[go: up one dir, main page]

JPH10339346A - 液圧緩衝装置 - Google Patents

液圧緩衝装置

Info

Publication number
JPH10339346A
JPH10339346A JP15134597A JP15134597A JPH10339346A JP H10339346 A JPH10339346 A JP H10339346A JP 15134597 A JP15134597 A JP 15134597A JP 15134597 A JP15134597 A JP 15134597A JP H10339346 A JPH10339346 A JP H10339346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
damping force
sliding
chamber
liquid chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15134597A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Morinaga
洋史 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP15134597A priority Critical patent/JPH10339346A/ja
Publication of JPH10339346A publication Critical patent/JPH10339346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は操縦安定性と乗り心地の両方を満足
させることを課題とする。 【解決手段】 液圧緩衝装置1のピストン4には、減衰
力を発生させる減衰力発生機構16及びピストン4のス
トロークに応じて減衰力を可変させる減衰力可変機構1
7が設けられている。減衰力可変機構17は、小ストロ
ーク時、摺動体33によりバイパス通路32e,32f
間が遮断されるため、弾性体34,35のばね力がピス
トンロッド5に付加される。そのため、乗り心地を向上
させるため減衰力を小さくしても見かけの減衰力が増大
して操縦安定性が上がる。また、大ストローク時は、ば
ね力が増え操縦安定性が確保できる。そして、ストロー
クが極大のときバイパス通路32e,32fが連通され
るため、弾性体34,35のばね力が飽和してあおり等
の問題を解決できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液圧緩衝装置に係
り、特に自動車の操縦安定性と乗り心地の両方を満足さ
せるよう構成された液圧緩衝装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車のショックアブソーバ
としてシリンダ内を摺動するピストンの動作に伴って発
生する作動液の流体抵抗により衝撃を緩衝する液圧緩衝
装置が知られている。この種の液圧緩衝装置は、車輪に
かかる荷重増大によりピストンがシリンダ内を摺動動作
する構成であり、シリンダ内を摺動するピストンに設け
られたディスクバルブが差圧に応じて開閉動作してシリ
ンダ内の上部液室又は下部液室に充填された作動液がピ
ストンに設けられた通路を通過して摺動方向と逆方向に
移動する際に減衰力を発生させるようになっている。
【0003】すなわち、液圧緩衝装置では、ピストンが
圧縮方向に摺動すると、ピストン上部に設けられた上部
バルブが開方向に動作し、下部液室の作動液はピストン
を貫通する圧縮側連通路を通過して上部液室に移動す
る。また、ピストンが伸び方向に摺動すると、ピストン
下部に設けられた下部バルブが開方向に動作し、上部液
室の作動液はピストンの伸び側連通路を通過して下部液
室に移動する。
【0004】この種の液圧緩衝装置としては、例えば実
開昭63−147946号公報により開示されたものが
ある。この公報に記載された液圧緩衝装置は、ピストン
にピストン速度に応じて開閉動作する第1ディスクバル
ブと第2ディスクバルブとが設けられており、ピストン
速度が所定以下であるときは、第1ディスクバルブのみ
が開弁動作して作動液がピストンに設けられたオリフィ
スを通過することにより減衰力を発生させるようになっ
ている。
【0005】さらに、ピストン速度が所定以上であると
きは、第1ディスクバルブ及び第2ディスクバルブが両
方とも開弁動作して、ピストンの通路を流れる作動液の
流量が増大する。そのため、ピストン速度が増大すると
共に、減衰力が一定の割合で増加することになる。従っ
て、上記液圧緩衝装置では、ピストン速度の小さい低速
領域においては、第1ディスクバルブが作動液の流量を
絞って発生する減衰力を小さく抑え、ピストン速度がさ
らに増大して移動する中速領域においては、第1ディス
クバルブが開弁して発生する減衰力がピストン速度に対
し一定の割合で増加するように設定している。そして、
大荷重が入力されてピストン速度が増大した場合には、
第1ディスクバルブ及び第2ディスクバルブが共に開弁
動作して減衰力がピストン速度に対し急激に増大するよ
うに設定されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記液圧緩衝装置にお
いては、乗り心地を高めるためには第1、第2ディスク
バルブが両方とも開弁して上記ピストンの連通路を通過
する流量を増大させることにより、減衰力を小さくして
乗り心地を高めることができるが、その反面、操縦安定
性が低下するといった問題が発生する。
【0007】また、ピストン速度に対する第2ディスク
バルブが開弁動作を遅らせて操縦安定性を向上させよう
とすると、減衰力が大きくなって乗り心地が低下してし
まう。例えば操縦安定性を向上させるため、液圧緩衝装
置の減衰力が「大」に設定された場合、小さな凹凸のあ
る舗装路を走行する際にゴツゴツした振動が車両の乗員
に伝わってしまう。
【0008】すなわち、上記液圧緩衝装置においては、
乗り心地で要求される減衰力が「小」であるのに対し、
操縦安定性で要求される減衰力が「大」であるので、要
求される減衰力特性が相反することになる。よって、従
来は、ピストン速度に応じて減衰力を変化させるため、
ピストンストローク(バウンド・リバウンド動作のスト
ローク)が異なる場合でも同じピストン速度が同じとき
は減衰力が一定となってしまい乗り心地及び操縦安定性
を両立させることができなかった。
【0009】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、ピストン速度及びピストンストロークに応じて減
衰力を変化させることにより、乗り心地及び操縦安定性
を共に向上させるよう構成された液圧緩衝装置を提供す
ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明では、下記の手段を講じたことを特徴とするも
のである。上記請求項1の記載の発明は、液が充填され
たシリンダと、該シリンダ内を上部液室と下部液室に画
成しピストンロッドに入力された力に応じて摺動するピ
ストンと、該ピストンに設けられた連通孔を該ピストン
の摺動動作方向に応じて開又は閉として減衰力を発生さ
せるバルブと、ピストン速度に応じて減衰力を変化させ
る減衰力可変機構とを有する液圧緩衝装置において、前
記減衰力可変機構は、前記ピストンと一体的に結合さ
れ、前記ピストンの下方に形成される前記シリンダの下
部液室に挿入された中空部材と、前記中空部材の内部に
摺動可能に挿入され、前記中空部材の内部に形成された
第1液室と第2液室との液差圧により摺動する摺動体
と、該摺動体の上面を下方に附勢する第1の附勢部材
と、前記摺動体の下面を上方に附勢する第2の附勢部材
と、前記中空部材に設けられ、前記摺動体の摺動位置に
応じて開閉されるバイパス通路からなり、前記ピストン
の動作状態が小ストロークのとき、前記バイパス通路が
遮断された状態下において前記摺動体の摺動動作に応じ
て前記第1の附勢部材及び前記第2の附勢部材のばね力
を前記ピストンロッドに付加する構成としたことを特徴
とするものである。
【0011】また、請求項2の記載の発明は、液が充填
された内筒と、ピストンロッドに入力された力に応じて
該内筒内を摺動するピストンと、該ピストンに設けられ
た連通孔を該ピストンの摺動動作方向に応じて開又は閉
として減衰力を発生させるバルブと、前記内筒の外側に
同軸的に形成された外筒と、該外筒の底部と前記内筒の
底部との間を開閉するベースバルブ機構と、ピストン速
度に応じて減衰力を変化させる減衰力可変機構とを有す
る液圧緩衝装置において、前記減衰力可変機構は、前記
ベースバルブ機構と一体的に結合された中空部材と、前
記中空部材の内部に摺動可能に挿入され、前記中空部材
の内部に形成された第1液室と第2液室との液差圧によ
り摺動する摺動体と、該摺動体の上面を下方に附勢する
第1の附勢部材と、前記摺動体の下面を上方に附勢する
第2の附勢部材と、前記中空部材に設けられ、前記摺動
体の摺動位置に応じて開閉されるバイパス通路からな
り、前記ピストンの動作状態が小ストロークのとき、前
記バイパス通路が遮断された状態下において前記摺動体
の摺動動作に応じて前記第1の附勢部材及び前記第2の
附勢部材のばね力を付加する構成としたことを特徴とす
るものである。
【0012】また、請求項3の記載の発明は、液が充填
されたシリンダと、該シリンダ内を上部液室と下部液室
に画成しピストンロッドに入力された力に応じて摺動す
るピストンと、該ピストンに設けられた連通孔を該ピス
トンの摺動動作方向に応じて開又は閉として減衰力を発
生させるバルブと、ピストン速度に応じて減衰力を変化
させる減衰力可変機構とを有する液圧緩衝装置におい
て、前記減衰力可変機構は、前記ピストンロッドと一体
的に結合され、前記ピストンの上方に形成される前記シ
リンダの上部液室に挿入された中空部材と、前記中空部
材の内部に摺動可能に挿入され、前記中空部材の内部に
形成された第1液室と第2液室との液差圧により摺動す
る摺動体と、該摺動体の上面を下方に附勢する第1の附
勢部材と、前記摺動体の下面を上方に附勢する第2の附
勢部材と、前記中空部材に設けられ、前記摺動体の摺動
位置に応じて開閉されるバイパス通路からなり、前記ピ
ストンの動作状態が小ストロークのとき、前記バイパス
通路が遮断された状態下において前記摺動体の摺動動作
に応じて前記第1の附勢部材及び前記第2の附勢部材の
ばね力を前記ピストンロッドに付加する構成としたこと
を特徴とするものである。
【0013】上記の各手段は、下記のように作用する。
上記請求項1の発明によれば、ピストンの動作状態が小
ストロークのとき、バイパス通路が遮断された状態下に
おいて摺動体の摺動動作に応じて第1の附勢部材及び第
2の附勢部材のばね力をピストンロッドに付加するた
め、乗り心地を向上させるために減衰力を下げても、第
1の附勢部材及び第2の附勢部材のばね力がピストンロ
ッドに付加して見かけの減衰力を増大させることがで
き、これにより操縦安定性を確保できる。
【0014】また、第1の附勢部材及び第2の附勢部材
が減衰力特性と独立しているので、低荷重で使用でき、
そのため、耐久性が非常に高くなっている。例えばピス
トンが伸び方向あるいは圧縮方向へ移動してもピストン
のストロークに応じて応答性良く摺動体を摺動させるこ
とができ、ピストン速度に対する摺動体の追従性を高め
られる。
【0015】また、請求項2の発明によれば、ピストン
の動作状態が小ストロークのとき、外筒の底部と内筒の
底部との間を開閉するベースバルブ機構と一体的に設け
られた中空部材内を摺動する摺動体の摺動動作に応じて
第1の附勢部材及び第2の附勢部材のばね力をピストン
ロッドに付加するため、乗り心地を向上させるために減
衰力を下げても、第1の附勢部材及び第2の附勢部材の
ばね力が付加されて見かけの減衰力を増大させることが
でき、これにより操縦安定性を確保できる。
【0016】また、請求項3の発明によれば、ピストン
の動作状態が小ストロークのとき、ピストンの上方に形
成されるシリンダの上部液室に挿入された中空部材内を
摺動する摺動体の摺動動作に応じて第1の附勢部材及び
第2の附勢部材のばね力をピストンロッドに付加するた
め、乗り心地を向上させるために減衰力を下げても、第
1の附勢部材及び第2の附勢部材のばね力がピストンロ
ッドに付加して見かけの減衰力を増大させることがで
き、これにより操縦安定性を確保できる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態について
図面と共に説明する。図1は本発明の一実施例である液
圧緩衝装置1の全体構成を示す縦断面図であり、また図
2はピストン4及び減衰力可変機構を拡大して示す縦断
面図である。図1では、液圧緩衝装置1として自動車用
サスペンション機構に用いられる前輪用ショックアブソ
ーバを例に挙げている。
【0018】液圧緩衝装置1は、大略すると外筒2,内
筒としてのシリンダ3,ピストン4,ピストンロッド
5,ベースバルブ機構10等により構成されている。外
筒2は円筒形状であり、その外周に車体の荷重を支える
コイルバネ(図示せず)が当接するバネ受け2aが固着
され、外筒2の下端外周には車輪を支持するためのブラ
ケット2bが固着されている。
【0019】また、外筒2の内部には、所定の粘性を有
する作動液(作動油)が充填された円筒形状のシリンダ
3が挿通されている。また、シリンダ3にはピストン4
が図中上下方向(A1 ,A2 方向)に摺動自在に挿入さ
れている。このピストン4には、シリンダ3の軸方向に
延在するピストンロッド5が連結されている。尚、ピス
トン4には、減衰力を発生させる減衰力発生機構16及
び減衰力を可変させる減衰力可変機構17が設けられて
いるが、この減衰力発生機構16及び減衰力可変機構1
7については説明の便宜上後述する。
【0020】シリンダ3の内部は、ピストン4が挿入さ
れることにより上部液室6と下部液室7とに画成され
る。また、外筒2の下端開口2cにはロアキャップ9が
溶接等により固着されており、シリンダ3の下端開口に
はベースバルブ機構10が設けられている。更に、シリ
ンダ3の上部開口にはロッドガイド11が設けられてお
り、その中央にはピストンロッド5が摺動自在に貫通し
ている。
【0021】また、シリンダ3の外径は外筒2の内径よ
りも小さく設定されており、従って外筒2とシリンダ3
との間には環状の空間部(以下、リザーバ室13とい
う)が形成される。リザーバ室13の約下半分には作動
液が充填されると共に、リザーバ室13の約上半分には
所定圧力のガス(例えば窒素ガス等)が封入されてい
る。上記ベースバルブ機構10は、ピストン4の摺動に
より下部液室7とリザーバ室13との間を開閉するバル
ブ機構であり、ロッドガイド11はリザーバ室13とシ
リンダ3の内部との間を連通する通路11aを有する。
【0022】また、14はリングナットで、外筒2の上
端開口に設けられためねじに螺着されている。このリン
グナット14は、ロッドガイド11の上面に当接してロ
ッドガイド11及びシリンダ3を保持する。更に、リン
グナット14とロッドガイド11との間には、ピストン
ロッド5の外周をシールするオイルシール15が介装さ
れている。
【0023】図2に拡大して示されるように、ピストン
4は、ピストンロッド5の下端に設けられた小径部5a
に嵌合固定されている。具体的には、小径部5aの下端
部にはネジ5bが形成されており、この小径部5aに対
してワッシャ18,ディスクバルブ19,ピストンボデ
ィ20,ディスクバルブ21,ガイドカラー22,コイ
ルバネ23を順次挿入し、その後減衰力可変機構17を
小径部5aに取り付ける。
【0024】また、ピストン4の外周には複数の溝部が
形成されており、この溝部内には環状のシール部材24
が配設されている。このシール部材24はシリンダ3の
内壁と液密に摺接する構成とされており、よってピスト
ン4はシリンダ3内で液密に摺動しうる構成とされてい
る。次に、ピストン4に設けられた減衰力発生機構16
の構成について説明する。
【0025】減衰力発生機構16は、大略すると、ピス
トンボディ20の上部に設けられた上部バルブ機構25
と、ピストンボディ20の下部に設けられた下部バルブ
機構26とからなる。上部バルブ機構25は上記ワッシ
ャ18,ディスクバルブ19からなり、下部バルブ機構
26はディスクバルブ21,ガイドカラー22,コイル
バネ23からなる。
【0026】ピストンボディ20は、その中心部にピス
トンロッド5の小径部5aが挿通される中心孔20aが
軸方向に貫通され、中心孔20aより外側には上下方向
に貫通する第1連通路27及び第2連通路28が設けら
れている。第1連通路27はピストン4が圧縮方向(A
1 方向)に移動したときに作動液が通過する圧縮方向の
通路として機能し、上部バルブ機構25のディスクバル
ブ19により開閉される。尚、ディスクバルブ19がノ
ンリターンバルブ(チェック弁)のため、ピストン4が
圧縮方向(A1 方向)に摺動したときは、減衰力の殆ど
がベースバルブ機構10で発生する。
【0027】また、第2連通路28はピストン4が伸び
方向(A2 方向)に移動したときに作動液が通過して減
衰力を発生させる伸び方向減衰力発生部として機能し、
下部バルブ機構26のディスクバルブ21により開閉さ
れる。ここで、本発明の要部を構成する減衰力可変機構
17の構成について説明する。
【0028】減衰力可変機構17は、ピストンロッド5
の小径部5aに螺合される固定部材31と、固定部材3
1の下部に螺合される円筒状の中空部材32と、中空部
材32の内部空間32aに摺動自在に嵌合する摺動体3
3と、摺動体33を下方(A 1 方向)に押圧する第1弾
