[go: up one dir, main page]

JPH10338502A - 塩素の製造方法 - Google Patents

塩素の製造方法

Info

Publication number
JPH10338502A
JPH10338502A JP9275735A JP27573597A JPH10338502A JP H10338502 A JPH10338502 A JP H10338502A JP 9275735 A JP9275735 A JP 9275735A JP 27573597 A JP27573597 A JP 27573597A JP H10338502 A JPH10338502 A JP H10338502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruthenium
catalyst
oxide
supported
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9275735A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Hibi
卓男 日比
Teisho Ito
禎昭 伊藤
Hiroaki Abekawa
弘明 阿部川
Masaru Ishino
勝 石野
Toshio Nakayama
敏男 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP9275735A priority Critical patent/JPH10338502A/ja
Publication of JPH10338502A publication Critical patent/JPH10338502A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 塩化水素を酸化して塩素を製造する方法であ
って、活性の高い触媒を使用し、より少量の触媒でより
低い反応温度で塩素を製造可能な塩素の製造方法を提供
する。 【解決手段】 塩化水素を酸素によって酸化して塩素を
製造する方法であって、下記(1)〜(7)のうちの一
の触媒を用いる塩素の製造方法、又は、塩化水素を酸素
によって酸化して塩素を製造する方法であって、水相で
ルテニウム触媒を用いる塩素の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の属する技術分野】
【0001】本発明は、塩素の製造方法に関する。更に
詳しくは、本発明は、塩化水素を酸化して塩素を製造す
る方法であって、活性の高い触媒を使用し、より少量の
触媒でより低い反応温度で塩素を製造できるという特徴
を有する塩素の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】塩素は塩化ビニル、ホスゲンなどの原料
として有用であり、塩化水素の酸化によって得られるこ
ともよく知られている。たとえば、Cu系触媒を用いた
Deacon反応がよく知られている。また、たとえ
ば、英国特許第1,046,313号公報には、ルテニ
ウム化合物を含む触媒を用いて塩化水素を酸化する方法
が記載されていて、さらに、ルテニウム化合物の中で
も、特に塩化ルテニウム(III)が有効であるとも記載さ
れている。また、ルテニウム化合物を担体に担持して用
いる方法も記載されており、担体として、シリカゲル、
アルミナ、軽石、セラミック材料が例示されている。そ
して、実施例として、シリカに担持した塩化ルテニウム
触媒があげられている。しかしながら、該特許で述べら
れているシリカ担持塩化ルテニウム(III)触媒の調製法
を追試して調製した触媒を用いて、実験を行ったとこ
ろ、触媒成分であるルテニウム化合物の揮散が激しく、
工業的な使用には不都合であることがわかった。また、
たとえば、ヨーロッパ特許EP0184413A2に
は、酸化クロム触媒を用いて塩化水素を酸化する方法が
記載されている。しかしながら、従来知られている方法
では触媒の活性が不十分で、高い反応温度が必要となる
という問題があった。
【0003】触媒の活性が低い場合にはより高い反応温
度が要求されるが、塩化水素を酸素によって酸化して塩
素を製造する反応は平衡反応であり、反応温度が高い場
合、平衡的に不利となり、塩化水素の平衡転化率が下が
る。よって、触媒が高活性であれば、反応温度を下げる
ことができるので、反応は平衡的に有利になり、より高
い塩化水素の転化率を得ることができる。また、反応温
度が高い場合は、触媒成分の揮散による活性低下を招く
恐れもあり、この点からも高活性で、低温で使用できる
触媒の開発が望まれていた。
【0004】工業的には触媒の活性が高いことと、触媒
に含有される単位ルテニウム重量あたりの活性が高いこ
との両方が要求される。触媒に含有される単位ルテニウ
ム重量あたりの活性が高いことによって、触媒に含有さ
れるルテニウムの量を少なくできるのでコスト的には有
利になる。活性の高い触媒を用い、より低温で反応を行
うことによって平衡的により有利な反応条件を選ぶこと
ができる。また、触媒の安定性の面でもより低温で反応
を行うことが好ましい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる状況の下、本発
明が解決しようとする課題は、塩化水素を酸化して塩素
を製造する方法であって、活性の高い触媒を使用し、よ
り少量の触媒でより低い反応温度で塩素を製造可能な塩
素の製造方法を提供する点に存するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明のうち
第一の発明は、塩化水素を酸素によって酸化して塩素を
製造する方法であって、酸化ルテニウムの含量が0.1
〜20重量%であり、酸化ルテニウムの中心粒径が1.
0〜10.0ナノメートルである担持酸化ルテニウム触
媒または酸化ルテニウム複合酸化物型触媒を用いる塩素
の製造方法に係るものである。
【0007】また、本発明のうち第二の発明は、塩化水
素を酸素によって酸化して塩素を製造する方法であっ
て、酸化ルテニウムの含量が0.5〜20重量%である
担持酸化ルテニウム触媒を用いる塩素の製造方法に係る
ものである。
【0008】また、本発明のうち第三の発明は、塩化水
素を酸素によって酸化して塩素を製造する方法であっ
て、担持金属ルテニウム触媒を酸素を含む気体中、50
0℃以下で酸化処理した担持酸化ルテニウム触媒を用い
る塩素の製造方法に係るものである。
【0009】また、本発明のうち第四の発明は、塩化水
素を酸素によって酸化して塩素を製造する方法であっ
て、担持金属ルテニウム触媒を酸素を含む気体中、アル
カリ金属塩の存在下に焼成して得られる坦持酸化ルテニ
ウム触媒を用いる塩素の製造方法に係るものである。
【0010】また、本発明のうち第五の発明は、塩化水
素を酸素によって酸化して塩素を製造する方法であっ
て、粒径10〜500μメートルの球状坦体に坦持した
担持酸化ルテニウム触媒を用いる塩素の製造方法に係る
ものである。
【0011】また、本発明のうち第六の発明は、塩化水
素を酸素によって酸化して塩素を製造する方法であっ
て、不活性担体に酸化ルテニウム触媒をコーティングし
た触媒または酸化ルテニウム触媒を押し出し成形した触
媒を用いる塩素の製造方法に係るものである。
【0012】また、本発明のうち第七の発明は、塩化水
素を酸素によって酸化して塩素を製造する方法であっ
て、水相でルテニウム触媒を用いる塩素の製造方法に係
るものである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明において用いられる酸化ル
テニウムの中心粒径が1.0〜10.0ナノメートルで
ある酸化ルテニウム触媒は、酸化ルテニウムの含量が
0.1〜20重量%であり、ルテニウムと他の金属との
複合酸化物型、酸化ルテニウムを担体にした担持酸化ル
テニウム触媒を含有する触媒である。一般的に工業的に
は、担体に担持した形で使用される。
【0014】担体としては、酸化チタン、アルミナ、酸
化ジルコニウム、シリカ、チタン複合酸化物、ジルコニ
ウム複合酸化物、アルミニウム複合酸化物、珪素複合酸
化物などの元素の酸化物、および複合酸化物があげら
れ、好ましい担体は、酸化チタン、アルミナ、酸化ジル
コニウム、シリカで、更に好ましい担体は、酸化チタン
である。酸化ルテニウムと担体の重量比は、通常、0.
1/99.9〜20.0/80.0であり、好ましく
は、0.5/99.5〜15.0/85.0であり、よ
り好ましくは1.0/99.0〜15.0/85.0で
ある。酸化ルテニウムの比率が低すぎると活性が低くな
る場合があり、酸化ルテニウムの比率が高すぎると触媒
の価格が高くなる場合がある。担持する酸化ルテニウム
としては二酸化ルテニウム、水酸化ルテニウム、などが
例としてあげられる。
【0015】なお、ルテニウム以外の第三成分を添加す
ることもでき、第三成分としてはパラジウム化合物など
のルテニウム以外の貴金属化合物、希土類化合物、銅化
合物、クロム化合物、ニッケル化合物、アルカリ金属化
合物、アルカリ土類金属化合物、マンガン化合物、タン
タル化合物、スズ化合物、バナジウム化合物などがあげ
られる。第三成分の添加量は、担体に対する比率として
通常0.1〜10重量%である。
【0016】酸化ルテニウム複合酸化物型触媒として
は、酸化チタン、酸化ジルコニウム、アルミナ、シリ
カ、酸化バナジウム、酸化ホウ素、酸化クロム、酸化ニ
オブ、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化タングステ
ンなどの酸化物の1種以上と酸化ルテニウムとを複合化
させることにより得られるが、酸化ルテニウムを複合化
させる化合物としては上記の化合物に限定されるもので
はない。
【0017】酸化ルテニウムの中心粒径が1.0〜1
0.0ナノメートルであるルテニウムと他の金属との複
合酸化物型触媒の調製法の例を以下に述べる。酸化ルテ
ニウムを複合化する方法としては、水に溶解させたチタ
ンなどの塩化物、オキシ塩化物、硝酸塩、オキシ硝酸
塩、オキシ酸のアルカリ塩、硫酸塩をアルカリ金属水酸
化物やアンモニア水などのアルカリで、また、アルコキ
シドなどを酸で加水分解したものに、水に溶解させた塩
化ルテニウムなどのルテニウム化合物をアルカリ金属水
酸化物やアンモニア水などのアルカリで加水分解したも
のを加え、よく混合し、濾過、洗浄し、空気中で焼成す
るなどの方法があげられる。焼成温度は通常300〜5
00℃である。酸化ルテニウムを複合化する酸化物の好
ましい例としては、酸化チタン、酸化ジルコニウム、ア
ルミナ、シリカ、チタン複合酸化物、ジルコニウム複合
酸化物、アルミニウム複合酸化物、珪素複合酸化物があ
げられる。
【0018】また、酸化ルテニウム複合酸化物を担体に
担持しても良い。酸化ルテニウム複合酸化物を坦体に坦
持する方法としては、チタンなどの塩化物、硝酸塩など
と塩化ルテニウムなどのルテニウム化合物を坦体に含浸
した後に空気中で焼成するなどの方法があげられる。坦
体としては担持酸化ルテニウム触媒の項で述べた担体が
同様に使用し得る。ルテニウム複合酸化物に含まれる酸
化ルテニウムの含量は通常0.1〜20重量%であり、
好ましくは0.5〜15重量%であり、より好ましくは
1〜15重量%である。なお、第三成分を添加すること
もでき、第三成分としては、担持酸化ルテニウム触媒の
項で述べた第三成分が同様に使用し得る。
【0019】酸化ルテニウムの中心粒径が1.0〜1
0.0ナノメートルである酸化ルテニウム触媒の調製法
の例を以下に述べる。塩化ルテニウム(RuCl3・n
2O)を希塩酸水溶液に溶かし、塩化ルテニウム塩酸
水溶液を調製する。水溶液を1日放置した後、酸化チタ
ンなどの担体粉末を水溶液に懸濁させ攪拌しながらアル
カリ金属水酸化物のアルカリ水溶液を滴下し、所定のp
Hにコントロールしながら、塩化ルテニウムを担体に沈
殿担持しつつ加水分解する。さらに所定のpHにコント
ロールしながら懸濁液を加熱し、加水分解を促進する。
pHとしては3〜7が通常であり、加熱温度としては5
0〜70℃が通常である。加熱時間としては1〜10時
間が通常である。次に懸濁液を加熱して蒸発乾固させ
る。蒸発乾固の温度は、外温で40〜150℃が通常で
あり、減圧乾燥することもできる。また、懸濁液を静置
した後、デカンテーションで上澄み液を除去してから、
蒸発乾固することもできる。次に、100〜200℃で
2時間〜24時間1次焼成し、300〜450℃で2〜
24時間2次焼成する。次いで、触媒中に含まれるアル
カリ金属塩化物を水洗により除去し、100℃前後で乾
燥する方法が例としてあげられる。以上の調製の雰囲気
は空気があげられる。
【0020】また、上記の調製法の他に、酸化ルテニウ
ムの中心粒径が1.0〜10.0ナノメートルである酸
化ルテニウム触媒の調製法の一例として以下の方法があ
げられる。
【0021】すなわち、担持金属ルテニウム触媒にアル
カリ金属塩の水溶液を含浸させ、乾燥後、酸素を含む気
体中で焼成した後、水洗し乾燥する方法をあげることが
できる。担持金属ルテニウム触媒は、金属ルテニウム粒
子径が小さい触媒が好ましい。担持金属ルテニウム触媒
の調製方法としては、たとえば塩化ルテニウムを前述し
た担体に担持した後に水素で還元する方法、塩化ルテニ
ウムを前述した担体に担持した後に、アルカリ加水分解
によりルテニウム水酸化物を担体上に生成させ、これを
水素等により還元する方法があげられる。なお、金属ル
テニウム粒子径が小さい市販の担持金属ルテニウム触媒
を用いてもよい。金属ルテニウム粒子径が小さい市販の
担持金属ルテニウム触媒としては、市販の球形の2重量
%担持金属ルテニウム酸化チタン触媒、球形の5重量%
担持金属ルテニウム酸化チタン触媒(N.E.ケムキャ
ット社製)などをあげることができる。アルカリ金属塩
/ルテニウムのモル比は、0.01〜10が好ましく、
0.1〜5がさらに好ましい。焼成温度は、280〜4
50℃が好ましい。焼成時間は通常30分〜10時間で
ある。添加されたアルカリ金属塩は水洗により除去され
るが、本触媒の触媒活性を損ねない範囲で残存してもか
まわない。
【0022】以上の酸化ルテニウムの中心粒径が1.0
〜10.0ナノメートルである酸化ルテニウム触媒は、
後に沈殿坦持酸化ルテニウム触媒の項で述べる調製法に
よって調製することもできるし、また、後に坦持金属ル
テニウムを酸素を含有する気体中アルカリ金属塩の存在
下に焼成して得られる坦持酸化ルテニウム触媒の項で述
べる調製法によって調製することもできる。
【0023】以上の例で調製された担持酸化ルテニウム
触媒は、中心粒径が1.0〜10.0ナノメートルの酸
化ルテニウムが担体上に担持されており、酸化ルテニウ
ムの粒径は透過型電子顕微鏡などで測定することができ
る。中心粒径とは、観測された酸化ルテニウム粒子径の
統計的平均値であるが、観測された粒子のうち多数を占
める粒径の相加平均をもって代用することができる。
【0024】また、一般的に担持酸化ルテニウム触媒を
水素還元した後に一酸化炭素を吸着させて金属ルテニウ
ムの粒子径を測定することができるが、その測定値は、
透過型電子顕微鏡で測定した値と比較して大きな誤差が
ない限り代用することができる。
【0025】中心粒径が10.0ナノメートルを越える
と触媒活性が低下するので1.0〜10.0ナノメート
ルの範囲が適切であり、1.0〜6.0ナノメートルの
範囲がより好ましい。また、上記の範囲で1.0〜1
0.0ナノメートルの酸化ルテニウム粒子の割合が80
%以上であることが好ましい。さらに中心粒径が、上記
の範囲でより小さい触媒が、高活性であり好ましい。
【0026】触媒中に含有されるルテニウム化合物が酸
化ルテニウムであることはX線回折やXPS(X線光電
子分光)などの分析により確認することができる。
【0027】本発明には、酸化ルテニウムの含量が0.
