JPH10334046A - System, method and device for interactive internet access to host computer program - Google Patents
System, method and device for interactive internet access to host computer programInfo
- Publication number
- JPH10334046A JPH10334046A JP10126997A JP12699798A JPH10334046A JP H10334046 A JPH10334046 A JP H10334046A JP 10126997 A JP10126997 A JP 10126997A JP 12699798 A JP12699798 A JP 12699798A JP H10334046 A JPH10334046 A JP H10334046A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- client
- server
- application
- host
- processor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 111
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 title description 12
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title description 2
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims abstract description 85
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 78
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 5
- 230000011664 signaling Effects 0.000 claims 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 230000004044 response Effects 0.000 description 16
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 11
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000004883 computer application Methods 0.000 description 4
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 241000160777 Hipparchia semele Species 0.000 description 1
- 235000009137 Quercus alba Nutrition 0.000 description 1
- 241001531312 Quercus pubescens Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 description 1
- 238000013479 data entry Methods 0.000 description 1
- 238000007418 data mining Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/06—Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/56—Provisioning of proxy services
- H04L67/561—Adding application-functional data or data for application control, e.g. adding metadata
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Library & Information Science (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Multi Processors (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、概して云えば、コ
ンピュータ・システムに関するものであり、更に詳しく
云えば、ワークステーションにおけるリモート・コンピ
ュータ・ユーザがインターネットを介してホスト・コン
ピュータ・ベースのデータ処理アプリケーションを対話
形式でアクセスすることができるように、インターネッ
ト又は通信ネットワークに接続されたホスト・コンピュ
ータ・システムにおけるアプリケーション・プログラム
を対話的に実行するためのシステム並びに装置及び方法
に関するものである。FIELD OF THE INVENTION The present invention relates generally to computer systems, and more particularly to remote computer users at workstations via the Internet for host computer based data processing applications. And a method and apparatus for interactively executing an application program in a host computer system connected to the Internet or a communication network so that can be accessed interactively.
【0002】[0002]
【従来の技術】最近、インターネットの爆発的な成長、
特に、インターネットをアクセス及び使用するために設
けられた主要なファシリティの1つであるワールド・ワ
イド・ウェブ(WWW)の成長があった。そのWWW
は、ネットワークを通して種々のサーバ上に配布された
情報の数多くのページ又はファイルを含む。各ページ又
はファイルはユニバーサル・リソース・ロケータ(UR
L)によって識別される。URLは、指定されたページ
又はファイルが常駐するサーバ・マシンの識別及びロケ
ーション、並びに、そのサーバ・マシンに常駐する特定
のファイル又はページを示す。数多くのページ又はUR
Lが単一のサーバに常駐することもあり得ることであ
る。2. Description of the Related Art Recently, the explosive growth of the Internet,
In particular, there has been the growth of the World Wide Web (WWW), one of the major facilities provided for accessing and using the Internet. The WWW
Contains a number of pages or files of information distributed over a network to various servers. Each page or file is a Universal Resource Locator (UR
L). The URL indicates the identity and location of the server machine where the specified page or file resides, as well as the particular file or page that resides on that server machine. Many pages or URs
It is possible that L resides on a single server.
【0003】ワールド・ワイド・ウェブを使用するため
に、クライアント又はユーザは、ウェブ・ブラウザと呼
ばれることが多い実行可能なサーチ・エンジンを含む1
つのソフトウエアを走らせる。IBM社のWebExp
lorer又はネットスケープ・コミュニケーション社
のNavigator(商標)のようなウェブ・ブラウ
ザは、ほとんどのパーソナル・コンピュータ又はワーク
ステーションのオペレーティング・システムによる使用
に有効なブラウザ・プログラムである。ユーザは、アク
セスされるべき特定のURLを指定及び選択するために
自分のワークステーション上で実行される自分のブラウ
ザ・プログラムと対話する。一方、これは、その指定さ
れたURL又はページを見つけるためにブラウザ・プロ
グラムにインターネット・システムへリクエストを送ら
せる。そのリクエストは、URLによって識別された指
定のサーバに送られる。[0003] To use the World Wide Web, a client or user must include an executable search engine, often referred to as a web browser.
Run two software. IBM's WebExp
A web browser, such as lorer or Netscape Communications' Navigator ™, is a useful browser program for use with most personal computer or workstation operating systems. The user interacts with his browser program running on his workstation to specify and select a particular URL to be accessed. This, in turn, causes the browser program to send a request to the Internet system to find the specified URL or page. The request is sent to the specified server identified by the URL.
【0004】一般に、サーバはそのようなリクエストに
応答して、そのリクエストされたページを検索し、その
ページをリクエスティング・クライアント又はユーザに
送るであろう。この関連では、ユーザのワークステーシ
ョンはそのサーバとクライアント関係で対話する。それ
ら2つの間で流れるデータ及びコントロール情報は、ハ
イパーテキスト転送プロトコル(HTTP)に従って送
られる。その検索されたデータ又は情報ページは、ユー
ザに対してそのユーザのワークステーション・ディスプ
レイ・スクリーン上に表示される。クライアント・ワー
クステーションにおけるアクションは、サーバに存在す
るアプリケーションをそのサーバに立ち上げさせる(即
ち、アプリケーションの実行を起動させる)ことも可能
である。1つの例は、特定のトピックスに関連したワー
ルド・ワイド・ウェブのページをサーチするためにサー
チ・プログラムを起動することである。Generally, a server will respond to such a request, retrieve the requested page, and send the page to a requesting client or user. In this context, the user's workstation interacts with the server in a client relationship. The data and control information flowing between the two are sent according to the Hypertext Transfer Protocol (HTTP). The retrieved data or information page is displayed to the user on the user's workstation display screen. Actions at the client workstation may also cause an application residing on the server to launch on the server (ie, launch the application for execution). One example is to launch a search program to search for World Wide Web pages related to a particular topic.
【0005】最も一般的には、WWWページのデータ又
は情報は、ハイパーテキスト・マークアップ言語(HT
ML)として知られた言語に従ってフォーマットされ
る。代表的なHTML言語は、「タグ」と呼ばれる組み
込まれたフォーマット・コマンドと共にテキストを含
む。なお、タグは、フォント・サイズ、フォント・スタ
イル、ページ・レイアウト・フォーマットを制御するた
めに、及び、強調表示等のような他のディスプレイ制御
のために使用される。クライアント・ステーションのウ
ェブ・ブラウザはHTMLスクリプトを、HTML指定
のフォーマットに従ってそれに含まれたテキストを表示
するために構文解析するであろう。更に、データのHT
MLコード化ページは、例えば、他のサーバを識別する
他のURLに対する参照符号、及び、わずかではあるが
名前を付けるために、例えば、イメージ、ビデオ・セグ
メント、又はオーディオ・ファイルのような1つのマル
チメディア・データのためのページも含むことができ
る。ウェブ・ブラウザは、組み込まれた参照符号がユー
ザによって選択又は活性化される時、そのような組み込
まれた参照符号に応答してデータを検索及び表示又は演
奏する。別の方法として、そのようなマルチメディア・
データは、如何なる周囲のHTMLテキストがなくても
それ自身のWWWページを形成することができるし、本
質的にマルチメディア・ディスプレイとして検索可能で
ある。[0005] Most commonly, data or information on WWW pages is stored in a hypertext markup language (HT).
Formatted according to a language known as ML). Typical HTML languages include text with embedded formatting commands called "tags". Note that tags are used to control font size, font style, page layout format, and for other display controls such as highlighting. The client station's web browser will parse the HTML script to display the text contained in it according to the HTML specified format. In addition, the data HT
The ML coded page may include, for example, a reference to another URL that identifies the other server, and a small name, such as an image, video segment, or audio file, for naming, for example. Pages for multimedia data may also be included. The web browser retrieves and displays or plays data in response to such embedded reference symbols when the embedded reference symbols are selected or activated by a user. Alternatively, such multimedia
The data can form its own WWW page without any surrounding HTML text, and is essentially searchable as a multimedia display.
【0006】ほとんどのWWWページは、更に他のペー
ジに対する1つ又は複数の参照符号を含んでおり、しか
もこれらはオリジナル・ページと同じサーバ上にあるこ
とを必要としない。そのような参照符号は、一般に、ユ
ーザがスクリーン上の特定のロケーションを選択するこ
と及び何らかの選択ロケーション表示を行うことによっ
て(一般的には、マウス制御ボタンをクリック又はダブ
ル・クリックすることによって)上記のように活性化可
能である。これらの参照符号又はロケーションは「ハイ
パーリンク」として知られ、一般に、ブラウザによって
特定の方法でフラッグされる(即ち、ブラウザは、例え
ば、異なるカラー又は輝度でハイパーリンクと関連のテ
キストを強調表示することができる)。ユーザがハイパ
ーリンクを選択する時、参照されたページが検索され、
現在表示されているデータ・ページを置換するために使
用される。[0006] Most WWW pages also include one or more references to other pages, which do not need to be on the same server as the original page. Such a reference is generally made by the user selecting a particular location on the screen and making some selected location display (typically by clicking or double-clicking a mouse control button). It can be activated as follows. These reference signs or locations are known as "hyperlinks" and are generally flagged in a particular way by the browser (i.e., the browser may, for example, highlight hyperlinks and associated text in different colors or intensities). Can be). When a user selects a hyperlink, the referenced page is searched,
Used to replace the currently displayed data page.
【0007】そのトピックに関する大量の情報が出版さ
れており、例えば、HTML言語及びワールド・ワード
・ウェブに関する更なる情報は、1994年12月発行
の Doctor's Dobs Journal 誌の第18乃至32ページ
における Douglas McArthurによる「World Wide Web at
HTML」と題した記事、及びニューヨークの John Wiley
社によって1995年に発行された Ian Graham 著「T
he HTML Source Book」と題した刊行物において見るこ
とができる。[0007] A great deal of information on the topic has been published, for example, more information on the HTML language and the World Word Web can be found in Douglas McArthur, Doctor's Dobs Journal, December 1994, pages 18-32. "World Wide Web at
HTML "and John Wiley in New York
T by Ian Graham, published in 1995 by
he HTML Source Book ".
【0008】記述されている限りでは、及び、大雑把に
云って、現在実施されているように、ワールド・ワイド
・ウェブは、サーバからクライアント・ワークステーシ
ョンにダウン・ロードされたページが本質的には受動的
であって、クライアント・マシンで実行されるコードを
通常は含んでいないという不利をこうむる。これの意味
は、サーバがクライアントとサーバとの間の相互作用と
関連した如何なる処理も正規にはクライアント・ステー
ション上にオフロードできないと云うことである。従っ
て、クライアントは、例えば、ユーザの電話番号を持っ
たフォームを完成する場合、何らかの書式に関するチェ
ック(電話番号における桁数のような)が、サーバにお
いて走っているデータ処理アプリケーションにおいて遂
行されなければならない。この結果、第1に、大量の処
理がサーバに課せられ、第2に、訂正される必要のある
何らかの誤りがデータ・エントリにある場合、サーバと
クライアントとの間の余分なコミュニケーションに時間
が費やされる。更に、クライアントが実行するためのコ
ードをサーバがダウン・ロードすることができないとい
うことは、ワールド・ワイド・ウェブのファシリティを
活用するために作成されるアプリケーションのタイプを
かなり制限する。幸いにして、この問題はいくつかの可
能性のある解決方法を持っている。[0008] As far as described, and broadly, as currently practiced, the World Wide Web essentially consists of pages downloaded from a server to a client workstation. It suffers from the disadvantage that it is passive and does not normally contain code running on the client machine. This means that the server cannot properly offload any processing associated with the client-server interaction on the client station. Thus, if the client completes a form with, for example, the user's telephone number, some formatting checks (such as the number of digits in the telephone number) must be performed in the data processing application running on the server. . As a result, first, a large amount of processing is imposed on the server, and second, if there are any errors in the data entry that need to be corrected, time is spent on extra communication between the server and the client. It is. In addition, the inability of the server to download code for the client to execute significantly limits the types of applications that can be created to take advantage of World Wide Web facilities. Fortunately, this problem has several possible solutions.
【0009】最近の開発、特に、サン・マイクロシステ
ムズ社からのJava(商標)プログラミング言語及び
テクノロジに基づく最近開発は上記の難点を克服しよう
としている。そのテクノロジは、第1に、内容において
C及びC++言語と内容的に同様の新しい言語を含み、
第2に、その言語で書かれたプログラムを実行するため
の仮想マシンを含むものである。Javaプログラミン
グ言語で書かれたプログラムはバイト・コード形式にコ
ンパイルされ、しかる後、Java仮想マシン自体に関
する実行時間で解釈される。Java仮想マシンは、基
礎となる物理的なコンピュータ・プロセッサ(即ち、所
与のJavaプログラムを実行すべきプロセッサ)によ
る実行のためにバイト・コードを命令に変換する。[0009] Recent developments, particularly those based on the Java ™ programming language and technology from Sun Microsystems, have attempted to overcome the above difficulties. The technology first includes a new language that is similar in content to the C and C ++ languages,
Second, it includes a virtual machine for executing programs written in that language. Programs written in the Java programming language are compiled into a bytecode format, which is then interpreted in terms of execution time for the Java virtual machine itself. A Java virtual machine translates byte code into instructions for execution by an underlying physical computer processor (ie, a processor that is to execute a given Java program).
【0010】Java言語を使用して書かれたプログラ
ムは、クライアントに存在するJava仮想マシンにお
ける実行のために、バイト・コードの形式でWWWを介
してダウンロード可能である。そのようなプログラムは
「アプレット」として知られている。ワールド・ワイド
・ウェブを通してアプレットをダウンロードするために
Javaテクノロジを使用することは2つの大きな利益
をもたらす。第1に、アプレットは、一般には、オペレ
ーティング・プログラム自体に、又はクライアント・ス
テーションに設けられたウェブ・ブラウザの実行可能コ
ードに組み込まれたJava仮想マシンによって解釈さ
れるので、それが走らされるプラットフォームとは無関
係であり得る。各クライアント・マシンは、1つの態様
で或いはこの目的のためには別の態様で常駐するJav
a仮想マシンのコピーを有するであろう。その結果、そ
れぞれのオペレーティング・システム及びマシンの要求
に従って、クライアントにダウンロードするための種々
なバージョンのコードをサーバが持つ必要がなくなる。
従って、関連のコードの単一のバージョンだけが書かれ
そして維持される必要があるだけである。これは、アプ
リケーションの開発及びそれの維持を、ソフトウエア開
発者にとってずっと簡単なものにする。[0010] Programs written using the Java language are downloadable via the WWW in the form of byte codes for execution in a Java virtual machine residing on a client. Such a program is known as an "applet". Using Java technology to download applets through the World Wide Web offers two major benefits. First, the applet is generally interpreted by the Java virtual machine embedded in the operating program itself, or in the executable code of a web browser located on the client station, so that the applet and the platform on which it is run May be irrelevant. Each client machine may be resident in one way or another for this purpose.
a will have a copy of the virtual machine. As a result, the server does not need to have different versions of the code to download to the client according to the requirements of each operating system and machine.
Thus, only a single version of the relevant code need only be written and maintained. This makes application development and maintenance much easier for software developers.
【0011】第2に、アプレットは物理マシンではなく
仮想マシン上で実行されるので、物理システムのセキュ
リティが非常に改善される。例えば、ネットワークを通
してコードがダウンロードされる時、悪意のある者が有
害なコードを偶然に持つという危険、或いはクライアン
ト・ワークステーションに存在するユーザのデータ又は
プログラムが傷つけられるという危険がいつも存在す
る。仮想マシンはアプレットのオペレーションを監視す
ることができる。有害なコード又は活動が仮想マシンに
おいて検出される場合、物理マシン上でのそれらの実際
の実行を容易に防ぐことが可能である。Second, since the applet runs on a virtual machine instead of a physical machine, the security of the physical system is greatly improved. For example, when code is downloaded over a network, there is always a risk that a malicious person may accidentally carry harmful code, or that user data or programs residing on a client workstation may be compromised. The virtual machine can monitor the operation of the applet. If harmful code or activity is detected in a virtual machine, their actual execution on a physical machine can be easily prevented.
【0012】仮想マシンが実行するためのバイト・コー
ドの形式でサーバからクライアントにソフトウエアをダ
ウンロードするというコンセプトは、例えば、米国特許
第5,347,632号によって示されるように、Jav
aテクノロジ自体に関係なく以前から知られていること
に注意して欲しい。The concept of downloading software from a server to a client in the form of byte code for execution by a virtual machine is described, for example, in US Pat. No. 5,347,632 by Java.
Note that it has been known for a long time, regardless of the technology itself.
【0013】Javaアプレットの実行を起動するため
に、HTMLテキストのウェブ・ページは、そのアプレ
ットを含むURLを識別するタグ<applet>をH
TMLタグ言語標準に含むであろう。ユーザのワークス
テーションにおけるブラウザはこのタグに応答して指定
のURLからそのアプレットを検索しそして走らせる。
HTMLフォーマットにおける一対の対応する<app
let>及び</applet>タグ内に含まれる<p
aram>タグも定義されるであろう。そのタグは、実
行時又は走行時にアプレットに送られるパラメータを指
定するために使用可能である。アプレット・タグ及びパ
ラメータ・タグは形式的にはHTML標準には組み込ま
れないが、それにもかかわらず、多くのウェブ・ブラウ
ザによって認識され、利用されることがあることに注意
して欲しい。Javaテクノロジ及びアプレット自体に
関する更なる情報は、例えば、1996年に米国インデ
ィアナ州インディアナポリスの Sams.Net Publishing
社により発行された LauraLemay 及び Charles Perkins
著の「Teach Yourself Java in Twenty One Day」にお
いて見ることができる。To invoke the execution of a Java applet, an HTML text web page may include a tag <applet> identifying the URL containing the applet in H.
