体
多層膜を設けたプリズムによる偏光ビームスプリッタ2
を、一面に解放された窓を有するパッケージ8内に収納
し、そのパッケージの窓に位相差板3を配置し、その外
部に集光レンズ4を設けた。
が可能で生産性もよい光ヘッド装置を得る。 【解決手段】光源1、光検出器6、7、反射面に誘電体
多層膜を設けたプリズムによる偏光ビームスプリッタ2
を、一面に解放された窓を有するパッケージ8内に収納
し、そのパッケージの窓に位相差板3を配置し、その外
部に集光レンズ4を設けた。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CD(コンパクト
ディスク)、CD−ROM、ビデオディスク等の光デ
ィスクや光磁気ディスク等の光記録媒体の光学的情報の
書き込み、読み取りを行う光ヘッド装置に関する。
ディスク)、CD−ROM、ビデオディスク等の光デ
ィスクや光磁気ディスク等の光記録媒体の光学的情報の
書き込み、読み取りを行う光ヘッド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光ディスク及び光磁気ディスク等
に光学的情報を書き込んだり、あるいは光学的情報を読
み取る光ヘッド装置としては、光ディスク等の記録面か
ら反射された信号光を検出部へ導光(ビームスプリッ
ト)する光学部品としてビームスプリッタを用いたもの
と、回折格子又はホログラム素子を用いたものとが知ら
れていた。
に光学的情報を書き込んだり、あるいは光学的情報を読
み取る光ヘッド装置としては、光ディスク等の記録面か
ら反射された信号光を検出部へ導光(ビームスプリッ
ト)する光学部品としてビームスプリッタを用いたもの
と、回折格子又はホログラム素子を用いたものとが知ら
れていた。
【0003】光源、無偏光ビームスプリッタ、光検出器
等の部品を個別に組み立てる前者は現在最も普及した方
式であるが、小型化が困難であり、また、光の利用効率
は、最大往路50%、復路50%として往復効率は最大
25%と物足りないものであった。また、戻り光と称す
る往路を逆行する光が光源に与える影響も大きく、この
対策もわずらわしいものであった。
等の部品を個別に組み立てる前者は現在最も普及した方
式であるが、小型化が困難であり、また、光の利用効率
は、最大往路50%、復路50%として往復効率は最大
25%と物足りないものであった。また、戻り光と称す
る往路を逆行する光が光源に与える影響も大きく、この
対策もわずらわしいものであった。
【0004】小型化のためには、超小型プリズムを使用
したもの、回折格子又はホログラム素子を用いたものが
開発されているが、これらの方式は 光利用効率につい
ては見るべき改良がなされていなかった。
したもの、回折格子又はホログラム素子を用いたものが
開発されているが、これらの方式は 光利用効率につい
ては見るべき改良がなされていなかった。
【0005】一方、光利用効率を向上させる方法とし
て、偏光を利用する方法が一般的であり、個別部品組立
タイプでは偏光ビームスプリッタ及びλ/4板等の位相
差板を用いることにより100%に近い光利用効率が得
られている。
て、偏光を利用する方法が一般的であり、個別部品組立
タイプでは偏光ビームスプリッタ及びλ/4板等の位相
差板を用いることにより100%に近い光利用効率が得
られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のこのような光ヘ
ッド装置は、光の利用効率が高く、かつ小型化され組み
立てやすい構造のものは無かった。
ッド装置は、光の利用効率が高く、かつ小型化され組み
立てやすい構造のものは無かった。
【0007】本発明の目的は、光の利用効率を向上し、
かつ小型パッケージ化が可能で生産性もよい光ヘッド装
置を提供することである。
かつ小型パッケージ化が可能で生産性もよい光ヘッド装
置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の問題点
を解決すべくなされたものであり、光記録媒体に光を照
射することにより光学的情報の書き込み及び/又は読み
取りを行う光ヘッド装置において、光源、光検出器、偏
光ビームスプリッタを一面に解放された窓を有するパッ
ケージ内に収納し、そのパッケージの窓に位相差板を配
置し、その外部に集光レンズを設けたことを特徴とする
光ヘッド装置を提供するものである。
を解決すべくなされたものであり、光記録媒体に光を照
射することにより光学的情報の書き込み及び/又は読み
取りを行う光ヘッド装置において、光源、光検出器、偏
光ビームスプリッタを一面に解放された窓を有するパッ
ケージ内に収納し、そのパッケージの窓に位相差板を配
置し、その外部に集光レンズを設けたことを特徴とする
光ヘッド装置を提供するものである。
【0009】また、偏光ビームスプリッタがプリズムの
一面に多層膜を形成したものであり、プリズムの少なく
とも他の一面に光検出器が配置されていることを特徴と
する光ヘッド装置、及び、それらの窓に配置される位相
差板が、2枚のガラス板で位相差板を挟んだ構造である
ことを特徴とする光ヘッド装置を提供するものである。
一面に多層膜を形成したものであり、プリズムの少なく
とも他の一面に光検出器が配置されていることを特徴と
する光ヘッド装置、及び、それらの窓に配置される位相
差板が、2枚のガラス板で位相差板を挟んだ構造である
