[go: up one dir, main page]

JPH1039009A - 距離検出装置 - Google Patents

距離検出装置

Info

Publication number
JPH1039009A
JPH1039009A JP19634296A JP19634296A JPH1039009A JP H1039009 A JPH1039009 A JP H1039009A JP 19634296 A JP19634296 A JP 19634296A JP 19634296 A JP19634296 A JP 19634296A JP H1039009 A JPH1039009 A JP H1039009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase difference
distance
signal
target object
ripple
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19634296A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Tsuchiya
次郎 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP19634296A priority Critical patent/JPH1039009A/ja
Publication of JPH1039009A publication Critical patent/JPH1039009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CWレーダでは信号の多重反射により位相差
信号にリップルが含まれ、このリップルのために距離検
知の精度が悪化するという問題があった。 【解決手段】 位相差検出手段M3で2周波の受信信号
の位相差を検出し、目標物体までの距離を検出する距離
検出装置において、位相差信号の少なくとも1周期分か
ら位相差の基準値である基準位相差を算出する基準値算
出手段M4と、基準値算出手段で算出された基準位相差
と、位相差信号の変動周期及び波長とから目標物体まで
の距離を算出する距離算出手段M5とを有する。このよ
うに位相差信号の少なくとも1周期分から得た基準位相
差と、位相差信号の一定の変動周期及び波長から距離を
算出するため、信号の多重反射に起因する位相差信号の
変動の影響を受けることがなく高精度の距離検出を行う
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、距離検出装置に関
し、少なくとも異なった2つの周波数の信号を発射し、
対象物で反射した信号を受信して受信信号の位相差から
対象物までの距離を検出する距離検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、特開昭47−7271号公報に
は、周波数差のある2周波の連続波を送信し、受信波の
2つのドップラ周波数の位相差から距離を求めることに
より、検知距離を拡大する2周波CWレーダが記載され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】2周波CWレーダを車
両の衝突検知に応用する場合、0m〜数m程度の近距離
の測距ができることが要求される。レーダの送信アンテ
ナから放射された送信波は、目標物体で反射され受信ア
ンテナに到達する。しかし、極近距離では目標物体で反
射された送信波の一部が再度送信アンテナで反射され目
標物体に照射される。つまり、目標物体に照射される送
信波は送信アンテナからの直接波と多重反射による間接
波が合成されたものになる。
【0004】このため、2周波の位相情報には距離情報
の他に再反射波によるリップル成分が含まれる。このリ
ップルの周期は送信波波長の1/2に相当し、リップル
の振幅は目標物体での反射率と距離とに依存している。
反射率が大きい目標物体では間接波の信号強度が大きく
なるため、検知範囲の近距離側で振幅の大きなリップル
が発生する傾向にある。逆に遠距離側では受信波の信号
強度が低下し、受信回路の規定しているSN比を下回る
と大きいリップルが生じる。つまり検知範囲の中央付近
でリップルは小さくなるものの検知範囲の大部分で大き
なリップルが発生しているため、距離検知の精度が悪化
するという問題があった。
【0005】ところで、送信アンテナと目標物体との距
離をRとし、直接波をVtp,間接波をVtsとし、間接波
の距離Rの関数である再反射係数をγ(0<γ<1)と
すると目標物体に照射される送信波Vtは次式で表わさ
れる。 Vt =Vtp+Vts=cos ωt+γωcos (t−τ) ここで、遅延時間τ:τ=2R/c (c:光速) =cos ωt+γcos ωτcos ωt+γsin ωτsin ωt =cos ωt・(1+γcos ωτ)+sin ωt・γsin ωτ ここで、Acos ψ=1+γcos ωτ,Asin ψ=γsin ωτとすると、 =Acos ωtcos ψ+Asin ωtsin ψ =Acos (ωt−ψ) となり、A=(1+γ2 +2γcos ωτ)1/2 ψ=tan -1〔γsin ωτ/(1+γcos ωτ)〕 により、 =(1+γ2 +2γcos ωτ)1/2cos 〔tan -1〔ωt−γsin ωτ/(1+γ cos ωτ)〕〕 0<γ≦1の時、 Vt =(1+γcos ωτ)cos (ωt−γsin ωτ) となり、送信波は遅延時間τを変数とする振幅変調及び
位相変調された信号となる。
【0006】ここで、2周波CW方式による距離計測へ
の影響を検討する。送信角周波数をω1 ,ω2 とする
と、送信波は Vt1 =(1+γcos ω1 τ)cos (ω1 t−γsin ω1 τ) Vt2 =(1+γcos ω2 τ)cos (ω2 t−γsin ω2 τ) となる。この2波による受信波は、 Vr1 =k(1+γcos ω1 τ)cos 〔ω1 (t−τ’)−γsin ω1 τ〕 Vr2 =k(1+γcos ω2 τ)cos 〔ω2 (t−τ’)−γsin ω2 τ〕 と表される。ここで、τ’=2R/c,kは受信振幅で
ある。ローカル信号を、 Vl1 =cos ω2 t Vl2 =cos ω2 t としたときのホモダイン検波出力は、 Vb1 =k/2(1+γcos ω1 τ)cos (ω1 τ’+γsin ω1 τ) Vb2 =k/2(1+γcos ω2 τ)cos (ω2 τ’+γsin ω2 τ) となる。よって、Vb1 ,Vb2 の位相差Δφは次のよ
うに表わされる。
【0007】ω1 =ω2 ,ω1 −ω2 =Δω,ω0
(ω1 +ω2 )/2として、 Δφ=(ω1 −ω2 )τ’+γ(sin ω1 τ−sin ω2 τ) =(ω1 −ω2 )τ’−2γsin 〔(ω1 −ω2 )/2〕τsin 〔(ω1 +ω2 )/2〕τ =Δωτ’−2γsin (Δωτ/2)sin ω0 τ =2ΔωR/c−2γsin (ΔωR/c)sin (2Rω0 /2) … (1) (1)式の右辺第1項は距離に比例する位相量を表わし
ている。右辺第2項は反射波の再反射によるリップル成
分を表わしている。リップル成分の周期は2Rω0 /c
=2πから送信波の波長λの1/2の波長となる。
【0008】本発明は、上記の点に鑑みなされたもの
で、変動する位相差信号の基準位相差を求め、この基準
位相差と位相差信号の変動周期及び波長から距離を算出
することにより、信号の多重反射により生じるノイズの
影響を受けることがなく高精度の距離検知が可能な距離
検出装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、図1に示す如く、送信手段M1から少なくとも異な
った2つの周波数の信号を送信して目標物体M0で反射
された信号を受信手段M2で受信し、位相差検出手段M
3で該受信信号の位相差を検出し、検出した位相差信号
から上記目標物体までの距離を検出する距離検出装置に
おいて、上記送信信号の周期に応じた周期で変動する上
記位相差信号の少なくとも1周期分から位相差の基準値
である基準位相差を算出する基準値算出手段M4と、上
記基準値算出手段で算出された基準位相差と、上記位相
差信号の変動周期及び波長とから上記目標物体までの距
離を算出する距離算出手段M5とを有する。
【0010】このように位相差信号の少なくとも1周期
分から得た基準位相差と、位相差信号の一定の変動周期
及び波長から距離を算出するため、信号の多重反射に起
因する位相差信号の変動の影響を受けることがなく高精
度の距離検出を行うことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】図2は本発明装置の一実施例のブ
ロック図を示す。同図中、送信回路(送信手段)10で
生成された2つの周波数f1,f2(f1−f2=Δ
F)を混合した信号は送信アンテナ12から送信波とし
て空間に放射され、目標物体14に照射される。目標物
体14の表面で反射された送信波は受信アンテナ16で
受信され受信回路(受信手段)18で周波数f1’,f
2’のベースバンド信号に周波数変換される。バンドパ
スフィルタ(BPF)20,24は例えばセラミックフ
ィルタで構成され、周波数f1’,f2’夫々のベース
バンド信号を分離して位相差検出回路24に供給する。
【0012】位相差検出回路(位相差検出手段)24で
は異なる2つの周波数f1’,f2’の位相比較を行う
ために、周波数(f1’+f2’)/2の局部発振信号
を用いて上記2つのベースバンド信号を周波数変換して
同一周波数(f1’−f2’)/2とした後、両ベース
バンド信号の位相比較を行う。これによって得られた位
相差信号はA/D変換器26でディジタル化されてマイ
クロコンピュータ30に供給されると共に、波形整形回
路28でパルス化されてマイクロコンピュータ30に供
給される。上記の位相差信号は電波が送信アンテナ10
から目標物体14に到り、更に受信アンテナ16に到る
までの伝搬距離に比例した成分と、リップル成分からな
る。
【0013】マイクロコンピュータ30は後述の処理に
よって、ディジタル位相差信号を基に目標物体14まで
の距離を算出する。これと共にパルス化された位相差信
