JPH1039958A - Reset device - Google Patents
Reset deviceInfo
- Publication number
- JPH1039958A JPH1039958A JP8197140A JP19714096A JPH1039958A JP H1039958 A JPH1039958 A JP H1039958A JP 8197140 A JP8197140 A JP 8197140A JP 19714096 A JP19714096 A JP 19714096A JP H1039958 A JPH1039958 A JP H1039958A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reset
- signal
- input
- reset operation
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Microcomputers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、複数種類のリセット入力信号に対
応可能であるとともに、これらのリセット入力信号の種
類に応じてそれぞれ異なるリセット動作を実行するリセ
ット装置の提供を課題とする。
【解決手段】 マイコン応用装置1に対してリセット動
作を行わせるリセット装置10であって、複数パターン
のリセット動作と複数種類のリセット入力信号との対応
関係を記憶する種類記憶手段13と、その対応関係を基
に、入力されたリセット入力信号の種類に対応するパタ
ーンのリセット動作の実行を前記マイコン応用装置1に
指示するリセット実行手段12とを備える。
(57) [Problem] To provide a reset device which can cope with a plurality of types of reset input signals and executes different reset operations according to the types of these reset input signals. I do. Kind Code: A1 A reset device for causing a microcomputer application device to perform a reset operation, a type storage means for storing a correspondence between a plurality of types of reset operations and a plurality of types of reset input signals, A reset execution unit for instructing the microcomputer application apparatus to execute a reset operation of a pattern corresponding to the type of the input reset input signal based on the relationship;
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、マイクロコンピュ
ータ(以下、マイコンと略す)応用装置における処理動
作の停止及び再起動(以下、リセット動作と称す)を行
うためのリセット装置に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a reset device for stopping and restarting processing operations (hereinafter, referred to as reset operations) in a microcomputer (hereinafter abbreviated as a microcomputer) application device.
【0002】[0002]
【従来の技術】リセット装置とは、例えばパーソナルコ
ンピュータやワークステーション等を始めとしたマイコ
ン応用装置に搭載され、このマイコン応用装置に対する
リセット動作を行うものである。なお、ここでいうマイ
コンとは、マイクロプロセッサと呼ばれるLSI(Larg
e Scale Integration )を中心に、ROM(Read OnlyM
emory)やRAM(Random Access Memory)といったL
SI、IC(IntegratedCircuit)を使用して作られた
超小型のコンピュータのことである。2. Description of the Related Art A reset device is mounted on, for example, a microcomputer application device such as a personal computer or a workstation, and performs a reset operation for the microcomputer application device. The microcomputer here is an LSI (Larg) called a microprocessor.
e Scale Integration), ROM (Read OnlyM)
emory) and RAM (Random Access Memory)
It is an ultracompact computer made using SI and IC (Integrated Circuit).
【0003】従来、リセット装置では、このリセット装
置に対して外部からリセット入力信号の入力があると、
このリセット装置が搭載されたマイコン応用装置の状態
に関係なく、強制的にリセット動作を実行するようにな
っている。また、これとは別に、例えばマイコン応用装
置が主記憶またはキャッシュメモリとして有する記憶手
段に対して、プログラムやデータ等(以下、単に情報と
称す)の書き込み動作(以下、ライトと称す)が行われ
ていると、リセット入力信号の入力があっても、そのラ
イトが終了するまでリセット動作を延期し、そのライト
の終了後にリセット動作を実行するというリセット装置
もある。Conventionally, in a reset device, when an external reset input signal is input to the reset device,
The reset operation is forcibly executed regardless of the state of the microcomputer application device in which the reset device is mounted. Separately from this, for example, an operation of writing a program, data, or the like (hereinafter, simply referred to as information) (hereinafter, referred to as a write) is performed on storage means that the microcomputer application device has as a main memory or a cache memory. In some reset devices, even if a reset input signal is input, the reset operation is postponed until the write is completed, and the reset operation is performed after the write is completed.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したう
ちの強制的にリセット動作を実行するリセット装置で
は、例えばマイコン応用装置で記憶手段への情報のライ
トが行われている最中にリセット入力信号の入力がある
と、ライトの途中であってもリセット動作を実行してし
まう。したがって、この場合には、記憶手段に情報が正
しくライトされない可能性があるので、リセット動作の
後、マイコン応用装置での処理動作を再開する際に、記
憶手段の初期化から行わなくてはならず、そのために処
理動作を再開するまでに多くの時間を費やしてしまう。In the above-mentioned reset device for forcibly executing a reset operation, for example, a reset input signal is input to a microcomputer application device while information is being written to storage means. , The reset operation is executed even during the writing. Therefore, in this case, the information may not be correctly written to the storage unit. Therefore, when the processing operation in the microcomputer application device is restarted after the reset operation, it must be performed from the initialization of the storage unit. Therefore, much time is required until the processing operation is restarted.
【0005】また、ライトの終了後にリセット動作を実
行するリセット装置では、ライトが終了するまでリセッ
ト動作が実行されないので、ライト中のトラブル発生等
により、ライトが終了しなかったりライトの終了が検出
されなかった場合には、リセット動作が実行されなくな
ってしまう。つまり、これら従来のリセット装置では、
入力されるリセット入力信号と、このリセット入力信号
に対するリセット動作とが、それぞれ1種類ずつしか設
定されていないため、リセット動作後の処理動作再開に
多くの時間を要する、あるいは、リセット動作が実行さ
れないといった問題点が発生してしまう。そのために、
このリセット装置やこれを搭載したマイコン応用装置で
は、使用者(ユーザ)にとって、使い勝手の悪いものと
なってしまう可能性がある。In a reset device that executes a reset operation after the end of writing, the reset operation is not executed until the end of the writing. Therefore, the writing does not end or the end of the writing is detected due to a trouble during the writing. If not, the reset operation will not be performed. That is, in these conventional reset devices,
Since only one type of reset input signal is input and one type of reset operation for the reset input signal, a long time is required to resume the processing operation after the reset operation, or the reset operation is not performed. Such a problem occurs. for that reason,
The reset device and the microcomputer application device equipped with the reset device may be inconvenient for the user (user).