Will include in the TML tag language standard. The browser at the user's workstation responds to this tag by retrieving and running the applet from the specified URL.
A pair of corresponding <app in HTML format
<> included within <let> and </ applet> tags
The aram> tag will also be defined. The tag can be used to specify parameters that are sent to the applet at run time or at run time. Note that applet tags and parameter tags are not formally incorporated into the HTML standard, but may nevertheless be recognized and used by many web browsers. Additional information on Java technology and the applet itself can be found, for example, in 1996 at Sams.Net Publishing, Indianapolis, Indiana, USA.
Published by LauraLemay and Charles Perkins
It can be seen in the book "Teach Yourself Java in Twenty One Day".
【0014】しかし、クライアントにワークステーショ
ンにおける実行のためにアプレットをダウンロードする
プロセスは困難がないわけではない。この方法に伴う困
難の1つは、アプレット・タグ内に含まれる情報の量が
制限されることである。これは、HTMLページにおけ
る参照された特定のアプレットをダウンロードすべきか
否かをユーザが決定しなければならない場合、これは問
題を導くことがある。例えば、ユーザは、特に大きいし
かもネットワークを通して搬送するには遅そうなアプレ
ットをダウンロードすることを望まないし、或いは、ク
ライアントのワークステーションに現在インストールさ
れているものよりも新しいバージョンのJava仮想マ
シンをアプリケーションが必要とする場合には沈黙する
であろう。アプレットに伴う第2の欠点は、多くのユー
ザのネットワーク内にあってルータ並びに他の通信交換
及びメッセージ処理機構を通して直接に接続されたワー
クステーションにより以前には普通にアクセスされたホ
スト・ベースのアプリケーション・プログラムには、通
常、それらアプレットが含まれないことである。However, the process of downloading an applet to a client for execution on a workstation is not without its difficulties. One of the difficulties with this method is that the amount of information contained within the applet tag is limited. This can lead to problems if the user has to decide whether to download the particular applet referenced in the HTML page. For example, the user may not want to download applets that are particularly large and slow to carry over the network, or the application may download a newer version of the Java virtual machine than is currently installed on the client workstation. Will silence if needed. A second drawback with applets is that host-based applications previously commonly accessed by workstations in many users' networks and directly connected through routers and other communication exchange and message processing mechanisms. -Programs usually do not include those applets.
【0015】メイン・フレーム・コンピュータにおける
実行のためにユーザのワークステーションからホスト・
ベースのアプリケーション・プログラムへのネットワー
ク・アクセスは当業者には長い間親しまれたプロセスで
あるが、以前は、インターネット及びワールド・ワイド
・ウェブを介して進められてはいなかった。これに対す
る理由は多様である。第1に、公衆への一般的なアクセ
スは単に所望のリソースのURLを指定することによっ
てワールド・ワイド・ウェブを通して得られる。しか
し、ホスト・ベースのコンピュータ・アプリケーション
は一般的には「ライセンス・オンリ」プログラムであ
り、公衆に対して自由に利用可能にはされず、承認され
たユーザに対してのみ利用可能にされる。ユーザのワー
クステーションとホスト・コンピュータとの間の慎重に
制御された通信ネットワークに関連して、承認アクセス
・プログラム、時間ベースのレンタル又はリース課金プ
ログラム、並びに、セキュリティ及び未承認使用検出プ
ログラムは共通に利用されるが、これらはインターネッ
ト・ドメインにおいては支配的であるシナリオすべてに
許された汎用の公衆アクセスには不適当である。From a user's workstation for execution on a mainframe computer, a host
Network access to base application programs is a process that has long been familiar to those skilled in the art, but has not previously proceeded via the Internet and the World Wide Web. The reasons for this vary. First, general access to the public is gained through the World Wide Web simply by specifying the URL of the desired resource. However, host-based computer applications are generally "license-only" programs and are not made freely available to the public, but only to authorized users. In the context of a carefully controlled communication network between the user's workstation and the host computer, authorized access programs, time-based rental or leasing programs, and security and unauthorized use detection programs are commonly used. Although used, they are unsuitable for general public access granted to all scenarios that are dominant in the Internet domain.
【0016】第2に、リモート・ロケーションにおける
ユーザによるホスト・ベースのコンピュータ・アプリケ
ーションとの対話は、一般に、論理的及び物理的接続リ
ンクの確立を必要とし、ユーザとアプリケーション・プ
ログラムとの間の交換の「セッション」又はヒストリの
概念を導入する。なお、その交換の間、セッション・リ
ンケージは、ホスト・ベースのコンピュータ・プログラ
ムがユーザとのコミュニケーションを持続するように維
持されなければならない。インターネット・ドメインは
固定及び連続リンケージをいつも提供するわけではな
く、リクエスト及び応答フォーマットに基づいて動作す
ることが多い。そのフォーマットでは、一旦リクエスト
が発生されると、そのリクエストが意図した応答者によ
って受信されるまでコミュニケーションは生じない。Second, interaction with a host-based computer application by a user at a remote location generally requires the establishment of logical and physical connection links, and exchanges between the user and the application program. Introduce the concept of "session" or history. Note that during the exchange, session linkage must be maintained so that the host-based computer program maintains communication with the user. The Internet domain does not always provide fixed and continuous linkage, and often operates based on request and response formats. In that format, once a request is made, no communication occurs until the request is received by the intended responder.
【0017】リクエスト及び応答の非同期的性質及び独
特の接続パスの不足(所与のロケーションへのパス及び
所与のロケーションからのパスは、インターネットにお
ける2つのエンティティ相互間のコミュニケーションを
広範に変えることがある)は、クライアント・ワークス
テーションにおけるリモート・ユーザとホスト・ベース
のアプリケーションとの間の歴史的に正しい対話レコー
ドのためのセッションを維持するという問題を更に悪化
させる。確かに、実際のユーザのアイデンティティはホ
スト・ベースのワークステーションおいては全くわから
ないことがある。例えば、ブラウザ又はサーバがブラウ
ザのアプリケーション・リクエストをホスト・ベースの
アプリケーションに供給しない場合、連続的な対話は存
在せず、単にリクエスト又は照会の後に応答又はダウン
ロードが続くだけである。論理的接続又は物理的接続の
連続性は存在せず、如何なるそれ以上の応答及びリクエ
スト・シナリオに対しても接続性リンクが再構成されな
ければならないであろう。そのような対話モード、特
に、アプリケーション・プログラムの複数の潜在的クラ
イアント又はユーザとの対話モードは、ホストが一般に
はリクエスティング・クライアントのアイデンティティ
を知らないので、及びクライアントが一般には全ホスト
・プログラム及びデータをダウンロードするための容量
及び機能(又は、それを行うための承認)を持たず、従
って、対話的リクエスト応答シナリオが導かれるように
歴史的アクティビティが監視及び維持されるので、ホス
ト・ロケーションにおいて又はワークステーションにお
いて独自性及び歴史的セッション・レコードを維持する
ために極めて複雑な問題を生じる。The asynchronous nature of requests and responses and the lack of unique connection paths (paths to and from a given location can widely change the communication between two entities in the Internet. A) exacerbates the problem of maintaining a session for a historically correct conversation record between a remote user and a host-based application at a client workstation. Indeed, the identity of the actual user may not be known at all on a host-based workstation. For example, if the browser or server does not supply browser application requests to the host-based application, there is no continuous interaction, just a request or query followed by a response or download. There is no continuity of logical or physical connections, and the connectivity link will have to be reconfigured for any further response and request scenarios. Such an interaction mode, particularly an interaction mode of the application program with a plurality of potential clients or users, is because the host generally does not know the identity of the requesting client, and the client generally does not know the entire host program and Since there is no capacity and capability to download data (or authorization to do so), and therefore historical activity is monitored and maintained to guide interactive request-response scenarios, at the host location Or maintaining uniqueness and historical session records at a workstation creates a very complex problem.
【0018】結局、未承認のアクセスを防ぐために、又
は不必要なアクセスの可能性からユーザを保護するため
に、ユーザとインターネットとの間又はインターネット
とホスト・コンピュータのような何らかの資源との間に
あって、ユーザとアプリケーション・プログラムとの間
のコミュニケーション対話の全双方向的初期設定を防ぐ
「ファイア・ウォール」と呼ばれるものを、多くのユー
ザ及びシステムが設定している。ユーザ又はアプリケー
ション・プログラムの実際の物理的ロケーション及びア
イデンティティはそのような交換の各末端におけるパー
ティにとって未知であるので、相互に直接にメッセージ
をアドレスすることは不可能である。In the end, in order to prevent unauthorized access or to protect the user from the possibility of unnecessary access, there is a connection between the user and the Internet or between the Internet and some resource such as a host computer. Many users and systems have set up what is called a "firewall" that prevents a full interactive setup of the communication interaction between the user and the application program. Since the actual physical location and identity of the user or application program are unknown to the parties at each end of such an exchange, it is not possible to address messages directly to each other.
【0019】クライアントがサーバからアプリケーショ
ン・プログラムをダウンロードすることを望まず、ホス
ト・ベースの資源に関してそれらを対話的にアクセスす
ることを望む時、これらの問題は重要になる。更に、そ
のようなホスト・コンピュータは、一般に、セントラル
・データ・ベース、高速度イメージ集中編集、及び三次
元グラフィックス等のような他のマルチメディア処理機
能のような極めて大きいアプリケーション・プログラム
を走らせる必要のある非常に大きい容量のデータ処理機
能及び処理ロード機能を提供する。更に、そのようなホ
スト・ベースのアプリケーションは物理的に大きすぎて
ダウンロードできないか、或いはライセンス使用制限の
ためにダウンロードできないことがある。一定使用のホ
スト・ベースのビジネス及びデータ処理アプリケーショ
ンのレガシが数多く存在し、インターネット及びワール
ド・ワイド・ウェブを利用するリモート・ユーザのため
には、通常はホスト・ベースのプログラムに適用可能な
物理的セキュリティ並びにアクセス及びライセンス制限
に累を及ぼすことなく、対話的アクセス及びそれらの実
行を容易にすることが最も望ましい。These problems become significant when the client does not want to download application programs from the server, but wants to access them interactively with respect to host-based resources. Further, such host computers typically run very large application programs, such as a central database, high speed image intensive editing, and other multimedia processing functions such as 3D graphics. It provides the necessary very large capacity data processing and processing loading functions. Further, such host-based applications may be too large to download physically or cannot be downloaded due to license usage restrictions. There are a number of legacy legacy host-based business and data processing applications, and for remote users utilizing the Internet and the World Wide Web, the physical It is most desirable to facilitate interactive access and their enforcement without compromising security and access and license restrictions.
【0020】[0020]
【発明が解決しようとする課題】従来技術における上記
の既知の難題から見て、本発明の目的は、セントラル・
コンピュータ又はホスト・コンピュータ実行のアプリケ
ーション・プログラムとリモート・ワークステーション
におけるクライアントとの間で対話的使用が生じるのを
可能にするための改良された方法、システム、及び装置
を提供することにある。SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above known difficulties in the prior art, it is an object of the present invention to
It is an object of the present invention to provide an improved method, system, and apparatus for enabling interactive use to occur between a computer or an application program running on a host computer and a client at a remote workstation.
【0021】本発明のもう1つの目的は、ファイア・ウ
ォール通信バリアのセキュリティ等を維持する態様でリ
モート・クライアントとホスト・ベースのアプリケーシ
ョン・プログラムとの間の対話的処理情報の交換を管理
するための改良されたサーバを提供することにある。Another object of the present invention is to manage the exchange of interactive processing information between a remote client and a host-based application program in such a manner as to maintain the security and the like of a firewall communication barrier. In providing an improved server.
【0022】本発明の更にもう1つの目的は、ワールド
・ワイド・ウェブ及びインターネット環境においてサー
バとコミュニケート及び対話するためのファシリティを
持った改良されたホスト・アプリケーションを提供する
ことにある。It is yet another object of the present invention to provide an improved host application having facilities for communicating and interacting with a server in a World Wide Web and Internet environment.
【0023】本発明の更にもう1つの目的は、インター
ネット・サーバのファシリティを介してリモート・ホス
ト・コンピュータ・ベースのアプリケーションと対話的
にコミュニケートするための改良されたクライアント・
コンピュータ・システムを提供することにある。It is yet another object of the present invention to provide an improved client client for interactively communicating with a remote host computer based application via an internet server facility.
To provide a computer system.
【0024】[0024]
【課題を解決するための手段】上記の目的及び特に列挙
されなかった更に別の目的は、本発明において、リモー
ト・クライアント及びリモート・ホスト・アプリケーシ
ョン・プログラムにとって透明である態様でそのリモー
ト・クライアント及びリモート・ホスト・アプリケーシ
ョン・プログラムの間のリクエスト及びデータの交換及
び転送を容易にする対話式通信管理機能を持つ改良され
たサーバを設けると共に、インターネットのファシリテ
ィを介して対話的に働かされ及び利用可能にされるホス
ト・ベースのデータ処理アプリケーションにおいて修正
を施すことにより達成される。サーバは、ホスト・ベー
スのアプリケーション・プログラム応答のクライアント
・ワークステーション・リクエスタに独特の識別トーク
ンを割り当てることを可能にするコンピュータ実行可能
なプログラム・ステップを具備する。トークンは、サー
バ及びホスト・アプリケーションによって使用されて、
それらとコミュニケートするエンティティ相互間でデー
タ及びリクエストを適正に簡易化及び搬送するためのク
ライアントを識別する。更に、クライアント又はワーク
ステーション・ブラウザ、或いはオペレーティング・シ
ステムは、リクエスティング・クライアントにとって未
知のロケーションにある離れて設けられたアプリケーシ
ョン・プログラムとの対話を開始及び持続するためにサ
ーバへのアクセス及びサーバへのリクエストの配送を容
易にするコンピュータ実行可能なプログラム・ステップ
を備えている。SUMMARY OF THE INVENTION The above objects, and yet other objects not specifically recited, are provided by the present invention in that the remote client and the remote host application program are provided in a manner that is transparent to the remote client and remote host application programs. Provide an improved server with interactive communication management to facilitate the exchange and transfer of requests and data between remote host application programs, and to be interactively operated and available through Internet facilities This is achieved by making modifications in a host-based data processing application that is configured for use. The server comprises computer-executable program steps that enable a unique identification token to be assigned to a client workstation requester in a host-based application program response. The token is used by server and host applications,
Identify clients to properly simplify and transport data and requests between the entities that communicate with them. In addition, the client or workstation browser, or operating system, accesses and communicates with the server to initiate and maintain a dialog with a remotely located application program at a location unknown to the requesting client. Computer-executable program steps to facilitate the delivery of a request.
【0025】好適な実施例では、クライアント・ワーク
ステーションにおけるブラウザ又はオペレーティング・
システムがサーバにリクエストを与えることを可能にす
るために、アプレットがクライアント・ワークステーシ
ョンに設けられてもよい。一方、そのサーバ自体は、ク
ライアント・ユーザからのリクエストに応答して、指定
のクライアント・ユーザとのコミュニケーション・セッ
ションを識別するために独特のトークンを作成しそして
それらを割り当てるためのステップ、及びリモート・ホ
スト・ベースのアプリケーションに対するリクエストを
開始し及びアプリケーションを起動するためにそのリク
エストと共にトークンを供給するためのステップ、アプ
リケーションからの応答を受信するためのステップ、及
びメモリに対する共用ポインタを利用してそれらを、例
えば、識別されたクライアント又はユーザに供給するた
めのステップを含む改良されたコンピュータ実行可能な
プログラム・ステップを具備する。従って、サーバは、
(1)クライアント対サーバのコミュニケーション・プ
ロセスのために働くステップ、(2)ホスト・アプリケ
ーションに対して宛先となるクライアントからのコミュ
ニケーションのために働くステップ、(3)ホスト・ア
プリケーションとサーバとの間のコミュニケーションを
処理するステップ、(4)クライアントに対して意図さ
れたホストにおけるアプリケーションからのコミュニケ
ーションを処理するステップ、を含むプログラム・ステ
ップの実行可能なセットを具備する。In the preferred embodiment, a browser or operating system on the client workstation
An applet may be provided on the client workstation to allow the system to make requests to the server. On the other hand, the server itself responds to the request from the client user by creating and assigning unique tokens to identify a communication session with the designated client user, and a remote Initiating a request for a host-based application and providing a token with the request to launch the application, receiving a response from the application, and utilizing a shared pointer to memory to make them available. For example, comprising improved computer-executable program steps including steps for providing to identified clients or users. Therefore, the server
(1) working for a client-to-server communication process; (2) working for communication from a client destined for the host application; (3) between the host application and the server. Comprising an executable set of program steps including: handling communication; and (4) handling communication from an application at a host intended for the client.
【0026】[0026]
【発明の実施の形態】好適な実施例を示す図1乃至図8
における図面を参照して本発明を説明することにする。
それらの図は、最初に図9及び図10を参照して簡単に
説明される物理的環境に関連してそれらの実用性及び有
用性を与えるものである。1 to 8 show a preferred embodiment.
The present invention will be described with reference to the drawings in FIG.
The figures provide their utility and usefulness in relation to the physical environment described briefly with reference to FIGS. 9 and 10 first.