号の周期を計測し、目標物体14との相対速度を算出す
る。ここで得られた目標物体14までの距離及び相対速
度は衝突予知部32に供給され、ここで、目標物体14
が自車両に衝突する危険性があるか否かが判定され、衝
突の危険性がある場合には衝突予知信号が生成される。
乗員保護装置34はこの衝突予知信号と、衝突センサ3
6の衝突検出信号とを供給されており、衝突の予知又は
検出に応じてエアバッグ等を作動させて乗員保護を行
う。
【0014】ここで、位相差検出回路24の出力する位
相差信号は図3(A),(B)に示す如く、送信波の波
長λの1/2波長のリップルが現われる。図3(A)は
電波の反射強度が大きい目標物体(例えば車両ボディの
金属板等)での位相差信号の出力例である。この場合、
比較的距離が小さい領域では振幅の大きいリップルが発
生するが、距離が大きい領域ではリップルの振幅が縮小
傾向にある。
【0015】図3(B)は電波の反射強度が小さい目標
物体(例えばポールや電柱等)での位相差信号の出力例
である。この場合、距離が大きくなるに従ってリップル
の振幅が大きくなる。これは距離が大きくなり受信回路
18に供給される受信電力が低下して位相差検出回路2
4内で必要なSN比を下まわることにより、リップルの
振幅の増大を引き起こしている。
【0016】図4はマイクロコンピュータ30が実行す
る距離算出処理のフローチャートを示す。同図中、ステ
ップS10では基準位相差補正モード及び基準位相差設
定モードのフラグFLAG1,FLAG2夫々の初期化
を行うために各々0をセットする。なお、基準位相差補
正モードはフラグFLAG1=1で表わされ、基準位相
差設定モードはフラグFLAG2=1で表わされる。ま
た、このステップでは位相差θ1にレーダの最大検知距
離(例えば4m)である初期値θINTをセットする。
次にステップS12でA/D変換器26より供給される
位相差信号θをリップル1周期分のデータ数だけ読み込
む。なお、リップルは目標物体14までの距離が変化し
ているときにだけ発生し、距離が一定のときは発生しな
い。またリップルの波長は送信波の波長λの1/2であ
り、サンプリング間隔が決定されればリップル1周期分
のデータ数は決定される。
【0017】次にステップS14で位相差信号θのリッ
プルの振幅を閾値θTH2と比較する。この閾値θTH
2は例えば最大検知距離Rmax におけるコンクリート製
電柱から得られるリップルの振幅程度の値とする。位相
差信号θの振幅が閾値θTH2より大きい場合は目標物
体が検知領域外にあるとしてステップS16に進み、こ
こでフラグFLAG1,FLAG2夫々に0をセット
し、位相差θ1に初期値θINTをセットしてステップ
S12に進む。また、位相差信号θの振幅が閾値θTH
2以下の場合はステップS18に進む。
【0018】ステップS18では位相差信号θの振幅が
閾値θTH1と比較する。この閾値θTH1は例えば距
離Rmax /2におけるコンクリート製電柱から得られる
リップルの振幅程度の値とする。また、リップルの最大
振幅をπ/2〔rad 〕とすると次の関係がある。
【0019】π>θTH2>θTH1 ステップS18で位相差信号θの振幅がθTH1以上の
ときはステップS20に進み、フラグFLAG2が1に
セットされて基準位相差設定モードであるかどうかを判
別する。FLAG2≠1であればステップS22でフラ
グFLAG2に1をセットして基準位相差設定モードで
あることを示す。そしてステップS24で次式により基
準位相差θREFを演算して設定する。
【0020】θREF={Σ(θ×dt)}/N 但し、dtはサンプリング間隔、Nはリップル1周期分
のサンプリング回数(ステップS12で読み込んだデー
タ数)である。次にステップS25で位相差θ1に基準
位相差θREFをセットし、この位相差θ1を用いて次
の(2)式により目標物体14までの距離Rを演算す
る。
【0021】 R=θ1×c/(4π×ΔF) … (2) 但し、cは光速、ΔFは2つの周波数f1,f2の差周
波数である。このステップS25を実行した後、ステッ
プS12に進む。つまり、目標物体14が検知領域に入
り、位相差信号θの振幅が小さくなって閾値θTH2以
下となり、フラグFLAG2が0から1にセットされる
と、位相差信号θのリップル1周期分のデータの総加平
均をとって基準位相差θREFとしている。
【0022】一方、ステップS20でFLAG2=1の
場合にはステップS26に進み、位相差信号θがリップ
ル1波長分変化しているかどうかを判別する。ここで、
リップル1波長分変化していなければステップS12に
進む。また、リップル1波長分変化していればステップ
S28で目標物体の相対速度が正(接近方向)か否かを
判別する。相対速度が正であればステップS30に進
み、次式により基準位相差θREFにリップル1波長分
の位相差を減算して位相差θ1を求め、この位相差θ1
を用いて(2)式で目標物体14までの距離を演算す
る。
【0023】
【数1】
【0024】この式の意味について説明すると、(2)
式において位相差θ1=πであるときの最大距離をRma
x とすると、Rmax =c/(4・Δf)となる。従って
リップル1波長に相当する位相差Δφは次式で表わされ