ことを特徴とする光ヘッド装置を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の光ヘッド装置の
側面図である。ただし、分かりやすくするためにパッケ
ージの側面を除いて表示している。1は光源、2は偏光
ビームスプリッタ、3は位相差板、4は集光レンズ、5
は光記録媒体、6、7は光検知器、8はパッケージを示
している。
側面図である。ただし、分かりやすくするためにパッケ
ージの側面を除いて表示している。1は光源、2は偏光
ビームスプリッタ、3は位相差板、4は集光レンズ、5
は光記録媒体、6、7は光検知器、8はパッケージを示
している。
【0011】本発明では、パッケージは一面に解放され
た窓を有する。この図1の例では、上面全体が解放され
て窓にされているが、窓は一面の一部とされていてもよ
い。また、この例では、このパッケージは、直方体で他
の5面は面で覆われている。ただし、図1では前述した
ように前面側の面は省略して図示している。
た窓を有する。この図1の例では、上面全体が解放され
て窓にされているが、窓は一面の一部とされていてもよ
い。また、この例では、このパッケージは、直方体で他
の5面は面で覆われている。ただし、図1では前述した
ように前面側の面は省略して図示している。
【0012】このパッケージ内部には、光源1と偏光ビ
ームスプリッタ2と光検出器6、7が配置固定されてい
る。そして、窓には位相差板3が配置されている。この
ような構造を採ることにより、取り扱いが容易になり、
光ヘッド装置の組み立てが容易になる。
ームスプリッタ2と光検出器6、7が配置固定されてい
る。そして、窓には位相差板3が配置されている。この
ような構造を採ることにより、取り扱いが容易になり、
光ヘッド装置の組み立てが容易になる。
【0013】特に、偏光ビームスプリッタ2として、図
1に示すようにプリズムの一面に多層膜を形成したもの
が好適である。このプリズムの少なくとも他の一面に光
検出器を配置して一体化することにより、小型化しかつ
しっかり取り付けることができる。
1に示すようにプリズムの一面に多層膜を形成したもの
が好適である。このプリズムの少なくとも他の一面に光
検出器を配置して一体化することにより、小型化しかつ
しっかり取り付けることができる。
【0014】窓に配置される位相差板は、直線偏光を円
偏光に変えるまた円偏光を直線偏光に変える役を果た
す。通常はλ/4板が用いられる。この位相差板は、材
質としては、延伸ポリカーボネートや、ポリビニルアル
コール(PVA)や、ポリビニルブチラール(PVB)
や、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロ
ピレン(PP)等の有機化合物が好ましく使用できる。
偏光に変えるまた円偏光を直線偏光に変える役を果た
す。通常はλ/4板が用いられる。この位相差板は、材
質としては、延伸ポリカーボネートや、ポリビニルアル
コール(PVA)や、ポリビニルブチラール(PVB)
や、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロ
ピレン(PP)等の有機化合物が好ましく使用できる。
【0015】この場合、平坦度維持、信頼性向上のた
め、2枚のガラス板間にこれらの位相差板を挟んで積層
板にして使用することが好ましい。また、従来から用い
られてきた水晶やLiNbO3 、LiTaO3 、方解石
等の複屈折結晶というような無機物を使用することもで
きる。
め、2枚のガラス板間にこれらの位相差板を挟んで積層
板にして使用することが好ましい。また、従来から用い
られてきた水晶やLiNbO3 、LiTaO3 、方解石
等の複屈折結晶というような無機物を使用することもで
きる。
【0016】また、この例では集光レンズ4は別置とし
たが、この集光レンズもパッケージに固定するようにし
てもよい。
たが、この集光レンズもパッケージに固定するようにし
てもよい。
【0017】さらには、途中にホログラム、回折格子等
を設けて3ビーム化したり、他のレンズを配置して焦点
距離を変化させたりしてもよい。
を設けて3ビーム化したり、他のレンズを配置して焦点
距離を変化させたりしてもよい。
【0018】光源1である半導体レーザからの直線偏光
の光(S波:図の紙面に垂直な偏光方向の光)が照射さ
れる。この光は偏光ビームスプリッタ2であるプリズム
の反射面に達し反射される。この反射面の光学特性の一
例を図2に示す。
の光(S波:図の紙面に垂直な偏光方向の光)が照射さ
れる。この光は偏光ビームスプリッタ2であるプリズム
の反射面に達し反射される。この反射面の光学特性の一
例を図2に示す。
【0019】図2は、偏光ビームスプリッタの反射面の
波長と反射率との関係を示すグラフである。この図2よ
り、S波に対する反射率は設計中心である波長780n
mにおいてはほぼ100%となるが、逆にP波に対する
反射率はほぼ0%になる。このため、光源1から出射し
て反射面に到達したS波の光は、この反射面でほぼ10
0%反射して、位相差板3に到達する。この位相差板3
を通過することにより、直線偏光が円偏光となり、集光
レンズ4で集光され光記録媒体5に到達する。このた
め、往路の光の利用率は100%に近い。
波長と反射率との関係を示すグラフである。この図2よ
り、S波に対する反射率は設計中心である波長780n
mにおいてはほぼ100%となるが、逆にP波に対する