【0006】そこで、本発明は、上記問題点を鑑みて、
複数種類のリセット入力信号に対応可能であるととも
に、これらのリセット入力信号の種類に応じてそれぞれ
異なるリセット動作を実行するリセット装置を提供する
ことを目的とする。Accordingly, the present invention has been made in view of the above problems,
It is an object of the present invention to provide a reset device that can respond to a plurality of types of reset input signals and executes different reset operations according to the types of these reset input signals.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために案出されたリセット装置で、情報の書き込
み及び読み出しが可能である記憶手段と、この記憶手段
内の情報を基に所定の処理動作を行う制御手段とを具備
する処理装置に搭載され、この処理装置に処理動作の停
止及び再起動をリセット動作として行わせるものであっ
て、さらには、複数種類のリセット入力信号を受け取る
信号入力手段と、予め設定された複数パターンのリセッ
ト動作と前記複数種類のリセット入力信号との対応関係
を記憶する種類記憶手段と、前記信号入力手段がリセッ
ト入力信号を受け取ると、前記種類記憶手段に記憶され
た対応関係を基に、受け取ったリセット入力信号の種類
に対応するパターンのリセット動作の実行を前記処理装
置に対して指示するリセット実行手段とを備えてなる。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is a reset device devised to achieve the above-mentioned object, comprising a storage means capable of writing and reading information, and a storage device based on the information in the storage means. And a control unit for performing a predetermined processing operation. The processing unit is configured to cause the processing device to stop and restart the processing operation as a reset operation. Receiving signal input means, type storage means for storing a correspondence relationship between a plurality of preset reset operations and the plurality of types of reset input signals, and storing the type when the signal input means receives a reset input signal. Instructing the processing device to execute a reset operation of a pattern corresponding to the type of the received reset input signal based on the correspondence stored in the means. Comprising a reset execution unit.
【0008】上記構成のリセット装置の構成によれば、
信号入力手段がリセット入力信号を受け取ると、このリ
セット装置を搭載する処理装置に対して、リセット実行
手段がリセット動作の実行を指示する。このとき、リセ
ット実行手段は、種類記憶手段に記憶された対応関係を
基に、リセット入力信号の種類に対応するリセット動作
のパターンを、予め設定された複数パターンの中から決
定する。したがって、複数パターンのリセット動作と複
数種類のリセット入力信号との対応関係を種類記憶手段
が記憶していれば、リセット実行手段では、信号入力手
段で受け取ったリセット入力信号の種類に応じて、それ
ぞれ異なるパターンのリセット動作を処理装置に実行さ
せることとなる。According to the configuration of the reset device having the above configuration,
When the signal input unit receives the reset input signal, the reset execution unit instructs the processing device equipped with the reset device to execute a reset operation. At this time, the reset execution unit determines a reset operation pattern corresponding to the type of the reset input signal from a plurality of preset patterns based on the correspondence stored in the type storage unit. Therefore, if the type storage means stores the correspondence between the plurality of types of reset operation and the plurality of types of reset input signals, the reset execution means respectively sets the type of the reset input signal received by the signal input means. This causes the processing device to execute a reset operation of a different pattern.
【0009】[0009]
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明に係わ
るリセット装置について説明する。本実施の形態のリセ
ット装置は、図1に示すように、マイコン応用装置1に
搭載されているものである。ただし、このマイコン応用
装置1では、リセット装置10の他に、記憶部2と、制
御部3とを備えている。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a reset device according to the present invention will be described with reference to the drawings. The reset device according to the present embodiment is mounted on the microcomputer application device 1 as shown in FIG. However, the microcomputer application device 1 includes a storage unit 2 and a control unit 3 in addition to the reset device 10.
【0010】記憶部2は、本発明における記憶手段とし
て機能するものであり、例えばRAMからなるものであ
る。すなわち、記憶部2は、マイコン応用装置1で行わ
れる処理動作に必要な情報を格納するためのものであ
る。なお、記憶部2では、随時、情報のライトや読み出
し動作(以下、リードと称す)を行うことが可能であ
り、後述する制御部3からのライト信号3aに従って情
報のライトが行われるようになっている。The storage section 2 functions as storage means in the present invention, and comprises, for example, a RAM. That is, the storage unit 2 stores information necessary for processing operations performed by the microcomputer application device 1. In the storage unit 2, information can be written and read at any time (hereinafter, referred to as read), and information is written according to a write signal 3a from the control unit 3, which will be described later. ing.
【0011】制御部3は、本発明における制御手段とし
て機能するものであり、例えばマイクロプロセッサとそ
の周辺回路とからなるものである。すなわち、制御部3
は、マイコン応用装置1全体を制御するものであり、記
憶部2に格納された情報を基に、所定の処理動作を行う
ものである。また、この制御部3では、所定の処理動作
を行うために必要な情報を、例えば図示しないプログラ
ムROMから取り出して記憶部2に格納するために、こ
の記憶部2に対して情報のライトを行うためのライト信
号3aを出力(以下、信号を出力することをアサートと
称す)するようになっている。The control section 3 functions as control means in the present invention, and includes, for example, a microprocessor and its peripheral circuits. That is, the control unit 3
Controls the entire microcomputer application device 1 and performs a predetermined processing operation based on information stored in the storage unit 2. In addition, the control unit 3 writes information necessary for performing a predetermined processing operation to the storage unit 2 in order to retrieve the information from, for example, a program ROM (not shown) and store the information in the storage unit 2. (Hereinafter, outputting a signal is referred to as an assertion).