【0027】図9を参照すると、本発明を実施し得る代
表的なワークステーション又はパーソナル・コンピュー
タのハードウエア環境が概略的に示される。図9に示さ
れるように、そのような環境は、パーソナル・コンピュ
ータ、ワークステーション、又はネットワーク・コンピ
ュータのような代表的な単一ユーザのワークステーショ
ン10を含む。そのワークステーションは、インターネ
ット、LAN、又は他の拡張された環境にアクセスする
ための通信アダプタ又はモデムを含むメモリ及び関連の
周辺装置を持つものでよい。ネットワーク・コンピュー
タ又はワークステーション10は、一般に、マイクロプ
ロセッサ12及びバス14を含み、バス14は、既知の
技法に従って、マイクロプロセッサ12とメモリ及びそ
のワークステーション・システムの他のコンポーネント
とを接続し且つそれらの間のコミュニケーションを可能
にする。ワークステーション、ネットワーク・コンピュ
ータ、又はパーソナル・コンピュータ10は、一般に、
マイクロプロセッサ12をバス14によって1つ又は複
数個の種々のインターフェース装置に接続するためのユ
ーザ・インターフェース・アダプタ16を含む。そのよ
うな装置はよく知られており、キーボード18、マウス
又は他の選択カーソル装置20、及び接触感知スクリー
ン、ディジタル化エントリ・パッド、プロセッサのメモ
リにおける適当な音声認識プログラム・コードを伴う音
声認識装置等を含む他の任意の種類のインターフェース
装置22を含む。Referring to FIG. 9, there is schematically illustrated a representative workstation or personal computer hardware environment in which the present invention may be implemented. As shown in FIG. 9, such an environment includes a typical single user workstation 10, such as a personal computer, workstation, or network computer. The workstation may have memory and associated peripherals, including a communication adapter or modem for accessing the Internet, a LAN, or other extended environment. The network computer or workstation 10 generally includes a microprocessor 12 and a bus 14, which connects the microprocessor 12 with memory and other components of the workstation system, and in accordance with known techniques. Communication between people. A workstation, network computer, or personal computer 10 generally comprises
A user interface adapter 16 is included for connecting the microprocessor 12 to one or more various interface devices via a bus 14. Such devices are well known and include a keyboard 18, a mouse or other selection cursor device 20, and a voice recognition device with a touch-sensitive screen, digitized entry pads, and appropriate voice recognition program code in the memory of the processor. And any other type of interface device 22 including the like.
【0028】また、バス14は、ディスプレイ・アダプ
タ26を介してLCDスクリーン又はCRTモニタのよ
うなディスプレイ装置24をマイクロプロセッサ12に
接続する。バス14は、マイクロプロセッサ12をメモ
リ28及びハード・ディスク・ドライブ、テープ、ディ
スク、CD−ROM等を含む永続記憶装置30にも接続
する。ワークステーション10は、通信アダプタ又はモ
デム32を介して通信ネットワーク、更に、他のコンピ
ュータ及びコンピュータ・ネットワークにもコミュニケ
ートする。それらのコンピュータ及びコンピュータ・ネ
ットワークは交換接続及び直接ケーブルによって物理的
に、或いは時間に無関係に変化する可変的相互接続リン
クを持った分散通信ネットワーク・ファシリティを通し
て論理的にアクセスされるものでよい。そのような環境
は、数多くのコンピュータ、ワークステーション、及び
サーバが相互にコミュニケートし得るインターネット及
びワールド・ワイド・ウェブを象徴するものである。ワ
ークステーション10は、ローカル・エリア・ネットワ
ーク(LAN)又は広域ネットワーク(WAN)におけ
るそのような他のコンピュータと関連付けられるか、或
いは1つのネットワークにおけるもう1つのコンピュー
タとのコミュニケーションを可能にするために多くのイ
ンターネット及びWWW構成で存在する代表的なクライ
アント・サーバ配列におけるクライアントであってもよ
い。同様に、既に述べたように、ワークステーション1
0はネットワーク・コンピュータであってもよいが、最
も一般的なコンピュータ・ワークステーション及びパー
ソナル・コンピュータにおいて一般に見られるそれ自身
のハード・ディスク・ドライブ又は永続記憶装置、或い
は完全なオペレーティング・システムを必要としない。The bus 14 also connects a display device 24, such as an LCD screen or CRT monitor, to the microprocessor 12 via a display adapter 26. The bus 14 also connects the microprocessor 12 to a memory 28 and a permanent storage device 30 including a hard disk drive, tape, disk, CD-ROM, and the like. The workstation 10 communicates with a communication network via a communication adapter or modem 32, as well as other computers and computer networks. These computers and computer networks may be accessed physically by switched connections and direct cables, or logically through distributed communication network facilities with variable interconnect links that change over time. Such an environment is representative of the Internet and the World Wide Web, where many computers, workstations, and servers can communicate with one another. The workstation 10 may be associated with such other computers in a local area network (LAN) or wide area network (WAN), or may be configured to enable communication with another computer in one network. May be clients in a typical client-server arrangement that exists in the Internet and WWW configurations. Similarly, as already mentioned, workstation 1
0 may be a network computer, but requires its own hard disk drive or persistent storage commonly found in most common computer workstations and personal computers, or requires a complete operating system do not do.
【0029】図10を参照すると、インターネット・ネ
ットワーク等の一部分を表す代表的なデータ処理ネット
ワークの概略図がネットワーク40として示される。そ
のデータ処理ネットワーク40は、LAN42及び44
を含む相互に非同期的にコミュニケートし得る複数個の
個別のネットワークを含む。LAN42及び44の各々
は複数個の個別のワークステーション10を含む。それ
とは別に、当業者には明らかなように、個別のLAN4
2又は44は、常駐のアプリケーション・プログラムを
持ち得るホスト・プロセッサに結合された複数個のイン
テリジェント・ワークステーション、パーソナル・コン
ピュータ、又はネットワーク・コンピュータを含む。コ
ンピュータ46のような複数個のメイン・フレーム・コ
ンピュータは、図10に示されるような物理的又は論理
的通信リンク48(即ち、インターネット又はワールド
・ワイド・ウェブ)によってLANに接続可能である。Referring to FIG. 10, a schematic diagram of a typical data processing network representing a portion of the Internet network or the like is shown as network 40. The data processing network 40 includes LANs 42 and 44
And a plurality of individual networks that can communicate with each other asynchronously. Each of LANs 42 and 44 includes a plurality of individual workstations 10. Alternatively, as will be apparent to those skilled in the art, a separate LAN 4
2 or 44 includes a plurality of intelligent workstations, personal computers, or network computers coupled to a host processor that may have resident application programs. A plurality of mainframe computers, such as computer 46, can be connected to a LAN by a physical or logical communication link 48 (ie, the Internet or the World Wide Web) as shown in FIG.
【0030】メイン・フレーム・コンピュータ46はそ
の分野で知られた如何なる種類のアーキテクチャで実施
されてもよく、多数のホスト常駐アプリケーション・プ
ログラムを含むものでよい。メインフレーム・コンピュ
ータは、LANのためのリモート中央記憶装置として又
はLANからアクセス可能なデータ・ベースとして働き
得る記憶装置50にも接続可能である。そのLAN自体
は、コントローラ54のようなサブシステム制御装置を
通して物理的又は論理的インターネット又はワールド・
ワイド・ウェブ通信リンク52に、及びインターネット
又はWWW環境における他のローカル又はリモート・エ
リア・ネットワーク及びワークステーションに対する究
極的なアクセスのためにゲートウェイ・サーバへの通信
リンク56に結合可能である。ゲートウェイ・サーバ5
8は、望ましくは、個別のコンピュータ又はインテリジ
ェント・ワークステーションであり、図10におけるL
AN42をLAN44にリンクするように働く。Main frame computer 46 may be implemented in any type of architecture known in the art and may include a number of host resident application programs. The mainframe computer is also connectable to a storage device 50 which may serve as a remote central storage device for the LAN or as a database accessible from the LAN. The LAN itself may be physically or logically connected to the Internet or the world through subsystem controllers such as controller 54.
It can be coupled to a wide web communication link 52 and to a communication link 56 to a gateway server for ultimate access to the Internet or other local or remote area networks and workstations in a WWW environment. Gateway server 5
8 is preferably a separate computer or intelligent workstation, L L in FIG.
Serves to link AN 42 to LAN 44.
【0031】メインフレーム・コンピュータ46がLA
N44からの大きな地理的距離の位置に位置指定可能で
あること及びそのLAN44がLAN42からのかなり
の距離の位置に設置可能であることは当業者には容易に
明らかであろう。例えば、データ・マイニング・エンジ
ンのようなセントラル・データベース及びアプリケーシ
ョン・プログラムを含むメインフレーム・コンピュータ
46は、例えば、ニューヨーク州に設置され、一方、L
AN44はテキサス州に設置され、LAN42はノース
・カロライナ州に設置されてもよい。これらのファシリ
ティはすべて、使用可能な如何なる特定の物理的通信リ
ンク・テクノロジとも無関係となるように、論理的アド
レシングを使用する相互接続可能なネットワーク又は物
理的ネットワークであってもよい。即ち、これらの素子
は、多くのコンピュータ、サーバ、及びワークステーシ
ョンがすべて、アクセス・プロバイダによって操作され
るモデム及びアクセス制御コンピュータを使用する電話
アクセス・リンクによって相互に自由にアクセスすると
いう今日のインターネット又はワールド・ワイド・ウェ
ブ・ファシリティが起動される態様と同じ態様で使用可
能である。If the mainframe computer 46 is LA
It will be readily apparent to those skilled in the art that the location can be located at a large geographic distance from N44 and that the LAN 44 can be located at a significant distance from LAN42. For example, a mainframe computer 46 containing a central database and application programs, such as a data mining engine, is located, for example, in New York State, while
AN 44 may be located in Texas and LAN 42 may be located in North Carolina. All of these facilities may be interconnectable or physical networks that use logical addressing so that they are independent of any particular physical communication link technology available. That is, these elements are not compatible with today's Internet or the Internet, where many computers, servers, and workstations all have free access to each other via telephone access links using modems and access control computers operated by access providers. It can be used in the same manner that the World Wide Web facility is launched.
【0032】本発明は、一般には、そのようなネットワ
ークにおけるサーバとして動作するプロセッサ上の実行
可能なソフトウエア・プログラミング・コードとして具
体化される。そのコンピュータの実行可能コードは、ワ
ークステーション10の永続記憶装置30のような或タ
イプの永続記憶装置に記憶される。しかし、クライアン
ト/サーバ環境では、ソフトウエア・プログラミング・
コードは、一般には、コンピュータ46が図10におい
てサーバとして動作する時、そのコンピュータ46と関
連する記憶装置50のようなサーバ・コンピュータと関
連する記憶装置によって記憶されるであろう。本発明が
具体化される実行可能なプログラム・ステップ又はプロ
グラミング・コードというプログラミング・ソフトウエ
アは、それ自体、フロッピ・ディスク、カセット・テー
プ、ハード・ディスク・ドライブ、CD−ROM、プロ
グラム可能ROM等のようなデータ処理システムによる
使用のための種々の既知の任意の媒体において実施可能
である。事実、そのコードは、ユーザによるダウンロー
ド及び使用のために、そのような媒体を通してユーザに
分配可能であり、或いは1つのコンピュータ・システム
のメモリ又は記憶装置から種々な任意のタイプの通信ネ
ットワーク及び他のコンピュータ・システムを介してユ
ーザに分配可能である。機械実行可能な形式のソフトウ
エア・プログラム・コードを物理的媒体上で使用する技
法及び方法、及び分配するための又はそのコードをネッ
トワークによってローカル的に具体化する技法及び方法
はすべて周知であり、本願では、これ以上それを説明し
ないことにする。The present invention is generally embodied as executable software programming code on a processor acting as a server in such a network. The computer's executable code is stored on some type of persistent storage, such as the persistent storage 30 of the workstation 10. However, in a client / server environment, software programming
The code will generally be stored by a storage device associated with the server computer, such as the storage device 50 associated with the computer 46 when the computer 46 operates as a server in FIG. The programming software, which is an executable program step or programming code in which the present invention is embodied, may itself be a floppy disk, a cassette tape, a hard disk drive, a CD-ROM, a programmable ROM, etc. It can be implemented in any of a variety of known media for use by such data processing systems. In fact, the code may be distributed to the user through such media for download and use by the user, or from a memory or storage device of one computer system to any of various types of communication networks and other Distributable to users via a computer system. Techniques and methods for using software program code in a machine-executable form on a physical medium, and techniques for distributing or locally embodying the code via a network are all well known. This will not be described further in the present application.
【0033】本発明に対する代表的な背景として、図9
及び図10に示されるようなワークステーション10に
おける個々のユーザは、コミュニケーション・ファシリ
ティを介して図10におけるサーバ46のようなネット
ワーク・サーバにアクセスする時、クライアントのワー
クステーション10において走るウェブ・ブラウザを含
むインターネットのファシリティを使用することによっ
て既存のホスト・ベースのデータ処理アプリケーション
と対話することを望んでいるものと仮定する。なお、そ
のコミュニケーション・ファシリティは、電話網、ゲー
トウェイ・サーバ及び通信リンク、コントローラ、及び
図10に全体的に示されたホスト・アプリケーション・
コンピュータ・システムとして動作するコンピュータ4
6のような究極的なホスト・コンピュータに対するLA
Nを含み得るものである。図10に示されたようなゲー
トウェイ・サーバ58は、ワーク・ステーション10及
びローカル・エリア・ネットワーク42におけるユーザ
がそのローカル・エリア・ネットワーク42の外部から
未承認のユーザによってそれらのデータ、ファイル、又
はプログラムをアクセスされないようにするファイア・
ウォール保護プログラム又はルーチンを実装してもよ
い。同様に、ホスト・コンピュータ46は、それのデー
タ、ファイル、及びアプリケーションを未承認のユーザ
によるアクセスから保護するために、或いは図10にお
ける記憶装置50によって示されるように、LAN又は
サーバのためのリモートの中央記憶装置に対する未承認
のアクセスを防ぐためにファイア・ウォール保護を実装
してもよい。As a typical background to the present invention, FIG.
10 and when accessing a network server, such as server 46 in FIG. 10 via the communication facility, the individual user at the workstation 10 as shown in FIG. Suppose you want to interact with existing host-based data processing applications by using the facilities of the Internet, including. The communication facility includes a telephone network, a gateway server and a communication link, a controller, and a host application generally shown in FIG.
Computer 4 operating as a computer system
LA for the ultimate host computer such as 6
N may be included. The gateway server 58 as shown in FIG. 10 allows users in the work station 10 and the local area network 42 to access their data, files, or files by unauthorized users from outside the local area network 42. Fire to keep programs from being accessed
A wall protection program or routine may be implemented. Similarly, the host computer 46 may provide remote access to a LAN or server to protect its data, files, and applications from access by unauthorized users, or as shown by storage device 50 in FIG. Firewall protection may be implemented to prevent unauthorized access to the central storage device.
【0034】本発明の背景において既に言及した理由に
より、物理的システムは図10に示されるようなもので
よいけれども、ワークステーション10からインターネ
ット・ファシリティ及び既存のファイア・ウォール保護
を通してホスト・コンピュータ46において走るホスト
・アプリケーションへの実際のアクセス・ファシリティ
は、ワークステーション10におけるユーザ(承認され
たアクセスを持たず、或いはホスト・コンピュータ46
における既存のアプリケーションのロケーションさえ知
らない)が、それにもかかわらず、ホスト・コンピュー
タ46に常駐するアプリケーション・プログラムにより
対話的なデータ処理タスクを実行するために本発明の好
適な実施例によるゲートウェイ・サーバ58のようなサ
ーバによって助けられるという対話モードのいて、以前
は、不可能であった。For reasons already mentioned in the background of the present invention, the physical system may be as shown in FIG. 10, but from the workstation 10 at the host computer 46 through the internet facility and existing firewall protection. The actual access facility to the running host application may be the user at workstation 10 (has no authorized access, or host computer 46).
Does not even know the location of an existing application), but nevertheless, to perform interactive data processing tasks with an application program resident on the host computer 46, according to a preferred embodiment of the present invention. Previously, it was impossible with an interactive mode of being assisted by a server such as 58.
【0035】従来のワークステーション10は、MVS
ホスト・コンピュータ・システムがインターネット環境
の場合と同様にウェブ・サーバを走らせていない場合、
MVS又は他のコンピュータ・システムにおいて走って
いるホスト・アプリケーションとの対話的セッションを
確立するためにブラウザを利用することができなかっ
た。従来技術におけるMVSシステムは、アプリケーシ
ョン・プログラム及びMVSシステムが同じコンピュー
タにおいて走っている場合のみ、リモート・ユーザと所
与のアプリケーション・プログラムの間のコミュニケー
ション及び処理セッションの確立を可能にするであろ
う。勿論、多数のネットワーク・サーバを設けるコス
ト、本質的には、そこに常駐するホスト・アプリケーシ
ョンのための各ホスト・コンピュータ・ファシリティに
おけるコストが必要となるので、そのような構成が分散
インターネットWWWアクセシング環境の要件を受け入
れる余地はほとんどない。The conventional workstation 10 has an MVS
If the host computer system is not running a web server as in the Internet environment,
Browsers have not been available to establish interactive sessions with host applications running on MVS or other computer systems. An MVS system in the prior art would allow the establishment of a communication and processing session between a remote user and a given application program only when the application program and the MVS system are running on the same computer. Of course, such an arrangement would require distributed Internet WWW access because of the cost of providing a large number of network servers, essentially at the cost of each host computer facility for host applications residing thereon. There is little room to accept environmental requirements.
