[go: up one dir, main page]

JPH1043270A - 指圧具 - Google Patents

指圧具

Info

Publication number
JPH1043270A
JPH1043270A JP22035096A JP22035096A JPH1043270A JP H1043270 A JPH1043270 A JP H1043270A JP 22035096 A JP22035096 A JP 22035096A JP 22035096 A JP22035096 A JP 22035096A JP H1043270 A JPH1043270 A JP H1043270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acupressure
finger
main body
palm
thumb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22035096A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Suzuki
茂男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP22035096A priority Critical patent/JPH1043270A/ja
Publication of JPH1043270A publication Critical patent/JPH1043270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finger-Pressure Massage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自分で使用でき且つ家族特に女性や子供
等の力の弱い人が使用しても、手のひらの力で施術者の
手や指を傷めることがなく掌の力で指や掌の側部、手根
と同様の力が被施術者にかけられ、プロが用いることも
できる押す、揉む、叩くが自在な指圧具に提供にある。 【解決手段】 この発明は、本体が人の掌の内面に沿う
曲面に形成された硬質部材から形成されて指圧具とさ
れ、この指圧具本体の指長方向前方に母指形部が形成さ
れ、この指圧具本体のいずれか一方の側部に掌側形部が
かつ指圧具本体の他方の側部に握持部がそれぞれ形成さ
れ、この指圧具本体の指長方向後方に手根部が形成され
てなる指圧具に係り、この手根部はY字型でもよく更に
本体、母指形部、掌側形部、握持部、手根部はそれぞれ
一体成形でも別部材で脱着自在に一体化されていてもよ
い指圧具に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は指圧具に係り、そ
の目的は小さい手のひらの力で大きな手の指や大きな手
のひらで押圧するのと同様の効果を得ることができしか
も家庭で指圧、マッサージを要する本人が自分で使用で
きるとともに家族特に女性や子供等の力の弱い人が使用
しても、手のひらの力で手の指で施術しているのと同様
に被施術者に充分な効果を与えることができしかも施術
者の手や指を傷めることがない指圧具であって、掌の力
で指や掌の側部、手根と同様の力が被施術者にかけら
れ、しかもプロのマッサージ師や指圧師が用いることが
でき押す、揉む、叩くが自在な指圧具を提供する。
【0002】
【従来の技術】古来より指で人体を押して施術する、指
圧療法や人体の筋を指や掌で揉むマッサージ療法が良く
しられている。これら、指圧やマッサージは、肩凝り、
疲労、手足の痺れ、高血圧、リウマチ、胃腸病、五十肩
等に多く治療効果を持つといわれている。肩凝りや眼精
疲労、腰痛等は近年の0A機器の発達に伴う事務職やそ
の他同一姿勢を長く持続する必要のある職業病として、
近年蔓延しており、肩凝り、疲労の解消策として指圧や
マッサージが利用されている。指圧やマッサージは専門
の治療院で行われているが、家庭内でも簡易に家族間で
行われている。
【0003】実際、指圧、マツサージは中国、アジアを
中心に世界的に広く汎用されており、指圧、マッサージ
類については多くの種類が世界的に存在しており、日本
でも幾つかの種類の指圧、マッサージが存在する。しか
しこれらは、全て施術者の手、掌、指を使用するもので
あるため、特に親指の使用頻度が高く、専門の指圧師に
おいては親指の発達度によりその熟練度が判るとさえい
われている。家庭では、子供が親の肩や腰、背中を指
圧、マッサージすることがあるが、大概子供の力は弱
く、大人の体は大きく、従って、充分な指圧、マッサー
ジの効果が得られないことが一般的である。また大人で
も女性では、充分な指や手の力が無く、指圧、マッサー
ジをすることにより指を傷めることもあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明の解決課題
は、家庭で指圧、マッサージを要する本人が自分で使用
できるとともに家族特に女性や子供等の力の弱い人が使
用しても、手のひらの力で手の指で施術しているのと同
様に被施術者に充分な効果を与えることができしかも施
術者の手や指を傷めることがない指圧具であって、掌の
力で指や掌の側部、手根と同様の力が被施術者にかけら
れ、しかもプロのマッサージ師や指圧師が用いることが
でき押す、揉む、叩くが自在な指圧具を創出せんとして
なされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
本体が人の掌の内面に沿う曲面に形成された硬質部材か
ら形成されて指圧具とされ、この指圧具本体の指長方向
前方に母指形部が形成され、この指圧具本体のいずれか
一方の側部に掌側形部がかつ指圧具本体の他方の側部に
握持部がそれぞれ形成され、この指圧具本体の指長方向
後方に手根部が形成されてなる指圧具に係り、請求項2
記載の発明は、前記手根部がY字型に形成された請求項
1記載の指圧具に係り、請求項3記載の発明は、本体、
母指形部、掌側形部、握持部、手根部がそれぞれ一体成
形されてなる請求項1又は2記載の指圧具に関し、請求
項4記載の発明は本体、母指形部、掌側形部、握持部、
手根部がそれぞれ別部材で脱着自在に一体化されてなる
請求項1乃至3記載の指圧具に係わるものである。
【0006】
【発明の実施の形態】この発明に係る指圧具について、
以下図面に基づいて説明する。図1は第一実施例に係る
指圧具の外観説明図、図2は第一実施例に係る指圧具の
正面図、図3は第一実施例に係る指圧具の背面図、図4
は第一実施例に係る指圧具の左側面図、図5は第一実施
例に係る指圧具の右側面図、図6は第一実施例に係る指
圧具の平面図、図7は第一実施例に係る指圧具の底面図
である。
【0007】図8は第二実施例に係る指圧具の正面図、
図9は第二実施例に係る指圧具の背面図、図10は第二
実施例に係る指圧具の左側面図、図11は第二実施例に
係る指圧具の右側面図、図12は第二実施例に係る指圧
具の平面図、図13は第二実施例に係る指圧具の底面図
である。
【0008】図14乃至図20はこの発明に係る指圧具
の使用状態説明図で、図14は施術者が自分でこの指圧
具の本体を握り順方向に握り母指形部で首のツボを押圧
している状態の説明図、図15は施術者がこの指圧具を
握り逆方向に握り被施術者の背中のツボを母指形部で押
圧している状態の説明図、図16は施術者がこの指圧具
を握り順方向に握り被施術者の背中のツボを母指形部で
押圧している状態の説明図、図17は施術者がこの指圧
具の本体側の側部握り部を握り順方向に握り掌側形部で
被施術者の背中のツボを押圧している状態の説明図、図
18は施術者がこの指圧具の本体側の背部を下にして床
に置き自らの足裏のツボを手根部で自ら押圧している状
態の説明図、図19は施術者がこの指圧具の本体を握り
順方向に握り手根部で被施術者の首のツボを押圧してい
る状態の説明図、図20は施術者がこの指圧具の本体の
側部握り部を握り順方向に握り手根部で被施術者の首の
ツボを押圧している状態の説明図である。
【0009】図1において、1は指圧具で、この指圧具
1は本体2が人の掌の内面に沿う曲面に形成された硬質
部材から形成されてなる。この硬質部材とは、比重が1
に近い又は1以上の材料例えば、木材、合成樹脂、金属
が使用できるが、発泡金属や合成樹脂を材料とする際に
はできるだけ比重が木材に近い0.7から1.5程度の
材料が好ましい。この指圧具本体2の指長方向D前方に
母指形部3が形成され、この指圧具本体2のいずれか一
方の側部Lに掌側形部4がかつ指圧具本体2の他方の側
部Rに握持部5がそれぞれ形成されている。この指圧具
本体2の指長方向D後方に手根部6が形成されて指圧具
1となる。この手根部6は小鳥の頭状に形成されてもよ
く、またY字状に形成されてもよい。この実施例におい
て母指形部3は指長方向D前方の左へやや捩じれて構成
されている。この実施例は右利きの人の為の例であっ
て、左利きの人の場合には変更例として掌側形部4が指
圧具本体2の側部Rに、握持部5が指圧具本体2の側部
Lに設けられ、母指形部3が指長方向D前方の右へやや
捩じれて構成されれば良い。母指形部3、掌側形部4、
握持部5、手根部6はそれぞれ、指圧具本体2と一体に
同時形成されてもよく、またこれら部材はそれぞれ別体
で指圧具本体2に螺合、嵌合等により脱着自在とされて
いてもよい。この実施例は右利きの人の為の例であっ
て、左利きの人の場合には変更例として掌側形部4が指
圧具本体2の側部Rに、指圧具本体2の側部Lに設けら
れ、母指形部3が指長方向D前方の右へやや捩じれて構
成されれば良い。
【0010】図2は第一実施例に係る指圧具1の正面
図、図3は第一実施例に係る指圧具1の背面図、図4は
第一実施例に係る指圧具1の左側面図、図5は第一実施
例に係る指圧具1の右側面図、図6は第一実施例に係る
指圧具1の平面図、図7は第一実施例に係る指圧具1の
底面図である。
【0011】図8は第二実施例に係る指圧具11の正面
図、図9は第二実施例に係る指圧具1の背面図、図10
は第二実施例に係る指圧具1の左側面図、図11は第二
実施例に係る指圧具1の右側面図、図12は第二実施例
に係る指圧具1の平面図、図13は第二実施例に係る指
圧具1の底面図である。第二実施例は第一実施例と略同
様の構成であるが、第一実施例に比べて手根部6が略大
きく、掌側形部4および握持部5が略小さい変更例であ
る。女性や子供が施術する場合や女性や子供が被施術者
Pの場合に好ましく使用できる。第一実施例と同様、手
根部6は小鳥の頭状に形成されてもよく、またY字状に
形成されてもよく、左利きの人の場合には変更例として
掌側形部4が指圧具本体2の側部Rに、握持部5が指圧
具本体2の側部Lに設けられ、母指形部3が指長方向D
前方の右へやや捩じれて構成されていてもよい。また第
一実施例と同様、母指形部3、掌側形部4、握持部5、
手根部6はそれぞれ、指圧具本体2と一体に同時形成さ
れてもよく、またこれら部材はそれぞれ別体で指圧具本
体2に螺合、嵌合等により脱着自在とされていてもよ
い。
【0012】図14乃至図20はこの発明に係る指圧具
1の使用状態説明図で、図14は施術者Tが自分でこの
指圧具1の本体を握り順方向に握り母指形部3で首のツ
ボを押圧している状態の説明図である。尚、この明細書
において握り順方向とは、施術者Tの人指し指が母指形
部に順方向に向いている場合をいい、握り逆方向とは、
施術者Tの人指し指が母指形部に逆方向に向いている場
合をいう。
【0013】図15は施術者Tがこの指圧具1を握り逆
方向に握り被施術者Pの背中のツボを母指形部3で押圧
している状態の説明図である。
【0014】図16は施術者Tがこの指圧具1を握り順
方向に握り被施術者Pの背中のツボを母指形部3で押圧
している状態の説明図である。
【0015】図17は施術者Tがこの指圧具1の本体2
側の側部握り部5を握り順方向に握り掌側形部4で被施
術者Pの背中のツボを押圧している状態の説明図であ
る。
【0016】図18は施術者Tがこの指圧具1の本体2
側の背部を下にして床に置き自らの足裏のツボを手根部
6で自ら押圧している状態の説明図である。
【0017】図19は施術者Tがこの指圧具1の本体2
を握り順方向に握り手根部6で被施術者Pの背中のツボ
を押圧している状態の説明図である。
【0018】図20は施術者Tがこの指圧具1の本体の
側部握り部5を握り順方向に握り手根部6で被施術者P
の首のツボを叩いている状態の説明図である。
【0019】
【発明の効果】この発明に係る請求項1記載の発明は、
本体が人の掌の内面に沿う曲面に形成された硬質部材か
ら形成されて指圧具とされ、この指圧具本体の指長方向
前方に母指形部が形成され、この指圧具本体のいずれか
一方の側部に掌側形部がかつ指圧具本体の他方の側部に
握持部がそれぞれ形成され、この指圧具本体の指長方向
後方に手根部が形成されてなる指圧具に係り、請求項2
記載の発明は、前記手根部がY字型に形成された請求項
1記載の指圧具に係り、請求項3記載の発明は、本体、
母指形部、掌側形部、握持部、手根部がそれぞれ一体成
形されてなる請求項1又は2記載の指圧具に関し、請求
項4記載の発明は本体、母指形部3、掌側形部、握持
部、手根部がそれぞれ別部材で脱着自在に一体化されて
なる請求項1乃至3記載の指圧具に係わるものであるか
ら、家庭で指圧、マッサージを要する本人が自分で使用
できるとともに家族特に女性や子供等の力の弱い人が使
用しても、被施術者に充分な効果を与えることができし
かも施術者の手のひらの力で指圧効果が得られるから手
や指を傷めることがない指圧具であって、掌の力で指や
掌の側部、手根と同様の力が被施術者にかけられ、しか
もプロのマッサージ師や指圧師が用いても充分実用に供
することができる押す、揉む、叩くが自在な指圧具とな
る効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施例に係る指圧具の外観説明図である。
【図2】第一実施例に係る指圧具の正面図である。
【図3】第一実施例に係る指圧具の背面図である。
【図4】第一実施例に係る指圧具の左側面図である。
【図5】第一実施例に係る指圧具の右側面図である。
【図6】第一実施例に係る指圧具の外観説明図である。
【図7】第一実施例に係る指圧具の正面図である。
【図8】第二実施例に係る指圧具の正面図である。
【図9】第二実施例に係る指圧具の背面図である。
【図10】第二実施例に係る指圧具の左側面図である。
【図11】第二実施例に係る指圧具の右側面図である。
【図12】第二実施例に係る指圧具の平面図である。
【図13】第一実施例に係る指圧具の底面図である。
【図14】施術者が自分でこの指圧具の本体を握り順方
向に握り母指形部で首のツボを押圧している状態の説明
図である。
【図15】施術者がこの指圧具を握り逆方向に握り被施
術者の背中のツボを母指形部で押圧している状態の説明
図である。
【図16】施術者がこの指圧具を握り順方向に握り被施
術者の背中のツボを母指形部で押圧している状態の説明
図である。
【図17】施術者がこの指圧具の本体側の側部握り部を
握り順方向に握り掌側形部で被施術者の背中のツボを押
圧している状態の説明図である。
【図18】施術者がこの指圧具の本体側の背部を下にし
て床に置き自らの足裏のツボを手根部で自ら押圧してい
る状態の説明図である。
【図19】施術者がこの指圧具の本体を握り順方向に握
り手根部で被施術者の首のツボを押圧している状態の説
明図である。
【図20】施術者がこの指圧具の本体の側部握り部を握
り順方向に握り手根部で被施術者の首のツボを押圧して
いる状態の説明図である。
【符号の説明】
1 指圧具 2 本体 3 母指形部 4 掌側形部 5 握持部 6 手根部 D 指長方向 L 一方の側部 R 他方の側部 T 施術者 P 被施術者
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年11月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図11
【補正方法】変更
【補正内容】
【図11】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図12
【補正方法】変更
【補正内容】
【図12】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体が人の掌の内面に沿う曲面に形成さ
    れた硬質部材から形成されて指圧具とされ、この指圧具
    本体の指長方向前方に母指形部が形成され、この指圧具
    本体のいずれか一方の側部に掌側形部がかつ指圧具本体
    の他方の側部に握持部がそれぞれ形成され、この指圧具
    本体の指長方向後方に手根部が形成されてなる指圧具。
  2. 【請求項2】 前記手根部がY字型に形成された請求項
    1記載の指圧具。
  3. 【請求項3】 本体、母指形部、掌側形部、握持部、手
    根部がそれぞれ一体成形されてなる請求項1又は2記載
    の指圧具。
  4. 【請求項4】 本体、母指形部、掌側形部、握持部、手
    根部がそれぞれ別部材で脱着自在に一体化されてなる請
    求項1乃至3記載の指圧具。
JP22035096A 1996-08-01 1996-08-01 指圧具 Pending JPH1043270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22035096A JPH1043270A (ja) 1996-08-01 1996-08-01 指圧具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22035096A JPH1043270A (ja) 1996-08-01 1996-08-01 指圧具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1043270A true JPH1043270A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16749765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22035096A Pending JPH1043270A (ja) 1996-08-01 1996-08-01 指圧具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1043270A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070191745A1 (en) Massage device set
JP2007537774A6 (ja) マッサージ器具セット
US4732142A (en) Deep friction massage orthosis
US7699796B2 (en) Ergonomic reflexology device
ZA200605984B (en) Massage device set
JP3130859U (ja) スクレーピング療法用多機能マッサージ器
CN201537214U (zh) 手持式按摩器
JPH1043270A (ja) 指圧具
CN108095988A (zh) 枪型推拿器
JP3060191U (ja) 手動ツボ押マッサージ器
JP3212702U (ja) お体調整棒
KR200328953Y1 (ko) 지압구
WO2006017958A1 (fr) Dispositif de frottement
CN207055642U (zh) 枪型推拿器
CN222488041U (zh) 脚持式按摩装置
JP7089717B2 (ja) ほぐし棒
RU2375033C2 (ru) Ручное автономное массажное устройство
JP3095713U (ja) マッサージ器具
JP3214583U (ja) マッサージ具
JP3042208U (ja) 健康くるみ
JP3031207U (ja) 手袋式ツボ刺激健康器具
JP2005081103A (ja) 指圧具。
TWM590050U (zh) 健身鯊齒八卦紓壓按摩用具
KR200373125Y1 (ko) 회전식 지압용구
KR200333542Y1 (ko) 침봉 및 지압 돌기구를 갖는 지압봉