性体(第1の附勢部材)34と、摺動体33を上方(A
2 方向)に押圧する第2弾性体(第2の附勢部材)35
と、中空部材32の下部に螺合されるキャップ36とか
ら構成されている。また、減衰力可変機構17とピスト
ン4との間には、作動液が充填された環状の中間液室3
7が形成されている。
【0029】尚、本実施例では、第1弾性体34及び第
2弾性体35としてコイルバネを用いた構成を一例とし
て挙げているが、此れ以外のものとしてゴム等により形
成された弾性体、あるいは蛇腹状に形成されたベローズ
等の弾性体を使用して摺動体33を上下方向から附勢す
る構成としても良い。固定部材31は、上端中央にピス
トンロッド5の小径部5aが螺入されるネジ孔31aが
軸方向に延在形成され、上端外周にはコイルバネ23の
下端が当接するバネ受け部31bが設けられている。ま
た、固定部材31は、軸方向に貫通する中央孔31c
と、中央孔31cと中間液室37とを連通するように半
径方向に延在形成された通路31dとを有する。
【0030】さらに、固定部材31の下側開口の内周に
は中空部材32が螺合するためのめねじ31eが設けら
れ、固定部材31の下側開口の中央には第1弾性体34
の上端が当接するバネ受け凹部31fが設けられてい
る。尚、バネ受け凹部31fには、中央孔31cが開口
しているため、内部空間32aは中央孔31c及び通路
31dを介して中間液室37と連通されている。
【0031】中空部材32は、上部外周に固定部材31
のめねじ31eに螺入されるおねじ32bと、下部外周
にキャップ36のめねじ36aに螺入されるおねじ32
cと、中部外周にシリンダ3の内壁を摺動する摺動部3
2dとを有する。そして、摺動部32dの外周には、複
数の溝部が形成されており、この溝部内には環状のシー
ル部材38が配設されている。このシール部材38はシ
リンダ3の内壁と液密に摺接する構成とされている。
【0032】さらに、中空部材32の摺動部32dの上
側外周には、中間液室37と中空部材32の内部空間3
2aとを連通する第1バイパス通路32eが設けられ、
中空部材32の摺動部32dの下側外周には、下部液室
7と中空部材32の内部空間32aとを連通する第2バ
イパス通路32fが設けられている。中空部材32の内
部空間32aに挿入された摺動体33は、円盤状に形成
されたピストンであり、上面側に第1弾性体34の下端
が当接するバネ受け凹部33aが設けられ、下面側に第
2弾性体35の上端が当接するバネ受け凹部33bが設
けられている。従って、摺動体33は、第1弾性体34
のばね力と第2弾性体35のばね力とが釣り合う位置に
保持されており、ピストン4が摺動して作動液の液圧が
変動したとき、A1 方向又はA2 方向に摺動する。
【0033】また、中空部材32の内部空間32a内
は、摺動体33により上室(第1液室)39と下室(第
2液室)40に画成され、摺動体33が摺動すると共に
上室39及び下室40の容積が変動する。中空部材32
の内部空間32aにおいて、上室39の圧力と下室40
の圧力との差が零であるとき、摺動体33は第1弾性体
34のばね力と第2弾性体35のばね力とが釣り合う中
間位置に保持されている。そのため、通常、摺動体33
は第1バイパス通路32eと第2バイパス通路32fと
の中間位置に保持されており、第1バイパス通路32e
と第2バイパス通路32fとの間は、摺動体33により
遮断されている。
【0034】また、キャップ36は、上部開口の内周に
中空部材32のおねじ32cに螺合されるめねじ36a
が設けられ、上部開口の中央には第2弾性体35の下端
が当接するバネ受け凹部36bが設けられている。さら
に、バネ受け凹部36bの中心には、軸方向に貫通する
通路36cが開口している。減衰力可変機構17は、後
述するようにピストン4の伸び方向への移動により上室
39の液圧が上昇すると、その分摺動体33が下方(A
1 方向)に摺動する。また、ピストン4の圧縮方向への
移動により下室40の液圧が上昇すると、その分摺動体
33が上方(A2 方向)に摺動する。
【0035】そのため、ピストンストロークが小さいと
きは、摺動体33のストロークも小さくバイパス通路3
2e,32f間が遮断されているため、ピストンロッド
5に入力された力により弾性体34,35の伸縮動作す
る。また、ピストン動作が大ストロークのときは、摺動
体33の動作が大きくバイパス通路32e,32fを介
して上部液室6と下部液室7とが連通される。
【0036】また、減衰力可変機構17は、ピストン4
のストロークによって発生する減衰力特性と独立してい
るので、発生させる荷重が小さくでき、これにより、ピ
ストン4の摺動動作に対して摺動体33の追従性が高め
られており、例えばピストン4が伸び方向へ移動しても
圧縮方向へ移動してもピストン4のストロークに応じて
応答性良く摺動動作することができるように構成されて
いる。そのため、摺動体33の動作遅れによるキャビテ
ーションの発生が防止される。
【0037】また、上記第1弾性体34と第2弾性体3
5は、摺動体33に作用する上室39と下室40の差圧
が比較的小さいので、バネの負担が小さく耐久性の面で
有利である。次に上記のように構成された減衰力可変機
構17の動作について図3を参照して説明する。尚、図
3は小ストローク時の圧縮動作、伸び動作を示す縦断面
図であり、図3中左半分が圧縮動作を示し、図3中右半
分が伸び動作を示す。
【0038】車輪のバウンド・リバウンド動作がピスト
ンロッド5に伝わると、液圧緩衝装置1は圧縮動作又は
伸び動作を行う。液圧緩衝装置1の圧縮動作によりピス
トン4がA1 方向に摺動した場合、ピストン4の下部に
一体的に設けられた減衰力可変機構17も同方向に摺動
する。そのため、上部液室6の圧力P1 と、中間液室3
7の圧力P2 と、中空部材32の上室39の圧力P
3 と、中空部材32の下室40の圧力P4 と、下部液室
7の圧力P5 は、P1 <P2 <P3 <P4 <P5 とな
る。
【0039】従って、ピストン4がA1 方向に小ストロ
ークで摺動した場合、上部液室6と中間液室37との差
圧(P1 <P2 )により上部バルブ機構25のディスク
バルブ19が開弁動作して中間液室37の作動液がピス
トン4の第1連通路27を通過して上部液室6に流入す
る。作動液は、粘性を有する油からなるため、第1連通
路27を通過する際に差圧が発生する。
【0040】ここで、上記小ストロークとは、摺動体3
3が第1バイパス通路32e又は第2バイパス通路32
fを行き過ぎない範囲内(第1バイパス通路32eと第
2バイパス通路32fとの軸方向の離間距離により決ま
る所定範囲内)のストロークを意味しており、摺動体3
3が第1バイパス通路32e又は第2バイパス通路32
fを通過してしまうほど摺動した場合はストロークが所
定範囲を越えた大ストロークとなる。
【0041】そして、摺動体33の小ストロークの摺動
により第1バイパス通路32eが閉塞され、且つ、中間
液室37と中空部材32の上室39が固定部材31の中
央孔31c及び通路31dを介して連通されている場
合、上室39と中間液室37との差圧(P3 −P2 )に
より上室39の作動液が固定部材31の中央孔31c及
び通路31dを介して中間液室37に供給される。この
中央孔31c及び通路31dに作動液が通過する際にも
差圧が発生する。また、下部液室7の作動液はキャップ
36の通路36cから下室40に流入し、下室40の作
動液は第2バイパス通路32fを通過して下部液室7に
還流する。
【0042】その際、中空部材32の内部空間32aに
挿入された摺動体33は、下室40と上室39との差圧
(P4 −P3 )によりA2 方向に摺動する。このときの
摺動体33は、作動液が非圧縮性流体であるので、ピス
トン4の移動に連動しており、摺動体33のストローク
はピストン4の摺動動作に伴って移動する作動液の流量
によって決まる。
【0043】上記のように摺動体33が小ストロークで
摺動した場合でも、摺動体33が中間位置にあるときと
同様に第1バイパス通路32eと第2バイパス通路32
fとの間が摺動体33により遮断されているので、下部
液室7及び下室40の作動液は、中間液室37及び上部
液室6へ移動しない。また、摺動体33がA2 方向に摺
動すると、第1弾性体34が圧縮され、第2弾性体35
が伸びるため、第1弾性体34のばね力F1 が増大する
と共に第2弾性体35のばね力F2 が減少する。そし
て、摺動体33は上下面(面積A)に作用する液圧とば
ね力とが釣り合う位置(F1 +P3 ・A=F2 +P4
Aとなる位置)に至る。
【0044】このようにピストン4がA1 方向に小スト
ロークで摺動したときは、減衰力可変機構17で発生す
る力は小となる。次に、液圧緩衝装置1が伸び動作して
ピストン4がA2 方向に小ストローク摺動した場合の動
作について説明する。ピストン4がA2 方向に小ストロ
ークで摺動した場合、減衰力可変機構17も同方向に摺
