[go: up one dir, main page]

JPH10336386A - Image reader - Google Patents

Image reader

Info

Publication number
JPH10336386A
JPH10336386A JP9160414A JP16041497A JPH10336386A JP H10336386 A JPH10336386 A JP H10336386A JP 9160414 A JP9160414 A JP 9160414A JP 16041497 A JP16041497 A JP 16041497A JP H10336386 A JPH10336386 A JP H10336386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel data
line
exposure
exposures
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9160414A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuhiro Yamamoto
康裕 山元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP9160414A priority Critical patent/JPH10336386A/en
Publication of JPH10336386A publication Critical patent/JPH10336386A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce noise included in pixel data obtained through an optical sensor such as a line sensor. SOLUTION: When a stage is stopped (caption S11), a light emitting element is lighted and an R light is emitted to a film (caption S12). R pixel data by one line are read from a line sensor (caption S16). Then a G light is emitted onto the film (caption S17). G pixel data by two lines are read from the line sensor (captions S20, S23). Then a B light is emitted onto the film (caption S24) and B pixel data by one line are read from the line sensor (caption S28). G pixel data by two lines are averaged.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えばフィルムに
記録されたカラー画像にレッド、グリーンおよびブルー
の光を照射し、ラインセンサを用いてその画像を読み取
る画像読取装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image reading apparatus which irradiates a color image recorded on a film with red, green and blue light, and reads the image using a line sensor.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来この種の画像読取装置として、読取
対象であるフィルムを、ラインセンサの長手方向と直交
する方向に沿って間欠的に移送することにより、レッド
(R)、グリーン(G)およびブルー(B)の画像デー
タを1ラインずつ読み取るものが知られている。すなわ
ちフィルムは移送機構によって、1ラインの画素データ
を検出する毎に所定量だけ移送され、停止している間に
R、G、Bの光がフィルムに照射されてR、G、Bの画
像データがラインセンサによって検出される。
2. Description of the Related Art Conventionally, as an image reading apparatus of this type, a film to be read is intermittently transported along a direction orthogonal to the longitudinal direction of a line sensor, so that a red (R) and a green (G) are read. And blue (B) image data are read line by line. That is, the film is transported by a predetermined amount every time one line of pixel data is detected by the transport mechanism, and while stopped, the film is irradiated with R, G, and B light to emit R, G, and B image data. Is detected by the line sensor.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ラインセンサから出力
される画素データには、このラインセンサあるいはこれ
に接続された電気回路による処理の間に生じたノイズが
含まれている。このためこの画素データに基づいて得ら
れる画像の画質には一定の限界があり、従来、このノイ
ズを低減させることが望まれていた。
The pixel data output from the line sensor includes noise generated during processing by the line sensor or an electric circuit connected to the line sensor. For this reason, there is a certain limit to the image quality of an image obtained based on this pixel data, and it has conventionally been desired to reduce this noise.

【0004】本発明は、ラインセンサ等の光学センサを
介して得られた画素データに含まれるノイズを低減させ
ることができる画像読取装置を提供することを目的とし
ている。
An object of the present invention is to provide an image reading apparatus capable of reducing noise contained in pixel data obtained through an optical sensor such as a line sensor.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の画像
読取装置は、記録媒体を透過もしくは反射した光を受光
することにより、記録媒体に記録された画像に対応した
1ラインの画素データが発生する光学センサと、この光
学センサに対する露光を制御し、同一ラインに関して複
数回の露光を行なうことが可能な露光制御手段と、複数
回の露光によって光学センサから複数回出力された前記
1ラインの画素データに関して、各画素毎に平均値もし
くは中間値を出力する画素データ処理手段とを備えたこ
とを特徴としている。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a first image reading apparatus which receives light transmitted or reflected by a recording medium, thereby forming one line of pixel data corresponding to an image recorded on the recording medium. , An exposure control means capable of controlling exposure to the optical sensor and performing a plurality of exposures on the same line, and the one line output from the optical sensor a plurality of times by the plurality of exposures And pixel data processing means for outputting an average value or an intermediate value for each pixel.

【0006】画像がカラー画像である場合、光学センサ
は例えば、レッド(R)、グリーン(G)およびブルー
(B)の画素データをライン毎に出力する。この場合、
露光制御手段が、R、G、Bの各色毎に独立に露光回数
を設定可能であることが好ましい。
When the image is a color image, the optical sensor outputs, for example, red (R), green (G) and blue (B) pixel data line by line. in this case,
It is preferable that the exposure control means can independently set the number of exposures for each of R, G, and B colors.

【0007】露光制御手段が、ディスプレイ装置の画面
に形成された露光回数の表示を操作することによって露
光回数を設定するように構成されてもよい。
The exposure control means may be configured to set the number of exposures by operating display of the number of exposures formed on the screen of the display device.

【0008】画像読取装置は、1ラインの画素データの
S/N比を検出する手段を備えていてもよく、この場合
露光制御手段は、S/N比が小さいほど露光回数を多く
する。
The image reading apparatus may have a means for detecting the S / N ratio of one line of pixel data. In this case, the exposure control means increases the number of exposures as the S / N ratio decreases.

【0009】露光制御手段によって設定される露光回数
は例えば、1画素の画素データを格納するためのメモリ
のビット数と、1回の露光によって得られる1画素の画
素データのビット数との差によって制限されてもよい。
この場合、1画素の画素データを格納するためのメモリ
のビット数をBMとし、1画素の画素データのビット数
をBPとしたとき、露光制御手段によって設定される露
光回数が2の(BM−BP)乗であることが好ましい。
The number of exposures set by the exposure control means is, for example, a difference between the number of bits of a memory for storing pixel data of one pixel and the number of bits of pixel data of one pixel obtained by one exposure. It may be restricted.
In this case, when the number of bits of the memory for storing the pixel data of one pixel is BM and the number of bits of the pixel data of one pixel is BP, the number of exposures set by the exposure control means is 2 (BM- BP) power.