る。
【0025】
【数2】
【0026】また、相対速度が正でなければステップS
32に進み、次式により基準位相差θREFにリップル
1波長分の位相差を加算して位相差θ1を求め、この位
相差θ1を用いて(2)式で目標物体14までの距離を
演算する。
【0027】
【数3】
【0028】上記のステップS30又はS32で実行後
はステップS12に進む。このように、位相差信号θが
リップル1波長分変化している場合には相対速度の極性
に応じて基準位相差θREFにリップル1波長分の位相
差Δφを加減算することによって位相差θ1を高精度に
求めることができ、この位相差θ1から目標物体14ま
での距離Rを正確に算出できる。
【0029】ところで、ステップS18で位相差信号θ
のリップルの振幅が閾値θTH1未満の場合はステップ
S34に進み、フラグFLAG1が1で基準位相差補正
モードか否かを判別する。FLAG1=1の場合はステ
ップS26に進み、前述のステップS26〜S32を実
行する。
【0030】FLAG1=0の場合はステップS36で
FLAG1に1をセットし、ステップS38で次式によ
り新基準位相差θREF(NEW)を演算する。 θREF(NEW)={Σ(θ×dt)}/N そして、ステップS40で次式により新基準位相差θR
EF(NEW)を用いて位相差θ1を更新し、この位相
差θ1を用いて(2)式で距離を演算して、ステップS
12に進む。
【0031】上記のステップS24,S38が基準値算
出手段M4に対応し、ステップS25,S30,S3
2,S40が距離算出手段M5に対応する。図5
(A),(B)は位相差信号θの振幅が閾値θTH2未
満の場合の位相差θ1と、位相差信号θ夫々の波形を示
す。この場合、目標物体が検知領域に入ってきたとき基
準位相差θREFには最大検知距離に対応する初期値θ
INTがセットされる。この後、フラグFLAG2が0
のときに位相差信号θのリップル1周期分の総加平均に
よって基準位相差θREFが求められ、リップルの半周
期の変化がある毎にこの基準位相差θREFにλ/2が
加減算されて位相差θ1が得られる。
【0032】図6(A),(B)は位相差信号θの振幅
が閾値θTH1未満の場合の位相差θ1と位相差信号θ
夫々の波形を示す。この場合は、目標物体14が安定し
て検出され、高精度の距離測定が可能であるため、フラ
グFLAG1が0のときに基準位相差θREFを位相差
信号θのリップル1周期分の総加平均によって求めた新
基準位相差θREF(NEW)で更新する。このように
して基準位相差θREFを精度の高い新基準位相差θR
EF(NEW)に置き換えることによりその後の位相差
θ1を高精度なものとすることができる。
【0033】なお、基準位相差θREF,新基準位相差
θREF(NEW)はリップルの複数周期分の総加平均
を用いても良い。図7はマイクロコンピュータ30が実
行する相対速度算出処理のフローチャートを示す。同図
中、ステップS50では位相差信号θをリップル1周期
分読み込んで、図8に示す位相差の勾配を演算する。図
8は目標物体14が接近している場合の位相差信号波形
を示している。次にステップS52で勾配Δθが0か否
かを判別し、Δθ≠0の場合ステップS54で勾配Δθ
が0を越えているか否かを判別する。
【0034】ステップS54でΔθ<0の場合はステッ
プS56で相対速度の極性POLに−1をセットし、Δ
θ>0の場合はステップS58で相対速度の極性POL
に1をセットする。この後、ステップS60に進み、次
式により相対速度Vを演算する。
【0035】V=POL×c/(2×f×Td) 但し、cは光速、fは送信波の周波数、Tdはパルス周
期である。上記のステップS60を実行するとステップ
S50に進んで処理を繰り返す。また、ステップS52
でΔθ=0の場合はステップS62で相対速度Vを0と
してステップS50に進み、処理を繰り返す。
【0036】ところで、パルス周期Tdは図9に示す割
込み処理で計測する。図9の処理は波形整形回路28か
ら供給されるパルス化された位相差信号の立上りエッジ
又は立下りエッジ時点で割込み実行される。ステップS
70ではマイクロコンピュータ30の内蔵タイマによっ
てパルス化された位相差信号の周期、つまり次の立上り
エッジ又は立下りエッジまでの時間が計測される。
【0037】
【発明の効果】上述の如く、請求項1に記載の発明は、
送信手段から少なくとも異なった2つの周波数の信号を
送信して目標物体で反射された信号を受信手段で受信
し、該受信信号の位相差を検出し、検出した位相差信号
から上記目標物体までの距離を検出する距離検出装置に
おいて、上記送信信号の周期に応じた周期で変動する上
記位相差信号の少なくとも1周期分から位相差の基準値
である基準位相差を算出する基準値算出手段と、上記基
準値算出手段で算出された基準位相差と、上記位相差信
号の変動周期及び波長とから上記目標物体までの距離を
算出する距離算出手段とを有する。
【0038】このように位相差信号の少なくとも1周期
分から得た基準位相差と、位相差信号の一定の変動周期
及び波長から距離を算出するため、信号の多重反射に起
因する位相差信号の変動の影響を受けることがなく高精