動するため、上部液室6の圧力P1 と、中間液室37の
圧力P2 と、中空部材32の上室39の圧力P3 と、中
空部材32の下室40の圧力P4 と、下部液室7の圧力
5 は、P1 >P2 >P3 >P4 >P5 となる。
【0045】従って、ピストン4がA2 方向に小ストロ
ークで摺動した場合、上部液室6と中間液室37との差
圧(P1 −P2 )により下部バルブ機構26のディスク
バルブ21が開弁動作して上部液室6の作動液がピスト
ン4の第2連通路28及びディスクバルブ21を通過し
て中間液室37に流入し、減衰力が発生する。そして、
中間液室37と上室39との差圧(P2 −P3 )により
中間液室37の作動液が固定部材31の通路31d及び
中央孔31cを介して上室39に供給される。その際、
摺動体33は、上室39と下室40との差圧(P3 −P
4 )によりA1 方向に摺動する。このとき、摺動体33
のストロークが小さいので、第2バイパス通路32fが
摺動体33により閉塞されている。そのため、下室40
の作動液は、摺動体33の摺動に相当する容積分の流量
が下部液室7に流入して下部液室7における容積変化分
の作動液が供給される。
【0046】また、摺動体33がA1 方向に摺動する
と、第1弾性体34が伸びて、第2弾性体35が圧縮さ
れるため、第1弾性体34のばね力F1 が減少すると共
に第2弾性体35のばね力F2 が増大する。そして、摺
動体33は上下面(面積A)に作用する液圧とばね力と
が釣り合う位置(F1 +P3 ・A=F2 +P4 ・Aとな
る位置)に至る。
【0047】このようにピストン4がA2 方向に小スト
ロークで摺動したときは、減衰力可変機構17で発生す
る力は小となる。従って、乗り心地を向上させるために
ピストン4の摺動による減衰力を下げても、ピストン4
が摺動すると減衰力可変機構17で弾性体34,35の
伸縮動作によりばね力が大きくなり、このばね力がピス
トンロッド5に付加されることにより見かけの減衰力が
増大して操縦安定性が上がる。
【0048】次に、大ストローク時の圧縮動作、伸び動
作を図4を参照して説明する。尚、図4は大ストローク
時の圧縮動作、伸び動作を示す縦断面図であり、図4中
左半分が圧縮動作を示し、図4中右半分が伸び動作を示
す。液圧緩衝装置1が圧縮動作してピストン4がA1
向に大ストロークで摺動した場合、減衰力可変機構17
も同方向に同一ストローク移動する。従って、ピストン
4がA1 方向に大ストロークで摺動すると、中間液室3
7と上部液室6との差圧(P2 −P1 )により上部バル
ブ機構25のディスクバルブ19が開弁動作するため、
中間液室37の作動液が第1連通路27を通過して上部
液室6に流入する。この場合、減衰力の殆どがベースバ
ルブ機構10で発生する。
【0049】また、下室40と上室39との差圧(P4
−P3 )により摺動体33がA2 方向に摺動すると共
に、上室39の作動液が固定部材31の中央孔31c及
び通路31dを介して中間液室37に供給される。さら
に、摺動体33は、下室40と上室39との差圧(P4
−P3 )によりA 2 方向に大きく摺動すると、第1バイ
パス通路32eを通過して第1バイパス通路32eより
上方に摺動する。そのため、第1バイパス通路32eと
下室40とが連通し、下部液室7の作動液が下室40及
び第1バイパス通路32eを介して中間液室37に流入
し、中間液室37の作動液がピストン4の第1連通路2
7を通過して上部液室6に供給される。
【0050】よって、摺動体33の摺動により第1バイ
パス通路32eと下室40ととが連通されるまでは、弾
性体34のばね力が増大すると共に、見かけの減衰力が
増大する。このようにピストン4がA1 方向に大ストロ
ークで摺動したときは、前述した小ストロークのときよ
りもより大きな減衰力を発生させることができる。その
ため、例えば車線変更(レーンチェンジ)やコーナリン
グ走行等のとき、ピストン4のピストン速度が小ストロ
ークのときと同じでも、ピストン4のストロークの増大
に伴って減衰力が増大して操縦安定性を高めることがで
きる。
【0051】次に、液圧緩衝装置1が伸び動作してピス
トン4がA2 方向に大ストロークで摺動した場合の動作
について説明する。液圧緩衝装置1が伸び動作してピス
トン4がA2 方向に大ストロークで摺動すると、上部液
室6と中間液室37との差圧(P1 −P2 )により下部
バルブ機構26のディスクバルブ21が開弁動作するた
め、上部液室6の作動液が第2連通路28を通過して中
間液室37に流入すると共に減衰力を発生させる。ま
た、上室39と下室40との差圧(P3 −P4 )により
摺動体33がA1 方向に摺動すると共に、下室40の作
動液がキャップ36の通路36cを通過して下部液室7
に流出される。
【0052】さらに、摺動体33は、上室39と下室4
0との差圧(P3 −P4 )によりA 2 方向に大きく摺動
すると、第2バイパス通路32fを通過して第2バイパ
ス通路32fより下方に摺動する。そのため、第2バイ
パス通路32fと上室39とが連通し、中間液室37の
作動液が固定部材31の通路31d及び中央孔31cと
第1バイパス通路32eを介して上室39に流入すると
共に、上室39の作動液が第2バイパス通路32fを介
して下部液室7に供給される。
【0053】よって、摺動体33の摺動により第2バイ
パス通路32fと上室39とが連通されるまでは、弾性
体35のばね力が増大すると共に、見かけの減衰力が増
大する。このようにピストン4がA2 方向に大ストロー
クで摺動したときは、上部液室6の作動液が第2連通路
28、中間液室37、第1バイパス通路32e,中空部
材32の上室39、第2バイパス通路32fを通過して
下部液室7へ移動することにより、ピストン速度が大と
なって小ストロークのときよりもより大きな減衰力を発
生させることができる。そのため、車線変更(レーンチ
ェンジ)やコーナリング走行等のとき、ピストン4のピ
ストン速度が小ストロークのときと同じでも、ピストン
4のストロークの増大に伴って減衰力が増大して操縦安
定性を高めることができる。
【0054】さらに、ピストン4のストロークが極大に
なると、第1バイパス通路32eと下室40又は第2バ
イパス通路32fと上室39とが連通された状態となる
ため、弾性体34,35のばね力が飽和状態となって車
両のあおり発生を防止できる。図5は減衰力可変機構1
7のばね力とピストン4のストロークの特性を示すグラ
フである。
【0055】この図5に示すグラフは、バネ定数により
傾きが決まるため、上記第1弾性体34と第2弾性体3
5のバネ定数を任意の大きさに設定することによりピス
トン4のストロークに対する減衰力の変化を選択するこ
とができる。また、ピストン4のストロークが小ストロ
ーク(変曲点a1 ,a2 )の範囲内であるときは、乗り
心地を向上させるためにピストン4で発生する減衰力を
小さくしてもストロークが大きくなると、弾性体34,
35のばね力が増大すると共にピストンロッド5に印加
されて見かけの減衰力が増大するため、操縦安定性が向
上する。
【0056】また、ピストン4のストロークが大きい
(変曲点a1 ,a2 の範囲外)ときは、摺動体33が第
1バイパス通路32e及び第2バイパス通路32fを通
過して上部液室6と下部液室7とが連通状態となり、弾
性体34,35のばね力が飽和状態となる。そのため、
ピストン4の極大になると弾性体34,35のばね力が
一定となる。
【0057】通常、車両を支えるコイルバネ定数が大き
くなると、あおりが発生しやすくなるが、本実施例では
上記摺動体33の摺動動作により上部液室6と下部液室
7とを連通させて第1弾性体34及び第2弾性体35の
ばね力が飽和状態になり、大ストローク以上では、見か
けのばね定数が低くなるので、車両のあおり発生を防止
できる。
【0058】さらに、減衰力可変機構17では、シリン
ダ3内に収納されるコンパクトな構成にできると共に、
例えば第1弾性体34及び第2弾性体35のばね定数や
第1弾性体34及び第2弾性体35の全長、第1バイパ
ス通路32e及び第2バイパス通路32fの位置や間隔
等を任意に変更することより上記変曲点a1 ,a2 又は
1 ,b2 を移動させることができるので、図5に示す
特性を容易に変更することができ、車両の走行特性を自
由にチューニングすることができる。
【0059】さらに、減衰力可変機構17では、ピスト
ン4の摺動動作による減衰力特性と独立して設定できる
ため、比較的荷重を小さく設定でき、変曲点a1 ,a2
を通過したときのショックが小さく抑えられる。図6は
本発明の変形例1の縦断面図である。この変形例1は、
ベースバルブ機構10に減衰力を可変させる減衰力可変
機構44を取り付けた構成である。そして、減衰力可変
機構44をベースバルブ機構10に取り付けることによ
り、シリンダ3の底部にコンパクトに収納させることが
可能になり、液圧緩衝装置の小型化にも対応することが
できる。
【0060】ベースバルブ機構10は、シリンダ3の下
端に嵌合固定されたベース45の上部に設けられた上部
バルブ機構46と、ベース45の下部に設けられた下部
バルブ機構47とからなる。上部バルブ機構46は、第
1の連通路48を開閉するディスクバルブ49と、ディ
スクバルブ49を閉弁方向に押圧するコイルバネ50と
からなる。下部バルブ機構47は、第2の連通路51を
開閉するディスクバルブ52と、ディスクバルブ52を
閉弁方向に押圧する押圧板53とからなる。
【0061】また、ベース45の下部に形成された底室
54は、外筒2とシリンダ3との間に形成された環状の
リザーバ室13に連通されている。従って、ピストン4
が摺動すると共に、下部液室7又はリザーバ室13の作
動液のうちピストンロッド5の移動した容積分の作動液
が第1の連通路48又は第2の連通路51を通過してリ
ザーバ室13又は下部液室7に流入する。
【0062】次に変形例1の減衰力可変機構44の構成
について説明する。減衰力可変機構44は、ベース45
の上部に載置固定された中空部材55と、中空部材55
の内部空間55aに摺動自在に嵌合された摺動体56
と、摺動体56を下方(A1 方向)に押圧する第1弾性
体57と、摺動体56を上方(A2 方向)に押圧する第
2弾性体58と、中空部材55の上部に螺合されるキャ
ップ59とから構成されている。
【0063】中空部材55の内部空間55aは、摺動体
56により上室65と下室66との画成されており、摺
動体56が摺動すると共に上室65及び下室66の容積
が変動する。また、中空部材55は、外周に下部液室7
の内壁との間をシールするシール部材60が装着されて
いる。尚、シール部材60としては、例えばOリング等
が用いられる。
【0064】そして、中空部材55の外周には、シール
部材60より上方に位置する第1バイパス通路55b
と、シール部材60より下方に位置する第2バイパス通
路55cとが設けられている。また、中空部材55の底
部には、中空部材55の外周とシリンダ3の内壁との間
に形成された中間液室61と中空部材55の下室66と
を連通する底部通路62が設けられている。この底部通
路62は、下室66への作動液の吸排を行うための通路
である。
【0065】また、キャップ59は、下部液室7と中空
部材55の内部空間55aとを連通する通路59aが貫
通して設けられている。この通路59aは、上室65へ
の作動液の吸排を行うための通路である。さらに、中空
部材55の底部には、ベース45の中央孔45aに挿通
されるおねじ63が下方に突出しており、このおねじ6
3にナット64を螺合させてベース45に固定される。
【0066】次に上記のように構成された減衰力可変機
構44の動作について図7を参照して説明する。尚、図
7は変形例1の小ストローク時の圧縮動作、伸び動作を
示す縦断面図であり、図7中左半分が圧縮動作を示し、
図7中右半分が伸び動作を示す。圧縮動作によりピスト
ン4がA1 方向に摺動した場合、下部液室7の圧力が増
大する。そのため、中空部材55の上室65の圧力が上
昇して上室65と下室66との差圧により摺動体56が
1 方向に摺動する。そして、ピストン4のストローク
が小さいときは、摺動体56のストロークも小さく第1
バイパス通路55bと第2バイパス通路55cとの間を
遮断している。
【0067】従って、ピストン4がA1 方向に小ストロ
ーク摺動した場合、摺動体56がA 1 方向に摺動して上
室65の容積を増大させて下部液室7の作動液を上室6
5に流入させる。その際、第1弾性体57が伸びて第2
弾性体58が圧縮され、弾性体57,58の伸縮動作に
よりピストン4の小ストローク摺動に伴う作動液の圧力
変化が吸収される。
【0068】また、ピストン4がA2 方向に摺動した場
合、下部液室7の圧力が低下する。そのため、中空部材
55の上室65の圧力が低下して上室65と下室66と
の差圧により摺動体56がA2 方向に摺動する。そし
て、ピストン4のストロークが小さいときは、摺動体5
6が第1バイパス通路55bと第2バイパス通路55c
との間を遮断している。
【0069】従って、ピストン4がA2 方向に小ストロ
ーク摺動した場合、摺動体56がA 2 方向に摺動して上
室65の容積を減少させて上室65の作動液を下部液室
7に流出させる。その際、第1弾性体57が圧縮されて
第2弾性体58が伸びるため、弾性体57,58の伸縮
動作によりピストン4の小ストローク摺動に伴う作動液
の圧力変化が吸収される。
【0070】従って、乗り心地を向上させるために減衰
力を下げても、ピストン4がストロークすると減衰力可
変機構44で弾性体57,58の伸縮動作によりばね力
が大きくなり、見かけの減衰力が増大して操縦安定性が
上がる。次に、変形例1の大ストローク時の圧縮動作、
伸び動作を図8を参照して説明する。尚、図8は変形例
1の大ストローク時の圧縮動作、伸び動作を示す縦断面
図であり、図8中左半分が圧縮動作を示し、図8中右半
分が伸び動作を示す。
【0071】ピストン4がA1 方向に大ストロークで摺
動した場合、中空部材55の上室65と下室66との差
圧により摺動体56がA1 方向に大きく摺動する。そし
て、摺動体56は第2バイパス通路55cを通過して第
2バイパス通路55cと上室65とを連通させる。従っ
て、ピストン4がA1 方向に大ストロークで摺動した場
合、摺動体56もA1 方向に大きく摺動して上室65と
第2バイパス通路55cとを連通させる。そのため、下
部液室7の作動液は、キャップ59の通路59a及び第
1バイパス通路55b、上室65、第2バイパス通路5
5c、中間液室61に流入する。
【0072】これにより、中間液室61とリザーバ室1
3との差圧が増大してベース45のディスクバルブ52
が開弁動作する。よって、中間液室61の作動液は、第
2の連通路51を通過してベース45の下側に形成され
た底室54に流入した後、リザーバ室13に供給され
る。よって、摺動体56の摺動により上室65と第2バ
イパス通路55cとが連通されるまでは、弾性体58の
ばね力が増大すると共に、見かけの減衰力が増大する。
【0073】また、ピストン4がA2 方向に大ストロー
ク摺動した場合、中空部材55の上室65と下室66と
の差圧により摺動体56がA2 方向に大きく摺動する。
そして、摺動体56は第1バイパス通路55bを通過し
て第1バイパス通路55bと下室66とを連通させる。
従って、ピストン4がA2 方向に大ストローク摺動した
場合、摺動体56もA 2 方向に大きく摺動して下室66
と第1バイパス通路55bとを連通させる。これによ
り、中間液室61の圧力が低下して中間液室61とリザ
ーバ室13との差圧によりベース45のディスクバルブ
49が開弁動作する。そのため、リザーバ室13の作動
液は、第2の連通路48を通過して中間液室61に供給
される。さらに、中間液室61の作動液は、底部通路6
2、下室66、第1バイパス通路55bを通過して下部
液室7に流入する。
【0074】よって、摺動体56の摺動により下室66
と第1バイパス通路55bとが連通されるまでは、弾性
体57のばね力が増大すると共に、見かけの減衰力が増
大する。このようにピストン4が大きく摺動したとき
は、より大きな減衰力を発生させることができるため、
車線変更(レーンチェンジ)やコーナリング走行等のと
き、ピストン4のピストン速度が小ストロークのときと
同じでも、ピストン4のストロークの増大に伴って減衰
力が増大して操縦安定性を高めることができる。
【0075】さらに、ピストン4のストロークが極大に
なると、上室65と第2バイパス通路55cとが連通さ
れ、又は下室66と第1バイパス通路55bとが連通さ
れた状態となるため、弾性体57,58のばね力が飽和
状態となって車両のあおり発生を防止できる。図9は変
形例2が適用された液圧緩衝装置71の全体構成を示す
縦断面図であり、また図10は変形例2のピストン4及
び減衰力可変機構79を拡大して示す縦断面図である。
【0076】図9では、液圧緩衝装置71として自動車
用サスペンション機構に用いられる後輪用ショックアブ
ソーバを例に挙げている。液圧緩衝装置71は、大略す
ると外筒72,内筒としてのシリンダ73,ピストン7
4,ピストンロッド75,ベースバルブ機構76,上部
キャップ77等により構成されている。外筒72は円筒
形状であり、その上部外周に車体の荷重を支えるコイル
バネ(図示せず)が当接するバネ受け72aが固着さ
れ、外筒72の下端には車輪を支持するための連結部7
2bが嵌合固定されている。
【0077】また、外筒72の内部には、所定の粘性を
有する作動液(作動油)が充填された円筒形状のシリン
ダ73が挿通されている。また、シリンダ73にはピス
トン74が図中上下方向(A1 ,A2 方向)に摺動自在
に挿入されている。このピストン74には、シリンダ7
3の長手方向に延在するピストンロッド75が連結され
ている。
【0078】ピストン74には、減衰力を発生させる減
衰力発生機構78及び減衰力を可変させる減衰力可変機
構79が設けられている。減衰力可変機構79はピスト
ン74より上方に延在するピストンロッド75に挿通さ
れた状態で係止されている。そして、減衰力可変機構7
9はピストンロッド75に取り付けることにより、ピス
トン74の上部にコンパクトに収納させることが可能に
なり、装置の小型化にも対応することができる。
【0079】また、ピストン74と減衰力可変機構79
との間には中間液室88が形成されている。この中間液
室88は、ピストン74のストロークに応じて流れる作
動液が通過する流路となる。シリンダ73の内部は、ピ
ストン74が挿入されることにより上部液室80と下部
液室81とに画成される。また、外筒72の底部には、
フリーピストン82が摺動自在に嵌合されており、フリ
ーピストン82の下側の下室83には高圧ガスが封入さ
れている。そして、フリーピストン82の上側の上室8
4には作動液が充填されている。フリーピストン82
は、ピストン74が摺動すると共に生じる下室83と上
室84との差圧により摺動してピストンロッド75に入
力された振動を吸収する。
【0080】また、外筒72及びシリンダ73の上端に
は、上部キャップ77が嵌合固定されており、外筒72
の内周とシリンダ73の外周との間に形成されたリザー
バ室85は上部キャップ77に形成された通路77aを
介して連通されている。減衰力発生機構78は、大略す
ると、ピストンボディ90の上部に設けられた上部バル
ブ機構95と、ピストンボディ90の下部に設けられた
下部バルブ機構96とからなる。上部バルブ機構95は
上記ばね受け98,コイルバネ99,ガイドカラー10
0,ディスクバルブ101からなり、下部バルブ機構9
6はディスクバルブ102,ガイドカラー103,コイ
ルバネ104,ばね受け105からなる。ばね受け10
5は、ピストンロッド75の小径部75aに螺合されて
固定される。
【0081】ピストンボディ90は、その中心部にピス
トンロッド75の小径部75aが挿通される中心孔90
aが軸方向に貫通され、中心孔90aより半径方向の外
側には第1連通路107及び第2連通路108が設けら
れている。第1連通路107はピストン74が圧縮方向
(A1 方向)に移動したときに作動液が通過して減衰力
を発生させる圧縮方向減衰力発生部として機能し、上部
バルブ機構95のディスクバルブ101により開閉され
る。また、第2連通路108はピストン74が伸び方向
(A2 方向)に移動したときに作動液が通過して減衰力
を発生させる伸び方向減衰力発生部として機能し、下部
バルブ機構96のディスクバルブ102により開閉され
る。
【0082】次に変形例2の減衰力可変機構79の構成
について説明する。減衰力可変機構79は、ピストンロ
ッド75に挿通された中空部材115と、中空部材11
5の内部空間115aに摺動自在に嵌合された摺動体1
16と、摺動体116を下方(A1 方向)に押圧する第
1弾性体117と、摺動体116を上方(A2 方向)に
押圧する第2弾性体118と、中空部材115をピスト
ンロッド75の外周溝75bに係止する係止部119と
から構成されている。
【0083】中空部材115の内部空間115aは、摺
動体116により上室125と下室126とに画成され
ており、摺動体116が摺動すると共に上室125及び
下室126の容積が変動する。また、中空部材115
は、外周にシリンダ73の内壁との間をシールするシー
ル部材120が装着されている。尚、シール部材120
としては、例えばOリング又はピストンバンド等が用い
られる。
【0084】そして、中空部材115の外周には、シー
ル部材120より上方に位置する第1バイパス通路11
5bと、シール部材120より下方に位置する第2バイ
パス通路115cとが設けられている。また、中空部材
115の上端には上部液室80と上室125とを連通す
る通路115dが設けられ、中空部材115の下端には
中間液室88と下室125とを連通する通路115eが
設けられている。
【0085】次に上記のように構成された減衰力可変機
構79の動作について図11を参照して説明する。尚、
図11は変形例2の小ストローク時の圧縮動作、伸び動
作を示す縦断面図であり、図11中左半分が圧縮動作を
示し、図11中右半分が伸び動作を示す。圧縮動作によ
りピストン74がA1 方向に摺動した場合、下部液室8
1の圧力が増大する。そのため、上部バルブ機構95の
ディスクバルブ101が開弁動作して下部液室81内の
作動液が第1連通路107を通過して中間液室88に流
入する。
【0086】そして、中間液室88の作動液は、通路1
15eから中空部材115の下室126に流入するた
め、下室126の圧力が上昇する。これにより、中空部
材115の上室125と下室126との間で差圧が生じ
て摺動体116がA2 方向に摺動する。そして、ピスト
ン74のストロークが小さいときは、摺動体116のス
トロークも小さく第1バイパス通路115bと第2バイ
パス通路115cとの間を遮断している。
【0087】従って、ピストン74がA1 方向に小スト
ローク摺動した場合、摺動体116がA2 方向に摺動し
て下室126の容積を増大させて中間液室88の作動液
を通路115eから下室126に流入させる。その際、
第1弾性体117が圧縮されて第2弾性体118が伸び
るため、ピストン74の小ストローク摺動に伴う作動液
の圧力変化が弾性体117,118の伸縮動作により吸
収される。よって、ピストン74の摺動に応じた弾性体
117のばね力がピストンロッド75に付加される。
【0088】また、ピストン74がA2 方向に摺動した
場合、上部液室80の圧力が増大する。そのため、上部
液室80の作動液が通路115d及び第1バイパス通路
115bから中空部材115の上室125に流入する。
これにより、中空部材115の上室125と下室126
との間で差圧が生じて摺動体116がA1 方向に摺動す
る。
【0089】これと共に下室126の作動液が通路11
5eを通過して中間液室88に流入する。よって、下部
バルブ機構96のディスクバルブ102が開弁動作して
中間液室88の作動液が第2連通路108を通過して下
部液室81に流入する。そして、ピストン74のストロ
ークが小さいときは、摺動体116は第1バイパス通路
115bと第2バイパス通路115cとの間を遮断して
いる。従って、ピストン74がA2 方向に小ストローク
摺動した場合、摺動体116がA1 方向に摺動して下室
126の容積を減少させて下室126の作動液を中間液
室88に流出させる。
【0090】その際、第1弾性体117が伸びて第2弾
性体118が圧縮されているため、ピストン74の小ス
トローク摺動に伴う作動液の圧力変化は弾性体117,
118の伸縮動作により吸収される。よって、ピストン
74の摺動に応じた弾性体118のばね力がピストンロ
ッド75に付加される。従って、乗り心地を向上させる
ためにピストン74の摺動による減衰力を下げても、減
衰力可変機構79がピストン74と共に摺動すると弾性
体117,118の伸縮動作によりばね力が大きくな
り、見かけの減衰力が増大して操縦安定性が上がる。
【0091】次に、変形例2の大ストローク時の圧縮動
作、伸び動作を図12を参照して説明する。尚、図12
は変形例1の大ストローク時の圧縮動作、伸び動作を示
す縦断面図であり、図12中左半分が圧縮動作を示し、
図12中右半分が伸び動作を示す。ピストン74がA1
方向に大ストローク摺動した場合、下部液室81の圧力
が増大する。そして、下部液室81と中間液室88との
差圧により上部バルブ機構95のディスクバルブ101
が開弁動作して下部液室81内の作動液が第1連通路1
07を通過して中間液室88に流入する。
【0092】そして、中間液室88の作動液は、通路1
15eから中空部材115の下室126に流入するた
め、下室126の圧力が上昇する。これにより、中空部
材115の上室125と下室126との間で差圧が生じ
て摺動体116がA2 方向に摺動する。この場合、ピス
トン74のストロークが大きいため、摺動体116も大
きく摺動して第1バイパス通路115bを通過して第1
バイパス通路115bと第2バイパス通路115cとを
連通させる。
【0093】従って、ピストン74がA1 方向に大スト
ローク摺動した場合、摺動体116がA2 方向に大きく
摺動して下室126と第1バイパス通路115bとを連
通させるため、下部液室81の作動液は、第1連通路1
07、中間液室88、通路115e、下室126、第1
バイパス通路115b、上部液室80に流入する。よっ
て、摺動体116の摺動により下室126と第1バイパ
ス通路115bとが連通されるまでは、弾性体117の
ばね力が増大すると共に、見かけの減衰力が増大する。
【0094】また、ピストン74がA2 方向に大ストロ
ーク摺動した場合、上部液室80の圧力が増大して上部
液室80の作動液が通路115dから中空部材115の
上室125に流入する。これにより、中空部材115の
上室125と下室126との間で差圧が生じて摺動体1
16はA1 方向に大ストローク摺動する。摺動体116
は大きく摺動して第2バイパス通路115cを通過して
第1バイパス通路115bと第2バイパス通路115c
とを連通させる。
【0095】従って、ピストン74がA2 方向に大スト
ローク摺動した場合、上部液室80の作動液が通路11
5d、上室125、第2バイパス通路115c、中間液
室88に流入する。そして、中間液室88と下部液室8
1との差圧により下部バルブ機構96のディスクバルブ
102を開弁動作させ、中間液室88の作動液は第2連
通路108を通過して下部液室81に流入する。
【0096】よって、摺動体116の摺動により上室1
25と第2バイパス通路155cとが連通されるまで
は、弾性体118のばね力が増大すると共に、見かけの
減衰力が増大する。このようにピストン74が大きく摺
動したときは、より大きな減衰力を発生させることがで
きるため、車線変更(レーンチェンジ)やコーナリング
走行等のとき、ピストン74のピストン速度が小ストロ
ークのときと同じでも、ピストン74のストロークの増
大に伴って減衰力が増大して操縦安定性を高めることが
できる。
【0097】さらに、ピストン74のストロークが極大
になると、上室125と第2バイパス通路115cとが
連通され、又は下室126と第1バイパス通路115b
とが連通された状態となるため、弾性体117,118
のばね力が飽和状態となって見かけのばね定数が低くな
るので、車両のあおり発生を防止できる。尚、上記各実
施例では、自動車のサスペンションに用いられた液圧緩
衝装置を1例として挙げたが、これに限らず、自動車以
外の車両に使用される液圧緩衝装置にも適用できるのは
勿論である。
【0098】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、下記の種々
の効果を実現することができる。上記請求項1の発明に
よれば、ピストンの動作状態が小ストロークのとき、バ
イパス通路が遮断された状態下において摺動体の摺動動
作に応じて第1の附勢部材及び第2の附勢部材のばね力
をピストンロッドに付加するため、乗り心地を向上させ
るために減衰力を下げても、第1の附勢部材及び第2の
附勢部材のばね力がピストンロッドに付加して見かけの
減衰力を増大させることができ、これにより操縦安定性
を確保できる。
【0099】また、ピストンの動作状態が大ストローク
のときは、摺動体も大きく摺動してバイパス通路が連通
されるため、ばね力が大となり操縦安定性が上がり、極
大ストロークのときは第1の附勢部材及び第2の附勢部
材のばね力が飽和してあおりが防止できる。また、第1
の附勢部材及び第2の附勢部材がピストンの減衰力特性
と独立しているので、付加される力が小さくて済むた
め、ピストンの摺動動作に対する摺動体の追従性が高め
られており、例えばピストンが伸び方向あるいは圧縮方
向へ移動してもピストンのストロークに応じて応答性良
く摺動体を摺動させることができ、作動液のキャビテー
ション発生を防止できる。
【0100】また、請求項2の発明によれば、ピストン
の動作状態が小ストロークのとき、外筒の底部と内筒の
底部との間を開閉するベースバルブ機構と一体的に設け
られた中空部材内を摺動する摺動体の摺動動作に応じて
第1の附勢部材及び第2の附勢部材のばね力をピストン
ロッドに付加するため、乗り心地を向上させるために減
衰力を下げても、第1の附勢部材及び第2の附勢部材の
ばね力が付加されて見かけの減衰力を増大させることが
でき、これにより操縦安定性を確保できる。
【0101】さらに、減衰力可変機構をベースバルブ機
構に取り付けることにより、シリンダ底部にコンパクト
に収納させることが可能になり、装置の小型化にも対応
しうる。また、請求項3の発明によれば、ピストンの動
作状態が小ストロークのとき、ピストンの上方に形成さ
れるシリンダの上部液室に挿入された中空部材内を摺動
する摺動体の摺動動作に応じて第1の附勢部材及び第2
の附勢部材のばね力をピストンロッドに付加するため、
乗り心地を向上させるために減衰力を下げても、第1の
附勢部材及び第2の附勢部材のばね力がピストンロッド
に付加して見かけの減衰力を増大させることができ、こ
れにより操縦安定性を確保できる。
【0102】さらに、減衰力可変機構をピストンより上
方のピストンロッドに取り付けることにより、ピストン
の上部にコンパクトに収納させることが可能になり、装
置の小型化にも対応しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である液圧緩衝装置の全体構
成を示す縦断面図である。
【図2】ピストン4及び減衰力可変機構を拡大して示す
縦断面図である。
【図3】小ストローク時の圧縮動作、伸び動作を示す縦
断面図である。
【図4】大ストローク時の圧縮動作、伸び動作を示す縦
断面図である。
【図5】減衰力可変機構のばね力とピストンのストロー
クの特性を示すグラフである。
【図6】本発明の変形例1の縦断面図である。
【図7】変形例1の小ストローク時の圧縮動作、伸び動
作を示す縦断面図である。
【図8】変形例1の大ストローク時の圧縮動作、伸び動
作を示す縦断面図である。
【図9】変形例2が適用された液圧緩衝装置の全体構成
を示す縦断面図である。
【図10】変形例2のピストン及び減衰力可変機構を拡
大して示す縦断面図である。
【図11】変形例2の小ストローク時の圧縮動作、伸び
動作を示す縦断面図である。
【図12】変形例2の大ストローク時の圧縮動作、伸び
動作を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 液圧緩衝器 2 外筒 3 シリンダ 4,74 ピストン 5,75 ピストンロッド 6,80 上部液室 7,81 下部液室 10,76 ベースバルブ機構 13,85 リザーバ室 16,78 減衰力発生機構 17,44,79 減衰力可変機構 19,21,52,49 ディスクバルブ 20 ピストンボディ 25,46 上部バルブ機構 26,47 下部バルブ機構 27,48,107 第1連通路 28,51,108 第2連通路 31 固定部材 32,55,105 中空部材 32e,55b,115b 第1バイパス通路 32f,55c,115c 第2バイパス通路 33,56,116 摺動体 34,57,117 第1弾性体 35,58,118 第2弾性体 36,59 キャップ 37,61,88 中間液室 39,65,125 上室 40,66,126 下室 45 ベース 82 フリーピストン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液が充填されたシリンダと、該シリンダ
    内を上部液室と下部液室に画成しピストンロッドに入力
    された力に応じて摺動するピストンと、該ピストンに設
    けられた連通孔を該ピストンの摺動動作方向に応じて開
    又は閉として減衰力を発生させるバルブと、ピストン速
    度に応じて減衰力を変化させる減衰力可変機構とを有す
    る液圧緩衝装置において、 前記減衰力可変機構は、 前記ピストンと一体的に結合され、前記ピストンの下方
    に形成される前記シリンダの下部液室に挿入された中空
    部材と、 前記中空部材の内部に摺動可能に挿入され、前記中空部
    材の内部に形成された第1液室と第2液室との液差圧に
    より摺動する摺動体と、 該摺動体の上面を下方に附勢する第1の附勢部材と、 前記摺動体の下面を上方に附勢する第2の附勢部材と、 前記中空部材に設けられ、前記摺動体の摺動位置に応じ
    て開閉されるバイパス通路からなり、 前記ピストンの動作状態が小ストロークのとき、前記バ
    イパス通路が遮断された状態下において前記摺動体の摺
    動動作に応じて前記第1の附勢部材及び前記第2の附勢
    部材のばね力を前記ピストンロッドに付加する構成とし
    たことを特徴とする液圧緩衝装置。
  2. 【請求項2】 液が充填された内筒と、ピストンロッド
    に入力された力に応じて該内筒内を摺動するピストン
    と、該ピストンに設けられた連通孔を該ピストンの摺動
    動作方向に応じて開又は閉として減衰力を発生させるバ
    ルブと、前記内筒の外側に同軸的に形成された外筒と、
    該外筒の底部と前記内筒の底部との間を開閉するベース
    バルブ機構と、ピストン速度に応じて減衰力を変化させ
    る減衰力可変機構とを有する液圧緩衝装置において、 前記減衰力可変機構は、 前記ベースバルブ機構と一体的に結合された中空部材
    と、 前記中空部材の内部に摺動可能に挿入され、前記中空部
    材の内部に形成された第1液室と第2液室との液差圧に
    より摺動する摺動体と、 該摺動体の上面を下方に附勢する第1の附勢部材と、 前記摺動体の下面を上方に附勢する第2の附勢部材と、 前記中空部材に設けられ、前記摺動体の摺動位置に応じ
    て開閉されるバイパス通路からなり、 前記ピストンの動作状態が小ストロークのとき、前記バ
    イパス通路が遮断された状態下において前記摺動体の摺
    動動作に応じて前記第1の附勢部材及び前記第2の附勢
    部材のばね力を付加する構成としたことを特徴とする液
    圧緩衝装置。
  3. 【請求項3】 液が充填されたシリンダと、該シリンダ
    内を上部液室と下部液室に画成しピストンロッドに入力
    された力に応じて摺動するピストンと、該ピストンに設
    けられた連通孔を該ピストンの摺動動作方向に応じて開
    又は閉として減衰力を発生させるバルブと、ピストン速
    度に応じて減衰力を変化させる減衰力可変機構とを有す
    る液圧緩衝装置において、 前記減衰力可変機構は、 前記ピストンロッドと一体的に結合され、前記ピストン
    の上方に形成される前記シリンダの上部液室に挿入され
    た中空部材と、 前記中空部材の内部に摺動可能に挿入され、前記中空部
    材の内部に形成された第1液室と第2液室との液差圧に
    より摺動する摺動体と、 該摺動体の上面を下方に附勢する第1の附勢部材と、 前記摺動体の下面を上方に附勢する第2の附勢部材と、 前記中空部材に設けられ、前記摺動体の摺動位置に応じ
    て開閉されるバイパス通路からなり、 前記ピストンの動作状態が小ストロークのとき、前記バ
    イパス通路が遮断された状態下において前記摺動体の摺
    動動作に応じて前記第1の附勢部材及び前記第2の附勢
    部材のばね力を前記ピストンロッドに付加する構成とし
    たことを特徴とする液圧緩衝装置。
JP15134597A 1997-06-09 1997-06-09 液圧緩衝装置 Pending JPH10339346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15134597A JPH10339346A (ja) 1997-06-09 1997-06-09 液圧緩衝装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15134597A JPH10339346A (ja) 1997-06-09 1997-06-09 液圧緩衝装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10339346A true JPH10339346A (ja) 1998-12-22

Family

ID=15516546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15134597A Pending JPH10339346A (ja) 1997-06-09 1997-06-09 液圧緩衝装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10339346A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2869665A1 (fr) * 2004-04-30 2005-11-04 Zf Friedrichshafen Ag Ag Amortisseur a force d'amortissement selective en fonction de l'amplitude
KR100894798B1 (ko) 2007-12-05 2009-04-22 주식회사 만도 쇽업소버
JP2009299865A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Honda Motor Co Ltd 減衰力可変ダンパ
JP2011508166A (ja) * 2007-12-19 2011-03-10 オーリンス・レイシング・エービー 2つのピストンを有する緩衝装置
JP2012002338A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Showa Corp 油圧緩衝器
JP2012047310A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Kyb Co Ltd リヤクッションユニット
KR101272755B1 (ko) * 2009-02-17 2013-06-10 주식회사 만도 쇽업소버
CN112982715A (zh) * 2021-05-19 2021-06-18 湖南大学 一种基于四杆结构的三维隔震装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2869665A1 (fr) * 2004-04-30 2005-11-04 Zf Friedrichshafen Ag Ag Amortisseur a force d'amortissement selective en fonction de l'amplitude
KR100894798B1 (ko) 2007-12-05 2009-04-22 주식회사 만도 쇽업소버
JP2011508166A (ja) * 2007-12-19 2011-03-10 オーリンス・レイシング・エービー 2つのピストンを有する緩衝装置
US8807302B2 (en) 2007-12-19 2014-08-19 Ohlins Racing Ab Shock absorber with dual piston
JP2009299865A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Honda Motor Co Ltd 減衰力可変ダンパ
KR101272755B1 (ko) * 2009-02-17 2013-06-10 주식회사 만도 쇽업소버
JP2012002338A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Showa Corp 油圧緩衝器
JP2012047310A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Kyb Co Ltd リヤクッションユニット
CN112982715A (zh) * 2021-05-19 2021-06-18 湖南大学 一种基于四杆结构的三维隔震装置
CN112982715B (zh) * 2021-05-19 2021-07-23 湖南大学 一种基于四杆结构的三维隔震装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4790522A (en) Electroviscous fluid control device
US5823306A (en) Stroke dependent damping
CN105051403B (zh) 缓冲装置
US4610332A (en) Velocity sensitive valve element for a shock absorber
KR101518097B1 (ko) 유공압 서스펜션 유닛
CN105556163B (zh) 缓冲装置
CN104379960B (zh) 用于减震器的双区间阻尼系统
US5911290A (en) Step motor actuated continuous variable shock absorber
JPH06147252A (ja) 油圧緩衝器
CN105556161A (zh) 缓冲装置
JPS6213534B2 (ja)
US5226512A (en) Variable damping force shock absorber with variable orifice for adjusting damping characteristics
JP3297829B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH10339346A (ja) 液圧緩衝装置
JPH02142942A (ja) 液圧緩衝器
JPH10339345A (ja) 液圧緩衝装置
WO1998014718A1 (en) ACCELERATION SENSITIVE FLOW SENSITIVE McPHERSON STRUT
US20230018887A1 (en) Telescopic passive damper
JP2901639B2 (ja) 変位感応型液圧緩衝器
JPH08121524A (ja) ショックアブソーバ
JP4318071B2 (ja) 油圧緩衝器
JPH08135714A (ja) 液圧緩衝装置
WO2019239954A1 (ja) 緩衝器
JPH04157224A (ja) 油圧緩衝器
KR20220015569A (ko) 주파수 감응형 쇽업소버