【0012】このようなマイコン応用装置1に搭載され
たリセット装置10は、ライト監視部11と、リセット
入力実行部12とを備えているものである。ライト監視
部11は、本発明における監視手段として機能するもの
であり、マイコン応用装置1の記憶部2への情報のライ
トがあると、そのライトが終了したか否かを判断するも
のである。そのために、ライト監視部11では、制御部
3から記憶部2に対してアサートされるライト信号3a
を監視しており、ライト信号3aがアサートされるとリ
セット入力実行部12に対してライト中信号11aをア
サートし、ライト信号3aの出力が終了(以下、信号の
出力が終了することをネゲートと称す)するとライト中
信号11aをネゲートするようになっている。つまり、
ライト監視部11では、ライト中信号11aにより、記
憶部2がライト中であることと、そのライトが終了した
ことをリセット入力実行部12に対して通知するように
なっている。The reset device 10 mounted on such a microcomputer application device 1 includes a light monitoring unit 11 and a reset input execution unit 12. The write monitoring unit 11 functions as a monitoring unit in the present invention, and when information is written to the storage unit 2 of the microcomputer application device 1, determines whether or not the writing has been completed. For this purpose, the write monitoring unit 11 writes the write signal 3a asserted from the control unit 3 to the storage unit 2.
When the write signal 3a is asserted, a write-in-progress signal 11a is asserted to the reset input execution unit 12, and the output of the write signal 3a ends (hereinafter, negating that the output of the signal ends). Then, the in-write signal 11a is negated. That is,
The write monitoring unit 11 notifies the reset input execution unit 12 that the storage unit 2 is currently writing and that the writing has ended by the writing-in-progress signal 11a.
【0013】リセット入力実行部12は、本発明におけ
る信号入力手段及びリセット実行手段としての機能を有
しているものである。すなわち、リセット入力実行部1
2は、図示しない外部回路(例えば、リセットスイッチ
回路)から送られたリセット入力信号12aを受け取る
と、マイコン応用装置1の制御部3やライト監視部11
にリセット出力信号12bをアサートして、このマイコ
ン応用装置1に対してリセット動作の実行を指示するも
のである。The reset input execution section 12 has functions as signal input means and reset execution means in the present invention. That is, the reset input execution unit 1
2 receives the reset input signal 12a sent from an external circuit (not shown) (for example, a reset switch circuit), and receives the control unit 3 and the light monitoring unit 11 of the microcomputer application device 1.
The reset output signal 12b is asserted to instruct the microcomputer application apparatus 1 to execute a reset operation.
【0014】ただし、リセット入力実行部12では、複
数パターンのリセット動作を指示することが可能となっ
ている。これら複数パターンとしては、例えば、ライト
監視部11がライト中であればそのライトの終了後にリ
セット動作を実行させるパターンや、ライトの途中であ
ってもリセット動作を実行させるパターンなどがあり、
さらには、リセット出力信号12bのアサート先の相違
によっても幾つかのパターンが存在する。また、このリ
セット入力実行部12には、例えば「RESET0」〜「RESE
Tn」といったように、複数種類のリセット入力信号12
aを入力することが可能となっている。However, the reset input execution section 12 can instruct a reset operation of a plurality of patterns. Examples of the plurality of patterns include a pattern in which the reset operation is executed after the write is completed by the write monitoring unit 11 when the write monitoring unit 11 is writing, and a pattern in which the reset operation is executed even in the middle of the write.
Further, there are some patterns depending on the difference in the assertion destination of the reset output signal 12b. The reset input execution unit 12 includes, for example, “RESET0” to “RESE”.
Tn ", a plurality of types of reset input signals 12
a can be input.
【0015】さらに、リセット入力実行部12には、リ
セット種類記憶部13が設けられている。リセット種類
記憶部13は、本発明における種類記憶手段として機能
するものであり、予め設定された複数パターンのリセッ
ト動作と、リセット入力実行部12に入力されるリセッ
ト入力信号12aの種類との対応関係を記憶しているも
のである。Further, the reset input execution section 12 is provided with a reset type storage section 13. The reset type storage unit 13 functions as a type storage unit in the present invention, and corresponds to a relationship between a preset plurality of reset operations and the type of the reset input signal 12a input to the reset input execution unit 12. Is stored.
【0016】例えば、リセット種類記憶部13に記憶さ
れている対応関係によれば、「RESET0」〜「RESETm」
(0≦m≦n)に対するリセット動作のパターンとし
て、ライト中信号11aに関係なく各部にリセット出力
信号12bをアサートするパターンが対応し、「RESETm
+1」〜「RESETn」に対するリセット動作のパターンとし
て、ライト中信号11aがネゲートした後にリセット出
力信号12bをアサートするパターンが対応する。ま
た、リセット種類記憶部13では、「RESET0」〜「RESE
Tn」の各種類毎に、リセット出力信号12bのアサート
先を対応関係として記憶している。For example, according to the correspondence stored in the reset type storage unit 13, "RESET0" to "RESETm"
As a reset operation pattern for (0 ≦ m ≦ n), a pattern in which the reset output signal 12b is asserted to each unit regardless of the writing signal 11a corresponds to “RESETm”.
A pattern in which the reset output signal 12b is asserted after the writing signal 11a is negated corresponds to the reset operation pattern for "+1" to "RESETn". The reset type storage unit 13 stores “RESET0” to “RESE”.
The assertion destination of the reset output signal 12b is stored as a correspondence for each type of “Tn”.
【0017】ここで、このように構成されたリセット装
置10が、マイコン応用装置1に対してリセット動作を
指示する場合の動作例について、図2にフローチャート
を参照して説明する。このリセット装置10では、外部
回路がリセット入力信号12aを出力すると、リセット
入力実行部12がそのリセット入力信号12aを受け取
る(ステップ101、以下ステップをSと略す)。An example of the operation when the reset device 10 thus configured instructs the microcomputer application device 1 to perform a reset operation will be described with reference to the flowchart of FIG. In the reset device 10, when an external circuit outputs a reset input signal 12a, the reset input execution unit 12 receives the reset input signal 12a (Step 101; hereinafter, step is abbreviated as S).
【0018】このとき、リセット入力実行部12は、受
け取ったリセット入力信号12aの種類を識別するとと
もに(S102)、リセット種類記憶部13が記憶して
いる対応関係を参照して、この対応関係の中に識別した
リセット入力信号12aの種類があるか否かを判断する
(S103)。対応関係の中に該当するものがあれば、
リセット入力実行部12は、その対応関係を基に、受け
取ったリセット入力信号12aの種類に対応するリセッ
ト動作のパターンを決定する(S104)。また、該当
するものがなければ、リセット動作指示の処理を行わ
ず、アラーム等を発行する。At this time, the reset input execution unit 12 identifies the type of the received reset input signal 12a (S102), and refers to the correspondence stored in the reset type storage unit 13 to refer to the correspondence. It is determined whether or not the type of the identified reset input signal 12a is present (S103). If any of the correspondences are applicable,
The reset input execution unit 12 determines a reset operation pattern corresponding to the type of the received reset input signal 12a based on the correspondence (S104). If there is no corresponding one, an alarm or the like is issued without processing the reset operation instruction.
【0019】リセット動作のパターンを決定すると、続
いてリセット入力実行部12は、決定したリセット動作
のパターンに従って、マイコン応用装置1の制御部3や
ライト監視部11に対して、リセット出力信号12bを
アサートする(S105)。そして、マイコン応用装置
1では、リセット入力実行部12からアサートされたリ
セット出力信号12bに従って、リセット動作を実行す
る。After determining the reset operation pattern, the reset input execution unit 12 sends a reset output signal 12b to the control unit 3 and the write monitoring unit 11 of the microcomputer application device 1 according to the determined reset operation pattern. Assert (S105). Then, the microcomputer application device 1 executes a reset operation according to the reset output signal 12b asserted from the reset input execution unit 12.
【0020】このように、リセット装置10では、リセ
ット入力信号12aの種類に応じて、それぞれ異なるパ
ターンのリセット動作をマイコン応用装置1に対して指
示するようになっている。これにより、このリセット装
置10では、例えば、記憶部2がライト中であればその
ライトの終了後にリセット動作を行わせるか、あるい
は、ライトの途中であってもリセット動作を行わせるか
を、リセット入力信号12aの種類によって変えること
ができる。また、例えば、リセット入力信号12aの種
類によって、マイコン応用装置1内の機能ブロックのう
ち特定のブロックのみにリセット動作を指示することが
可能となる。さらには、リセット入力実行部12が異な
る種類のリセット出力信号12bをアサートするように
すれば、マイコン応用装置1の制御部3では、リセット
入力信号12aの種類によって、異なる種類のリセット
処理を実行するようになる。As described above, the reset device 10 instructs the microcomputer application device 1 to perform different reset operations in accordance with the type of the reset input signal 12a. Thus, in the reset device 10, for example, if the storage unit 2 is performing a write operation, the reset operation is performed after the end of the write operation, or the reset operation is performed even during the write operation. It can be changed depending on the type of the input signal 12a. Further, for example, depending on the type of the reset input signal 12a, it is possible to instruct the reset operation only to a specific block among the functional blocks in the microcomputer application device 1. Furthermore, if the reset input execution unit 12 asserts different types of reset output signals 12b, the control unit 3 of the microcomputer application device 1 executes different types of reset processing depending on the types of the reset input signals 12a. Become like
【0021】次に、さらに具体的な実施の形態として、
本発明に係わるリセット装置を、電話回線の交換業務を
行うための電子交換装置に搭載した場合について説明す
る。本発明のリセット装置が搭載された電子交換装置
は、図3に示すように、スタティックRAM21と、マ
イクロプロセッサ22と、機能実現回路23と、周辺回
路24と、リセット入力実行回路25とを備えているも
のである。Next, as a more specific embodiment,
A case will be described in which the reset device according to the present invention is mounted on an electronic switching device for performing a telephone line switching business. As shown in FIG. 3, the electronic switching device equipped with the reset device of the present invention includes a static RAM 21, a microprocessor 22, a function realizing circuit 23, a peripheral circuit 24, and a reset input executing circuit 25. Is what it is.
【0022】スタティックRAM21は、上述したマイ
コン応用装置1の記憶部2に相当するものである。マイ
クロプロセッサ22、機能実現回路23、及び周辺回路
24は、それぞれ上述したマイコン応用装置1の制御部
2に相当するものである。このうち、マイクロプロセッ
サ22は、例えば米国モトローラ社のMC68030ま
たはMC68040等からなり、電子交換装置全体の制
御を行うためのものである。また、機能実現回路23
は、例えば電話回線の接続を行うためのスイッチ機能や
レイヤの信号処理機能を実現するためのものである。さ
らに、周辺回路24は、マイクロプロセッサ22と機能
実現回路23とが動作するために必要な回路で、これら
とスタティックRAM21との間で、ライト信号3aや
スタティックRAM21からリードした情報などを制御
信号としてやり取りするようになっている。The static RAM 21 corresponds to the storage unit 2 of the microcomputer application device 1 described above. The microprocessor 22, the function realizing circuit 23, and the peripheral circuit 24 correspond to the control unit 2 of the microcomputer application device 1 described above. The microprocessor 22 includes, for example, MC68030 or MC68040 manufactured by Motorola of the United States, and controls the entire electronic exchange. Also, the function realizing circuit 23
Is for realizing, for example, a switch function for connecting a telephone line and a signal processing function of a layer. Further, the peripheral circuit 24 is a circuit necessary for the operation of the microprocessor 22 and the function realizing circuit 23. The write signal 3a, information read from the static RAM 21, and the like are used as control signals between the peripheral circuit 24 and the static RAM 21. It is designed to interact.
【0023】また、周辺回路24は、上述したリセット
装置10のライト監視部11に相当するものでもあり、
スタティックRAM21がライト中であることや、その
ライトが終了したことをリセット入力実行回路25に通
知するようになっている。リセット入力実行回路25
は、上述したリセット装置10のリセット入力実行部1
2に相当するものである。The peripheral circuit 24 corresponds to the write monitoring unit 11 of the reset device 10 described above.
The reset input execution circuit 25 is notified that the static RAM 21 is currently writing or that the writing is completed. Reset input execution circuit 25
Is the reset input execution unit 1 of the reset device 10 described above.
This is equivalent to 2.
【0024】ただし、このリセット入力実行回路25に
は、リセット入力信号12aとして、パワーオンリセッ
ト(power on reset;以下、PONRSTと略す)信号と、メ
ンテナンスリセット(maintenance reset;以下、MRSTと
略す)0信号と、MRST1信号との3種類が入力されるよ
うになっている。また、これらの入力に対して、このリ
セット入力実行回路25では、PONRST信号の入力、MRST
0信号の入力、MRST1信号の入力、MRST0信号とMRST1
信号との同時入力の4種類を識別し、これをフラグによ
って表すようになっている。However, the reset input execution circuit 25 has a power-on reset (hereinafter abbreviated as PONRST) signal and a maintenance reset (hereinafter abbreviated as MRST) 0 as the reset input signal 12a. A signal and an MRST1 signal are input. In response to these inputs, the reset input execution circuit 25 inputs the PONRST signal, the MRST
0 signal input, MRST1 signal input, MRST0 signal and MRST1
Four types of simultaneous input with a signal are identified, and this is indicated by a flag.
【0025】さらに、このリセット入力実行回路25で
は、リセット出力信号12bとして、リセット( 以下、
RESET と称す)信号と、オールリセット( 以下、ALLRST
と称す)信号と、パートリセット( 以下、PRTRSTと称
す)信号とを、それぞれアサートするようになってい
る。RESET 信号は、マイクロプロセッサ22と周辺回路
24とに対して、リセット動作を実行させるためのリセ
ット出力信号12bである。ALLRST信号は、機能実現回
路23内の予め設定された特定部分に対して、リセット
動作を実行させるためのリセット出力信号12bであ
る。PRTRST信号は、機能実現回路23内において、ALLR
ST信号によってリセット動作が実行されない部分に対し
て、リセット動作を実行させるためのリセット出力信号
12bである。Further, in the reset input execution circuit 25, a reset (hereinafter, referred to as a reset output signal 12b) is performed.
RESET) signal and an all reset (hereinafter called ALLRST)
) Signal and a part reset (hereinafter, referred to as PRTRST) signal are respectively asserted. The RESET signal is a reset output signal 12b for causing the microprocessor 22 and the peripheral circuit 24 to execute a reset operation. The ALLRST signal is a reset output signal 12b for executing a reset operation on a specific part set in advance in the function realizing circuit 23. The PRTRST signal is sent to the ALLR
This is a reset output signal 12b for causing a reset operation to be performed on a portion where the reset operation is not performed by the ST signal.
【0026】このような、PONRST信号、MRST0信号、及
びMRST1信号と、RESET 信号、ALLRST信号、及びPRTRST
信号とは、それぞれ図4に示すような対応関係を有して
いる。なお、この対応関係は、リセット入力実行回路2
5に記憶されているものである。この対応関係によれ
ば、PONRST信号が入力されたとき及びMRST0信号が入力
されたときには、それぞれライト中信号11aのアサー
ト/ネゲートに係わらず、RESET 信号、ALLRST信号、PR
TRST信号が無条件でアサートされる。また、MRST1信号
が入力されたときに、ライト中信号11aがアサートさ
れているとRESET 信号及びALLRST信号はアサートされ
ず、ライト中信号11aがネゲートされてからRESET 信
号及びALLRST信号がアサートされる。なお、MRST0信号
とMRST1信号との同時入力が行われたときには、MRST0
信号が入力されたときと同様に、RESET 信号、ALLRST信
号、PRTRST信号のアサートを行うものとする。The PONRST signal, the MRST0 signal, and the MRST1 signal, the RESET signal, the ALLRST signal, and the PRTRST signal
Each signal has a correspondence as shown in FIG. Note that this correspondence is determined by the reset input execution circuit 2
5 is stored. According to this correspondence, when the PONRST signal is input and when the MRST0 signal is input, regardless of the assertion / negation of the writing signal 11a, the RESET signal, ALLRST signal, PR
The TRST signal is unconditionally asserted. If the write signal 11a is asserted when the MRST1 signal is input, the RESET signal and the ALLRST signal are not asserted, and the RESET signal and the ALLRST signal are asserted after the write signal 11a is negated. When the MRST0 signal and the MRST1 signal are input simultaneously, the MRST0 signal
Assume that the RESET signal, ALLRST signal, and PRTRST signal are asserted in the same manner as when the signal is input.
【0027】ここで、リセット入力実行回路25に対し
て、PONRST信号の入力、MRST0信号の入力、MRST1信号
の入力、あるいはMRST0信号とMRST1信号との同時入力
が行われた場合における電子交換装置でのリセット動作
について説明する。Here, the PONRST signal input, the MRST0 signal input, the MRST1 signal input, or the simultaneous input of the MRST0 signal and the MRST1 signal is performed on the reset input execution circuit 25 by the electronic exchange. Will be described.
【0028】リセット入力実行回路25にPONRST信号が
入力されると、ライト中信号11aのアサート/ネゲー
トに係わらず、リセット入力実行回路25からRESET 信
号、ALLRST信号、及びPRTRST信号がアサートされるの
で、マイクロプロセッサ22、機能実現回路23、及び
周辺回路24では、その時点で行っている処理動作を停
止する。その後、マイクロプロセッサ22は、リセット
入力実行回路25がPONRST信号を識別した際のフラグを
基に、図示しないプログラムROM等から情報をリード
して、その情報をスタティックRAM21にライトす
る。そして、マイクロプロセッサ22は、スタティック
RAM21にライトされた情報を基に、電子交換装置内
の各部の診断を行った後に、電子交換装置の再起動を行
う。つまり、これは、電源投入時と同様のリセット動作
である。When the PONRST signal is input to the reset input execution circuit 25, the RESET signal, the ALLRST signal, and the PRTRST signal are asserted from the reset input execution circuit 25 regardless of the assertion / negation of the writing signal 11a. The microprocessor 22, the function realizing circuit 23, and the peripheral circuit 24 stop the processing operation being performed at that time. Thereafter, the microprocessor 22 reads information from a program ROM or the like (not shown) based on the flag when the reset input execution circuit 25 identifies the PONRST signal, and writes the information to the static RAM 21. Then, based on the information written in the static RAM 21, the microprocessor 22 diagnoses each unit in the electronic exchange, and then restarts the electronic exchange. That is, this is the same reset operation as when the power is turned on.
【0029】リセット入力実行回路25にMRST0信号が
入力されると、マイクロプロセッサ22、機能実現回路
23、及び周辺回路24は、PONRST信号が入力された場
合と同様に、処理動作を停止する。そして、マイクロプ
ロセッサ22は、リセット入力実行回路25がMRST0信
号を識別した際のフラグを基に、プログラムROM等か
らリードした情報をスタティックRAM21にライトし
て、電子交換装置の再起動を行う。ただし、この場合に
は、マイクロプロセッサ22では、電子交換装置内の各
部の診断を行わない。When the MRST0 signal is input to the reset input execution circuit 25, the microprocessor 22, the function realizing circuit 23, and the peripheral circuit 24 stop the processing operation as in the case where the PONRST signal is input. Then, the microprocessor 22 writes the information read from the program ROM or the like into the static RAM 21 based on the flag when the reset input execution circuit 25 identifies the MRST0 signal, and restarts the electronic exchange. However, in this case, the microprocessor 22 does not diagnose each unit in the electronic exchange.
【0030】リセット入力実行回路25にMRST1信号が
入力されると、ライト中信号11aがネゲートされた後
に、RESET 信号及びALLRST信号がアサートされるので、
マイクロプロセッサ22、機能実現回路23の特定部
分、及び周辺回路24は、スタティックRAM21への
ライトが終了した後に処理動作を停止する。そして、マ
イクロプロセッサ22は、リセット入力実行回路25が
MRST1信号を識別した際のフラグを基に、既にスタティ
ックRAM21にライトされている情報を基に、電子交
換装置の再起動を行う。When the MRST1 signal is input to the reset input execution circuit 25, the RESET signal and the ALLRST signal are asserted after the writing signal 11a is negated.
The microprocessor 22, the specific part of the function realizing circuit 23, and the peripheral circuit 24 stop the processing operation after the writing to the static RAM 21 is completed. Then, the microprocessor 22 determines that the reset input execution circuit 25
The electronic exchange device is restarted based on the information already written in the static RAM 21 based on the flag when the MRST1 signal is identified.
【0031】つまり、MRST1信号が入力された場合には
PRTRST信号がアサートされないので、機能実現回路23
の特定部分以外の部分では、リセット動作を実行しな
い。したがって、例えば電話回線の接続を行うためのス
イッチ機能に対するリセット動作が、PRTRST信号によっ
て実行されるように設定すれば、機能実現回路23で
は、リセット入力実行回路25にMRST1信号が入力され
ても、そのスイッチ機能に対するリセット動作を実行せ
ずに、接続中の電話回線に対して接続を解除してしまう
といったことがなくなる。よって、MRST1信号が入力さ
れた場合には、電子交換装置の再起動をより短時間で行
うことができる。That is, when the MRST1 signal is input,
Since the PRTRST signal is not asserted, the function realizing circuit 23
The reset operation is not executed in the part other than the specific part of the above. Therefore, for example, if the reset operation for the switch function for connecting the telephone line is set so as to be executed by the PRTRST signal, the function realizing circuit 23 can execute the reset input executing circuit 25 even if the MRST1 signal is input to the reset input executing circuit 25. This eliminates the possibility of disconnecting the connected telephone line without performing the reset operation for the switch function. Therefore, when the MRST1 signal is input, the restart of the electronic exchange can be performed in a shorter time.
【0032】リセット入力実行回路25に対してMRST0
信号とMRST1信号との同時入力が行われると、マイクロ
プロセッサ22、機能実現回路23、及び周辺回路24
は、MRST0信号のみが入力された場合と同様に、処理動
作を停止する。そして、マイクロプロセッサ22は、リ
セット入力実行回路25がMRST0信号とMRST1信号との
同時入力を識別した際のフラグを基に、プログラムRO
M等に格納された保守用プログラムをリードして、電子
交換装置と接続している上位装置等からの指示待ち状態
となる。MRST0 for the reset input execution circuit 25
When the signal and the MRST1 signal are input simultaneously, the microprocessor 22, the function realizing circuit 23, and the peripheral circuit 24
Stops the processing operation as in the case where only the MRST0 signal is input. Then, the microprocessor 22 executes the program RO based on the flag when the reset input execution circuit 25 identifies the simultaneous input of the MRST0 signal and the MRST1 signal.
The maintenance program stored in the M or the like is read, and the system waits for an instruction from a higher-level device connected to the electronic exchange.
【0033】このように、本発明に係わるリセット装置
を電子交換装置に搭載した場合には、この電子交換装置
では、リセット入力信号12aの種類に応じて、それぞ
れ異なるパターンのリセット動作を実行するようになっ
ている。これにより、この電子交換装置では、例えば、
リセット動作後の処理動作再開に多くの時間を要する、
あるいは、リセット動作が実行されないといった問題点
を解決することができる。つまり、電子交換装置に搭載
した場合であっても、このリセット装置では、電子交換
装置に対して、より短時間でリセット動作を実行させる
ことや、確実にリセット動作を実行させることができ、
結果として従来に比べて使い勝手の良いものとすること
ができる。As described above, when the reset device according to the present invention is mounted on the electronic exchange, the electronic exchange performs reset operations of different patterns according to the type of the reset input signal 12a. It has become. Thereby, in this electronic exchange device, for example,
It takes a lot of time to restart the processing operation after the reset operation,
Alternatively, the problem that the reset operation is not executed can be solved. In other words, even when the electronic exchange device is mounted on the electronic exchange device, the electronic exchange device can cause the electronic exchange device to execute the reset operation in a shorter time, and can reliably execute the reset operation.
As a result, the usability can be improved as compared with the related art.
【0034】なお、上述の実施の形態では、リセット装
置を電子交換装置に搭載した場合について詳細に説明し
たが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわ
ち、本発明に係わるリセット装置は、例えばパーソナル
コンピュータやワークステーション等に搭載してもよ
く、この場合であっても、電子交換装置に搭載した場合
と同様の効果を得ることができる。In the above embodiment, the case where the reset device is mounted on the electronic exchange has been described in detail, but the present invention is not limited to this. That is, the reset device according to the present invention may be mounted on, for example, a personal computer or a workstation, and even in this case, the same effect as when mounted on an electronic exchange device can be obtained.
【0035】また、上述の実施の形態では、リセット入
力信号12aとしてPONRST信号とMRST0信号とMRST1信
号との3種類が入力され、リセット出力信号12bとし
てRESET 信号とALLRST信号とPRTRST信号とをアサートす
る場合について説明したが、例えば、これとは別の種類
の信号に対応したり、上述の信号を任意に組み合わせた
ものであっても、本発明は適用可能である。In the above-described embodiment, the PONRST signal, the MRST0 signal, and the MRST1 signal are input as the reset input signal 12a, and the RESET signal, the ALLRST signal, and the PRTRST signal are asserted as the reset output signal 12b. Although the case has been described, for example, the present invention can be applied to a case in which signals corresponding to different types are used or the above-described signals are arbitrarily combined.
【0036】[0036]
【発明の効果】以上に説明したように、本発明のリセッ
ト装置は、種類記憶手段に記憶された対応関係を基に、
信号入力手段で受け取ったリセット入力信号の種類に応
じて、リセット実行手段が異なるパターンのリセット動
作を処理装置に実行させるようになっている。したがっ
て、このリセット装置では、このリセット装置を搭載し
た処理装置に対してリセット動作を実行させた場合に、
リセット動作後の処理動作再開に多くの時間を要する、
あるいは、リセット動作が確実に実行されないといった
ことが発生しない。すなわち、処理装置に対して、より
短時間でリセット動作を実行させることや、確実にリセ
ット動作を実行させることが可能となり、結果として従
来に比べて使い勝手が良くなるといった効果を奏する。As described above, the reset device according to the present invention is based on the correspondence stored in the type storage means.
According to the type of the reset input signal received by the signal input unit, the reset execution unit causes the processing device to execute a reset operation of a different pattern. Therefore, in this reset device, when a reset operation is performed on a processing device equipped with the reset device,
It takes a lot of time to restart the processing operation after the reset operation,
Alternatively, it does not occur that the reset operation is not reliably executed. That is, it is possible to cause the processing device to execute the reset operation in a shorter time or to execute the reset operation reliably, and as a result, there is an effect that the usability is improved as compared with the related art.
【図1】本発明に係わるリセット装置の実施の形態の一
例の機能構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration of an example of an embodiment of a reset device according to the present invention.
【図2】図1のリセット装置が、このリセット装置を搭
載するマイコン応用装置に対してリセット動作を指示す
る場合の動作例を示すフローチャートである。FIG. 2 is a flowchart showing an operation example when the reset device of FIG. 1 instructs a microcomputer application device equipped with the reset device to perform a reset operation.
【図3】本発明に係わるリセット装置を電子交換装置に
搭載した場合の概略構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration when a reset device according to the present invention is mounted on an electronic exchange.
【図4】図3のリセット装置が記憶しているリセット入
力信号の種類とリセット動作のパターンとの対応関係を
示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing a correspondence relationship between types of reset input signals stored in the reset device of FIG. 3 and patterns of a reset operation.
1 マイコン応用装置(処理装置) 2 記憶部(記憶手段) 3 制御部(制御手段) 10 リセット装置 11 ライト監視部(監視手段) 12 リセット入力実行部(信号入力手段、リセット実
行手段) 13 リセット種類記憶部(種類記憶手段)REFERENCE SIGNS LIST 1 microcomputer application device (processing device) 2 storage unit (storage unit) 3 control unit (control unit) 10 reset device 11 write monitoring unit (monitoring unit) 12 reset input execution unit (signal input unit, reset execution unit) 13 reset type Storage unit (type storage means)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三瓶 健 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 小澤 直哉 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Ken Takeshi 3-192-2 Nishi-Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo Inside Nippon Telegraph and Telephone Corporation (72) Inventor Naoya Ozawa 3-192, Nishi-Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo No. Japan Telegraph and Telephone Corporation
Claims (2)
る記憶手段と、該記憶手段内の情報を基に所定の処理動
作を行う制御手段とを具備する処理装置に搭載され、該
処理装置に処理動作の停止及び再起動をリセット動作と
して行わせるリセット装置であって、 複数種類のリセット入力信号を受け取る信号入力手段
と、 予め設定された複数パターンのリセット動作と前記複数
種類のリセット入力信号との対応関係を記憶する種類記
憶手段と、 前記信号入力手段がリセット入力信号を受け取ると、前
記種類記憶手段に記憶された対応関係を基に、受け取っ
たリセット入力信号の種類に対応するパターンのリセッ
ト動作の実行を前記処理装置に対して指示するリセット
実行手段とを備えてなることを特徴とするリセット装
置。An information processing apparatus comprising: a storage unit capable of writing and reading information; and a control unit configured to perform a predetermined processing operation based on information in the storage unit. What is claimed is: 1. A reset device for stopping and restarting an operation as a reset operation, comprising: signal input means for receiving a plurality of types of reset input signals; and a reset operation of a plurality of preset patterns and the plurality of types of reset input signals. A type storage unit for storing a correspondence relationship; and a reset operation of a pattern corresponding to the type of the received reset input signal based on the correspondence relationship stored in the type storage unit when the signal input unit receives a reset input signal. And a reset executing means for instructing the processing device to execute the processing.
と、該書き込みが終了したか否かを判断する監視手段が
設けられるとともに、 前記リセット実行手段が指示するリセット動作のパター
ンとして、前記記憶手段への情報の書き込みがあった場
合に前記監視手段によって該書き込みが終了したと判断
された後にリセット動作の実行を指示するパターンと、
前記監視手段での判断結果に係わらずリセット動作の実
行を指示するパターンとが、予め設定されていることを
特徴とする請求項1記載のリセット装置。2. A monitoring means for determining whether or not the writing has been completed when information has been written to the storage means, and a pattern of the reset operation instructed by the reset execution means may be used as the reset operation pattern. A pattern instructing execution of a reset operation after the monitoring means determines that the writing has been completed when information has been written to the means,
2. The reset device according to claim 1, wherein a pattern instructing execution of a reset operation regardless of a result of the determination by the monitoring unit is set in advance.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8197140A JPH1039958A (en) | 1996-07-26 | 1996-07-26 | Reset device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8197140A JPH1039958A (en) | 1996-07-26 | 1996-07-26 | Reset device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1039958A true JPH1039958A (en) | 1998-02-13 |
Family
ID=16369434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8197140A Pending JPH1039958A (en) | 1996-07-26 | 1996-07-26 | Reset device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1039958A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015153075A (en) * | 2014-02-13 | 2015-08-24 | 富士通株式会社 | Transmission device and control unit |
JP2016099797A (en) * | 2014-11-21 | 2016-05-30 | 株式会社デンソー | Control device |
-
1996
- 1996-07-26 JP JP8197140A patent/JPH1039958A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015153075A (en) * | 2014-02-13 | 2015-08-24 | 富士通株式会社 | Transmission device and control unit |
JP2016099797A (en) * | 2014-11-21 | 2016-05-30 | 株式会社デンソー | Control device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1153295A (en) | PCI bridge | |
KR101283431B1 (en) | Microcomputer | |
JP5066666B2 (en) | Read access applicable to cache and read allocation of storage circuit | |
JP2006020058A (en) | Image forming apparatus | |
JPH1039958A (en) | Reset device | |
CN118200262A (en) | Data transmission method, system, storage medium and electronic equipment | |
US7617417B2 (en) | Method for reading input/output port data | |
KR100703164B1 (en) | Data processing device and control method | |
US6438686B1 (en) | Method and apparatus for eliminating contention with dual bus masters | |
US20110296086A1 (en) | Flash memory having test mode function and connection test method for flash memory | |
JP2000339189A (en) | Method for detecting illegal memory access debugging device and storage medium | |
JPH1083367A (en) | Peripheral device controller | |
JP2008140124A (en) | Data processing device | |
JP2006127407A (en) | Semiconductor integrated circuit | |
JP2005010966A (en) | Lsi device | |
JP2003022212A (en) | Bi-directional ram | |
JPH0876876A (en) | Clock supply control circuit of microprocessor | |
JP4853620B2 (en) | Multiprocessor system and initial startup method and program | |
JP4174272B2 (en) | Device controller | |
JP3405239B2 (en) | Initial value setting change device | |
JP2002312072A (en) | Information processing device and add-in board reset method | |
JP2005010995A (en) | Multiprocessor system and process for dealing with trouble of write-back thereof | |
CN120335875A (en) | A controller initialization method, controller and related equipment | |
JP2000231512A (en) | High speed memory copy method and copy circuit | |
JP2003178596A (en) | Semiconductor integrated circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20031225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040319 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050322 |