反射率はほぼ0%になる。このため、光源1から出射し
て反射面に到達したS波の光は、この反射面でほぼ10
0%反射して、位相差板3に到達する。この位相差板3
を通過することにより、直線偏光が円偏光となり、集光
レンズ4で集光され光記録媒体5に到達する。このた
め、往路の光の利用率は100%に近い。
【0020】一方、この光記録媒体5からの反射光は、
再び集光レンズ4を通り、位相差板3を通過し、円偏光
から直線偏光にに戻され、P波(紙面に平行な偏光方向
の光)となる。そして、再度偏光ビームススプリッター
2に到達するが、P波の場合には780nmの光はほと
んど透過するので、界面で屈折してプリズム内部を進行
し、光検出器6、7に到達して所定の電気信号に変換さ
れる。
再び集光レンズ4を通り、位相差板3を通過し、円偏光
から直線偏光にに戻され、P波(紙面に平行な偏光方向
の光)となる。そして、再度偏光ビームススプリッター
2に到達するが、P波の場合には780nmの光はほと
んど透過するので、界面で屈折してプリズム内部を進行
し、光検出器6、7に到達して所定の電気信号に変換さ
れる。
【0021】このように、理想的にはほぼ100%の効
率が得られ、S/N比の向上が期待できる。さらに戻り
光が光源に達することが少なく、この面からも光源の半
導体レーザのノイズ特性を向上させることができる。
率が得られ、S/N比の向上が期待できる。さらに戻り
光が光源に達することが少なく、この面からも光源の半
導体レーザのノイズ特性を向上させることができる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。
しながら説明する。
【0023】図1のような構成の光ヘッド装置を作成し
た。光源1として波長780nmの光を発光する半導体
レーザを使用し、偏光ビームスプリッタ2として断面5
角形のプリズムの傾斜面にTiO2 、SiO2 の誘電体
多層膜による反射面を形成した。
た。光源1として波長780nmの光を発光する半導体
レーザを使用し、偏光ビームスプリッタ2として断面5
角形のプリズムの傾斜面にTiO2 、SiO2 の誘電体
多層膜による反射面を形成した。
【0024】この5角形のプリズムの底面に2個の光検
知器6、7を配置し、光源1とともに上方が解放した直
方体状のパッケージ8内に収納し、所定位置に固定し
た。次いで、パッケージ8の解放した面にλ/4板をガ
ラス板で挟んだ積層板を配置してパッケージと一体化し
た。その外部に集光レンズ4を配置して、光ヘッド装置
を製造した。
知器6、7を配置し、光源1とともに上方が解放した直
方体状のパッケージ8内に収納し、所定位置に固定し
た。次いで、パッケージ8の解放した面にλ/4板をガ
ラス板で挟んだ積層板を配置してパッケージと一体化し
た。その外部に集光レンズ4を配置して、光ヘッド装置
を製造した。
【0025】比較例として、偏光ビームスプリッタ2を
誘電体多層膜を設けない無偏光ビームスプリッタとした
ものを作成した。
誘電体多層膜を設けない無偏光ビームスプリッタとした
ものを作成した。
【0026】その結果、実施例のものは90%以上の光
利用効率が得られ、比較例のものに比して、信号強度が
ほぼ4倍の信号を得ることができた。このため、光源の
出力を1/4の半導体レーザに置き換えても使用でき
た。このため、比較例のものに比して低消費電力とな
り、さらに小型化が可能であった。
利用効率が得られ、比較例のものに比して、信号強度が
ほぼ4倍の信号を得ることができた。このため、光源の
出力を1/4の半導体レーザに置き換えても使用でき
た。このため、比較例のものに比して低消費電力とな
り、さらに小型化が可能であった。
【0027】
【発明の効果】本発明では、光の利用効率が100%に
近くでき、光ヘッド装置を小型化できるとともにその消
費電力を大幅に低減できる。また、一面に解放された窓
を有するパッケージ内に、光源、光検出器、偏光ビーム
スプリッタを収納して固定し、そのパッケージの解放さ
れた窓に位相差板を配置するので、取り扱いが容易で光
ヘッド装置に組み立てが容易であり、生産性が良い。
近くでき、光ヘッド装置を小型化できるとともにその消
費電力を大幅に低減できる。また、一面に解放された窓
を有するパッケージ内に、光源、光検出器、偏光ビーム
スプリッタを収納して固定し、そのパッケージの解放さ
れた窓に位相差板を配置するので、取り扱いが容易で光
ヘッド装置に組み立てが容易であり、生産性が良い。
【0028】特に、偏光ビームスプリッタにプリズムに
誘電体多層膜を形成したものを使用することにより、よ
り一層小型化できる。
誘電体多層膜を形成したものを使用することにより、よ
り一層小型化できる。
【0029】本発明は、本発明の効果を損しない範囲内
で、種々の応用が可能である。
で、種々の応用が可能である。
【図1】本発明の光ヘッド装置の側面図。
【図2】偏光ビームスプリッタの反射面の波長と反射率
との関係を示すグラフ。
との関係を示すグラフ。
1:光源 2:偏光ビームスプリッタ 3:位相差板 4:集光レンズ 5:光記録媒体 6:光検知器 7:光検知器 8:パッケージ
Claims (3)
- 【請求項1】光記録媒体に光を照射することにより光学
的情報の書き込み及び/又は読み取りを行う光ヘッド装
置において、光源、光検出器、偏光ビームスプリッタを
一面に解放された窓を有するパッケージ内に収納し、そ
のパッケージの窓に位相差板を配置し、その外部に集光
レンズを設けたことを特徴とする光ヘッド装置。 - 【請求項2】偏光ビームスプリッタがプリズムの一面に
多層膜を形成したものであり、プリズムの少なくとも他
の一面に光検出器が配置されていることを特徴とする請
求項1記載の光ヘッド装置。 - 【請求項3】その窓に配置される位相差板が、2枚のガ
ラス板で位相差板を挟んだ構造であることを特徴とする
請求項1又は2記載の光ヘッド装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8199360A JPH1049909A (ja) | 1996-07-29 | 1996-07-29 | 光ヘッド装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8199360A JPH1049909A (ja) | 1996-07-29 | 1996-07-29 | 光ヘッド装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1049909A true JPH1049909A (ja) | 1998-02-20 |
Family
ID=16406474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8199360A Withdrawn JPH1049909A (ja) | 1996-07-29 | 1996-07-29 | 光ヘッド装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1049909A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100429916B1 (ko) * | 2000-07-04 | 2004-05-04 | 알프스 덴키 가부시키가이샤 | 복합광학부재 및 이것을 구비한 복합광학유닛 |
-
1996
- 1996-07-29 JP JP8199360A patent/JPH1049909A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100429916B1 (ko) * | 2000-07-04 | 2004-05-04 | 알프스 덴키 가부시키가이샤 | 복합광학부재 및 이것을 구비한 복합광학유닛 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5535055A (en) | Optical head device and birefringent diffraction grating polarizer and polarizing hologram element used therein | |
KR100280055B1 (ko) | 광학 픽업장치 | |
JPS63191327A (ja) | 固体光ピツクアツプ | |
KR100375310B1 (ko) | 프리즘및이를이용한광픽업장치 | |
KR19980087526A (ko) | 광 헤드 및 광 디스크 장치 | |
JP3029541B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JPH11306581A (ja) | 広帯域偏光分離素子とその広帯域偏光分離素子を用いた光ヘッド | |
JPH1049909A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JPH1139701A (ja) | 光ディスク装置 | |
JPS62141653A (ja) | 光ピツクアツプ | |
US4553229A (en) | Apparatus for reading information | |
JPH0139561B2 (ja) | ||
JP2710809B2 (ja) | 交差型回折格子およびこれを用いた偏波回転検出装置 | |
KR100449612B1 (ko) | 광픽업및광자기신호재생장치 | |
US5007021A (en) | Magneto-optical data reading apparatus | |
JPH0845102A (ja) | 光学ヘッド | |
JPH03225636A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JPH0445132Y2 (ja) | ||
JP2658818B2 (ja) | 複屈折回折格子型偏光子及び光ヘッド装置 | |
JPH03252928A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2869556B2 (ja) | 複合プリズム | |
JPH09145922A (ja) | 回折用光学素子およびこれを用いた光ピックアップ装置 | |
JPH0690327B2 (ja) | 2波長光学ヘツド | |
JP3077426B2 (ja) | 光情報記録再生装置 | |
JPS6371946A (ja) | 光学的情報記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040113 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20040209 |