【0036】更に、たとえそのような環境が与えられて
も、ワークステーションにおける種々の潜在的ユーザ及
び利用ブラウザからインターネットを介した未承認の使
用及びアクセスからそこの常駐のアプリケーション・プ
ログラムを保護するために、複雑なアクセス承認ファシ
リティが各々の及びすべてのホスト・ファシリティにお
いて必要とされるであろう。一般的なインターネット環
境における所与のURLに対するリクエストをネットワ
ーク・サーバが認識した場合、そのネットワーク・サー
バと同じコンピュータにおいて走っているホスト・コン
ピュータ上のアプリケーションを任意のブラウザがアク
セスすることを可能にするためにそのようなユーザが持
つことを要求されるものは、所望のアプリケーションの
URLだけであろう。一般に、サーバはネットワークに
おけるリクエスタの物理的ロケーションを知っているだ
けであって、アプリケーション・プログラムのアクセス
及び使用のための実際のユーザのアイデンティティ又は
それらの実際の承認レベルを知らない。Further, even in such an environment, to protect resident application programs from unauthorized use and access via the Internet from various potential users and utilizing browsers at the workstation. In addition, complex access authorization facilities will be required at each and every host facility. When a network server recognizes a request for a given URL in a typical Internet environment, it allows any browser to access applications on a host computer running on the same computer as the network server. All that is required of such a user would be the URL of the desired application. In general, the server only knows the physical location of the requester in the network, not the actual user identities or their actual authorization levels for accessing and using the application program.
【0037】本発明が実際に有用であるためには、対話
的な使用がリクエストされたアプリケーション・プログ
ラムに対して、リクエストされたURLをアクセスすべ
き場所を知っているサーバに、任意のブラウザ又は任意
のルートからインターネットを介してアクセスすること
を容易にすることが望ましかった。これは、インターネ
ット・ファイア・ウォールの背後になるような場所に、
所望のアプリケーションが走るコンピュータを設置する
ことを可能にする。その場合には、インターネット・フ
ァイア・ウォールの背後のアプリケーション・プログラ
ムをアクセスするための適切なアクセス・パラメータが
ネットワーク・サーバに機密保護態様で与えられそして
個々のネットワーク・ワークステーション・ユーザ及び
それらのブラウザから保護される。例えば、所望のUR
Lに関する知識を(例えば、利用可能な所望のホスト・
ベースのアプリケーションを有するファシリティに対し
てネットワークをブラウズすることから)持った所与の
ネットワーク・ユーザは、ワークステーション・ブラウ
ザからの識別されたURLを使用してリクエストを与え
るであろう。ネットワーク・サーバはURLリクエスト
を受け、そのリクエストから所望のアプリケーション・
プログラムのアイデンティティを識別し、そしてホスト
・ベースのアプリケーションの呼び出しを始める前に照
会ワークステーションにおいてユーザからの提案された
適正な承認のような更なるパラメータに対するリクエス
トを呼び出すことができる。それとは別の方法として、
ネットワーク・サーバ・プロセッサは、URLに対する
リクエストを受ける時、アプリケーション・プログラム
がそのリクエストされたURLにアクセスすることを許
される前に承認コード、課金コード等を与えるようにユ
ーザに指示するアプレット(ブラウザにおける実行を必
要とする)を代わりに分配してもよい。In order for the present invention to be useful, for an application program requested to be used interactively, any server or browser that knows where to access the requested URL can be accessed. It would be desirable to facilitate access through the Internet from any route. This is a place behind an Internet firewall,
Allows you to install a computer running the desired application. In that case, the appropriate access parameters for accessing the application program behind the Internet firewall are provided to the network server in a secure manner and the individual network workstation users and their browsers Protected from. For example, the desired UR
Knowledge of L (eg, available desired host
A given network user with (from browsing the network to the facility with the base application) will give the request using the identified URL from the workstation browser. The network server receives the URL request and receives the desired application
Before identifying the identity of the program and invoking the host-based application, a request for further parameters, such as a suggested proper authorization from the user, can be invoked at the query workstation. Alternatively,
When the network server processor receives a request for a URL, an applet (in the browser) that instructs the user to provide an authorization code, a billing code, etc. before the application program is allowed to access the requested URL. May be distributed instead.
【0038】図10に示されるような所与のワークステ
ーションにおけるユーザがIBM社によって提供される
対話式システム生産性向上機能(ISPF)のような代
表的なホスト・ベースのアプリケーション・プログラム
と対話することを望んでいるという代表的な例をインタ
ーネット環境と関連して仮定する。なお、そのアプリケ
ーション・プログラムは、一般には、図10におけるコ
ンピュータ46のようなホスト・コンピュータ又はメイ
ン・フレーム・コンピュータ上でMVSオペレーティン
グ・システムにおいて走る複雑なスクリーン・パネル・
プレゼンテーション及びエディタである。図10におけ
るゲートウェイ・サーバ58は、本発明ではネットワー
ク・サーバとして動作し且つプログラムされるものと仮
定する。次に、ワークステーション10、ネットワーク
・サーバ58、及びアプリケーション・プログラムを有
するホスト・コンピュータ46において実施されるべき
種々の機能的プロセスを、本発明の好適な実施例を示し
ながら、十分に詳しく説明することにする。A user at a given workstation as shown in FIG. 10 interacts with a typical host-based application program such as the Interactive System Productivity Facility (ISPF) provided by IBM Corporation. Let's assume a typical example of wanting to do so in connection with the Internet environment. Note that the application program is typically a complex screen panel running on an MVS operating system on a host computer or mainframe computer such as computer 46 in FIG.
Presentation and editor. The gateway server 58 in FIG. 10 is assumed to operate and be programmed as a network server in the present invention. The various functional processes to be implemented in the workstation 10, the network server 58, and the host computer 46 with the application programs will now be described in sufficient detail, illustrating a preferred embodiment of the present invention. I will.
【0039】本発明の全体的なオペレーションは、所与
のワークステーション10におけるユーザが知る必要の
ないインターネット内のどこかのロケーションで走る所
与のアプリケーションにアクセスするための既知のUR
Lに与えるために、そのユーザが自分のワークステーシ
ョン10のプロセッサ12において走るブラウザを使用
してネットワーク・サーバ58に接続するということで
ある。一方、本発明に従って自分の実行可能なプロセス
を走らせるサーバ58は、サービスをリクエストしたク
ライアント10に特定の独特なアイデンティティ・トー
クンを生成して割り当てるか、又はURLの受取に応答
して承認パラメータに対するアプレット又は承認セキュ
リティ・リクエストをユーザに送ってもよい。The overall operation of the present invention is a known UR for accessing a given application running at any location in the Internet at a given workstation 10 that the user does not need to know.
L, the user connects to the network server 58 using a browser running on the processor 12 of his workstation 10. On the other hand, the server 58 running its executable process in accordance with the present invention may generate and assign a specific unique identity token to the client 10 that has requested the service, or respond to the receipt of the URL for authorization parameters. An applet or approval security request may be sent to the user.
【0040】別に方法として、アプレットは、必要な承
認コード又はチャージ・コードを、検査及び使用のため
のパラメータとしてネットワーク・サーバ58に供給す
るようにユーザに指示してもよい。この対話フェーズが
終了した時、サーバ58は、割り当てられたユーザのト
ークンを所望のアプリケーションに、開始パラメータの
1つとして、そのアプリケーションの呼び出し時に送る
ことによって、ホストのMVSシステムにおいてリクエ
ストされたアプリケーションを、サーバに知られた(又
は、ワークステーション10におけるユーザから保護さ
れた)ロケーションにおいて開始するであろう。それに
応答して、所望のアプリケーションは開始し、サーバ5
8が受け取ったトークンによって知られたクライアント
と論理的に接続されることを要求するサーバ58に接続
されるであろう。一方、サーバ58のメモリは、アプリ
ケーションから送られてきたデータと所与のクライアン
トからのリクエストとを突き合わせる1つの方法として
共用の論理的通信ポート番号を利用するクライアントと
MVS又は他のホスト・オペレーティング環境において
走っているアプリケーションとの間でデータを送るため
に使用されるであろう。Alternatively, the applet may instruct the user to supply the required authorization code or charge code to network server 58 as parameters for inspection and use. At the end of this interaction phase, the server 58 sends the requested application in the host MVS system by sending the assigned user's token to the desired application as one of the start parameters when invoking the application. Will start at a location known to the server (or protected from the user at workstation 10). In response, the desired application starts and the server 5
8 will be connected to a server 58 that requests that it be logically connected with the client known by the received token. On the other hand, the memory of the server 58 uses a shared logical communication port number for the client and the MVS or other host operating system as one way to match the data sent from the application with the request from a given client. Will be used to send data to and from applications running in the environment.
【0041】好適な実施例に関連して、アプレットは、
クライアントのワークステーション10のブラウザにお
いて動作するものと仮定する。それは、アプレットがい
つも存在するか或いはワークステーションにおけるユー
ザからサーバ58へのリクエストに応答して配送される
かには関係ない。アプレットが呼び出された時にクライ
アント・ワークステーションにおいて実行される初期プ
ロセスが図1に示される。In connection with the preferred embodiment, the applet is
Assume that it runs in a browser on the client workstation 10. It does not matter whether the applet is always present or delivered in response to a request from the user at the workstation to the server 58. The initial process that runs on the client workstation when the applet is invoked is shown in FIG.
【0042】図1では、クライアント・アプレットはブ
ロック101において開始し、ブロック102におい
て、図9に示されたようなワークステーション10のプ
ロセッサ12において走っているウェブ・ブラウザから
必要なパラメータを得る。それらのパラメータは、ユー
ザのアイデンティティ、適正な承認コード又は課金コー
ド、或いは図10のサーバ58に有効なリクエストを送
るために必要な他のパラメータを含むものでよい。一般
に、アプレット及びそれのパラメータを含むHTMLデ
ータがサーバからブラウザに送られるであろう。ブロッ
ク103において、クライアント・アプレットは、ネッ
トワーク・サーバから来たアプレットからそのブラウザ
が得た所望のアプリケーションに対するパラメータによ
って自動接続が承認されたかどうか、或いはアプリケー
ションがインターネットにおける無制限の使用のための
ものであるので自動接続は一般に許されるかどうかを決
定する。ブロック103において、自動接続の照会の結
果が「イエス」であるとわかる場合、クライアント・ア
プレット・プロセスは、ブロック104に示されるよう
に、サーバに接続リクエストを送る。In FIG. 1, the client applet starts at block 101 and at block 102 obtains the necessary parameters from a web browser running on processor 12 of workstation 10 as shown in FIG. These parameters may include the identity of the user, the appropriate authorization or billing code, or other parameters needed to send a valid request to the server 58 of FIG. Generally, HTML data, including the applet and its parameters, will be sent from the server to the browser. In block 103, the client applet is for auto-connection approved by parameters for the desired application obtained by the browser from the applet coming from the network server, or the application is for unrestricted use on the Internet. So determine whether automatic connection is generally allowed. If the result of the automatic connection query is found to be “yes” in block 103, the client applet process sends a connection request to the server, as shown in block 104.
【0043】しかし、ブロック103の結果として自動
接続パラメータが存在しない場合、ブロック106にお
いて、更なる指示が発生され、入力がユーザからリクエ
ストされるであろう。例えば、承認コード、課金コード
等がブロック106において要求可能であり、そこで、
ブロック104におけるプロセス・ステップによって、
ブロック105におけるネット・サーバへの接続リクエ
ストとして送られる。ブロック107に示されるよう
に、ネット・サーバからの応答が待ち受けられる。その
応答は、所望のコミュニケーション承認トークン又は期
待される情報に対するパラメータに関する更なる指示を
含む。ブロック109は、接続がサーバにおいて受け付
けられたかどうかを知るためにブロック107において
受け取られた応答をテストし、その答が「ノー」である
場合、ユーザはブロック112においてエラーを知らさ
れる。そして、ブロック110において、再接続の試み
を望むかどうかをユーザに尋ね、そしてそれが肯定であ
る場合、ユーザは再接続テスト・ブロック113に入力
を与える。再接続が望ましくないという答である場合、
ブロック114においてアプリケーションは終了する
が、その答が「イエス」である場合、何らかの更なる情
報がユーザから得られ、再びブロック106を通してブ
ロック104に送られ、接続リクエストを発生させる。However, if there is no auto-connect parameter as a result of block 103, then at block 106 a further indication will be generated and input will be requested by the user. For example, an authorization code, a billing code, etc. can be requested at block 106, where:
By the process steps in block 104,
Sent as a connection request to the net server in block 105. As indicated by block 107, a response from the net server is awaited. The response includes further indications regarding parameters for the desired communication authorization token or expected information. Block 109 tests the response received at block 107 to see if the connection was accepted at the server, and if the answer is "no", the user is notified at block 112 of the error. Then, at block 110, the user is asked if he wishes to attempt a reconnection, and if so, the user provides input to the reconnection test block 113. If the answer is that reconnection is undesirable,
If the application terminates at block 114, but the answer is "yes", some additional information is obtained from the user and again sent to block 104 via block 106 to generate a connection request.
【0044】しかし、ブロック107において受け取ら
れた応答によって接続が受け付けられ、そしてブロック
109においてそれがテストされた時、ネット・サーバ
からのアプリケーション・データがブロック108にお
いて受け取られ、そして、ブロック108に示されるよ
うに、そのルーチンの終了又はユーザによるオペレーシ
ョンの停止まで、そのデータの処理が指示されるであろ
う。その時点で、ユーザはブロック110に示されるよ
うに、再接続が望まれているかどうか決定するように再
び指示され、そして、ブロック179において、ユーザ
は図示のようにブロック113への入力でもって応答し
てもよい。However, when the connection was accepted by the response received at block 107 and it was tested at block 109, application data from the net server was received at block 108 and shown at block 108. As indicated, processing of the data will be directed until the end of the routine or the halt of operation by the user. At that point, the user is again instructed to determine if reconnection is desired, as shown at block 110, and at block 179 the user responds with an input to block 113, as shown. May be.
【0045】上記の機能はすべて、ユーザが存在するク
ライアント・ワークステーション10に与えられた機械
実行可能なプログラム・プロセス・ステップで実行され
ることが望ましいが、希望次第で、図10に示されたよ
うにネットワーク・サーバ58によって実行されてもよ
い。通常、インターネットのクライアント・ワークステ
ーション10における代表的なブラウザ・プログラムに
よる使用のために、図1に示されたこれらの機能をワー
クステーションにおける実行に与えてワークステーショ
ン及びサーバの間の不必要な時間浪費のコミュニケーシ
ョン・トラフィックを防ぐことが更に効果的であろう。All of the above functions are preferably performed in machine-executable program process steps provided to the client workstation 10 where the user resides, but are shown in FIG. 10 if desired. May be performed by the network server 58 as described above. Normally, for use by a typical browser program at the client workstation 10 on the Internet, these functions shown in FIG. Preventing wasted communication traffic would be even more effective.
【0046】図2に説明を転じると、機械実行可能なプ
ログラム・ステップを実行することによってネットワー
ク・サーバ58におけるそれのプロセッサ内で実行され
るオペレーションの一般的なフローが示される。サーバ
はブロック115において始動され、記憶装置117に
おける構成ファイルから構成データを読み出し、ブロッ
ク116に示されるように、サーバにおけるオペレーシ
ョンを設定するための構成データを与える。ブロック1
18では、クライアント・スレッド又はプロセスがサー
バにおいて開始され、ファイル117からの構成データ
に従って種々の利用可能なホスト・アプリケーション・
プログラム等に接続するためのクライアントからのリク
エストを管理する。ブロック119において、サーバ
は、そのサーバとリクエストしたホスト・アプリケーシ
ョンとの間のコミュニケーションを管理するための図5
において詳細に示されるアプリケーション処理スレッド
又はプロセスを、図3において詳細に示されるように開
始する。ブロック120において、ネットワーク・サー
バはそれのシステムのステータスを表示し、ブロック1
21に示されるように将来における或時点で停止される
まで、リクエスト又はユーザ対話を処理する準備を整え
る。Turning to FIG. 2, the general flow of operations performed in its processor at network server 58 by executing machine-executable program steps is shown. The server is started at block 115 and reads configuration data from a configuration file in storage 117 and provides configuration data for setting up operations at the server, as shown at block 116. Block 1
At 18, a client thread or process is started at the server and various available host application applications according to configuration data from file 117.
Manages requests from clients to connect to programs, etc. At block 119, the server proceeds to FIG. 5 for managing the communication between the server and the requesting host application.
Start the application processing thread or process detailed in FIG. 3 as detailed in FIG. At block 120, the network server displays the status of its system, block 1
Ready to process the request or user interaction until stopped at some point in the future, as shown at 21.
【0047】図2に示されるように、ネットワーク・サ
ーバ・プロセスのメイン・スレッドは次のような特定の
機能を実行する。先ず、それはそれの構成ファイル11
7から一般的なサーバ情報を得る。その構成ファイル
は、アプリケーション・リクエストを受けるためのアプ
リケーション・ポート、クライアントを待っているすべ
てのアプリケーションに対するアプリケーション起動最
大待ちタイムアウト・パラメータ、一時にクライアント
を待ち得る任意の特定のアプリケーション名に対するア
プリケーションのデフォルト数に対するアプリケーショ
ン最大待ち時間デフォルト数及びアプリケーションの起
動時に必要なアプリケーション特有の情報のロケーショ
ンであるアプリケーション・ファイル、ネットワーク・
サーバを操作するためのシステム特有の情報のロケーシ
ョンであるシステム・ファイル、及びクライアント・リ
クエストに対するワークステーション・ポートの識別及
びアプリケーションへの接続を待つクライアントに対す
る最大タイムアウトのためのワークステーション最大タ
イムアウト・パラメータである。それは、サーバがアク
セスをサポートする各アプリケーションに対する特定の
情報も得るであろう。アプリケーション特有のアプリケ
ーション情報は、任意のアプリケーション・デフォル
ト、そのアプリケーションを走らせるためのシステム・
デフォルト(それが開始される必要がある場合)、及び
任意の一時にクライアント入力を待ち得る所与の名前を
持ったアプリケーションに対する最大待ち接続数を含
む。メイン・スレッドは、システム名とは異なる場合に
リクエストされるシステムのためのシステム・アドレス
を含む、各システムに対するシステム特有の情報も得る
であろう。As shown in FIG. 2, the main thread of the network server process performs certain functions, such as: First, it is its configuration file 11
7 to obtain general server information. The configuration file contains the application port to receive application requests, the maximum application startup wait timeout parameter for all applications waiting for clients, and the default number of applications for any particular application name that can wait for clients at one time. Application files, network files, the default number of application maximum wait times and the location of application-specific information needed to launch the application
A system file that is the location of system-specific information for operating the server, and a workstation maximum timeout parameter for identifying the workstation port for client requests and the maximum timeout for clients waiting to connect to the application. is there. It will also get specific information for each application for which the server supports access. Application-specific application information includes any application defaults, the system to run the application,
Includes the default (if it needs to be started), and the maximum number of waiting connections for an application with a given name that can wait for client input at any one time. The main thread will also obtain system-specific information for each system, including the system address for the requested system if different from the system name.