度の距離検出を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】本発明装置のブロック図である。
【図3】位相差信号を説明するための図である。
【図4】距離算出処理のフローチャートである。
【図5】本発明を説明するための図である。
【図6】本発明を説明するための図である。
【図7】相対速度算出処理のフローチャートである。
【図8】図7の処理を説明するための図である。
【図9】割込みルーチンのフローチャートである。
【符号の説明】
10 送信回路 12 送信アンテナ 14,M0 目標物体 16 受信アンテナ 18 受信回路 20,22 バンドパスフィルタ 24 位相差検出回路 26 A/D変換器 28 波形整形回路 30 マイクロコンピュータ 32 衝突予知部 34 乗員保護装置 36 衝突センサ M1 送信手段 M2 受信手段 M3 位相差検出手段 M4 基準値算出手段 M5 距離算出手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信手段から少なくとも異なった2つの
    周波数の信号を送信して目標物体で反射された信号を受
    信手段で受信し、該受信信号の位相差を検出し、検出し
    た位相差信号から上記目標物体までの距離を検出する距
    離検出装置において、 上記送信信号の周期に応じた周期で変動する上記位相差
    信号の少なくとも1周期分から位相差の基準値である基
    準位相差を算出する基準値算出手段と、 上記基準値算出手段で算出された基準位相差と、上記位
    相差信号の変動周期及び波長とから上記目標物体までの
    距離を算出する距離算出手段とを有することを特徴とす
    る距離検出装置。
JP19634296A 1996-07-25 1996-07-25 距離検出装置 Pending JPH1039009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19634296A JPH1039009A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 距離検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19634296A JPH1039009A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 距離検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1039009A true JPH1039009A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16356244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19634296A Pending JPH1039009A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 距離検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1039009A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10197626A (ja) * 1996-12-20 1998-07-31 Thomson Csf 特に自動車のための障害物検出用レーダ
US6157339A (en) * 1998-07-07 2000-12-05 Nec Corporation Radar for enabling accurate determination of false image of target
WO2003036326A1 (en) * 2001-10-19 2003-05-01 Optex Co., Ltd. Microwave sensor
KR100960336B1 (ko) 2009-09-28 2010-05-28 에스아이티(주) 진폭변조 레이더 기반의 차량 후방 감지기
JP2013120127A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Mitsubishi Electric Corp 目標追尾装置
JP2014032625A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Hino Motors Ltd 車室内状況観察装置及び車室内事故予防装置
US11277142B2 (en) 2020-03-04 2022-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Phase correcting device, distance measuring device, phase fluctuation detecting device and phase correction method

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10197626A (ja) * 1996-12-20 1998-07-31 Thomson Csf 特に自動車のための障害物検出用レーダ
US6157339A (en) * 1998-07-07 2000-12-05 Nec Corporation Radar for enabling accurate determination of false image of target
WO2003036326A1 (en) * 2001-10-19 2003-05-01 Optex Co., Ltd. Microwave sensor
GB2397454A (en) * 2001-10-19 2004-07-21 Optex Co Ltd Microwave sensor
GB2397454B (en) * 2001-10-19 2005-04-27 Optex Co Ltd Microwave sensor
US7119737B2 (en) 2001-10-19 2006-10-10 Optex Co., Ltd. Microwave sensor
KR100960336B1 (ko) 2009-09-28 2010-05-28 에스아이티(주) 진폭변조 레이더 기반의 차량 후방 감지기
JP2013120127A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Mitsubishi Electric Corp 目標追尾装置
JP2014032625A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Hino Motors Ltd 車室内状況観察装置及び車室内事故予防装置
US11277142B2 (en) 2020-03-04 2022-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Phase correcting device, distance measuring device, phase fluctuation detecting device and phase correction method
US11569825B2 (en) 2020-03-04 2023-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Phase correcting device, distance measuring device, phase fluctuation detecting device and phase correction method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0348900B1 (en) Delay time measuring device
US6888494B2 (en) FMCW radar system
US5400034A (en) Digital phase lock detector
EP1275979A2 (en) Radar apparatus
US6052080A (en) Rangefinder
JPH0244274A (ja) 物体検出用レーダ装置及び距離測定方法
US20040174292A1 (en) Radar apparatus equipped with abnormality detection function
EP1808671B1 (en) Time difference measuring device, measuring method, distance measuring device, and distance measuring method
JP2001524207A (ja) センサ装置作動方法とセンサ装置
US4658648A (en) Method of and apparatus for the ultrasonic measurement of the thickness of test articles
JPH1039009A (ja) 距離検出装置
JP2000338229A (ja) レーダ装置
JP2019023577A (ja) 移動目標探知システム及び移動目標探知方法
JP2001517301A (ja) 衝突防止レーダーシステムのテスト用シミュレータ
US20030151544A1 (en) Radar
KR20000036154A (ko) 이동하는 두 물체간의 상대 속도를 결정하는 방법
JP3060790B2 (ja) 間欠周波数変調レーダ装置
JPH11271433A (ja) レーダ装置
JPH1164507A (ja) 距離測定方法
JP2864159B2 (ja) 間欠fm―cwレーダ
JP2001056371A (ja) 電波測距方式
JP3415472B2 (ja) 電波式高度計
JPH09178839A (ja) 距離検出装置
US4045797A (en) Radar doppler frequency measuring apparatus
JP2762143B2 (ja) 間欠fm―cwレーダ装置