[go: up one dir, main page]

JPH10340604A - 安全標識装置 - Google Patents

安全標識装置

Info

Publication number
JPH10340604A
JPH10340604A JP9149598A JP14959897A JPH10340604A JP H10340604 A JPH10340604 A JP H10340604A JP 9149598 A JP9149598 A JP 9149598A JP 14959897 A JP14959897 A JP 14959897A JP H10340604 A JPH10340604 A JP H10340604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headlight
vehicle
light source
driver
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9149598A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Wada
良二 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9149598A priority Critical patent/JPH10340604A/ja
Publication of JPH10340604A publication Critical patent/JPH10340604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両2が近付いてヘッドライトで照らすこと
により突然発光して注意を促す構成とすることにより従
来のように注意喚起のマンネリ化がなく、また必ず運転
者が見ているヘッドライトの照射方向で発光するから非
常に視認性に秀れるなど、標識6の補助標識として使用
したり自転車8などに取り付けて使用することにより著
しい交通事故防止効果を発揮する画期的な安全標識装置
を提供すること。 【解決手段】 電池1を備えた基体aに車両2のヘッド
ライトの照射光を検知するヘッドライトセンサー3を設
け、このヘッドライトセンサー3の作動により前記電池
1を介して点滅光輝する光源4を基体aに設け、この基
体aを車両2の運転者に危険であることを知らせたり注
意を促したりしたい部位に取り付けし得るように構成し
た安全標識装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば横断歩道な
どの道路危険地帯や自転車などに設置して使用する交通
事故防止用の安全標識装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】例え
ば、横断歩道より所定距離離れた位置には、その横断歩
道が前方にあることを示す標識や表示が設置されてい
る。このような標識や表示は、夜間でも目立つように反
射式のものや道路に白線で示したものなどが一般的で、
この標識や表示により前方の横断歩道があることを車両
運転者に知らしめて注意を喚起させ、交通事故を未然に
防止するものである。
【0003】また、特に交通事故が多発する横断歩道な
どでは、前記した標識や表示とは別に常時回転点灯する
回転灯を設置したり、常時点滅光輝する発光機能を備え
た標識を設置するなどして、一層運転者へ注意の喚起を
促すようにしている。
【0004】このような回転灯や発光機能を備えた標識
は、非常に目立って見えるために良好に注意を喚起させ
ることができ、事故防止に大変役立っている。しかしな
がら、一方では非常に目立つためにその設置場所などを
覚えられやすく、また、常に点灯あるいは点滅光輝して
いるものであるため、特にその設置場所をよく通行する
人にとってはその表示による注意の喚起がやがてマンネ
リ化し、かえって注意力が散漫になってしまいあまり効
果があがらないということにもなってしまう。
【0005】本発明は、このような現状に鑑み、車両が
近付いてヘッドライトで照らすことにより突然発光して
注意を促す構成とすることにより従来のように注意喚起
のマンネリ化がなく、また必ず運転者が見ているヘッド
ライトの照射方向で発光するから非常に視認性に秀れる
など、上記した標識の補助標識として使用したり自転車
などに取り付けて使用することにより著しい交通事故防
止効果を発揮する画期的な安全標識装置を提供するもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0007】電池1を備えた基体aに車両2のヘッドラ
イトの照射光を検知するヘッドライトセンサー3を設
け、このヘッドライトセンサー3の作動により前記電池
1を介して点滅光輝する光源4を基体aに設け、この基
体aを車両2の運転者に危険であることを知らせたり注
意を促したりしたい部位に取り付けし得るように構成し
たことを特徴とする安全標識装置に係るものである。
【0008】また、電池1を備えた基体aに車両2のヘ
ッドライトの照射光を検知するヘッドライトセンサー3
を設け、このヘッドライトセンサー3の作動により前記
電池1を介して点滅光輝する光源4を基体aに設け、こ
の基体aを横断歩道5の近傍に設置し得るように構成し
たことを特徴とする安全標識装置に係るものである。
【0009】また、前記基体aを、横断歩道5が前方に
