JPH1036795A - 粘着テープ用基布およびそれを用いた粘着テープ - Google Patents
粘着テープ用基布およびそれを用いた粘着テープInfo
- Publication number
- JPH1036795A JPH1036795A JP8215252A JP21525296A JPH1036795A JP H1036795 A JPH1036795 A JP H1036795A JP 8215252 A JP8215252 A JP 8215252A JP 21525296 A JP21525296 A JP 21525296A JP H1036795 A JPH1036795 A JP H1036795A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive tape
- base material
- nonwoven fabric
- horizontal
- fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims abstract description 43
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 title claims description 42
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 90
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims abstract description 56
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims abstract description 19
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 14
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims abstract description 13
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 33
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 21
- 238000004049 embossing Methods 0.000 claims description 15
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 9
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract description 5
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 abstract description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 18
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 208000012886 Vertigo Diseases 0.000 description 10
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 10
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 239000000306 component Substances 0.000 description 6
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 6
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 4
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 4
- HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)C(CN1CC2=C(CC1)NN=N2)=O HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 239000002998 adhesive polymer Substances 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]ethanone Chemical compound C1CN(CC2=NNN=C21)CC(=O)N3CCN(CC3)C4=CN=C(N=C4)NCC5=CC(=CC=C5)OC(F)(F)F LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000004823 Reactive adhesive Substances 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000008358 core component Substances 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000004750 melt-blown nonwoven Substances 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H3/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
- D04H3/02—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
- D04H3/04—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments in rectilinear paths, e.g. crossing at right angles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/21—Paper; Textile fabrics
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H3/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
- D04H3/02—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2400/00—Presence of inorganic and organic materials
- C09J2400/20—Presence of organic materials
- C09J2400/26—Presence of textile or fabric
- C09J2400/263—Presence of textile or fabric in the substrate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/20—Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
- Y10T442/2738—Coating or impregnation intended to function as an adhesive to solid surfaces subsequently associated therewith
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/20—Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
- Y10T442/2738—Coating or impregnation intended to function as an adhesive to solid surfaces subsequently associated therewith
- Y10T442/2746—Heat-activatable adhesive
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/20—Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
- Y10T442/2738—Coating or impregnation intended to function as an adhesive to solid surfaces subsequently associated therewith
- Y10T442/2754—Pressure-sensitive adhesive
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/674—Nonwoven fabric with a preformed polymeric film or sheet
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
テープを提供する。 【解決手段】 熱可塑性樹脂1から紡糸された長繊維不
織布8を一方向に延伸してなり、かつ長繊維不織布の繊
維がほぼ上記一方向に配列した少なくとも1層からなる
延伸一方向配列不織布をタテ基材としたことを特徴とす
る粘着テープ用基布およびそれを用いた粘着テープ。
Description
れているヨコ引裂性を有する粘着テープに関し、さらに
詳しくは、熱可塑性樹脂より紡糸された主としてタテ方
向延伸不織布をタテ基材に使用し、ヨコ基材と粘着層お
よび離型層とを積層してなるヨコ引裂性を有する粘着テ
ープに関するものである。なお、タテ基材およびヨコ基
材とは、繊維の配向方向がテープの長さ方向とそれぞれ
平行および垂直である基材をいう。
としてレーヨンスフや綿からなる紡績糸による織物が基
布として使用されてきた。しかし、これらの紡績糸は強
度が小さく、湿潤時に強度が低下したり膨潤するという
問題があり、また近年特に要望されている薄い粘着テー
プの製造が困難であった。さらに経済的な面では、レー
ヨンスフや綿は時々の相場により価格の変動が著しく、
粘着テープのように安定供給が要求される産業資材の原
料としては不適格であった。そこで、ビニロンやポリエ
ステルの長繊維フィラメントによる布粘着基布が検討さ
れてきたが、これらの合成繊維の織物は横引裂性に劣る
ので、それを改善するために細いヤーンを密に織る必要
があり(特開昭58−91845号、特開昭60−71
735号、特開昭63−306037号、特開平5−4
4135号等各公報)、織るためにコストが高くなり、
品質および経済性に劣り、レーヨンスフと完全に交代す
るまでに至っていない。同様にポリオレフィンのフラッ
トヤーンを原料にしたものもあるが(実開平2−382
1号等)、ヨコ引裂性が低く、細いヤーンを密に織る必
要があるためコストが高くなり、品質および経済性が同
様に劣り、さらにポリオレフィンを原料にしているの
で、耐熱性がないことも欠点となる。
発達により機械の処理速度が高くなり、使用される粘着
テープの交換頻度が1時間に数回の交換を必要とするま
でになって非常に煩雑であるため、粘着テープを薄くし
て同一径の巻物であってもテープの巻き長さを増大する
ことが求められてきた。しかし、織物ではヤーンが屈曲
しているため、薄くすることに困難があった。本出願人
らは、タテ方向に高い強度を有するタテ配列不織布と、
ヨコ方向に高い強度を有するヨコ配列不織布とを経緯積
層する種々のタイプの直交不織布を開発し工業化してき
た(特公昭49−48580号、特公昭50−4018
5号、特公昭53−38783号、特公昭55−510
58号、特公昭57−30368号、特公昭57−54
581号、特公昭62−28226号、特公平1−60
408号、特公平3−36948号等各公報)。そして
これらの直交不織布の粘着テープへの応用も行ってきた
(特開昭58−106737号、特開平1−20498
3号等各公報)。本発明はこれらをさらに改善発展させ
たものである。
列不織布とヨコ配列不織布とを経緯積層する方式で製造
され、40m/分から100m/分の生産性を有する。
一方、粘着テープ用基布の織物では、ヨコ引裂性を高め
るために細いヤーンを用いて密な織物にする必要がある
ので、近年の革新織機を使用しても1m/分以上の生産
性は困難である。すなわち、直交不織布は布粘着テープ
用織物の100倍程度の生産性を有している。また、ヨ
コ引裂性は、引裂応力が効果的にヨコに伝播していく引
裂機構により得られるため、織物の場合には組織の融通
性が無くなるほど密に織る必要があるが、密な織物はヤ
ーンが屈曲しているためフィラメントの強度が有効に発
揮できず、本来のヤーンの強度の7〜8割程度しか利用
されていない。それに対して直交不織布では、フィラメ
ントが屈曲していないので、構成するフィラメントの強
度が十分に発揮される。さらに、直交不織布ではフィラ
メントの強度が有効に利用されることによりフィラメン
トの量が少なくて済み、またフィラメントが屈曲してい
ないためフィラメント層の厚みが薄くなり、その結果と
して薄い粘着テープを得ることができる。このような特
性を有する直交不織布であるが、粘着テープ用基布とし
て用いるとき、タテ配列不織布とヨコ配列不織布が独立
しているために、タテ配列不織布は、ヨコ引裂応力が効
果的にヨコに伝播して行くことを阻害する。このよう
に、延伸不織布に特有の構造に基づくヨコ引裂性の問題
を解決する必要があった。
合も同様であるが、例えばレーヨンスフやポリエステル
を基布素材に使用した場合、離型層として多く使用され
ている押出ラミネーションポリエチレンとの接着性を高
めるため、有機溶剤に溶解した接着剤で処理する必要が
