JPH1047921A - 冊子処理装置および冊子処理方法 - Google Patents
冊子処理装置および冊子処理方法Info
- Publication number
- JPH1047921A JPH1047921A JP20982696A JP20982696A JPH1047921A JP H1047921 A JPH1047921 A JP H1047921A JP 20982696 A JP20982696 A JP 20982696A JP 20982696 A JP20982696 A JP 20982696A JP H1047921 A JPH1047921 A JP H1047921A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- page
- light
- booklet
- irradiating
- detecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Labeling Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】本発明は頁の端面位置を正確に検出できるよう
にした冊子端面検出装置および冊子端面検出方法を提供
することを目的とする。 【解決手段】本発明は頁Pが開かれた通帳Tを搬送する
搬送ユニット5と、この搬送ユニット5により搬送され
る通帳Tの開かれた頁Pの上面部に対し通帳Tの搬送方
向と逆方向に向かって斜めに光を照射するランプ41
と、このランプ41により照射される光が前記頁Pの端
部に遮られることによりできた影47を検出するCCD
ラインセンサ45と、このCCDラインセンサ45が影
47を検出したとき、その位置が頁の端面位置であると
判断する判断手段49とを具備してなる。
にした冊子端面検出装置および冊子端面検出方法を提供
することを目的とする。 【解決手段】本発明は頁Pが開かれた通帳Tを搬送する
搬送ユニット5と、この搬送ユニット5により搬送され
る通帳Tの開かれた頁Pの上面部に対し通帳Tの搬送方
向と逆方向に向かって斜めに光を照射するランプ41
と、このランプ41により照射される光が前記頁Pの端
部に遮られることによりできた影47を検出するCCD
ラインセンサ45と、このCCDラインセンサ45が影
47を検出したとき、その位置が頁の端面位置であると
判断する判断手段49とを具備してなる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通帳状の冊子の頁
端面を検出する冊子処理装置および冊子処理方法に関す
る。
端面を検出する冊子処理装置および冊子処理方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】冊子処理装置においては、通帳挿入口内
に挿入された通帳は取り込まれて搬送され、通帳の頁に
記載された内容が読取部で読み取られたり、文字や画像
の印刷貼付部で頁にラベルの貼付等が行われたりする。
このときには通帳の頁の端面位置を正確に検出する必要
がある。従来、通帳の頁の位置を検出する場合には、開
いた通帳の表紙あるいは裏紙の搬送方向先端あるいは後
端を光学的なセンサ(フォトセンサ)で検出している。
に挿入された通帳は取り込まれて搬送され、通帳の頁に
記載された内容が読取部で読み取られたり、文字や画像
の印刷貼付部で頁にラベルの貼付等が行われたりする。
このときには通帳の頁の端面位置を正確に検出する必要
がある。従来、通帳の頁の位置を検出する場合には、開
いた通帳の表紙あるいは裏紙の搬送方向先端あるいは後
端を光学的なセンサ(フォトセンサ)で検出している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、通帳を
開いたときは、上の頁ほど通帳の綴じ部での湾曲量が大
きくなり、その分、頁の端面は通帳の表紙あるいは裏紙
の端面(外形端面)から遠くなり、頁の端面部は斜めに
なる。すなわち、通帳の外形端面位置と頁の端面位置と
の間にはずれが生じる。
開いたときは、上の頁ほど通帳の綴じ部での湾曲量が大
きくなり、その分、頁の端面は通帳の表紙あるいは裏紙
の端面(外形端面)から遠くなり、頁の端面部は斜めに