【0010】本発明に係る第2の画像読取装置は、記録
媒体に記録された画像を読み取る画像読取装置であっ
て、1回露光されることにより、1ラインの画素データ
が発生する光学センサと、同一ラインに対する露光の回
数を設定可能な露光制御手段と、露光制御手段により同
一ラインについて複数回の露光が行われたとき、この露
光の度に1ラインの画素データを光学センサから読み出
す読出制御手段とを備えたことを特徴としている。
A second image reading apparatus according to the present invention is an image reading apparatus for reading an image recorded on a recording medium, comprising: an optical sensor for generating one line of pixel data by being exposed once; An exposure control means capable of setting the number of exposures for the same line, and a read control for reading out one line of pixel data from the optical sensor for each exposure when the exposure control means performs a plurality of exposures for the same line. Means.

【0011】本発明に係る第3の画像読取装置は、所定
方向に沿って配列された光電変換素子群からなり、記録
媒体を透過もしくは反射した光を受光して各光電変換素
子毎に対応した画素データを生成するラインセンサと、
このラインセンサに対する露光および画素データの読み
出しを制御する露光制御手段と、ラインセンサと記録媒
体とを前記所定方向と直交する方向に相対移動させる移
動手段と、露光制御手段および移動手段と協働し、ライ
ンセンサと記録媒体との相対位置を一定に保った状態
で、露光制御手段による露光および画素データの読み出
し動作を複数回実行させるとともに、各露光毎に読み出
されてくる画素データに関して、各画素の平均値もしく
は中間値を生成する画素データ処理手段とを備えたこと
を特徴としている。
A third image reading apparatus according to the present invention comprises a group of photoelectric conversion elements arranged along a predetermined direction, receives light transmitted or reflected by a recording medium, and corresponds to each photoelectric conversion element. A line sensor for generating pixel data,
Exposure control means for controlling exposure of the line sensor and reading of pixel data, movement means for relatively moving the line sensor and the recording medium in a direction orthogonal to the predetermined direction, and cooperation with the exposure control means and the movement means In a state where the relative position between the line sensor and the recording medium is kept constant, the exposure control unit performs the exposure and the reading operation of the pixel data a plurality of times, and the pixel data read out for each exposure is Pixel data processing means for generating an average value or an intermediate value of pixels.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態であ
る画像読取装置を示すブロック図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an image reading apparatus according to one embodiment of the present invention.

【0013】この画像読取装置において用いられる被読
取原稿Mは透過原稿(フィルム)であり、このフィルム
にはカラー画像が記録されている。被読取原稿Mは原稿
移送機構10によって矢印A方向に間欠的に移送され
る。被読取原稿Mの通過経路の上方には光源20が配設
され、また下方には結像レンズ31とラインセンサ30
が設けられている。光源20の点灯と消灯は光源駆動回
路41によって、またラインセンサ30による画像の検
出動作はラインセンサ駆動回路42によって制御され
る。原稿移送機構10、光源駆動回路41およびライン
センサ駆動回路42はシステムコントロール回路40か
ら出力される指令信号に従って動作する。
A document M to be read used in this image reading apparatus is a transparent document (film), and a color image is recorded on the film. The document M to be read is intermittently transported in the direction of arrow A by the document transport mechanism 10. A light source 20 is provided above the passage of the original M to be read, and an image forming lens 31 and a line sensor 30 are provided below.
Is provided. The turning on and off of the light source 20 is controlled by a light source driving circuit 41, and the operation of detecting an image by the line sensor 30 is controlled by a line sensor driving circuit 42. The document transfer mechanism 10, the light source drive circuit 41 and the line sensor drive circuit 42 operate according to command signals output from the system control circuit 40.

【0014】ラインセンサ30から読み出された画像デ
ータはアンプ43により増幅され、A/D変換器44に
よってデジタル信号に変換される。デジタルの画像デー
タは、画像処理回路45においてシェーディング補正を
施された後、メモリ46に一旦格納される。この画像デ
ータはメモリ46から読み出され、色補正、ガンマ補正
等の所定の演算処理を施される。そして画像データは、
インターフェース回路47において所定のフォーマット
に従った信号に変換され、入出力端子48を介してコン
ピュータ(画像処理装置)60に出力される。画像処理
回路45とインターフェース回路47は、システムコン
トロール回路40により制御される。
The image data read from the line sensor 30 is amplified by an amplifier 43 and converted to a digital signal by an A / D converter 44. The digital image data is temporarily stored in the memory 46 after being subjected to shading correction in the image processing circuit 45. This image data is read from the memory 46 and subjected to predetermined arithmetic processing such as color correction and gamma correction. And the image data is
The signal is converted into a signal conforming to a predetermined format in the interface circuit 47 and output to a computer (image processing device) 60 via the input / output terminal 48. The image processing circuit 45 and the interface circuit 47 are controlled by the system control circuit 40.

【0015】本実施形態において、画像読取装置の全て
の動作はコンピュータ60によって制御されるが、スイ
ッチ49をシステムコントロール回路40に接続して、
このスイッチ49を操作することによって画像読取装置
の動作を制御するように構成してもよい。
In the present embodiment, all operations of the image reading apparatus are controlled by the computer 60. The switch 49 is connected to the system control circuit 40,
The operation of the image reading apparatus may be controlled by operating the switch 49.

【0016】図2は原稿移送機構10、光源20および
ラインセンサ30を示している。被読取原稿Mは枠体1
1によって支持されたフィルム状の透過原稿であり、枠
体11は板状のステージ12に止め具13によって固定
される。ステージ12には、被読取原稿Mに対応した位
置に、図示しない開口が形成されている。ステージ12
の側端面にはラック14が形成され、このラック14に
は原稿送りモータ15の出力軸に設けられたピニオン1
6に噛合している。原稿送りモータ15はシステムコン
トロール回路40の制御に基づいて駆動され、被読取原
稿Mの位置が制御される。
FIG. 2 shows the document transfer mechanism 10, the light source 20, and the line sensor 30. The document M to be read is the frame 1
The frame 11 is fixed to a plate-like stage 12 by a stopper 13. The stage 12 has an opening (not shown) formed at a position corresponding to the document M to be read. Stage 12
A rack 14 is formed on a side end surface of the pinion 1. A pinion 1 provided on an output shaft of a document feed motor 15 is formed on the rack 14.
6 is engaged. The document feed motor 15 is driven under the control of the system control circuit 40, and the position of the document M to be read is controlled.

【0017】光源20はステージ12の上方に位置し、
ブルー(B)、グリーン(G)およびレッド(R)の光
を出射する発光素子21R、21G、21Bを、この順
序で周期的に配列して構成されているが、この配列は目
的に応じて変更可能である。なお、図2では発光素子は
6個だけ示されているが、さらに多くの発光素子を設け
てもよく、あるいは少なくてもよい。これらの発光素子
21R、21G、21Bはステージ12の幅方向に延び
る細長い支持部材22に支持され、支持部材22とステ
ージ12の間には、支持部材22と平行に延びるシリン
ドリカルレンズ23が配設されている。すなわち発光素
子21から出射された光はシリンドリカルレンズ23に
よって集光され、被読取原稿(フィルム)Mの上にライ
ン状に照射される。
The light source 20 is located above the stage 12,
The light-emitting elements 21R, 21G, and 21B that emit blue (B), green (G), and red (R) light are periodically arranged in this order. Can be changed. Although only six light emitting elements are shown in FIG. 2, more or less light emitting elements may be provided. These light emitting elements 21R, 21G, and 21B are supported by an elongated support member 22 extending in the width direction of the stage 12, and a cylindrical lens 23 extending parallel to the support member 22 is provided between the support member 22 and the stage 12. ing. That is, the light emitted from the light emitting element 21 is condensed by the cylindrical lens 23 and is irradiated on the read original (film) M in a line shape.

【0018】ラインセンサ30はステージ12を挟んで
光源20の下方に位置し、光源20とシリンドリカルレ
ンズ23に平行に設けられている。すなわちラインセン
サ30は、被読取原稿Mが移送される方向に略直交する
方向に延びている。ラインセンサ30とステージ12の
間には結像レンズ31が設けられている。結像レンズ3
1はラインセンサ30と平行に延び、ロッドレンズアレ
イ32によって構成される。したがって、被読取原稿M
に対して光源20によって光が照射されると、この被読
取原稿Mに記録された画像が、結像レンズ31を介して
ラインセンサ30の受光面に結像される。
The line sensor 30 is located below the light source 20 with the stage 12 interposed therebetween, and is provided in parallel with the light source 20 and the cylindrical lens 23. That is, the line sensor 30 extends in a direction substantially perpendicular to the direction in which the document M to be read is transported. An imaging lens 31 is provided between the line sensor 30 and the stage 12. Imaging lens 3
Reference numeral 1 extends in parallel with the line sensor 30 and is constituted by a rod lens array 32. Therefore, the read original M
When the light is irradiated by the light source 20, the image recorded on the read original M is formed on the light receiving surface of the line sensor 30 via the imaging lens 31.

【0019】図3は、被読取原稿Mとして反射原稿が用
いられる場合の光源20およびラインセンサ30等の構
成を示している。この構成では、光源20とシリンドリ
カルレンズ23は、ラインセンサ30および結像レンズ
31とともに被読取原稿Mの下方に配設される。すなわ
ち、光源20から出射された光はシリンドリカルレンズ
23を介して被読取原稿Mの下面に照射され、この原稿
Mによって反射された光が結像レンズ31を介してライ
ンセンサ30に結像される。
FIG. 3 shows a configuration of the light source 20 and the line sensor 30 when a reflection original is used as the original M to be read. In this configuration, the light source 20 and the cylindrical lens 23 are disposed below the read original M together with the line sensor 30 and the imaging lens 31. That is, the light emitted from the light source 20 is applied to the lower surface of the original M to be read via the cylindrical lens 23, and the light reflected by the original M is imaged on the line sensor 30 via the imaging lens 31. .

【0020】図4はコンピュータ60に接続されたディ
スプレイ装置の画面の一例を示す。本実施形態の画像読
取装置の動作は、ディスプレイ装置の画面に表示された
所定のマークを、例えばマウスを使ってクリックするこ
とによって制御される。すなわち、この画面を介して設
定された情報は、入出力端子48とインターフェース回
路47を介してシステムコントロール回路40に入力さ
れ、これにより各種の制御が行われる。
FIG. 4 shows an example of a screen of a display device connected to the computer 60. The operation of the image reading apparatus according to the present embodiment is controlled by clicking a predetermined mark displayed on the screen of the display device using, for example, a mouse. That is, the information set via this screen is input to the system control circuit 40 via the input / output terminal 48 and the interface circuit 47, and various controls are performed.

【0021】例えば「プリスキャン」のマークMPがク
リックされると、プリスキャンが実行される。すなわ
ち、フィルムMがラインセンサ30によって相対的に粗
いピッチでスキャンされ、これによって得られた画像P
Iは画面の一部に表示される。これに対し、「スキャ
ン」のマークMSがクリックされると、本スキャンが実
行され、フィルムMはラインセンサ30によって相対的
に細かいピッチでスキャンされる。本スキャンによって
得られた画像はディスプレイ装置の例えば画面全体に表
示される。一方「イジェクト」のマークMEがクリック
されると、フィルムMが画像読取装置から排出される。
For example, when the mark MP of "prescan" is clicked, prescan is executed. That is, the film M is scanned by the line sensor 30 at a relatively coarse pitch, and the image P obtained by this is scanned.
I is displayed on a part of the screen. On the other hand, when the “scan” mark MS is clicked, the main scan is executed, and the film M is scanned by the line sensor 30 at a relatively fine pitch. The image obtained by the main scan is displayed on, for example, the entire screen of the display device. On the other hand, when the “eject” mark ME is clicked, the film M is discharged from the image reading device.

【0022】ディスプレイ装置の画面上において「露光
回数設定」の下に表示された3つのボックスB1、B
2、B3には、それぞれR、G、Bの画像の読み取りに
おける露光回数を示す数値がセットされる。すなわち本
実施形態では、同じ色成分の同一ラインの画素データを
ラインセンサ30によって読み取るとき、複数回の露光
が可能である。例えばボックスB1、B2、B3にそれ
ぞれ1、2、1がセットされた場合、RとBに関する露
光はそれぞれ1回行なわれるが、Gに関する露光は2回
行われる。これらのボックスB1、B2、B3の数値は
例えばキーボードから入力される。
Three boxes B1, B displayed under "exposure setting" on the screen of the display device
Numerical values indicating the number of exposures in reading R, G, and B images are set in 2 and B3, respectively. That is, in the present embodiment, when the pixel data of the same line of the same color component is read by the line sensor 30, a plurality of exposures are possible. For example, when 1, 2, and 1 are set in boxes B1, B2, and B3, respectively, exposure for R and B is performed once, but exposure for G is performed twice. The numerical values of these boxes B1, B2, B3 are input from, for example, a keyboard.

【0023】この露光回数は、マニュアルモードによ
り、ユーザの好みに従って自由に定めることもでき、オ
ートモードにより、自動的に決定することもできる。す
なわちディスプレイ装置の画面上において、「マニュア
ル」の横に形成された白丸B4をクリックして黒丸に切
替えると、露光回数はマニュアルモードによって設定可
能となり、この場合、ボックスB1、B2、B3に表示
された回数だけ露光される。これに対し、「オート」の
横に形成された白丸B5をクリックして黒丸に切替える
と、露光回数が自動的に決定されるオートモードが設定
される。
The number of exposures can be freely determined according to the user's preference in the manual mode, or can be automatically determined in the auto mode. That is, on the screen of the display device, when the white circle B4 formed beside "manual" is clicked and switched to a black circle, the number of exposures can be set in the manual mode. In this case, the number of exposures is displayed in boxes B1, B2, and B3. Exposure. On the other hand, when the white circle B5 formed next to "Auto" is clicked and switched to the black circle, an auto mode in which the number of exposures is automatically determined is set.

【0024】ディスプレイ装置の画面上のその他のマー
クについては、本発明とは直接関係ないので、その説明
を省略する。
The other marks on the screen of the display device are not directly related to the present invention, and the description thereof will be omitted.

【0025】図5は、マニュアルモードによって露光回
数を設定した場合における画像読取動作を示すタイミン
グチャートである。この図の例では、ディスプレイ装置
の画面のボックスB1、B2、B3には、それぞれ1、
2、1がセットされている。すなわち、R、G、Bに関
する露光の回数はそれぞれ1、2、1である。
FIG. 5 is a timing chart showing an image reading operation when the number of exposures is set in the manual mode. In the example of this figure, the boxes B1, B2, and B3 on the screen of the display device each have 1,
2, 1 are set. That is, the number of exposures for R, G, and B is 1, 2, and 1, respectively.

【0026】ステージ12が停止した状態で(符号S1
1)、まず発光素子21Rが点灯されてRの光がフィル
ムMに照射される(符号S12)。この状態でシャッタ
ゲート信号がオフ状態からオン状態に切り換えられ(符
号S13)、ラインセンサ30において電荷蓄積が開始
される。すなわちラインセンサ30には、1ライン分の
Rの画素データが生じる。Rに関する露光時間が経過す
ると、リードアウトゲート信号が一時的にオン状態に切
り換えられ(符号S14)、有効電荷が転送路へ移され
た後、シャッタゲート信号がオフ状態に切り換えられる
(符号S15)。次いでラインセンサ30から1ライン
分のRの画素データが読み出される(符号S16)。
With the stage 12 stopped (reference S1)
1) First, the light emitting element 21R is turned on, and the light of R is irradiated on the film M (reference S12). In this state, the shutter gate signal is switched from the off state to the on state (reference S13), and charge accumulation in the line sensor 30 is started. That is, the line sensor 30 generates one line of R pixel data. When the exposure time for R elapses, the readout gate signal is temporarily switched on (reference S14), and after the effective charge is transferred to the transfer path, the shutter gate signal is switched off (reference S15). . Next, one line of R pixel data is read from the line sensor 30 (reference S16).

【0027】このRの画素データの読み出しの間に、発
光素子21Rが消灯されるとともに発光素子21Gが点
灯される(符号S17)。そしてRの画素データの場合
と同様にして、シャッタゲート信号が所定時間の間オン
状態に定められ(符号S18)、ラインセンサ30には
1ライン分のGの画素データが生じる。Gに関する露光
時間が経過すると、リードアウトゲート信号がオン状態
に切り換えられ(符号S19)、その後、ラインセンサ
30から1ライン分のGの画素データが読み出される
(符号S20)。
During the reading of the R pixel data, the light emitting element 21R is turned off and the light emitting element 21G is turned on (reference S17). Then, similarly to the case of the R pixel data, the shutter gate signal is set to the ON state for a predetermined time (reference S18), and one line of G pixel data is generated in the line sensor 30. When the exposure time for G elapses, the readout gate signal is switched to the ON state (reference S19), and thereafter, one line of G pixel data is read from the line sensor 30 (reference S20).

【0028】この読み出しが完了すると、再び、シャッ
タゲート信号が所定時間の間オン状態に定められ(符号
S21)、ラインセンサ30には1ライン分のGの画素
データが生じる。Gに関する露光時間が経過すると、リ
ードアウトゲート信号がオン状態に切り換えられ(符号
S22)、その後、ラインセンサ30から1ライン分の
Gの画素データが読み出される(符号S23)。すなわ
ち、フィルムMの同一ライン位置におけるG成分の1ラ
イン分の画像データが2回連続して読み出される。
When the reading is completed, the shutter gate signal is again set to the on state for a predetermined time (reference S21), and one line of G pixel data is generated in the line sensor 30. When the exposure time for G elapses, the readout gate signal is switched to the ON state (reference S22), and thereafter, one line of G pixel data is read from the line sensor 30 (reference S23). That is, the image data for one line of the G component at the same line position of the film M is read twice consecutively.

【0029】Gの画素データの読み出しの間に、発光素
子21Gが消灯されるとともに発光素子21Bが点灯さ
れる(符号S24)。そしてRおよびGの画素データの
場合と同様にして、シャッタゲート信号が所定時間の間
オン状態に定められ(符号S25)、ラインセンサ30
には1ライン分のBの画素データが生じる。Bに関する
露光時間が経過すると、リードアウトゲート信号がオン
状態に切り換えられる(符号S26)。有効電荷が転送
路に転送された後、ステージ12が2パルス信号分だけ
移動して次の読み取り位置に定められ(符号S27)、
またラインセンサ30から1ライン分のBの画像データ
が読み出される(符号S28)。このBの画像データの
読み出しの間に、発光素子21Bが消灯されるとともに
発光素子21Rが点灯される(符号S29)。
During the reading of the G pixel data, the light emitting element 21G is turned off and the light emitting element 21B is turned on (reference S24). Then, similarly to the case of the R and G pixel data, the shutter gate signal is set to the ON state for a predetermined time (reference S25), and the line sensor 30
, Pixel data of B for one line is generated. When the exposure time for B elapses, the readout gate signal is switched to the ON state (reference S26). After the effective charge is transferred to the transfer path, the stage 12 moves by two pulse signals and is set at the next reading position (reference S27).
Also, one line of B image data is read from the line sensor 30 (reference S28). During the reading of the B image data, the light emitting element 21B is turned off and the light emitting element 21R is turned on (reference S29).

【0030】このようにして、フィルムMに記録された
画像に含まれる1ラインの画像に関し、R、G、Bの画
素データが読み出され、読み出された画素データはシェ
ーディング補正されてメモリ46に格納される。メモリ
46には、各色成分毎にRとBの画素データが1ライン
分ずつ格納されるが、Gの画素データは2ライン分が加
算されて、1ライン分のデータとして格納される。すな
わち、Gに関しては同一ラインの画像に関して2ライン
分の画素データが出力される。
As described above, with respect to one line of the image contained in the image recorded on the film M, R, G, and B pixel data are read out, and the read out pixel data is subjected to shading correction to the memory 46. Is stored in In the memory 46, R and B pixel data for one line are stored for each color component, but G pixel data is added to two lines and stored as one line data. That is, for G, two lines of pixel data are output for the same line image.

【0031】Gの画素データ(Gn1とGn2)につい
ては、画像処理回路45においてその平均値が求められ
る。また画像処理回路45では、今読み出された第nラ
イン目のR、G、Bの画素データに対し、色補正および
ガンマ補正等のプロセス処理が実行される(符号S3
1)。このプロセス処理の間に、既にプロセス処理が終
了した第(n−1)ライン目の画像データがコンピュー
タ60に転送される(符号S32)。
The average value of the G pixel data (Gn1 and Gn2) is obtained in the image processing circuit 45. In the image processing circuit 45, process processing such as color correction and gamma correction is performed on the R, G, and B pixel data of the n-th line that has just been read (reference S3).
1). During this process, the image data of the (n-1) th line for which the process has been completed is transferred to the computer 60 (reference S32).

【0032】第(n−1)ライン目の画像データの転送
が終了すると、第(n+1)ライン目の画像データの読
み取り動作が開始される(符号S33)。このような読
み取り動作が所定のライン数分(例えば約1000ライ
ン)行なわれ、1画面分の画像データがコンピュータ6
0に対して出力される。
When the transfer of the image data of the (n-1) th line is completed, the reading operation of the image data of the (n + 1) th line is started (reference S33). Such reading operation is performed for a predetermined number of lines (for example, about 1000 lines), and image data for one screen is stored in the computer 6.
Output for 0.

【0033】図6は画像処理回路45において実行され
るプロセス処理を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing the process executed in the image processing circuit 45.

【0034】ステップ101では、Rの露光回数が1で
あるか否かが判定される。2以上であるとき、すなわち
Rに関して2回以上露光が行われたとき、ステップ10
2においてRの各画素データが露光回数で割り算されて
その平均値が求められ、Rの画素データとされる。これ
に対してRの露光回数が1であるとき、平均値を求める
必要はないので、ステップ102はスキップされる。
In step 101, it is determined whether or not the number of exposures of R is one. If it is 2 or more, that is, if exposure is performed twice or more for R, step 10
In 2, each pixel data of R is divided by the number of exposures, and an average value thereof is obtained to be R pixel data. On the other hand, when the number of exposures of R is 1, the average value does not need to be obtained, and thus step 102 is skipped.

【0035】同様にステップ103では、Gの露光回数
が1であるか否かが判定される。2以上であるとき、ス
テップ104においてGの各画素データが露光回数で割
り算されてその平均値が求められ、Gの画素データとさ
れる。Gの露光回数が1であるときステップ104はス
キップされる。ステップ105では、Bの露光回数が1
であるか否かが判定される。2以上であるときステップ
106においてBの各画素データが露光回数で割り算さ
れてその平均値が求められ、Bの画素データとされる。
Bの露光回数が1であるときステップ106はスキップ
される。
Similarly, in step 103, it is determined whether or not the number of exposures of G is one. If it is 2 or more, each pixel data of G is divided by the number of exposures in step 104, and an average value thereof is obtained to be G pixel data. When the number of exposures of G is 1, step 104 is skipped. In step 105, the number of exposures of B is 1
Is determined. If the number is equal to or greater than 2, in step 106, each pixel data of B is divided by the number of exposures, and an average value thereof is obtained, and is set as pixel data of B.
When the number of exposures of B is 1, step 106 is skipped.

【0036】このようにして、R、G、Bのうちの所定
の色成分について複数回の露光を行なって平均値をとる
ことにより、その色成分の画素データに含まれるノイズ
が低減される。なお、このように平均値をとるのではな
く、複数回の露光によって得られたデータの中間値をと
るように構成してもノイズ低減の効果が得られる。
As described above, by performing exposure a plurality of times for a predetermined color component of R, G, and B and taking an average value, noise included in pixel data of the color component is reduced. It should be noted that the noise reduction effect can be obtained even if the average value is not calculated as described above, but an intermediate value of data obtained by a plurality of exposures is obtained.

【0037】ステップ107では、隣接画素と相関のあ
るフィルタ処理がR、G、Bの画素データに施される。
これは、各画素において、これに隣接する画素との間に
極端な差が生じないようにする処理であり、さらにノイ
ズを除去するために実行される。しかし、上述したよう
に複数回の露光によってノイズが十分に低減されている
場合には、ステップ107の処理は省略してもよい。
In step 107, filter processing having a correlation with adjacent pixels is performed on the R, G, and B pixel data.
This is a process for preventing an extreme difference from occurring between each pixel and an adjacent pixel, and is executed to further remove noise. However, if the noise has been sufficiently reduced by a plurality of exposures as described above, the processing of step 107 may be omitted.

【0038】ステップ108では、R、G、Bの画素デ
ータに対し、色バランス調整(ホワイトバランス調整)
が行われる。またステップ109では、色バランス調整
されたR、G、Bの画素データに対してガンマ補正が施
され、このプログラムは終了する。
In step 108, color balance adjustment (white balance adjustment) is performed on the R, G, and B pixel data.
Is performed. In step 109, gamma correction is performed on the R, G, and B pixel data subjected to the color balance adjustment, and the program ends.

【0039】以上のように本実施形態の画像読取装置で
は、ユーザの選択によって、所定の色成分の画像の検出
においてラインセンサ30を複数回露光し、これによっ
て得られた複数ライン分の画素データの平均値をとるこ
とにより、その色成分の画素データとして採用すること
ができる。したがって、その色成分の画素データに含ま
れるノイズを低減させることができ、再生される画像の
画質を向上させることが可能となる。
As described above, in the image reading apparatus of the present embodiment, the line sensor 30 is exposed a plurality of times in the detection of an image of a predetermined color component by the user's selection, and the pixel data of a plurality of lines obtained by this is obtained. Can be adopted as pixel data of the color component. Therefore, noise included in the pixel data of the color component can be reduced, and the image quality of the reproduced image can be improved.

【0040】上述したようにラインセンサ30の露光回
数は、次に述べるように、オートモードによって設定す
ることもできる。
As described above, the number of exposures of the line sensor 30 can be set in the auto mode as described below.

【0041】図7および図8は、オートモードにおいて
露光回数を設定するためのプログラムを示すフローチャ
ートである。このプログラムにおいて、フィルムMに記
録された画像の特定の位置(例えば画面の中央)の1ラ
インのみがラインセンサ30によって検出される。また
このプログラムにおいて、ラインセンサ30は1024
個のフォトダイオードを有すると仮定している。なおP
x[n]は、R、G、Bのうちのいずれかの色成分にお
ける所定の画素のデータであり、xは露光回数を示し、
nはラインセンサ上の画素の位置を示す。
FIGS. 7 and 8 are flowcharts showing a program for setting the number of exposures in the auto mode. In this program, only one line at a specific position (for example, the center of the screen) of the image recorded on the film M is detected by the line sensor 30. In this program, the line sensor 30 is 1024
It is assumed that there are two photodiodes. Note that P
x [n] is data of a predetermined pixel in any one of R, G, and B color components, x indicates the number of exposures,
n indicates the position of the pixel on the line sensor.

【0042】ステップ201では、露光が1回行われ
る。ステップ202では、ステップ201の露光によっ
てラインセンサ30に生じた画素データP1[0]〜P
1[1023]がメモリ46に格納される。
In step 201, exposure is performed once. In step 202, pixel data P1 [0] to P1 generated in the line sensor 30 by the exposure in step 201
1 [1023] is stored in the memory 46.

【0043】ステップ203では、ラインセンサ30が
露光され、これによって得られた画素データがメモリ4
6に格納される、という露光・格納動作が2回行われ
る。ステップ204では、この2回の露光によってライ
ンセンサ30に生じた2ライン分の画素データがメモリ
46から読み出され、各画素毎に平均値が求められて、
1ラインの画素データP2[0]〜P2[1023]と
してメモリ46に格納される。すなわち例えば画素デー
タP2[0]は、0番目の2つの画素データの平均値で
ある。
In step 203, the line sensor 30 is exposed, and the pixel data obtained by the exposure is stored in the memory 4.
Exposure / storage operation of storing the data in the memory 6 is performed twice. In step 204, two lines of pixel data generated in the line sensor 30 by the two exposures are read from the memory 46, and an average value is obtained for each pixel.
The data is stored in the memory 46 as one line of pixel data P2 [0] to P2 [1023]. That is, for example, the pixel data P2 [0] is an average value of the 0th two pixel data.

【0044】ステップ205では、2回の露光によって
得られた画素データP2[n]と1回の露光によって得
られた画素データP1[n]との差の二乗の総和K21
算出される。画素データP2[n]と画素データP1
[n]との差は、画素データに含まれるノイズが小さい
ほど小さくなる。すなわち総和K21は、画素データに含
まれるノイズが小さいほど、すなわち画素データのS/
N比が大きいほど、0に近づく。ステップ206では、
総和K21が第1の基準値よりも大きいか否かが判定され
る。総和K21が第1の基準値以下であるとき、すなわち
画素データのS/N比が大きいとき、露光を複数回行な
う必要はないと判断される。したがってこの場合、ステ
ップ207において露光回数が1に定められ、このプロ
グラムは終了する。
In step 205, the sum of squares K 21 of the difference between the pixel data P2 [n] obtained by two exposures and the pixel data P1 [n] obtained by one exposure is calculated. Pixel data P2 [n] and pixel data P1
The difference from [n] decreases as the noise included in the pixel data decreases. That is, the sum K 21 is smaller as the noise included in the pixel data is smaller, that is, the S / S
As the N ratio increases, the value approaches zero. In step 206,
Sum K 21 is greater or not than the first reference value. When the sum K 21 is equal to or less than a first reference value, that is, when the S / N ratio of the pixel data is large, required is determined not to perform multiple exposure. Therefore, in this case, the number of exposures is set to 1 in step 207, and this program ends.

【0045】これに対し、ステップ206において総和
21が第1の基準値よりも大きいと判定された場合、露
光を複数回行なうべく、ステップ211以下が実行され
る。ステップ211では4回の露光・格納動作が行われ
る。ステップ212では、この4回の露光・格納動作に
よってメモリ46に格納された画素データの平均値が求
められ、画素データP4[0]〜P4[1023]とし
てメモリ46に格納される。
On the other hand, if it is determined in step 206 that the sum K 21 is larger than the first reference value, steps 211 and the subsequent steps are executed to perform exposure a plurality of times. In step 211, four exposure / storage operations are performed. In step 212, the average value of the pixel data stored in the memory 46 is obtained by the four exposure / storage operations, and the average value is stored in the memory 46 as pixel data P4 [0] to P4 [1023].

【0046】ステップ213では、4回の露光・格納動
作によって得られた画素データP4[n]と2回の露光
・格納動作によって得られた画素データP2[n]との
差の二乗の総和K42が算出される。ステップ214で
は、総和K42が第2の基準値よりも大きいか否かが判定
される。総和K42が第2の基準値以下であるとき、露光
の回数は2で十分であると判断される。したがってこの
場合、ステップ215において露光回数が2に定めら
れ、このプログラムは終了する。
In step 213, the sum K of squares of the difference between the pixel data P4 [n] obtained by the four exposure and storage operations and the pixel data P2 [n] obtained by the two exposure and storage operations is calculated. 42 is calculated. In step 214, whether the sum K 42 is greater than the second reference value. When the sum K 42 is smaller than the second reference value, the number of exposure is judged sufficient by two. Therefore, in this case, the number of exposures is set to 2 in step 215, and this program ends.

【0047】これに対し、ステップ214において総和
42が第2の基準値よりも大きいと判定された場合、ス
テップ221において8回の露光・格納動作が行われ
る。ステップ222では、この8回の露光・格納動作に
よってメモリ46に格納された画素データの平均値が求
められ、画素データP8[0]〜P8[1023]とし
てメモリ46に格納される。
On the other hand, when it is determined in step 214 that the sum K 42 is larger than the second reference value, in step 221 the exposure and storing operation is performed eight times. In step 222, the average value of the pixel data stored in the memory 46 is obtained by the eight exposure / storage operations, and is stored in the memory 46 as pixel data P8 [0] to P8 [1023].

【0048】ステップ223では、8回の露光によって
得られた画素データP8[n]と4回の露光によって得
られた画素データP4[n]との差の二乗の総和K84
算出される。ステップ224では、総和K84が第3の基
準値よりも大きいか否かが判定される。総和K84が第3
の基準値以下であるとき、露光の回数は4で十分である
と判断される。したがってこの場合、ステップ225に
おいて露光回数が4に定められ、このプログラムは終了
する。
[0048] At step 223, the sum K 84 of the squares of the difference between the pixel data P4 [n] obtained by the exposure of eight pixel data P8 obtained by exposure of [n] and 4 times is calculated. In step 224, it is determined whether the sum K84 is greater than a third reference value. Sum K84 is the third
Is less than or equal to the reference value, it is determined that the number of exposures is four. Therefore, in this case, the number of exposures is set to 4 in step 225, and this program ends.

【0049】これに対し、ステップ224において総和
84が第3の基準値よりも大きいと判定された場合、ス
テップ226において露光回数は8に定められ、このプ
ログラムは終了する。
On the other hand, if it is determined in step 224 that the sum K 84 is larger than the third reference value, the number of exposures is set to 8 in step 226, and the program ends.

【0050】図7および図8のフローチャートにおい
て、第1〜第3の基準値の大きさは目的に応じて決定さ
れ、異なる値であってもよく、あるいは全て同じ値であ
ってもよい。
In the flowcharts of FIGS. 7 and 8, the magnitudes of the first to third reference values are determined according to the purpose, and may be different values or may be all the same value.

【0051】次に露光回数の制限について説明する。複
数回の露光によって得られた画素データは、メモリ46
に格納された後、演算処理されて平均値がとられる。し
たがって、メモリ46において、1画素のデータを格納
するためのビット数が比較的小さいと、画素データの加
算結果の値が大きすぎるとオーバーフローが発生する可
能性がある。このため露光回数が制限される。すなわち
露光回数は、1画素の画素データを格納するためのメモ
リのビット数と、1回の露光によって得られる1画素の
画素データのビット数との差によって定まり、1画素の
画素データを格納するためのメモリのビット数をBMと
し、1画素の画素データのビット数をBPとしたとき、
設定可能な露光回数は2の(BM−BP)乗である。例
えば、1画素の画素データを格納するためのメモリのビ
ット数が16であり、1画素の画素データのビット数が
10であるとき、設定可能な露光回数は26 である。
Next, the limitation on the number of exposures will be described. Pixel data obtained by a plurality of exposures is stored in a memory 46.
, And is subjected to arithmetic processing to obtain an average value. Therefore, in the memory 46, if the number of bits for storing the data of one pixel is relatively small, an overflow may occur if the value of the addition result of the pixel data is too large. This limits the number of exposures. That is, the number of times of exposure is determined by the difference between the number of bits of the memory for storing the pixel data of one pixel and the number of bits of the pixel data of one pixel obtained by one exposure, and stores the pixel data of one pixel. The number of bits of the memory for this is BM, and the number of bits of the pixel data of one pixel is BP.
The number of exposures that can be set is 2 to the power of (BM-BP). For example, when the number of bits of the memory for storing the pixel data of one pixel is 16 and the number of bits of the pixel data of one pixel is 10, the number of exposures that can be set is 26 .

【0052】[0052]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、ラインセ
ンサ等の光学センサを介して得られた画素データに含ま
れるノイズを低減させることができる。
As described above, according to the present invention, noise included in pixel data obtained via an optical sensor such as a line sensor can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態である画像読取装置を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an image reading apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】被読取原稿として透過原稿が用いられる場合
の、原稿移送機構、光源およびラインセンサを示す斜視
図である。
FIG. 2 is a perspective view showing a document transport mechanism, a light source, and a line sensor when a transparent document is used as a document to be read.

【図3】被読取原稿として反射原稿が用いられる場合の
光源およびラインセンサ等の配置を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an arrangement of a light source, a line sensor, and the like when a reflective original is used as the original to be read;

【図4】コンピュータに接続されたディスプレイ装置の
画面の一例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a screen of a display device connected to a computer.

【図5】マニュアルモードによって露光回数を設定した
場合における画像読取動作を示すタイミングチャートで
ある。
FIG. 5 is a timing chart showing an image reading operation when the number of exposures is set in a manual mode.

【図6】画像処理回路において実行されるプロセス処理
を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a process performed in the image processing circuit.

【図7】オートモードにおいて露光回数を設定するため
のプログラムの前半部分を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing the first half of a program for setting the number of exposures in the auto mode.

【図8】オートモードにおいて露光回数を設定するため
のプログラムの後半部分を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a latter half of a program for setting the number of exposures in the auto mode.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 原稿移送機構 20 光源 30 ラインセンサ M フィルム DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Document transfer mechanism 20 Light source 30 Line sensor M film

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記録媒体を透過もしくは反射した光を受
光することにより、前記記録媒体に記録された画像に対
応した1ラインの画素データが発生する光学センサと、
この光学センサに対する露光を制御し、同一ラインに関
して複数回の露光を行なうことが可能な露光制御手段
と、前記複数回の露光によって前記光学センサから複数
回出力された前記1ラインの画素データに関して、各画
素毎に平均値もしくは中間値を出力する画素データ処理
手段とを備えたことを特徴とする画像読取装置。
An optical sensor for generating one line of pixel data corresponding to an image recorded on the recording medium by receiving light transmitted or reflected by the recording medium;
Exposure control means capable of controlling exposure to the optical sensor and performing multiple exposures on the same line, and pixel data of the one line output multiple times from the optical sensor by the multiple exposures, An image reading apparatus comprising: pixel data processing means for outputting an average value or an intermediate value for each pixel.
【請求項2】 前記画像がカラー画像であり、前記光学
センサがレッド(R)、グリーン(G)およびブルー
(B)の画素データをライン毎に出力することを特徴と
する請求項1に記載の画像読取装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image is a color image, and the optical sensor outputs pixel data of red (R), green (G), and blue (B) line by line. Image reading device.
【請求項3】 前記露光制御手段は、R、G、Bの各色
毎に独立に露光回数を設定可能であることを特徴とする
請求項2に記載の画像読取装置。
3. The image reading apparatus according to claim 2, wherein said exposure control means can set the number of exposures independently for each of R, G, and B colors.
【請求項4】 前記露光制御手段が、ディスプレイ装置
の画面に形成された露光回数の表示を操作することによ
って露光回数を設定するように構成されることを特徴と
する請求項1に記載の画像読取装置。
4. The image according to claim 1, wherein the exposure control means is configured to set the number of exposures by operating a display of the number of exposures formed on a screen of a display device. Reader.
【請求項5】 前記1ラインの画素データのS/N比を
検出する手段を備え、前記露光制御手段は、前記S/N
比が小さいほど露光回数を多くすることを特徴とする請
求項1に記載の画像読取装置。
5. An apparatus according to claim 1, further comprising: means for detecting an S / N ratio of the one line of pixel data, wherein the exposure control means comprises:
2. The image reading apparatus according to claim 1, wherein the smaller the ratio, the greater the number of exposures.
【請求項6】 前記露光制御手段によって設定される露
光回数が、1画素の画素データを格納するためのメモリ
のビット数と、1回の露光によって得られる1画素の画
素データのビット数との差によって制限されることを特
徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
6. The number of exposures set by the exposure control means is defined by the number of bits of a memory for storing pixel data of one pixel and the number of bits of pixel data of one pixel obtained by one exposure. The image reading device according to claim 1, wherein the image reading device is limited by a difference.
【請求項7】 前記1画素の画素データを格納するため
のメモリのビット数をBMとし、前記1画素の画素デー
タのビット数をBPとしたとき、前記露光制御手段によ
って設定される露光回数が2の(BM−BP)乗である
ことを特徴とする請求項6に記載の画像読取装置。
7. When the number of bits of a memory for storing pixel data of one pixel is BM and the number of bits of pixel data of one pixel is BP, the number of exposures set by the exposure control means is 7. The image reading apparatus according to claim 6, wherein the power is 2 (BM-BP).
【請求項8】 記録媒体に記録された画像を読み取る画
像読取装置であって、1回露光されることにより、1ラ
インの画素データが発生する光学センサと、同一ライン
に対する露光の回数を設定可能な露光制御手段と、前記
露光制御手段により同一ラインについて複数回の露光が
行われたとき、この露光の度に前記1ラインの画素デー
タを前記光学センサから読み出す読出制御手段とを備え
たことを特徴とする画像読取装置。
8. An image reading apparatus for reading an image recorded on a recording medium, wherein an optical sensor that generates one line of pixel data by being exposed once and a number of times of exposure for the same line can be set. A plurality of exposure control means, and a read control means for reading out the pixel data of the one line from the optical sensor each time the exposure is performed a plurality of times on the same line by the exposure control means. Characteristic image reading device.
【請求項9】 所定方向に沿って配列された光電変換素
子群からなり、記録媒体を透過もしくは反射した光を受
光して各光電変換素子毎に対応した画素データを生成す
るラインセンサと、 このラインセンサに対する露光および画素データの読み
出しを制御する露光制御手段と、 前記ラインセンサと前記記録媒体とを前記所定方向と直
交する方向に相対移動させる移動手段と、 前記露光制御手段および前記移動手段と協働し、前記ラ
インセンサと記録媒体との相対位置を一定に保った状態
で、前記露光制御手段による露光および画素データの読
み出し動作を複数回実行させるとともに、各露光毎に読
み出されてくる画素データに関して、各画素の平均値も
しくは中間値を生成する画素データ処理手段とを備えた
ことを特徴とする画像読取装置。
9. A line sensor comprising a group of photoelectric conversion elements arranged along a predetermined direction, receiving light transmitted or reflected by a recording medium, and generating pixel data corresponding to each photoelectric conversion element; Exposure control means for controlling exposure to a line sensor and reading of pixel data; movement means for relatively moving the line sensor and the recording medium in a direction orthogonal to the predetermined direction; exposure control means and the movement means In cooperation with the relative position between the line sensor and the recording medium being kept constant, the exposure control means executes the exposure and pixel data read operations a plurality of times, and is read out for each exposure. An image reading apparatus comprising: pixel data processing means for generating an average value or an intermediate value of each pixel for pixel data.
JP9160414A 1997-06-03 1997-06-03 Image reader Withdrawn JPH10336386A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9160414A JPH10336386A (en) 1997-06-03 1997-06-03 Image reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9160414A JPH10336386A (en) 1997-06-03 1997-06-03 Image reader

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10336386A true JPH10336386A (en) 1998-12-18

Family

ID=15714423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9160414A Withdrawn JPH10336386A (en) 1997-06-03 1997-06-03 Image reader

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10336386A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2616022B2 (en) Image reading device
CN100559838C (en) Image capture apparatus and image acquisition method
US6525764B2 (en) Image read method for performing image signal processes complying with the color of a reference portion of a recording medium, and image read apparatus adopting the method
JPH0799850B2 (en) Image reading device for image recording device
JPH0722338B2 (en) Image reader
JPH1070634A (en) Image reader
JP3501960B2 (en) Image display control apparatus and method
US6289134B1 (en) Image read method and apparatus for optimizing shading conditions
JP2000069251A (en) Exposure control device for image reader
JPH10336386A (en) Image reader
JPH113419A (en) Color tone adjusting device and image reader
JPH117523A (en) Image reader
JP3548389B2 (en) Image reading device
JP3406802B2 (en) Image reading device
JP3435331B2 (en) Image reading device
JP3203020B2 (en) Image reading device
JP3184684B2 (en) Image reading device
JP3813713B2 (en) Image processing device
JP3569450B2 (en) Negative / positive discriminator
JP3579569B2 (en) Image reading device
JPH07212535A (en) Film scanner
JP4385410B2 (en) Image reading device
JPH10247997A (en) Film image input method
JPH1117883A (en) Image processor
JP2000125084A (en) Document reader

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040315