あることを表示する標識6を備えた標識ポール7に設置
し得るように構成したことを特徴とする請求項2記載の
安全標識装置に係るものである。
【0010】また、電池1を備えた基体aに車両2のヘ
ッドライトの照射光を検知するヘッドライトセンサー3
を設け、このヘッドライトセンサー3の作動により前記
電池1を介して点滅光輝する光源4を基体aに設け、こ
の基体aを自転車8に取り付けし得るように構成したこ
とを特徴とする安全標識装置に係るものである。
【0011】また、前記ヘッドライトセンサー3の作動
によりそれまで消灯していた前記光源4が前記電源1を
介して点滅光輝し、一定時間点滅光輝後自動的に消灯す
るように構成したことを特徴とする請求項1〜4のいず
れか1項に記載の安全標識装置に係るものである。
【0012】また、前記ヘッドライトセンサー3の検知
度を、車両2の運転者が前記光源4の点滅光輝を視認し
たとき余裕をもって停止または対処し得る一定距離以上
離れた位置からのヘッドライトの照射光を検知するよう
に設定したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1
項に記載の安全標識装置に係るものである。
【0013】
【発明の実施の形態】好適と考える本発明の実施の形態
(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいてそ
の作用効果を示して簡単に説明する。
【0014】本発明の安全標識装置Aを、特に夜間車両
2の運転者に危険であることを知らせたり注意を促した
い部位に取り付けると、この部位に車両2が近付いてヘ
ッドライトがヘッドライトセンサー3を照らすことで突
然電池1を介して光源4が点滅光輝する。そして車両2
が通り過ぎてヘッドライトの照射光がヘッドライトセン
サー3を照射しなくなると自動的に光源4は消灯する。
【0015】従って、本装置Aを例えば横断歩道5など
の夜間の交通事故多発地帯の近傍や自転車8などに設置
しておくことで、この本装置Aに車両2が近付いてヘッ
ドライトで照らしたときに光源4が突然発光するから、
このヘッドライト光を見ながら運転している車両2の運
転者は確実にこの光源4の点滅光輝を視認することがで
き、これによって車両2の運転者は前方に何かあるので
はないかと注意しながら運転して横断歩道5付近や自転
車8の側を通り過ぎることになるから、特に夜間におけ
る交通事故防止に非常に役立つことになる。
【0016】また、従来の回転灯や発光機能付の標識の
ように常時点灯あるいは点滅光輝する構成でなく、車両
2のヘッドライトが照らしたときにそれまで消灯してい
た光源4が突然点滅光輝作動するため、注意喚起のマン
ネリ化がない上に従来からある単なる反射光輝などに比
べて夜間に非常に目立って見え、極めて良好に車両2運
転者に注意を促すことができる。
【0017】また、光源4は点滅光輝作動するため、点
灯し続ける光輝信号表示に比べて非常に目立って見え、
車両2の運転者からの視認性が極めて良好となる。
【0018】
【実施例】本発明の具体的な実施例について図面に基づ
いて説明する。
【0019】図1,図2は本発明の第一実施例を示して
いる。
【0020】本実施例は、横断歩道5近傍に設置されて
いる横断歩道5が前方にあることを表示する標識6を備
えた標識ポール7に取り付けして使用できるように構成
した場合である。
【0021】電池1を備えた基体aに車両2のヘッドラ
イトの照射光を検知するヘッドライトセンサー3を設
け、このヘッドライトセンサー3の作動により前記電池
1を介して点滅光輝する光源4を基体aに設けている。
【0022】基体aは、プリント基板で構成し、このプ
リント基板に直接小型の電池1,ヘッドライトセンサー
3、光源4を配設した場合を示している。これにより部
品点数が節約され、コスト安に構成できる。
【0023】ヘッドライトセンサー3は、CDSセルと
称されるセンサーを採用して構成している。
【0024】本実施例では、このヘッドライトセンサー
3が車両2のヘッドライトの照射光によって照らされて
いるときにだけ作動して光源4が点灯するように構成し
ている。即ち、車両2が近付いてヘッドライトセンサー
3がヘッドライトに照らされると光源4が突然光輝し、
車両2が通り過ぎてヘッドライトセンサー3がヘッドラ
イトに照らされなくなると自動的に光源4が消灯する構
成である。
【0025】また、本実施例では、このヘッドライトセ
ンサー3の検知度を調整するためのボリューム摘まみ9
を基体aに設けて、任意に検知度を調整設定し得るよう
に構成している。また、調整用のボリューム摘まみ9な
どは設けず、予め製造業者が検知度を適当に設定してお
く構成でも良い。このヘッドライトセンサー3の検知度
については適宜設計変更し得るが、少なくとも夜間車両
2のヘッドライトのロービーム照射で60〜80m位離
れた手前の位置から検知し得るように設定しておくこと
が望ましく、このように設定しておけば、車両2の運転
者が光源4の光輝信号を視認した後、余裕をもって事故
を防止すべく停止または対処できる速度で運転できるこ
とになる。
【0026】また、このヘッドライトセンサー3は、昼
間の太陽光や街灯などの弱い雰囲気照明外光に対しては
感光検知作動を行わず、車両2のヘッドライトのような
強い照射光のみに反応して感光検知作動を行うように検
知度を設定することが好ましい。
【0027】光源4はLEDを採用し、基体aに設けた
制御回路12により点滅光輝作動するように構成してい
る。
【0028】本実施例では、表側面を透明にした方形箱
状のケース体10により基体aを被覆し、このケース体10
によって標識ポール7に設置した際の防水作用が果たさ
れるように構成している。
【0029】また、本実施例では、このケース体10の上
下部に取付片10Aを設け、この取付片10Aに形成した取
付孔10Bにボルトなどを通して標識ポール7に取り付け
できるように構成した場合を示している。標識ポール7
への取付構造はどのような構造を採用しても良い。
【0030】このように構成した本実施例の安全標識装
置Aを標識ポール7に取り付けして安全標識装置を備え
た横断歩道システムを構成している。
【0031】従って、横断歩道5に近付く車両2のヘッ
ドライトがこの標識ポール7に取り付けられた本装置A
を照らすとこれをヘッドライトセンサー3が検知し、こ
の検知作動によりそれまで消灯していた光源4が電池1
を介して突然点滅光輝するから、このヘッドライト光を
見ながら運転している車両2の運転者は確実にこの光源
4の点滅光輝を視認することができ、これによって車両
2の運転者は前方に何かあるのではと注意しながら運転
して横断歩道5を通り過ぎることができるから夜間の交
通事故防止に非常に役立つことになる。
【0032】また、この際、標識ポール7に設けた本装
置Aが光輝して視認されることによって同時に標識ポー
ル7に設けられた標識6も視認されるから、前方に横断
歩道5があることを車両2の運転者が知った上で、一層
注意して安全運転を心掛けながら横断歩道5付近を通り
過ぎることができる。
【0033】また、従来の回転灯や発光機能付の標識の
ように常時点灯あるいは点滅光輝する構成でなく、車両
2のヘッドライトが本装置Aを照らしたときにだけ光源
4が突然光輝して点滅作動を始めるため、注意の喚起に
マンネリ化がない上に、この突然点滅光輝し始める光輝
信号が夜間でも際立って見え、車両2の運転者に極めて
良好に注意を促すことができる。
【0034】また、光源4は点滅光輝作動するため、点
灯し続ける光輝信号表示に比べて非常に目立って見え、
車両2の運転者からの視認性が極めて良好となる。
【0035】また、車両2のヘッドライトが本装置Aを
照らし続ける間はずっと光源4の点滅光輝がなされるた
め、このヘッドライト光を見ながら運転している車両2
運転者に確実にこの点滅光輝信号が視認されることにな
る。
【0036】以上のような効果を有する秀れた安全装置
を備えた横断歩道システムとなる。
【0037】図3は、本発明の第二実施例を示してい
る。
【0038】本実施例は、自転車8に取り付けして使用
できる自転車用の安全標識装置に構成した場合であっ
て、ケース体10を取付片10Aを有しない円板状に構成
し、且つボリューム摘まみ9を有しない構成としている
以外の具体的構造は第一実施例と同様である。尚、図面
では電池1,制御回路12を省略してある。
【0039】本実施例は、一般に自転車8の後部には反
射部が設けられ、且つ前部にはライトが設けられている
ことを配慮し、現状況で最も安全標識が必要とされる自
転車8の側面部位に本装置Aを設けて構成しているもの
で、具体的にはペダル11の軸受部の外側面に本装置Aを
付設している。
【0040】従って、この本装置Aを備えた自転車8の
側面方向から近付く車両2のヘッドライトが自転車8を
照らすとペダル11のヘッドライトセンサー3がこれを検
知し、この検知作動によりそれまで消灯していた光源4
が電池1を介して突然点滅光輝するから、このヘッドラ
イト光を見ながら運転している車両2の運転者は確実に
この光源4の点滅光輝を視認することができ、これによ
って車両2の運転者は前方に何かあるのではと注意しな
がら運転して自転車8の存在を確認した上でその側を安
全に通り過ぎることができるから、夜間の交通事故防止
に非常に役立つことになる。
【0041】また、本実施例では、本装置Aを走行中動
いていることが多いペダル11に設けたことにより点滅光
輝も円軌道を描きながら動いて見えることが多くなり、
これにより光輝信号が一層目立って見えて視認性が著し
く向上することになる。
【0042】よって、従来からある自転車8後部の反射
部と前部のライトとによる安全表示に加えて、本装置A
を設けたことにより自転車8の側方からの車両2の接近
に対しても良好に点滅表示がなされるから、略どのよう
な方向から車両2が近付いても車両2運転者に自転車8
の存在表示がなされ、非常に秀れた交通事故防止効果が
得られることになる。
【0043】また、本実施例の安全標識装置に、再起光
輝反射材を組み込んで構成すれば一層車両2運転者から
の視認性が良好となり効果的となる。
【0044】
【発明の効果】請求項1記載の発明においては上述のよ
うに構成したから、本装置を、特に夜間車両の運転者に
危険であることを知らせたり注意を促したい部位に取り
付けると、この部位に車両が近付いてヘッドライトがヘ
ッドライトセンサーを照らすことで突然電池を介して光
源が点滅光輝することになり、車両が通り過ぎてヘッド
ライトの照射光がヘッドライトセンサーを照射しなくな
ると自動的に光源は消灯する。
【0045】従って、例えば、急カーブなどの危険があ
って徐行してもらいたいところや夜間の事故多発地帯な
どの手前に本装置を設置しておけば、この現場に近付く
車両のヘッドライトが本装置を照らしたときに突然光源
が点滅光輝するため、このヘッドライト光を見ながら運
転している車両の運転者は確実にこの光源の点滅光輝を
視認することができ、これによって車両の運転者は前方
に何かあるのではと注意しながら運転してその現場付近
を通り過ぎることになるから特に夜間において秀れた交
通事故防止効果を発揮する画期的な安全標識装置とな
る。
【0046】また、従来の回転灯や発光機能付の標識の
ように常時点灯あるいは点滅光輝する構成でなく、車両
のヘッドライトが本装置を照らしたときにだけ光源が突
然光輝して点滅作動するため、注意の喚起のマンネリ化
がない上に、従来からある単なる反射光輝などに比べて
夜間に車両の運転者から非常に目立って見えることにな
る秀れた構成の安全標識装置となる。
【0047】請求項2記載の発明においては上述のよう
に構成したから、横断歩道の近傍に設置した本装置をこ
の横断歩道に近付く車両のヘッドライトが照らしたとき
に突然光源が点滅光輝するため、このヘッドライト光を
見ながら運転している車両の運転者は確実にこの光源の
光輝を視認することができ、これによって車両の運転者
は前方に何かあるのではと注意しながら運転して横断歩
道付近を通り過ぎることになるから特に夜間における横
断歩道付近での秀れた交通事故防止効果を発揮する画期
的な安全標識装置となる。
【0048】また、請求項1の発明と同様に、車両のヘ
ッドライトが本装置を照らしたときにだけ光源が突然光
輝して点滅作動するため、注意の喚起のマンネリ化がな
い上に、従来からある単なる反射光輝などに比べて夜間
に車両の運転者から非常に目立って見えることになる秀
れた構成の安全標識装置となる。
【0049】また、請求項3記載の発明においては、本
装置を横断歩道が前方にあることを表示する標識を備え
た標識ポールに設置することによって車両のヘッドライ
トに照らされて光源が点滅光輝したときに標識も一緒に
注目されるから、この標識を視認することで車両運転者
は前方の横断歩道の存在を確実に認識して一層注意しな
がら横断歩道付近を運転することができるため、より秀
れた交通事故防止効果を発揮する。
【0050】請求項4記載の発明においては上述のよう
に構成したから、自転車に設置した本装置をこの自転車
に近付く車両のヘッドライトが照らしたときに突然光源
が光輝するため、このヘッドライト光を見ながら運転し
ている車両の運転者は確実にこの光源の光輝を視認する
ことができ、これによって車両の運転者は前方に何かあ
るのではと注意しながら運転して自転車の側を通り過ぎ
ることになるから特に夜間において秀れた交通事故防止
効果を発揮する画期的な安全標識装置となる。
【0051】また、請求項1の発明と同様に、車両のヘ
ッドライトが本装置を照らしたときにだけ光源が突然光
輝して点滅作動するため、注意の喚起のマンネリ化がな
い上に、従来からある単なる反射光輝などに比べて夜間
に車両の運転者から非常に目立って見えることになる秀
れた構成の安全標識装置となる。
【0052】また、請求項5記載の発明においては、ヘ
ッドライトセンサーの作動によりそれまで消灯していた
前記光源が前記電池を介して点滅光輝し、一定時間点滅
光輝後自動的に消灯するように構成しているから、突然
発光して一定時間点滅光輝し続ける光源の光輝信号がよ
り一層車両運転者に視認され易くなる秀れた構成の安全
標識装置となる。
【0053】また、請求項6記載の発明においては、ヘ
ッドライトセンサーの検知度を、車両の運転者が前記光
源の光輝を視認したとき余裕をもって停止または対処し
得る一定距離以上離れた位置からのヘッドライトの照射
光を検知するように設定しているから、特に夜間におい
て一層秀れた交通事故防止効果が得られることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施例の使用状態を示す説明図である。
【図2】第一実施例の斜視図である。
【図3】第二実施例の使用状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 電池 2 車両 3 ヘッドライトセンサー 4 光源 5 横断歩道 6 標識 7 標識ポール 8 自転車 a 基体

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池を備えた基体に車両のヘッドライト
    の照射光を検知するヘッドライトセンサーを設け、この
    ヘッドライトセンサーの作動により前記電池を介して点
    滅光輝する光源を基体に設け、この基体を車両の運転者
    に危険であることを知らせたり注意を促したりしたい部
    位に取り付けし得るように構成したことを特徴とする安
    全標識装置。
  2. 【請求項2】 電池を備えた基体に車両のヘッドライト
    の照射光を検知するヘッドライトセンサーを設け、この
    ヘッドライトセンサーの作動により前記電池を介して点
    滅光輝する光源を基体に設け、この基体を横断歩道の近
    傍に設置し得るように構成したことを特徴とする安全標
    識装置。
  3. 【請求項3】 前記基体を、横断歩道が前方にあること
    を表示する標識を備えた標識ポールに設置し得るように
    構成したことを特徴とする請求項2記載の安全標識装
    置。
  4. 【請求項4】 電池を備えた基体に車両のヘッドライト
    の照射光を検知するヘッドライトセンサーを設け、この
    ヘッドライトセンサーの作動により前記電池を介して点
    滅光輝する光源を基体に設け、この基体を自転車に取り
    付けし得るように構成したことを特徴とする安全標識装
    置。
  5. 【請求項5】 前記ヘッドライトセンサーの作動により
    それまで消灯していた前記光源が前記電源を介して点滅
    光輝し、一定時間点滅光輝後自動的に消灯するように構
    成したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に
    記載の安全標識装置。
  6. 【請求項6】 前記ヘッドライトセンサーの検知度を、
    車両の運転者が前記光源の点滅光輝を視認したとき余裕
    をもって停止または対処し得る一定距離以上離れた位置
    からのヘッドライトの照射光を検知するように設定した
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の
    安全標識装置。
JP9149598A 1997-06-06 1997-06-06 安全標識装置 Pending JPH10340604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9149598A JPH10340604A (ja) 1997-06-06 1997-06-06 安全標識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9149598A JPH10340604A (ja) 1997-06-06 1997-06-06 安全標識装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10340604A true JPH10340604A (ja) 1998-12-22

Family

ID=15478711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9149598A Pending JPH10340604A (ja) 1997-06-06 1997-06-06 安全標識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10340604A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114016451A (zh) * 2021-12-20 2022-02-08 北京易泊安科技有限公司 一种减速带预警装置及控制方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114016451A (zh) * 2021-12-20 2022-02-08 北京易泊安科技有限公司 一种减速带预警装置及控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4631516A (en) Auxiliary vehicle warning system
USRE41243E1 (en) Multi-functional side rear view mirror for a vehicle
US8182125B2 (en) External safety illumination for a bus with light mounted to mirror arm
US20050117364A1 (en) Method and apparatus for projecting a turn signal indication
US6335681B1 (en) Cruise control alert
JP7571033B2 (ja) 車輌用描画装置
US5680101A (en) Forward facing brake light
US6663271B1 (en) Brake light for motor vehicles
US20020130773A1 (en) Method and apparatus used for installation and operation of a front windshield mounted vehicle brake light
US6939021B2 (en) Triangular light assembly with flashing and non-flashing lights
US20050018444A1 (en) Illuminated hazard warning light
JPH10340604A (ja) 安全標識装置
KR100647534B1 (ko) 자동차용 지능형 안전 표지판
JP2001338778A (ja) 照明装置
JP3574852B1 (ja) ドアミラー
JP3453725B2 (ja) 出会い頭事故防止装置
JP2000040403A (ja) 安全標識用発光器
JP2008290569A (ja) 発光式鉄道用看板
KR200201084Y1 (ko) 발광 시선 유도 표지의 제어장치
JP3098431B2 (ja) 夜間の安全具
KR0122925Y1 (ko) 검문용 점멸표시판
KR200353642Y1 (ko) 자동차용 지능형 안전 표지판
KR200355021Y1 (ko) 지면반사 제동등
JP3100024U (ja) 自動車の補助方向指示器兼側面照射装置
JPH0346985Y2 (ja)