JPH10336920A - 電池電源における電池の有効利用装置 - Google Patents
電池電源における電池の有効利用装置Info
- Publication number
- JPH10336920A JPH10336920A JP9146362A JP14636297A JPH10336920A JP H10336920 A JPH10336920 A JP H10336920A JP 9146362 A JP9146362 A JP 9146362A JP 14636297 A JP14636297 A JP 14636297A JP H10336920 A JPH10336920 A JP H10336920A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- voltage
- value
- power supply
- reference value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 12
- 230000002411 adverse Effects 0.000 abstract 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 10
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Control Of Voltage And Current In General (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
電池電圧が電源レギュレータの定格入力電圧より低くな
っても計量装置の動作にすぐに支障を来さず、電池の使
用時間を延ばすことで電池のもっている能力を最大限発
揮できるようにした、電池の有効利用装置を提供するこ
と。 【解決手段】 電源とする電池1と、この両端に直列に
接続された2つの抵抗2及び3と、この抵抗2、3の分
圧比による電圧をA/D変換器16に入力し、電圧基準
値を予め記憶し、その基準値とA/D変換器から入力さ
れた値とを比較してI/Oからパルス指令を発信するC
PU13と、電池1又はポンプアップ回路17の電圧が
入力されてCPU13及び負荷14に出力される電源レ
ギュレータ12と、A/D変換器からの値が基準値以上
のときは電源レギュレータの入力を電池電源とし、基準
値未満のときはポンプアップ回路により第2のコンデン
サ11に2倍の電池電圧が蓄えられるようにして構成さ
れたポンプアップ回路17とを備えて電池寿命を延ばす
ようにした電池の有効利用装置。
Description
表示する台はかりや皿はかり等の電子式計量装置で、特
に電池電源における電池の有効利用に関する。
計量装置で中央処理装置(CPU)を内蔵してマイクロ
コンピュータシステムによって動作させるものでも、電
池の電圧が電源レギュレータの定格入力電圧より低くな
ると電子式計量装置の電源としては使用不可能であり、
アラームを発して新しい電池と交換する必要があり、使
用頻度の高いときは電池代の経費が多くなるという問題
点があった。
池を電源とする電子式計量装置において、電池電圧が電
源レギュレータの定格入力電圧より低くなっても、上記
計量装置の動作にすぐに支障を来さず、電池の使用時間
を延ばすことで電池のもっている能力を最大限発揮し、
電池の使用本数を減らしたとしても、その電池をより長
く使用できるようにした電池の有効利用装置を提供しよ
うとするものである。
めに、この発明は、電子式計量装置において、電源とな
る電池と、この電池電圧を分圧するための2つの抵抗を
上記電池の両端に直列に接続し、上記分圧比による電圧
をA/D変換器に入力して予め定めた電圧基準値を記憶
でき、上記電圧基準値とA/D変換器から入力された値
とを比較してI/Oからパルス指令を発信できるCPU
と、電池又はポンプアップ回路の電圧が入力され、CP
U及び負荷に出力されるよう電源レギュレータとを設
け、上記A/D変換器からの値が基準値以上のときは電
源レギュレータ入力を電池電源とし、基準値未満のとき
はポンプアップ回路とする2つのスイッチを設けてCP
Uからの指令で切り替えるようにし、上記とは別の2つ
のスイッチをOFF、更に別の2つのスイッチをONと
して第1のコンデンサに電池の電荷を蓄えられるように
した第1段階と、上記のスイッチのON、OFFをそれ
ぞれ逆にして第2のコンデンサに第1のコンデンサに蓄
えられた電荷を付加した2倍の電池電圧が蓄えられるよ
うにした第2段階とで、この2つの段階動作を繰り返す
ようにした回路とで構成したポンプアップ回路とを備え
て電池寿命を延ばすように構成した。
が動作できる最低電圧値を定めてCPUに基準値として
記憶させているので、分圧された電池電圧をA/D変換
された値が上記基準値以上である間は、電池電圧がその
まま電源レギュレータに入力されて装置を動作させてい
るが、電池電圧が降下してA/D変換された値が記憶さ
れた基準値未満となったとき、CPUからパルス指令が
発信されてポンプアップ回路を働かせ、電池電圧の2倍
として電源レギュレータに入力される。従って電池寿命
を通常より延ばすことができる。
置の回路図を図1に示す。この図において1は電源とし
ての電池、2及び3は電池1の端子電圧を分圧するため
の抵抗であり、17はスイッチ4〜9と、第1及び第2
のコンデンサ11、12と、インバータ15で構成され
るポンプアップ回路である。また12は電池1の電圧V
eまたは上記ポンプアップ回路17を経由した電圧が入
力され、A/D変換器16を内蔵したCPU13の電源
端子及び負荷14に出力される電源レギュレータであ
る。上記ポンプアップ回路17はCPU13のI/O端
子に接続されており、この端子からこのポンプアップ回
路17の休・働を制御している。そこで先ず電子式計量
装置が動作できる最低電圧値を定め、抵抗2、3の分圧
比からCPU13に内蔵されているA/D変換器16で
変換された値を基準値としてCPU13内のメモリに記
憶される。このA/D変換された値は、抵抗2と3が等
しいとすればA/D変換器16の端子へ入力される電圧
は電池1の端子電圧Veの2分の1となり、CPU13
の電源端子への入力電圧をVcとすると、上記A/D変
換された値は、{(Ve/2)/Vc}×256とな
る。次に上記のA/D変換が一定時間毎に行われ、その
都度A/D変換値と上記CPU13に記憶された基準値
とが比較される。従って電池1の端子電圧Veが降下す
ると上記の式によりA/D変換値も小さくなる。この比
較でA/D変換値が基準値以上であれば、CPU13の
指令によりスイッチ8がON、スイッチ9が0FFとな
り、電池1の端子電圧Veはそのまま電源レギュレータ
12に入力される。
端子電圧Veは降下し、前記基準値とA/D変換値との
比較でA/D変換値が基準値未満となればCPU13の
I/O端子よりの指令により、スイッチ8がOFF、ス
イッチ9がONとなりポンプアップ回路17が働き、同
時に上記I/O端子からのパルス出力により、下記の
1)と2)の動作が交互に繰り返される。先ず1)では
スイッチ4と7がOFFとなり、スイッチ5と6がON
となる。従ってコンデンサ10の+側と電池1の+側が
接続され、同時にコンデンサ10の−側と電池1の−側
及びCPU13のGNDが接続されるので、コンデンサ
10に電池1の端子電圧Veの電荷が蓄えられる。次に
2)ではスイッチ4及び7がONとなり、スイッチ5及
び6がOFFとなる。従ってコンデンサ10の+側とコ
ンデンサ11の+側が接続され、同時にコンデンサ10
の−側と電池1の+側が接続されるので、コンデンサ1
1には上記電池1の端子電圧Veでコンデンサ10に蓄
えられた電荷が加わった電荷即ち2倍のVeが蓄えられ
る。それがスイッチ9を経由して電源レギュレータ12
に入力される。このように1)と2)の動作がCPU1
3のI/Oから出力されるパルスにより交互に繰り返さ
れるので、電源レギュレータ12の入力電圧は2Veと
なり、2倍となった端子電圧Veにおける抵抗2、3の
分圧比からのA/D変換結果が再び基準値未満になるま
で電池1の使用が可能となる。前記ポンプアップ回路1
7が働いている状態のまま上記のようにA/D変換値が
基準値未満となると、電池切れのシグナルとして点灯す
るようにして電池の使用限界を使用者に知らせることが
できる。なおスイッチ5、7に代わってダイオードスイ
ッチを用いてもよく、又A/D変換器はCPU13の内
蔵でなくてもよい。
かせる段階でのフローチャートを図2に示す。この図に
おいて先ずステップS1で電源投入時か又は電池1の電
圧をチェックするタイミングになっているかをみて、Y
ESならステップS2に進み電池1の電圧値をA/D変
換し、次にステップS3でそのA/D変換値と予めCP
U13に記憶されている基準値とを比較し、YESなら
ポンプアップ回路17を休の状態で電池電圧をそのまま
電源レギュレータ12に入力する。NOのときはステッ
プS4でポンプアップ回路17が働いているか否かをチ
ェックし、NOのときはポンプアップ回路17を働かせ
るようにCPU13から指令を出すようにする。YES
のときは前述したようにポンプアップ回路を働かせたう
えでなお電源電圧が基準値未満であることを示すので、
ステップS6で電池切れサインの点灯をすることにな
る。
子式計量装置で電池電圧が電源レギュレータの定格入力
電圧より低くなっても、直ちに電池を取り替えなくても
ポンプアップ回路を働かせることにより電源レギュレー
タの入力端子に電源端子電圧の2倍の電圧が入力され
る、この電圧が上記定格入力電圧を下回るまで電池を更
に使用できるので電池の使用時間を延ばせることがで
き、電池の能力を最大限発揮できるとともに使用電池の
本数も減らすことができるという効果がある。
の回路図である。
る段階でのフローチャートである。
Claims (2)
- 【請求項1】 電池と、この両端に接続された分圧のた
めの2つの抵抗と、この分圧比による電圧をA/D変換
器に入力し、電圧基準値を予め記憶してその基準値とA
/D変換器から出力された値とを比較してI/Oからパ
ルス指令を発信するCPUと、電池又はポンプアップ回
路の電圧が入力され、CPU及び負荷に出力される電源
レギュレータと、A/D変換器からの値が基準値未満と
なったとき、電池電圧を2倍として上記電源レギュレー
タに入力できるようにしたポンプアップ回路とで構成さ
れたことを特徴とする電池の有効利用装置。 - 【請求項2】 ポンプアップ回路において、A/D変換
器からの値が基準値以上のときは電源レギュレータ入力
を電池電源とし、基準値未満となったときはポンプアッ
プ回路とする2つの切り替えスイッチ8,9と、上記と
は別の2つのスイッチ4,7をOFF、更に別の2つの
スイッチ5,6をONとして第1のコンデンサ10に電
池の電荷を蓄えられるようにした第1段階と、上記4,
7のスイッチのON、および5,6のスィッチをOFF
にして第2のコンデンサに第1のコンデンサに蓄えられ
た電荷と電池電圧とを付加した2倍の電圧を蓄えられる
ようにした第2段階とを設け、この2つの段階動作を繰
り返すようにしたことを特徴とした請求項1記載の電池
の有効利用装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9146362A JPH10336920A (ja) | 1997-06-04 | 1997-06-04 | 電池電源における電池の有効利用装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9146362A JPH10336920A (ja) | 1997-06-04 | 1997-06-04 | 電池電源における電池の有効利用装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10336920A true JPH10336920A (ja) | 1998-12-18 |
Family
ID=15406011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9146362A Pending JPH10336920A (ja) | 1997-06-04 | 1997-06-04 | 電池電源における電池の有効利用装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10336920A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7730874B2 (en) * | 2003-12-02 | 2010-06-08 | Institut Francais Du Petrole | Method for controlling a supercharged engine, particularly an indirect injection engine, and engine using such a method |
JP2020141510A (ja) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | キヤノン株式会社 | 電圧変換装置 |
-
1997
- 1997-06-04 JP JP9146362A patent/JPH10336920A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7730874B2 (en) * | 2003-12-02 | 2010-06-08 | Institut Francais Du Petrole | Method for controlling a supercharged engine, particularly an indirect injection engine, and engine using such a method |
JP2020141510A (ja) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | キヤノン株式会社 | 電圧変換装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101459349B (zh) | 并联连接的不间断电源系统中的电池负载分配 | |
JPH05268763A (ja) | Dc/dcコンバータ回路およびそれを用いたrs−232インタフェース回路 | |
EP1546848A1 (en) | Electronic apparatus having fuel cell with secondary battery, portable computer incorpating said electronic apparatus, and method of utilizing the same | |
US9261567B2 (en) | Method for determining a power level of a battery and circuit therefor | |
US20030169020A1 (en) | Battery charge monitor | |
JPH07168259A (ja) | 電池を用いた電源システム | |
JPH10336920A (ja) | 電池電源における電池の有効利用装置 | |
JP2001169468A (ja) | 情報処理装置 | |
KR940025210A (ko) | 선택적 호출 무선 수신기 | |
JP3762036B2 (ja) | 太陽光発電システムにおけるパワーコンディショナ | |
US12051922B2 (en) | Power supply circuit | |
JP2011055667A (ja) | 無停電電源装置 | |
JP4643082B2 (ja) | 電源回路 | |
US6486454B1 (en) | Microwave oven using dual clock | |
JPH08195228A (ja) | 電源回路 | |
JPH09292925A (ja) | 電気自動車用電力制御装置 | |
JP2021103915A (ja) | Rfidタグ | |
JPH04244741A (ja) | 電池駆動式電気機器 | |
JP3164729B2 (ja) | バッテリー起動装置の電源管理機構 | |
SU1713043A1 (ru) | Преобразователь напр жени | |
KR100264864B1 (ko) | 다종 배터리 호환장치 및 그 제어방법 | |
JPH05289785A (ja) | 電池消耗検知装置 | |
JP2001339940A (ja) | 電源スイッチ手段を持つ電源装置 | |
SU1704144A1 (ru) | Ключевой стабилизатор посто нного напр жени с защитой | |
JP2515152B2 (ja) | 電子回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041012 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041130 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050201 |