あり、アンカー処理と呼ばれている。アンカー処理剤と
しては、通常アルキルチタネートのトルエン溶液等が用
いられ、その他エポキシ系、アクリル系、ポリエチレン
イミン系、イソシアネート系等のプライマーが使用され
る。しかし、この処理は接着剤にコストを要するばかり
でなく、環境対策として有機溶剤の排気ガスを効果的に
除去する装置や場所が必要であり、さらに処理装置が故
障した場合等も考慮するとコストや安全性、対環境性な
どに問題が多い。本発明は、このようなアンカー処理剤
を使用せずに製造し得る粘着テープを提供することも課
題の一つとするものである。
を解決すべく鋭意研究した結果、熱可塑性樹脂からなる
延伸一方向配列不織布をタテ基材として用いることによ
り優れた粘着テープ用基布が得られることを見出して本
発明を完成した。すなわち、本発明の第1は、熱可塑性
樹脂から紡糸された長繊維不織布を一方向に延伸してな
り、かつ長繊維不織布の繊維がほぼ上記一方向に配列し
た少なくとも1層からなる延伸一方向配列不織布をタテ
基材としたことを特徴とする粘着テープ用基布に関する
ものである。上記延伸一方向配列不織布は、テープのタ
テ基材としてきわめて適したものである。本発明の第2
は、発明の第1において、タテ基材に、一方向配向体を
ヨコ基材として積層したことを特徴とする粘着テープ用
基布に関する。この構成によりヨコ引裂性の良好な基布
を得ることができる。本発明の第3は、発明の第1また
は第2において、延伸一方向配列不織布を構成する繊維
の太さが1デニール以下であり、不織布全体の強度が1
g/デニール以上であることを特徴とする粘着テープ用
基布に関する。本発明の第4は、発明の第1から第3の
いずれかにおいて、熱可塑性樹脂がポリエステルまたは
ポリプロピレンからなることを特徴とする粘着テープ用
基布に関する。本発明の第5は、発明の第2から第4の
いずれかにおいて、一方向配向体が、前記延伸一方向配
列不織布、フラットヤーンの一方向配列体、スプリット
ウェブの一方向配列体、スリットウェブの一方向配列体
のいずれかであることを特徴とする粘着テープ用基布に
関する。本発明の第6は、発明の第2から第5のいずれ
かにおいて、タテ基材とヨコ基材とがヨコ方向に直線成
分を含むパターンで構成されるエンボスにより熱融着さ
れていることを特徴とする粘着テープ用基布に関する。
すなわち、エンボス処理によりタテ基材とヨコ基材とを
接合したものである。本発明の第7は、発明の第1にお
いて、タテ基材がヨコ方向に直線成分を含むパターンで
構成されるエンボスにより熱融着されていることを特徴
とする粘着テープ用基布に関する。このエンボス処理に
より、タテ基材を構成する繊維を接合すると共にヨコ引
裂性が得られる。また、本発明の第8は、発明第1から
第7のいずれかの粘着テープ用基布の一面側に粘着層を
設けたことを特徴とする粘着テープに関するものであ
る。本発明の第9は、発明の第8において、基布の少な
くとも他面側に合成樹脂層を設けたことを特徴とする粘
着テープに関する。本発明の第10は、発明の第9にお
いて、合成樹脂層が、ヨコ方向に延伸されたフィルムで
あることを特徴とする粘着テープに関する。この構成に
より、ヨコ基材を含まない発明の第1の場合において
も、ラミネート層のヨコ延伸フィルムによりヨコ引裂性
が得られる。さらに本発明の第11は、発明の第2から
第6のいずれかの粘着テープ用基布のヨコ基材側に粘着
層を設けると共に、タテ基材側に離型層を設けたことを
特徴とする粘着テープに関するものである。離型層とし
ては、合成樹脂層を設けてもよいし、シリコーン系剥離
剤などを塗布してもよい。
本発明においては、ヨコ引裂性を改善するために、延伸
不織布のタテ基材として、熱可塑性樹脂から紡糸され長
繊維不織布を一方向に延伸してなり、かつその繊維がが
ほぼ上記一方向に配列した不織布を使用する。1デニー
ル以下の細いフィラメントが並列している場合には、ヨ
コ引裂応力が個々のフィラメントを各個に破壊するた
め、小さい引裂応力で引裂きが伝播する。通常の織物で
は、引裂応力がフィラメントの束であるヤーンに作用す
るために引裂が困難である。先願発明(特開昭60−7
1735号等公報)には、実質的に無撚の状態で製織す
ることが記されているが、織物では無撚のヤーン、特に
1デニール以下のフィラメントからなるヤーンでは取扱
いが困難なため生産性が悪く、また、製織過程で撚りが
入るので効果が少ない。
えて、無撚のヤーンを整経したものをタテ基材として使
用することも可能である。しかし、1デニール以下の細
いフィラメントからなる細いヤーンを整経することは困
難であり、また生産速度も低下する。そこで本発明者ら
は先に、紡糸され集積されたウェブの連続体をタテ方向
に延伸した不織布をタテ基材に使用する発明を行った
(特公平3−36948号、特公平7−6126号各公
報)。この方法によれば、紡糸段階では通常の不織布と
同様に2〜3デニールのフィラメントを紡糸するが、こ
れをタテ方向に5〜8倍に延伸することにより、フィラ
メントとしては1デニール以下とする。この場合、紡糸
段階においてはフィラメントが未配向であり、かつ集積
されたウェブがタテに配列されていることにより、タテ
方向の延伸や延伸後の強度向上が可能になる。しかし、
紡糸段階における集積ウェブのフィラメントのタテ方向
の配列は完全ではないので、延伸されたフィラメントに
は、未延伸フィラメントや未配列フィラメントが若干混
じっており、主として1デニール以下のフィラメントか
らなるタテ基材となる。これら未延伸フィラメントは融
点も低く、その後の延伸や熱処理で融解し、タテ基材中
のフィラメントの接着剤的機能を果たし、フィラメント
の融通性を減少させてヨコ引裂性を向上させる原因とも
なる。
織布は、デニール(以下「d」で表す)当たり1g以上
の強度を有し、望ましくは1.5g/d 以上、さらに2g/d
以上の強度を有することが望ましい。1.5g/d 未満で
は配列や延伸が不十分であるためフィラメントにゴム弾
性が残り、引裂性が低下し、また強度も小さいため粘着
テープのタテ基材としては不適格である。本発明におけ
るタテ延伸不織布の個々のフィラメントの多くは、強度
が3g/dから5g/d であるが、種々のフィラメントが混
在し煩雑であるため、強度としてはタテ基材のウェブの
強度で表示することとした。なお、ウェブの強度は、平
方ミリメータ当たりのキログラムで表示する方法が一般
的であるが、本発明に用いるタテ基材はフィラメントの
集合体であり、断面形状が圧力によって変化し、一定で
ないため、g/d で表示することとした。タテ基材から幅
50mm、長さ300mmの試験片10個を切り出し、
太さ(d)を測定した後、チャック間隔100mmおよ
び100%/分の引張速度で測定を行い、その平均値
(g/d)を求めた。1d以下のフィラメントからなる不
織布の製法としては、メルトブロー法がよく知られた方
法であるが、メルトブロー不織布は、フィラメントがタ
テに配列しておらず、不織布のタテ方向の強度が極端に
低く0.3g/d 以下である。
発明者らの先願発明(PCT WO96/17121)
における接着性ポリマーと通常のポリマーとの異種ポリ
マーからなるコンジュゲート紡糸および混合紡糸が特に
適している。これらの接着性ポリマー成分によりタテ基
材のフィラメント間が接着して固定され、さらにヨコ基
材との接着性が向上することによりヨコ引裂性が増大す
るからである。
発明者らの先願発明(特公平3−36948号、特公平
7−6126号、特開平2−269859号各公報)で
ある紡糸され集積されたウェブの連続体をヨコ方向に延
伸したフィラメントからなるヨコ方向延伸不織布が使用
される。薄くてフレキシブルであり、布状の感触を有し
ており、高級感を付与することができるからである。さ
らに別のヨコ基材としては、ポリオレフィンの細幅テー
プを延伸してなるフラットヤーンのヨコ方向配列体も使
用することができる(特公昭53−38783号、特公
昭57−54581号、特公昭59−6943号等各公
報)。フラットヤーンは幅があるためタテ基材と強固に
接着するので、タテフィラメントが固定され、ヨコ引裂
応力が低下し、さらに幅のある剛体としてヨコ引裂応力
がタテ方向に変化することを妨げるため、ヨコ引裂きの
直線性が良好になった。さらに別のヨコ基材として、広
幅スプリットウェブのヨコ方向配列体(特公昭51−3
7169号、特公昭53−38783号、特公昭57−
30368号、特公昭62−28226号、特公平1−
60408号等各公報)も使用することができ、上述の
フラットヤーンの特性に加えて、ヨコ基材の生産性を増
大し、直交不織布を効果的に生産することができる。さ
らに別のヨコ基材として、スリットウェブのヨコ方向配
列体も使用することができる。例えば、ストレートポリ
プロピレンの両面に変性ポリプロピレンを積層した3層
フィルムを製膜し、圧延した後、ヨコ方向に千鳥状のス
リットを入れ、さらにヨコ方向に延伸して製造する。ま
た別のヨコ基材として、ヨコ延伸フィルムを使用するこ
とができる。ヨコ延伸フィルムは、ヨコ基材としての上
記フラットヤーンや広幅スプリットウェブと同様の特性
を有していることに加えて、離型層をも兼ねることがで
き、生産性に優れたコストの低い粘着テープを提供する
ことができる。
れるポリマーは、高密度ポリチレン、ポリプロピレン等
のポリオレフィン、ナイロンやポリエステル、ポリビニ
ルアルコール、ポリアクリロニトリル等のように、フラ
ットヤーンや産業資材繊維として使用されるポリマーが
使用される。特にポリプロピレンやポリエステルがコス
ト、取扱いなどの点で優れている。本発明の一つの特徴
は、耐湿潤強度や耐熱性およびコストの点から従来強く
要望されていたポリエステルを実用化したことにある。
中のフィラメントの動きを拘束し、ヨコ基材に強固に固
定することである。強固に固定されていなければ、ヨコ
引裂応力がタテ基材中のフィラメントに作用したとき後
者のフィラメントが逃げる状態となるため、タテ基材の
細いフィラメントを個々に切断して小さい引裂応力で切
断するという効果が発揮されず、大きな引裂応力が必要
となる。織布の場合は、密に織られた経緯のヤーンの交
絡がヤーンの動きを拘束する役目を果たしている。本発
明の延伸不織布の接合方法としては加熱エンボス接着が
用いられる。加熱エンボス接着は、フィラメントの軟化
点以上の温度に加熱された凸部を被接着体に押圧して熱
圧着する方式である。凸部の形状は、目的とする用途や
接着強さによって種々選択することができる。本発明者
らは、ヨコ方向に直線成分を有するエンボスパターンが
ヨコ引裂性を増すことを見出した。なお、熱エンボスと
同様の原理により、エンボスパターン上で超音波ホーン
を接触させて接着させる超音波接着法も用いることがで
きるが、これらを総称してエンボス処理と呼ぶ。
接合方法として、種々の接着剤が有効であることを見出
した。接着剤は、タテ基材とヨコ基材とを有効に接着す
るだけでなく、タテ基材のフィラメント間に充填され
て、フィラメントの融通性を低下させ、ヨコ引裂性を向
上させる効果を示す。なお、通常の布粘着テープで使用
される離型層は、押出ラミネーションにより成形された
低密度ポリエチレンであり、そのポリエチレンと基材の
スフやポリエステルの布との接着性を付与するアンカー
処理として、アルキルチタネートのトルエン溶液等で布
の表面を処理する必要があるが、本発明における接着剤
は、このアンカー処理の役目を果たすことができる。さ
らに、反応性の接着剤の場合には、反応後に離型性を示
すものもあり、その場合には反応後の接着層が離型層と
して機能し、新たな離型層を設ける必要がない。このよ
うに、接着剤を使用することにより、アンカー処理や離
型層付与の工程を省略することが可能となるため、工程
簡素化および経済性向上の見地からメリットが大きい。
接着剤としては、エマルジョン型、溶剤型、粉末型、繊
維型、ホットメルト型、UV硬化型等、種々のものを使
用することができる。
とヨコ基材との接着性が重要であるが、本発明者らはそ
の接着性を高めるために、タテ延伸不織布にコロナ処理
を施すことが特に有効であることを見出した。タテ延伸
不織布がポリエステルフィラメントからなる場合には特
に効果が著しい。これは、タテ基材のフィラメント径が
細く、表面積が大きいことに起因すると思われる。な
お、コロナ処理は、同等の効力を有するプラズマ処理、
火炎処理等で代替することができるが、これらを総称し
てコロナ処理と呼ぶ。
ゴム系、合成ゴム系、アクリル系、ホットメルト系等の
種々の粘着剤を使用することができる。薄い粘着層が要
求される場合には、薄くて接着力の大きいアクリル系粘
着剤が選択される。
り具体的に説明する。
例について説明する(特公平3−36948号、特公平
7−6126号等各公報)。原料樹脂1としてポリエス
テル樹脂(ユニチカ(株)製:IV値0.65、融点25
5℃)を押出機2により溶融混練し、ギヤポンプ3によ
り定量的に押出して、熱風発生機4の熱風と共にメルト
ブローダイス5よりフィラメント状に紡出した。紡出さ
れたフィラメント6は、傾斜したコンベア7の上に集積
され、積層ウェブ8となり、巻取機9により巻き取られ
る。巻き取られた積層ウェブ8を、ロール間で(図示せ
ず)タテに5.8倍に延伸してタテ基材とした。タテ基
材を構成するフィラメントの太さは、写真により求めて
換算したところ、0.3デニールを中心とする大きさで
あった。また、延伸して得られたウェブの強度は2.2g
/dであった。
例について説明する(特公平3−36948号、特開平
2−242960号各公報)。原料樹脂21としてポリ
エステル樹脂(ユニチカ(株)製:IV値0.60)を押
出機22により溶融混練し、ギヤポンプ23により定量
的に押出して、スプレーノズル24−1〜24−6に導
いた。ノズルから出た紡糸フィラメント25は、熱風
(図示せず)の作用で進行方向に対しヨコ方向へ飛散
し、コンベヤ26の上にヨコに配列したフィラメントの
積層ウェブ27を形成し、巻取機28に巻き取られる。
巻取られたヨコ配列積層ウェブ27を、特公平3−36
948号公報に示すヨコ延伸装置によりヨコ方向に5.
6倍に延伸してヨコ基材とした。
3に示すエンボス装置により熱融着する。タテ基材31
とヨコ基材32をニップロール33a、33bに導き、
220℃に加熱されたエンポスロール34aと受ロール
34bの間でエンボス処理を施し、ニップロール35
a、35bで引き取り直交不織布36とした。図4
(A)〜(D)は、エンボスパターンの例であるが、実
施例1においては、図4(A)のパターンを採用した。
すなわち、長さ1.25mm、幅0.35mmの線をピッ
チ1.25mmで千鳥状に配置したものである。直交不
織布36は、アルキルチタネートのトルエン溶液でアン
カー処理し、タテ基材側に低密度ポリエチレンの押出ラ
ミネーションを行って離型層とし、ヨコ基材側にの粘着
層を塗工して粘着テープとした。
表1に示す。表において、PETはポリエステルを、P
Eはポリエチレンを、PPはポリプロピレンをおよびH
DPEは高密度ポリエチレンをそれぞれ示す略号であ
る。また、粘着テープの強力はタテ方向のみを示し、チ
ャック間50mm、引張速度100mm/分で測定を行
った。引裂強度はJIS L1096によるエルメンド
ルフ型引裂試験機により測定を行い、ヨコ方向の引裂強
度のみを示す。なお、図4(C)および図4(D)のよ
うにヨコ方向に直線成分含まないパターンで構成された
エンボスを用いたところ、引裂きの直線性に劣ることが
判った。
紡糸して、坪量が実施例1の2/3であるウェブ8を製
造し、別に融点225℃のポリエステル樹脂(ユニチカ
(株)製:IV値0.65)を用いて実施例1と同様に紡
糸して、坪量が実施例1の1/3であるウェブ8’を製
造し、ウェブ8とウェブ8’とを重ねて延伸し、延伸後
の太さ0.7デニールのタテ基材を得た。次いで、実施
例1と同様にしてウェブ8’をヨコ基材に用いて積層
し、エンボス後、離型層と粘着層を設け粘着テープとし
た。結果を表1に示す。この場合は実施例1のものより
引裂性は良好である。
除き、他は実施例2−1と同様にして粘着テープを得
た。結果を表1に示す。
たタテ基材とヨコ基材とを重ね、水溶性ウレタン(商品
名:スーパフレック E2000、第一工業製薬(株)
製)とエチレン−酢酸ビニル共重合体エマルジョン(商
品名:スミカフレックス471、住友化学工業(株)製)
との接着剤混合水溶液にディップした後、全体の重量に
対して接着剤固形分が28重量%になるように絞り、熱
シリンダー上で乾燥熱処理を行った。次いでタテ基材側
にコロナ処理を施した後、低密度ポリエチレンの押出ラ
ミネーションを行い、ヨコ基材側に粘着剤を塗布して粘
着テープとした。結果を表1に示す。得られた粘着テー
プはヨコ引裂性が良好であった。
接着剤を乾燥した後に、図4(B)のパターンを用いた
エンボス処理を行い、その後は実施例3−1と同様に行
った。結果を表1に示す。エンボス処理により、粘着テ
ープのヨコ引裂性は向上し、布状の感触が付与されて高
級感を呈するものとなった。
テ基材とヨコ基材にそれぞれコロナ処理を施した後重
ね、反応性アクリルエマルジョン(商品名:ディックナ
ール E8300K、大日本インキ化学(株)製)にディ
ップした後、全体の重量に対して接着剤固形分が38重
量%になるように絞り、熱シリンダー上で乾燥を行っ
た。乾燥は100℃前後の低温で行い、まだアクリル接
着剤の反応がほとんど進行していない状態でヨコ基材側
に粘着層を塗工し、塗工工程の加熱(155℃)により
アクリルの重合反応を進行させた。このようにして得ら
れた粘着テープは、離型層を設けなくてもタテ基材側の
反応後のアクリル接着剤が離型層の役目を果たすことが
できる。結果を表1に示す。
チカ(株)製:IV値0.72)からなる厚み52μm、
幅6mmのテープを延伸熱処理し、340dのフラット
ヤーンとした。このフラットヤーンを特公昭59−69
43号公報に記載の方式によりホットメルト(商品名:
バイロン 300、東洋紡績(株)製)を用いて一方向配
列体を作製し、それをヨコ基材として、実施例1と同様
にして得たタテ基材を特公昭53−38783号公報に
記載の方式で経緯積層した。上記のホットメルト接着剤
は、経緯積層接着工程のシリンダー上でタテ基材にも付
着するので、アンカー処理剤を用いることなく低密度ポ
リエチレンの離型層付与処理を施すことができた。次い
でヨコ基材側に粘着層を設けて粘着テープとした。結果
を表1に示す。
テ基材にコロナ処理を施した後、エチレン−酢酸ビニル
系のホットメルト接着剤(商品名:Q2375J4、ヘ
ンケル白水(株)製)を塗布し、これに高密度ポリエチレ
ンからなるヨコ延伸フィルム(厚み25μm、商品名:
カラリアン、東洋化学(株)製)を積層接着し、その後タ
テ基材側に粘着剤を塗布して粘着テープとした。この場
合は、ヨコ延伸フィルムが離型層の役割を果たす。結果
を表1に示す。
プロピレン(MFR 32g/10min)、鞘成分として変性
ポリプロピレン(商品名:日石Nポリマー P407
0、日本石油化学(株)製)を用いたポリプロピレンコン
ジュゲートファインデニールフィラメントを紡糸し、延
伸して単糸太さが0.8d、ヤーン太さが120dのヤ
ーンを製造し、これを50本/25mmに整経してタテ
基材とした。別に、ストレートポリプロピレン(MFR
4g/10min)の両面に変性ポリプロピレン(同上)を積
層した厚み150μmの3層フィルムを製膜し、1.8
倍に圧延した後、ヨコ方向に千鳥状のスリットを入れ、
さらにヨコ方向に6.5倍延伸して、ヨコ延伸ウェブと
した。上記タテ基材とヨコ延伸ウェブを積層し147℃
で接着した後、タテ基材側に上記変性ポリプロピレンの
押出ラミネーションを行い、ヨコ延伸ウェブ側に粘着剤
を塗布して粘着テープとした。結果を表1に示す。
テープの測定値を表2に示す。
dとしたタテ基材を用いた以外は、実施例1と同様にし
て行った。結果を表2に示す。表から引裂性に劣ること
が判る。
を用いた以外は、実施例1と同様にして行った。結果を
表2に示す。この場合も引裂性が劣るものであった。
が得られる直交不織布の特性を生かし、不織布の延伸に
より得られる1d以下のフィラメントの配列体を用いる
ことにより、ヨコ引裂性の良好な粘着テープを提供する
ことが可能となった。また、湿潤強度、耐熱性等の特徴
を有するために要望されていたポリエステル基布による
粘着テープを低コストで実現することができた。さら
に、ヨコ延伸フィルムとの組み合わせや、反応性アクリ
ル接着剤層に離型層を兼ねさせること、およびホットメ
ルト接着剤の使用等により有機溶媒の必要なアンカー処
理を不要にすることなどが可能となり、またコストの低
減および製品の厚み低減などを実現することができた。
Claims (11)
- 【請求項1】 熱可塑性樹脂から紡糸された長繊維不織
布を一方向に延伸してなり、かつ該長繊維不織布の繊維
がほぼ該一方向に配列した少なくとも1層からなる延伸
一方向配列不織布をタテ基材としたことを特徴とする粘
着テープ用基布。 - 【請求項2】 前記タテ基材に、一方向配向体をヨコ基
材として積層したことを特徴とする請求項1に記載の粘
着テープ用基布。 - 【請求項3】 前記延伸一方向配列不織布を構成する繊
維の太さが1デニール以下であり、該不織布全体の強度
が1g/デニール以上であることを特徴とする請求項1
または2に記載の粘着テープ用基布。 - 【請求項4】 前記熱可塑性樹脂がポリエステルまたは
ポリプロピレンからなることを特徴とする請求項1から
3のいずれかに記載の粘着テープ用基布。 - 【請求項5】 前記一方向配向体が、前記延伸一方向配
列不織布、フラットヤーンの一方向配列体、スプリット
ウェブの一方向配列体、スリットウェブの一方向配列体
のいずれかであることを特徴とする請求項2から4のい
ずれかに記載の粘着テープ用基布。 - 【請求項6】 前記タテ基材と前記ヨコ基材とがヨコ方
向に直線成分を含むパターンで構成されるエンボスによ
り熱融着されていることを特徴とする請求項2から5の
いずれかに記載の粘着テープ用基布。 - 【請求項7】 前記タテ基材がヨコ方向に直線成分を含
むパターンで構成されるエンボスにより熱融着されてい
ることを特徴とする請求項1に記載の粘着テープ用基
布。 - 【請求項8】 請求項1から7のいずれかに記載の粘着
テープ用基布の一面側に粘着層を設けたことを特徴とす
る粘着テープ。 - 【請求項9】 前記基布の少なくとも他面側に合成樹脂
層を設けたことを特徴とする請求項8に記載の粘着テー
プ。 - 【請求項10】 前記合成樹脂層が、ヨコ方向に延伸さ
れたフィルムであることを特徴とする請求項9に記載の
粘着テープ。 - 【請求項11】 請求項2から6のいずれかに記載の粘
着テープ用基布のヨコ基材側に粘着層を設けると共に、
タテ基材側に離型層を設けたことを特徴とする粘着テー
プ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8215252A JPH1036795A (ja) | 1996-07-26 | 1996-07-26 | 粘着テープ用基布およびそれを用いた粘着テープ |
KR1019970032360A KR100225469B1 (ko) | 1996-07-26 | 1997-07-11 | 점착테이프용 기포 및 그것을 사용한 접착테이프(Adhesive tape and its base fabric) |
EP97112475A EP0821044A3 (en) | 1996-07-26 | 1997-07-21 | Adhesive tape and its base fabric |
US08/899,097 US6063492A (en) | 1996-07-26 | 1997-07-24 | Adhesive tape and its base fabric |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8215252A JPH1036795A (ja) | 1996-07-26 | 1996-07-26 | 粘着テープ用基布およびそれを用いた粘着テープ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006025232A Division JP4402055B2 (ja) | 2006-02-02 | 2006-02-02 | 粘着テープ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1036795A true JPH1036795A (ja) | 1998-02-10 |
Family
ID=16669247
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8215252A Pending JPH1036795A (ja) | 1996-07-26 | 1996-07-26 | 粘着テープ用基布およびそれを用いた粘着テープ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6063492A (ja) |
EP (1) | EP0821044A3 (ja) |
JP (1) | JPH1036795A (ja) |
KR (1) | KR100225469B1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002317162A (ja) * | 2001-04-19 | 2002-10-31 | Nippon Petrochemicals Co Ltd | 直交積層不織布を用いた粘着テープ用基布およびこれを用いた粘着テープ |
JP2002356656A (ja) * | 2001-05-30 | 2002-12-13 | Nippon Petrochemicals Co Ltd | 不織布を用いた両面粘着テープ用基布、これを用いた両面粘着テープ、および該両面粘着テープの製造方法 |
JP2004114044A (ja) * | 2000-07-14 | 2004-04-15 | Toyo Aluminium Foil Products Kk | フィルター |
WO2004054794A1 (ja) * | 2002-12-18 | 2004-07-01 | Nippon Petrochemicals Co., Ltd. | 粘着テープ用基布および粘着テープ |
KR101416835B1 (ko) * | 2014-04-21 | 2014-07-09 | 김승호 | 선박 화물창 본딩작업을 위한 패턴 토출식 컨베이어를 갖는 이액 혼합 토출장치 |
JP2018104600A (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | Jxtgエネルギー株式会社 | 粘着テープ |
JP2019218497A (ja) * | 2018-06-21 | 2019-12-26 | Jxtgエネルギー株式会社 | 粘着テープ |
US11479888B2 (en) | 2016-02-29 | 2022-10-25 | Fitesa Germany Gmbh | Nonwoven fabric and process for forming the same |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6132661A (en) * | 1996-11-19 | 2000-10-17 | Nippon Petrochemical Company, Limited | Longitudinally stretched nonwoven fabric and method for producing the same |
KR20020004415A (ko) * | 2000-07-05 | 2002-01-16 | 김세원 | 접착매개체와 그 제조방법 |
DE10112375A1 (de) * | 2001-03-15 | 2002-09-26 | Tesa Ag | Trägermaterial auf Vliesbasis insbesondere für ein Klebeband mit verbesserter Handeinreißbarkeit |
JP2003064570A (ja) * | 2001-08-28 | 2003-03-05 | Nippon Petrochemicals Co Ltd | 複合不織布 |
KR100792493B1 (ko) * | 2003-07-25 | 2008-01-10 | 주식회사 화승 인더스트리 | 기물 표면 보호용 필름 |
WO2007101199A2 (en) * | 2006-02-27 | 2007-09-07 | Lockwood James D | Adhesive impregnated carrier |
DE102007058460A1 (de) * | 2007-12-04 | 2009-06-10 | Tesa Ag | Geräuschdämpfendes und hoch abriebfestes Band insbesondere für die Bandagierung von Kabelbäumen in Automobilen |
WO2010012873A1 (fr) * | 2008-07-30 | 2010-02-04 | Laboratoires Urgo | Procede de fabrication d'articles adhesifs |
US8221863B2 (en) * | 2010-02-08 | 2012-07-17 | Milliken & Company | Adhesive tape |
US8227065B2 (en) * | 2010-02-08 | 2012-07-24 | Milliken & Company | Adhesive tape |
US9539797B2 (en) | 2013-11-14 | 2017-01-10 | Rayven, Inc. | Traverse wound double-sided pressure sensitive adhesive tape |
DE102013223496A1 (de) | 2013-11-18 | 2015-05-21 | Tesa Se | Neuartiges Polyester geeignet zur Herstellung von Trägermaterialien für Klebebändern |
KR102588227B1 (ko) * | 2022-01-14 | 2023-10-12 | 이승현 | 시트의 표면 평활도를 개선하여 표면 텐션을 강화하는 시트 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1248731A (en) * | 1967-08-10 | 1971-10-06 | Smith & Nephew Res | Tapes |
US3853662A (en) * | 1971-01-19 | 1974-12-10 | Polymer Processing Res Inst | Method for laminating uniaxially stretched thin layers of film as warps and wefts |
JPS5040185B2 (ja) * | 1973-01-18 | 1975-12-22 | ||
JPS52124976A (en) * | 1975-01-28 | 1977-10-20 | Kobunshi Kako Kenkyusho | Manufacture of warpwise continuous wideewidth web |
JPS58219024A (ja) * | 1982-06-15 | 1983-12-20 | Polymer Processing Res Inst | 膜・繊維材の延伸方法並びに装置 |
JPS5921766A (ja) * | 1982-07-22 | 1984-02-03 | 東レ株式会社 | 不織布の製造方法 |
JPS6228226A (ja) * | 1985-07-30 | 1987-02-06 | Okura Ind Co Ltd | 一方向性熱収縮チューブ状フィルムの製造方法 |
JPH0794648B2 (ja) * | 1988-02-12 | 1995-10-11 | 東洋化学株式会社 | 粘着テープ |
US5312500A (en) * | 1989-01-27 | 1994-05-17 | Nippon Petrochemicals Co., Ltd. | Non-woven fabric and method and apparatus for making the same |
JP2612203B2 (ja) * | 1989-04-11 | 1997-05-21 | 株式会社 高分子加工研究所 | 繊維の配列したウェブの製法 |
JPH0336948A (ja) * | 1989-06-30 | 1991-02-18 | Shibaura Eng Works Co Ltd | アウターロータ型ブラシレスモータ |
JPH05137169A (ja) * | 1991-11-11 | 1993-06-01 | Fujitsu Ltd | データイネーブル生成回路 |
US5840633A (en) * | 1994-11-25 | 1998-11-24 | Polymer Processing Research Inst., Ltd. | Nonwoven fabric and method of making the same |
DE4442507C2 (de) * | 1994-11-30 | 1996-12-05 | Beiersdorf Ag | Rückseitenbeschichtetes Klebeband auf Basis eines Kunit- bzw. Multikunitvlieses und dessen Verwendung |
-
1996
- 1996-07-26 JP JP8215252A patent/JPH1036795A/ja active Pending
-
1997
- 1997-07-11 KR KR1019970032360A patent/KR100225469B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1997-07-21 EP EP97112475A patent/EP0821044A3/en not_active Ceased
- 1997-07-24 US US08/899,097 patent/US6063492A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004114044A (ja) * | 2000-07-14 | 2004-04-15 | Toyo Aluminium Foil Products Kk | フィルター |
JP4535637B2 (ja) * | 2001-04-19 | 2010-09-01 | 新日本石油化学株式会社 | 直交積層不織布を用いた粘着テープ用基布およびこれを用いた粘着テープ |
JP2002317162A (ja) * | 2001-04-19 | 2002-10-31 | Nippon Petrochemicals Co Ltd | 直交積層不織布を用いた粘着テープ用基布およびこれを用いた粘着テープ |
JP2002356656A (ja) * | 2001-05-30 | 2002-12-13 | Nippon Petrochemicals Co Ltd | 不織布を用いた両面粘着テープ用基布、これを用いた両面粘着テープ、および該両面粘着テープの製造方法 |
WO2004054794A1 (ja) * | 2002-12-18 | 2004-07-01 | Nippon Petrochemicals Co., Ltd. | 粘着テープ用基布および粘着テープ |
KR101416835B1 (ko) * | 2014-04-21 | 2014-07-09 | 김승호 | 선박 화물창 본딩작업을 위한 패턴 토출식 컨베이어를 갖는 이액 혼합 토출장치 |
US11479888B2 (en) | 2016-02-29 | 2022-10-25 | Fitesa Germany Gmbh | Nonwoven fabric and process for forming the same |
JP2018104600A (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | Jxtgエネルギー株式会社 | 粘着テープ |
US11325342B2 (en) | 2016-12-27 | 2022-05-10 | Eneos Corporation | Adhesive tape |
CN110088218A (zh) * | 2016-12-27 | 2019-08-02 | Jxtg能源株式会社 | 粘胶带 |
JP2019218497A (ja) * | 2018-06-21 | 2019-12-26 | Jxtgエネルギー株式会社 | 粘着テープ |
WO2019244529A1 (ja) * | 2018-06-21 | 2019-12-26 | Jxtgエネルギー株式会社 | 粘着テープ |
CN111902504A (zh) * | 2018-06-21 | 2020-11-06 | 引能仕株式会社 | 粘合带 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6063492A (en) | 2000-05-16 |
KR100225469B1 (ko) | 1999-10-15 |
KR980009408A (ko) | 1998-04-30 |
EP0821044A3 (en) | 1998-08-05 |
EP0821044A2 (en) | 1998-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1036795A (ja) | 粘着テープ用基布およびそれを用いた粘着テープ | |
US20090047855A1 (en) | Stretchable elastic nonwoven laminates | |
US4722857A (en) | Reinforced non-woven fabric | |
US7008685B2 (en) | Laminated material and method for its production | |
JP2000516830A (ja) | ループ固締材料 | |
CN101522972A (zh) | 伸缩性无纺布以及带材 | |
US6475932B1 (en) | High strength through-bonding technique for elastomeric laminates | |
JP2000513054A (ja) | 伸長性が向上した安定ウエブとその製造方法 | |
JPH09327887A (ja) | 多層化した弾性シート様構造を製造する方法、および多層化した弾性シート様構造 | |
JP2000129220A (ja) | 融合性繊維で熱結合させたウエブを基とする接着テ―プ | |
JP2958025B2 (ja) | 感圧接着剤テープ | |
US20010041484A1 (en) | Web with two outer layers and an adhesive middle layer as well as process to produce said web | |
WO1986002306A1 (en) | Coated abrasive sheet material with improved backing | |
JP5224893B2 (ja) | 貼付剤用複合不織布及びその製造方法 | |
JP2003193005A (ja) | 粘着テープ | |
JP3708328B2 (ja) | 手裂き開封性を有する包装材料 | |
JP4402055B2 (ja) | 粘着テープ | |
JP3181295U (ja) | グリップテープ | |
JPH06192631A (ja) | 粘着テ−プ | |
GB2361881A (en) | Adhesive tape | |
JPH1171555A (ja) | 粘着テープ及びその製造方法 | |
JPH0241156A (ja) | テープフアスナー基材 | |
JPH033556Y2 (ja) | ||
JPH11327173A (ja) | 感光ドラム用余剰塗膜除去テープ | |
JPH10248614A (ja) | 面ファスナー用雌材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051027 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051220 |