【0048】図3には、ネットワーク・サーバ・プロセ
ッサがクライアント・ワークステーションからの着信リ
クエストを設定及び管理するために遂行するオペレーシ
ョン及びサブプロセスが示される。クライアント・スレ
ッド又はオペレーション・プロセスはブロック122に
おいて開始し、ブロック123においてクライアント接
続リクエストの待ちを起動する。クライアント・アプレ
ットからの接続リクエストが受信される時、それはブロ
ック124において調べられ、そのリクエストされつつ
あるアプリケーションに関する情報を取り出させるであ
ろう。そして、ブロック125において、そのリクエス
トされたアプリケーションがアプリケーション待ち接続
テーブル126の内容を調べることによってそのリクエ
ストされたアプリケーションが現在接続されているかど
うかを決定するためのテストが行われる。その答が、ア
プリケーションが現在接続されているということである
場合、図4に示されるようなクライアント・コミュニケ
ーション・スレッドがブロック127において開始さ
れ、サーバのクライアント・スレッドは更なるクライア
ント接続リクエストを待つためにブロック123に戻
る。FIG. 3 illustrates the operations and sub-processes performed by the network server processor to set up and manage incoming requests from client workstations. The client thread or operation process starts at block 122 and initiates a wait for a client connection request at block 123. When a connection request from a client applet is received, it will be examined at block 124 and will cause information about the requested application to be retrieved. Then, at block 125, a test is performed to determine if the requested application is currently connected by examining the contents of the application pending connection table 126. If the answer is that the application is currently connected, a client communication thread as shown in FIG. 4 is started at block 127 and the server's client thread waits for more client connection requests. The process returns to block 123.
【0049】ブロック126におけるアプリケーション
待ち接続テーブルの内容からブロック125においてア
プリケーションが現在利用可能ではないことが決定され
る場合、そのアプリケーションはブロック126におい
て示されるように開始されるか、又は開始されない。ア
プリケーションが開始するようにユーザによって未だリ
クエストされてないので、この時点ではアプリケーショ
ンが開始されるべきではない場合、ブロック126はブ
ロック127におけるクライアント・コミュニケーショ
ン・スレッドの開始を指示し、ブロック123における
更なるクライアント・コミュニケーションを待つ。ブロ
ック126において決定されたように開始されるよう、
そのリクエストされたアプリケーションがリクエストさ
れた場合、そのリクエストされたメインフレーム又はホ
スト・アプリケーションのためのジョブ制御言語がサー
バにおけるジョブ制御言語ファイル(JCL)128か
ら得られ、ユーザ識別子、トークン、及びサーバ・ポー
ト番号でもってカストマイズされる。それに対するメイ
ンフレームからの応答が与えられなければならず、ジョ
ブ制御言語のロードはホストに常駐するジョブ実行シス
テム(JES)に委ねられ、しかも、ホストは、ブロッ
ク131に示されるように、リクエストされたアプリケ
ーションを処理し始める。If the contents of the application queue connection table at block 126 determine that the application is not currently available at block 125, the application is started or not started as indicated at block 126. If the application should not be started at this point because the application has not yet been requested by the user to start, block 126 indicates the start of the client communication thread at block 127 and further at block 123 Wait for client communication. To begin as determined in block 126,
When the requested application is requested, the job control language for the requested mainframe or host application is obtained from the job control language file (JCL) 128 at the server, and the user identifier, token, and server Customized by port number. A response from the mainframe must be provided, the job control language load is delegated to the job resident job execution system (JES), and the host is requested as indicated in block 131. Start processing applications.
【0050】図3に示されるように、サーバ・クライア
ント・スレッドは、クライアントがクライアント・ポー
トに接続してそのクライアントに固有の接続トークン
(順次番号を割り当てる又はクライアントのアプリケー
ション・リクエストに関するCRC残余を発生する等の
ような任意の方法で発生可能である)を割り当てるのを
待つという機能を与える。それは、所望のアプリケーシ
ョンの名前、アプリケーションが開始するのを待つため
の最大時間、アプリケーションが未だ接続されてない場
合にそれがサーバによって開始されるべきであることを
表すフラッグ、及びアプリケーションが開始されるべき
システムのアドレス及び必要な場合のユーザID及びパ
スワードを含む任意のアプリケーション要求情報のよう
な任意選択情報を含む接続情報もクライアントから得
る。それは、アプリケーションが利用可能でなく、しか
もアプリケーションの開始が必要であることをフラッグ
が表す場合、それがアプリケーションを開始するリクエ
ストをその指定されたシステムに送るということも決定
する。As shown in FIG. 3, a server-client thread allows a client to connect to a client port and assign a unique connection token (sequential number or generate a CRC remainder for the client's application request) to that client. (Which can be generated in any way, such as to do so). It is the name of the desired application, the maximum time to wait for the application to start, a flag indicating that if the application is not yet connected it should be started by the server, and the application is started Connection information is also obtained from the client, including optional information such as the address of the system to be and optional application request information including the user ID and password if needed. It also determines that if the flag indicates that the application is not available and the application needs to be started, it sends a request to start the application to its designated system.
【0051】図4には、クライアント・ワークステーシ
ョンとのコミュニケーションを管理するためのネットワ
ーク・サーバにおけるサブプロセスが概略的に示され
る。クライアント・コミュニケーション・プロセス・ス
レッドはブロック132において開始され、そして、ア
プリケーション待ち接続テーブル126の内容をチェッ
クすることによって、リクエストされたアプリケーショ
ンが、現在、利用可能であるかどうかに関する決定がブ
ロック133において行われる。現在、アプリケーショ
ンが利用可能でない場合、タイムアウトが経過してしま
ったかどうかに関するチェックがブロック134におい
て行われ、そしてそれが否定される場合、ブロック13
5において待機の時間インクレメントが確立される。そ
の際、利用可能性に関してチェックするためのタイムア
ウトが経過してしまうか又は利用可能となるまで、プロ
セスはブロック133にループ・バックする。その際、
ブロック134に対する出力は、ブロック138に示さ
れるように、アプリケーションが利用可能ではないとい
うクライアントへの通知及び切断を行い、ブロック14
0におけるクライアント・アプレットへの通知と共に、
このスレッドのオペレーションの終了がブロック139
において行われる。このサブプロセスは、各個別のアク
ティブ・クライアントに対するサーバにおいて複製され
る。FIG. 4 schematically illustrates a sub-process in a network server for managing communications with a client workstation. The client communication process thread is started at block 132 and a determination is made at block 133 as to whether the requested application is currently available by checking the contents of the application pending connection table 126. Will be If the application is not currently available, a check is made at block 134 as to whether the timeout has expired, and if not, block 13
At 5, a wait time increment is established. In doing so, the process loops back to block 133 until the timeout to check for availability has expired or becomes available. that time,
The output to block 134 notifies and disconnects the client that the application is not available, as shown in block 138, and blocks 14
0, along with a notification to the client applet
End of operation of this thread is block 139.
It is performed in. This sub-process is replicated at the server for each individual active client.
【0052】しかし、ブロック133において、アプリ
ケーションが利用可能であると決定される場合、ブロッ
ク136に示されるように、クライアント及びアプリケ
ーションはサーバにおいて接続が確立されたことを通知
され、ブロック144において、その接続通知をアプリ
ケーション・コミュニケーション・スレッドに送る。し
かも、サーバは、クライアントからのデータが受信され
る時にそのデータの読み取りを開始し、ブロック141
に示されるように、切断がリクエストされたかどうかを
決定する。その答が「ノー」である場合、クライアント
から受信されたデータは、ブロック146へのデータと
して、ブロック145においてアプリケーションに送ら
れる。それは、ブロック137への戻りによって示され
るように連続的なループ・プロセス内のホスト・コンピ
ュータにおけるアプリケーションのためのものでもあ
る。切断がクライアント・アプレットによって最終的に
リクエストされ、ブロック141において検出される
時、ブロック142において、そのアプリケーションが
依然として接続されるかどうかに関してテストが行わ
れ、そしてその答が「イエス」である場合、図6及び図
7に示されるようなサーバにおいて走っているアプリケ
ーション・コミュニケーション・スレッドへの通知がブ
ロック143及び144に示されるように発生され、ブ
ロック139において、クライアントとのコミュニケー
ションのためのオペレーションのスレッドが終了する。
ブロック142においてテストが行われた時、アプリケ
ーションが依然として接続されないということになった
場合、そのスレッドはブロック139において終了する
だけであり、アプリケーションはそれを通知される必要
はない。However, if at block 133 it is determined that the application is available, the client and application are notified that a connection has been established at the server, as shown at block 136, and at block 144 the Send a connection notification to the application communication thread. Moreover, the server starts reading the data from the client when the data is received, block 141
Determine if a disconnect has been requested, as shown in. If the answer is no, the data received from the client is sent to the application at block 145 as data to block 146. It is also for applications on the host computer in a continuous loop process as indicated by a return to block 137. When disconnection is finally requested by the client applet and detected at block 141, a test is made at block 142 as to whether the application is still connected, and if the answer is "yes", Notification to the application communication thread running on the server as shown in FIGS. 6 and 7 is generated as shown in blocks 143 and 144, and in block 139 the thread of operation for communication with the client. Ends.
If the application is still not connected when the test is performed at block 142, the thread only terminates at block 139 and the application need not be notified.
【0053】図5を参照すると、アプリケーションとの
コミュニケーションを管理するためのサーバにおけるオ
ペレーションのサブプロセス又はスレッドが示される。
サーバのアプリケーション・スレッドはブロック147
において開始され、ブロック148において、アプリケ
ーション及びホスト・システムからの接続を待つ。アプ
リケーション・ブロック149から来た接続リクエスト
は検出されるであろうし、アプリケーションからの接続
リクエストからの情報はブロック150において取り出
され、ブロック126におけるアプリケーション・テー
ブルを更新する。そのリクエストは、このアプリケーシ
ョンに対する構成データに従って許容接続がその最大数
に達したかどうかを決定するためにブロック151に送
られ、そしてその答が「イエス」である場合、ブロック
153に示されるように、アプリケーションは切断する
ことを通知されなければならないが、その答が「ノー」
である場合、アプリケーションはファイル126におけ
るアプリケーション待ち接続テーブルに加えられ、アプ
リケーション・コミュニケーション・スレッド(図6及
び図7)がブロック152のオペレーションによって示
されるように開始される。この方法では、既に開始され
ている利用可能なアプリケーションは、それらが依然と
してサービスのために追加の接続のためのファシリティ
を有する限り、アプリケーション待ち接続テーブルに加
えられ、そしてこの情報はサーバ対クライアント・コミ
ュニケーション管理スレッド及びクライアントのコミュ
ニケーション・スレッド又はサブプロセスのために図3
及び図4に示されるように利用される。Referring to FIG. 5, there is shown a sub-process or thread of operation at a server for managing communication with an application.
Server Application Thread Blocks 147
And at block 148 awaits a connection from the application and the host system. The connection request coming from application block 149 will be detected, and information from the connection request from the application is retrieved at block 150 and updates the application table at block 126. The request is sent to block 151 to determine if the maximum number of allowed connections has been reached according to the configuration data for this application, and if the answer is "yes", as indicated in block 153. , The application must be notified to disconnect, but the answer is "no"
If so, the application is added to the application waiting connection table in file 126 and the application communication thread (FIGS. 6 and 7) is started as indicated by the operation of block 152. In this way, available applications that have already been started are added to the application queue connection table as long as they still have the facility for additional connections for the service, and this information is used for server-to-client communication. Figure 3 for management thread and client communication thread or subprocess
And as shown in FIG.
【0054】図6及び図7を参照すると、アプリケーシ
ョンからサーバを通してクライアントにコミュニケート
するためのコミュニケーション・サブプロセス又はスレ
ッドが示される。このプロセスはサーバにおいても行わ
れ、コミュニケーション・スレッドが開始されるブロッ
ク154において始まる。ブロック155において、サ
ーバは、ブロック163から受けた通知からクライアン
トが接続されているかどうかを決定し、そして、その答
が「イエス」である場合、それは接続をアプリケーショ
ンに通知し、識別されたアプリケーションに対する1つ
のプレースホルダをアプリケーション接続待ちテーブル
から除去し、それによってそのアプリケーションへの利
用可能な接続の数を1だけ減じる。アプリケーションは
ブロック156から与えられた通知に示されたようにト
ークンをブロック158におけるアプリケーションに送
ることによってクライアントの接続を通知される。これ
に続いて、アプリケーションから来たすべてのデータの
読取がブロック159においてチェックされて、切断が
アプリケーションによって命令されたかどうかを決定す
る。Referring to FIGS. 6 and 7, a communication sub-process or thread for communicating from an application to a client through a server is shown. This process also occurs at the server and begins at block 154 where the communication thread is started. At block 155, the server determines from the notification received from block 163 whether the client is connected, and if the answer is "yes", it notifies the application of the connection and returns to the identified application Remove one placeholder from the application connection queue table, thereby reducing the number of available connections to that application by one. The application is notified of the client's connection by sending a token to the application in block 158 as indicated in the notification provided from block 156. Following this, the reading of all data coming from the application is checked at block 159 to determine if disconnection was commanded by the application.
【0055】切断がアプリケーションによって命令され
ない場合、受け取られたすべてのデータがブロック16
5に送られるデータとしてブロック164においてクラ
イアントに連続態様で送られる。ホストにおけるアプリ
ケーションからの切断コマンドが最終的にブロック15
9において検出される時、クライアントが依然として接
続されているかどうかに関する決定がブロック160に
おいて行われる。その答が「イエス」である場合、ブロ
ック161はブロック163に示された図4のクライア
ント・コミュニケーション・スレッドに、ホスト・アプ
リケーションからの切断を通知し、ブロック162にお
いて、そのコミュニケーション・スレッドの実行が終了
する。ブロック160においてテストが行われた時、ク
ライアントが最早接続されてなかった場合、スレッドは
単に終了するだけであり、クライアントの通知は必要な
い。If disconnection is not commanded by the application, all data received will be
5 is sent to the client in a continuous manner at block 164 as data to be sent. The disconnection command from the application in the host is finally block 15
When detected at 9, a determination is made at block 160 as to whether the client is still connected. If the answer is "yes", block 161 notifies the client communication thread of FIG. finish. When the test was performed at block 160, if the client was no longer connected, the thread simply terminates and no client notification is required.
【0056】ブロック155に戻って、クライアントが
接続されているものとして検出されない場合、タイムア
ウト期限切れになるか又はクライアント接続通知が受領
されるまで、ブロック166においてクライアント接続
通知を待つ時間インクレメントが行われる。ブロック1
67においてタイムアウト期限切れが得られる場合、ホ
ストにおけるアプリケーションは切断を通知されるであ
ろう。そして、この接続は取られなかったので又は使用
されなかったので、プレースホルダはアプリケーション
待ち接続テーブル126のテーブルから除去されなけれ
ばならない。Returning to block 155, if the client is not detected as connected, an increment is made in block 166 to wait for the client connection notification until the timeout expires or the client connection notification is received. . Block 1
If a timeout expiration is obtained at 67, the application at the host will be notified of the disconnection. Then, since this connection was not taken or used, the placeholder must be removed from the application waiting connection table 126 table.
【0057】図8を参照すると、ホスト・アプリケーシ
ョン自体におけるサブプロセスとして行われるオペレー
ションが示される。ブロック169において示されるよ
うに、アプリケーションが開始される場合、図3のブロ
ック129において行われたJCLに対する修正を介し
て開始するように及びブロック170に示されるように
サーバからパラメータ及びトークンを得るように命令さ
れる。トークン及びパラメータがアプリケーションの要
件に合致する場合、ブロック171に示されるように、
接続リクエストがサーバに送られるであろう。それは、
サーバから受けたトークンと共にサーバ172にそのリ
クエストを送ることによって行われ、ブロック173に
おいて応答が待たれる。ブロック174のテストに示さ
れるようにその接続がサーバにおいて受け付けられた場
合、ブロック175に示されるようにアプリケーション
はデータの処理を開始し、ブロック176におけるテス
トによって示されるようにクライアントからのそれ以上
のリクエストが検出されなくなるまでそれを行う。その
時点で、最終的なクリーンアップ、即ち、パラメータの
記憶及び最終的なデータ構成がブロック177において
行われ、ブロック178においてアプリケーションはこ
のタスクの処理を終了する。Referring to FIG. 8, the operations performed as sub-processes in the host application itself are shown. When the application is started, as indicated at block 169, to start via the modifications to the JCL made at block 129 of FIG. 3 and to obtain parameters and tokens from the server as indicated at block 170 To be ordered. If the token and parameters match the requirements of the application, as shown in block 171,
A connection request will be sent to the server. that is,
This is done by sending the request to server 172 with the token received from the server, and a response is awaited at block 173. If the connection is accepted at the server, as shown in the test of block 174, the application begins processing the data, as shown in block 175, and further processing from the client as shown by the test in block 176. Do so until no more requests are found. At that point, final cleanup, i.e., parameter storage and final data configuration, occurs at block 177, and at block 178, the application ends processing of this task.