5〜20重量%である坦持酸化ルテニウム触媒も使用す
ることができる。酸化ルテニウムの含量が20重量%よ
り多いと、含有される単位ルテニウム当たりの活性が低
下するが、また、0.5重量%より少なくても単位ルテ
ニウム当たりの活性が低下する。坦持する酸化ルテニウ
ムとしては二酸化ルテニウム、水酸化ルテニウムなどの
酸化ルテニウムがあげられる。
【0028】坦持方法としては種々あげられる。例え
ば、沈殿担持酸化ルテニウム触媒の調製法は好ましい例
としてあげられる。すなわち、塩化ルテニウムなどのル
テニウム化合物を溶解した溶液に担体を懸濁させてお
き、アルカリを加えて加水分解して水酸化ルテニウムと
して担体上に沈殿担持させ、これを酸化して酸化ルテニ
ウムにする方法があげられる。好ましいルテニウム化合
物は塩化ルテニウムである。この場合、酸化は過酸化水
素水を用いたり酸素を用いたりする方法などがあるが、
空気を用いて焼成して行う場合には、焼成温度としては
300〜400℃が好ましい。
【0029】担持酸化ルテニウム触媒の担体としては、
酸化チタン、アルミナ、酸化ジルコニウム、シリカ、チ
タン複合酸化物、ジルコニウム複合酸化物、アルミニウ
ム複合酸化物、珪素複合酸化物などの元素の酸化物、お
よび複合酸化物があげられ、好ましい担体は、酸化チタ
ン、アルミナ、酸化ジルコニウム、シリカで、更に好ま
しい担体は、酸化チタンである。酸化ルテニウムと担体
の比率は、通常、0.5/99.5〜20/80の間で
あり、好ましくは、1.0/99.0〜15/85の間
である。
【0030】ルテニウムの比率が低すぎると活性が低く
なる場合があり、ルテニウムの比率が高すぎると触媒の
価格が高くなる場合がある。なお、ルテニウム以外の第
三成分を添加することもでき、第三成分としては、パラ
ジウム、銅化合物、クロム化合物、バナジウム化合物、
ニッケル化合物、アルカリ金属化合物、稀土類化合物、
マンガン化合物、アルカリ土類化合物などがあげられ
る。第三成分の添加量は、担体に対する比率として通常
0.1〜10重量%である。
【0031】触媒の調製法の例を以下に述べる。即ち、
塩化ルテニウム(RuCl3・nH2O)を希塩酸水溶液
に溶かし、塩化ルテニウム塩酸水溶液を調製する。水溶
液を1日放置した後、酸化チタンなどの担体粉末を水溶
液に懸濁させ攪拌しながらアルカリ金属水酸化物のアル
カリ水溶液を滴下し、所定のpHにコントロールしなが
ら、塩化ルテニウムを担体に沈殿担持しつつ加水分解す
る。さらに所定のpHにコントロールしながら懸濁液を
加熱し、加水分解を促進する。pHとしては3〜7が通
常であり、加熱温度としては50〜70℃が通常であ
る。加熱時間としては1〜10時間が通常である。次に
懸濁液を加熱して蒸発乾固させるが、懸濁液はそのまま
加熱して蒸発乾固させてもよいし、濾過後、水洗して蒸
発乾固させてもよい。そのまま蒸発乾固させた場合、よ
り小さい粒径の酸化ルテニウム触媒を得ることが可能と
なる。蒸発乾固の温度は、外温で40〜150℃が通常
であり、減圧乾燥することもできる。また、懸濁液を静
置した後、デカンテーションで上澄み液を除去してか
ら、蒸発乾固することもできる。次に、100〜200
℃で2〜24時間1次焼成し、300〜450℃で2〜
24時間2次焼成する。次いで、触媒中に含まれるアル
カリ金属塩化物を水洗により除去し、100℃前後で乾
燥する方法が例としてあげられる。以上の調製の雰囲気
は空気があげられる。
【0032】本発明には、担持金属ルテニウム触媒を酸
素を含有する気体中で500℃以下で酸化処理した触媒
も使用することができる。なお、担持金属ルテニウム触
媒を280〜450℃において、酸素を含有する気体中
で酸化処理した触媒が高活性であり好ましい。酸化処理
により簡便に触媒の高活性化が達成できる。
【0033】また、工業的に使用され、かつ市販されて
いる担持ルテニウム触媒は、一般に担持金属ルテニウム
触媒であるので、本発明における触媒は、工業的に使用
する場合に、既存の触媒あるいは触媒調製技術を容易に
転用でき、より安価にかつより容易に触媒を入手できる
という利点を持つ。
【0034】担持金属ルテニウム触媒を酸化処理して得
られる触媒は、担持金属ルテニウム触媒を反応器に入れ
た後、酸素を含有する気体中で焼成して調製することも
できる。また、あらかじめ担持金属ルテニウム触媒を酸
化処理した触媒を反応器に入れて使用することもでき
る。酸素を含有する気体としては、通常空気が用いられ
る。
【0035】担持金属ルテニウムを酸化処理して使用さ
れる触媒の担体としては、担持金属ルテニウム触媒の場
合と同様、アルミナ、シリカ、シリカアルミナ、ゼオラ
イト、ケイソウ土、酸化バナジウム、酸化ジルコニウ
ム、あるいは酸化チタンなどの元素の酸化物及び複合酸
化物、あるいは金属硫酸塩などがあげられ、好ましい担
体は、酸化チタン、酸化ジルコニウム、アルミナ、ゼオ
ライト、シリカ、チタニアシリカ以外のチタン複合酸化
物、ジルコニウム複合酸化物、アルミニウム複合酸化物
であり、より好ましい担体は、酸化チタン、酸化ジルコ
ニウム、アルミナである。更により好ましい担体は、酸
化チタンである。
【0036】担持金属ルテニウム触媒を酸化処理して得
た触媒における酸化ルテニウム/担体のの重量比は、通
常、0.1/99.9〜20/80であり、0.5/9
9.5〜15/85が好ましく、より好ましくは、1.
0/99.0〜15/85である。ルテニウムの量が過
少であると触媒活性が低くなる場合があり、ルテニウム
の量が過多であると触媒価格が高くなる場合がある。
【0037】担持金属ルテニウム触媒を酸化処理した触
媒の製造方法としては、例えば、塩化ルテニウムを前述
した担体に担持した後に水素で還元する方法、塩化ルテ
ニウムを前述した担体に担持した後にアルカリ加水分解
によりルテニウム水酸化物を担体上に生成させ、これを
水素等により還元する方法によって製造された担持金属
ルテニウム触媒あるいは市販の担持金属ルテニウム触媒
を酸素を含有する気体中で焼成する方法があげられる。
【0038】焼成温度は通常500℃以下であり、好ま
しくは280〜450℃である。焼成温度が低すぎると
金属ルテニウム粒子が多く残存し、十分に酸化された場
合に比べて触媒活性が不十分となる場合がある。また、
焼成温度が高すぎると酸化ルテニウム粒子の凝集が起こ
り、触媒活性が低下する。焼成時間は通常30分〜5時
間である。焼成により、担体に担持された金属ルテニウ
ムは担持酸化ルテニウム触媒に変換される。なお、金属
ルテニウムが酸化ルテニウムに変換されたことはX線回
折やXPS(X線光電子分光)などの分析により確認す
ることができる。
【0039】また、ルテニウム以外の第三成分としてパ
ラジウム化合物などのルテニウム以外の貴金属化合物、
希土類化合物、銅化合物、クロム化合物、ニッケル化合
物、アルカリ土類金属化合物、マンガン化合物、タンタ
ル化合物、スズ化合物、バナジウム化合物などがあげら
れる。第三成分の添加量は、担体に対する比率として通
常0.1〜10重量%である。
【0040】本発明には、金属ルテニウムが担体に担持
された担持金属ルテニウムを、酸素を含有する気体中、
アルカリ金属塩の存在下に焼成して得られる担持酸化ル
テニウム触媒も使用できる。
【0041】本触媒は担持金属ルテニウム触媒を酸素を
含有する気体中で酸化処理した触媒の項で述べた触媒
と、担持金属ルテニウム触媒を酸素を含有する気体中で
酸化処理するという点においては共通するところがある
が、アルカリ金属塩の存在下に焼成することが特徴であ
る。
【0042】担体としては、酸化チタン、アルミナ、酸
化ジルコニウム、シリカ、チタン複合酸化物、ジルコニ
ウム複合酸化物、アルミニウム複合酸化物、珪素複合酸
化物などの元素の酸化物又は複合酸化物があげられ、好
ましい担体は、酸化チタン、アルミナ、酸化ジルコニウ
ム、シリカであり、更に好ましい担体は、酸化チタンで
ある。
【0043】金属ルテニウム/担体の重量比は、好まし
くは0.1/99.9〜20/80であり、より好まし
くは、0.5/99.5〜15/85、さらに好ましく
は、1/99〜10/90である。金属ルテニウムの量
が過少であると触媒活性が低くなる場合があり、一方、
金属ルテニウムの量が過多であると触媒価格が高くなる
場合がある。担体に担持された金属ルテニウムの製造方
法としては、たとえば塩化ルテニウムを担体に担持した
後に水素で還元する方法などをあげることができる。な
お、市販の担持金属ルテニウムを用いてもよい。
【0044】酸素を含有する気体中で、アルカリ金属塩
の存在下、金属ルテニウムを焼成することにより高活性
な酸化ルテニウムに酸化することができる。酸素を含有
する気体としては、通常空気が用いられる。
【0045】焼成温度は、通常100〜600℃であ
り、好ましくは280〜450℃である。焼成温度が低
すぎると金属ルテニウム粒子が多く残存し、触媒活性が
不十分となる場合がある。また、焼成温度が高すぎると
酸化ルテニウム粒子の凝集が起こり、触媒活性が低下す
る。焼成時間は、通常30分〜10時間である。
【0046】この場合、アルカリ金属塩の存在下に焼成
することが重要である。この方法により、より細かい粒
子の酸化ルテニウムを生成し、アルカリ金属塩の実質的
な非存在下に焼成するのに比べて、より高い触媒活性を
得ることができる。アルカリ金属塩としては、塩化カリ
ウム、塩化ナトリウム、硝酸セシウムなどをあげること
ができ、好ましくは塩化カリウム、塩化ナトリウム、さ
らに好ましくは塩化カリウムである。
【0047】ここで、アルカリ金属塩/ルテニウムのモ
ル比は、0.01〜10が好ましく、0.1〜5がさら
に好ましい。アルカリ金属塩の使用量が過少であると十
分な高活性触媒が得られず、一方アルカリ金属塩の使用
量が過多であると工業的にコスト高を招く。
【0048】焼成により、担体に担持された金属ルテニ
ウムは担持酸化ルテニウム触媒に変換される。金属ルテ
ニウムが酸化ルテニウムに変換されたことはX線回折や
XPS(X線光電子分光)などの分析により確認するこ
とができる。なお、金属ルテニウムは、その実質上の全
量が酸化ルテニウムに変換されていることが好ましい
が、本発明の効果を損ねない範囲で、金属ルテニウムが
残留していることも許容され得る。
【0049】触媒の調製法の例を以下に述べる。すなわ
ち、担持金属ルテニウム触媒にアルカリ金属塩の水溶液
を含浸させ、乾燥後、酸素を含む気体中で焼成した後、
水洗し乾燥する方法をあげることができる。担持金属ル
テニウム触媒は、金属ルテニウム粒子径が小さい触媒が
好ましい。担持金属ルテニウム触媒の調製方法として
は、たとえば塩化ルテニウムを前述した担体に担持した
後に水素で還元する方法、塩化ルテニウムを前述した担
体に担持した後に、アルカリ加水分解によりルテニウム
水酸化物を担体上に生成させ、これを水素等により還元
する方法があげられる。なお、金属ルテニウム粒子径が
小さい市販の担持金属ルテニウム触媒を用いてもよい。
金属ルテニウム粒子径が小さい市販の担持金属ルテニウ
ム触媒としては、市販の球形の2重量%担持金属ルテニ
ウム酸化チタン触媒、球形の5重量%担持金属ルテニウ
ム酸化チタン触媒(N.E.ケムキャット社製)などを
あげることができる。アルカリ金属塩の使用量における
アルカリ金属塩/ルテニウムのモル比は、0.01〜1
0が好ましく、0.1〜5がさらに好ましい。焼成温度
は、280〜450℃が好ましい。焼成時間は通常30
分〜10時間である。添加されたアルカリ金属塩は水洗
により除去されるが、本触媒の触媒活性を損ねない範囲
で残存してもかまわない。
【0050】本発明には、粒径10〜500μメートル
の球状坦体に坦持した担持酸化ルテニウム触媒も使用で
きる。担持酸化ルテニウム触媒としては、二酸化ルテニ
ウム、水酸化ルテニウムなどの酸化ルテニウムを担体に
担持した触媒があげられる。担持酸化ルテニウム触媒の
担体としては、酸化チタン、アルミナ、酸化ジルコニウ
ム、シリカ、チタン複合酸化物、ジルコニウム複合酸化
物、アルミニウム複合酸化物、珪素複合酸化物などの元
素の酸化物、および複合酸化物があげられる。
【0051】担持酸化ルテニウム触媒は、通常、10〜
500μmの範囲の球状触媒が使用される。流動層反応
器で使用する場合は、前記の形態の触媒が使用されるこ
とが好ましい。流動層反応器では、流通させる流体の物
性、量によって、ある粒度分布をもった粒径が前記の範
囲で選択される。
【0052】上記の酸化ルテニウム触媒を調製する方法
の例としては、次の方法があげられる。まず、酸化チタ
ン、アルミナなどの元素の酸化物あるいは複合酸化物、
好ましくは、酸化チタン、アルミナ、酸化チタン・シリ
カ複合酸化物の微粉スラリーおよび/またはヒドロゲル
スラリーをスプレードライヤーによって噴霧、乾燥し、
焼成して10〜500μmの球状の担体を調製する。つ
ぎに、担持酸化ルテニウム触媒の項で述べた担持方法で
担体に酸化ルテニウムを担持する。例えば、塩化ルテニ
ウムの水溶液を担体に含浸させ、乾燥した後に、水酸化
アルカリ金属の水溶液を担体に含浸させ、塩化ルテニウ
ムを加水分解し、水洗、乾燥、焼成して、酸化ルテニウ
ムを担体に担持することもできる。以上の調製例によっ
て上記の酸化ルテニウム触媒を調製することができる。
【0053】該触媒は上記の様に粒径が小さいため、活
性の高い触媒を比較的簡単に調製することができる。そ
の結果、一般的に、担持したルテニウム当たりの触媒活
性も高くすることができる。
【0054】酸化ルテニウム/担体の重量比は、通常、
0.1/99.9〜20/80が好ましく、より好まし
くは、0.5/99.5〜15/85である。酸化ルテ
ニウムの量が過少であると触媒活性が低くなる場合があ
り、一方、酸化ルテニウムの量が過多であると触媒価格
が高くなる場合がある。
【0055】なお、ルテニウム以外の第三成分を添加す
ることもでき、第三成分としては、パラジウム、銅化合
物、クロム化合物、ニッケル化合物、バナジウム化合
物、アルカリ金属化合物、稀土類化合物、マンガン化合
物、アルカリ土類化合物などがあげられる。第三成分の
添加量は、担体に対する比率として通常0.1〜10重
量%である。
【0056】塩化ルテニウムを加水分解して担体に担持
したものの焼成温度は100〜500℃が一般的であり
好ましい。担持したものの焼成時間は30分〜10時間
程度が通常である。特に好ましい焼成温度は300〜4
00℃である。焼成温度が低過ぎるとルテニウムが十分
に酸化ルテニウムにならず、高活性が得られない場合が
ある。一方、焼成温度が高過ぎると酸化ルテニウムの凝
集等により活性低下を招く場合がある。
【0057】本発明には、不活性担体に酸化ルテニウム
触媒をコーティングした触媒、もしくは酸化ルテニウム
触媒を押し出し成形した触媒も使用できる。
【0058】本発明は、上記の触媒を用いて、気相流通
反応で塩化水素を酸素で酸化する方法であるが、固定床
で触媒を用いる場合には通常、工業的な大型の装置に触
媒を充填して反応を行う。充填長が長くなる場合には反
応器の入り口と出口の差圧を下げるために一定以上の粒
径の触媒が使用される。粒径はガスの流量や充填長によ
って様々な大きさのものが使用されるが、通常1〜2m
m以上のものが使用される。本発明は、酸化ルテニウム
触媒を使用することを特徴とするものであるが、触媒の
粒径を大きくするために、アルミナ、シリカや酸化チタ
ンなどの不活性な担体に触媒の活性を低下させることな
く酸化ルテニウム触媒をコーティングする方法を開発す
ることができた。つまり、コーティングの方法としては
種々あるが、一例としてあげれば、α−アルミナ担体を
転動させておき、そこに酸化ルテニウム触媒粉末を加え
ながら酸化チタンゾル水溶液を噴霧させて酸化ルテニウ
ム触媒をα−アルミナにコーティングする方法があげら
れる。この方法によって、触媒の活性を低下させること
なく3mm以上の粒径の触媒を調製することができた。
【0059】酸化ルテニウム触媒としては、すでに述べ
た担持型酸化ルテニウム触媒や複合酸化物型酸化ルテニ
ウム触媒があげられる。コーティングする担体として
は、α−アルミナ、シリカ、酸化チタン、γ−アルミ
ナ、酸化ジルコニウムなどの金属の酸化物があげられ
る。
【0060】担持する酸化ルテニウム触媒とコーティン
グする担体との比率は、通常、5/95〜40/60の
間である。
【0061】コーティングする際のバインダーとして
は、水、酸化チタンゾル、シリカゾル、アルミナゾルな
どがあげられ、酸化チタンゾルが好ましく使用される。
バインダーは溶媒で希釈して用いることもできる。溶媒
としては、水あるいはメタノールなどの有機溶媒が用い
られる。含量としては、酸化ルテニウム触媒に対して、
通常、1〜10重量%程度である。コーティングしたも
のは、必要に応じて焼成してもよく、焼成温度は、通
常、300〜400℃程度である。
【0062】また、1mm以上の粒径の触媒を調製する
方法としては酸化ルテニウム触媒を押し出し成形する方
法もあげられる。例えば、酸化ルテニウム触媒に酸化チ
タンゾルと塩化カリウムを混合し、混練した後、押し出
し成形し、乾燥、焼成し、水洗して塩化カリウムを除去
し乾燥して触媒を調製する方法も一例としてあげられ
る。
【0063】酸化ルテニウム触媒としては、すでに述べ
た担持型酸化ルテニウム触媒や複合酸化物型酸化ルテニ
ウム触媒があげられる。バインダーとしては、水、酸化
チタンゾル、シリカゾル、アルミナゾルなどがあげられ
る。含量としては、酸化ルテニウム触媒に対して、通
常、5〜30重量%程度である。塩化カリウムは必ずし
も使用する必要はないが、使用することが好ましく、含
量としては、酸化ルテニウム触媒に対して、通常、5〜
20重量%程度である。押し出し後の乾燥温度は、通
常、150〜250℃が好ましく、焼成温度は、通常、
300〜400℃が好ましい。焼成時間は、通常、5〜
24時間程度である。焼成雰囲気は空気であることが好
ましい。ついで、水洗浄、乾燥が通常、実施される。
【0064】本発明の触媒は固定床反応器、流動層反応
器、漕型反応器などの反応器で使用できるが、一般的
に、使用する反応器によって好ましい触媒の粒径、形状
が異なる。例えば、固定床反応器に充填する触媒は流体
の流動による差圧を小さくするために通常1mm以上の
球形状、円柱状、押し出し状などの触媒に成形される。
また、流動層反応器では、通常、10〜500μmの範
囲の球状触媒が使用され、流通させる流体の物性、量に
よって、ある粒度分布をもった粒径が選択される。
【0065】本発明は、上記の触媒を用いて、塩化水素
を酸素により酸化することにより塩素を得るものであ
る。塩素を得るにあたり、反応方式としては固定床又は
流動層等の流通方式があげられ、通常固定床気相流通方
式、気相流動層流通方式などの気相反応が好ましく採用
される。固定床式は反応ガスと触媒の分離が不要であ
り、原料ガスと触媒の接触を十分行うことができるので
高転化率を達成できるなどの利点がある。また、流動層
方式は反応器内の除熱を十分に行うことができ、反応器
内の温度分布幅を小さくできる利点がある。
【0066】反応温度は、高温の場合、高酸化状態のル
テニウム酸化物の揮散が生じるのでより低い温度で反応
することが望まれ、100〜500℃が好ましく、より
好ましくは200〜380℃があげられる。反応圧は通
常大気圧〜50気圧程度である。酸素原料としては、空
気をそのまま使用してもよいし、純酸素を使用してもよ
いが、好ましくは不活性な窒素ガスを装置外に放出する
際に他の成分も同時に放出されるので不活性ガスを含ま
ない純酸素があげられる。塩化水素に対する酸素の理論
モル量は1/4モルであるが、理論量の0.1〜10倍
供給するのが通常である。また、触媒の使用量は、固定
床気相流通方式の場合で、大気圧下原料塩化水素の供給
速度との比GHSVで表わすと、通常10〜20000
-1程度である。
【0067】本発明には、ルテニウム触媒を使用して水
相で反応する塩素の製造方法も含まれる。水相での反応
において用いられるルテニウム触媒としては、塩化ルテ
ニウム、塩化ルテニウムと塩化チタン、担持金属ルテニ
ウム、酸化ルテニウム、担持酸化ルテニウムがあげられ
る。
【0068】塩化ルテニウム触媒としては市販の三塩化
ルテニウム(RuCl3・nH2O)などが使用できる。
また、ルテニウムアンミン錯体塩酸塩、臭化ルテニウ
ム、ルテニウムアセチルアセトナート錯体、ルテニウム
カルボニル錯体、ルテニウム有機酸塩、ルテニウムニト
ロシル錯体などのルテニウム化合物も塩化水素水溶液中
で塩化ルテニウムに変化するので使用することができ
る。これらの塩化ルテニウム化合物を塩化水素水溶液に
溶解して反応に使用する。
【0069】また、塩化ルテニウムと塩化チタンの混合
物触媒としては、塩化ルテニウム触媒において述べた塩
化ルテニウム化合物と塩化チタンの混合物の塩化水素水
溶液があげられる。塩化チタンとしては、四塩化チタ
ン、三塩化チタンなどが使用できる。塩化ルテニウムと
塩化チタンの混合比率はルテニウムに対するチタンのモ
ル比として通常100対1ないし100対10である。
【0070】担持金属ルテニウム触媒としては市販の担
持金属ルテニウム触媒、調製した担持金属ルテニウム触
媒いずれも使用できる。また、ルテニウムは高価である
ため、一般に工業的には担体に担持したかたちで使用さ
れることが好ましい。さらに、工業的に用いられ、かつ
市販されている担持ルテニウム触媒は一般に担持金属ル
テニウム触媒である。すなわち、担持金属ルテニウム触
媒は、工業的に使用する場合に、既存の触媒あるいは触
媒調製技術を容易に転用できるため、より安価に且つよ
り容易に触媒を入手できるという利点を持つ。
【0071】以下に担持金属ルテニウム触媒について説
明する。
【0072】担持金属ルテニウム触媒の担体としては、
アルミナ、シリカ、シリカアルミナ、ゼオライト、ケイ
ソウ土、酸化バナジウム、酸化ジルコニウム、あるいは
酸化チタンなどの元素の酸化物及び複合酸化物、あるい
は金属硫酸塩などがあげられる。好ましい担体は、酸化
チタン、酸化ジルコニウム、アルミナ、ゼオライト、シ
リカ、チタン複合酸化物、ジルコニウム複合酸化物、ア
ルミニウム複合酸化物である。より好ましい担体は、酸
化チタン、酸化ジルコニウム、アルミナである。更によ
り好ましい担体は、酸化チタンである。金属ルテニウム
/担体の比は、通常0.1/99.9〜20/80であ
り、好ましくは、1/99〜10/90である。金属ル
テニウムの量が過少であると触媒活性が低くなる場合が
あり、一方金属ルテニウムの量が過多であると触媒価格
が高くなる場合がある。
【0073】担体に担持された金属ルテニウムの製造方
法としては、たとえば塩化ルテニウムを前述した担体に
担持した後に水素で還元する方法、塩化ルテニウムを前
述した担体に担持した後に、アルカリ加水分解によりル
テニウム水酸化物を担体上に生成させ、これを水素等に
より還元する方法があげられる。なお、市販の担持金属
ルテニウム触媒を用いてもよい。
【0074】なお、ルテニウム以外の第三成分を添加す
ることもでき、第三成分としてはパラジウム化合物など
のルテニウム以外の貴金属化合物、希土類化合物、銅化
合物、クロム化合物、ニッケル化合物、アルカリ金属化
合物、アルカリ土類金属化合物、マンガン化合物、タン
タル化合物、スズ化合物、バナジウム化合物などがあげ
られる。第三成分の添加量は、担体に対する比率として
通常0.1〜10重量%である。
【0075】また、酸化ルテニウム触媒、担持酸化ルテ
ニウム触媒としては以下に述べる触媒があげられる。
【0076】酸化ルテニウム触媒としては、二酸化ルテ
ニウム、水酸化ルテニウムなどの酸化ルテニウム、ある
いは、公知の方法(例えば、元素別触媒便覧 1978
年、第544頁、地人書館)で調製した二酸化ルテニウ
ム触媒、水酸化ルテニウム触媒、酸化ルテニウム複合酸
化物、担持酸化ルテニウム触媒があげられるが、市販の
二酸化ルテニウムでもよい。また、ハロゲン化酸化物な
ど酸化ルテニウムに他の元素が結合した化合物もあげら
れる。これらのうち、酸化ルテニウム複合酸化物と担持
酸化ルテニウム触媒が、活性が高く好ましい。また、工
業的には担持酸化ルテニウム触媒が安価のため好まし
い。 高活性な酸化ルテニウム触媒を得るために工業的
に好ましい酸化ルテニウム触媒の調製方法としては、塩
化ルテニウムをアルカリで加水分解して水酸化ルテニウ
ムにし、これを空気中で焼成して二酸化ルテニウムにす
る方法があげられる。この場合、焼成温度としては30
0〜400℃が好ましい。 担持酸化ルテニウムの担体
としては、酸化チタン、アルミナ、酸化ジルコニウム、
シリカ、チタン複合酸化物、ジルコニウム複合酸化物、
アルミニウム複合酸化物、珪素複合酸化物などの元素の
酸化物、および複合酸化物があげられ、好ましい担体
は、酸化チタン、アルミナ、酸化ジルコニウム、シリカ
で、更に好ましい担体は、酸化チタンである。酸化ルテ
ニウムと担体の比率は、通常、0.1/99.9〜70
/30の間であり、好ましくは、0.1/99.9〜2
0/80の間である。
【0077】ルテニウムの比率が低すぎると活性が低く
なり、ルテニウムの比率が高すぎると触媒の価格が高く
なる。なお、ルテニウム以外の第三成分を添加すること
もでき、第三成分としてはパラジウム化合物などのルテ
ニウム以外の貴金属化合物、希土類化合物、銅化合物、
クロム化合物、ニッケル化合物、アルカリ金属化合物、
アルカリ土類金属化合物、マンガン化合物、タンタル化
合物、スズ化合物、バナジウム化合物などがあげられ
る。第三成分の添加量は、担体に対する比率として通常
0.1〜10重量%である。
【0078】担持する化合物としては酸化ルテニウム、
水酸化ルテニウム、ハロゲン化酸化ルテニウムなどが例
としてあげられる。工業的に安価で好ましい担持方法の
一例として担持金属ルテニウムを酸素を含む気体中で酸
化処理する方法があげられる。一例として、担持金属ル
テニウム触媒を酸素を含む気体中で酸化処理した触媒に
ついて説明する。本発明における担持金属ルテニウム触
媒を酸化処理した触媒とは、担持金属ルテニウム触媒を
酸素を含有する気体中で焼成することにより酸化した触
媒である。
【0079】担持金属ルテニウム触媒を酸化処理した触
媒としては、担持金属ルテニウム触媒を酸素を含有する
気体中で焼成して、酸化処理した触媒があげられる。酸
素を含有する気体としては、通常空気が用いられる。担
持金属ルテニウムを酸化処理して使用される触媒の担体
としては、担持金属ルテニウム触媒の場合と同様、アル
ミナ、シリカ、シリカアルミナ、ゼオライト、ケイソウ
土、酸化バナジウム、酸化ジルコニウム、あるいは酸化
チタンなどの元素の酸化物及び複合酸化物、あるいは金
属硫酸塩などがあげられ、好ましい担体は、酸化チタ
ン、酸化ジルコニウム、アルミナ、ゼオライト、シリ
カ、チタン複合酸化物、ジルコニウム複合酸化物、アル
ミニウム複合酸化物であり、より好ましい担体は、酸化
チタン、酸化ジルコニウム、アルミナである。更により
好ましい担体は、酸化チタンである。
【0080】ルテニウム/担体の比は、前述した担持金
属ルテニウム触媒の場合と同様、通常0.1/99.9
〜20/80であり、好ましくは、1/99〜10/9
0である。ルテニウムの量が過少であると触媒活性が低
くなり、ルテニウムの量が過多であると触媒価格が高く
なる。
【0081】担持金属ルテニウム触媒を酸化処理し得た
触媒の製造方法としては、前述した担持金属ルテニウム
触媒の製造方法により製造された触媒あるいは市販の担
持金属ルテニウム触媒を酸素を含有する気体中で焼成す
る方法があげられる。
【0082】焼成温度は100〜600℃が好ましく、
より好ましくは280〜450℃である。焼成温度が低
すぎると金属ルテニウム粒子が多く残存する。また、焼
成温度が高すぎると酸化ルテニウム粒子の凝集が起こ
り、触媒活性が低下する。焼成時間は通常30分〜5時
間である。焼成により、担体に担持された金属ルテニウ
ムは担持酸化ルテニウム触媒に変換される。なお、金属
ルテニウムが酸化ルテニウムに変換されたことはX線回
折やXPS(X線光電子分光)などの分析により確認す
ることができる。
【0083】また、ルテニウム以外の第三成分について
も、前述した担持金属ルテニウム触媒の場合と同様に添
加することができ、第三成分としてパラジウム化合物な
どのルテニウム以外の貴金属化合物、希土類化合物、銅
化合物、クロム化合物、ニッケル化合物、アルカリ金属
化合物、アルカリ土類金属化合物、マンガン化合物、タ
ンタル化合物、スズ化合物、バナジウム化合物などがあ
げられる。第三成分の添加量は、担体に対する比率とし
て通常0.1〜10重量%である。
【0084】また、担持酸化ルテニウムの担持方法とし
ては、RuCl3の水溶液を担体に含浸させた後に、ア
ルカリを加え、担体上に水酸化ルテニウムを析出させ、
空気中で焼成して、酸化ルテニウムを担持する方法や、
担体にRuCl3の水溶液を含浸させて、乾燥させた後
に、空気中で焼成して酸化分解して、酸化ルテニウムを
担持する方法などが例としてあげられる。担持したもの
の焼成は100〜500℃下、30分〜5時間程度が通
常である。特に好ましい焼成温度は300〜400℃で
ある。焼成温度が低すぎるとルテニウムが十分に酸化ル
テニウムにならず、高活性が得られない場合がある。一
方、焼成温度が高すぎると酸化ルテニウムの凝集などに
より低活性を招く場合がある。
【0085】酸化ルテニウム触媒としては、酸化ルテニ
ウム複合酸化型触媒も含まれる。酸化ルテニウム複合酸
化型触媒としては、酸化チタン、酸化ジルコニウム、ア
ルミナ、シリカ、酸化バナジウム、酸化ホウ素、酸化ク
ロム、酸化ニオブ、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸
化タングステンなどの酸化物の1種以上の酸化物と酸化
ルテニウムとを複合化させることにより得られるが、酸
化ルテニウムを複合化させる好ましい化合物として、酸
化チタン、酸化ジルコニウム及び酸化チタン複合酸化物
があげられる。
【0086】酸化ルテニウムを複合化する方法として
は、チタンなどの塩化物、オキシ塩化物、硝酸塩、オキ
シ硝酸塩、オキシ酸のアルカリ塩、硫酸塩、アルコキシ
ドなどを加水分解したものに、塩化ルテニウムなどのル
テニウム化合物を加水分解したものを加え、濾過、洗浄
し、空気中で焼成するなどの方法があげられる。ルテニ
ウム複合酸化物に含まれる酸化ルテニウムの含量は通常
0.1〜80重量%である。なお、第三成分を添加する
こともでき、第三成分としては、パラジウム化合物、銅
化合物、クロム化合物、バナジウム化合物、アルカリ金
属化合物、希土類化合物、マンガン化合物、アルカリ土
類化合物などがあげられる。第三成分の添加量はルテニ
ウム複合酸化物重量に対する比率として通常0.1〜1
0重量%である。酸化ルテニウム複合酸化物の調製方法
としては、共沈法、沈殿の混合による方法、含浸法など
があげられる。酸化ルテニウム複合酸化物を担体に担持
する方法としては、含浸法、沈澱担持法などがあげられ
る。これらの酸化ルテニウム複合酸化物を焼成して調製
する条件としては、100℃〜500℃、30分〜5時
間程度が通常である。焼成雰囲気としては窒素、空気な
どがあげられる。
【0087】ルテニウムの比率が低すぎると活性が低く
なる場合があり、ルテニウムの比率が高すぎると触媒の
価格が高くなる場合がある。なお、第三成分を添加する
こともでき、第三成分としては、パラジウム化合物、銅
化合物、クロム化合物、バナジウム化合物、アルカリ金
属化合物、希土類化合物、マンガン化合物、アルカリ土
類化合物などがあげられる。第三成分の添加量はルテニ
ウム複合酸化物重量に対する比率として通常0.1〜1
0重量%である。
【0088】本発明は、塩化ルテニウム触媒、塩化ルテ
ニウムと塩化チタン触媒、担持ルテニウム触媒、酸化ル
テニウム触媒を用いて、塩化水素を水相で酸素により酸
化することにより塩素を製造するものである。塩素製造
における反応方式としては、特に限定されないが、流通
方式が好ましく、液相流通方式がより好ましい。塩化ル
テニウムの場合には槽型均一水相反応方式、固体触媒の
場合には槽型スラリー水相反応方式があげられるが、い
ずれの場合にも反応蒸留方式が好ましく採用される。温
度は、塩化水素水溶液の沸点付近の温度が適当であり、
圧力によって異なるが、通常、90〜150℃である。
反応圧も、特に限定されないが、大気圧〜10気圧程度
が好ましい。酸素原料としては、空気をそのまま使用し
てもよいし、純酸素を使用してもよいが、好ましくは不
活性な窒素ガスを装置外に放出する際に他の成分も同時
に放出されるので、不活性ガスを含まない純酸素があげ
られる。塩化水素に対する酸素の理論モル量は1/4モ
ルであるが、理論量の0.1〜10倍供給するのが好ま
しく、0.2〜5倍供給するのがより好ましい。触媒の
使用量は、塩化ルテニウムを使用する場合、塩化水素水
溶液中の重量%で表した値として、通常、1〜30%で
ある。また、固体触媒を使用する場合は、塩化水素水溶
液中の重量%で表した値として、通常、1〜20%であ
る。
【0089】
【実施例】以下に実施例に基づいて本発明をより詳細に
説明するが、本発明はこれら実施例より限定されるもの
ではない。
【0090】実施例1 次の方法により触媒を調製した。すなわち、0.1mo
l/lの塩酸水溶液1580mlに、市販の塩化ルテニ
ウム水和物(RuCl3・nH2O)1.66gを溶解
し、一夜放置した。次に、この溶液に酸化チタン粉末
(触媒化成工業(株) No.1)12.0gを懸濁さ
せ、攪拌しながら、0.1mol/lの水酸化カリウム
水溶液を加えて、pH4.5に調節し、ルテニウムを酸
化チタンに沈殿担持した。水酸化カリウム水溶液の添加
量は2200mlであった。次に、この懸濁液をpH
4.5に調節しながら、60℃に加熱し5時間攪拌し
た。添加した水酸化カリウム水溶液の量は22mlであ
った。攪拌終了後、室温まで放冷し、一夜放置した。次
に上澄み液3000mlを除去し、残った懸濁液を13
0℃に加熱したオイルバス上で蒸発乾固し、緑灰色の粉
末を得た。この緑灰色粉末を空気中で室温から170℃
まで1時間で昇温し、同温度で8時間焼成した。次に、
同じく空気中で室温から375℃まで1時間で昇温し、
同温度で8時間焼成した。冷却後、得られた緑灰色粉末
14.3gをガラスフィルターを使い、3.4lの水で
1日かけて洗浄した。次にこの粉末をロータリーエバポ
レータを用いて60℃で減圧乾燥し、12.1gの緑灰
色の粉末を得た。この粉体を成形し、12〜18.5メ
ッシュとすることにより、酸化チタン担持酸化ルテニウ
ム触媒を得た。以上の方法と同様の方法で同じ触媒をさ
らに36.0g得た。なお、酸化ルテニウム含量の計算
値は、RuO2/(RuO2+TiO2+)×100=6.
0重量%であった。ルテニウム含量の計算値は、Ru/
(RuO2+TiO2)×100=4.6重量%であっ
た。この様にして得られた酸化チタン担持酸化ルテニウ
ム触媒15.0gを石英製反応管(内径26mm)に充
填した。塩化水素ガスを41ml/min、酸素ガスを
18ml/min(いずれも0℃、1気圧換算)常圧下
に供給した。石英製反応管を電気炉で加熱し、内温(ホ
ットスポット)を325℃とした。反応開始11.2時
間後の時点で、反応管出口のガスを30%ヨウ化カリウ
ム水溶液に流通させることによりサンプリングを行い、
ヨウ素滴定法および中和滴定法により、塩素の生成量お
よび未反応塩化水素量を測定した。塩化水素の転化率は
91.9%であった。
【0091】実施例2 次の方法により触媒を調製した。すなわち、0.1mo
l/lの塩酸水溶液790mlに、市販の塩化ルテニウ
ム水和物(RuCl3・nH2O)0.84gを溶解し、
一夜放置した。次に、この溶液に酸化チタン粉末(触媒
化成(株)No.1)6.0gを懸濁させ、攪拌しなが
ら、0.1mol/lの水酸化カリウム水溶液を加え
て、pH4.5に調節し、ルテニウムを酸化チタンに沈
殿担持した。水酸化カリウム水溶液の添加量は980m
lであった。次に、この懸濁液をpH4.5に調節しな
がら、60℃に加熱し5時間攪拌した。添加した水酸化
カリウム水溶液の量は5mlであった。攪拌終了後、室
温まで放冷し、一夜放置した。次に上澄み液1100m
lを除去し、残った懸濁液を130℃に加熱したオイル
バス上で蒸発乾固し、灰色の粉末を得た。この灰色粉末
を空気中で室温から180℃まで1時間で昇温し、同温
度で8時間焼成した。次に、同じく空気中で室温から3
78℃まで1時間で昇温し、同温度で8時間焼成した。
冷却後、得られた黒緑色粉末8.09gをガラスフィル
ターを使い、3.2lの水で1日かけて洗浄した。次に
この粉末をロータリーエバポレータを用いて60℃で減
圧乾燥し、5.86gの黒緑色の粉末を得た。この粉体
を成形し、12〜18.5メッシュとすることにより、
酸化チタン担持酸化ルテニウム触媒を得た。なお、酸化
ルテニウム含量の計算値は、RuO2/(RuO2+Ti
2)×100=6.0重量%であった。ルテニウム含
量の計算値は、Ru/(RuO2+TiO2)×100=
4.6重量%であった。この触媒をX線回折とXPSで
分析した結果、担持されたものが酸化ルテニウムである
ことが確認された。以下の透過電子顕微鏡で以下の条件
で測定した結果、担体上の酸化ルテニウムの粒子径は以
下の通りであった。 装置:日立 H−9000 NAR型 加速電圧:300kv 観察倍率:30万倍 写真倍率150万倍 サンプリング:マイクログリッド付きCuメッシュに分
散させた RuO2の同定は、RuO2(110)の場合、面間隔d
が0.318ナノメートルであることから、高分解能像
の格子縞の間隔を測定することにより決定した。61個
のRuO2粒子の粒径を測定した結果、RuO2粒径は
0.8nm〜7.2nm、中心粒径は2.73nmであ
った。このようにして得られた酸化チタン担持酸化ルテ
ニウム触媒2.50gを12〜18.5メッシュにそろ
えた酸化チタン担体5gとよく混合することにより触媒
を希釈して石英製反応管(内径12mm)に充填した。
塩化水素ガスを200ml/min、酸素ガスを200
ml/min(いずれも0℃、1気圧換算)常圧下に供
給した。石英反応管を電気炉で加熱し、内温(ホットス
ポット)を300℃とした。反応開始1.4時間後の時
点で、反応管出口のガスを30%ヨウ化カリウム水溶液
に流通させることによりサンプリングを行い、ヨウ素滴
定法および中和滴定法によりそれぞれ塩素の生成量およ
び未反応塩化水素量を測定した。下式により求めた単位
触媒重量当りの塩素の生成活性は、4.90×10-4
ol/min・g−触媒であった。 単位触媒重量当りの塩素生成活性(mol/min・g
−触媒)=単位時間当りの出口塩素生成量(mol/m
in)/触媒重量(g)
【0092】実施例3 次の方法により触媒を調製した。すなわち、1〜2mm
φの球形の5重量%担持金属ルテニウム酸化チタン触媒
50.02g(N.E.ケムキャット社製)に2mol
/lに調製した塩化カリウム水溶液(比重計で測定した
比重 1.09)を触媒の表面に水が浮き出るまで含浸
した後、空気中60℃で10分〜1時間乾燥した。この
操作を3回繰り返した。塩化カリウム水溶液の含浸量は
1回目21.5g,2回目17.5g,3回目5.7g
で合計は44.6gであった。塩化カリウムとルテニウ
ムのモル比の計算値は3.4であった。次にこの触媒を
空気中60℃で4時間乾燥し、さらに、空気中で室温か
ら350℃まで約1時間で昇温し同温度で3時間焼成し
球形の固体を得た。得られた固体に1lの純水を加え、
室温で1分間攪拌した後、触媒を濾過した。この操作を
10回繰り返した後、空気中60℃で4時間乾燥するこ
とにより49.85gの青黒色球状の触媒を得た。この
球形の固体を破砕し、12〜18.5メッシュにそろえ
ることにより、酸化チタン担持酸化ルテニウム触媒を得
た。なお、酸化ルテニウム含量の計算値は、6.5重量
%であった。ルテニウム含量の計算値は、4.9重量%
であった。この触媒をX線回折で分析した結果、担持さ
れたものが酸化ルテニウムであることが確認された。実
施例2と同じ透過電子顕微鏡で同じ条件で測定した結
果、担体上の酸化ルテニウムを実施例2と同じ方法で同
定して、酸化ルテニウムの粒子径を測定した。67個の
RuO2粒子の粒径を測定した結果、 RuO2粒径は
0.8〜6.0nm、中心粒径は1.79nmであっ
た。この様にして得られた酸化チタン担持酸化ルテニウ
ム触媒2.50gを実施例2と同様に反応管に充填し、
塩化水素をガスを202ml/minで流通させ、酸素
ガスを213ml/minで流通させ、内温を300℃
とした以外は実施例2に準拠して行った。反応開始1.
3時間後の時点での、単位触媒重量当りの塩素の生成活
性は5.34×10-4mol/min・g−触媒であっ
た。
【0093】実施例4 次の方法により触媒を調製した。すなわち、0.1mo
l/lの塩酸水溶液790mlに、市販の塩化ルテニウ
ム水和物(RuCl3・nH2O)0.85gを溶解し、
一夜放置した。次に、この溶液にシリカゲル粉末(日本
アエロジル(株) AEROSIL−300)6.00
gを懸濁させ、撹拌しながら、0.1mol/lの水酸
化カリウム水溶液を加え、さらに1mol/lの塩酸水
溶液を加え、pH4.5に調節し、ルテニウムをシリカ
に沈殿担持した。水酸化カリウム水溶液の添加量は10
00ml、1mol/lの塩酸水溶液の添加量は0.5
mlであった。次に、この懸濁液をpH4.5に調節し
ながら、60℃に加熱し5時間撹拌した。添加した水酸
化カリウム水溶液の量は2mlであった。撹拌終了後、
室温まで放冷し、一夜放置した。次に上澄み液1200
mlを除去し、残った懸濁液を130℃に加熱したオイ
ルバス上で蒸発乾固し、黒色の粉末を得た。この黒色粉
末を空気中で室温から170℃まで1時間で昇温し、同
温度で8時間焼成した。次に、同じく空気中で室温から
375℃まで1時間で昇温し、同温度で8時間焼成し
た。冷却後、得られた黒色粉末7.27gをガラスフィ
ルターを使い、3.4lの水で4時間かけて洗浄した。
次にこの粉末をロータリーエバポレータを用いて60℃
で減圧乾燥し、5.71gの黒色の粉末を得た。この粉
体を成形し、12〜18.5メッシュとすることによ
り、シリカ担持酸化ルテニウム触媒を得た。なお、酸化
ルテニウム含量の計算値は、6.1重量%であった。ル
テニウム含量の計算値は、4.7重量%であった。この
様にして得られたシリカ担持酸化ルテニウム触媒2.5
0gを12〜18.5メッシュにそろえた酸化チタン担
体5gとよく混合することにより触媒を希釈して石英製
反応管(内径12mm)に充填した。塩化水素ガスを2
00ml/min、酸素ガスを200ml/minで流
通させ、内温を300℃とした以外は実施例2の反応方
法に準拠して行った。反応開始1.6時間後の時点での
単位触媒重量当りの塩素の生成活性は3.36×10-4
mol/min・g−触媒であった。
【0094】実施例5 次の方法により触媒を調製した。すなわち、0.1mo
l/lの塩酸水溶液790mlに、市販の塩化ルテニウ
ム水和物(RuCl3・nH2O)0.85gを溶解し、
一夜放置した。次に、この溶液にアルミナ粉末(住友化
学(株) NKHDを粉砕したもの)6.00gを懸濁
させ、撹拌しながら、0.1mol/lの水酸化カリウ
ム水溶液を加えて、pH4.5に調節し、ルテニウムを
アルミナに沈殿担持した。水酸化カリウム水溶液の添加
量は855mlであった。次に、この懸濁液をpH4.
5に調節しながら、60℃に加熱し5時間撹拌した。添
加した水酸化カリウム水溶液の量は10mlであった。
撹拌終了後、室温まで放冷し、一夜放置した。次に上澄
み液1200mlを除去し、残った懸濁液を130℃に
加熱したオイルバス上で蒸発乾固し、黒色の粉末を得
た。この黒色粉末を空気中で室温から170℃まで1時
間で昇温し、同温度で8時間焼成した。次に、同じく空
気中で室温から375℃まで1時間で昇温し、同温度で
8時間焼成した。冷却後、得られた黒緑色粉末6.32
gをガラスフィルターを使い、3.4lの水で4時間か
けて洗浄した。次にこの粉末をロータリーエバポレータ
を用いて60℃で減圧乾燥し、5.71gの黒緑色の粉
末を得た。この粉体を成形し、12〜18.5メッシュ
とすることにより、アルミナ担持酸化ルテニウム触媒を
得た。なお、酸化ルテニウム含量の計算値は、6.1重
量%であった。ルテニウム含量の計算値は、4.7重量
%であった。この様にして得られたアルミナ担持酸化ル
テニウム触媒2.50gを実施例2と同様に反応管に充
填し、内温を300℃とし、実施例2の反応方法に準拠
して行った。反応開始1.3時間後の時点での、単位触
媒重量当りの塩素の生成活性は2.74×10-4mol
/min・g−触媒であった。
【0095】実施例6 次の方法により触媒を調製した。すなわち、0.1mo
l/lの塩酸水溶液790mlに、市販の塩化ルテニウ
ム水和物(RuCl3・nH2O)0.85gを溶解し、
一夜放置した。次に、この溶液に酸化ジルコニウム粉末
(日揮化学(株) E−26H1を粉砕したもの)6.
01gを懸濁させ、撹拌しながら、0.1mol/lの
水酸化カリウム水溶液を加えて、pH4.5に調節し、
ルテニウムを酸化ジルコニウムに沈殿担持した。水酸化
カリウム水溶液の添加量は460mlであった。次に、
この懸濁液をpH4.5に調節しながら、60℃に加熱
し5時間撹拌した。添加した水酸化カリウム水溶液の量
は11.5mlであった。撹拌終了後、室温まで放冷
し、一夜放置した。次に上澄み液1200mlを除去
し、残った懸濁液を130℃に加熱したオイルバス上で
蒸発乾固し、黒色の粉末を得た。この黒色粉末を空気中
で室温から170℃まで1時間で昇温し、同温度で8時
間焼成した。次に、同じく空気中で室温から375℃ま
で1時間で昇温し、同温度で8時間焼成した。冷却後、
得られた黒緑色粉末6.9gをガラスフィルターを使
い、3.4lの水で4時間かけて洗浄した。次にこの粉
末をロータリーエバポレータを用いて60℃で減圧乾燥
し、5.83gの黒緑色の粉末を得た。この粉体を成形
し、12〜18.5メッシュとすることにより、酸化ジ
ルコニウム担持酸化ルテニウム触媒を得た。なお、酸化
ルテニウム含量の計算値は6.1重量%であった。ルテ
ニウム含量の計算値は4.7重量%であった。この様に
して得られた酸化ジルコニウム担持酸化ルテニウム触媒
2.50gを実施例2と同様に反応管に充填し、内温を
300℃とし、実施例2の反応方法に準拠して行った。
反応開始1.5時間後の時点での、単位触媒重量当りの
塩素の生成活性は2.93×10-4mol/min・g
−触媒であった。
【0096】実施例7 次の方法により触媒を調製した。すなわち、2mol/
lの塩酸水溶液457mlに、市販の塩化ルテニウム水
和物(RuCl3・nH2O)0.37gを溶解し、1時
間放置した。次に、この溶液に酸化チタン粉末(触媒化
成工業(株)No.1)34.7gを懸濁させ、撹拌し
ながら、2mol/lの水酸化カリウム水溶液を加え
て、pH4.5に調節し、ルテニウムを酸化チタンに沈
殿坦持した。水酸化カリウム水溶液の添加量は604g
であった。次に、この懸濁液をpH4.5に調節しなが
ら、60℃に加熱し3時間撹拌した。添加した2mol
/lの塩酸水溶液の量は1gであった。撹拌終了後、放
冷し、沈殿物をろ過した。ろ過したものを60℃で乾燥
し、黄色の粉末を得た。この黄色粉末を空気中で室温か
ら170℃まで1時間で昇温し、同温度で8時間焼成し
た。次に、同じく空気中で室温から375℃まで1時間
で昇温し、同温度で8時間焼成した。冷却後、灰色粉末
が得られた。得られた粉末をガラスフィルターを使い、
3.5lの水で7時間かけて洗浄した。次にこの粉末を
60℃で4時間乾燥し、33.5gの灰色の粉末を得
た。この粉体を成形し、12〜18.5メッシュとする
ことにより、酸化チタン担持酸化ルテニウム触媒を得
た。なお、酸化ルテニウム含量の計算値は、0.50重
量%であった。ルテニウム含量の計算値は、0.38重
量%であった。このようにして得られた酸化チタン担持
酸化ルテニウム触媒2.50gを実施例2と同様に反応
管に充填し、内温を300℃とし、塩化水素ガスを19
2ml/min、酸素ガスを184ml/minで流通
させる以外は、実施例2の反応方法に準拠して行った。
反応開始2時間後の時点での、単位触媒重量当たりの塩
素の生成活性は0.35×10-4mol/min・g−
触媒であった。
【0097】実施例8 次の方法により触媒を調製した。すなわち、2mol/
lの塩酸水溶液457mlに、市販の塩化ルテニウム水
和物(RuCl3・nH2O)0.74gを溶解し、30
分間放置した。次に、この溶液に酸化チタン粉末(触媒
化成工業(株)No.1)34.7gを懸濁させ、撹拌
しながら、2mol/lの水酸化カリウム水溶液を加え
て、pH4.5に調節し、ルテニウムを酸化チタンに沈
殿坦持した。水酸化カリウム水溶液の添加量は463m
lであった。次に、この懸濁液をpH4.5に調節しな
がら、60℃に加熱し3時間撹拌した。添加した水酸化
カリウムの量は0.5mlであった。撹拌終了後、放冷
し、沈殿物をろ過した。ろ過したものを60℃で乾燥
し、粉末を得た。この粉末を空気中で室温から170℃
まで1時間で昇温し、同温度で8時間焼成した。次に、
同じく空気中で室温から375℃まで1時間で昇温し、
同温度で8時間焼成した。冷却後、灰色粉末が得られ
た。得られた灰色粉末をガラスフィルターを使い、3l
の水で3時間かけて洗浄した。次にこの粉末を60℃で
4時間乾燥し、33.6gの灰色の粉末を得た。この粉
体を成形し、12〜18.5メッシュとすることによ
り、酸化チタン担持酸化ルテニウム触媒を得た。なお、
酸化ルテニウム含量の計算値は、1.0重量%であっ
た。ルテニウム含量の計算値は、0.75重量%であっ
た。このようにして得られた酸化チタン坦持酸化ルテニ
ウム触媒2.50gを実施例2と同様に反応管に充填
し、内温を300℃とし、塩化水素ガスを192ml/
min、酸素ガスを184ml/minで流通させる以
外は、実施例2の反応方法に準拠して行った。反応開始
2時間後の時点での、単位触媒重量当たりの塩素の生成
活性は0.85×10-4mol/min・g−触媒であ
った。
【0098】実施例9 次の方法により触媒を調製した。すなわち、2mol/
lの塩酸水溶液228mlに、市販の塩化ルテニウム水
和物(RuCl3・nH2O)4.23gを溶解し、30
分間放置した。次に、この溶液に酸化チタン粉末(触媒
化成工業(株)No.1)30.0gを懸濁させ、撹拌
しながら、2mol/lの水酸化カリウム水溶液を加え
て、pH4.5に調節し、ルテニウムを酸化チタンに沈
殿坦持した。2mol/l水酸化カリウム水溶液の添加
量は206mlであった。次に、この懸濁液をpH4.
5に調節しながら、60℃に加熱し5時間撹拌した。添
加した0.1mol/l水酸化カリウムの量は125m
lであった。0.1mol/l水酸化カリウム水溶液1
02mlをくわえ、pHを7.0とし、撹拌終了後、放
冷し、沈殿物をろ過した。ろ過したものを60℃、8時
間で乾燥し、緑灰色の粉末33.4gを得た。この緑灰
色粉末を6.67g分取し、空気中で室温から170℃
まで1時間で昇温し、同温度で8時間焼成した。次に、
同じく空気中で室温から375℃まで1時間で昇温し、
同温度で8時間焼成した。冷却後、緑灰色粉末が得られ
た。次に、ガラスフィルターを使い、3lの水で3時間
かけて洗浄した。次にこの粉末をロータリーエバポレー
ターで60℃で乾燥し、6.01gの黒色の粉末を得
た。この粉体を成形し、12〜18.5メッシュとする
ことにより、酸化チタン担持酸化ルテニウム触媒を得
た。なお、酸化ルテニウム含量の計算値は、6.2重量
%であった。ルテニウム含量の計算値は、4.7重量%
であった。このようにして得られた酸化チタン担持酸化
ルテニウム触媒2.50gを実施例2と同様に反応管に
充填し、内温を301℃とし、塩化水素ガスを190m
l/minで流通させる以外は、実施例2の反応方法に
準拠して、行った。反応開始2.1時間後の時点での、
単位触媒重量当たりの塩素の生成活性は4.90×10
-4mol/min・g−触媒であった。
【0099】実施例10 次の方法により触媒を調製した。すなわち、2mol/
lの塩酸水溶液606mlに、市販の塩化ルテニウム水
和物(RuCl3・nH2O)13.0gを溶解し、30
分間放置した。次に、この溶液に酸化チタン粉末(触媒
化成工業(株)No.1)34.7gを懸濁させ、撹拌
しながら、2mol/lの水酸化カリウム水溶液を加え
て、pH4.5に調節し、ルテニウムを酸化チタンに沈
殿坦持した。水酸化カリウム水溶液の添加量は675m
lであった。次に、この懸濁液をpH4.5に調節しな
がら、60℃に加熱し3時間撹拌した。添加した水酸化
カリウムの量は3mlであった。撹拌終了後、放冷し、
沈殿物をろ過した。ろ過したものを60℃で乾燥し、緑
灰色の粉末を得た。この緑灰色粉末を空気中で室温から
170℃まで1時間で昇温し、同温度で8時間焼成し
た。次に、同じく空気中で室温から375℃まで1時間
で昇温し、同温度で8時間焼成した。冷却後、緑灰色粉
末44.0gが得られた。この中から8.0gを分取
し、ガラスフィルターを使い、3lの水で3時間かけて
洗浄した。次にこの粉末を60℃で8時間乾燥し、6.
8gの緑灰色の粉末を得た。この粉体を成形し、12〜
18.5メッシュとすることにより、酸化チタン担持酸
化ルテニウム触媒を得た。なお、酸化ルテニウム含量の
計算値は、14.9重量%であった。ルテニウム含量の
計算値は、11.3重量%であった。このようにして得
られた酸化チタン坦持酸化ルテニウム触媒2.50gを
実施例2と同様に反応管に充填し、内温を300℃と
し、塩化水素ガスを190ml/minで流通させる以
外は、実施例2の反応方法に準拠して、行った。反応開
始2.0時間後の時点での、単位触媒重量当たりの塩素
の生成活性は6.1×10-4mol/min・g−触媒
であった。
【0100】実施例11 次の方法により触媒を調製した。すなわち、2mol/
lの塩酸水溶液861mlに、市販の塩化ルテニウム水
和物(RuCl3・nH2O)18.4gを溶解し、30
分間放置した。次に、この溶液に酸化チタン粉末(触媒
化成工業(株)No.1)34.7gを懸濁させ、撹拌
しながら、2mol/lの水酸化カリウム水溶液を加え
て、pH4.5に調節し、ルテニウムを酸化チタンに沈
殿坦持した。水酸化カリウム水溶液の添加量は990m
lであった。次に、この懸濁液をpH4.5に調節しな
がら、60℃に加熱し3時間撹拌した。添加した水酸化
カリウムの量は7mlであった。撹拌終了後、放冷し、
沈殿物をろ過した。ろ過したものを60℃で乾燥し、緑
灰色の粉末を得た。この緑灰色粉末を空気中で室温から
170℃まで1時間で昇温し、同温度で8時間焼成し
た。次に、同じく空気中で室温から375℃まで1時間
で昇温し、同温度で8時間焼成した。冷却後、緑灰色粉
末47.2gが得られた。この中から8.2gを分取
し、ガラスフィルターを使い、3lの水で3時間かけて
洗浄した。次にこの粉末を60℃で8時間乾燥し、6.
8gの緑灰色の粉末を得た。この粉体を成形し、12〜
18.5メッシュとすることにより、酸化チタン担持酸
化ルテニウム触媒を得た。なお、酸化ルテニウム含量の
計算値は、19.9重量%であった。ルテニウム含量の
計算値は、15.0重量%であった。このようにして得
られた酸化チタン坦持酸化ルテニウム触媒2.50gを
実施例2と同様に反応管に充填し、内温を300℃と
し、塩化水素ガスを190ml/minで流通させる以
外は、実施例2の反応方法に準拠して、行った。反応開
始1.9時間後の時点での、単位触媒重量当たりの塩素
の生成活性は7.1×10-4mol/min・g−触媒
であった。
【0101】実施例12 次の方法により触媒を調製した。すなわち、1〜2mm
φの球形の5重量%金属ルテニウム酸化チタン触媒
(N.E.ケムキャット社製)を空気中で室温から35
0℃まで約1時間で昇温し同温度で3時間焼成し、5.
08gの青黒色の球形の固体を得た。得られた固体を破
砕し、12〜18.5メッシュにそろえることにより酸
化チタン担持金属ルテニウム触媒を酸化処理した触媒を
得た。なお、得られた触媒をX線回折及びXPS(X線
光電子分光)で分析を行ったところ、X線回折では、酸
化ルテニウム粒子の存在が確認され、金属ルテニウム粒
子は検出されなかった。XPSでは、酸化ルテニウムの
存在が確認され、また、金属ルテニウムは検出されなか
った。なお、酸化ルテニウム含量の計算値は6.5重量
%であった。また、ルテニウム含量の計算値は4.9重
量%であった。この様にして得られた酸化チタン担持酸
化ルテニウム触媒2.50gを12〜18.5メッシュ
にそろえた酸化チタン担体5gとよく混合することによ
り触媒を希釈して石英製反応管(内径12mm)に充填
した。塩化水素ガスを190ml/min、酸素ガスを
200ml/minで流通させ、内温を300℃とした
以外は実施例2の反応方法に準拠して行った。反応開始
2.3時間後の時点での、単位触媒重量当りの塩素の生
成活性は3.59×10-4mol/min・g−触媒で
あった。
【0102】実施例13 次の方法により触媒を調製した。すなわち、市販のオル
トけい酸テトラエチル41.9gを93mlのエタノー
ルに溶解し、室温で攪拌しながらチタニウムテトライソ
プロポキシド56.7gを注加し、室温で1時間攪拌し
た。次に、233mlの純水に酢酸0.14gを溶解す
ることで調製した0.01mol/l酢酸水溶液にエタ
ノール93mlをよく混合した水溶液を上記溶液に滴下
した。滴下するに従って白色の沈殿を生成した。滴下終
了後、同じく室温で1時間攪拌した後、攪拌したまま加
熱し110℃のオイルバス上で1時間リフラックスさせ
た。この時の液温は80℃であった。次に、この液を放
冷した後グラスフィルターで濾過し、500mlの純水
で洗浄し、再度濾過した。この操作を2回繰り返した
後、空気中60℃で1時間乾燥し、室温〜550℃まで
1時間で昇温し同温度で3時間焼成することにより、1
9.8gの白色な固体を得た。得られた固体を粉砕し、
チタニアシリカ粉末を得た。得られたチタニアシリカ粉
末12.0gに市販の塩化ルテニウム水和物(RuCl
3・nH2O、Ru含量35.5%)1.69gを水2.
5gに溶解した液を含浸させた後、空気中60℃で1時
間乾燥し、塩化ルテニウムを担持した。次に担持したも
のを水素50ml/min、窒素100ml/minの
混合気流下、室温から300℃まで1時間30分で昇温
し、同温度で1時間還元した後、室温まで放冷し、黒色
のチタニアシリカ担持金属ルテニウム粉末12.5gを
得た。得られたチタニアシリカ担持金属ルテニウム粉末
6.2gを100ml/minの空気気流下で、室温か
ら350℃まで2時間で昇温し、同温度で3時間焼成す
ることにより、5.8gの黒色の粉末を得た。得られた
粉末を成形し、12〜18.5メッシュとすることで、
チタニアシリカ担持酸化ルテニウム触媒を得た。なお、
酸化ルテニウム含量の計算値は、RuO2/(RuO2
TiO2+SiO2)×100=6.1重量%であった。
ルテニウム含量の計算値は、Ru/(RuO2+TiO2
+SiO2)×100=4.7重量%であった。この様
にして得られたチタニアシリカ担持酸化ルテニウム触媒
2.5gを酸化チタン担体で希釈せず、実施例2と同様
に反応管に充填し、塩化水素ガスを202ml/mi
n、酸素ガスを213ml/minで流通させ、内温を
301℃とした以外は実施例2の反応方法に準拠して行
った。反応開始2.4時間後の時点での単位触媒重量当
りの塩素の生成活性は1.44×10-4mol/min
・g−触媒であった。
【0103】実施例14 次の方法により触媒を調製した。すなわち、市販のオル
トけい酸テトラエチル41.7gを186mlのエタノ
ールに溶解し、室温で攪拌しながらチタニウムテトライ
ソプロポキシド56.8gを注加し、室温で30分間攪
拌した。次に、233mlの純水に酢酸0.14gを溶
解することで調製した0.01mol/l酢酸水溶液に
エタノール93mlをよく混合した水溶液を上記溶液に
滴下した。滴下するに従って白色の沈殿を生成した。滴
下終了後、同じく室温で30分間攪拌した後、攪拌した
まま加熱し102℃のオイルバス上で1時間リフラック
スさせた。この時の液温は80℃であった。次に、この
液を放冷した後グラスフィルターで濾過し、500ml
の純水で洗浄し、再度濾過した。この操作を2回繰り返
した後、空気中60℃で4時間乾燥し、室温〜550℃
まで1時間で昇温し同温度で3時間焼成することによ
り、27.4gの白色な固体を得た。得られた固体を粉
砕し、チタニアシリカ粉末を得た。得られたチタニアシ
リカ粉末7.0gに市販の塩化ルテニウム水和物(Ru
Cl3・nH2O、Ru含量35.5%)0.97gを水
7.2gに溶解した液を含浸させた後、空気中60℃で
1時間乾燥し、塩化ルテニウムを担持した。次に担持し
たものを水素50ml/min、窒素100ml/mi
nの混合気流下、室温から300℃まで1時間30分で
昇温し、同温度で1時間還元した後、室温まで放冷し、
灰褐色のチタニアシリカ担持金属ルテニウム粉末を得
た。得られたチタニアシリカ担持金属ルテニウム粉末を
100ml/minの空気気流下で、室温から300℃
まで1時間で昇温し、同温度で3時間焼成することによ
り、7.5gの灰色の粉末を得た。得られた粉末を成形
し、12〜18.5メッシュとすることで、チタニアシ
リカ担持酸化ルテニウム触媒を得た。なお、酸化ルテニ
ウム含量の計算値は、RuO2/(RuO2+TiO2
SiO2)×100=6.1重量%であった。ルテニウ
ム含量の計算値は、Ru/(RuO2+TiO2+SiO
2)×100=4.6重量%であった。この様にして得
られたチタニアシリカ担持酸化ルテニウム触媒2.5g
を実施例2と同様に反応管に充填し、塩化水素ガスを1
80ml/min、酸素ガスを180ml/minで流
通させ、内温を300℃とした以外は実施例2の反応方
法に準拠して行った。反応開始1.8時間後の時点での
単位触媒重量当りの塩素の生成活性は2.00×10-4
mol/min・g−触媒であった。
【0104】実施例15 次の方法により触媒を調製した。すなわち、実施例14
と同様の調製法で得られたチタニアシリカ担持金属ルテ
ニウム粉末を空気雰囲気下で、室温から450℃まで2
時間30分で昇温し、同温度で3時間焼成することによ
り、7.6gの灰色の粉末を得た。得られた粉末を成形
し、12〜18.5メッシュとすることで、チタニアシ
リカ担持酸化ルテニウム触媒を得た。なお、酸化ルテニ
ウム含量の計算値は、RuO2/(RuO2+TiO2
SiO2)×100=6.1重量%であった。ルテニウ
ム含量の計算値は、Ru/(RuO2+TiO2+SiO
2)×100=4.6重量%であった。この様にして得
られたチタニアシリカ担持酸化ルテニウム触媒2.5g
を実施例2と同様に反応管に充填し、塩化水素ガスを1
80ml/min、酸素ガスを180ml/minで流
通させ、内温を300℃とした以外は実施例2の反応方
法に準拠して行った。反応開始1.8時間後の時点での
単位触媒重量当りの塩素の生成活性は1.14×10-4
mol/min・g−触媒であった。
【0105】実施例16 次の方法により触媒を調製した。すなわち、1〜2mm
φの球形の5重量%担持金属ルテニウム酸化チタン触媒
6.02g(N.E.ケムキャット社製)に0.5mo
l/lに調製した塩化カリウム水溶液を触媒の表面に水
が浮き出るまで含浸した後、空気中60℃で10分〜1
時間乾燥した。この操作を2回繰り返した。塩化カリウ
ム水溶液の含浸量は1回目3.04g、2回目2.89
gで合計は5.93gであった。塩化カリウムとルテニ
ウムのモル比の計算値は1.0であった。次にこの触媒
を空気中60℃で4時間乾燥し、さらに、空気中で室温
から350℃まで約1時間で昇温し同温度で3時間焼成
し球形の固体を得た。得られた固体に500mlの純水
を加え、室温で1分間攪拌した後、触媒を濾過した。こ
の操作を4回繰り返した後、空気中60℃で4時間乾燥
することにより5.89gの青黒色球状の触媒を得た。
この球形の固体を破砕し、12〜18.5メッシュにそ
ろえることにより、酸化チタン担持酸化ルテニウム触媒
を得た。酸化ルテニウム含量の計算値は6.5重量%で
あった。ルテニウム含量の計算値は4.9重量%であっ
た。このようにして得られた酸化チタン担持酸化ルテニ
ウム触媒2.50gを実施例2と同様に石英製反応管に
充填した。塩化水素ガスを202ml/min、酸素ガ
スを213ml/minを常圧下に供給した。内温(ホ
ットスポット)を301℃とした以外は実施例2に準拠
して行った。反応開始1.5時間後の時点での単位触媒
重量当りの塩素の生成活性は4.19×10-4mol/
min・g−触媒であった。
【0106】実施例17 次の方法により触媒を調製した。すなわち、1〜2mm
φの球形の5重量%担持金属ルテニウム酸化チタン触媒
6.0g(N.E.ケムキャット社製)に4mol/l
に調製した塩化カリウム水溶液を触媒の表面に水が浮き
出るまで含浸した後、空気中60℃で10分〜1時間乾
燥した。この操作を2回繰り返した。塩化カリウム水溶
液の含浸量は1回目2.95g、2回目3.72gで合
計は6.67gであった。塩化カリウムとルテニウムの
モル比の計算値は10.0であった。次にこの触媒を空
気中60℃で4時間乾燥し、さらに空気中で室温から3
50℃まで約1時間で昇温し同温度で3時間焼成したと
ころ粉化したので粉末が得られた。得られた固体に50
0mlの純水を加え、室温で1分間攪拌した後、触媒を
濾過した。この操作を4回繰り返した後、空気中60℃
で4時間乾燥して5.37gの青黒色粉状の触媒を得
た。この粉末を成形し、12〜18.5メッシュにそろ
えることにより酸化チタン担持ルテニウム触媒を得た。
酸化ルテニウム含量の計算値は6.5重量%であった。
ルテニウム含量の計算値は4.9重量%であった。この
ようにして得られた酸化チタン担持酸化ルテニウム触媒
2.46gを実施例2と同様に石英製反応管に充填し
た。塩化水素ガスを190ml/min、酸素ガスを200ml
/min常圧下に供給し、内温を301℃とした以外は実施
例2に準拠して行った。反応開始1.4時間後の時点で
の単位触媒重量当りの塩素の生成活性は4.14×10
-4mol/min・g−触媒であった。
【0107】実施例18 次の方法により触媒を調製した。すなわち、1〜2mm
φの球形の5重量%担持金属ルテニウム酸化チタン触媒
5.00g(N.E.ケムキャット社製)に2mol/
lに調製した塩化ナトリウム水溶液を触媒の表面に水が
浮き出るまで含浸した後、空気中60℃で30分〜1時
間乾燥した。この操作を2回繰り返した。塩化ナトリウ
ム水溶液の含浸量は1回目2.28g、2回目2.12
gで合計は4.40gであった。これを空気中60℃で
4時間乾燥した。塩化ナトリウムとルテニウムのモル比
の計算値はNaCl/Ru=3.3(モル比)であっ
た。次にこの触媒を空気中で室温から350℃まで約1
時間で昇温し同温度で3時間焼成し球形の固体を得た。
得られた固体に500mlの純水を加え、室温で1分間
攪拌した後、触媒を濾過した。この操作を3回繰り返し
た後、空気中60℃で4時間乾燥して4.80gの青黒
色球状の触媒を得た。得られた固体を破砕し、12〜1
8.5メッシュにそろえることにより酸化チタン担持ル
テニウム触媒を得た。酸化ルテニウム含量の計算値は
6.5重量%であった。ルテニウム含量の計算値は4.
9重量%であった。このようにして得られた酸化チタン
担持酸化ルテニウム触媒2.51gを実施例2と同様に
反応管に充填し、塩化水素ガスを190ml/minで流通さ
せ、内温を301℃とした以外は実施例2の反応方法に
準拠して行った。反応開始1.3時間後の時点での単位
触媒重量当りの塩素の生成活性は4.28×10-4mo
l/min・g−触媒であった。
【0108】実施例19 次の方法により触媒を調製した。すなわち、水6.8g
に塩化ルテニウムRuCl3・nH2O(Ru含量35.
5%)を2.11g溶解した。次に、酸化チタン60
%、シリカ40%で、粒径は10〜90μmの範囲で統
計的平均が41.2μmの球形のメーカー製の流動層反
応用触媒担体15.0gに既に調製した塩化ルテニウム
水溶液全量を含浸し、60℃で30分間乾燥した。次
に、96%水酸化ナトリウム1.12gを水20.6g
に溶解した水溶液に、塩化ルテニウムを含浸した担体を
加え、撹拌し、10分間静置した。ついで、61%硝酸
0.46gと水20.8gの混合水溶液を加え、pHを
7にした。できあがった黒色触媒を濾別し、500ml
のイオン交換水で4回洗浄した。触媒を60℃で4時間
乾燥後、350℃まで3時間30分で昇温し同温度で3
時間焼成することにより、黒色触媒15.1gを得た。
なお、酸化ルテニウム含量の計算値は、RuO2/(R
uO2+TiO2)×100=6.2重量%であった。ル
テニウム含量の計算値は4.7重量%であった。この様
にして得られた酸化ルテニウム担持流動層用触媒0.2
gを希釈用の酸化チタン担体を用いない他は、実施例2
と同様に反応管に充填し、塩化水素ガスを190ml/
minで流通させ、内温を300℃とした以外は、実施
例2の反応方法に準拠して行った。反応開始1.7時間
後の時点での、単位触媒重量当りの塩素の生成活性は
7.65×10-4mol/min・g−触媒であった。
【0109】実施例20 次の方法により触媒を調製した。すなわち、2.0mo
l/lの塩酸水溶液861mlに市販の塩化ルテニウム
水和物(RuCl3・nH2O、Ru含量35.5%)1
8.4gを溶解し、30分間放置した。次に、酸化チタ
ン粉末(触媒化成工業(株)No.1)34.7gを塩
化ルテニウムの塩酸水溶液に懸濁させ、撹拌しながら、
2.0mol/lの水酸化カリウム水溶液を加えて、p
Hを4.5に調節し、ルテニウムを酸化チタンに沈殿担
持した。水酸化カリウム水溶液の添加量は983mlで
あった。次に、この懸濁液をpH4.5に調節しながら
60℃に加熱し、3時間撹拌した。添加した2.0mo
l/l水酸化カリウム水溶液は15mlであった。撹拌
終了後、室温まで放冷し、黒緑色粉末をろ過した。次
に、このろ過物を60℃で4時間乾燥した。この灰色粉
末を空気中で170℃まで1時間で昇温し、170℃で
8時間加熱した。次に、同じく空気中で375℃まで1
時間で昇温し、375℃で8時間加熱した。冷却後、灰
色粉末48.7gが得られた。次に、上記の酸化ルテニ
ウム触媒を次の方法によりα−アルミナ担体にコーティ
ングした。すなわち、α−アルミナ((株)フジミイン
コーポレーテッド製、3mm球)8gを直径12cmの
蒸発皿に入れ、転動させながら上記の触媒粉のうちから
3.43gを分取し、徐々に加え、時々酸化チタンゾル
を5重量%含有した水を噴霧してコーティングした。加
えた水溶液は3.8gであった。酸化チタンゾルを含有
した水は、あらかじめ38重量%酸化チタンゾル(堺化
学(株)製、CSB)を水で希釈して調製した。コーテ
ィングしたものを60℃で乾燥した後、350℃まで
2.7時間で昇温し、同温度で3時間焼成した。次い
で、冷却後、ガラスフィルターを使い2.0Lの水で6
時間かけて洗浄した。硝酸銀水溶液を用い、洗浄水中に
塩素イオンが含まれていないことを確認した。次に、乾
燥機で60℃で8時間乾燥し、11.1gのα−アルミ
ナ担体にコーティングした酸化チタン担持酸化ルテニウ
ム触媒を得た。コーティング触媒中の酸化ルテニウムの
含量を分析した。ICP(誘導結合プラズマ)発光分析
によるルテニウムとしての含量は2.9重量%であっ
た。このようにして得られたコーティング触媒2.5g
を2〜4mm球の酸化チタン担体とよく混合することに
より触媒を希釈して石英製反応管に充填し、塩化水素ガ
スを189ml/min、酸素ガスを198ml/mi
nで流通させ、内温を299℃とした以外は実施例2の
反応方法に準拠して行った。反応開始2.0時間後の時
点での、単位触媒重量当りの塩素の生成活性は3.86
×10-4mol/min・g−触媒であった。
【0110】実施例21 次の方法により触媒を調製した。すなわち、2.0mo
l/lの塩酸水溶液960mlに市販の塩化ルテニウム
水和物(RuCl3・nH2O、Ru含量35.5%)2
0.5gを溶解し、30分間放置した。次に、酸化チタ
ン粉末(触媒化成工業(株))22.4gを塩化ルテニ
ウムの塩酸水溶液に懸濁させ、撹拌しながら、2.0m
ol/lの水酸化カリウム水溶液を加えて、pHを4.
5に調節し、ルテニウムを酸化チタンに沈殿担持した。
水酸化カリウム水溶液の添加量は1070mlであっ
た。次に、この懸濁液をpH4.5に調節しながら60
℃に加熱し、3時間撹拌した。添加した2.0mol/
l水酸化カリウム水溶液は8mlであった。撹拌終了
後、室温まで放冷し、黒緑色粉末をろ過した。次に、こ
のろ過物を60℃で4時間乾燥した。この灰色粉末を空
気中で170℃まで1時間で昇温し、170℃で8時間
加熱した。次に、同じく空気中で375℃まで1時間で
昇温し、375℃で8時間加熱した。冷却後、灰色粉末
48.6gが得られた。次に、上記の酸化ルテニウム触
媒を次の方法によりα−アルミナ担体にコーティングし
た。すなわち、α−アルミナ((株)フジミインコーポ
レーテッド製、3mm球)8gを直径12cmの蒸発皿
に入れ、転動させながら上記の触媒粉のうちから2.0
gを分取し、徐々に加え、時々酸化チタンゾルを5重量
%含有したメタノール溶液を噴霧してコーティングし
た。加えたメタノール溶液は6.7gであった。酸化チ
タンゾルを含有したメタノール溶液は、あらかじめ38
重量%酸化チタンゾル(堺化学(株)製、CSB)をメ
タノールで希釈して調製した。コーティングしたものを
60℃で乾燥した後、350℃まで2.7時間で昇温
し、同温度で3時間焼成した。次いで、冷却後、ガラス
フィルターを使い3.0Lの水で6時間かけて洗浄し
た。硝酸銀水溶液を用い、洗浄水中に塩素イオンが含ま
れていないことを確認した。次に、乾燥機で60℃で8
時間乾燥し、10.1gのα−アルミナ担体にコーティ
ングした酸化チタン担持酸化ルテニウム触媒を得た。こ
のようにして得られたコーティング触媒8.0gを2〜
4mm球の酸化チタン担体24gとよく混合することに
より触媒を希釈して石英製反応管に充填し、塩化水素ガ
スを700ml/min、酸素ガスを700ml/mi
nで流通させ、内温を300℃とした以外は実施例2の
反応方法に準拠して行った。反応開始2.2時間後の時
点での、単位触媒重量当りの塩素の生成活性は4.13
×10 -4mol/min・g−触媒であった。
【0111】実施例22 次の方法により触媒を調製した。すなわち、2.0mo
l/lの塩酸水溶液195mlに市販の塩化ルテニウム
水和物(RuCl3・nH2O、Ru含量35.5%)
4.23gを溶解し、30分間放置した。次に、酸化チ
タン粉末(触媒化成(株)製)30.0gを塩化ルテニ
ウムの塩酸水溶液に懸濁させ、撹拌しながら、2.0m
ol/lの水酸化カリウム水溶液を加えて、pHを4.
5に調節し、ルテニウムを酸化チタンに沈殿担持した。
水酸化カリウム水溶液の添加量は230mlであった。
次に、この懸濁液をpH4.5に調節しながら60℃に
加熱し、5時間撹拌した。添加した0.1mol/l水
酸化カリウム水溶液は28mlであった。撹拌終了後、
室温まで放冷し、0.1mol/l水酸化カリウム水溶
液を88ml加え、pHを7にした後、黒緑色粉末をろ
過した。ろ過物(ケーキ)は63.3gあった。このう
ち12.6gを分取し、38重量%酸化チタンゾル(堺
化学(株)製、CSB)1.57gと塩化カリウム0.
6gを加え、よく混練し4mmの粘土状に押し出した。
押し出ししたものを60℃で4時間乾燥した。次いで、
空気中で170℃まで1時間で昇温し、170℃で8時
間加熱した。次に、同じく空気中で375℃まで1時間
で昇温し、375℃で8時間加熱した。冷却後、得られ
た押し出し成形体6.83gをガラスフィルターを使い
6.0Lの水で8時間かけて洗浄した。次に、この押し
出し成形体を乾燥機で60℃で8時間乾燥し、5.75
gの灰緑色の酸化チタン担持酸化ルテニウム触媒を得
た。酸化ルテニウム含量の計算値は6.3重量%であっ
た。ルテニウム含量の計算値は4.7重量%であった。
この触媒を2〜4mmの粒径にそろえることによって、
反応に供する触媒を得た。このようにして得られた成形
触媒2.5gを2〜4mm球の酸化チタン担体とよく混
合することにより触媒を希釈して石英製反応管に充填
し、塩化水素ガスを202ml/min、酸素ガスを2
13ml/minで流通させ、内温を300℃とした以
外は実施例2の反応方法に準拠して行った。反応開始
1.4時間後の時点での、単位触媒重量当りの塩素の生
成活性は4.27×10-4mol/min・g−触媒で
あった。
【0112】実施例23 氷冷したフラスコに16重量%塩酸100gを入れ窒素
雰囲気で、撹拌下に市販の四塩化チタン0.87gを滴
下し、よく撹拌した後、市販の塩化ルテニウム水和物
(RuCl3・nH2O)28.24g溶解した。この水
溶液を攪拌しながら、120℃のオイルバスで加熱し、
リフラックスさせた。この水溶液に酸素200ml/mi
nを常圧下供給し、反応を開始した。反応開始時の液温
は104℃であった。反応開始30分間後の時点で、反
応器出口のガスを30%ヨウ化カリウム水溶液に流通さ
せることにより20分間サンプリングを行い、ヨウ素滴
定法により塩素の生成量を測定した。生成した塩素は
0.04mmolであった。
【0113】実施例24 1〜2mmφの球形の5重量%担持金属ルテニウム酸化
チタン触媒10.02g(N.E.ケムキャット社製)
を粉砕し、攪拌下ガラスフラスコに入れた20重量%塩
酸98gに懸濁させた。この水溶液を攪拌しながら、1
20℃のオイルバスで加熱し、リフラックスさせた。こ
の水溶液に酸素200ml/minを常圧下供給し、反
応を開始した。反応開始時の液温は109℃であった。
反応開始直後の時点で、反応器出口のガスを30%ヨウ
化カリウム水溶液に流通させることにより60分間サン
プリングを行い、ヨウ素滴定法により塩素の生成量を測
定した。生成した塩素は2.87mmolであった。
【0114】比較例1 次の方法により触媒を調製した。すなわち、市販の塩化
ルテニウム水和物(RuCl3・nH2O、Ru含量3
5.5%)0.70g を水4.0g に溶解した。水溶液
をよく撹拌した後、12〜18.5メッシュにそろえ、
空気中500℃で1時間乾燥したシリカ(富士シリシア
(株)製 キャリアクトG−10)5.0gに滴下して
加え、塩化ルテニウムを含浸担持した。担持したものを
100ml/minの窒素気流下、室温から100℃ま
で30分で昇温し、同温度で2時間乾燥した後、室温ま
で放冷し、黒色固体を得た。得られた固体を100ml
/minの空気気流下、室温から250℃まで1時間3
0分で昇温し、同温度で3時間乾燥した後、室温まで放
冷し、5.37gの黒色のシリカ担持塩化ルテニウム触
媒を得た。なお、ルテニウム含量の計算値は、Ru/
(RuCl3・3H2O+SiO2)×100=4.5重
量%であった。この様にして得られたシリカ担持塩化ル
テニウム触媒2.5g を酸化チタン担体で希釈せず、実
施例2と同様に反応管に充填し、塩化水素をガスを20
2ml/minで流通させ、酸素ガスを213ml/m
inで流通させ、内温を300℃とした以外は実施例2
に準拠して行った。反応開始1.7時間後の時点での単
位触媒重量当りの塩素の生成活性は0.49×10-4
ol/min・g−触媒であった。
【0115】比較例2 次の方法により触媒を調製した。すなわち、硝酸クロム
9水和物60.3gを水600mlに溶解し、次いで4
5℃まで昇温して、撹拌下25重量%のアンモニア水6
4.9gを1.5時間かけて滴下し、同温度で30分間
撹拌を続けた。生成した沈殿に水3.3lを加えて一夜
放置し、沈降させた後、上澄をデカンテーションにより
除去した。次に、水を2.7 l加えて30分間よく撹拌
した。この操作を5回くり返して沈殿を洗浄した後、デ
カンテーションにより上澄を除去し20重量%のシリカ
ゾルを49g添加し、撹拌した後、ロータリーエバポレ
ーターで60℃で蒸発乾固せしめた。次に、60℃で8
時間乾燥し、更に120℃で6時間乾燥して緑色の固体
を得た。次いで、これを空気中600℃で3時間焼成
し、12〜18.5メッシュに成形してCr23−Si
2触媒を得た。この様にして得られたCr23−Si
2触媒2.5gを酸化チタン担体で希釈せず、実施例
2と同様に反応管に充填し、塩化水素ガス192ml/
min.で流通させ、内温を301℃としたこと以外は
実施例2に準拠して行った。反応開始3.7時間後の時
点での単位触媒重量当りの塩素の生成活性は、0.19
×10-4mol/min・g触媒であった。
【0116】比較例3 次の方法により触媒を調製した。すなわち、球状酸化チ
タン(堺化学工業(株)製、CS−300)を乳鉢で粉
砕し、粉状にしたもの8.0gと二酸化ルテニウム粉
(NEケムキャット((株)製)0.53gとを乳鉢で
すりつぶしながらよく混合した後、12〜18.5メッ
シュに成形して、酸化ルテニウム酸化チタン混合触媒を
得た。なお、酸化ルテニウム含量の計算値は6.2重量
%であった。ルテニウム含量の計算値は4.7重量%で
あった。この様にして得られた酸化ルテニウム酸化チタ
ン混合触媒2.5gを実施例2と同様に反応管に充填
し、塩化水素ガスを199ml/min、酸素ガスを1
94ml/minで流通させ、内温を299℃とした以
外は実施例2に準拠して行った。反応開始2.3時間後
の時点での単位触媒重量当りの塩素の生成活性は、0.
83×10-4mol/min・g触媒であった。
【0117】比較例4 実施例14と同様の方法によりチタニアシリカ粉末を得
た。得られたチタニアシリカ粉末8.0gに市販の塩化
ルテニウム水和物(RuCl3・nH2O、Ru含量3
5.5%)1.13gを水8.2gに溶解した液を含浸
させた後、空気中60℃で1時間乾燥し、塩化ルテニウ
ムを担持した。次に担持したものを水素50ml/mi
n、窒素100ml/minの混合気流下、室温から3
00℃まで1時間30分で昇温し、同温度で1時間還元
した後、室温まで放冷し、灰褐色のチタニアシリカ担持
金属ルテニウム粉末8.4gを得た。得られたチタニア
シリカ担持金属ルテニウム粉末8.4gを100ml/
minの空気気流下で、室温から600℃まで3時間2
0分で昇温し、同温度で3時間焼成することにより、
8.5gの灰色の粉末を得た。得られた粉末を成形し、
12〜18.5メッシュとすることで、チタニアシリカ
担持酸化ルテニウム触媒を得た。なお、酸化ルテニウム
含量の計算値は、RuO2/(RuO2+TiO2+Si
2)×100=6.2重量%であった。ルテニウム含
量の計算値は、Ru/(RuO2+TiO2+SiO2
×100=4.7重量%であった。この様にして得られ
たチタニアシリカ担持酸化ルテニウム触媒2.5gを実
施例2と同様に反応管に充填し、酸化チタン担体で希釈
せず、塩化水素ガスを180ml/min、酸素ガスを
180ml/minで流通させた以外は実施例2の反応
方法に準拠して行った。反応開始1.8時間後の時点で
の単位触媒重量当りの塩素の生成活性は0.46×10
-4mol/min・g−触媒であった。
【0118】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明により、塩
化水素を酸化して塩素を製造する方法であって、活性の
高い触媒を使用し、より少量の触媒でより低い反応温度
で塩素を製造可能な塩素の製造方法を提供することがで
きた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平8−296305 (32)優先日 平8(1996)11月8日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平8−302656 (32)優先日 平8(1996)11月14日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平9−10608 (32)優先日 平9(1997)1月23日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平9−92042 (32)優先日 平9(1997)4月10日 (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 石野 勝 千葉県市原市姉崎海岸5の1 住友化学工 業株式会社内 (72)発明者 中山 敏男 千葉県市原市姉崎海岸5の1 住友化学工 業株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化水素を酸素によって酸化して塩素を
    製造する方法であって、酸化ルテニウムの含量が0.1
    〜20重量%であり、酸化ルテニウムの中心粒径が1.
    0〜10.0ナノメートルである担持酸化ルテニウム触
    媒または酸化ルテニウム複合酸化物型触媒を用いる塩素
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 塩化水素を酸素によって酸化して塩素を
    製造する方法であって、酸化ルテニウムの含量が0.5
    〜20重量%である担持酸化ルテニウム触媒を用いる塩
    素の製造方法。
  3. 【請求項3】 塩化水素を酸素によって酸化して塩素を
    製造する方法であって、担持金属ルテニウム触媒を酸素
    を含む気体中、500℃以下で酸化処理した担持酸化ル
    テニウム触媒を用いる塩素の製造方法。
  4. 【請求項4】 塩化水素を酸素によって酸化して塩素を
    製造する方法であって、担持金属ルテニウム触媒を酸素
    を含む気体中、アルカリ金属塩の存在下に焼成して得ら
    れる坦持酸化ルテニウム触媒を用いる塩素の製造方法。
  5. 【請求項5】 塩化水素を酸素によって酸化して塩素を
    製造する方法であって、粒径10〜500μメートルの
    球状坦体に坦持した担持酸化ルテニウム触媒を用いる塩
    素の製造方法。
  6. 【請求項6】 塩化水素を酸素によって酸化して塩素を
    製造する方法であって、不活性担体に酸化ルテニウム触
    媒をコーティングした触媒または酸化ルテニウム触媒を
    押し出し成形した触媒を用いる塩素の製造方法。
  7. 【請求項7】 塩化水素を酸素によって酸化して塩素を
    製造する方法であって、水相でルテニウム触媒を用いる
    塩素の製造方法。
JP9275735A 1996-10-31 1997-10-08 塩素の製造方法 Withdrawn JPH10338502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9275735A JPH10338502A (ja) 1996-10-31 1997-10-08 塩素の製造方法

Applications Claiming Priority (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29009296 1996-10-31
JP29246396 1996-11-05
JP8-292463 1996-11-05
JP8-290092 1996-11-05
JP8-292465 1996-11-05
JP29246596 1996-11-05
JP8-296305 1996-11-08
JP29630596 1996-11-08
JP8-302656 1996-11-14
JP30265696 1996-11-14
JP1060897 1997-01-23
JP9-92042 1997-04-10
JP9204297 1997-04-10
JP9-10608 1997-04-10
JP9275735A JPH10338502A (ja) 1996-10-31 1997-10-08 塩素の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10338502A true JPH10338502A (ja) 1998-12-22

Family

ID=27571677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9275735A Withdrawn JPH10338502A (ja) 1996-10-31 1997-10-08 塩素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10338502A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066810A1 (ja) 2005-12-08 2007-06-14 Sumitomo Chemical Company, Limited 塩素の製造方法
WO2008029940A1 (fr) 2006-09-06 2008-03-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Procédé de mise en fonctionnement
WO2009014229A1 (ja) 2007-07-23 2009-01-29 Sumitomo Chemical Company, Limited 塩素を製造するための触媒の賦活方法
JP2009505817A (ja) * 2005-08-25 2009-02-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 機械的に安定なα−酸化アルミニウムに基く触媒
JP2009196825A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩素の製造方法
WO2010021407A1 (ja) 2008-08-22 2010-02-25 住友化学株式会社 塩素の製造方法および触媒
WO2010050546A1 (ja) 2008-10-30 2010-05-06 住友化学株式会社 塩素の製造方法
WO2010067751A1 (ja) 2008-12-09 2010-06-17 住友化学株式会社 塩素の製造方法
WO2010073888A1 (ja) 2008-12-22 2010-07-01 住友化学株式会社 塩素の製造方法
JP2010274217A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩素製造用触媒の賦活方法および塩素の製造方法
JP2011110509A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 担持酸化ルテニウムの製造方法および塩素の製造方法
JP2011162382A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩素の製造方法
EP3670444A1 (de) * 2018-12-18 2020-06-24 Covestro Deutschland AG Photokatalytische oxidation von salzsäure mit sauerstoff
WO2021199633A1 (ja) 2020-04-01 2021-10-07 住友化学株式会社 成形触媒およびハロゲンの製造方法
CN115155632A (zh) * 2022-06-24 2022-10-11 西安近代化学研究所 一种氯化氢氧化催化剂的制备方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009505817A (ja) * 2005-08-25 2009-02-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 機械的に安定なα−酸化アルミニウムに基く触媒
WO2007066810A1 (ja) 2005-12-08 2007-06-14 Sumitomo Chemical Company, Limited 塩素の製造方法
US8168154B2 (en) 2006-09-06 2012-05-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Start-up method for producing chlorine
WO2008029940A1 (fr) 2006-09-06 2008-03-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Procédé de mise en fonctionnement
WO2009014229A1 (ja) 2007-07-23 2009-01-29 Sumitomo Chemical Company, Limited 塩素を製造するための触媒の賦活方法
JP2009196825A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩素の製造方法
WO2010021407A1 (ja) 2008-08-22 2010-02-25 住友化学株式会社 塩素の製造方法および触媒
WO2010050546A1 (ja) 2008-10-30 2010-05-06 住友化学株式会社 塩素の製造方法
WO2010067751A1 (ja) 2008-12-09 2010-06-17 住友化学株式会社 塩素の製造方法
WO2010073888A1 (ja) 2008-12-22 2010-07-01 住友化学株式会社 塩素の製造方法
JP2010274217A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩素製造用触媒の賦活方法および塩素の製造方法
DE112010002611T5 (de) 2009-05-29 2012-08-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Aktivierung eines Katalysators für die Chlorherstellung und Verfahren zur Herstellung von Chlor
JP2011110509A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 担持酸化ルテニウムの製造方法および塩素の製造方法
JP2011162382A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩素の製造方法
EP3670444A1 (de) * 2018-12-18 2020-06-24 Covestro Deutschland AG Photokatalytische oxidation von salzsäure mit sauerstoff
WO2020127022A1 (de) * 2018-12-18 2020-06-25 Covestro Intellectual Property Gmbh & Co. Kg Photokatalytische oxidation von salzsäure mit sauerstoff
WO2021199633A1 (ja) 2020-04-01 2021-10-07 住友化学株式会社 成形触媒およびハロゲンの製造方法
CN115155632A (zh) * 2022-06-24 2022-10-11 西安近代化学研究所 一种氯化氢氧化催化剂的制备方法
CN115155632B (zh) * 2022-06-24 2024-05-10 西安近代化学研究所 一种氯化氢氧化催化剂的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020172640A1 (en) Process for producing chlorine
US5908607A (en) Process for producing chlorine
US6852667B2 (en) Process for producing chlorine
US5871707A (en) Process for producing chlorine
JPH10338502A (ja) 塩素の製造方法
JP6595022B2 (ja) 気相酸化により塩素を製造するための触媒および方法
JP5743546B2 (ja) 不飽和炭化水素の水素化触媒およびこの調製プロセス
KR101871176B1 (ko) 기체상 산화에 의한 염소 제조를 위한 촉매 및 방법
KR20120040701A (ko) 나노구조화된 루테늄 담체 촉매 상에서의 기상 산화에 의한 염소의 생성 방법
JP3543550B2 (ja) 塩素の製造方法
KR102381148B1 (ko) 이산화티타늄 졸, 그 제조 방법 및 이로부터 수득되는 생성물
JP7520124B2 (ja) 塩化水素酸化反応用成型触媒及びその製造方法
CN107952432B (zh) 一种氯化氢氧化催化剂的制备方法
CN113242767B (zh) 制氯用氧化钌负载型催化剂的制备方法及由其制备的催化剂
KR20200078194A (ko) 염소 제조를 위한 염화수소 산화반응용 촉매 및 이의 제조방법
JP2002292279A (ja) 担持酸化ルテニウム触媒および塩素の製造方法
JP2000229239A (ja) 担持酸化ルテニウム触媒
KR20230040372A (ko) 혼합 산화물 담체를 생성하고 이를 알킬 메타크릴레이트 생성용 촉매로 추가 마무리하는 방법
JP4250969B2 (ja) 担持酸化ルテニウム触媒の製造方法および塩素の製造方法
JPH11180701A (ja) 塩素の製造方法
JPH10182104A (ja) 塩素の製造方法
JP2019503853A (ja) 気相酸化による塩素製造のための触媒及び方法
CN1915800B (zh) 氯的制备方法
JP2004074073A (ja) 担持酸化ルテニウム触媒の製造方法および塩素の製造方法
JPS62241804A (ja) 塩素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040217