なる。すなわち、通帳の外形端面位置と頁の端面位置と
の間にはずれが生じる。
【0004】このため、頁に記載された内容(文字)を
機械的に読み取る場合や、文字や画像が記録されたラベ
ルを頁に貼付る場合などには、読み取り位置、あるいは
貼付け位置が所定の位置からずれ、正確に読み取れない
とともに、所定位置に正確に貼付けることができないと
いう不都合があった。
機械的に読み取る場合や、文字や画像が記録されたラベ
ルを頁に貼付る場合などには、読み取り位置、あるいは
貼付け位置が所定の位置からずれ、正確に読み取れない
とともに、所定位置に正確に貼付けることができないと
いう不都合があった。
【0005】そこで、本発明は頁の端面位置を正確に検
出することにより、記載情報を正確に読み取り、あるい
は、ラベルを所定位置に正確に貼付けることができるよ
うにした冊子端面検出装置および冊子端面検出方法を提
供することを目的とする。
出することにより、記載情報を正確に読み取り、あるい
は、ラベルを所定位置に正確に貼付けることができるよ
うにした冊子端面検出装置および冊子端面検出方法を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、請求項1記載のものは、頁が開かれた冊子を
搬送する搬送手段と、この搬送手段により搬送される冊
子の頁の上面部に対し冊子の搬送方向と逆方向に向かっ
て斜めに光を照射する光照射手段と、この光照射手段に
より照射される光が前記頁の端部に遮られることにより
できた影を検出する検出手段と、この検出手段が影を検
出したとき、その位置が頁の端面位置であると判断する
判断手段とを具備してなる。
するため、請求項1記載のものは、頁が開かれた冊子を
搬送する搬送手段と、この搬送手段により搬送される冊
子の頁の上面部に対し冊子の搬送方向と逆方向に向かっ
て斜めに光を照射する光照射手段と、この光照射手段に
より照射される光が前記頁の端部に遮られることにより
できた影を検出する検出手段と、この検出手段が影を検
出したとき、その位置が頁の端面位置であると判断する
判断手段とを具備してなる。
【0007】請求項2記載のものは、頁が開かれた冊子
を搬送する搬送手段と、この搬送手段により搬送される
冊子の頁の上面部に対し冊子の搬送方向と逆方向に向か
って斜めに光を照射する光照射手段と、この光照射手段
により照射されて前記頁から反射される光を受光するこ
とにより、前記光照射手段から照射された光が前記頁の
端部に遮られることによりできた影を検出する検出手段
と、この検出手段が影を検出したとき、その位置が頁の
端面位置であると判断する判断手段とを具備してなる。
を搬送する搬送手段と、この搬送手段により搬送される
冊子の頁の上面部に対し冊子の搬送方向と逆方向に向か
って斜めに光を照射する光照射手段と、この光照射手段
により照射されて前記頁から反射される光を受光するこ
とにより、前記光照射手段から照射された光が前記頁の
端部に遮られることによりできた影を検出する検出手段
と、この検出手段が影を検出したとき、その位置が頁の
端面位置であると判断する判断手段とを具備してなる。
【0008】請求項3記載のものは、頁が開かれた冊子
を搬送する搬送手段と、この搬送手段により搬送される
冊子の頁の上面部に対し冊子の搬送方向と逆方向に向か
って斜めに光を照射する光照射手段と、この光照射手段
により照射されて前記頁から反射される光を所定方向に
導く光学系と、この光学系によって導かれる反射光を受
光することにより、前記光照射手段から照射された光が
前記頁の端部に遮られるたときにできる影を検出する検
出手段と、この検出手段が影を検出したとき、その位置
が頁の端面位置であると判断する判断手段とを具備して
なる。
を搬送する搬送手段と、この搬送手段により搬送される
冊子の頁の上面部に対し冊子の搬送方向と逆方向に向か
って斜めに光を照射する光照射手段と、この光照射手段
により照射されて前記頁から反射される光を所定方向に
導く光学系と、この光学系によって導かれる反射光を受
光することにより、前記光照射手段から照射された光が
前記頁の端部に遮られるたときにできる影を検出する検
出手段と、この検出手段が影を検出したとき、その位置
が頁の端面位置であると判断する判断手段とを具備して