【0058】上述したことは、クライアント・ワークス
テーションにインストールされるべきサブプロセス、種
々のプロセス・スレッド、及びネットワーク・サーバに
インストールされるべきサブプロセス、及びホスト・ア
プリケーションにインストールされるべき又はホスト・
システムに常駐しそしてそこで起動可能なすべてのアプ
リケーションに適用されるサブプロセス又はスレッドの
起動を必要とすることがわかるであろう。ホスト及びク
ライアントにおけるこれらのサブプロセスが、それぞ
れ、サーバにおいて、しかし、クライアント及びサー
バ、並びにホスト及びサーバの間の更なるコミュニケー
ション・フローを犠牲にすれば同様に十分に実行可能で
あることは当業者には明らかであろう。従って、好適な
実施例は図示のようにこれらの処理タスクを分散し、イ
ンターネットを介して準備情報をあちらこちらに送る場
合の不必要なフロー及び遅延を少なくする。識別された
アプリケーションにアクセスするための適正な承認パラ
メータ又はデータがサーバにおいて必要とされるので、
クライアント又はホストにおけるアプリケーションをそ
の一方又は両方に設置可能なファイア・ウォールを介し
て適正に分離することが図示のように本発明の実施例に
よって容易に維持可能であること、及び、アプリケーシ
ョンは物理的ロケーションを表さないトークンによって
のみ知られたクライアント(その物理的ロケーションは
サーバにのみ知られている)と所与のポートにおけるサ
ーバとをコミュニケートことを知っているだけなので、
クライアントのロケーションに対するアイデンティティ
がトークンの使用によってアプリケーションから保護さ
れることもわかるであろう。What has been described above is that the subprocesses to be installed on the client workstation, the various process threads, and the subprocesses to be installed on the network server, and the host application to be installed or the host
It will be appreciated that it requires the launching of a sub-process or thread that is resident in the system and applies to all applications that can launch there. Those skilled in the art will recognize that these sub-processes at the host and client, respectively, can be performed at the server, but equally well at the expense of additional communication flow between the client and server and the host and server. It will be clear to you. Thus, the preferred embodiment distributes these processing tasks, as shown, to reduce unnecessary flows and delays in sending preparation information to and from the Internet. Since the proper authorization parameters or data to access the identified application are needed at the server,
Proper isolation of the application on the client or host through a firewall that can be installed on one or both of them can be easily maintained by embodiments of the invention as shown, and the application Since it only knows to communicate a client (its physical location is known only to the server) with a server known only by a token that does not represent a location, and a server at a given port,
It will also be appreciated that the identity for the client location is protected from the application by use of the token.
【0059】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。In summary, the following items are disclosed regarding the configuration of the present invention.
【0060】(1)ホスト・コンピュータ・システムに
常駐するアプリケーション・プログラムをブラウザ装備
のリモート・クライアント・プロセッサからサーバ装備
のインターネット・コミュニケーション・ファシリティ
を介して起動するための方法にして、ホスト・アプリケ
ーションにアクセスするためのクライアント・ワークス
テーションのリクエストを受け取るステップと、前記ホ
スト・アプリケーションが使用のために利用可能である
かどうかを決定するステップと、前記サーバが前記クラ
イアント・ワークステーションからクライアント・デー
タを受け取り、それを前記ホスト・アプリケーションに
与え、前記ホスト・アプリケーションからアプリケーシ
ョン・データを受け取り、それを前記クライアント・ワ
ークステーションに与えるというクライアント対ホスト
・コミュニケーション・プロセスを開始するステップ
と、を含む、インターネット・サーバ・プロセッサにお
いて遂行されるコンピュータ実行可能なプログラム・ス
テップを含む方法。 (2)前記ホスト・アプリケーションが現在利用可能で
ないことを前記決定するステップが表す時、前記アプリ
ケーションが前記ホスト・コンピュータにおいて開始さ
れなければならないかどうかを決定し、前記アプリケー
ションが開始されなければならない場合、クライアント
の識別子及びサーバ・ポート番号を持った前記アプリケ
ーションのためのアプリケーション起動ファイルを前記
サーバにおいてカストマイズする前記サーバ・プロセッ
サにおいて遂行されるステップを更に含むことを特徴と
する上記(1)に記載の方法。 (3)前記ホスト・アプリケーションのアプリケーショ
ン実行制御言語ファイルをアクセスし、前記サーバ・プ
ロセッサによる起動のために前記ファイルを修正する前
記サーバ・プロセッサにおいて遂行されるステップを更
に含むことを特徴とする上記(2)に記載の方法。 (4)前記開始するステップは、前記ホスト・アプリケ
ーション及び前記クライアントに前記ホスト・アプリケ
ーション及び前記クライアントの間の前記サーバにおけ
る論理的接続の作成を通知するステップを含むことを特
徴とする上記(1)に記載の方法。 (5)前記開始するステップは、前記ホスト・アプリケ
ーション及び前記クライアントに前記ホスト・アプリケ
ーション及び前記クライアントの間の前記サーバにおけ
る論理的接続の作成を通知するステップを含むことを特
徴とする上記(2)に記載の方法。 (6)前記開始するステップは、前記ホスト・アプリケ
ーション及び前記クライアントに前記ホスト・アプリケ
ーション及び前記クライアントの間の前記サーバにおけ
る論理的接続の作成を通知するステップを含むことを特
徴とする上記(3)に記載の方法。 (7)前記通知するステップは、前記サーバ・プロセッ
サによって与えられた独特のトークンを介して、前記ホ
ストに対して前記クライアントを識別するステップを含
むことを特徴とする上記(1乃至6の1つ)に記載の方
法。 (8)前記クライアントからの前記データにおける切断
コマンドを検出し、前記ホスト・アプリケーションに通
知し、前記クライアント及び前記ホスト・アプリケーシ
ョンの間のコミュニケーションを終了するステップを含
むことを特徴とする上記(1乃至6の1つ)に記載の方
法。 (9)前記クライアントからの前記データにおける切断
コマンドを検出し、前記ホスト・アプリケーションに通
知し、前記クライアント及び前記ホスト・アプリケーシ
ョンの間のコミュニケーションを終了するステップを含
むことを特徴とする上記(7)に記載の方法。 (10)前記クライアント対ホスト・コミュニケーショ
ンはクライアント対サーバ・コミュニケーション・サブ
プロセス及びアプリケーション対サーバ・コミュニケー
ション・サブプロセスを含み、前記サブプロセスの両方
とも前記サーバ・プロセッサにおいて実行されることを
特徴とする上記(1乃至6の1つ)に記載の方法。 (11)前記ホスト・アプリケーション・プロセッサに
おいて遂行されるステップであって、前記サーバから起
動パラメータ及びネット識別トークンを得るステップ及
び前記トークンを識別子として利用して接続リクエスト
を前記サーバに送るステップを更に含むことを特徴とす
る上記(1乃至6の1つ)に記載の方法。 (12)前記ホスト・アプリケーション・プロセッサに
おいて遂行されるステップであって、前記サーバから起
動パラメータ及びネット識別トークンを得るステップ及
び前記トークンを識別子として利用して接続リクエスト
を前記サーバに送るステップを更に含むことを特徴とす
る上記(7)に記載の方法。 (13)前記ホスト・アプリケーション・プロセッサに
おいて遂行されるステップであって、前記サーバから起
動パラメータ及びネット識別トークンを得るステップ及
び前記トークンを識別子として利用して接続リクエスト
を前記サーバに送るステップを更に含むことを特徴とす
る上記(8)に記載の方法。 (14)前記ホスト・アプリケーション・プロセッサに
おいて遂行されるステップであって、前記サーバから起
動パラメータ及びネット識別トークンを得るステップ及
び前記トークンを識別子として利用して接続リクエスト
を前記サーバに送るステップを更に含むことを特徴とす
る上記(9)に記載の方法。 (15)前記ホスト・アプリケーション・プロセッサに
おいて遂行されるステップであって、前記サーバから起
動パラメータ及びネット識別トークンを得るステップ及
び前記トークンを識別子として利用して接続リクエスト
を前記サーバに送るステップを更に含むことを特徴とす
る上記(10)に記載の方法。 (16)前記クライアント・プロセッサにおいて遂行さ
れるステップであって、ユーザからリクエストされた任
意の情報と共に前記クライアントのウェブ・ブラウザか
ら所望のホスト・アプリケーション・パラメータを得る
ステップ及び前記サーバに接続リクエストを送るステッ
プを更に含むことを特徴とする上記(1乃至6及び10
乃至15の1つ)に記載の方法。 (17)前記クライアント・プロセッサにおいて遂行さ
れるステップであって、ユーザからリクエストされた任
意の情報と共に前記クライアントのウェブ・ブラウザか
ら所望のホスト・アプリケーション・パラメータを得る
ステップ及び前記サーバに接続リクエストを送るステッ
プを更に含むことを特徴とする上記(7)に記載の方
法。 (18)前記クライアント・プロセッサにおいて遂行さ
れるステップであって、ユーザからリクエストされた任
意の情報と共に前記クライアントのウェブ・ブラウザか
ら所望のホスト・アプリケーション・パラメータを得る
ステップ及び前記サーバに接続リクエストを送るステッ
プを更に含むことを特徴とする上記(8)に記載の方
法。 (19)前記クライアント・プロセッサにおいて遂行さ
れるステップであって、ユーザからリクエストされた任
意の情報と共に前記クライアントのウェブ・ブラウザか
ら所望のホスト・アプリケーション・パラメータを得る
ステップ及び前記サーバに接続リクエストを送るステッ
プを更に含むことを特徴とする上記(9)に記載の方
法。 (20)ホスト・コンピュータ・システムに常駐するア
プリケーション・プログラムをブラウザ装備のリモート
・クライアント・プロセッサからサーバ装備のインター
ネット・コミュニケーション・ファシリティを介して起
動するための装置にして、ホスト・アプリケーションに
アクセスするためのクライアント・ワークステーション
・リクエストを受け取り、前記ホスト・アプリケーショ
ンが使用のために利用可能であるかどうかを決定し、前
記サーバが前記クライアント・ワークステーションから
クライアント・データを受け取り、それを前記ホスト・
アプリケーションに与え、前記ホスト・アプリケーショ
ンからアプリケーション・データを受け取り、それを前
記クライアント・ワークステーションに与えるというク
ライアント対ホスト・コミュニケーション・プロセスを
開始するための機械読取り可能なプログラム・ステップ
を含み、前記プログラム・ステップは媒体上に記録さ
れ、インターネット・サーバ・プロセッサにおいて実行
可能である装置。 (21)前記ホスト・アプリケーションが現在利用可能
でないことを前記決定するステップが表す時、前記アプ
リケーションが前記ホスト・コンピュータにおいて開始
されなければならないかどうかを決定し、前記アプリケ
ーションが開始されなければならない場合、クライアン
トの識別子及びサーバ・ポート番号を持った前記アプリ
ケーションのためのアプリケーション起動ファイルを前
記サーバにおいてカストマイズするための前記サーバ・
プロセッサにおいて実行可能である機械読取り可能なプ
ログラム・ステップを更に含むことを特徴とする上記
(20)に記載の装置。 (22)前記ホスト・アプリケーションのアプリケーシ
ョン実行制御言語ファイルをアクセスし、前記サーバ・
プロセッサによる起動のために前記ファイルを修正する
ための前記サーバ・プロセッサにおいて実行可能である
機械読取り可能なプログラム・ステップを更に含むこと
を特徴とする上記(21)に記載の装置。 (23)前記開始するステップは、前記ホスト・アプリ
ケーション及び前記クライアントに前記ホスト・アプリ
ケーション及び前記クライアントの間の前記サーバにお
ける論理的接続の作成を通知するための実行可能なステ
ップを含むことを特徴とする上記(20)に記載の装
置。 (24)前記開始するステップは、前記ホスト・アプリ
ケーション及び前記クライアントに前記ホスト・アプリ
ケーション及び前記クライアントの間の前記サーバにお
ける論理的接続の作成を通知するための実行可能なステ
ップを含むことを特徴とする上記(21)に記載の装
置。 (25)前記開始するステップは、前記ホスト・アプリ
ケーション及び前記クライアントに前記ホスト・アプリ
ケーション及び前記クライアントの間の前記サーバにお
ける論理的接続の作成を通知するための実行可能なステ
ップを含むことを特徴とする上記(22)に記載の装
置。 (26)前記通知するステップは、前記サーバ・プロセ
ッサによって与えられた独特のトークンを介して、前記
ホストに対して前記クライアントを識別するための実行
可能なステップを含むことを特徴とする上記(20乃至
25の1つ)に記載の装置。 (27)前記クライアントからの前記データにおける切
断コマンドを検出し、前記ホスト・アプリケーションに
通知し、前記クライアント及び前記ホスト・アプリケー
ションの間のコミュニケーションを終了するための機械
読取り可能なステップを含むことを特徴とする上記(2
0乃至25の1つ)に記載の装置。 (28)前記クライアントからの前記データにおける切
断コマンドを検出し、前記ホスト・アプリケーションに
通知し、前記クライアント及び前記ホスト・アプリケー
ションの間のコミュニケーションを終了するための機械
読取り可能なステップを含むことを特徴とする上記(2
6)に記載の装置。 (29)前記媒体は、前記クライアント対ホスト・コミ
ュニケーションがクライアント対サーバ・コミュニケー
ション・サブプロセス及びアプリケーション対サーバ・
コミュニケーション・サブプロセスのためのコンピュー
タ実行可能ステップを含み、前記サブプロセスの両方と
も前記サーバ・プロセッサにおいて実行されることをサ
ポートするための機械実行可能なステップを含むことを
特徴とする上記(20乃至25の1つ)に記載の装置。 (30)前記ホスト・アプリケーション・プロセッサに
おいて遂行されるべきコンピュータ実行可能なステップ
であって、前記サーバから起動パラメータ及びネット識
別トークンを得るためのステップ及び前記トークンを識
別子として利用して接続リクエストを前記サーバに送る
ためのステップを更に含むことを特徴とする上記(20
乃至25の1つ)に記載の装置。 (31)前記ホスト・アプリケーション・プロセッサに
おいて遂行されるべきコンピュータ実行可能なステップ
であって、前記サーバから起動パラメータ及びネット識
別トークンを得るためのステップ及び前記トークンを識
別子として利用して接続リクエストを前記サーバに送る
ためのステップを更に含むことを特徴とする上記(2
6)に記載の装置。 (32)前記ホスト・アプリケーション・プロセッサに
おいて遂行されるべきコンピュータ実行可能なステップ
であって、前記サーバから起動パラメータ及びネット識
別トークンを得るためのステップ及び前記トークンを識
別子として利用して接続リクエストを前記サーバに送る
ためのステップを更に含むことを特徴とする上記(2
7)に記載の装置。 (33)前記ホスト・アプリケーション・プロセッサに
おいて遂行されるべきコンピュータ実行可能なステップ
であって、前記サーバから起動パラメータ及びネット識
別トークンを得るためのステップ及び前記トークンを識
別子として利用して接続リクエストを前記サーバに送る
ためのステップを更に含むことを特徴とする上記(2
8)に記載の装置。 (34)前記ホスト・アプリケーション・プロセッサに
おいて遂行されるべきコンピュータ実行可能なステップ
であって、前記サーバから起動パラメータ及びネット識
別トークンを得るためのステップ及び前記トークンを識
別子として利用して接続リクエストを前記サーバに送る
ためのステップを更に含むことを特徴とする上記(2
9)に記載の装置。 (35)前記媒体は、前記クライアント・プロセッサに
おいて実行するための機械読取り可能なステップであっ
て、ユーザからリクエストされた任意の情報と共に前記
クライアントのウェブ・ブラウザから所望のホスト・ア
プリケーション・パラメータを得るためのステップ及び
前記サーバに接続リクエストを送るためのステップを更
に含むことを特徴とする上記(20乃至25の1つ)に
記載の装置。 (36)前記媒体は、前記クライアント・プロセッサに
おいて実行するための機械読取り可能なステップであっ
て、ユーザからリクエストされた任意の情報と共に前記
クライアントのウェブ・ブラウザから所望のホスト・ア
プリケーション・パラメータを得るためのステップ及び
前記サーバに接続リクエストを送るためのステップを更
に含むことを特徴とする上記(26)に記載の装置。 (37)前記媒体は、前記クライアント・プロセッサに
おいて実行するための機械読取り可能なステップであっ
て、ユーザからリクエストされた任意の情報と共に前記
クライアントのウェブ・ブラウザから所望のホスト・ア
プリケーション・パラメータを得るためのステップ及び
前記サーバに接続リクエストを送るためのステップを更
に含むことを特徴とする上記(27)に記載の装置。 (38)前記媒体は、前記クライアント・プロセッサに
おいて実行するための機械読取り可能なステップであっ
て、ユーザからリクエストされた任意の情報と共に前記
クライアントのウェブ・ブラウザから所望のホスト・ア
プリケーション・パラメータを得るためのステップ及び
前記サーバに接続リクエストを送るためのステップを更
に含むことを特徴とする上記(28)に記載の装置。(1) A method for invoking an application program resident in a host computer system from a remote client processor equipped with a browser via an Internet communication facility equipped with a server. Receiving a client workstation request for access; determining whether the host application is available for use; and receiving, by the server, client data from the client workstation. Giving it to the host application, receiving application data from the host application and sending it to the client workstation The method comprising initiating a client-to-host communication process, and includes a computer-executable program steps performed in the Internet server processor giving. (2) when the determining that the host application is not currently available indicates that the application must be started on the host computer, and when the application must be started, The method of claim 1, further comprising the step of: customizing at the server an application launch file for the application having a client identifier and a server port number at the server. Method. (3) further comprising the step of: executing in the server processor accessing an application execution control language file of the host application and modifying the file for activation by the server processor. The method according to 2). (4) The initiating step includes a step of notifying the host application and the client of creation of a logical connection in the server between the host application and the client. The method described in. (5) The starting step includes notifying the host application and the client of creation of a logical connection in the server between the host application and the client. The method described in. (6) The initiating step includes a step of notifying the host application and the client of creation of a logical connection in the server between the host application and the client. The method described in. (7) the notifying step includes identifying the client to the host via a unique token provided by the server processor. ). (8) detecting the disconnection command in the data from the client, notifying the disconnection command to the host application, and terminating the communication between the client and the host application. 6). (9) detecting a disconnection command in the data from the client, notifying the host application, and terminating communication between the client and the host application. The method described in. (10) The client-to-host communication includes a client-to-server communication subprocess and an application-to-server communication subprocess, both of which are executed in the server processor. The method according to (1 to 6). (11) Performed in the host application processor, further comprising: obtaining a startup parameter and a net identification token from the server; and sending a connection request to the server using the token as an identifier. The method according to any one of the above (1 to 6), wherein: (12) Performed in the host application processor, further comprising: obtaining a startup parameter and a net identification token from the server; and sending a connection request to the server using the token as an identifier. The method according to the above (7), wherein: (13) The step performed in the host application processor, further comprising: obtaining a startup parameter and a net identification token from the server; and sending a connection request to the server using the token as an identifier. The method according to the above (8), wherein: (14) The step performed in the host application processor, further comprising: obtaining an activation parameter and a net identification token from the server; and sending a connection request to the server using the token as an identifier. The method according to the above (9), wherein: (15) Performed in the host application processor, further comprising: obtaining a startup parameter and a net identification token from the server; and sending a connection request to the server using the token as an identifier. The method according to the above (10), wherein: (16) obtaining the desired host application parameters from the client's web browser with any information requested by the user, and sending a connection request to the server, the steps being performed in the client processor; (1 to 6 and 10)
To 15). (17) obtaining the desired host application parameters from the client's web browser with any information requested by the user, and sending a connection request to the server, wherein the steps are performed in the client processor; The method according to (7), further comprising a step. (18) obtaining the desired host application parameters from the client's web browser with any information requested by the user, along with any information requested by the user, and sending a connection request to the server; The method according to (8), further comprising a step. (19) obtaining the desired host application parameters from the client's web browser with any information requested by the user, and sending a connection request to the server, wherein the steps are performed in the client processor; The method according to (9), further comprising a step. (20) An apparatus for starting an application program resident in a host computer system from a remote client processor equipped with a browser via an Internet communication facility equipped with a server to access a host application. Receiving the client data request from the client workstation and determining whether the host application is available for use by the host application.
Machine-readable program steps for initiating a client-to-host communication process of providing an application, receiving application data from the host application, and providing it to the client workstation. An apparatus wherein the steps are recorded on a medium and executable on an internet server processor. (21) when the determining that the host application is not currently available indicates that the application must be started on the host computer, and when the application must be started, The server for customizing at the server an application launch file for the application having a client identifier and a server port number.
The apparatus of claim 20, further comprising machine readable program steps executable on a processor. (22) accessing the application execution control language file of the host application, and
The apparatus of claim 21, further comprising machine readable program steps executable on the server processor to modify the file for activation by a processor. (23) The initiating step includes an executable step for notifying the host application and the client of the creation of a logical connection in the server between the host application and the client. The apparatus according to the above (20), wherein (24) The initiating step includes an executable step for notifying the host application and the client of the creation of a logical connection in the server between the host application and the client. The apparatus according to the above (21), wherein (25) The initiating step includes an executable step for notifying the host application and the client of creation of a logical connection in the server between the host application and the client. The apparatus according to (22) above, wherein (26) The notifying step includes an executable step for identifying the client to the host via a unique token provided by the server processor. 25). (27) A machine-readable step for detecting a disconnect command in the data from the client, notifying the host application, and terminating communication between the client and the host application. (2)
The device according to any one of 0 to 25). (28) a machine-readable step for detecting a disconnection command in the data from the client, notifying the host application, and terminating communication between the client and the host application. (2)
The device according to 6). (29) The medium, wherein the client-to-host communication is a client-to-server communication subprocess and an application-to-server communication.
A computer-executable step for a communication sub-process, and machine-executable steps for supporting both of said sub-processes to be performed on said server processor. 25). (30) A computer-executable step to be performed in the host application processor, the method comprising: obtaining a startup parameter and a net identification token from the server; and (20) further comprising the step of sending to the server.
25). (31) A computer-executable step to be performed in the host application processor, the method comprising: obtaining a startup parameter and a net identification token from the server; and The above (2), further comprising a step of sending to the server.
The device according to 6). (32) A computer-executable step to be performed in the host application processor, the method comprising: obtaining a startup parameter and a net identification token from the server; and The above (2), further comprising a step of sending to the server.
Device according to 7). (33) A computer-executable step to be performed in the host application processor, the method comprising: obtaining a startup parameter and a net identification token from the server; and The above (2), further comprising a step of sending to the server.
The device according to 8). (34) A computer-executable step to be performed in the host application processor, the method comprising: obtaining a startup parameter and a net identification token from the server; and The above (2), further comprising a step of sending to the server.
Device according to 9). (35) The medium is a machine-readable step for execution on the client processor, for obtaining desired host application parameters from a web browser of the client along with any information requested by a user. The apparatus of any of claims 20 to 25, further comprising the steps of: sending a connection request to the server. (36) The medium is a machine-readable step for execution on the client processor, for obtaining desired host application parameters from the client web browser along with any information requested by a user. The apparatus of claim 26, further comprising the steps of: sending a connection request to the server. (37) The medium is a machine-readable step for executing on the client processor, for obtaining desired host application parameters from the client web browser along with any information requested by a user. The apparatus of claim 27, further comprising the steps of: sending a connection request to the server. (38) The medium is a machine-readable step for executing on the client processor, for obtaining desired host application parameters from a web browser of the client along with any information requested by a user. The apparatus of claim 28, further comprising the steps of: sending a connection request to the server.
【0061】[0061]
【発明の効果】従って、本発明及びその好適な実施例に
関連して説明したことは、インターネット・ベースの及
びワールド・ワイド・ウェブ対話式ホスト・ベースのア
プリケーション・コミュニケーション及びアクセス方法
の分野における真に有利な改良を表す。その改良によっ
て、必要なサブプロセスを備えた適正なサーバがホスト
・コンピュータに常駐する所与のアプリケーション・プ
ログラムの識別されたURLロケーションへのアクセス
を処理するために設けられる場合、任意のインターネッ
ト・ワークステーション又はユーザから、ホスト・ベー
スのアプリケーションへのアクセスを容易にするための
真に広範に適用可能な方法及びシステムが得られる。Thus, what has been described in connection with the present invention and its preferred embodiments has been described in the field of Internet-based and World Wide Web interactive host-based application communication and access methods. Represents an advantageous improvement. By virtue of that improvement, any internetwork may be provided if a suitable server with the necessary sub-processes is provided to handle access to the identified URL location of a given application program resident on the host computer. A truly broadly applicable method and system for facilitating access to host-based applications from a station or user is provided.
【図1】リモート・ホスト・ベースのコンピュータ・ア
プリケーション・プログラムをアクセスし、それを利用
し、及びそれと対話するというユーザのリクエストのプ
レゼンテーションのためにサーバへの接続を容易にする
ためのアプレット又はクライアント実行可能プロセスの
プロセス・フローを概略的に示す。FIG. 1 is an applet or client for facilitating connection to a server for presentation of a user's request to access, utilize, and interact with a remote host based computer application program. 1 schematically illustrates the process flow of an executable process.
【図2】ホスト・ベースのコンピュータ・アプリケーシ
ョンにアクセスするためにインターネットを介して受信
されたクライアント又はユーザ・コンピュータからのリ
クエストを管理するためのインターネット・サーバ・コ
ンピュータにおいて実行されるステップのプロセス・フ
ローを概略的に示す。FIG. 2 is a process flow of steps performed on an Internet server computer for managing requests from a client or user computer received over the Internet to access a host-based computer application. Is schematically shown.
【図3】インターネットを介してクライアント・リクエ
ストを受けるための、及びインターネットを介したホス
ト・ベースのコンピュータ・アプリケーションの起動を
他のリモート・ロケーションにおいて管理し及び開始さ
せるためのインターネット・サーバ・プロセッサにおい
て実行可能なプロセス・フロー・ステップを概略的に示
す。FIG. 3 at an Internet server processor for receiving client requests over the Internet and for managing and initiating the launch of host-based computer applications over the Internet at other remote locations. 1 schematically illustrates possible process flow steps.
【図4】クライアントからインターネットを介してリモ
ート・ホスト・ベースのアプリケーション・プログラム
にコミュニケーションするフローを管理するためのイン
ターネット・サーバのプロセッサにおいて実行可能なプ
ロセス・ステップを概略的に示す。FIG. 4 schematically illustrates process steps executable on a processor of an Internet server for managing a flow of communicating from a client to a remote host-based application program over the Internet.
【図5】インターネットを介したリモート・ホスト・ベ
ースのアプリケーションとの対話を管理するためのイン
ターネット・サーバ・プロセッサにおいて実行可能なプ
ロセス・ステップを概略的に示す。FIG. 5 schematically illustrates process steps executable in an internet server processor for managing interaction with a remote host based application over the internet.
【図6】リクエスティング・クライアントを意図したリ
モート・ホスト・ベースのアプリケーション・プログラ
ムからインターネット・ファシリティを介したコミュニ
ケーションを管理するためのインターネット・サーバ・
プロセッサにおいて実行可能なプロセス・ステップの一
部分を概略的に示す。FIG. 6 is an Internet server for managing communication via an Internet facility from a remote host based application program intended for a requesting client.
2 schematically illustrates some of the process steps executable in a processor.
【図7】リクエスティング・クライアントを意図したリ
モート・ホスト・ベースのアプリケーション・プログラ
ムからインターネット・ファシリティを介したコミュニ
ケーションを管理するためのインターネット・サーバ・
プロセッサにおいて実行可能なプロセス・ステップの一
部分を概略的に示す。FIG. 7 is an Internet server for managing communication via an Internet facility from a remote host based application program intended for a requesting client.
2 schematically illustrates some of the process steps executable in a processor.
【図8】ホスト・プロセッサにおいて処理されるアプリ
ケーション・プログラムとインターネット・サーバ・プ
ロセッサとの間のコミュニケーションを管理するための
ホスト・プロセッサにおいて実行可能なプロセス・ステ
ップ及びフローを概略的に示す。FIG. 8 schematically illustrates process steps and flows executable on the host processor for managing communication between an application program processed on the host processor and the Internet server processor.
【図9】コンピュータ実行可能なプロセス・ステップと
して具体化された本発明が実施される代表的なワークス
テーション又はパーソナル・コンピュータ・ハードウエ
ア環境を概略的に示す。FIG. 9 schematically illustrates an exemplary workstation or personal computer hardware environment in which the invention may be implemented as computer-executable process steps.
【図10】インターネット又はワールド・ワイド・ウェ
ブ・ファシリティが存在し、本発明の好適な実施例にお
いてユーザに応答するデータ処理ネットワークを概略的
に示す。FIG. 10 schematically illustrates a data processing network in which an Internet or World Wide Web facility exists and responds to a user in a preferred embodiment of the present invention.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エドワード・エル・チャタレイン アメリカ合衆国27513、ノースカロライナ 州、ケアリー、ホワイト・オーク・ドライ ブ 716 (72)発明者 キール・ピー・マニング アメリカ合衆国27502、ノースカロライナ 州、アペックス、グレイリング・ドライブ 4629 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Edward El Chattarain United States 27513, North Carolina, Cary, White Oak Drive 716 (72) Inventor Keelpie Manning United States 27502, Apex, North Carolina , Grayling Drive 4629
Claims (38)
るアプリケーション・プログラムをブラウザ装備のリモ
ート・クライアント・プロセッサからサーバ装備のイン
ターネット・コミュニケーション・ファシリティを介し
て起動するための方法にして、 ホスト・アプリケーションにアクセスするためのクライ
アント・ワークステーションのリクエストを受け取るス
テップと、 前記ホスト・アプリケーションが使用のために利用可能
であるかどうかを決定するステップと、 前記サーバが前記クライアント・ワークステーションか
らクライアント・データを受け取り、それを前記ホスト
・アプリケーションに与え、前記ホスト・アプリケーシ
ョンからアプリケーション・データを受け取り、それを
前記クライアント・ワークステーションに与えるという
クライアント対ホスト・コミュニケーション・プロセス
を開始するステップと、 を含む、インターネット・サーバ・プロセッサにおいて
遂行されるコンピュータ実行可能なプログラム・ステッ
プを含む方法。A method for launching an application program resident on a host computer system from a remote client processor with a browser via an Internet communication facility with a server to access the host application. Receiving a request of a client workstation to determine whether the host application is available for use; the server receiving client data from the client workstation; Giving it to the host application, receiving application data from the host application and giving it to the client workstation. The method comprising initiating a client-to-host communication process, and includes a computer-executable program steps performed in the Internet server processor called that.
可能でないことを前記決定するステップが表す時、前記
アプリケーションが前記ホスト・コンピュータにおいて
開始されなければならないかどうかを決定し、前記アプ
リケーションが開始されなければならない場合、クライ
アントの識別子及びサーバ・ポート番号を持った前記ア
プリケーションのためのアプリケーション起動ファイル
を前記サーバにおいてカストマイズする前記サーバ・プ
ロセッサにおいて遂行されるステップを更に含むことを
特徴とする請求項1に記載の方法。2. When the determining that the host application is not currently available indicates that the application must be started on the host computer, determining whether the application must be started on the host computer. 2. The method of claim 1, further comprising, if not, customizing at the server processor an application launch file for the application having a client identifier and a server port number. the method of.
ーション実行制御言語ファイルをアクセスし、前記サー
バ・プロセッサによる起動のために前記ファイルを修正
する前記サーバ・プロセッサにおいて遂行されるステッ
プを更に含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。3. The method of claim 2, further comprising the step of accessing an application execution control language file of the host application and modifying the file for activation by the server processor. The method according to claim 2.
プリケーション及び前記クライアントに前記ホスト・ア
プリケーション及び前記クライアントの間の前記サーバ
における論理的接続の作成を通知するステップを含むこ
とを特徴とする請求項1に記載の方法。4. The method of claim 1, wherein said initiating step comprises the step of notifying said host application and said client of the creation of a logical connection in said server between said host application and said client. 2. The method according to 1.
プリケーション及び前記クライアントに前記ホスト・ア
プリケーション及び前記クライアントの間の前記サーバ
における論理的接続の作成を通知するステップを含むこ
とを特徴とする請求項2に記載の方法。5. The method of claim 1, wherein said initiating step comprises the step of notifying said host application and said client of creation of a logical connection in said server between said host application and said client. 3. The method according to 2.
プリケーション及び前記クライアントに前記ホスト・ア
プリケーション及び前記クライアントの間の前記サーバ
における論理的接続の作成を通知するステップを含むこ
とを特徴とする請求項3に記載の方法。6. The method of claim 1, wherein said initiating step comprises the step of notifying said host application and said client of the creation of a logical connection in said server between said host application and said client. 3. The method according to 3.
ロセッサによって与えられた独特のトークンを介して、
前記ホストに対して前記クライアントを識別するステッ
プを含むことを特徴とする請求項1乃至6の1つに記載
の方法。7. The step of notifying, via a unique token provided by the server processor,
The method according to one of claims 1 to 6, comprising the step of identifying the client to the host.
る切断コマンドを検出し、前記ホスト・アプリケーショ
ンに通知し、前記クライアント及び前記ホスト・アプリ
ケーションの間のコミュニケーションを終了するステッ
プを含むことを特徴とする請求項1乃至6の1つに記載
の方法。8. The method according to claim 1, further comprising the step of detecting a disconnection command in said data from said client, notifying said host application, and terminating communication between said client and said host application. 7. The method according to one of 1 to 6.
る切断コマンドを検出し、前記ホスト・アプリケーショ
ンに通知し、前記クライアント及び前記ホスト・アプリ
ケーションの間のコミュニケーションを終了するステッ
プを含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。9. The method according to claim 1, further comprising the step of detecting a disconnection command in said data from said client, notifying said host application, and terminating communication between said client and said host application. 7. The method according to 7.
ーションはクライアント対サーバ・コミュニケーション
・サブプロセス及びアプリケーション対サーバ・コミュ
ニケーション・サブプロセスを含み、前記サブプロセス
の両方とも前記サーバ・プロセッサにおいて実行される
ことを特徴とする請求項1乃至6の1つに記載の方法。10. The client-to-host communication includes a client-to-server communication sub-process and an application-to-server communication sub-process, both of which are executed on the server processor. The method according to one of claims 1 to 6.
ッサにおいて遂行されるステップであって、前記サーバ
から起動パラメータ及びネット識別トークンを得るステ
ップ及び前記トークンを識別子として利用して接続リク
エストを前記サーバに送るステップを更に含むことを特
徴とする請求項1乃至6の1つに記載の方法。11. The steps performed in the host application processor, comprising: obtaining a startup parameter and a net identification token from the server; and sending a connection request to the server using the token as an identifier. The method according to one of claims 1 to 6, further comprising:
ッサにおいて遂行されるステップであって、前記サーバ
から起動パラメータ及びネット識別トークンを得るステ
ップ及び前記トークンを識別子として利用して接続リク
エストを前記サーバに送るステップを更に含むことを特
徴とする請求項7に記載の方法。12. The steps performed in the host application processor, comprising: obtaining a startup parameter and a net identification token from the server; and sending a connection request to the server using the token as an identifier. The method of claim 7, further comprising:
ッサにおいて遂行されるステップであって、前記サーバ
から起動パラメータ及びネット識別トークンを得るステ
ップ及び前記トークンを識別子として利用して接続リク
エストを前記サーバに送るステップを更に含むことを特
徴とする請求項8に記載の方法。13. A step performed in the host application processor, comprising: obtaining a startup parameter and a net identification token from the server; and sending a connection request to the server using the token as an identifier. The method of claim 8, further comprising:
ッサにおいて遂行されるステップであって、前記サーバ
から起動パラメータ及びネット識別トークンを得るステ
ップ及び前記トークンを識別子として利用して接続リク
エストを前記サーバに送るステップを更に含むことを特
徴とする請求項9に記載の方法。14. A step performed in the host application processor, comprising: obtaining a startup parameter and a net identification token from the server; and sending a connection request to the server using the token as an identifier. The method of claim 9, further comprising:
ッサにおいて遂行されるステップであって、前記サーバ
から起動パラメータ及びネット識別トークンを得るステ
ップ及び前記トークンを識別子として利用して接続リク
エストを前記サーバに送るステップを更に含むことを特
徴とする請求項10に記載の方法。15. The steps performed in the host application processor, comprising: obtaining a startup parameter and a net identification token from the server; and sending a connection request to the server using the token as an identifier. The method of claim 10, further comprising:
遂行されるステップであって、ユーザからリクエストさ
れた任意の情報と共に前記クライアントのウェブ・ブラ
ウザから所望のホスト・アプリケーション・パラメータ
を得るステップ及び前記サーバに接続リクエストを送る
ステップを更に含むことを特徴とする請求項1乃至6及
び10乃至15の1つに記載の方法。16. A step performed in the client processor, comprising obtaining desired host application parameters from a web browser of the client together with any information requested by a user, and requesting a connection to the server. The method according to one of claims 1 to 6, and 10 to 15, further comprising the step of:
遂行されるステップであって、ユーザからリクエストさ
れた任意の情報と共に前記クライアントのウェブ・ブラ
ウザから所望のホスト・アプリケーション・パラメータ
を得るステップ及び前記サーバに接続リクエストを送る
ステップを更に含むことを特徴とする請求項7に記載の
方法。17. A step performed in the client processor, the step of obtaining desired host application parameters from a web browser of the client along with any information requested by a user, and a request to connect to the server. The method of claim 7, further comprising the step of:
遂行されるステップであって、ユーザからリクエストさ
れた任意の情報と共に前記クライアントのウェブ・ブラ
ウザから所望のホスト・アプリケーション・パラメータ
を得るステップ及び前記サーバに接続リクエストを送る
ステップを更に含むことを特徴とする請求項8に記載の
方法。18. A step performed in the client processor, comprising obtaining desired host application parameters from a web browser of the client along with any information requested by a user and requesting a connection to the server. The method of claim 8, further comprising the step of:
遂行されるステップであって、ユーザからリクエストさ
れた任意の情報と共に前記クライアントのウェブ・ブラ
ウザから所望のホスト・アプリケーション・パラメータ
を得るステップ及び前記サーバに接続リクエストを送る
ステップを更に含むことを特徴とする請求項9に記載の
方法。19. A step performed in the client processor, comprising obtaining desired host application parameters from a web browser of the client along with any information requested by a user, and requesting a connection to the server. The method of claim 9, further comprising the step of sending
するアプリケーション・プログラムをブラウザ装備のリ
モート・クライアント・プロセッサからサーバ装備のイ
ンターネット・コミュニケーション・ファシリティを介
して起動するための装置にして、 ホスト・アプリケーションにアクセスするためのクライ
アント・ワークステーション・リクエストを受け取り、 前記ホスト・アプリケーションが使用のために利用可能
であるかどうかを決定し、 前記サーバが前記クライアント・ワークステーションか
らクライアント・データを受け取り、それを前記ホスト
・アプリケーションに与え、前記ホスト・アプリケーシ
ョンからアプリケーション・データを受け取り、それを
前記クライアント・ワークステーションに与えるという
クライアント対ホスト・コミュニケーション・プロセス
を開始するための機械読取り可能なプログラム・ステッ
プを含み、前記プログラム・ステップは媒体上に記録さ
れ、インターネット・サーバ・プロセッサにおいて実行
可能である装置。20. An apparatus for starting an application program resident in a host computer system from a remote client processor equipped with a browser via an Internet communication facility equipped with a server, and accessing the host application. Receiving a client workstation request to do so, determining whether the host application is available for use, the server receiving client data from the client workstation and transmitting it to the host A client for providing to an application, receiving application data from the host application and providing it to the client workstation; Include machine readable program steps to initiate-host communication process, the program steps can be recorded on the medium, it can be performed in an Internet server processor device.
用可能でないことを前記決定するステップが表す時、前
記アプリケーションが前記ホスト・コンピュータにおい
て開始されなければならないかどうかを決定し、前記ア
プリケーションが開始されなければならない場合、クラ
イアントの識別子及びサーバ・ポート番号を持った前記
アプリケーションのためのアプリケーション起動ファイ
ルを前記サーバにおいてカストマイズするための前記サ
ーバ・プロセッサにおいて実行可能である機械読取り可
能なプログラム・ステップを更に含むことを特徴とする
請求項20に記載の装置。21. When the determining that the host application is not currently available indicates that the application must be started on the host computer, determining whether the application must be started on the host computer. If not, further comprising machine readable program steps executable on the server processor for customizing at the server an application launch file for the application having a client identifier and a server port number. The device according to claim 20, characterized in that:
ケーション実行制御言語ファイルをアクセスし、前記サ
ーバ・プロセッサによる起動のために前記ファイルを修
正するための前記サーバ・プロセッサにおいて実行可能
である機械読取り可能なプログラム・ステップを更に含
むことを特徴とする請求項21に記載の装置。22. A machine readable program executable on said server processor for accessing an application execution control language file of said host application and modifying said file for activation by said server processor. The apparatus of claim 21, further comprising a step.
アプリケーション及び前記クライアントに前記ホスト・
アプリケーション及び前記クライアントの間の前記サー
バにおける論理的接続の作成を通知するための実行可能
なステップを含むことを特徴とする請求項20に記載の
装置。23. The initiating step comprises:
Application and the client to the host
21. The apparatus of claim 20, comprising executable steps for signaling creation of a logical connection at the server between an application and the client.
アプリケーション及び前記クライアントに前記ホスト・
アプリケーション及び前記クライアントの間の前記サー
バにおける論理的接続の作成を通知するための実行可能
なステップを含むことを特徴とする請求項21に記載の
装置。24. The method according to claim 24, wherein the step of starting comprises:
Application and the client to the host
22. The apparatus of claim 21, comprising executable steps for signaling creation of a logical connection at the server between an application and the client.
アプリケーション及び前記クライアントに前記ホスト・
アプリケーション及び前記クライアントの間の前記サー
バにおける論理的接続の作成を通知するための実行可能
なステップを含むことを特徴とする請求項22に記載の
装置。25. The method of claim 25, wherein the initiating step comprises:
Application and the client to the host
23. The apparatus of claim 22, including executable steps for signaling creation of a logical connection at the server between an application and the client.
プロセッサによって与えられた独特のトークンを介し
て、前記ホストに対して前記クライアントを識別するた
めの実行可能なステップを含むことを特徴とする請求項
20乃至25の1つに記載の装置。26. The method according to claim 26, wherein the notifying step includes:
26. Apparatus according to one of claims 20 to 25, comprising executable steps for identifying the client to the host via a unique token provided by a processor.
ける切断コマンドを検出し、前記ホスト・アプリケーシ
ョンに通知し、前記クライアント及び前記ホスト・アプ
リケーションの間のコミュニケーションを終了するため
の機械読取り可能なステップを含むことを特徴とする請
求項20乃至25の1つに記載の装置。27. A machine readable step for detecting a disconnect command in the data from the client, notifying the host application, and terminating communication between the client and the host application. Device according to one of claims 20 to 25, characterized in that:
ける切断コマンドを検出し、前記ホスト・アプリケーシ
ョンに通知し、前記クライアント及び前記ホスト・アプ
リケーションの間のコミュニケーションを終了するため
の機械読取り可能なステップを含むことを特徴とする請
求項26に記載の装置。28. A machine readable step for detecting a disconnect command in the data from the client, notifying the host application, and terminating communication between the client and the host application. The device according to claim 26, characterized in that:
・コミュニケーションがクライアント対サーバ・コミュ
ニケーション・サブプロセス及びアプリケーション対サ
ーバ・コミュニケーション・サブプロセスのためのコン
ピュータ実行可能ステップを含み、前記サブプロセスの
両方とも前記サーバ・プロセッサにおいて実行されるこ
とをサポートするための機械実行可能なステップを含む
ことを特徴とする請求項20乃至25の1つに記載の装
置。29. The medium, wherein the client-to-host communication includes computer-executable steps for a client-to-server communication sub-process and an application-to-server communication sub-process, both of which are the same. Apparatus according to one of claims 20 to 25, comprising machine-executable steps for supporting execution on a server processor.
ッサにおいて遂行されるべきコンピュータ実行可能なス
テップであって、前記サーバから起動パラメータ及びネ
ット識別トークンを得るためのステップ及び前記トーク
ンを識別子として利用して接続リクエストを前記サーバ
に送るためのステップを更に含むことを特徴とする請求
項20乃至25の1つに記載の装置。30. A computer-executable step to be performed in the host application processor, the method comprising: obtaining a startup parameter and a net identification token from the server; and a connection request using the token as an identifier. Device according to one of the claims 20 to 25, further comprising the step of sending to the server.
ッサにおいて遂行されるべきコンピュータ実行可能なス
テップであって、前記サーバから起動パラメータ及びネ
ット識別トークンを得るためのステップ及び前記トーク
ンを識別子として利用して接続リクエストを前記サーバ
に送るためのステップを更に含むことを特徴とする請求
項26に記載の装置。31. A computer-executable step to be performed in the host application processor, the method comprising: obtaining a startup parameter and a net identification token from the server; and a connection request using the token as an identifier. 27. The apparatus of claim 26, further comprising the step of: sending to the server.
ッサにおいて遂行されるべきコンピュータ実行可能なス
テップであって、前記サーバから起動パラメータ及びネ
ット識別トークンを得るためのステップ及び前記トーク
ンを識別子として利用して接続リクエストを前記サーバ
に送るためのステップを更に含むことを特徴とする請求
項27に記載の装置。32. Computer-executable steps to be performed in the host application processor, the method including obtaining startup parameters and a net identification token from the server, and a connection request using the token as an identifier. 28. The apparatus of claim 27, further comprising the step of: sending to the server.
ッサにおいて遂行されるべきコンピュータ実行可能なス
テップであって、前記サーバから起動パラメータ及びネ
ット識別トークンを得るためのステップ及び前記トーク
ンを識別子として利用して接続リクエストを前記サーバ
に送るためのステップを更に含むことを特徴とする請求
項28に記載の装置。33. A computer-executable step to be performed in the host application processor, the method comprising: obtaining a startup parameter and a net identification token from the server; and a connection request using the token as an identifier. 29. The apparatus of claim 28, further comprising the step of: sending to the server.
ッサにおいて遂行されるべきコンピュータ実行可能なス
テップであって、前記サーバから起動パラメータ及びネ
ット識別トークンを得るためのステップ及び前記トーク
ンを識別子として利用して接続リクエストを前記サーバ
に送るためのステップを更に含むことを特徴とする請求
項29に記載の装置。34. Computer-executable steps to be performed in the host application processor, the method including obtaining startup parameters and a net identification token from the server, and a connection request using the token as an identifier. 30. The apparatus of claim 29, further comprising the step of: sending to the server.
ッサにおいて実行するための機械読取り可能なステップ
であって、ユーザからリクエストされた任意の情報と共
に前記クライアントのウェブ・ブラウザから所望のホス
ト・アプリケーション・パラメータを得るためのステッ
プ及び前記サーバに接続リクエストを送るためのステッ
プを更に含むことを特徴とする請求項20乃至25の1
つに記載の装置。35. The medium, wherein the medium is machine readable steps for execution on the client processor, including any information requested by a user from the client's web browser and the desired host application parameters. 26. The method according to claim 20, further comprising a step of obtaining a connection request and a step of sending a connection request to the server.
An apparatus according to any one of the preceding claims.
ッサにおいて実行するための機械読取り可能なステップ
であって、ユーザからリクエストされた任意の情報と共
に前記クライアントのウェブ・ブラウザから所望のホス
ト・アプリケーション・パラメータを得るためのステッ
プ及び前記サーバに接続リクエストを送るためのステッ
プを更に含むことを特徴とする請求項26に記載の装
置。36. The medium is a machine readable step for execution on the client processor, comprising any information requested by a user along with any desired host application parameters from a web browser of the client. 28. The apparatus of claim 26, further comprising the steps of obtaining a connection request and sending a connection request to the server.
ッサにおいて実行するための機械読取り可能なステップ
であって、ユーザからリクエストされた任意の情報と共
に前記クライアントのウェブ・ブラウザから所望のホス
ト・アプリケーション・パラメータを得るためのステッ
プ及び前記サーバに接続リクエストを送るためのステッ
プを更に含むことを特徴とする請求項27に記載の装
置。37. The medium comprising machine readable steps for execution on the client processor, the host application parameters being desired from the client web browser along with any information requested by a user. 28. The apparatus of claim 27, further comprising the steps of obtaining a connection request and sending a connection request to the server.
ッサにおいて実行するための機械読取り可能なステップ
であって、ユーザからリクエストされた任意の情報と共
に前記クライアントのウェブ・ブラウザから所望のホス
ト・アプリケーション・パラメータを得るためのステッ
プ及び前記サーバに接続リクエストを送るためのステッ
プを更に含むことを特徴とする請求項28に記載の装
置。38. The medium comprising machine readable steps for execution on the client processor, the host application parameters desired from the client web browser along with any information requested by a user. 29. The apparatus of claim 28, further comprising the steps of obtaining a connection request and sending a connection request to the server.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US85633097A | 1997-05-14 | 1997-05-14 | |
US08/856330 | 1997-05-14 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10334046A true JPH10334046A (en) | 1998-12-18 |
Family
ID=25323352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10126997A Pending JPH10334046A (en) | 1997-05-14 | 1998-05-11 | System, method and device for interactive internet access to host computer program |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10334046A (en) |
KR (1) | KR19980086684A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001222439A (en) * | 2000-02-09 | 2001-08-17 | Nec Corp | Method and system for processing information system task on trunk task system |
CN114281563A (en) * | 2021-09-23 | 2022-04-05 | 通号城市轨道交通技术有限公司 | Application program reconstruction method and device |
-
1998
- 1998-04-30 KR KR1019980015494A patent/KR19980086684A/en not_active Ceased
- 1998-05-11 JP JP10126997A patent/JPH10334046A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001222439A (en) * | 2000-02-09 | 2001-08-17 | Nec Corp | Method and system for processing information system task on trunk task system |
CN114281563A (en) * | 2021-09-23 | 2022-04-05 | 通号城市轨道交通技术有限公司 | Application program reconstruction method and device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR19980086684A (en) | 1998-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3966487B2 (en) | Object redirection management method and method for enabling applet communication | |
EP0956687B1 (en) | Web request broker controlling multiple processes | |
US6370570B1 (en) | Method and apparatus for making a hypermedium interactive | |
KR100264535B1 (en) | Computer devices and methods for communicating between software applications and computers on the World Wide Web | |
EP0981885B1 (en) | Apparatus and method for identifying clients accessing network sites | |
JP3184802B2 (en) | Method and system for providing customized internet content to requesting client devices | |
US6438600B1 (en) | Securely sharing log-in credentials among trusted browser-based applications | |
US6430567B2 (en) | Method and apparatus for multi-user awareness and collaboration | |
US6915486B2 (en) | Customizing a graphical user interface of a host application | |
US6324574B1 (en) | Relay server for unsigned applets | |
US20020038346A1 (en) | Method for screen image sharing | |
JP2002533830A (en) | Apparatus and method for determining a neighbor program of a client node in a client-server network | |
JP2004516579A (en) | Method and system for requesting information from a network client | |
WO1999008208A1 (en) | Internet transaction processing interface | |
US6327662B1 (en) | Security through the use of tokens and automatically downloaded applets | |
JP2002538548A (en) | Method and system for data processing by proxy | |
JPH1083306A (en) | Method and apparatus for providing client support without installation of server software | |
GB2381618A (en) | System for recognising devices connected to a network | |
JPH10334046A (en) | System, method and device for interactive internet access to host computer program | |
JPH11167535A (en) | Program distribution method | |
AU737604B2 (en) | A method for making a hypermedium interactive | |
NZ503239A (en) | Internet transaction processing interface for software applications residing in an object orientated client server environment | |
JP2003518297A (en) | Working with server-based active documents | |
JP2002116919A (en) | Application for network base, architecture and system for processing the same and method for executing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20060403 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20070123 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070326 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20070921 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |