[go: up one dir, main page]

JPH1048856A - 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジ及び電子写真装置 - Google Patents

電子写真感光体、該電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジ及び電子写真装置

Info

Publication number
JPH1048856A
JPH1048856A JP20950496A JP20950496A JPH1048856A JP H1048856 A JPH1048856 A JP H1048856A JP 20950496 A JP20950496 A JP 20950496A JP 20950496 A JP20950496 A JP 20950496A JP H1048856 A JPH1048856 A JP H1048856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituent
electrophotographic
group
image
photosensitive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20950496A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kanamaru
哲郎 金丸
Koichi Nakada
浩一 中田
Norihiro Kikuchi
憲裕 菊地
Kazunari Nakamura
一成 中村
Koichi Suzuki
幸一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20950496A priority Critical patent/JPH1048856A/ja
Publication of JPH1048856A publication Critical patent/JPH1048856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子写真装置の進歩にともない、感光体の高
感度化、耐久後の電位変動の安定性の更なる向上が求め
られ、また感光層表面の耐久性、耐クラック性が問題と
なっている。 【解決手段】 導電性支持体上に積層した感光層に、下
記一般式(1) 【化1】 (式中R1 及びR2 は置換基を有してもよいアルキル
基、置換基を有してもよい芳香族環基または水素原子を
示す。R3 〜R10は置換基を有してもよいジアリールア
ミノ基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有
してもよいアラルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基、ま
たは水素原子を示す。但し、少なくともR3〜R10のう
ち少なくとも2つ以上はジアリールアミノ基である。)
で表わされるフルオレン化合物と、380〜480nm
に最大吸収波長を有する化合物とを含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真感光体に
関し、詳しくは、特定の構造を有する有機電子写真感光
体、及びこの電子写真感光体を有するプロセスカートリ
ッジ及び電子写真装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来電子写真感光体としてはセレン、酸
化亜鉛及びカドミウム等を主成分とする感光層を有する
無機感光体が広く用いられてきた。これらはある程度の
基礎特性は備えてはいるが、成膜が困難である、可塑性
が悪い及び、製造コストが高い等問題がある。更に無機
光導電性材料は一般的に毒性が強く、製造上並びに取り
扱い上にも大きな制約があった。
【0003】一方、有機光導電性化合物を主成分とする
有機感光体は、無機感光体の上記欠点を補う等多くの利
点を有し近年注目を集めており、これまで数多くの提案
がされいくつか実用化されてきている。
【0004】このような有機感光体としては、ポリ−N
−ビニルカルバゾールに代表される光導電性ポリマー等
と、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン等のル
イス酸とから形成される電荷移動錯体を主成分とする電
子写真感光体が提案されている。これらの有機光導電性
ポリマーは、無機光導電性ポリマーに比べ軽量性や、成
膜性等の点では優れているが、感度、耐久性及び環境変
化に対する安定性等の面で無機光導電性材料に比べて劣
っており必ずしも満足できるものではない。
【0005】その後、電荷発生機能と電荷輸送機能とを
それぞれ別々の物質に分担させた機能分離型電子写真感
光体が、従来の有機感光体の欠点とされていた感度や耐
久性に著しい改善をもたらした。このような機能分離型
感光体は、電荷発生物質と電荷輸送物質の各々の材料選
択範囲が広く、任意の特性を有する電子写真感光体を比
較的容易に作成できるという利点を有している。
【0006】電荷発生物質としては、種々のアゾ顔料、
多環キノン顔料、シアニン色素、スクエアリック酸染料
及びピリリウム塩系色素等が知られている。その中でも
アゾ顔料は耐光性が強い、電荷発生能力が大きい及び材
料合成が容易である等の点から多くの化合物が提唱され
ている。
【0007】一方、電荷輸送物質としては、例えば特公
昭52−4188号公報のピラゾリン化合物、特公昭5
5−42380号公報及び特開昭55−52063号公
報のヒドラゾン化合物、特公昭58−32372号公報
及び特開昭62−20854号公報及び特開昭61−1
32955号公報のトリアリールアミン化合物、及び特
開昭54−151955号公報及び特開昭58−198
043号公報のスチルベン化合物等が知られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】これらの電荷輸送物質
に要求される特性としては、(1)光や熱に対して安定
であること、(2)コロナ放電により発生するオゾン、
NOx 及び硝酸等に対して安定であること、(3)高い
電荷輸送能力を有すること、(4)有機溶剤や結着剤と
の相溶性が高いこと、更には(5)製造が容易で安価で
あること等が挙げられる。
【0009】また、これらの感光体において、複写機や
レーザービームプリンターで帯電、露光、現像、転写、
除電等の画像形成プロセスを繰り返すことによって帯電
電位の低下や露光後のVI電位の変化が起こり、画像にカ
ブリや黒ポチやボケ等の欠陥が生じ、耐久性が十分でな
い。
【0010】このような劣化を防ぐために種々の添加剤
を感光層中に添加することが知られている。例えば、特
開昭62−26566、特開昭63−52150、特開
昭58−163946、特開昭57−90636、特開
昭63−92956、特開昭64−17065等が知ら
れているがいまだ不十分である。
【0011】本発明の目的は、感光層中に特定の電荷輸
送物質と特定の添加剤を含有させることで高い感度を有
し、繰り返し使用時にも安定して優れた電子写真特性を
有する電子写真感光体を容易かつ安価に提供することに
ある。
【0012】また、本発明の目的は、光劣化がなく、安
定した画像が得られる電子写真感光体を提供することに
ある。
【0013】本発明の他の目的は、上記電子写真感光体
を有するプロセスカートリッジを提供することにある。
【0014】本発明のさらに他の目的は、上記電子写真
感光体を有する電子写真装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、導電性
支持体上に感光層を有する電子写真感光体において、該
電子写真感光体に下記構造式(1)
【0016】
【化2】 (式中R1 及びR2 は置換基を有してもよいアルキル
基、置換基を有してもよい芳香族環基または水素原子を
示す。R3 〜R10は置換基を有してもよいジアリールア
ミノ基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有
してもよいアラルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基、ま
たは水素原子を示す。但し、少なくともR3〜R10のう
ち少なくとも2つ以上はジアリールアミノ基である。)
で表わされるフルオレン化合物と、380〜480nm
に最大吸収波長を有する化合物とを含有していることを
特徴とする電子写真感光体である。
【0017】R1 及びR2 で示される置換基を有しても
よいアルキル基の例としては、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基等が挙げられる。置換基を有しても
よい芳香族環基の例は、フェニル基、ナフチル基等を含
む。
【0018】R3 〜R10で示される置換基を有してもよ
いジアリールアミノ基としては、下記の一般式(a)
【0019】
【化3】 (式中、Ar11およびAr12は、置換基を有してもよい
フェニル基、ナフチル基、ナフチル基、アンスリル基、
ピエニル基等の芳香族環基またはピリジル基、チエニル
基、フリル基等の複素環基示す。)で示されるジアリー
ルアミノ基が挙げられる。また置換基を有してもよいア
ルキル基の例は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基等を含み、また置換基を有してもよいアラルキル
基の例は、ベンジル基、フェネチル基等を含む。またハ
ロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が
挙げられる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に、一般式(1)で示される
化合物について、その代表例を挙げる。但し本発明は、
これらの化合物に限定されるものではない。
【0021】
【化4】
【0022】
【化5】
【0023】
【化6】
【0024】
【化7】
【0025】
【化8】
【0026】
【化9】
【0027】
【化10】
【0028】
【化11】
【0029】
【化12】
【0030】
【化13】
【0031】
【化14】
【0032】
【化15】
【0033】
【化16】
【0034】
【化17】
【0035】
【化18】
【0036】
【化19】
【0037】
【化20】
【0038】
【化21】
【0039】
【化22】
【0040】
【化23】
【0041】
【化24】
【0042】
【化25】
【0043】
【化26】
【0044】
【化27】
【0045】
【化28】
【0046】
【化29】 また、本発明においては式(1)で示されるフルオレン
化合物と380〜480nmに最大吸収波長を有する化
合物との混合比は、式(1)で示されるフルオレン化合
物が感光層中の全重量の5〜95重量%であることが望
ましく、特には10〜90重量%であることが望まし
い。
【0047】また、380〜480nmに最大吸収波長
を有する化合物の例としては、カラーインデックスに記
載のC.I.Disperse Yellow,C.
I.Disperse Orange,C.I.Sol
vent Yellow,C.I.Solvent O
range等の染料、またヒドラゾン化合物、ピラゾリ
ン化合物、スチルベン化合物、スチリルヒドラゾン化合
物が挙げられる。
【0048】また、395〜440nmに最大吸収波長
を有する化合物が特に望ましい。
【0049】本発明の電子写真感光体の層構成としては
例えば以下の形態があげられる。 (1)電荷発生物質を含有する層/電荷輸送物質を含有
する層(下層/上層) (2)電荷輸送物質を含有する層/電荷発生物質を含有
する層(下層/上層) (3)電荷発生物質と電荷輸送物質を含有する層 本発明の式(1)で示されるフルオレン化合物はいずれ
も正孔に対し高い輸送能力を有するため、上記形態の感
光層における電荷輸送物質として用いることができる。
感光層の形態が(1)の場合一次帯電の極性は負、
(2)の場合は正であることが好ましく、(3)の場合
は正負いずれでもよい。
【0050】更に、本発明の電子写真感光体は、耐久性
や接着性の向上あるいは電荷注入の制御のために、感光
層の表面に保護層を設けたり、感光層と導電性支持体の
間に下引層を設けてもよい。尚、本発明の感光体の構成
は上記の基本構成に限定されるものではない。
【0051】本発明においては上記構成のうち特に
(1)の形態が好ましく、以下に更に詳細に説明する。
【0052】本発明における導電性支持体としては、例
えば以下のものを挙げることができる。 (1)アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス及
び銅等の金属や合金を板形状またはドラム形状にしたも
の。 (2)ガラス、樹脂及び紙等の非導電性支持体や前記
(1)の導電性支持体上にアルミニウム、アルミニウム
合金、パラジウム、ロジウム、金及び白金等の金属や合
金を蒸着もしくはラミネートすることにより薄膜形成し
たもの。 (3)ガラス、樹脂及び紙等の非導電性支持体や前記
(1)の導電性支持体上に導電性高分子、酸化スズ及び
酸化インジウム等の導電性化合物を含有する層を蒸着あ
るいは塗布することにより形成したもの。
【0053】本発明に用いることのできる有効な電荷発
生物質としては、例えば以下のような物質が挙げられ
る。これらの電荷発生物質は単独で用いてもよく、2種
類以上組み合わせてもよい。 (1)モノアゾ、ビスアゾ及びトリスアゾ等のアゾ系顔
料 (2)金属フタロシアニン及び非金属フタロシアニン等
のフタロシアニン系顔料 (3)インジゴ及びチオインジゴ等のインジゴ系顔料 (4)ペリレン酸無水物及びペリレン酸イミド等のペリ
レン系顔料 (5)アンスラキノン及びピレンキノン等の多環キノン
系顔料 (6)スクワリリウム色素 (7)ピリリウム塩及びチオピリリウム塩類 (8)トリフェニルメタン系色素 (9)セレン及び非晶質シリコン等の無機物質 電荷発生物質を含有する層、即ち電荷発生層は前記のよ
うな電荷発生物質を適当な結着剤に分散し、これを導電
性支持体上に塗工することにより形成することができ
る。また、導電性支持体上に蒸着、スパッタあるいはC
VDなどの乾式法で薄膜を形成することによっても形成
することができる。
【0054】上記結着剤としては広範囲な結着性樹脂か
ら選択でき、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリエス
テル樹脂、ポリアリレート樹脂、ブチラール樹脂、ポリ
スチレン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ジアリルフ
タレート樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、酢酸ビ
ニル樹脂、フェノール樹脂、シリコン樹脂、ポリスルホ
ン樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体樹脂、アルキッ
ド樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂及び塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体樹脂等が挙げられるが、これらに限定さ
れるものではない。これらは単独混合あるいは共重合体
ポリマーとして1種または2種以上用いることができ
る。
【0055】電荷発生層中の樹脂の割合は、層の全重量
に対して80重量%以下であることが好ましく、特には
40重量%以下であることが好ましい。また、電荷発生
層の膜厚は5μm以下であることが好ましく、特には
0.01μm〜2μmであることが好ましい。
【0056】また、電荷発生層には種々の増感剤を添加
してもよい。
【0057】電荷輸送物質を含有する層、即ち電荷輸送
層は、少なくとも前記式(1)で示されるフルオレン化
合物及び380〜480nmに最大吸収波長を有する化
合物と適当な結着剤とを組み合わせて形成することがで
きる。電荷輸送層に用いられる結着剤としては、前記電
荷発生層に用いられる結着性樹脂に加え、ポリビニルカ
ルバゾールやポリビニルアントラセン等の光導電性高分
子が挙げられる。
【0058】これらの結着性樹脂と本発明の式(1)及
び380〜480nmに最大吸収波長を有する化合物と
の配合割合は、結着性樹脂100重量部当り式(1)及
び380〜480nmに最大吸収波長を有する化合物を
10〜500重量部であることが好ましく、特に50〜
200重量部であることが好ましい。
【0059】電荷輸送層は、上述の電荷発生層と電気的
に接続されており、電界の存在下で電荷発生層発生した
電荷キャリアを受け取るとともに、電荷キャリアを感光
層の表面まで輸送できる機能を有している。この電荷輸
送層は電荷キャリアを輸送できる限界があるので、必要
以上に膜厚を厚くすることができないが、5μm〜40
μmであることが好ましく、特には10μm〜30μm
であることが好ましい。
【0060】更に、電荷輸送層中に酸化防止剤、紫外線
吸収剤、可塑剤または公知の電荷輸送物質を必要に応じ
添加することもできる。
【0061】尚、感光層が単層(上記形態(3))のと
きも上述の電荷発生物質、電荷輸送物質、結着剤及び添
加剤を用いることができる。この際膜厚は5〜40μm
であることが好ましく、特には10〜30μmであるこ
とが好ましい。
【0062】上述した各種層を塗布により形成する際の
塗布方法としては、浸漬コーティング法、スプレーコー
ティング法、スピンナーコーティング法、ローラーコー
ティング法、マイヤーバーコーティング法及びブレード
コーティング法等のコーティング法が挙げられる。
【0063】図1に本発明の電子写真感光体を有するプ
ロセスカートリッジを有する電子写真装置の概略構成を
示す。
【0064】図において、1はドラム状の本発明の電子
写真感光体であり、軸2を中心に矢印方向に所定の周速
度で回転駆動される。感光体1は、回転過程において、
一次帯電手段3によりその周面に正または負の所定電位
の均一帯電を受け、次いで、スリット露光やレーザービ
ーム走査露光などの像露光手段(不図示)からの画像露
光光4を受ける。こうして感光体1の周面に静電潜像が
順次形成されていく。
【0065】形成された静電潜像は、次いで現像手段5
によりトナー現像され、現像されたトナー現像像は、不
図示の給紙部から感光体1と転写手段6との間に感光体
1の回転と同期取り出されて給紙された転写材7に、転
写手段6により順次転写されていく。
【0066】像転写を受けた転写材7は、感光体面から
分離されて像定着手段8へ導入されて像定着を受けるこ
とにより複写物(コピー)として装置外へプリントアウ
トされる。
【0067】像転写後の感光体1の表面は、クリーニン
グ手段9によって転写残りトナーの除去を受けて清浄面
化され、更に前露光手段(不図示)からの前露光光10
により除電処理された後、繰り返し像形成に使用され
る。尚、一次帯電手段3が帯電ローラーなどを用いた接
触帯電手段である場合は、前露光は必ずしも必要ではな
い。
【0068】本発明においては、上述の電子写真感光体
1、一次帯電手段3、現像手段5及びクリーニング手段
9などの構成要素のうち、複数のものをプロセスカート
リッジとして一体に結合して構成し、このプロセスカー
トリッジを複写機やレーザービームプリンターなどの電
子写真装置本体に対して着脱可能に構成しても良い。例
えば、一次帯電手段3、現像手段5及びクリーニング手
段9の少なくとも1つを感光体1と共に一体に支持して
カートリッジ化して、装置本体のレール12などの案内
手段を用いて装置本体に着脱可能なプロセスカートリッ
ジ11とすることができる。
【0069】また、画像露光光4は、電子写真装置が複
写機やプリンターである場合には、原稿からの反射光や
透過光、あるいは、センサーで原稿を読取り、信号化
し、この信号に従って行われるレーザービームの走査、
LEDアレイの駆動及び液晶シャッターアレイの駆動な
どにより照射される光である。
【0070】一方、ファクシミリのプリンターとして使
用する場合には、画像露光光4は受信データをプリント
するための露光光になる。図2はこの場合の1例をブロ
ック図で示したものである。
【0071】コントローラー14は画像読取部13とプ
リンター22を制御する。コントローラー14の全体は
CPU20により制御されている。画像読取部13から
の読取データは、送信回路16を通して相手局に送信さ
れる。相手局から受けたデータは受信回路15を通して
プリンター22に送られる。画像メモリには所定の画像
データが記憶される。プリンターコントローラ21はプ
リンター22を制御している。17は電話である。
【0072】回線18から受信された画像(回線を介し
て接続されたリモート端末からの画像情報)は、受信回
路15で復調された後、CPU20によって画像情報を
復号処理され順次画像メモリ19に格納される。そし
て、少なくとも1ページの画像がメモリ19に格納され
ると、そのページの画像記録を行う、CPU20は、画
像メモリ19から1ページの画像情報を読み出し、プリ
ンターコントローラー21に復号化された1ページの画
像情報を送出する。プリンターコントローラー21は、
CPU20からの1ページの画像情報を受け取ると、そ
のページの画像情報記録を行うべくプリンター22を制
御する。CPU20は、プリンター22による記録中
に、次のページの受信を行っている。
【0073】このようにして、画像の受信と記録が行わ
れる。
【0074】本発明の電子写真感光体は電子写真複写機
に利用するのみならず、レーザービームプリンター、C
RTプリンター、LEDプリンター、液晶プリンター、
レーザー製版など電子写真応用分野にも広く用いること
ができる。
【0075】
【実施例】
(実施例1)下記式で示されるビスアゾ顔料4.1g
を、ブチラール樹脂(ブチラール化度70mol%)
2.5gをシクロヘキサノン100mlに溶解した液に
加え、サンドミルで35時間分散し、電荷発生層用溶液
を調整した。
【0076】
【化30】 この溶液をアルミニウムシート上にマイヤーバーで塗布
し、乾燥することによって膜厚が0.19μmの電荷発
生層を形成した。
【0077】次に、前記例示化合物No.15 8gと
C.I.Solvent Yellow33 0.4g
とポリカーボネート樹脂(重量平均分子量35,00
0)8.50gをモノクロルベンゼン70gに溶解し
た。この溶液を先に形成した電荷発生層の上にマイヤー
バーで塗布し、乾燥することによって膜厚が19μmの
電荷輸送層を形成した。
【0078】得られた電子写真感光体を川口電気(株)
製静電複写紙試験装置Model−SP−428を用い
てスタチック方式で−5kVでコロナ帯電し、暗所で1
秒間保持した後、照度20luxで露光することにより
帯電特性を評価した。
【0079】帯電特性としては、帯電直後の表面電位
(V0 )、1秒間暗減衰させた後の表面電位(V1 )及
びV1 を1/5に減衰するのに必要な露光量(E1/5
即ち感度を測定した。
【0080】更に、繰り返し使用したときの電位安定性
を評価するために、作成した感光体をキヤノン(株)製
PPC複写機NP−3825の感光体ドラム用シリンダ
ーに貼り付けて、5,000枚の複写を行ない、初期と
5,000枚複写後の明部電位(VL )と暗部電位(V
D )を測定し、それぞれの変動分ΔVL 及びΔVD を求
めた。尚、初期のVD とVL はそれぞれ−700V、−
200Vとなるように設定した。また、ΔVL 及びΔV
D が正の値であるときは電位の絶対値が増加したことを
示し、負の値であるときは電位の絶対値が減少したこと
を示す。また、この時の画像も観察した。
【0081】(実施例2〜13および比較例1〜4)前
記例示化合物No.15とC.I.Solvent Y
ellow33の代わりに、下記の表1、表2に示した
化合物を用いた他は実施例1と同様にして電子写真感光
体を作成した。
【0082】
【表1】
【0083】
【表2】 上記の実施例1〜13および比較例1〜3で得た電子写
真感光体について、その特性を測定した。その結果を表
2に示す。
【0084】
【表3】 (実施例14)アルミニウム基板上に、N−メトキシメ
チル化6ナイロン樹脂(重量平均分子量35,000)
5.0gとアルコール可溶性共重合ナイロン樹脂(重量
平均分子量29,000)8.8gをメタノール75g
に溶解した液をマイヤーバーで塗布し、乾燥することに
よって膜厚が1.0μmの下引層を形成した。
【0085】次に、オキシチタニウムフタロシアニン
5.8gを、フェノキシ樹脂5.2gをシクロヘキサノ
ン175gに溶かした液に加えてボールミルで36時間
分散した。この分散液を先に形成した下引層の上にブレ
ードコーティング法により塗布し、乾燥することによっ
て膜厚が0.20μmの電荷発生層を形成した。
【0086】次に、前記例示化合物No.17 7gと
C.I.Solvent Yellow114(λma
x 443nm)0.4gをスチレン−アクリル(8:
2)共重合体(重量平均分子量25,000)8.33
gをモノクロルベンゼン70gに溶解した。この溶液を
先に形成した電荷発生層の上にブレードコーティング法
により塗布し、乾燥することによって膜厚が20μmの
電荷輸送層を形成した。
【0087】このようにして得られた電子写真感光体に
−5kVのコロナ放電をおこない、このときの表面電位
(Vd )と、この感光体に発振波長778nm、2.8
μj/cm2 のレーザー光を照射した直後の表面電位
(Vl )を測定した。
【0088】更に、繰り返し使用した時の電位安定性を
評価するために、作成した感光体をキヤノン(株)製L
BP−EXの改造機に取り付け、5000枚のプリント
を行い、実施例1と同様にΔVdとΔV1を求めた。ま
たこの時、画像も観察した。
【0089】(実施例15〜24および比較例5〜8)
前記例示化合物No.17とC.I.Solvent
Yellow 114の代わりに、下記の表4、表5に
示した化合物を用いた他は実施例14と同様にして電子
写真感光体を作成した。
【0090】
【表4】
【0091】
【表5】 上記の実施例14〜24および比較例5〜8で得た電子
写真感光体について、その特性を測定した。その結果を
表6に示す。
【0092】
【表6】
【0093】
【発明の効果】以上のように、本発明の電子写真感光体
は、従来の有機電子写真感光体に比較して高い感度を有
し、しかも光劣化が少なく、また繰り返し帯電、露光に
よる連続画像形成に際しても、明部電位と暗部電位の変
動が小さく、良好な画像が連続して得られ、耐久性に優
れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真感光体を有するプロセスカー
トリッジを有する電子写真装置の概略構成の例を示す図
である。
【図2】本発明の電子写真感光体を有するファクシミリ
のブロック図の例を示す図である。
【符号の説明】
1 本発明の電子写真感光体 2 軸 3 一次帯電手段 4 画像露光光 5 現像手段 6 転写手段 7 転写材 8 像定着手段 9 クリーニング手段 10 前露光光 11 プロセスカートリッジ 12 レール 13 画像読取部 14 コントローラー 15 受信回路 16 送信回路 17 電話 18 回線 19 画像メモリ 20 CPU 21 プリンターコントローラー 22 プリンター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 一成 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 鈴木 幸一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に感光層を有する電子写
    真感光体において、該電子写真感光体に下記構造式
    (1) 【化1】 (式中R1 及びR2 は置換基を有してもよいアルキル
    基、置換基を有してもよい芳香族環基または水素原子を
    示す。R3 〜R10は置換基を有してもよいジアリールア
    ミノ基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有
    してもよいアラルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基、ま
    たは水素原子を示す。但し、少なくともR3〜R10のう
    ち少なくとも2つ以上はジアリールアミノ基である。)
    で表わされるフルオレン化合物と、380〜480nm
    に最大吸収波長を有する化合物とを含有していることを
    特徴とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 前記構造式(1)で表わされるフルオレ
    ン化合物と、395〜440nmに最大吸収波長を有す
    る化合物を含有している請求項1に記載の電子写真感光
    体。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の電子写真感光
    体、及び帯電手段、現像手段及びクリーニング手段から
    なる群より選ばれた少なくとも一つの手段を一体に支持
    し、電子写真装置本体に着脱可能であるプロセスカート
    リッジ。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の電子写真感光
    体、帯電手段、像露光手段、現像手段及び転写手段を有
    する電子写真装置。
JP20950496A 1996-08-08 1996-08-08 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジ及び電子写真装置 Pending JPH1048856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20950496A JPH1048856A (ja) 1996-08-08 1996-08-08 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジ及び電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20950496A JPH1048856A (ja) 1996-08-08 1996-08-08 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジ及び電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1048856A true JPH1048856A (ja) 1998-02-20

Family

ID=16573902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20950496A Pending JPH1048856A (ja) 1996-08-08 1996-08-08 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジ及び電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1048856A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1048858A (ja) * 1996-04-26 1998-02-20 Canon Inc 電子写真感光体、この電子写真感光体を用いた電子写真装置及びプロセスカートリッジ
US7217483B2 (en) 2002-12-13 2007-05-15 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor, drum cartridge employing the electrophotographic photoreceptor, and image-forming apparatus
JP2007163851A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、該感光体を用いる電子写真カートリッジ、及び該感光体を用いる画像形成装置
JP2010181911A (ja) * 2001-03-22 2010-08-19 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体およびそれを用いた電子写真装置
US8257891B2 (en) 2009-01-13 2012-09-04 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, process cartridge and image forming apparatus
US12366813B2 (en) 2021-06-28 2025-07-22 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor, process cartridge and image-forming apparatus including electrophotographic photoreceptor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1048858A (ja) * 1996-04-26 1998-02-20 Canon Inc 電子写真感光体、この電子写真感光体を用いた電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2010181911A (ja) * 2001-03-22 2010-08-19 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体およびそれを用いた電子写真装置
US7217483B2 (en) 2002-12-13 2007-05-15 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor, drum cartridge employing the electrophotographic photoreceptor, and image-forming apparatus
JP2007163851A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、該感光体を用いる電子写真カートリッジ、及び該感光体を用いる画像形成装置
US8257891B2 (en) 2009-01-13 2012-09-04 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, process cartridge and image forming apparatus
US12366813B2 (en) 2021-06-28 2025-07-22 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor, process cartridge and image-forming apparatus including electrophotographic photoreceptor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3273543B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP2933149B2 (ja) 電子写真感光体、それを有する電子写真装置及びファクシミリ
JP2000056490A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2798201B2 (ja) 電子写真感光体、それを有する電子写真装置及びファクシミリ
JPH1048856A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000221713A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3689546B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3027481B2 (ja) 電子写真感光体および該電子写真感光体を備えた電子写真装置
JP3684044B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP2981348B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP3697038B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JPH10111577A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3248627B2 (ja) 電子写真感光体、それを有する電子写真装置及び装置ユニット
JP3197117B2 (ja) 電子写真感光体、それを有する装置ユニット及び電子写真装置
JP2879372B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP3155856B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及び装置ユニット
JP3789046B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3684043B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP2920689B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP3295305B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP2000075517A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP2798200B2 (ja) 電子写真感光体、それを有する電子写真装置及びファクシミリ
JPH05119503A (ja) 電子写真感光体、それを有する電子写真装置およびフアクシミリ
JP3140892B2 (ja) 電子写真感光体及び該電子写真感光体を備えた電子写真装置
JP3745125B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置