なる。
【0009】請求項4記載のものは、頁が開かれた冊子
を搬送する搬送手段と、この搬送手段により搬送される
冊子の開かれた頁の上面部に対し冊子の搬送方向と逆方
向に向かって斜めに光を照射する光照射手段と、この光
照射手段により照射されて前記頁から反射される光を対
物レンズおよび接眼レンズを介して拡大して所定方向に
導く光学系と、この光学系によって導かれる反射光を受
光することにより、前記光照射手段から照射された光が
前記頁の端部により遮られたときにできる影を検出する
検出手段と、この検出手段が影を検出したとき、その位
置が頁の端面位置であると判断する判断手段とを具備し
てなる。
を搬送する搬送手段と、この搬送手段により搬送される
冊子の開かれた頁の上面部に対し冊子の搬送方向と逆方
向に向かって斜めに光を照射する光照射手段と、この光
照射手段により照射されて前記頁から反射される光を対
物レンズおよび接眼レンズを介して拡大して所定方向に
導く光学系と、この光学系によって導かれる反射光を受
光することにより、前記光照射手段から照射された光が
前記頁の端部により遮られたときにできる影を検出する
検出手段と、この検出手段が影を検出したとき、その位
置が頁の端面位置であると判断する判断手段とを具備し
てなる。
【0010】請求項5記載のもの、頁が開かれた冊子を
搬送する搬送工程と、この搬送工程により搬送される冊
子の開かれた頁の上面部に対し冊子の搬送方向と逆方向
に向かって斜めに光を照射する光照射工程と、この光照
射工程により照射されて前記頁から反射される光を受光
することにより、前記光照射工程により照射された光が
前記頁の端部に遮られたときにできる影を検出する検出
工程と、この検出工程が前記影を検出したとき、その位
置が前記頁の端面位置であると判断する判断工程とを具
備してなる。
搬送する搬送工程と、この搬送工程により搬送される冊
子の開かれた頁の上面部に対し冊子の搬送方向と逆方向
に向かって斜めに光を照射する光照射工程と、この光照
射工程により照射されて前記頁から反射される光を受光
することにより、前記光照射工程により照射された光が
前記頁の端部に遮られたときにできる影を検出する検出
工程と、この検出工程が前記影を検出したとき、その位
置が前記頁の端面位置であると判断する判断工程とを具
備してなる。
【0011】本発明は開かれて搬送される冊子の頁の上
面部に対し光照射手段により冊子の搬送方向と逆方向に
向かって斜めに光を照射し、この照射により前記頁から
反射される光を検出手段により受光することにより、前
記頁に照射された光が頁の端部に遮られことによりでき
た影を検出し、この影を検出したとき、その位置が前記
頁の端面位置であると判断する。
面部に対し光照射手段により冊子の搬送方向と逆方向に
向かって斜めに光を照射し、この照射により前記頁から
反射される光を検出手段により受光することにより、前
記頁に照射された光が頁の端部に遮られことによりでき
た影を検出し、この影を検出したとき、その位置が前記
頁の端面位置であると判断する。
【0012】これにより、冊子の頁の端面位置が直接検
出されることになり、開かれた冊子の綴じ部での湾曲量
が大きくなっても、正確に頁の端面位置を検出できるよ
うにする。
出されることになり、開かれた冊子の綴じ部での湾曲量
が大きくなっても、正確に頁の端面位置を検出できるよ
うにする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す一実施
の形態を参照して説明する。図2は通帳処理装置を示す
外観図で、図中1は装置本体である。この装置本体1の
前面下部には通帳を挿入させるための通帳挿入口2が設
けられている。
の形態を参照して説明する。図2は通帳処理装置を示す
外観図で、図中1は装置本体である。この装置本体1の
前面下部には通帳を挿入させるための通帳挿入口2が設
けられている。
【0014】図3は通帳処理装置の内部構成を示すもの
である。この処理装置は、シール状の情報表示媒体とし
てのラベル6を取り出す自動取出ユニット3、この自動
取出ユニット3により取り出されたラベル6に情報を印
刷する印刷ユニット4、この印刷ユニット4により情報
が印刷されたラベル6を開かれた後述する冊子としての
通帳Tの頁Pに貼り付けるとともに、このラベル6上に
保護材としての後述するオーバコート層(図示しない)
を貼り付ける貼付ユニット5、挿入口2から挿入された
開かれた通帳Tを搬送する搬送手段としての搬送ユニッ
ト8によって構成されている。
である。この処理装置は、シール状の情報表示媒体とし
てのラベル6を取り出す自動取出ユニット3、この自動
取出ユニット3により取り出されたラベル6に情報を印
刷する印刷ユニット4、この印刷ユニット4により情報
が印刷されたラベル6を開かれた後述する冊子としての
通帳Tの頁Pに貼り付けるとともに、このラベル6上に
保護材としての後述するオーバコート層(図示しない)
を貼り付ける貼付ユニット5、挿入口2から挿入された
開かれた通帳Tを搬送する搬送手段としての搬送ユニッ
ト8によって構成されている。
【0015】自動取出ユニット3の内部には複数枚のラ
ベル6…をセットしておくラベル積層部10、このラベ
ル積層部10のラベル6を一枚ずつ取り出す取出機構1
1、この取出機構11により取り出されたラベル6を送
り出す送出ローラ12さらに、取出機構11および送出
ローラ12を駆動する駆動モータ15が配設されてい
る。取出機構11はラベル6をピックアップするピック
アップローラ13、このピックアップローラ13を上下
動させる回動レバー14を有している。
ベル6…をセットしておくラベル積層部10、このラベ
ル積層部10のラベル6を一枚ずつ取り出す取出機構1
1、この取出機構11により取り出されたラベル6を送
り出す送出ローラ12さらに、取出機構11および送出
ローラ12を駆動する駆動モータ15が配設されてい
る。取出機構11はラベル6をピックアップするピック
アップローラ13、このピックアップローラ13を上下
動させる回動レバー14を有している。
【0016】印刷ユニット4内には、ラベル6を支持す
るプラテン17、このプラテン17の上部側に設けられ
ラベル6に情報を印刷する印刷ヘッド18と、プラテン
17と印刷ヘッド18との間に供給されてインクをラベ
ル6に転写するインクリボン19、および、情報が印刷
されたラベル6を開かれた通帳Tの頁P上に供給するラ
ベル供給手段23、さらに、本発明に係わる通帳Tの頁
Pの端面位置を検出する端面検出装置31が配設されて
いる。
るプラテン17、このプラテン17の上部側に設けられ
ラベル6に情報を印刷する印刷ヘッド18と、プラテン
17と印刷ヘッド18との間に供給されてインクをラベ
ル6に転写するインクリボン19、および、情報が印刷
されたラベル6を開かれた通帳Tの頁P上に供給するラ
ベル供給手段23、さらに、本発明に係わる通帳Tの頁
Pの端面位置を検出する端面検出装置31が配設されて
いる。
【0017】印刷ヘッド18としてはサーマルヘッドが
用いられ、サーマルヘッドが画像情報に応じて発熱する
ことにより、インクリボン19のインクをラベル6に転
写するようになっている。インクリボン19は供給軸2
0と巻取軸21に巻回され、中途部はガイド体22…に
よってガイドされている。ラベル供給手段23はラベル
6を送る送りローラ対29と、ラベル6をガイドするガ
イド体28からなる。
用いられ、サーマルヘッドが画像情報に応じて発熱する
ことにより、インクリボン19のインクをラベル6に転
写するようになっている。インクリボン19は供給軸2
0と巻取軸21に巻回され、中途部はガイド体22…に
よってガイドされている。ラベル供給手段23はラベル
6を送る送りローラ対29と、ラベル6をガイドするガ
イド体28からなる。
【0018】貼付ユニット5の内部には、通帳Tを支持
する押圧部材としての押圧ローラであるバックアップロ
ーラ24、通帳Tの頁P上に供給されたラベル6を加熱
する加熱部材としてのヒートローラ25、および通帳T
の頁P上のラベル6の上面にオーバコート層(図示しな
い)を有するリボン7を供給するリボン供給手段30が
配設されている。
する押圧部材としての押圧ローラであるバックアップロ
ーラ24、通帳Tの頁P上に供給されたラベル6を加熱
する加熱部材としてのヒートローラ25、および通帳T
の頁P上のラベル6の上面にオーバコート層(図示しな
い)を有するリボン7を供給するリボン供給手段30が
配設されている。
【0019】次に、通帳Tの頁Pにラベル6を貼り付け
る場合について説明する。まず、通帳Tを開いて通帳挿
入口2から挿入する。この通帳Tは搬送ユニット8の搬
送路8aに沿って搬送される。また、自動取出ユニット
3のラベル積層部10から取出機構11によりラベル6
を一枚ずつ取り出される。この取り出されたラベル6は
送出ローラ12により印刷ユニット4に送り出される。
この印刷ユニット4でラベル6は印刷ヘッド18とプラ
テン17との間に送り込まれ、印刷ヘッド18の発熱に
よりインクリボン19のインクがラベル6に転写されて
情報が印刷される。この情報が印刷されたラベル6はラ
ベル供給手段23により通帳Tの頁P上に供給載置され
る。ラベル6が供給された通帳Tは貼付ユニット5に送
られる。ここで、ラベル6上にリボン供給手段30によ
りリボン7が供給され、これらラベル6およびリボン7
とともに通帳Tはバックアップローラ24と加熱ローラ
25間に送られて挾持搬送される。これにより、通帳T
は加熱および加圧されてラベル6がその熱溶着層を介し
て頁Pに貼り付けられ、ラベル6の表面には図示しない
接着層を介してオーバコート層が貼り付けられる。この
ようにして、ラベル6およびそのオーバコート層が頁P
に貼り付けられたのち、通帳Tは外部に搬出される。
る場合について説明する。まず、通帳Tを開いて通帳挿
入口2から挿入する。この通帳Tは搬送ユニット8の搬
送路8aに沿って搬送される。また、自動取出ユニット
3のラベル積層部10から取出機構11によりラベル6
を一枚ずつ取り出される。この取り出されたラベル6は
送出ローラ12により印刷ユニット4に送り出される。
この印刷ユニット4でラベル6は印刷ヘッド18とプラ
テン17との間に送り込まれ、印刷ヘッド18の発熱に
よりインクリボン19のインクがラベル6に転写されて
情報が印刷される。この情報が印刷されたラベル6はラ
ベル供給手段23により通帳Tの頁P上に供給載置され
る。ラベル6が供給された通帳Tは貼付ユニット5に送
られる。ここで、ラベル6上にリボン供給手段30によ
りリボン7が供給され、これらラベル6およびリボン7
とともに通帳Tはバックアップローラ24と加熱ローラ
25間に送られて挾持搬送される。これにより、通帳T
は加熱および加圧されてラベル6がその熱溶着層を介し
て頁Pに貼り付けられ、ラベル6の表面には図示しない
接着層を介してオーバコート層が貼り付けられる。この
ようにして、ラベル6およびそのオーバコート層が頁P
に貼り付けられたのち、通帳Tは外部に搬出される。
【0020】図1は搬送ユニット8の搬送路8aに沿っ
て搬送される通帳Tの頁Pの端面位置を検出する端面検
出装置31を示すものである。図中41は搬送路8aの
上部側に位置し、開かれて搬送されてくる通帳Tの頁P
の上面部に光を照射する光照射手段としてのランプであ
る。ランプ41は通帳Tの矢印で示す搬送方向と逆方向
に向かって斜めに光を照射する。ランプ41の近傍に
は、通帳Tの頁Pからの反射光を上方へ導く光学系42
が設けられている。光学系42は所定間隔を存して配設
され、後述する影47を拡大して導く対物レンズ43お
よび接眼レンズ44を有している。接眼レンズ44の結
像位置には通帳Tの頁Pから反射される光を受光して後
述する影47を検出する検出手段としてのCCDライン
センサ45が設けられている。このCCDラインセンサ
45には信号路48を介して前記影47の位置から頁P
の端面位置を判別する判別手段49が接続されている。
て搬送される通帳Tの頁Pの端面位置を検出する端面検
出装置31を示すものである。図中41は搬送路8aの
上部側に位置し、開かれて搬送されてくる通帳Tの頁P
の上面部に光を照射する光照射手段としてのランプであ
る。ランプ41は通帳Tの矢印で示す搬送方向と逆方向
に向かって斜めに光を照射する。ランプ41の近傍に
は、通帳Tの頁Pからの反射光を上方へ導く光学系42
が設けられている。光学系42は所定間隔を存して配設
され、後述する影47を拡大して導く対物レンズ43お
よび接眼レンズ44を有している。接眼レンズ44の結
像位置には通帳Tの頁Pから反射される光を受光して後
述する影47を検出する検出手段としてのCCDライン
センサ45が設けられている。このCCDラインセンサ
45には信号路48を介して前記影47の位置から頁P
の端面位置を判別する判別手段49が接続されている。
【0021】次に、通帳Tの頁Pの端面位置の判別方法
について説明する。通帳Tは開かれた状態で搬送路8a
に沿って搬送され、その途中、ランプ41により頁Pの
上面部に光が照射される。この光は頁Pから反射され、
光学系42を介してCCDラインセンサー45に受光さ
れる。この光照射時において、光が通帳Tの頁Pの端部
によって遮られる部分には、図4に拡大して示すように
影47ができる。このとき、最上位の頁Pの面には光が
当たっているため、影47が、あたかも頁Pの端部を示
すような「黒い線」となる。この影47は対物レンズ4
3及び接眼レンズ44の拡大光学系42により拡大され
てCCDラインセンサ45により「黒い線」として検知
される。この影47の検知位置から頁Pの端面位置が判
別手段49により判別される。
について説明する。通帳Tは開かれた状態で搬送路8a
に沿って搬送され、その途中、ランプ41により頁Pの
上面部に光が照射される。この光は頁Pから反射され、
光学系42を介してCCDラインセンサー45に受光さ
れる。この光照射時において、光が通帳Tの頁Pの端部
によって遮られる部分には、図4に拡大して示すように
影47ができる。このとき、最上位の頁Pの面には光が
当たっているため、影47が、あたかも頁Pの端部を示
すような「黒い線」となる。この影47は対物レンズ4
3及び接眼レンズ44の拡大光学系42により拡大され
てCCDラインセンサ45により「黒い線」として検知
される。この影47の検知位置から頁Pの端面位置が判
別手段49により判別される。
【0022】通常、CCDラインセンサ45は固定さ
れ、通帳Tの方が搬送移動され、CCDラインセンサ4
5で「明」から「暗」になるところを見ている。なお、
見るべき頁Pの端面は、頁Pの全巾に亘る必要はなく、
ごく一部だけでよい。これにより、読み取り及び処理ス
ピードを短かくすることができる。
れ、通帳Tの方が搬送移動され、CCDラインセンサ4
5で「明」から「暗」になるところを見ている。なお、
見るべき頁Pの端面は、頁Pの全巾に亘る必要はなく、
ごく一部だけでよい。これにより、読み取り及び処理ス
ピードを短かくすることができる。
【0023】図5は通帳Tの搬送に伴うCCDラインセ
ンサ45の出力変化を示すグラフである。図5のグラフ
中のb点は最上頁Pの端部によって遮られてできる影を
示し、この影位置から判別手段49はa点が最上頁Pの
端面位置とみなす。
ンサ45の出力変化を示すグラフである。図5のグラフ
中のb点は最上頁Pの端部によって遮られてできる影を
示し、この影位置から判別手段49はa点が最上頁Pの
端面位置とみなす。
【0024】上記したように、通帳Tの頁Pの端面位置
を直接検出するため、頁Pの端面位置を正確に判別で
き、頁Pに対するラベル6の貼付位置のずれを防止で
き、また、記載内容を機械的に読み取るときには、正確
な読取りが可能になる。
を直接検出するため、頁Pの端面位置を正確に判別で
き、頁Pに対するラベル6の貼付位置のずれを防止で
き、また、記載内容を機械的に読み取るときには、正確
な読取りが可能になる。
【0025】
【発明の効果】本発明は以上説明したように、冊子の開
いた頁そのもの端面位置を検出でき、頁に貼付物を貼り
付ける場合には、所定の位置に正確に貼り付けることが
できるとともに、記載内容を機械的に読み取るときに
は、その記載内容を正確に読み取ることができるという
効果を奏する。
いた頁そのもの端面位置を検出でき、頁に貼付物を貼り
付ける場合には、所定の位置に正確に貼り付けることが
できるとともに、記載内容を機械的に読み取るときに
は、その記載内容を正確に読み取ることができるという
効果を奏する。
【図1】本発明の一実施の形態である通帳の頁の端面位
置を検出する端面処理装置を示す構成図。
置を検出する端面処理装置を示す構成図。
【図2】通帳処理装置を示す斜視図。
【図3】通帳処理装置の内部構成を示す図。
【図4】通帳の頁の端面部にできる影を示す図。
【図5】通帳の頁の端面部にできる影を検出するCCD
センサの出力を示す図。
センサの出力を示す図。
P…頁 T…通帳(冊子) 5…搬送ユニット(搬送手段) 41…ランプ(光照射手段) 45…CCDラインセンサ(検出手段) 47…影 49…判断手段
Claims (5)
- 【請求項1】頁が開かれた冊子を搬送する搬送手段と、 この搬送手段により搬送される冊子の頁の上面部に対し
冊子の搬送方向と逆方向に向かって斜めに光を照射する
光照射手段と、 この光照射手段により照射される光が前記頁の端部に遮
られることによりできた影を検出する検出手段と、 この検出手段が影を検出したとき、その位置が頁の端面
位置であると判断する判断手段と、 を具備してなることを特徴とする冊子処理装置。 - 【請求項2】頁が開かれた冊子を搬送する搬送手段と、 この搬送手段により搬送される冊子の頁の上面部に対し
冊子の搬送方向と逆方向に向かって斜めに光を照射する
光照射手段と、 この光照射手段により照射されて前記頁から反射される
光を受光することにより、前記光照射手段から照射され
た光が前記頁の端部に遮られることによりできた影を検
出する検出手段と、 この検出手段が影を検出したとき、その位置が頁の端面
位置であると判断する判断手段と、 を具備してなることを特徴とする冊子処理装置。 - 【請求項3】頁が開かれた冊子を搬送する搬送手段と、 この搬送手段により搬送される冊子の頁の上面部に対し
冊子の搬送方向と逆方向に向かって斜めに光を照射する
光照射手段と、 この光照射手段により照射されて前記頁から反射される
光を所定方向に導く光学系と、 この光学系によって導かれる反射光を受光することによ
り、前記光照射手段から照射された光が前記頁の端部に
遮られるたときにできる影を検出する検出手段と、 この検出手段が影を検出したとき、その位置が頁の端面
位置であると判断する判断手段と、 を具備してなることを特徴とする冊子処理装置。 - 【請求項4】頁が開かれた冊子を搬送する搬送手段と、 この搬送手段により搬送される冊子の開かれた頁の上面
部に対し冊子の搬送方向と逆方向に向かって斜めに光を
照射する光照射手段と、 この光照射手段により照射されて前記頁から反射される
光を対物レンズおよび接眼レンズを介して拡大して所定
方向に導く光学系と、 この光学系によって導かれる反射光を受光することによ
り、前記光照射手段から照射された光が前記頁の端部に
より遮られたときにできる影を検出する検出手段と、 この検出手段が影を検出したとき、その位置が頁の端面
位置であると判断する判断手段と、 を具備してなることを特徴とする冊子処理装置。 - 【請求項5】頁が開かれた冊子を搬送する搬送工程と、 この搬送工程により搬送される冊子の開かれた頁の上面
部に対し冊子の搬送方向と逆方向に向かって斜めに光を
照射する光照射工程と、 この光照射工程により照射されて前記頁から反射される
光を受光することにより、前記光照射工程により照射さ
れた光が前記頁の端部に遮られたときにできる影を検出
する検出工程と、 この検出工程が前記影を検出したとき、その位置が前記
頁の端面位置であると判断する判断工程と、 を具備してなることを特徴とする冊子処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20982696A JP3406780B2 (ja) | 1996-08-08 | 1996-08-08 | 冊子処理装置および冊子処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20982696A JP3406780B2 (ja) | 1996-08-08 | 1996-08-08 | 冊子処理装置および冊子処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1047921A true JPH1047921A (ja) | 1998-02-20 |
JP3406780B2 JP3406780B2 (ja) | 2003-05-12 |
Family
ID=16579265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20982696A Expired - Fee Related JP3406780B2 (ja) | 1996-08-08 | 1996-08-08 | 冊子処理装置および冊子処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3406780B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6938672B2 (en) | 2003-04-24 | 2005-09-06 | Chun Pyo Hong | Rheoforming apparatus |
US6942009B2 (en) | 2003-04-24 | 2005-09-13 | Chun Pyo Hong | Apparatus for manufacturing billet for thixocasting |
-
1996
- 1996-08-08 JP JP20982696A patent/JP3406780B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6938672B2 (en) | 2003-04-24 | 2005-09-06 | Chun Pyo Hong | Rheoforming apparatus |
US6942009B2 (en) | 2003-04-24 | 2005-09-13 | Chun Pyo Hong | Apparatus for manufacturing billet for thixocasting |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3406780B2 (ja) | 2003-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2633726B2 (ja) | バーコードラベルプリンタ | |
EP1564744A2 (en) | CD transporter with re-transfer printer | |
US8317954B2 (en) | Label affixing system | |
US5745217A (en) | System for detecting, coding, avoiding, and removing defects on a photosensitive web | |
JP3406780B2 (ja) | 冊子処理装置および冊子処理方法 | |
EP0050308B1 (en) | Heat transfer recording apparatus | |
JP3548153B2 (ja) | 帳票キャリアシート | |
JP2006130857A (ja) | 記録装置 | |
EP1552947B1 (en) | Image recording apparatus | |
JPH0918653A (ja) | ドットプリンタ | |
JP2775532B2 (ja) | 熱転写プリンタにおける用紙適合判定装置 | |
JP3105134B2 (ja) | 自動改頁機構 | |
JP3997132B2 (ja) | 記録媒体およびこれを用いたプリンタ | |
JP3411869B2 (ja) | 帳票処理装置 | |
JPH10333576A (ja) | 情報表示媒体、情報表示媒体貼付装置、および情報認識装置 | |
JPH10202992A (ja) | サーマルプリンタ | |
JPH04266344A (ja) | 記録装置 | |
JP3396112B2 (ja) | 熱転写プリンタ | |
JP4417876B2 (ja) | ラベル自動剥離装置 | |
JPH05270699A (ja) | 用紙搬送装置 | |
JP2002513700A (ja) | 印刷リボンを用いて印刷する経済的方法およびその方法を実施する印刷装置 | |
JP2002338085A (ja) | 媒体処理装置 | |
JPH02300985A (ja) | 印刷媒体の光学読取り装置 | |
JP2000259770A (ja) | カード体のチェック装置及びチェック方法 | |
JPS60172569A (ja) | 給紙方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080307 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |