JPH10338775A - オレフィン(共)重合体組成物及びその製造方法 - Google Patents
オレフィン(共)重合体組成物及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH10338775A JPH10338775A JP10084008A JP8400898A JPH10338775A JP H10338775 A JPH10338775 A JP H10338775A JP 10084008 A JP10084008 A JP 10084008A JP 8400898 A JP8400898 A JP 8400898A JP H10338775 A JPH10338775 A JP H10338775A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- olefin
- group
- polymer
- groups
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
力が高く成形加工性に優れたポリプロピレン組成物を提
供する。 【解決手段】メタロセン触媒系を用いて製造された、ポ
リプロピレン(I)と、下記の成分(II−1)0.01
〜5重量部と成分(II−2)100重量部を主成分とす
るオレフィン(共)重合体(II)[(II−1)エチレン
単独重合体又はエチレン重合単位を50重量%以上含有
するエチレン−オレフィン共重合体であって、少なくと
も135℃のテトラリンで測定した固有粘度[ηE]が1
5〜100dl/gの範囲の高分子量ポリエチレン、
(II−2)ポリプロピレン]をブレンドした組成物を用
いることにより、溶融張力が高く、成形加工性に優れた
ポリプロピレン組成物を提供する。
Description
合体組成物に係り、さらに詳しくは、高い溶融張力を有
し、かつ成形加工性の優れたオレフィン(共)重合体組成
物に関する。
レフィン(共)重合体は、機械的性質、耐薬品性等に優
れ、また経済性とのバランスにおいて極めて有用なため
各成形分野に広く用いられている。これらのオレフィン
(共)重合体は従来は主として三塩化チタンや四塩化チ
タンあるいはこれらを塩化マグネシウム等の担体に担持
した遷移金属触媒成分と有機アルミニウム化合物を組み
合わせたいわゆるチーグラー・ナッタ系の触媒を用いて
オレフィンを(共)重合させることによって製造されて
きた。
タロセンとアルミノキサンを組み合わせてなる触媒を用
いてオレフィンを(共)重合してオレフィン(共)重合
体が得られ、該メタロセン系触媒を用いて得られたオレ
フィン(共)重合体は分子量分布が狭く、また共重合体
の場合にはコモノマーが均一に共重合されていることか
ら、従来より均質なオレフィン(共)重合体が得られる
ことが知られている。しかしながら、これらのメタロセ
ン系触媒を用いて得られたオレフィン(共)重合体は従
来触媒系を用いて得られたオレフィン(共)重合体に比
較して、溶融張力が低く、用途分野によっては使用が制
限されることもある。
度を高める方法として、溶融状態下において、ポリプロ
ピレンに有機過酸化物と架橋助剤を反応させる方法(特
開昭59−93711号公報、特開昭61−15275
4号公報等)、半結晶性ポリプロピレンに低分解温度過
酸化物を酸素存在下で反応させて、自由端長鎖分岐を有
しゲルを含まないポリプロピレンを製造する方法(特開
平2−298536号公報)などが提案されている。
方法として、固有粘度または分子量の異なるポリエチレ
ン若しくはポリプロピレンを配合した組成物や、このよ
うな組成物を多段階重合によって製造する方法が提案さ
れている。
30重量部を通常のポリプロピレン100重量部に添加
し、融点以上210℃以下の温度範囲で押し出す方法
(特公昭61−28694号公報)、多段重合法により
得られた極限粘度比が2以上の分子量の異なる2成分の
ポリプロピレンからなる押し出しシート(特公平1−1
2770号公報)、高粘度平均分子量のポリエチレンを
1〜10重量%含む、粘度平均分子量の異なる3種類の
ポリエチレンからなるポリエチレン組成物を溶融混練
法、若しくは多段重合法によって製造する方法(特公昭
62−61057号公報)、高活性チタン・バナジウム
固体触媒成分を用いて、多段重合法により、極限粘度が
20dl/g以上の超高分子量ポリエチレンを0.05
ないし1重量%未満重合させるポリエチレンの重合方法
(特公平5−79683号公報)、1−ブテンや4−メ
チル−1−ペンテンで予備重合処理された高活性チタン
触媒成分を用いて特殊な配列の重合器により多段重合法
により、極限粘度が15dl/g以上の超高分子量ポリ
エチレンを0.1〜5重量%重合させるポリエチレンの
重合方法(特公平7−8890号公報)などが提案され
ている。
よび有機アルミニウム化合物触媒成分にエチレンとポリ
エン化合物が予備重合されてなる予備重合触媒を用いて
プロピレンを重合することにより、高溶融張力を有する
ポリプロピレンを製造する方法(特開平5−22212
2号公報)および同様の触媒成分を用い予備重合をエチ
レンの単独で行い極限粘度が20dl/g以上のポリエ
チレンを含有する予備重合触媒を用いる高溶融張力を有
する直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)を製造す
る方法(特開平4−55410号公報)が提案されてい
る。
溶融張力を向上させる検討としては、1.0重量%以上
の水を含有するシリカ担体、メタロセン、メチルアルミ
ノキサンおよびトリイソブチルアルミニウムからなる触
媒を使用する方法(特開平5−140224号公報、特
開平5−140224号公報)、2種類のメタロセンを
触媒成分として使用する方法(特開平5−255436
号公報、特開平5−255437号公報、特開平6−2
06939号公報)、およびモンモリロナイトをメタロ
セン触媒系に使用する方法(特開平7−188317号
公報、開平7−188336号公報)等が試みられてい
る。
る、上記の提案されている種々の組成物やそれらの製造
方法においては、ポリオレフィンの190℃における測
定条件下でのある程度の溶融張力の向上は認められるも
のの、200℃以上の使用条件下における溶融張力の向
上、架橋助剤による臭気の残留、結晶化温度、溶融張力
以外の物性の熱安定性など改善すべき点も残っている。
案されている方法はポリオレフィンの190℃における
測定条件下でのある程度の溶融張力の向上は認められる
ものの、200℃以上の使用条件下における更なる溶融
張力の向上が望まれている。
は、メタロセン触媒系を用いてオレフィンを(共)重合し
て得られるオレフィン(共)重合体を用いて、高溶融張力
で成形加工性に優れたオレフィン(共)重合体組成物を提
供することを目的とする。特に、メタロセンから得られ
るオレフィン(共)重合体の溶融張力を向上させ成形加工
性を向上させることを目的とする。
を達成すべく鋭意研究した結果、メタロセン系オレフィ
ン(共)重合体に、ポリオレフィン製造用触媒に少量の
本(共)重合目的のポリプロピレンおよび特定の固有粘
度を有するポリエチレンを担持させて予備活性化した触
媒を使用して重合したオレフィン(共)重合体をブレン
ドすることにより、高溶融張力で成形加工性が優れたオ
レフィン(共)重合体組成物が得られることを見出し、
本発明に至った。
ィン(共)重合体組成物は、 (I)下記化合物(A)および(B)、または下記化合
物(A)、(B)および(C)からなる触媒を用いてオ
レフィンを(共)重合して得られた、135℃のテトラ
リン中で測定した固有粘度〔ηI〕が0.2〜10dl
/gであるオレフィン(共)重合体(I)が99〜50
重量%、 化合物(A):π電子共役配位子を少なくとも1個有す
る遷移金属化合物 化合物(B):(B−1)アルミノキサン、(B−2)
前記遷移金属化合物(A)と反応してイオン性錯体を形
成するイオン性化合物、および(B−3)ルイス酸から
選択される1種以上の化合物 化合物(C):有機アルミニウム化合物 (II)下記の成分(II−1)0.01〜5重量部と、成
分(II−2)100重量部を主成分とするオレフィン
(共)重合体(II)を1〜50重量%、 (II−1)135℃のテトラリンで測定した固有粘度
[ηE]が15〜100dl/gの範囲の高分子量オレ
フィン(共)重合体 (II−2)前記高分子量オレフィン(共)重合体(II−
1)以外のオレフィン(共)重合体 とからなる組成物を主成分とするものである。
重合体(II−1)が、エチレン単独重合体又はエチレン
重合単位を50重量%以上含有するエチレン−オレフィ
ン共重合体であることが好ましい。また前記組成物にお
いては、オレフィン(共)重合体(I)が、プロピレン
単独重合体またはプロピレン重合単位を50重量%以上
含有するプロピレン−オレフィンランダム共重合体もし
くはプロピレン−オレフィンブロック共重合体であるこ
とが好ましい。また前記組成物においては、オレフィン
(共)重合体(II−2)が、プロピレン単独重合体また
はプロピレン重合単位を50重量%以上含有するプロピ
レン−オレフィンランダム共重合体もしくはプロピレン
−オレフィンブロック共重合体であることが好ましい。
また前記組成物においては、オレフィン(共)重合体組
成物が、その230℃における溶融張力(MS)と、2
1.18N荷重下、230℃にいて測定したメルトフロ
ーインデックス(MFR)との間に、 log(MS)>−1.28×log(MFR)+0.
44 で表される関係を有することが好ましい。また前記組成
物においては、前記化合物(A)が、次式[1]で表さ
れる遷移金属化合物であることが好ましい。 MLp ・・・[1] (ただし、式中、Mは、Zr、Ti、Hf、V、Nb、
TaおよびCrから選択される遷移金属、pは遷移金属
の原子価、Lは、遷移金属に配位する配位子であり、少
なくとも1個のLはπ電子共役配位子である。)
位子が、η−シクロペンタジエニル構造、η−ベンゼン
構造、η−シクロヘプタトリエニル構造及びη−シクロ
オクタテトラエン構造から選ばれる少なくとも一つの配
位子であることが好ましい。また前記組成物において
は、η−シクロペンタジエニル構造を有する配位子が、
シクロペンタジエニル基、インデニル基、水素化インデ
ニル基及びフルオレニル基から選ばれる少なくとも一つ
の配位子(ただしこれらの基は、アルキル基、アリール
基およびアラルキル基のような炭化水素基、トリアルキ
ルシリル基のようなケイ素置換炭化水素基、ハロゲン原
子、アルコキシ基、アリーロキシ基、鎖状および環状ア
ルキレン基などで置換されていてもよい)であることが
好ましい。
[1]で表される遷移金属化合物がπ電子共役配位子を
2個以上含む場合には、そのうち2個のπ電子共役配位
子同士は、アルキレン基、置換アルキレン基、シクロア
ルキレン基、置換シクロアルキレン基、置換アルキリデ
ン基、フェニレン基、シリレン基、ジメチルシリレン
基、ジフェニルシリレン基、ジアルキルシリレル基、置
換ジメチルシリレン基及びゲルミル基(Me2Ge)か
ら選ばれる少なくとも一つの基を介して架橋されている
ことが好ましい。また前記組成物においては、π電子共
役配位子以外のLは、ハロゲン、アルキル基、シクロア
ルキル基、アリール基、アラルキル基のような炭化水素
基、ケイ素置換炭化水素基、アルコキシ基、アリーロキ
シ基及び置換スルホナト基であることが好ましい。
かに記載のオレフィン(共)重合体組成物及び所望により
添加される成分とを、機械的混合手段によりブレンドす
ることにより製造することが好ましい。また前記組成物
においては、機械的混合手段が、押出機及びニーダーか
ら選ばれる少なくとも一つの混合装置であることが好ま
しい。
プロピレン」の用語は、プロピレン単独重合体およびプ
ロピレン重合単位を50重量%以上含有するプロピレン
−オレフィンランダム共重合体およびプロピレン−オレ
フィンブロック共重合体を意味し、「ポリエチレン」の
用語は、エチレン単独重合体およびエチレン重合単位を
50重量%以上含有するエチレン−オレフィンランダム
共重合体を意味する。
は、オレフィン(共)重合体(I)が、99〜50重量
%、オレフィン(共)重合体(II)が1〜50重量%と
からなる組成物を主成分として構成される。
構成するオレフィン(共)重合体(I)は、135℃の
テトラリン中で測定した固有粘度〔ηI〕が0.2〜1
0dl/gのオレフィン(共)重合体であって、炭素数
2〜12のオレフィンの単独重合体または共重合体のい
ずれであってもよいが、好ましくはプロピレン単独重合
体またはプロピレン重合単位を50重量%以上含有する
プロピレン−オレフィンランダム共重合体もしくはプロ
ピレン−オレフィンブロック共重合体であり、より好ま
しくはプロピレン単独重合体、プロピレン重合単位含有
量が90重量%以上含有するプロピレン−オレフィンラ
ンダム共重合体またはプロピレン重合単位含有量が70
重量%以上のプロピレン−オレフィンブロック共重合体
である。これらの(共)重合体は1種のみならず2種以
上の混合物であってもよい。最終的に得られるオレフィ
ン(共)重合体組成物の機械的特性や成形性の面から、
オレフィン(共)重合体(I)の固有粘度〔ηI〕は
0.2〜10dl/g、好ましくは0.5〜8dl/g
のものが用いられる。
(I)は、下記化合物(A)および(B)、または下記
化合物(A)、(B)および(C)からなる触媒を用い
てオレフィンを(共)重合して得られたものが使用され
る。 化合物(A):π電子共役配位子を少なくとも1個有す
る遷移金属化合物 化合物(B):(B−1)アルミノキサン、(B−2)
前記遷移金属化合物 (A)と反応してイオン性錯体を形成するイオン性化合
物、および(B−3)ルイス酸から選択される1種以上
の化合物 化合物(C):有機アルミニウム化合物 前記化合物(A)は通常メタロセンと称されており、具
体的には次式[1]で表される遷移金属化合物である。 MLp ・・・[1] 式中、Mは、Zr、Ti、Hf、V、Nb、Taおよび
Crから選択される遷移金属であり、pは遷移金属の原
子価である。
少なくとも1個のLはπ電子共役配位子である。π電子
共役配位子として具体的には、η−シクロペンタジエニ
ル構造、η−ベンゼン構造、η−シクロヘプタトリエニ
ル構造、またはη−シクロオクタテトラエン構造を有す
る配位子が挙げられ、特に好ましいのはη−シクロペン
タジエニル構造を有する配位子である。
位子としては、たとえば、シクロペンタジエニル基、イ
ンデニル基、水素化インデニル基、フルオレニル基など
が挙げられる。これらの基は、アルキル基、アリール基
およびアラルキル基のような炭化水素基、トリアルキル
シリル基のようなケイ素置換炭化水素基、、ハロゲン原
子、アルコキシ基、アリーロキシ基、鎖状および環状ア
ルキレン基などで置換されていてもよい。
属化合物がπ電子共役配位子を2個以上含む場合には、
そのうち2個のπ電子共役配位子同士は、アルキレン
基、置換アルキレン基、シクロアルキレン基、置換シク
ロアルキレン基、置換アルキリデン基、フェニレン基、
シリレン基、ジメチルシリレン基、ジフェニルシリレン
基、ジアルキルシリレル基、置換ジメチルシリレン基、
ゲルミル基などを介して架橋されていてもよい。
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキ
ル基のような炭化水素基、ケイ素置換炭化水素基、アル
コキシ基、アリーロキシ基、置換スルホナト基であり、
また、アミドシリレン基やアミドアルキレン基のような
2価の基はπ電子共役配位子と結合していてもよい。前
記においてハロゲンとは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素
があるが、塩素が好ましい。
明に使用する化合物(A)であるメタロセンは例示化合
物に限定されるものではない。π電子共役配位子を1個
有するメタロセンとしては、(t−ブチルアミド)(テ
トラメチルシクロペンタジエニル)−1,2−エチレン
ジルコニウムジメチル、(t−ブチルアミド)(テトラ
メチルシクロペンタジエニル)−1,2−エチレンチタ
ニウムジメチル、(メチルアミド)(テトラメチルシク
ロペンタジエニル)−1,2−エチレンジルコニウムジ
ベンジル、(メチルアミド)(テトラメチルシクロペン
タジエニル)−1,2−エチレンチタニウムジメチル、
(エチルアミド)(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)メチレンチタニウムジメチル、(t−ブチルアミ
ド)ジベンジル(テトラメチルシクロペンタジエニル)
シリレンジルコニウムジベンジル、(ベンジルアミド)
ジメチル(テトラメチルシクロペンタジエニル)シリレ
ンチタニウムジフェニル、(フェニルホスフィド)ジメ
チル(テトラメチルシクロペンタジエニル)シリレンジ
ルコニウムジベンジル等が挙げられる。
としては、なかでも2個のπ共役配位子が非架橋なメタ
ロセンとして、遷移金属がジルコニウムである場合には
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチ
ル、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムメチル
クロライド、(シクロペンタジエニル)(メチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(シクロ
ペンタジエニル)(メチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジメチル、(シクロペンタジエニル)(エチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
(シクロペンタジエニル)(エチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、(シクロペンタジエニル)
(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
ライド、(シクロペンタジエニル)(ジメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(メチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス
(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチ
ル、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロライド、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジメチル、ビス(プロピルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(プロピルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(ブチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメ
チル、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロライド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、ビス(ジエチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(ジエチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス
(メチルエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロライド、ビス(メチルエチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、ビス(トリメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(トリ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、
ビス(トリエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロライド、ビス(トリエチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル等が挙げられ、これらのジル
コニウム化合物において、ジルコニウムをチタン、ハフ
ニウム、バナジウム、ニオブ、タンタルまたはクロムに
置き換えた化合物も挙げられる。
エニル環の2置換体は、1,2−および1,3−置換体
を含み、3置換体は、1,2,3−およ1,2,4−置
換体を含む。またプロピル、ブチルなどのアルキル基
は、n−、i−、sec−、tert−等の異性体を含
む。
メタロセンとしては、ジメチルシリレン(3−t−ブチ
ルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウ
ムジクロライド、ジメチルシリレン(3−t−ブチルシ
クロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジク
ロライド、rac−エチレンビス(インデニル)ジルコ
ニウムジメチル、rac−エチレンビス(インデニル)
ジルコニウムジクロライド、rac−ジメチルシリレン
ビス(インデニル)ジルコニウムジメチル、rac−ジ
メチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロ
ライド、rac−エチレンビス(テトラヒドロインデニ
ル)ジルコニウムジメチル、rac−エチレンビス(テ
トラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド、r
ac−ジメチルシリレンビス(テトラヒドロインデニ
ル)ジルコニウムジメチル、rac−ジメチルシリレン
ビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロラ
イド、rac−ジメチルシリレンビス(2−メチル−
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウ
ムジクロライド、rac−ジメチルシリレンビス(2−
メチル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジ
ルコニウムジメチル、rac−エチレンビス(2−メチ
ル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ハフニ
ウムジクロライド、rac−ジメチルシリレンビス(2
−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジク
ロライド、rac−ジメチルシリレンビス(2−メチル
−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジメチル、r
ac−ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニ
ルインデニル)ハフニウムジクロライド、rac−ジメ
チルシリレンビス(2−メチル−4−ナフチルインデニ
ル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジメチルシリ
レンビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ジル
コニウムジメチル、rac−ジメチルシリレンビス(2
−メチル−4−ナフチルインデニル)ハフニウムジクロ
ライド、rac−ジメチルシリレンビス(2−メチル−
4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロライ
ド、rac−ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,
5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジメチル、rac
−ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾ
インデニル)ハフニウムジクロライド、rac−ジメチ
ルシリレンビス(2−エチル−4−フェニルインデニ
ル)ジルコニウムジクロライド、rac−ジメチルシリ
レンビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジル
コニウムジメチル、rac−ジメチルシリレンビス(2
−エチル−4−フェニルインデニル)ハフニウムジクロ
ライド、rac−ジメチルシリレンビス(2−メチル−
4,6−ジイソプロピルインデニル)ジルコニウムジク
ロライド、rac−ジメチルシリレンビス(2−メチル
−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジルコニウムジ
メチル、rac−ジメチルシリレンビス(2−メチル−
4,6−ジイソプロピルインデニル)ハフニウムジクロ
ライド、ジメチルシリレン(2,4−ジメチルシクロペ
ンタジエニル)(3´,5´−ジメチルシクロペンタジ
エニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシリレン
(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3´,5
´−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロライド、ジメチルシリレン(2,4−ジメチルシクロ
ペンタジエニル)(3´,5´−ジメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリレン
(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3´,5
´−ジメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロ
ライド、ジメチルシリレン(2,4−ジメチルシクロペ
ンタジエニル)(3´,5´−ジメチルシクロペンタジ
エニル)ハフニウムジメチル、ジメチルシリレン(2,
3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)(2´,4
´,5´−トリメチルシクロペンタジエニル)チタニウ
ムジクロライド、ジメチルシリレン(2,3,5−トリ
メチルシクロペンタジエニル)(2´,4´,5´−ト
リメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロラ
イド、ジメチルシリレン(2,3,5−トリメチルシク
ロペンタジエニル)(2´,4´,5´−トリメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチル
シリレン(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニ
ル)(2´,4´,5´−トリメチルシクロペンタジエ
ニル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシリレン
(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)(2
´,4´,5´−トリメチルシクロペンタジエニル)ハ
フニウムジメチルが挙げられる。
(B)と、また(B)および(C)と組み合わせて触媒
とすることも可能であるが、微粒子状担体に担持させて
用いることも可能である。このような微粒子状担体とし
ては、無機あるいは有機化合物であって、粒子径が5〜
300μm、好ましくは10〜200μmの顆粒状ない
しは球状の微粒子固体が使用される。
ては、SiO2 、Al2O3 、MgO、TiO2 、Zn
O等またはこれらの混合物、たとえば、SiO2 −Al
2O3、SiO2 −MgO、SiO2 −TiO2 、SiO
2 −Al2O3 −MgO等が挙げられる。これらの中で
は、SiO2 またはAl2O3 を主成分とするものが好
ましい。
は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−
1−ペンテン等の炭素数2〜12のα−オレフィンの重
合体または共重合体、さらにはスチレンまたはスチレン
誘導体の重合体または共重合体が挙げられる。
重合体(I)の製造において使用する触媒成分としてメ
タロセンである化合物(A)と組み合わせる化合物
(B)とは、(B−1)アルミノキサン、(B−2)前
記遷移金属化合物(A)と反応してイオン性錯体を形成
するイオン性化合物、および(B−3)ルイス酸から選
択される1種以上の化合物である。
下記の一般式[化1]または、[化2]で表される有機
アルミニウム化合物である。
水素基であり、具体的には、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシ
ル基等のアルキル基、アリル基、2−メチルアリル基、
プロペニル基、イソプロペニル基、2−メチル−1−プ
ロペニル基、ブテニル基等のアルケニル基、シクロプロ
ピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基等のシクロアルキル基、およびアリール基等が
挙げられる。これらのうち、特に好ましいのはアルキル
基であり、各R3 は同一でも異なっていてもよい。ま
た、qは4〜30の整数であり、好ましくは6〜30、
特に好ましくは8〜30である。
下に調製することが可能である。具体的には、以下の方
法が例示できる。 (1) トリアルキルアルミニウムをトルエン、エーテル等
の有機溶剤を使用して直接水と反応させる方法。 (2) トリアルキルアルミニウムと結晶水を有する塩類、
例えば硫酸銅水和物、硫酸アルミニウム水和物と反応さ
せる方法。 (3) トリアルキルアルミニウムとシリカゲル等に含浸さ
せた水分と反応させる方法。 (4) トリメチルアルミニウムとトリイソブチルアルミニ
ウムを混合し、トルエン、エーテル等の有機溶剤を使用
して直接水と反応させる方法。 (5) トリメチルアルミニウムとトリイソブチルアルミニ
ウムを混合し、結晶水を有する塩類、例えば硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物と反応させる方法。 (6) シリカゲル等に水分を含浸させ、トリイソブチルア
ルミニウムを反応させた後、トリメチルアルミニウムを
更に反応させる方法。
(A)と反応してイオン性錯体を形成するイオン性化合
物(以下「化合物(B−2)」と記載することがあ
る。)、および(B−3)ルイス酸としては、特表平1
−501950号公報、特表平1−502036号公
報、特開平3−179005号公報、特開平3−179
006号公報、特開平3−207703号公報、特開平
3−207704号公報等に記載された、イオン性化合
物、およびルイス酸が挙げられる。
2)とは、カチオン性化合物とアニオン性化合物の塩で
ある。アニオンは前記遷移金属化合物(A)と反応する
ことにより、遷移金属化合物(A)をカチオン化し、イ
オン対を形成することにより遷移金属カチオン種を安定
化させる作用がある。そのようなアニオンとしては、有
機硼素化合物アニオン、有機アルミニウム化合物アニオ
ン等が挙げられる。また、カチオンとしては、金属カチ
オン、有機金属カチオン、カルボニウムカチオン、トリ
チルカチオン、オキソニウムカチオン、スルホニウムカ
チオン、ホスホニウムカチオン、アンモニウムカチオン
等が挙げられる。
むイオン性化合物が好ましく、具体的には、テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリエチルアンモニウ
ム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリ−
n−ブチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)硼酸トリフェニルアンモニウム、テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルアニリウム、テ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチルアニ
リウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ト
リメチルアニリウム等が挙げられる。
子含有ルイス酸が好ましく、下記一般式(化3)で表さ
れる化合物が使用可能である。
素原子、メチル基、トリフルオロフェニル基などの置換
基を有していてもよいフェニル基、またはフッ素原子を
示す。)
には、トリ(n−ブチル)硼素、トリフェニル硼素、ト
リス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]
硼素、トリス[(4−フルオロメチル)フェニル]硼
素、トリス(3,5−ジフルオロフェニル)硼素、トリ
ス(2,4,6−トリフルオロフェニル)硼素、トリス
(ペンタフルオロフェニル)硼素等が挙げられ、トリス
(ペンタフルオロフェニル)硼素が特に好ましい。
(B)との使用割合は、化合物(B)として(B−1)
アルミノキサンを用いる場合には、遷移金属化合物
(A)中の遷移金属原子1モルに対し(B−1)アルミ
ノキサン中のAl原子が1〜50,000モル、好まし
くは10〜30,000モル、特に好ましくは50〜2
0,000モルとなる範囲である。
2)または(B−3)ルイス酸を用いる場合には、遷移
金属化合物(A)中の遷移金属原子1モルに対し化合物
(B−2)または(B−3)ルイス酸を0.01〜2,
000モル、好ましくは0.1〜500モル、となる範
囲で使用する。
を使用することが可能である。
て使用される化合物(C)である有機アルミニウム化合
物は、下記一般式(化4)で表される化合物が使用可能
である。
ロアルキル基、アリール基等の炭化水素基またはアルコ
キシ基を、Xはハロゲン原子を、またtおよびt´は0
<t+t´≦3の任意の数を表す。)
には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルア
ルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム等のトリア
ルキルアルミニウムや、ジメチルアルミニウムクロライ
ド、ジメチルアルミニウムブロマイド、ジエチルアルミ
ニウムクロライド、ジイソプロピルアルミニウムクロラ
イド等のジアルキルアルミニウムハライドや、メチルア
ルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムセス
キクロライド、エチルアルミニウムセスキブロマイド、
イソプロピルアルミニウムセスキクロライド等のアルキ
ルアルミニウムセスキハライド等が挙げられ、1種以上
を使用することが可能である。
ウム化合物の使用量は、遷移金属化合物(A)中の遷移
金属原子1モルに対し(C)有機アルミニウム化合物中
のAl原子が0〜10,000モル、、好ましくは0〜
5,000モル、特に好ましくは0〜3,000モルと
なる範囲である。
よび化合物(B)、または化合物(A)、化合物(B)
および化合物(C)からなる特定の触媒を用い、オレフ
ィンを(共)重合することにより本発明の組成物に用い
るオレフィン(共)重合体(I)が得られるが、オレフ
ィンの(共)重合方法としては公知のオレフィン(共)
重合プロセスが使用可能であり、ブタン、ペンタン、ヘ
キサン、ヘプタン、イソオクタン等の脂肪族炭化水素、
シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサ
ン等の脂環族炭化水素、トルエン、キシレン、エチルベ
ンゼン等の芳香族炭化水素、更に、ガソリン留分や水素
化ジーゼル油留分等の不活性溶媒中でオレフィンを
(共)重合するスラリー重合法、オレフィン自身を溶媒
として用いるバルク重合、そしてオレフィンの(共)重
合を気相中で実施する気相重合法、さらに(共)重合し
て生成するポリオレフィンが液状である溶液重合、ある
いはこれらのプロセスの2以上を組み合わせた重合プロ
セスが使用可能である。
触媒は、化合物(A)および化合物(B)、または化合
物(A)、化合物(B)および化合物(C)を予め不活
性溶媒中で混合したものを重合反応系に供給してもよ
く、また重合反応系に化合物(A)および化合物
(B)、または化合物(A)、化合物(B)および化合
物(C)をそれぞれ別々に供給してもよい。更にまた、
オレフィンの本重合に先だって、化合物(A)および化
合物(B)、または化合物(A)、化合物(B)および
化合物(C)を組み合わせた触媒に不活性溶媒中で少量
のオレフィン、具体的には化合物(A)中の遷移金属1
ミリモル当たり、オレフィンを1g〜500kg程度重
合反応させる予備活性化処理を行い、該予備活性化処理
した触媒としてから、オレフィンの本重合を実施するこ
とも、得られるオレフィン(共)重合体(I)が良好な
粒子形状で得られることに効果的であり、本発明の範囲
内である。
ィンとしては、炭素数2〜12のα−オレフィンが好ま
しく用いられ、具体的にはエチレン、プロピレン、ブテ
ン、ペンテン、ヘキセン、オクテン、4−メチル−1−
ペンテン等が挙げられ、特にエチレン、プロピレン、4
−メチル−1−ペンテンが好ましく用いられる。
定の触媒、若しくは予備活性化処理された特定の触媒は
既述の重合法によってオレフィンの(共)重合に使用さ
れるが、例えば該プロピレン重合における重合条件は通
常公知のチーグラー系触媒によるオレフィン(共)重合
と同様な重合条件が採用される。すなわち、重合温度は
−50〜150℃、好ましくは−10〜100℃の温度
にて、重合圧力は大気圧(0.1MPa)〜7MPa、
好ましくは0.2MPa〜5MPaで、重合時間は通常
1分〜20時間程度である。また、得られるオレフィン
(共)重合体(I)の分子量調整は、前記した重合条件
の選択の他、分子量調節剤である水素を重合系に導入す
ることによって達成される。
応じて公知の触媒失活処理工程、触媒残さ除去工程、乾
燥工程等の後処理工程を経た後、本発明に用いる、13
5℃のテトラリン中で測定した固有粘度〔ηI〕が0.
2〜10dl/gであるオレフィン(共)重合体(I)
が得られる。
下記の(II−1)0.01〜5重量部と(II−2)10
0重量部を主成分として構成される。
た固有粘度[ηE ]が15〜100dl/gの範囲の高
分子量オレフィン(共)重合体 (II−2)前記高分子量オレフィン(共)重合体(II−
1)以外のオレフィン(共)重合体
リエチレンは、135℃のテトラリン中で測定した固有
粘度〔ηE 〕が15〜100dl/gのポリエチレンで
あって、エチレン単独重合体またはエチレン重合単位を
50重量%以上含有するエチレン−オレフィン共重合体
であり、好ましくはエチレン単独重合体もしくはエチレ
ン重合単位を70重量%以上含有するエチレン−オレフ
ィン共重合体、特に好ましくはエチレン単独重合体もし
くはエチレン重合単位を90重量%以上含有するエチレ
ン−オレフィン共重合体が適しており、これらの(共)
重合体は1種のみならず2種以上混合してもよい。
〔ηE 〕が15dl/g未満であると、得られるオレフ
ィン(共)重合体(II)であるポリプロピレン組成物
(代表例)の溶融張力の向上効果が不十分となり、また
固有粘度〔ηE 〕の上限については特に限定されない
が、(II−2)成分のポリプロピレン(代表例)の固有
粘度〔ηP 〕との差が大きいと、組成物とした際に(II
−2)成分のポリプロピレン中への(II−1)成分のポ
リエチレンの分散が悪くなり、結果として溶融張力が上
昇しなくなる。さらに製造上の効率からも上限は100
dl/g程度とするのがよい。 (II−1)成分のポリエチレンの固有粘度〔ηE 〕は1
5〜100dl/g、好ましくは17〜50dl/gの
範囲である。また(II−1)成分のポリエチレンは、1
35℃のテトラリン中で測定した固有粘度〔ηE 〕が1
5dl/gにまで高分子量化させる必要があるため、高
分子量化の効率面からエチレン重合単位が50重量%以
上であることが好ましい。
エチレンと共重合されるエチレン以外のオレフィンとし
ては、特に限定されないが、炭素数3〜12のオレフィ
ンが好ましく用いられる。具体的には、プロピレン、1
−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテ
ン、1−デセン、4−メチル−1−ペンテン,3−メチ
ル−1−ペンテン等が挙げられ、これらのオレフィンは
1種のみならず2種以上であってもよい。
いては、特に制限はないが、具体的には、880〜98
0g/l程度のものが好適である。
としては、以後、ポリプロピレンを代表例として説明す
る。また、成分(II)のオレフィン(共)重合体につい
ても、ポリプロピレン組成物として説明する。
5℃のテトラリン中で測定した固有粘度〔ηP 〕が0.
2〜10dl/gの結晶性ポリプロピレンであって、プ
ロピレン単独重合体またはプロピレン重合単位を50重
量%以上含有するプロピレン−オレフィンランダム共重
合体もしくはプロピレン−オレフィンブロック共重合体
であり、好ましくはプロピレン単独重合体、プロピレン
重合単位含有量が90重量%以上含有するプロピレン−
オレフィンランダム共重合体またはプロピレン重合単位
含有量が70重量%以上のプロピレン−オレフィンブロ
ック共重合体である。これらの(共)重合体は1種のみ
ならず2種以上の混合物であってもよい。
度〔ηP 〕は0.2〜10dl/g、好ましくは0.5
〜8dl/gのものが用いられる。(II−2)成分のポ
リプロピレンの固有粘度〔ηP 〕が0.2dl/g未満
の場合、得られるポリプロピレン組成物(II)の機械的
特性が悪化し、また10dl/gを超えると得られるポ
リプロピレン組成物(II)の成形性が悪化する。
るプロピレンと共重合されるプロピレン以外のオレフィ
ンとしては、特に限定されないが、炭素数2〜12のオ
レフィンが好ましく用いられる。具体的には、エチレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オ
クテン、1−デセン、4−メチル−1−ペンテン,3−
メチル−1−ペンテン等が挙げられ、これらのオレフィ
ンは1種のみならず2種以上であってもよい。
則性については、特に制限はなく結晶性ポリプロピレン
であれば、本発明の目的を達成するどのようなポリプロ
ピレンであってもよい。具体的には、13C−NMR(核
磁気共鳴スペクトル)で測定したアイソタクチックペン
タッド分率(mmmm)が0.80〜0.99、好まし
くは0.85〜0.99、特に好ましくは0.90〜
0.99の結晶性を有するポリプロピレンが使用され
る。
m)とはエイ ザンベリ(A.Zambelli)等によって提案
(Macromolecules 6, 925 (1973))された13C−NMR
により測定される、ポリプロピレン分子鎖中のペンタッ
ド単位でのアイソタクチック分率であり、スペクトルの
測定におけるピークの帰属決定法はエイ ザンベリ(A.Z
ambelli)等によって提案(Macromolecules 8, 687 (197
5))された帰属に従って決定される。具体的には、ポリ
マー濃度20重量%のo−ジクロロベンゼン/臭化ベン
ゼン=8/2重量比の混合溶液を用い、67.20MH
z、130℃にて測定することによって求められる。測
定装置としては、たとえばJEOL−GX270NMR
測定装置(日本電子(株)製)が用いられる。
記した(II−1)成分のポリエチレン0.01〜5重量
部、好ましくは0.02〜2重量部、特に好ましくは
0.05〜1重量部、および(II−2)成分のポリプロ
ピレン100重量部からなる。(II−1)成分のポリエ
チレンが0.01重量部未満であると、得られるポリプ
ロピレン組成物(II)の溶融張力の向上効果が少なく、
また5重量部を超えると効果が飽和する他、得られるポ
リプロピレン組成物(II)の均質性が損なわれる場合が
あるので好ましくない。
の溶融張力は、230℃における溶融張力(MS)と1
35℃のテトラリン中で測定した固有粘度〔ηII〕と
が、 log(MS)>4.24xlog〔ηII〕−1.05 で表される関係にあることが好ましい。上限については
特に限定されないが、あまりにも溶融張力が高いと組成
物の成形性が悪化することから、好ましくは、4.24×lo
g[ηII]+0.50>log(MS)>4.24×log[ηII]−1.05、よ
り好ましくは、4.24×log[ηII]+0.24>log(MS)>4.24
×log[ηII]−1.05、最も好ましくは、4.24×log[ηII]
+0.24>log(MS)>4.24×log[ηII]−0.93の関係を満足
することである。
S)は、メルトテンションテスター2型((株)東洋精
機製作所製)を用いて、装置内にてオレフィン(共)重
合体組成物を230℃に加熱し、溶融オレフィン(共)
重合体組成物を直径2.095mmのノズルから20m
m/分の速度で23℃の大気中に押し出してストランド
とし、このストランドを3.14m/分の速度で引き取
る際の糸状ポリプロピレン組成物の張力を測定した値
(単位:cN)である。
造方法としては、組成物の溶融張力が前記範囲に入って
いれば、どのような製造方法を採用してもよいが、以下
に詳述するエチレンまたはエチレンとその他のオレフィ
ンにより予備活性化された触媒の存在下に、プロピレン
またはプロピレンとその他のオレフィンを本(共)重合
させる方法を採用することにより容易に製造することが
できる。
は、ポリオレフィン製造用触媒を用いて、プロピレン又
はプロピレンと他のオレフィンとの本(共)重合を実施
するに先立って、少量の(通常、本(共)重合量の5重
量%以下)オレフィンを(共)重合させる処理を意味す
る。該処理により、均一系触媒の場合は、少量のオレフ
ィン(共)重合体と均一系触媒の混合物(該処理を溶媒
存在下で行った場合は混合物スラリー)の状態となる。
また、遷移金属化合物触媒成分を担体に担持させた触媒
の場合には、該担持型遷移金属化合物触媒成分(固体)
の表面にオレフィン(共)重合体が被覆される(または
担時される)形となる。
造に使用する予備活性化触媒は、本発明のオレフィン
(共)重合体(I)の製造に用いられるメタロセン触媒
あるいは、工業的に最も用いられているチタン化合物を
含む遷移金属化合物触媒成分のいづれからも製造可能で
あるが、代表例として挙げられるチタン化合物を含む遷
移金属化合物触媒成分を基本成分として、これに加えて
下記の触媒組成、(1) 遷移金属原子1モルに対し0.0
1〜1,000モルの周期表(1991年版)第1族
(例えばLi,Na等)、第2族(例えばMg等)、第12族
(例えばZn等)および第13族(例えばAl等)に属する
金属よりなる群から選択された金属の有機金属化合物
(AL1)、および(2) 遷移金属原子1モルに対し0〜
500モルの電子供与体(E1)、の組み合わせからな
るポリオレフィン製造用触媒、ならびに、この触媒に担
持した (3) 遷移金属化合物成分1g当たり0.01〜100g
の135℃のテトラリン中で測定した固有粘度〔ηB 〕
が15dl/gより小さい本(共)重合目的のポリプロ
ピレン(B)、および(4) 遷移金属化合物触媒成分1g
当たり0.01〜5,000gの135℃のテトラリン
中で測定した固有粘度〔ηA 〕が15〜100dl/g
であるポリエチレン(A)、からなる。
合物触媒成分として、ポリオレフィン製造用として提案
されている少なくともチタン化合物を含む遷移金属化合
物触媒成分を主成分とする公知の触媒成分のいずれをも
使用することができ、中でも工業生産上、チタン含有固
体触媒が好適に使用される。
チタン組成物を主成分とするチタン含有固体触媒成分
(特公昭56−3356号公報、特公昭59−2857
3号公報、特公昭63−66323号公報等)、マグネ
シウム化合物に四塩化チタンを担時した、チタン、マグ
ネシウム、ハロゲン、および電子供与体を必須成分とす
るチタン含有担持型触媒成分(特開昭62-10481
0号公報、特開昭62-104811号公報、特開昭6
2-104812号公報、特開昭57-63310号公
報、特開昭57-63311号公報、特開昭58-830
06号公報、特開昭58-138712号公報等)など
が提案されており、これらのいずれをも使用することが
できる。
(1991年版)第1族、第2族、第12族および第1
3族に属する金属よりなる群から選択された金属の有機
基を有する化合物、たとえば、有機リチウム化合物、有
機ナトリウム化合物、有機マグネシウム化合物、有機亜
鉛化合物、有機アルミニウム化合物などを、前記遷移金
属化合物触媒成分と組み合わせて使用することができ
る。
る有機アルミニウム化合物を好適に使用することができ
る。
ル基、アリ−ル基等の炭化水素基およびアルコキシ基の
同種または異種を、Xはハロゲン原子を表わし、pおよ
びqは、0<p+q≦3の正数を表わす)
は、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリ−n−プロピルアルミニウム、トリ−n−ブチ
ルアルミニウム、トリ−i−ブチルアルミニウム、トリ
−n−ヘキシルアルミニウム、トリ−i−ヘキシルアル
ミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウム等のトリア
ルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロライ
ド、ジ−n-プロピルアルミニウムクロライド、ジ−i
−ブチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウ
ムブロマイド、ジエチルアルミニウムアイオダイド等の
ジアルキルアルミニウムモノハライド、ジエチルアルミ
ニウムハイドライド等のジアルキルアルミニウムハイド
ライド、エチルアルミニウムセスキクロライド等のアル
キルアルミニウムセスキハライド、エチルアルミニウム
ジクロライド等のモノアルキルアルミニウムジハライド
などの他ジエトキシモノエチルアルミニウム等のアルコ
キシアルキルアルミニウム挙げることができ、好ましく
は、トリアルキルアルミニウムおよびジアルキルアルミ
ニウムモノハライドを使用する。これらの有機アルミニ
ウム化合物は、1種だけでなく2種類以上を混合して用
いることもできる。
生成速度および/または立体規則性を制御することを目
的として必要に応じて使用される。電子供与体(E1)
として、たとえば、エーテル類、アルコール類、エステ
ル類、アルデヒド類、脂肪酸類、ケトン類、ニトリル
類、アミン類、アミド類、尿素およびチオ尿素類、イソ
シアネート類、アゾ化合物、ホスフィン類、ホスファイ
ト類、ホスフィナイト類、硫化水素およびチオエーテル
類、ネオアルコール類、シラノール類などの分子中に酸
素、窒素、硫黄、燐のいずれかの原子を有する有機化合
物および分子中にSi−O−C結合を有する有機ケイ素
化合物などが挙げられる。
ジエチルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル、ジ−n
−ブチルエーテル、ジ−i−アミルエーテル、ジ−n−
ペンチルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、ジ−i
−ヘキシルエーテル、ジ−nオクチルエーテル、ジ−i
−オクチルエーテル、ジ−n−ドデシルエーテル、ジフ
ェニルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン等が、アルコール類としては、メタノール、
エタノール、プロパノール、ブタノール、ぺンタノー
ル、ヘキサノール、オクタノール、2−エチルヘキサノ
ール、アリルアルコール、ベンジルアルコール、エチレ
ングリコール、グリセリン等が、またフェノール類とし
て、フェノール、クレゾール、キシレノール、エチルフ
ェノール、ナフトール等が挙げられる。
ル、ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸ビニル、酢酸−n−プロピル、酢酸−i−プロ
ピル、ギ酸ブチル、酢酸アミル、酢酸−n−ブチル、酢
酸オクチル、酢酸フェニル、プロピオン酸エチル、安息
香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息
香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸−2−エチル
ヘキシル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、アニ
ス酸メチル、アニス酸エチル、アニス酸プロピル、アニ
ス酸フェニル、ケイ皮酸エチル、ナフトエ酸メチル、ナ
フトエ酸エチル、ナフトエ酸プロピル、ナフトエ酸ブチ
ル、ナフトエ酸−2−エチルヘキシル、フェニル酢酸エ
チル等のモノカルボン酸エステル類、コハク酸ジエチ
ル、メチルマロン酸ジエチル、ブチルマロン酸ジエチ
ル、マレイン酸ジブチル、ブチルマレイン酸ジエチル等
の脂肪族多価カルボン酸エステル類、フタル酸モノメチ
ル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジ
−n−プロピル、フタル酸モノ−n−ブチル、フタル酸
ジ−n−ブチル、フタル酸ジ−i−ブチル、フタル酸ジ
−n−ヘプチル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、フ
タル酸ジ−n−オクチル、i−フタル酸ジエチル、i−
フタル酸ジプロピル、i−フタル酸ジブチル、i−フタ
ル酸ジ−2−エチルヘキシル、テレフタル酸ジエチル、
テレフタル酸ジプロピル、テレフタル酸ジブチル、ナフ
タレンジカルボン酸ジ−i−ブチル等の芳香族多価カル
ボン酸エステル類が挙げられる。
ド、プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド等が、カ
ルボン酸類として、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、
修酸、コハク酸、アクリル酸、マレイン酸、吉草酸、安
息香酸などのモノカルボン酸類および無水安息香酸、無
水フタル酸、無水テトラヒドロフタル酸などの酸無水物
が、ケトン類として、アセトン、メチルエチルケトン、
メチル−i−ブチルケトン、ベンゾフェノン等が例示さ
れる。
ル、ベンゾニトリル等のニトリル類、メチルアミン、ジ
エチルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミ
ン、β(N,N−ジメチルアミノ)エタノール、ピリジ
ン、キノリン、α−ピコリン、2,4,6−トリメチル
ピリジン、2,2,5,6−テトラメチルピペリジン、
2,2,5,5,テトラメチルピロリジン、N,N,N
´,N´−テトラメチルエチレンジアミン、アニリン、
ジメチルアニリン等のアミン類、ホルムアミド、ヘキサ
メチルリン酸トリアミド、N,N,N´,N´,N´´
−ペンタメチル−N´−β−ジメチルアミノメチルリン
酸トリアミド、オクタメチルピロホスホルアミド等のア
ミド類、N,N,N´,N´−テトラメチル尿素等の尿
素類、フェニルイソシアネート、トルイルイソシアネー
ト等のイソシアネート類、アゾベンゼン等のアゾ化合物
類が例示される。
ン、トリエチルホスフィン、ジ−n−オクチルホスフィ
ン、トリ−n−オクチルホスフィン、トリフェニルホス
フィン、トリフェニルホスフィンオキシド等のホスフィ
ン類、ジメチルホスファイト、ジ−n−オクチルホスフ
ァイト、トリエチルホスファイト、トリ−n−ブチルホ
スファイト、トリフェニルホスファイト等のホスファイ
ト類が例示される。
(A)は、135℃のテトラリン中で測定した固有粘度
〔ηA 〕が15〜100dl/g、好ましくは17〜5
0dl/gの範囲のエチレン単独重合体またはエチレン
重合単位が50重量%以上、好ましくは70重量%以
上、さらに好ましくは90重量%以上であるエチレンと
炭素数3〜12のオレフィンとの共重合体であり、最終
的には本発明のポリプロピレン組成物中の(II−1)成
分のポリエチレンを構成する。したがって、(II−1)
成分のポリエチレンの固有粘度〔ηE 〕とポリエチレン
(A)の固有粘度〔ηA 〕とは、〔ηE 〕=〔ηA 〕の
関係にある。
成分1g当たりの担持量は0.01〜5,000g、好
ましくは0.05〜2,000g、さらに好ましくは
0.1〜1,000gである。遷移金属化合物触媒成分
1g当たりの担持量が0.01g未満では、本(共)重
合で最終的に得られるポリプロピレン組成物(II)の溶
融張力の向上効果が不十分であり、また5,000gを
越える場合にはそれらの効果の向上が顕著でなくなるば
かりでなく、最終的に得られるポリプロピレン組成物
(II)の均質性が悪化する場合があるので好ましくな
い。
テトラリン中で測定した固有粘度〔ηB 〕が15dl/
gより小さい本(共)重合によって得られる(II−2)
成分のポリプロピレンと同一組成のポリプロピレンであ
り、最終的には本発明のポリプロピレン組成物の(II−
2)成分のポリプロピレンの一部として組み入られる。
ポリプロピレン(B)は、ポリエチレン(A)の最終的に得
られるポリプロピレン組成物中への分散性を付与する成
分であり、その意味からもその固有粘度〔ηB〕は、ポ
リエチレン(A)の固有粘度〔ηA 〕より小さく、最終的
に得られるポリプロピレン組成物(II)の固有粘度〔η
II〕より大きいことが好ましい。
合物触媒成分1g当たりの担持量は0.01〜100
g、換言すれば最終的に得られるポリプロピレン組成物
基準で0.001〜1重量%の範囲が好適である。ポリ
プロピレン(B)の担持量が小さいと目的とするポリプ
ロピレン組成物へのポリエチレン(A)の分散性が不十
分となり、また大きすぎるとポリエチレン(A)のポリ
プロピレン組成物への分散性が飽和してしまうばかりで
なく、予備活性化触媒の製造効率が低下を招く。
(II)の製造に使用される予備活性化触媒は、前記少な
くともチタン化合物を含む遷移金属化合物触媒成分、有
機金属化合物(AL1)および所望により使用される電
子供与体(E1)の組み合わせからなるポリオレフィン
製造用触媒の存在下に、本(共)重合目的のプロピレン
またはプロピレンとその他のオレフィンを予備(共)重
合させてポリプロピレン(B)を生成させ、次いでエチ
レンまたはエチレンとその他のオレフィンを予備活性化
(共)重合させてポリエチレン(A)を生成させて、遷
移金属化合物触媒成分にポリプロピレン(B)およびポ
リエチレン(A)を担持させる予備活性化処理により製
造する。
物を含む遷移金属化合物触媒成分、触媒成分中の遷移金
属1モルに対し0.01〜1,000モル、好ましくは
0.05〜500モルの有機金属化合物(AL1)、お
よび触媒成分中の遷移金属1モルに対し0〜500モ
ル、好ましくは0〜100モルの電子供与体(E1)を
組み合わせてポリオレフィン製造用触媒として使用す
る。
ンまたはエチレンとその他のオレフィンの(共)重合容
積1リットル当たり、触媒成分中の遷移金属原子に換算
して0.001〜5,000ミリモル、好ましくは0.
01〜1,000ミリモル存在させ、溶媒の不存在下ま
たは遷移金属化合物触媒成分1gに対し100リットル
までの溶媒中において、プロピレンまたはプロピレンと
その他のオレフィンとの混合物0.01〜500gを供
給して予備(共)重合させて遷移金属化合物触媒成分1
gに対し0.01〜100gのポリプロピレン(B)を
生成させ、次いでエチレンまたはエチレンとエチレンと
その他のオレフィンとの混合物0.01g〜10,00
0gを供給して予備活性化(共)重合させて遷移金属化
合物触媒成分1gに対し0.01〜5,000gのポリ
エチレン(A)を生成させることにより、遷移金属化合
物触媒成分にポリプロピレン(B)およびポリエチレン
(A)が被覆担持される。本明細書中において、「重合
容積」の用語は、液相重合の場合には重合器内の液相部
分の容積を、気相重合の場合には重合器内の気相部分の
容積を意味する。
ピレンの効率的、かつ制御された(共)重合反応速度を
維持する上で、前記範囲であることが好ましい。また、
有機金属化合物(AL1)の使用量が、少なすぎると
(共)重合反応速度が遅くなりすぎ、また大きくしても
(共)重合反応速度のそれに見合う上昇が期待できない
ばかりか、最終的に得られるポリプロピレン組成物中に
有機金属化合物(AL1)の残さが多くなるので好まし
くない。さらに、電子供与体(E1)の使用量が大きす
ぎると、(共)重合反応速度が低下する。溶媒使用量が
大きすぎると、大きな反応容器を必要とするばかりでな
く、効率的な(共)重合反応速度の制御及び維持が困難
となる。
ンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタ
ン、デカン、ドデカン等の脂肪族炭化水素、シクロペン
タン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環
族炭化水素、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の
芳香族炭化水素、他にガソリン留分や水素化ジーゼル油
留分等の不活性溶媒、オレフィン自身を溶媒とした液相
中で行いことができ、また溶媒を用いずに気相中で行う
ことも可能である。
実施してもよいが、固有粘度[ηA ]が15〜100dl
/gの高分子量のポリエチレン(A)を生成させるため
には、水素は用いないほうが好適である。
たはプロピレンとその他のオレフィンとの混合物の予備
(共)重合条件は、ポリプロピレン(B)が遷移金属化
合物触媒成分1g当たり0.01g〜100g生成する
条件であればよく、通常、−40℃〜100℃の温度
下、0.1MPa〜5MPaの圧力下で、1分〜24時
間実施する。またエチレンまたはエチレンとその他のオ
レフィンとの混合物の予備活性化(共)重合条件は、ポ
リエチレン(A)が遷移金属化合物触媒成分1g当たり
0.01〜5,000g、好ましくは0.05〜2、0
00g、さらに好ましくは0.1〜1,000gの量で
生成するような条件であれば特に制限はなく、通常、−
40℃〜40℃、好ましくは−40℃〜30℃、さらに
好ましくは−40℃〜20℃程度の比較的低温度下、
0.1MPa〜5MPa、好ましくは0.2MPa〜5
MPa、特に好ましくは0.3MPa〜5MPaの圧力
下で、1分〜24時間、好ましくは5分〜18時間、特
に好ましくは10分〜12時間である。
化処理による本(共)重合活性の低下を抑制することを
目的として、プロピレンまたはプロピレンとその他のオ
レフィンとの混合物による付加重合を行うことにより、
遷移金属化合物触媒成分1g当たり0.01〜100g
の量、ポリプロピレン(C)を生成させてもよい。この
場合、有機金属化合物(AL1)、電子供与体(E
1)、溶媒、およびプロピレンまたはプロピレンとその
他のオレフィンとの混合物の使用量はエチレンまたはエ
チレンとその他のオレフィンとの混合物による予備活性
化重合と同様な範囲で行うことができるが、遷移金属原
子1モル当たり0.005〜10モル、好ましくは0.
01〜5モルの電子供与体の存在下に行うのが好まし
い。また、反応条件については−40〜100℃の温度
下、0.1〜5MPaの圧力下で、1分から24時間実
施する。
L1)、電子供与体(E1)、溶媒の種類については、
エチレンまたはエチレンとその他のオレフィンとの混合
物による予備活性化重合と同様なものを使用でき、プロ
ピレンまたはプロピレンとその他のオレフィンとの混合
物については本(共)重合目的と同様の組成のものを使
用する。付加重合で生成するポリプロピレンの固有粘度
〔ηC 〕は、ポリエチレン(A)の固有粘度〔ηA 〕よ
り小さな範囲であり、最終的には本(共)重合後のポリ
プロピレンの一部として組み入れられる。
の有機金属化合物(AL2)及び電子供与体(E2)を
さらに含有させたオレフィン本(共)重合触媒として、
目的のポリプロピレン組成物を得るための炭素数2〜1
2のオレフィンの本(共)重合に用いることができる。
記予備活性化触媒、予備活性化触媒中の遷移金属原子1
モルに対し有機金属化合物(AL2)を活性化触媒中の
有機金属化合物(AL1)との合計(AL1+AL2)
で0.05〜3,000モル、好ましくは0.1〜1,
000モルおよび活性化触媒中の遷移金属原子1モルに
対し電子供与体(E2)を予備活性化触媒中の電子供与
体(E1)との合計(E1+E2)で0〜5,000モ
ル、好ましくは0〜3,000モルからなる。
2)が小さすぎると、プロピレンまたはプロピレンとそ
の他のオレフィンの本(共)重合における(共)重合反
応速度が遅すぎ、一方過剰に大きくしても(共)重合反
応速度の期待されるほどの上昇は認められず非効率的で
あるばかりではなく、最終的に得られるポリプロピレン
組成物中に残留する有機金属化合物残さが多くなるので
好ましくない。さらに電子供与体の含有量(E1+E
2)が過大になると(共)重合反応速度が著しく低下す
る。
じて追加使用される有機金属化合物(AL2)および電
子供与体(E2)の種類については既述の有機金属化合
物(AL1)および電子供与体(E1)と同様なものを
使用することができる。また、1種の単独使用でもよく
2種以上を混合使用してもよい。また予備活性化処理の
際に使用したものと同種でも異なっていてもよい。
備活性化触媒中に存在する溶媒、未反応のオレフィン、
有機金属化合物(AL1)、および電子供与体(E1)
等を濾別またはデカンテーションして除去して得られた
粉粒体またはこの粉粒体に溶媒を添加した懸濁液と、追
加の有機金属化合物(AL2)および所望により電子供
与体(E2)とを組み合わせてもよく、また、存在する
溶媒および未反応のオレフィンを減圧蒸留または不活性
ガス流等により蒸発させて除去して得た粉粒体または粉
粒体に溶媒を添加した懸濁液と、所望により有機金属化
合物(AL2)及び電子供与体(E2)とを組み合わせ
てもよい。
製造方法において、前記予備活性化触媒またはオレフィ
ン本(共)重合用触媒の使用量は、重合容積1リットル
あたり、予備活性化触媒中の遷移金属原子に換算して、
0.001〜1,000ミリモル、好ましくは0.00
5〜500ミリモル使用する。遷移金属化合物触媒成分
の使用量を上記範囲とすることにより、プロピレンまた
はプロピレンと組成オレフィンとの混合物の効率的かつ
制御された(共)重合反応速度を維持することができ
る。
たポリプロピレン組成物(II)の製造におけるプロピレ
ンまたはプロピレンとその他のオレフィンとの混合物の
本(共)重合は、その重合プロセスとして公知のオレフ
ィン(共)重合プロセスが使用可能であり、具体的に
は、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、イソオクタン、デカン、ドデカン等の脂
肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチ
ルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素、トルエン、キシ
レン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素、他にガソリ
ン留分や水素化ジーゼル油留分等の不活性溶媒中で、オ
レフィンの(共)重合を実施するスラリー重合法、オレ
フィン自身を溶媒として用いるバルク重合法、オレフィ
ンの(共)重合を気相中で実施する気相重合法、さらに
(共)重合して生成するポリオレフィンが液状である液
相重合、あるいはこれらのプロセスの2以上を組み合わ
せた重合プロセスを使用することができる。
合も、重合条件として、重合温度は20〜120℃、好
ましくは30〜100℃、特に好ましくは40〜100
℃の範囲、重合圧力は0.1〜5MPa、好ましくは
0.3〜5MPaの範囲において、連続的、半連続的、
若しくはバッチ的に重合時間は5分間〜24時間程度の
範囲が採用される。上記の重合条件を採用することによ
り、(II−2)成分のポリプロピレンを高効率かつ制御
された反応速度で生成させることができる。
造方法のより好ましい態様においては、本(共)重合に
おいて生成する(II−2)成分のポリプロピレンおよび
最終的に得られるポリプロピレン組成物の固有粘度〔η
II〕が0.2〜10dl/g、好ましくは0.7〜5d
l/gの範囲となり、かつ得られるポリプロピレン組成
物(II)中に、使用した予備活性化触媒に由来するポリ
エチレン(A)が0.01〜5重量%の範囲となるよう
に重合条件を選定する。また、公知のオレフィンの重合
方法と同様に、重合時に水素を用いることにより得られ
る(共)重合体の分子量を調整することができる。
の触媒失活処理工程、触媒残さ除去工程、乾燥工程等の
後処理工程を経て、目的とする高溶融張力および高結晶
化温度を有するポリプロピレン組成物が最終的に得られ
る。
造方法においては、高分子量のポリエチレン(A)を予
備活性化工程によって生成させ、最終的に得られるポリ
プロピレン組成物中に均一分散させる方法を採用してい
るので、予備活性化触媒の必要量をまとめて調製するこ
とが可能な一方、プロピレンまたはプロピレンとその他
のオレフィンの本(共)重合では既存のプロセスを用い
て通常のオレフィン(共)重合を実施すればよいので、
通常のポリオレフィン製造と比較して同等の生産量を維
持することができる。
ロピレン組成物(II)の製造方法を採用することによ
り、前記した230℃における溶融張力(MS)と13
5℃のテトラリン中で測定した固有粘度〔ηII〕との関
係を満足するポリプロピレン組成物が容易に得られる。
は、かくして得られたオレフィン(共)重合体(I)
が、99〜50重量%、オレフィン(共)重合体(II)
が1〜50重量%とから構成される。
は、本発明の目的を損なわない範囲で、酸化防止剤、紫
外線吸収剤、帯電防止剤、造核剤、滑剤、難燃剤、アン
チブロッキング剤、着色剤、無機質または有機質の充填
剤等の各種添加剤、更には種々の合成樹脂を配合する事
ができ、通常は加熱溶融混練され、更に粒状に切断され
たペレット状態にて各種成形品の製造用に供される。
は、公知の方法を利用して製造することができ、例え
ば、下記のような方法で製造することができる。 (1)オレフィン(共)重合体(I)および(II)、さ
らに、所望により添加される他成分とを、押出機、ニー
ダーなどを用いて機械的にブレンドする方法。 (2)オレフィン(共)重合体(I)および(II)、さ
らに、所望により添加される他成分とを、適当な良溶媒
(たとえば;ヘキサン、ヘプタン、デカン、シクロヘキ
サン、ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの炭化水
素溶媒)に溶解し、次いで溶媒を除去する方法。 (3)オレフィン(共)重合体(I)および(II)、さ
らに、所望により添加される他成分とを、適当な良溶媒
にそれぞれ別個に溶解した溶液を調製した後混合し、次
いで溶媒を除去する方法。 (4)上記(1)から(3)の方法を組み合わせて行う
方法。 (5)重合を反応条件の異なる2段以上に分けて行い、
少なくとも1段階でオレフィン(共)重合体(I)を製
造し、他の段階で(II)を製造することにより製造する
か、あるいは、複数の重合器を用い、一方の重合器で
(I)を製造し、他方の重合器で(II)をそれぞれ製造
する方法。
ン(共)重合体組成物は、その230℃における溶融張
力(MS)と、21.18N荷重下、230℃において
測定したメルトフローインデックス(MFR)との間
に、 log(MS)>−1.28×log(MFR)+0.
44 の関係を有する。
れる本発明のオレフィン(共)重合体組成物は、高い溶
融張力を有し成形加工性に優れる。
りさらに詳細に説明する。実施例および比較例において
使用する用語の定義および測定方法は以下の通りであ
る。
で測定した極限粘度を、オストヴァルト粘度計(三井東
圧化学(株)製)により測定した値(単位:dl/
g)。メルトフローレート(MFR):JIS K72
10 に準拠して、表1の条件14(21.18N荷
重、230℃の条件下)で測定した値(単位:g/10
分)
ター2型((株)東洋精機製作所製)により測定した値
(単位:cN)
析計(パーキン・エルマー社製)を用いてオレフィン
(共)重合体組成物を室温から30℃/分の昇温条件下
230℃まで昇温し、同温度にて10分間保持後、−2
0℃/分にて−20℃まで降温し、同温度にて10分間
保持した後、20℃/分の昇温条件下で融解時のピーク
を示す温度を融点とした。
熱量分析計(パーキン・エルマー社製)を用いてオレフ
ィン(共)重合体組成物を室温から30℃/分の昇温条
件下230℃まで昇温し、同温度にて10分間保持後、
−20℃/分にて−20℃まで降温し、同温度にて10
分間保持した後、20℃/分の昇温条件下で230℃ま
で昇温し、同温度にて10分間保持後、−80℃/分に
て150℃まで降温し、さらに150℃からは−5℃/
分にて降温しながら結晶化時の最大ピークを示す温度を
測定した値(単位:℃)。
w/Mnはそれぞれ次のような方法に従ったゲルパーミ
エーションクロマトグラフィー(GPC)の測定結果に基
づき算出する。即ち、ポリマー濃度0.05重量%のo
−ジクロロベンゼン溶液を用い、カラムは混合ポリスチ
レンゲルカラム(たとえば東ソー(株)社製PSKge
l GMH6−HT)を使用し、135℃にて測定する
ことによって求める。測定装置としては、例えばウォー
ターズ社製GPC−150Cが用いられる。
ン重合) 傾斜羽根を備えた内容積100dm3 の撹拌機付きステ
ンレス製反応器を窒素ガスで置換した後、該反応器内に
トルエン50dm3 、メチルアルミノキサンのトルエン
溶液(東ソーアクゾ社製、商品名:MMAO、濃度:2
mol/dm3)をAl原子換算で2.3molおよびメ
タロセンとしてキラルなジメチルシリレン(2,3,5
−トリメチルシクロペンタジエニル)(2´,4´,5´
−トリメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロ
ライド2.1×10-4molとメソ体であるジメチルシ
リレン(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)
(2´,3´,5´−トリメチルシクロペンタジエニル)
ハフニウムジクロライド0.2×10-4molの混合物
をトルエン0.3dm3 と共に20℃にて投入した。引
き続いて、水素を0.08mol導入後、重合器内温度
を30℃にし、重合温度30℃の条件下、重合器内の気
相部圧力を0.8MPaに保持しながらプロピレンを連
続的に4時間、重合器内に供給しプロピレンの本重合を
実施した。
から放出後、2−プロパノール3dm3 を重合器内に投
入し、10分間30℃にて撹拌し触媒を失活させた。引
き続いて塩化水素水溶液(濃度:12mol/dm3 )
0.2dm3 およびメタノール8dm3 を添加し、60
℃にて30分間処理した。処理後は撹拌を止めて重合器
下部から水相部分を除いた後、同量の塩化水素水溶液と
メタノールを添加し同様な操作を繰り返した。ついで、
水酸化ナトリウム水溶液(濃度:5mol/dm3 )
0.02dm3 、水2dm3 、およびメタノールを2d
m3 添加し、30℃にて10分間撹拌処理をした。処理
後は撹拌を止めて重合器下部から水相部分を除いた後、
更に水8dm3 を加え10分間30℃にて撹拌処理後、
水相部分を除く操作を2回繰り返した後、重合体スラリ
ーを重合器から抜き出し、濾過、乾燥して、MFRが
3.6dg/min、固有粘度〔ηI〕が1.92dl
/gの本発明のオレフィン(共)重合体(I)であるポ
リプロピレン組成物(I)3.2kgを得た。
造 (2−1)遷移金属化合物触媒成分の調製 撹拌機付きステンレス製反応器中において、デカン0.
3リットル、無水塩化マグネシウム48g、オルトチタ
ン酸−n−ブチル170gおよび2−エチル−1−ヘキ
サノール195gを混合し、撹拌しながら130℃に1
時間加熱して溶解させ均一な溶液とした。この均一溶液
を70℃に加温し、撹拌しながらフタル酸ジ−i−ブチ
ル18gを加え1時間経過後、四塩化ケイ素520gを
2.5時間かけて添加し固体を析出させ、さらに70℃
に1時間加熱保持した。固体を溶液から分離し、ヘキサ
ンで洗浄して固体生成物を得た。
ン1.5リットルに溶解した四塩化チタン1.5リット
ルと混合し、次いでフタル酸ジ−i−ブチル36g加
え、撹拌しながら100℃に2時間反応させた後、同温
度においてデカンテーションにより液相部を除き、再
び、1,2−ジクロルエタン1.5リットルおよび四塩
化チタン1.5リットルを加え、100℃に2時間撹拌
保持し、ヘキサンで洗浄し乾燥してチタン2.8重量%
を含有するチタン含有担持型触媒成分(遷移金属化合物
触媒成分)を得た。
窒素ガスで置換した後、n−ヘキサン2.8リットル、
トリエチルアルミニウム(有機金属化合物(AL1))
4ミリモルおよび前項で調製したチタン含有担持型触媒
成分を9.0g(チタン原子換算で5.26ミリモル)
加えた後、プロピレン20g供給し、−2℃で10分
間、予備重合を行った。
生成したポリマーを分析したところ、チタン含有担持型
触媒成分1g当たり、プロピレン2gがポリプロピレン
(B)となり、ポリプロピレン(B)の135℃のテト
ラリン中で測定した固有粘度〔ηB 〕が2.8dl/g
であった。
応器外に放出し、反応器の気相部を1回、窒素置換した
後、反応器内の温度を−1℃に保ちつつ、反応器内の圧
力が0.59MPaを維持するようにエチレンを反応器
に連続的に2時間供給し、予備活性化を行った。
により生成したポリマーを分析した結果、チタン含有担
持型触媒成分1g当たり、ポリマーが24g存在し、か
つポリマーの135℃のテトラリン中で測定した固有粘
度〔ηT2〕が31.4dl/gであった。
チタン含有担持型触媒成分1g当たりのポリエチレン
(A)量(W2 )は、予備活性化処理後のチタン含有担
持型触媒成分1g当たりのポリマー生成量(WT2)と予
備重合後のチタン含有担持型触媒成分1g当たりのポリ
プロピレン(B)生成量(W1 )との差として次式で求
められる。 W2 =WT2−W1
成したポリエチレン(A)の固有粘度〔ηA〕は、予備
重合で生成したポリプロピレン(B)の固有粘度〔η
B 〕および予備活性化処理で生成したポリマーの固有粘
度〔ηT2〕から次式により求められる。 〔ηA〕=(〔ηT2〕×WT2−〔ηB〕×W1)/(WT2
−W1)=〔ηE〕 上記式に従ってエチレンによる予備活性化重合で生成し
たポリエチレン(A)量は、チタン含有担持型触媒成分
1g当たり22g、固有粘度〔ηA 〕は34.0dl/
gであった。
器外に放出し、反応器の気相部を1回、窒素置換した
後、反応器内にジイソプロピルジメトキシシラン(電子
供与体(E1))1.6ミリモルを加えた後、プロピレ
ン20gを供給し、1℃で10分間保持し、予備活性化
処理後の付加重合を行った。別途、同一の条件で行った
付加重合で生成したポリマーの分析結果は、チタン含有
担持型触媒成分1g当たり、ポリマーが26g存在し、
かつポリマーの135℃のテトラリン中で測定した固有
粘度〔ηT3〕が29.2dl/gであり、上記と同様に
して算出した付加重合により生成したポリプロピレンの
生成量(W3)は、チタン含有担持型触媒成分1g当た
り2g、固有粘度〔ηC〕は2.8dl/gであった。
応器外に放出し、反応器の気相部を1回、窒素置換し、
本(共)重合用の予備活性化触媒スラリーとした。
造(プロピレンの本(共)重合) 内容積500リットルの撹拌機付き、ステンレス製重合
器を窒素置換した後、20℃においてn−ヘキサン24
0リットル、トリエチルアルミニウム(有機金属化合物
(AL2))780ミリモル、ジイソプロピルジメトキ
シシラン(電子供与体(E2))78ミリモルおよび前
記で得た予備活性化触媒スラリーの1/2量を重合器内
に投入した。引き続いて、水素55リットルを重合器内
に導入し、70℃に昇温した後、重合温度70℃の条件
下、重合器内の気相部圧力が0.79MPaに保持しな
がらプロピレンを連続的に2時間、重合器内に供給しプ
ロピレンの本重合を実施した。
重合器内に導入し、触媒失活反応を70℃にて15分間
実施し、引き続き未反応ガスを排出後、溶媒分離、重合
体の乾燥を行い、MFRが5.8dg/min.、固有
粘度〔ηII〕が1.81dl/gのポリマー40.0k
gを得た。得られたポリマーは、(II−1)成分に該当
する予備活性化重合によるポリエチレン(A)含有率0.
25重量%のポリプロピレン組成物(II)であり、(II
−2)成分のポリプロピレンの固有粘度〔ηP〕は1.
81dl/gであった。
レン組成物(II)の溶融張力は5.1cNであった。
I)のブレンド 上記のように製造されたポリプロピレン組成物(I)を
90重量部、ポリプロピレン組成物(II)を10重量
部、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.1重
量部、およびステアリン酸カルシウム0.1重量部を混
合し、混合物をスクリュー径40mmの押出造粒機を用
いて230℃にて造粒し、ペレットとした。ペレットに
ついて各種物性を評価測定したところ、MFRは3.9
dg/min、融点は164.3℃、結晶化温度は12
0.1℃、溶融張力(MS)は0.8cNであった。ま
た、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで求めた
分子量分布(Mw/Mn)は2.1であった。他の諸物
性は表1中に示す。
物(I)を80重量部、ポリプロピレン組成物(II)を
20重量部、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール
0.1重量部、およびステアリン酸カルシウム0.1重
量部を混合し、混合物をスクリュー径40mmの押出造
粒機を用いて230℃にて造粒し、ペレットとした。ペ
レットについて各種物性を評価測定したところ、MFR
は4.0dg/min、融点は164.5℃、結晶化温
度は119.7℃、溶融張力(MS)は1.0cNであ
った。また、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー
で求めた分子量分布(Mw/Mn)は2.0であった。
他の諸物性は表1中に示す
物(I)を70重量部、ポリプロピレン組成物(II)を
30重量部、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール
0.1重量部、およびステアリン酸カルシウム0.1重
量部を混合し、混合物をスクリュー径40mmの押出造
粒機を用いて230℃にて造粒し、ペレットとした。ペ
レットについて各種物性を評価測定したところ、MFR
は4.1dg/min、融点は164.5℃、結晶化温
度は121.0℃、溶融張力(MS)は1.4cNであ
った。また、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー
で求めた分子量分布(Mw/Mn)は2.2であった。
他の諸物性は表1中に示す
物(I)を100重量部、2,6−ジ−t−ブチル−p
−クレゾール0.1重量部、およびステアリン酸カルシ
ウム0.1重量部を混合し、混合物をスクリュー径40
mmの押出造粒機を用いて230℃にて造粒し、ペレッ
トとした。ペレットについて各種物性を評価測定したと
ころ、MFRは3.9dg/min、融点は164.6
℃、結晶化温度は119.4℃、溶融張力(MS)は
0.4cNであった。また、ゲルパーミエーションクロ
マトグラフィーで求めた分子量分布(Mw/Mn)は
1.9であった。他の諸物性は表1中に示す
メタロセン触媒系から得られるオレフィン(共)重合体
は、高い溶融張力を有することが確認できた。
ン重合) 〔担持型触媒の調整〕十分に乾燥し、N2置換した50
0mlのフラスコに、ジメチルシリレンビス(2−メチ
ル、4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロラ
イドを0.52g(0.9mmol)、メチルアルミノ
キサンのトルエン希釈品をAl原子換算で267mmo
lを加え、10分間反応させた。その後、800℃で8
時間焼成したシリカ(グレース・デビソン)を10gを
添加し、10分間攪拌した。その後に、容器の頂部から
真空を適用しながら、N2 のわずかな流れを底部から加
えた。9時間の間、溶媒を蒸発させながらその混合物を
70℃で加熱した。その乾燥した固体を室温下で一晩冷
却した。十分に乾燥し、N2 置換した500mlのフラ
スコにこのようにして得られた固体触媒およびイソペン
タンを250ml加え、0℃に冷却した。その後、エチ
レンを80ml/minの流量で4時間連続的に加えて
予備重合を行った。その後、上澄み液をデカントし、さ
らに100mlのイソペンタンで4回デカント洗浄し
た。さらに室温にて2時間真空乾燥して35gの担持型
触媒を調整した。
積100dm3 の撹拌機付きステンレス製反応器を窒素
ガスで置換した後、該反応器内にn−ヘキサンを33d
m3 、トリエチルアルミニウムを17mmol加え5分
間攪拌した。その後、反応器内温度を50℃に保ちなが
ら上記にて調整した担持型触媒を3.6g加えた後、直
ちにプロピレンモノマーを反応器内に供給開始し、重合
器内の気相部圧力を1.1MPaに保持しながらプロピ
レンを連続的に2時間、重合器内に供給し50℃にてプ
ロピレン重合を実施した。得られたパウダーは2.6K
gであった。得られたパウダーを分析した結果、MFR
4.0g/10min、固有粘度が1.88dl/gで
あった。
造した。
(II)のブレンド上記のように製造されたポリプロピレ
ン組成物(I)を90重量部、ポリプロピレン組成物
(II)を10重量部、2,6−ジ−t−ブチル−p−ク
レゾール0.1重量部、およびステアリン酸カルシウム
0.1重量部を混合し、混合物をスクリュー径40mm
の押出造粒機を用いて230℃にて造粒し、ペレットと
した。ペレットについて各種物性を評価測定したとこ
ろ、MFRは4.0dg/min、溶融張力(MS)は
0.8cNであった。また、ゲルパーミエーションクロ
マトグラフィーで求めた分子量分布(Mw/Mn)は
2.0であった。
物(I)を80重量部、ポリプロピレン組成物(II)を
20重量部、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール
01重量部、およびステアリン酸カルシウム0.1重量
部を混合し、混合物をスクリュー径40mmの押出造粒
機を用いて230℃にて造粒し、ペレットとした。ペレ
ットについて各種物性を評価測定したところ、MFRは
4.1dg/min、溶融張力(MS)は1.1cNで
あった。また、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ーで求めた分子量分布(Mw/Mn)は2.1であっ
た。
物(〓)を70重量部、ポリプロピレン組成物(〓)を
30重量部、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール
01重量部、およびステアリン酸カルシウム0.1重量
部を混合し、混合物をスクリュー径40mmの押出造粒
機を用いて230℃にて造粒し、ペレットとした。ペレ
ットについて各種物性を評価測定したところ、MFRは
4.0dg/min、溶融張力(MS)は1.4cNで
あった。また、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ーで求めた分子量分布(Mw/Mn)は2.1であっ
た。
物(I)を100重量部、2,6−ジ−t−ブチル−p
−クレゾール01重量部、およびステアリン酸カルシウ
ム0.1重量部を混合し、混合物をスクリュー径40m
mの押出造粒機を用いて230℃にて造粒し、ペレット
とした。ペレットについて各種物性を評価測定したとこ
ろ、MFRは4.0dg/min、溶融張力(MS)は
0.4cNであった。また、ゲルパーミエーションクロ
マトグラフィーで求めた分子量分布(Mw/Mn)は
1.9であった。以上の実施例4〜6,及び比較例2の
条件と結果を表2中に示す。
メタロセン触媒系から得られるオレフィン(共)重合体
は、高い溶融張力を有することが確認できた。
ン重合) 〔担持型触媒の調整〕十分に乾燥し、N2 置換した50
0mlのフラスコに、ジメチルシリレンビス(2−メチ
ル、4,フェニル−インデニル)ジルコニウムジクロラ
イドを0.57g(0.9mmol)、メチルアルミノ
キサンのトルエン希釈品をAl原子換算で267mmo
lを加え、10分間反応させた。その後、800℃で8
時間焼成したシリカ(グレース・デビソン)を10gを
添加し、10分間攪拌した。その後に、容器の頂部から
真空を適用しながら、N2 のわずかな流れを底部から加
えた。9時間の間、溶媒を蒸発させながらその混合物を
70℃で加熱した。その乾燥した固体を室温下で一晩冷
却した。十分に乾燥し、N2 置換した500mlのフラ
スコにこのようにして得られた固体触媒およびイソペン
タンを250ml加え、0℃に冷却した。その後、エチ
レンを80ml/minの流量で4時間連続的に加えて
予備重合を行った。その後、上澄み液をデカントし、さ
らに100mlのイソペンタンで4回デカント洗浄し
た。さらに室温にて2時間真空乾燥して37gの担持型
触媒を調整した。
積100dm3 の撹拌機付きステンレス製反応器を窒素
ガスで置換した後、該反応器内にn−ヘキサンを50d
m3 、トリエチルアルミニウムを100mmol加え5
分間攪拌した。その後、反応器内温度を70℃に保ちな
がら上記にて調整した担持型触媒を3.8g加えた後、
直ちにプロピレンモノマーを反応器内に供給開始し、重
合器内の気相部圧力を1.1MPaに保持しながらプロ
ピレンを連続的に2時間、重合器内に供給し70℃にて
プロピレン重合を実施した。得られたパウダーは7.4
Kgであった。得られたパウダーを分析した結果、MF
R4.1g/10min、固有粘度が1.78dl/g
であった。
造した。
(II)のブレンド 上記のように製造されたポリプロピレン組成物(I)を
90重量部、ポリプロピレン組成物(II)を10重量
部、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.1重
量部、およびステアリン酸カルシウム0.1重量部を混
合し、混合物をスクリュー径40mmの押出造粒機を用
いて230℃にて造粒し、ペレットとした。ペレットに
ついて各種物性を評価測定したところ、MFRは3.9
dg/min、溶融張力(MS)は0.9cNであっ
た。また、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで
求めた分子量分布(Mw/Mn)は2.0であった。
物(I)を80重量部、ポリプロピレン組成物(II)を
20重量部、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール
01重量部、およびステアリン酸カルシウム0.1重量
部を混合し、混合物をスクリュー径40mmの押出造粒
機を用いて230℃にて造粒し、ペレットとした。ペレ
ットについて各種物性を評価測定したところ、MFRは
4.0dg/min、溶融張力(MS)は1.0cNで
あった。また、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ーで求めた分子量分布(Mw/Mn)は2.0であっ
た。
物(I)を70重量部、ポリプロピレン組成物(II)を
30重量部、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール
01重量部、およびステアリン酸カルシウム0.1重量
部を混合し、混合物をスクリュー径40mmの押出造粒
機を用いて230℃にて造粒し、ペレットとした。ペレ
ットについて各種物性を評価測定したところ、MFRは
4.0dg/min、溶融張力(MS)は1.5cNで
あった。また、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ーで求めた分子量分布(Mw/Mn)は2.0であっ
た。
物(I)を100重量部、2,6−ジ−t−ブチル−p
−クレゾール01重量部、およびステアリン酸カルシウ
ム0.1重量部を混合し、混合物をスクリュー径40m
mの押出造粒機を用いて230℃にて造粒し、ペレット
とした。ペレットについて各種物性を評価測定したとこ
ろ、MFRは4.1dg/min、溶融張力(MS)は
0.4cNであった。また、ゲルパーミエーションクロ
マトグラフィーで求めた分子量分布(Mw/Mn)は
2.0であった。以上の実施例7〜9,及び比較例3の
条件と結果を表3中に示す。
メタロセン触媒系から得られるオレフィン(共)重合体
は、高い溶融張力を有することが確認できた。
オレフィン(共)重合体は、高い溶融張力を有し、成形
加工性に優れる。
造方法のフローシート
Claims (12)
- 【請求項1】 (I)下記化合物(A)および(B)、
または下記化合物(A)、(B)および(C)からなる
触媒を用いてオレフィンを(共)重合して得られた、1
35℃のテトラリン中で測定した固有粘度〔ηI〕が
0.2〜10dl/gであるオレフィン(共)重合体
(I)が99〜50重量%、 化合物(A):π電子共役配位子を少なくとも1個有す
る遷移金属化合物 化合物(B):(B−1)アルミノキサン、(B−2)
前記遷移金属化合物(A)と反応してイオン性錯体を形
成するイオン性化合物、および(B−3)ルイス酸から
選択される1種以上の化合物 化合物(C):有機アルミニウム化合物 (II)下記の成分(II−1)0.01〜5重量部と、成
分(II−2)100重量部を主成分とするオレフィン
(共)重合体(II)を1〜50重量%、 (II−1)135℃のテトラリンで測定した固有粘度
[ηE]が15〜100dl/gの範囲の高分子量オレ
フィン(共)重合体 (II−2)前記高分子量オレフィン(共)重合体(II−
1)以外のオレフィン(共)重合体 とからなる組成物を主成分とするオレフィン(共)重合
体組成物。 - 【請求項2】 オレフィン(共)重合体(II−1)が、
エチレン単独重合体又はエチレン重合単位を50重量%
以上含有するエチレン−オレフィン共重合体である請求
項1に記載の組成物 - 【請求項3】 オレフィン(共)重合体(I)が、プロ
ピレン単独重合体またはプロピレン重合単位を50重量
%以上含有するプロピレン−オレフィンランダム共重合
体もしくはプロピレン−オレフィンブロック共重合体で
ある請求項1に記載の組成物。 - 【請求項4】 オレフィン(共)重合体(II−2)が、
プロピレン単独重合体またはプロピレン重合単位を50
重量%以上含有するプロピレン−オレフィンランダム共
重合体もしくはプロピレン−オレフィンブロック共重合
体である請求項1に記載の組成物。 - 【請求項5】 オレフィン(共)重合体組成物が、その
230℃における溶融張力(MS)と、21.18N荷
重下、230℃にいて測定したメルトフローインデック
ス(MFR)との間に、 log(MS)>−1.28×log(MFR)+0.
44 で表される関係を有する請求項1に記載の組成物。 - 【請求項6】 前記化合物(A)が、次式[1]で表さ
れる遷移金属化合物である請求項1に記載の組成物。 MLp ・・・[1] (ただし、式中、Mは、Zr、Ti、Hf、V、Nb、
TaおよびCrから選択される遷移金属、pは遷移金属
の原子価、Lは、遷移金属に配位する配位子であり、少
なくとも1個のLはπ電子共役配位子である。) - 【請求項7】 π電子共役配位子が、η−シクロペンタ
ジエニル構造、η−ベンゼン構造、η−シクロヘプタト
リエニル構造及びη−シクロオクタテトラエン構造から
選ばれる少なくとも一つの配位子である請求項6に記載
の組成物。 - 【請求項8】 η−シクロペンタジエニル構造を有する
配位子が、シクロペンタジエニル基、インデニル基、水
素化インデニル基及びフルオレニル基から選ばれる少な
くとも一つの配位子(ただしこれらの基は、アルキル
基、アリール基およびアラルキル基のような炭化水素
基、トリアルキルシリル基のようなケイ素置換炭化水素
基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリーロキシ基、鎖
状および環状アルキレン基などで置換されていてもよ
い)である請求項7に記載の組成物。 - 【請求項9】 前記一般式[1]で表される遷移金属化
合物がπ電子共役配位子を2個以上含む場合には、その
うち2個のπ電子共役配位子同士は、アルキレン基、置
換アルキレン基、シクロアルキレン基、置換シクロアル
キレン基、置換アルキリデン基、フェニレン基、シリレ
ン基、ジメチルシリレン基、ジフェニルシリレン基、ジ
アルキルシリレル基、置換ジメチルシリレン基及びゲル
ミル基(Me2Ge)から選ばれる少なくとも一つの基
を介して架橋されている請求項6に記載の組成物。 - 【請求項10】 π電子共役配位子以外のLは、ハロゲ
ン、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラ
ルキル基のような炭化水素基、ケイ素置換炭化水素基、
アルコキシ基、アリーロキシ基及び置換スルホナト基で
ある請求項6に記載の組成物。 - 【請求項11】 請求項1〜10のいずれかに記載のオ
レフィン(共)重合体組成物及び所望により添加される成
分とを、機械的混合手段によりブレンドすることにより
製造する請求項6に記載の組成物。 - 【請求項12】 機械的混合手段が、押出機及びニーダ
ーから選ばれる少なくとも一つの混合装置である請求項
11に記載の組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08400898A JP3444185B2 (ja) | 1997-04-11 | 1998-03-30 | オレフィン(共)重合体組成物及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-94198 | 1997-04-11 | ||
JP9419897 | 1997-04-11 | ||
JP08400898A JP3444185B2 (ja) | 1997-04-11 | 1998-03-30 | オレフィン(共)重合体組成物及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10338775A true JPH10338775A (ja) | 1998-12-22 |
JP3444185B2 JP3444185B2 (ja) | 2003-09-08 |
Family
ID=26425096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08400898A Expired - Fee Related JP3444185B2 (ja) | 1997-04-11 | 1998-03-30 | オレフィン(共)重合体組成物及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3444185B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004160689A (ja) * | 2002-11-08 | 2004-06-10 | Toray Ind Inc | 白色二軸延伸ポリプロピレンフィルムおよびそれからなる包装体、表示物、感熱転写記録用受容シート |
JP2011144356A (ja) * | 2009-12-17 | 2011-07-28 | Japan Polypropylene Corp | 長鎖分岐を有するプロピレン系重合体の製造方法 |
KR20210005904A (ko) * | 2018-05-09 | 2021-01-15 | 보레알리스 아게 | 폴리프로필렌-초고분자량-폴리에틸렌 조성물 |
US12134688B2 (en) | 2018-05-09 | 2024-11-05 | Borealis Ag | Polypropylene pipe composition |
-
1998
- 1998-03-30 JP JP08400898A patent/JP3444185B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004160689A (ja) * | 2002-11-08 | 2004-06-10 | Toray Ind Inc | 白色二軸延伸ポリプロピレンフィルムおよびそれからなる包装体、表示物、感熱転写記録用受容シート |
JP2011144356A (ja) * | 2009-12-17 | 2011-07-28 | Japan Polypropylene Corp | 長鎖分岐を有するプロピレン系重合体の製造方法 |
KR20210005904A (ko) * | 2018-05-09 | 2021-01-15 | 보레알리스 아게 | 폴리프로필렌-초고분자량-폴리에틸렌 조성물 |
US12071493B2 (en) | 2018-05-09 | 2024-08-27 | Borealis Ag | Polypropylene-ultrahigh-molecular-weight-polyethylene compositions |
US12134688B2 (en) | 2018-05-09 | 2024-11-05 | Borealis Ag | Polypropylene pipe composition |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3444185B2 (ja) | 2003-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6303698B1 (en) | Propylene copolymer and process for the production thereof | |
US5206199A (en) | Catalyst for polymerizing an olefin and process for polymerizing an olefin | |
US5122491A (en) | Catalyst for polymerizing an olefin and process for polymerizing an olefin | |
US6441111B1 (en) | Polydisperse propylene polymer and process for producing the same | |
US6303696B1 (en) | Propylene (co)polymer composition using metallocene catalyst | |
JP3791335B2 (ja) | プロピレン//プロピレン/オレフィン・ブロック共重合体およびその製造方法 | |
JP3304984B2 (ja) | オレフィン(共)重合体用予備活性化触媒、オレフィン(共)重合用触媒、並びにオレフィン(共)重合体組成物およびその製造方法 | |
JP2002509575A (ja) | オレフィン(共)重合体組成物 | |
JP3444185B2 (ja) | オレフィン(共)重合体組成物及びその製造方法 | |
EP1762577A1 (en) | Impact copolymer of propylene prepared in single reactor | |
US6063726A (en) | Catalyst for polymerizing alpha-olefins and process for polymerization | |
JP2008037908A (ja) | オレフィン(共)重合体組成物の製造方法及びそれに用いる予備活性化触媒の製造方法 | |
JP3070824B2 (ja) | 二軸延伸フィルム | |
JP2001064329A (ja) | プロピレン系共重合体およびその製造方法 | |
US20080312390A1 (en) | Process for preparation of polyolefin alloy | |
JPH0780936B2 (ja) | オレフインの重合方法 | |
JP3873449B2 (ja) | オレフィン(共)重合体組成物およびその製造方法 | |
JPH09151214A (ja) | ポリプロピレン成形品及びその素材樹脂の製造方法 | |
JP3378073B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー重合粒子並びにその製造法 | |
JPH0892337A (ja) | ブロック共重合体およびその製造法 | |
JP3347894B2 (ja) | ブロック共重合体およびその製造法 | |
JP2006316247A (ja) | プロピレン//プロピレン/オレフィン・ブロック共重合体およびその製造方法。 | |
JP2008121030A (ja) | 多分散性プロピレン重合体およびその製造方法 | |
JP2001226543A (ja) | ポリプロピレン組成物 | |
JP2001342209A (ja) | プロピレン/オレフィン共重合体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |