[go: up one dir, main page]

JPH1045899A - フェノール縮合物の製造方法 - Google Patents

フェノール縮合物の製造方法

Info

Publication number
JPH1045899A
JPH1045899A JP20152696A JP20152696A JPH1045899A JP H1045899 A JPH1045899 A JP H1045899A JP 20152696 A JP20152696 A JP 20152696A JP 20152696 A JP20152696 A JP 20152696A JP H1045899 A JPH1045899 A JP H1045899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol
group
hydrocarbon group
oxygen
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20152696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3700270B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Morooka
良彦 諸岡
Seishi Fujisawa
清史 藤澤
Hideyuki Higashimura
秀之 東村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP20152696A priority Critical patent/JP3700270B2/ja
Publication of JPH1045899A publication Critical patent/JPH1045899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3700270B2 publication Critical patent/JP3700270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フェノールの酸素酸化カップリングにおいて、
常温近くの低温における反応活性の高い触媒系を提供す
る。 【解決手段】フェノールを酸素により酸化カップリング
する際に、一般式(I)で表される銅錯体触媒を用いる
フェノール縮合物の製造方法。 (式中、R1 は炭化水素基または置換炭化水素基を表
し、すべてのR1 は同一でも異なっていてもよい。R2
は二官能性の炭化水素基または置換炭化水素基を表し、
すべてのR2 は同一でも異なっていてもよい。Xはカウ
ンターアニオンであり、nはXの個数であって、Cuと
Xの価数により適宜決定される。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフェノール縮合物の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】無置換のフェノールを酸化剤で酸化カッ
プリングする方法としては、酸化剤に遷移金属錯体を当
量用いる方法が知られており、例えばJ.Org.Chem.,34
(8),2388(1969) およびInorg.Chem.,5(5),801 (1966)
には、C−Cカップリングによるフェノール縮合物の製
造において四塩化バナジウムおよび四塩化オキソモリブ
デンの遷移金属錯体酸化剤を当量用いる方法が記載され
ている。しかし、酸化剤として遷移金属錯体を当量用い
る方法は、酸化剤が高価であり、反応後に当量生成する
遷移金属錯体を除去しなければならないことなどが問題
であった。
【0003】一方、フェノール類の酸化カップリングに
おいて、触媒存在下に酸化剤として安価な酸素を用いる
方法は、反応後に酸化剤から生じるのは水であり、大量
生産に優れた方法である。例えば2,6−ジメチルフェ
ノールの酸素酸化重合については、銅、マンガン、コバ
ルトなどの遷移金属錯体が触媒として既に広く知られて
いる(例として、特公昭63−6091号公報、特開昭
59−131627号公報等が挙げられる。)。
【0004】無置換のフェノールの酸素酸化重合に用い
られる触媒については、特公昭36−18692号公
報、工業化学雑誌, 72巻, 10号,106 (1969) および特公
昭48−17395号公報に、ピリジン類(2,6ージ
メチルピリジン等が例示されている。)と第一銅塩から
なる触媒が提案されているが、重合活性、特に常温近く
の低温における重合活性が十分でなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、フェ
ノールの酸素酸化カップリングにおいて、常温近くの低
温における反応活性の高い触媒系を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような状況下にあっ
て、本研究者らは上記目的を達成すべく鋭意研究を行っ
た結果、特定の多座配位子を有する遷移金属錯体触媒を
見出し、本発明を完成するに至った。即ち本発明は、フ
ェノールを酸素により酸化カップリングする際に、一般
式(I)で表される銅錯体触媒を用いるフェノール縮合
物の製造方法に係る発明である。 (式中、R1 は炭化水素基または置換炭化水素基を表
し、すべてのR1 は同一でも異なっていてもよい。R2
は二官能性の炭化水素基または置換炭化水素基を表し、
すべてのR2 は同一でも異なっていてもよい。Xはカウ
ンターアニオンであり、nはXの個数であって、Cuと
Xの価数により適宜決定される。)
【0007】
【発明の実施の形態】次に本発明を詳細に説明する。 (1)銅錯体触媒 本発明の触媒は、上記の一般式(I)で表される銅錯体
触媒である。
【0008】上記一般式(I)のR1 における炭化水素
基としては炭素原子数1〜20のアルキル基、アラルキ
ル基及びアリール基が好ましく、具体的にはメチル基、
エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−
ブチル基、iso−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル
基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル
基、オクチル基、デシル基、ベンジル基、2−フェニル
エチル基、1−フェニルエチル基、フェニル基、4−t
−ブチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、
3,5−ジ−t−ブチルフェニル基、1−ナフチル基、
2−ナフチル基等が挙げられる。
【0009】上記一般式(I)のR1 における置換炭化
水素基は、ハロゲン原子、アルコキシ基、二置換アミノ
基等で置換された炭化水素基であり、具体例としては、
トリフルオロメチル基、2−t−ブチルオキシエチル
基、3−ジフェニルアミノプロピル基等が挙げられる。
【0010】上記一般式(I)のR1 としては、炭化水
素基が好ましく、炭素原子数1〜20のアルキル基及び
アラルキル基がより好ましく、炭素原子数1〜20のア
ルキル基がさらに好ましい。
【0011】上記一般式(I)のR2 における二官能性
の炭化水素基としては、炭素原子数1〜20のアルキレ
ン基、アリールアルキレン基、シクロアルキレン基及び
アリーレン基が好ましく、具体例としては、メチレン
基、1,2−エチレン基、1,2−プロピレン基、1,
3−プロピレン基、2,4−ブチレン基、2,4−ジメ
チル−2,4−ブチレン基、1,2−ジフェニル−1,
2−エチレン、1,2−シクロペンチレン基、1,2−
シクロヘキシレン基、1,2−フェニレン基、4,5−
ジメチル−1,2−フェニレン基、2,3−ナフチレン
基等を挙げることができる。
【0012】上記一般式(I)のR2 における二官能性
の置換炭化水素基は、ハロゲン原子、アルコキシ基、二
置換アミノ基等で置換された二官能性の置換炭化水素基
であり、具体例としては、1,1,2,2−テトラフル
オロ−1,2−エチレン基、4,5−ジメトキシ−1,
2−フェニレン基、4−ジメチルアミノ−1,2−フェ
ニレン基等を挙げることができる。
【0013】上記一般式(I)のR2 としては、二官能
性の炭化水素基が好ましく、炭素原子数1〜20のアル
キレン基及びシクロアルキレン基がより好ましく、炭素
原子数1〜20のアルキレン基がさらに好ましい。
【0014】上記一般式(I)のCuの価数は、1価ま
たは2価であり、好ましくは2価である。
【0015】上記一般式(I)のXはカウンターアニオ
ンであり、nはXの個数であって、CuとXの価数によ
り決定される。かかるカウンターアニオンとしては特に
限定はないが、通常ブレンステッド酸の共役塩基が使用
され、具体例としては、フッ化物イオン、塩化物イオ
ン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、硫酸イオン、硝酸
イオン、炭酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロ
ボーレートイオン、ヘキサフルオロホスフェイトイオ
ン、メタンスルホン酸イオン、トリフルオロメタンスル
ホン酸イオン、トルエンスルホン酸イオン、酢酸イオ
ン、トリフルオロ酢酸イオン、プロピオン酸イオン、安
息香酸イオン、水酸化物イオン、酸化物イオン、メトキ
サイドイオン、エトキサイドイオン等が挙げられる。好
ましくは、塩化物イオン、臭化物イオン、硫酸イオン、
硝酸イオン、酢酸イオンであり、さらに好ましくは、塩
化物イオン、臭化物イオンである。
【0016】本発明の銅錯体において、上記以外の構造
は、触媒能を失活させないならば特に限定されるもので
はない。また本発明の銅錯体触媒には、錯体の原料、合
成過程および/または酸化カップリング反応過程で、溶
媒などが配位していても良い。
【0017】本発明の銅錯体は、例えば三座配位子化合
物と銅の化合物とを適当な溶媒中で混合する方法等によ
り合成することができる。かかる銅の化合物としては、
銅のブレンステッド酸塩等が適宜用いられる。また、三
座配位子化合物は、J. Chem.Soc. Dalton Trans., 83
(1993). や J. Am. Chem. Soc., 8865, 117(1995).等に
記載の方法により合成が可能である。該銅錯体は、あら
かじめ合成された錯体を用いることができるが、反応系
中で錯体を形成させてもよい。
【0018】本発明においては、該触媒を単独でまたは
混合して使用することができる。本発明においては、該
触媒は任意の量で用いることができるが、一般的にはフ
ェノールに対する銅錯体の量として0.01〜50モル
%が好ましく、0.02〜10モル%がより好ましい。
【0019】(2)酸化カップリング反応 本発明において、酸化剤は酸素を使用するが、酸素は不
活性ガスとの混合物であってもよく、空気でもよい。酸
素の使用量は、フェノールに対して通常、当量以上大過
剰に使用する。
【0020】本発明の反応は、反応溶媒の不在下でも実
施することは可能であるが、一般には溶媒を用いること
が望ましい。溶媒はフェノールに対し不活性でかつ反応
温度において液体であれば、特に限定されるものではな
い。好ましい溶媒の例を示すならば、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素;ヘプタン、シクロヘ
キサン等の鎖状及び環状の脂肪族炭化水素;クロロベン
ゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタン等のハロゲン
化炭化水素;アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニト
リル類;メタノール、エタノール、n−プロピルアルコ
ール、iso−プロピルアルコール等のアルコール類;
ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコール
ジメチルエーテル等のエーテル類;N,N−ジメチルホ
ルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;ニト
ロタン、ニトロベンゼン等のニトロ化合物類;水等が挙
げられる。さらに好ましくは、芳香族炭化水素、ハロゲ
ン化炭化水素等である。これらは単独あるいは混合物と
して使用される。
【0021】該溶媒を用いる場合は、フェノールの濃度
が好ましくは0.5〜50重量%、より好ましくは1〜
30重量%になるような割合で使用される。
【0022】該銅錯体が、カウンターイオンとして、フ
ェノールよりも強い酸の共役塩基を有する場合には、該
銅錯体触媒を不活性化しない塩基を、カウンターイオン
と当量以上、反応時に共存させることが好ましい。かか
る塩基の例としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、酸化カルシウム、ナトリウムメトキサイド、ナトリ
ウムエトキサイド等のアルカリ金属またはアルカリ土類
金属の水酸化物、酸化物、アルコキサイド類;メチルア
ミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、
ジブチルアミン、トリエチルアミン等のアミン類;ピリ
ジン、2−メチルピリジン、2,6−ジメチルピリジ
ン、2,6−ジフェニルピリジン等のピリジン類が挙げ
られる。通常よく使用されるのはアミン類、ピリジン類
である。
【0023】本発明を実施する反応温度は、反応媒体が
液状を保つ範囲であれば特に制限はないが、加熱に必要
なエネルギーを小さくするためには60℃より低いこと
が好ましく、0〜55℃がより好ましく、10〜45℃
がさらに好ましい。
【0024】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例によりその範囲を
限定されるものではない。
【0025】フェノールの転化率(Conv. ):内部標準
物質としてジフェニルエーテルを含む反応混合物15m
gをサンプリングし、濃塩酸を若干量加えて酸性とし、
メタノール2gを加え、測定サンプルとした。このサン
プルを、高速液体クロマトグラフィー(ポンプ:ウォー
ターズ社製600Eシステム、検出器:ウォーターズ社
製UV/VIS−486、検出波長:278nm、カラ
ム:YMC社製ODS−AM、展開溶媒:メタノール/
水=50:50よりスタートして25分後に100/0
となるよう変化させ、その後45分まで保持)により分
析し、ジフェニルエーテルを内部標準物質として定量し
た。
【0026】重合体の数平均分子量(Mn)、重量平均分
子量(Mw):ゲルパーミエーションクロマトグラフィー
(ポンプ:ウォーターズ社製600Eシステム、検出
器:ウォーターズ社製UV/VIS−484、検出波
長:254nm、カラム:ウォーターズ社製Ultrastyra
gel Linear=2本+1000A=1本+100A=1
本、展開溶媒:クロロホルム)により分析し、標準ポリ
スチレン換算値として重量平均分子量(Mw)と数平均
分子量(Mn)を測定した。
【0027】参考例1 本実施例に用いた銅錯体触媒は、J. Chem. Soc. Dalton
Trans., 83(1993).を参照し合成した。即ち、1,4,
7−トリアザシクロノナンをトルエン中、水酸化カリウ
ム存在下、80〜90℃で臭化イソプロピルと反応さ
せ、次いで過塩素酸ナトリウムを加えて1,4,7−ト
リイソプロピル−1,4,7−トリアザシクロノナンの
過塩素酸塩の結晶を得た。該過塩素酸塩、0.3gをト
ルエン中で水酸化カリウムを用いて中和処理した後、溶
媒を真空下留去した。この中にアセトン15mL、Cu
Cl2 ・2H2 Oを0.15g(配位子の過塩素酸塩に
対し当量)と塩化メチレンを20mLいれて、室温で1
時間撹拌した。反応終了後、真空下溶媒を留去し、塩化
メチレン/テトラヒドロフラン混合溶媒にとかし、ろ過
脱塩した後、更に溶媒を真空下留去し、オクタン/塩化
メチレンから再結晶して、下記構造式の錯体(以降、Cu
(tacn)と記すことがある。)を得た。
【0028】実施例1 電磁撹拌機を備えた25ml二つ口丸底フラスコに、酸
素を充填したゴム風船を取付け、フラスコ内を酸素に置
換した。これに、Cu(tacn)0.020mmolを入れ、
フェノール0.80mmolと、塩基として2,6−ジ
フェニルピリジン0.20mmolをトルエン0.80
gに溶解したものを加えた。内容物を攪拌しながら、フ
ラスコを40℃のウォーターバスで保温し、30時間反
応させた。反応終了後、濃塩酸数滴を加えて酸性にした
後、メタノール20mlを加え、沈殿した重合体を濾取
した。メタノール10mlで3回洗浄し、イオン交換水
10mlで3回洗浄し、メタノール10mlで3回洗浄
し、100℃で5時間減圧乾燥した後、重合体を得た。
40℃、30時間後におけるフェノールの転化率(Con
v.) は37%、重合体の収率は33%であった。また、
重合体の分子量は、クロロホルム可溶部について、Mw
=16900、Mn=3300であった。
【0029】比較例1 電磁撹拌機を備えた25ml二つ口丸底フラスコに、酸
素を充填したゴム風船を取付け、フラスコ内を酸素に置
換した。これに、塩化第一銅0.030mmolを入
れ、2,6−ジメチルピリジン0.030mmolとフ
ェノール1.20mmolをトルエン1.2gに溶解し
たものを加えた。内容物を攪拌しながら、フラスコを4
0℃のウォーターバスで保温し、33時間反応させた。
反応終了後、濃塩酸数滴を加えて酸性にした後、メタノ
ール20mlを加え、沈殿した重合体を濾取した。メタ
ノール10mlで3回洗浄し、イオン交換水10mlで
3回洗浄し、メタノール10mlで3回洗浄し、100
℃で5時間減圧乾燥した後、重合体を得た。40℃、3
3時間後におけるフェノールの転化率(Conv.) は13
%、重合体の収率は11%であった。また、重合体の分
子量は、Mw=20900、Mn=4800であった。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、フェノールの酸素
酸化カップリングにおいて、本発明の触媒系は従来の触
媒系よりも、常温近くの低温における反応活性がはるか
に高く、保温のための熱エネルギーがほとんど不要であ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フェノールを酸素により酸化カップリング
    する際に、一般式(I)で表される銅錯体触媒を用いる
    フェノール縮合物の製造方法。 (式中、R1 は炭化水素基または置換炭化水素基を表
    し、すべてのR1 は同一でも異なっていてもよい。R2
    は二官能性の炭化水素基または置換炭化水素基を表し、
    すべてのR2 は同一でも異なっていてもよい。Xはカウ
    ンターアニオンであり、nはXの個数であって、Cuと
    Xの価数により適宜決定される。)
  2. 【請求項2】フェノールを酸素により酸化カップリング
    する際の反応温度が60℃より低いことを特徴とする請
    求項1記載のフェノール縮合物の製造方法。
JP20152696A 1996-07-31 1996-07-31 フェノール縮合物の製造方法 Expired - Fee Related JP3700270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20152696A JP3700270B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 フェノール縮合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20152696A JP3700270B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 フェノール縮合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1045899A true JPH1045899A (ja) 1998-02-17
JP3700270B2 JP3700270B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=16442514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20152696A Expired - Fee Related JP3700270B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 フェノール縮合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3700270B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060485A (ja) * 2000-08-11 2002-02-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 官能基を有する2,5−ジ置換フェノール酸化共重合体
US6541596B1 (en) 1999-02-05 2003-04-01 Secretary Of Agency Of Industrial Science And Technology Crystallizable poly (2,5-di-substituted-1,4-phenylene oxide) and a method of preparing the same
JP2005068172A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Kao Corp ポリウレタン製造用触媒

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6541596B1 (en) 1999-02-05 2003-04-01 Secretary Of Agency Of Industrial Science And Technology Crystallizable poly (2,5-di-substituted-1,4-phenylene oxide) and a method of preparing the same
US6841650B2 (en) 1999-02-05 2005-01-11 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Crystallizable poly (2,5-di-substituted-1,4-phenylene oxide) and a method of preparing the same
JP2002060485A (ja) * 2000-08-11 2002-02-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 官能基を有する2,5−ジ置換フェノール酸化共重合体
JP2005068172A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Kao Corp ポリウレタン製造用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP3700270B2 (ja) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3787902B2 (ja) ポリ−1,4−フェニレンエーテルの製造方法
US4929766A (en) Process are the preparation of p-hydroxy-benzaldehydes
JP3700270B2 (ja) フェノール縮合物の製造方法
JP3431561B2 (ja) 非晶性2,5−ジ置換フェノール酸化重合体
JP3826445B2 (ja) フェノール縮合物の製造方法
JP3431560B2 (ja) 結晶性ポリ(2,5−ジ置換−1,4−フェニレンオキサイド)
JP3035559B1 (ja) アルキル置換フェノ―ル重合体の製造方法
JP3826447B2 (ja) フェノール縮合物の製造方法
JP4807899B2 (ja) オキシフェノール酸化縮合物の製造方法
JP3862318B2 (ja) ポリ−1,4−フェニレンエーテルの製造方法
JP3798848B2 (ja) ポリ−1,4−フェニレンエーテルの製造方法
JP3758234B2 (ja) ポリ−1,4−フェニレンエーテルの製造方法
JP3876465B2 (ja) ポリ−1,4−フェニレンエーテルの製造方法
JP3990470B2 (ja) ポリ−1,4−フェニレンエーテルの製造方法
JP3796865B2 (ja) ポリ(2−フェニル−1,4−フェニレンエーテル)の製造方法
JP4797464B2 (ja) バナジル二核錯体
JP3731253B2 (ja) フェノール縮合物の製造方法
JP4377026B2 (ja) 結晶性ポリ(2,5−ジ置換−1,4−フェニレンオキサイド)の製造方法とそれに用いる触媒
JP2952412B1 (ja) 芳香族ヒドロキシカルボン酸の酸化重合法
JP2001302788A (ja) 結晶性ポリ(2,5−ジ置換−1,4−フェニレンオキサイド)の製造方法
JP4812929B2 (ja) 官能基を有する2,5−ジ置換フェノール酸化共重合体
JP3862317B2 (ja) ポリ−1,4−フェニレンエーテルの製造方法
JP3830205B2 (ja) ポリ−1,4−フェニレンエーテルの製造方法
JP4993804B2 (ja) 高分子量2,5−ジメチルフェノール酸化重合体およびその製造方法
JP3796817B2 (ja) ポリ−1,4−フェニレンエーテルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050325

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050621

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050704

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees