JPH10333870A - 画像表示システム及び画像表示方法 - Google Patents
画像表示システム及び画像表示方法Info
- Publication number
- JPH10333870A JPH10333870A JP15762497A JP15762497A JPH10333870A JP H10333870 A JPH10333870 A JP H10333870A JP 15762497 A JP15762497 A JP 15762497A JP 15762497 A JP15762497 A JP 15762497A JP H10333870 A JPH10333870 A JP H10333870A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- screen
- image display
- data
- presentation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 プレゼンテーションのシナリオ変更などを容
易に行うことができる融通性のある画像表示システムを
提供する。 【解決手段】 画像表示装置は、順番が予め定められた
画面からなる画像データを格納するメモリカードを装着
するカードインタフェースを有し、画像データをアナロ
グRGB信号に変換して液晶プロジェクタへ送出する。
この画像表示装置はコンピュータにデジタルインタフェ
ースを介して接続され、コンピュータから制御データ及
び画像データを受信し、メモりカードからの画像データ
の読み出しや受信した画像データのアナログRGB信号
への変換を実行する。
易に行うことができる融通性のある画像表示システムを
提供する。 【解決手段】 画像表示装置は、順番が予め定められた
画面からなる画像データを格納するメモリカードを装着
するカードインタフェースを有し、画像データをアナロ
グRGB信号に変換して液晶プロジェクタへ送出する。
この画像表示装置はコンピュータにデジタルインタフェ
ースを介して接続され、コンピュータから制御データ及
び画像データを受信し、メモりカードからの画像データ
の読み出しや受信した画像データのアナログRGB信号
への変換を実行する。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプレゼンテーション
用の画像表示システムに係り、特にメモリに予め格納さ
れた画像データを用いた画像表示システム及び画像表示
方法に関する。
用の画像表示システムに係り、特にメモリに予め格納さ
れた画像データを用いた画像表示システム及び画像表示
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】メモりカードを用いたオーバーヘッドプ
ロジェクタ装置は、従来より種々提案されている。例え
ば特開平1−237592号公報には、メモリカードに
格納された画面データをFM変調して送信し、その画面
データを受信して液晶表示部に表示するデータプロジェ
クタ装置が開示されている。
ロジェクタ装置は、従来より種々提案されている。例え
ば特開平1−237592号公報には、メモリカードに
格納された画面データをFM変調して送信し、その画面
データを受信して液晶表示部に表示するデータプロジェ
クタ装置が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
データプロジェクタ装置では、予め作成された画面デー
タを順番通りにプレゼンテーションするだけであり、表
示画面の順番を変更したり、任意の画面に各種関連情報
を追加表示したりすることができない。このために柔軟
性のある効果的なプレゼンテーションを行うことができ
なかった。
データプロジェクタ装置では、予め作成された画面デー
タを順番通りにプレゼンテーションするだけであり、表
示画面の順番を変更したり、任意の画面に各種関連情報
を追加表示したりすることができない。このために柔軟
性のある効果的なプレゼンテーションを行うことができ
なかった。
【0004】更に、従来の装置では、準備している資料
以外の資料を求められた場合、コンピュータ上でそのデ
ータを呼び出す必要がある。このためにプレゼンテーシ
ョンの間が空くだけでなく、コンピュータ上でデータを
呼び出すまでの経緯が聴衆の目に晒されてしまいみっと
もないものであった。
以外の資料を求められた場合、コンピュータ上でそのデ
ータを呼び出す必要がある。このためにプレゼンテーシ
ョンの間が空くだけでなく、コンピュータ上でデータを
呼び出すまでの経緯が聴衆の目に晒されてしまいみっと
もないものであった。
【0005】そこで、本発明の目的は、プレゼンテーシ
ョンのシナリオ変更などを容易に行うことができる融通
性のある画像表示システムを提供することにある。
ョンのシナリオ変更などを容易に行うことができる融通
性のある画像表示システムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によるプレゼンテ
ーション用画像を表示するシステムは、順番が予め定め
られた少なくとも1つの画面からなる画像データを格納
する記録媒体と、前記記録媒体を着脱可能に装着し、前
記画像データから前記プレゼンテーション用画像を生成
し表示する画像表示手段と、前記画像表示手段にデジタ
ルインタフェースを介して接続され、前記画像表示手段
への制御データの送信及び前記画像表示手段との間での
画像データの送受信を行うデータ処理手段と、からなる
ことを特徴とする。
ーション用画像を表示するシステムは、順番が予め定め
られた少なくとも1つの画面からなる画像データを格納
する記録媒体と、前記記録媒体を着脱可能に装着し、前
記画像データから前記プレゼンテーション用画像を生成
し表示する画像表示手段と、前記画像表示手段にデジタ
ルインタフェースを介して接続され、前記画像表示手段
への制御データの送信及び前記画像表示手段との間での
画像データの送受信を行うデータ処理手段と、からなる
ことを特徴とする。
【0007】データ処理手段によって記録媒体からの画
像データの読み出しを制御を行うことができるために、
記録媒体に格納された順番に拘束されることなく、画面
のジャンプなどのシナリオ変更を容易に行うことができ
る。更に、デジタルインタフェースによってデータ処理
手段と画像表示手段とが接続されているために、画像デ
ータをデータ処理手段から画像表示手段へ送信すること
ができ、記録媒体に格納されたもの以外の画像をプレゼ
ンテーション用として表示することができる。
像データの読み出しを制御を行うことができるために、
記録媒体に格納された順番に拘束されることなく、画面
のジャンプなどのシナリオ変更を容易に行うことができ
る。更に、デジタルインタフェースによってデータ処理
手段と画像表示手段とが接続されているために、画像デ
ータをデータ処理手段から画像表示手段へ送信すること
ができ、記録媒体に格納されたもの以外の画像をプレゼ
ンテーション用として表示することができる。
【0008】
【実施の形態】図1は、本発明による画像表示システム
の一実施形態を示す概略的ブロック図である。パーソナ
ルコンピュータ等のコンピュータ100にはモニタ10
1が接続され、更にデジタルインタフェースを通して画
像表示装置102が接続される。画像表示装置103に
はカードドライブが設けられ、画像データを予め格納し
たメモリカード103を着脱可能に接続することができ
る。画像表示装置102は、コンピュータ100の制御
に従って、メモリカード103に格納された画像データ
をコンピュータ100へあるいはコンピュータ100か
らの画像データをアナログRGB信号あるいはビデオ信
号に変換し、液晶プロジェクタ104へ出力する。液晶
プロジェクタ104は受信したアナログRGB信号によ
りプレゼンテーション用の画面105を生成し、スクリ
ーンへ投影する。
の一実施形態を示す概略的ブロック図である。パーソナ
ルコンピュータ等のコンピュータ100にはモニタ10
1が接続され、更にデジタルインタフェースを通して画
像表示装置102が接続される。画像表示装置103に
はカードドライブが設けられ、画像データを予め格納し
たメモリカード103を着脱可能に接続することができ
る。画像表示装置102は、コンピュータ100の制御
に従って、メモリカード103に格納された画像データ
をコンピュータ100へあるいはコンピュータ100か
らの画像データをアナログRGB信号あるいはビデオ信
号に変換し、液晶プロジェクタ104へ出力する。液晶
プロジェクタ104は受信したアナログRGB信号によ
りプレゼンテーション用の画面105を生成し、スクリ
ーンへ投影する。
【0009】モニタ101のプレゼンタ用画面106に
は、本システムにおけるユーザインタフェースの一例が
示されている。本実施形態のユーザインタフェースは、
現表示画面(プレゼンテーション用画面105)を示す
説明画面ウインドウ201、対応する説明文ウインドウ
202、現表示画面の前後に位置する一連の画面の縮小
画面を表示するシーケンスウインドウ203、その他シ
ーケンスウインドウ203をスクロールするためのボタ
ン等から構成されている。従って、プレゼンタはモニタ
101の画面を見るだけで、今現在スクリーンに表示さ
れている画面、その説明文、及び表示してきた画面とこ
れから表示しようとする画面とを同時に知ることができ
る。そして、後述するように、マウス等のポインティン
グデバイスを用いてシーケンスウインドウ203の所望
の画面をクリックするだけで、表示順番に関係なく所望
画面へジャンプすることが可能となる。
は、本システムにおけるユーザインタフェースの一例が
示されている。本実施形態のユーザインタフェースは、
現表示画面(プレゼンテーション用画面105)を示す
説明画面ウインドウ201、対応する説明文ウインドウ
202、現表示画面の前後に位置する一連の画面の縮小
画面を表示するシーケンスウインドウ203、その他シ
ーケンスウインドウ203をスクロールするためのボタ
ン等から構成されている。従って、プレゼンタはモニタ
101の画面を見るだけで、今現在スクリーンに表示さ
れている画面、その説明文、及び表示してきた画面とこ
れから表示しようとする画面とを同時に知ることができ
る。そして、後述するように、マウス等のポインティン
グデバイスを用いてシーケンスウインドウ203の所望
の画面をクリックするだけで、表示順番に関係なく所望
画面へジャンプすることが可能となる。
【0010】図2は、本実施形態におけるコンピュータ
及び画像表示装置の概略的ブロック図である。コンピュ
ータ100には図示されていないCPUが設けられ、そ
のCPU上で動作する基本ソフトウエア(OS)がイン
ストールされている。この基本ソフトウエア上に本実施
形態におけるプレゼンテーション専用アプリケーション
301やその他必要なアプリケーション、画像表示装置
102との画像データ及び制御データの送受信を制御す
るための専用ドライバ302が組み込まれている。更に
コンピュータ100にはデジタルポート303が設けら
れ、ケーブルを介して画像表示装置102と電気的に接
続する。
及び画像表示装置の概略的ブロック図である。コンピュ
ータ100には図示されていないCPUが設けられ、そ
のCPU上で動作する基本ソフトウエア(OS)がイン
ストールされている。この基本ソフトウエア上に本実施
形態におけるプレゼンテーション専用アプリケーション
301やその他必要なアプリケーション、画像表示装置
102との画像データ及び制御データの送受信を制御す
るための専用ドライバ302が組み込まれている。更に
コンピュータ100にはデジタルポート303が設けら
れ、ケーブルを介して画像表示装置102と電気的に接
続する。
【0011】画像表示装置102には、コンピュータ1
00からのケーブルを接続するためのデジタルポート4
01が設けられ、更に画像表示装置102の動作全体を
制御するプロセッサ(CPU)402が設けられてい
る。プロセッサ402は、図示されていないROM及び
RAMを含み、コンピュータ100からの制御データに
従って画像表示制御を実行する。メモリカード103は
カードインタフェース403によってプロセッサ402
に接続され、プロセッサ402の制御によって画像デー
タの書き込み及び読み出しが行われる。
00からのケーブルを接続するためのデジタルポート4
01が設けられ、更に画像表示装置102の動作全体を
制御するプロセッサ(CPU)402が設けられてい
る。プロセッサ402は、図示されていないROM及び
RAMを含み、コンピュータ100からの制御データに
従って画像表示制御を実行する。メモリカード103は
カードインタフェース403によってプロセッサ402
に接続され、プロセッサ402の制御によって画像デー
タの書き込み及び読み出しが行われる。
【0012】メモリカード103には、複数の画面の画
像データあるいは必要に応じたテキストデータや音声デ
ータ等が予め設定された表示順番と共に格納されてい
る。コンピュータ100によって選択された画面の画像
データは、プロセッサ402によってメモリカード40
3から読み出され、画像信号変換部404でビデオ信号
あるいはアナログRGB信号に変換された後、液晶プロ
ジェクタ104へ送出される。また、コンピュータ10
0のプレゼンタ用画面106を表示するために必要な画
像データ及びその他データはプロセッサ402によって
メモリカード403から読み出され、デジタルポート4
01及びケーブルを通してコンピュータ100へ送信さ
れる。コンピュータ100のプレゼンテーション専用ア
プリケーション301はそのデータを入力し、モニタ1
01にプレゼンタ用画面106を表示する。
像データあるいは必要に応じたテキストデータや音声デ
ータ等が予め設定された表示順番と共に格納されてい
る。コンピュータ100によって選択された画面の画像
データは、プロセッサ402によってメモリカード40
3から読み出され、画像信号変換部404でビデオ信号
あるいはアナログRGB信号に変換された後、液晶プロ
ジェクタ104へ送出される。また、コンピュータ10
0のプレゼンタ用画面106を表示するために必要な画
像データ及びその他データはプロセッサ402によって
メモリカード403から読み出され、デジタルポート4
01及びケーブルを通してコンピュータ100へ送信さ
れる。コンピュータ100のプレゼンテーション専用ア
プリケーション301はそのデータを入力し、モニタ1
01にプレゼンタ用画面106を表示する。
【0013】更に、コンピュータ100によって生成さ
れた画像データは、制御データと共にデジタルポート3
03及びケーブルを通して画像表示装置102へ送信さ
れる。画像表示装置102のプロセッサ402は、受信
した画像データがプレゼンテーション用画面105に表
示するものである場合には、その受信画像データを画像
信号変換部404へ転送する。また、同時にその受信画
像データをメモリカード103に格納することも可能で
ある。画像信号変換部404は、その受信画像データを
ビデオ信号あるいはアナログRGB信号に変換して液晶
プロジェクタ104へ送出する。
れた画像データは、制御データと共にデジタルポート3
03及びケーブルを通して画像表示装置102へ送信さ
れる。画像表示装置102のプロセッサ402は、受信
した画像データがプレゼンテーション用画面105に表
示するものである場合には、その受信画像データを画像
信号変換部404へ転送する。また、同時にその受信画
像データをメモリカード103に格納することも可能で
ある。画像信号変換部404は、その受信画像データを
ビデオ信号あるいはアナログRGB信号に変換して液晶
プロジェクタ104へ送出する。
【0014】次に、本実施形態の動作をより具体的に説
明する。先ず、メモリカード103への画面の書き込み
は、例えば次のように行われる。プレゼンテーション用
の汎用アプリケーションを用いて作成した画面をコンピ
ュータ100のモニタ101に表示させ、それを画面キ
ャプチャすることで汎用画像データ(BMPやJPEG
等)に変換した後、この画像データを制御データと共に
デジタルインタフェースを通して画像表示装置102へ
転送する。画像表示装置102のプロセッサ402は、
受信した画像データを表示順番などの制御データと共に
メモりカード103へ格納する。こうしてメモりカード
103にはプレゼンテーション用の複数の画面データが
格納される。
明する。先ず、メモリカード103への画面の書き込み
は、例えば次のように行われる。プレゼンテーション用
の汎用アプリケーションを用いて作成した画面をコンピ
ュータ100のモニタ101に表示させ、それを画面キ
ャプチャすることで汎用画像データ(BMPやJPEG
等)に変換した後、この画像データを制御データと共に
デジタルインタフェースを通して画像表示装置102へ
転送する。画像表示装置102のプロセッサ402は、
受信した画像データを表示順番などの制御データと共に
メモりカード103へ格納する。こうしてメモりカード
103にはプレゼンテーション用の複数の画面データが
格納される。
【0015】このように画像データが格納されたメモリ
カード103を画像表示装置102に装着し、画像デー
タを当初のシナリオを通りに再生することも可能である
が、本実施形態ではコンピュータ100によってプレゼ
ンテーションシナリオを簡単に変更することができる。
カード103を画像表示装置102に装着し、画像デー
タを当初のシナリオを通りに再生することも可能である
が、本実施形態ではコンピュータ100によってプレゼ
ンテーションシナリオを簡単に変更することができる。
【0016】プレゼンテーション専用アプリケーション
301を起動すると、コンピュータ100はプレゼンタ
用画面106を表示するためのデータを画像表示装置1
02へ要求する。それによってプロセッサ402はメモ
リカード103から必要な画面のデータ(ここでは、表
示される説明画面201、その説明文、及びその前後の
複数の画面のデータ)を読み出し、コンピュータ100
へ送信する。これによって図1に示す画面106がモニ
タ101上に現れる。
301を起動すると、コンピュータ100はプレゼンタ
用画面106を表示するためのデータを画像表示装置1
02へ要求する。それによってプロセッサ402はメモ
リカード103から必要な画面のデータ(ここでは、表
示される説明画面201、その説明文、及びその前後の
複数の画面のデータ)を読み出し、コンピュータ100
へ送信する。これによって図1に示す画面106がモニ
タ101上に現れる。
【0017】プレゼンタがマウスを用いてシークエンス
ウインドウ203の中の所望の画面をクリックすると、
その画面の画面番号が画像表示装置102へ送出され、
プロセッサ402はその画面番号に対応する画像データ
をメモリカード103から読み出し、画像信号変換部4
04へ送出する。こうしてスクリーンには所望の画面が
表示される。同時に、プロセッサ402はプレゼンタ用
画面106を表示するためのデータをコンピュータ10
0へ送信し、これによってモニタ101上のプレゼンタ
用画面106が更新される。従って、プレゼンタは、シ
ナリオ通りの画面を順次表示することもできるし、シー
クエンスウインドウ203から所望の画面を指定してジ
ャンプすることも簡単にできる。
ウインドウ203の中の所望の画面をクリックすると、
その画面の画面番号が画像表示装置102へ送出され、
プロセッサ402はその画面番号に対応する画像データ
をメモリカード103から読み出し、画像信号変換部4
04へ送出する。こうしてスクリーンには所望の画面が
表示される。同時に、プロセッサ402はプレゼンタ用
画面106を表示するためのデータをコンピュータ10
0へ送信し、これによってモニタ101上のプレゼンタ
用画面106が更新される。従って、プレゼンタは、シ
ナリオ通りの画面を順次表示することもできるし、シー
クエンスウインドウ203から所望の画面を指定してジ
ャンプすることも簡単にできる。
【0018】また、プレゼンテーションの関連資料(例
えば、プレゼンテーション画面の数値の根拠となる統計
表など)を表示する必要がある場合には、その関連資料
ファイルを開いてモニタ101上に表示し、その画像デ
ータを制御データと共に画像表示装置102へ送信す
る。その画像データを受信すると、プロセッサ402は
画像信号変換部404へ転送し、その画面が液晶プロジ
ェクタ104によってスクリーン表示される。必要があ
れば、その画像データをメモりカード103に格納する
ことも可能である。
えば、プレゼンテーション画面の数値の根拠となる統計
表など)を表示する必要がある場合には、その関連資料
ファイルを開いてモニタ101上に表示し、その画像デ
ータを制御データと共に画像表示装置102へ送信す
る。その画像データを受信すると、プロセッサ402は
画像信号変換部404へ転送し、その画面が液晶プロジ
ェクタ104によってスクリーン表示される。必要があ
れば、その画像データをメモりカード103に格納する
ことも可能である。
【図1】本発明による画像表示システムの一実施形態を
示す概略的ブロック図である。
示す概略的ブロック図である。
【図2】本実施形態におけるコンピュータ及び画像表示
装置の概略的ブロック図である。
装置の概略的ブロック図である。
100 コンピュータ 101 モニタ 102 画像表示装置 103 メモリカード 104 液晶プロジェクタ 105 プレゼンテーション用画面 106 プレゼンタ用画面 201 説明画面ウインドウ 202 説明文ウインドウ 203 シーケンスウインドウ 301 プレゼンテーション専用アプリケーション 302 専用ドライバ 303 デジタルポート 401 デジタルポート 402 プロセッサ 403 カードインタフェース 404 画像信号変換部
Claims (7)
- 【請求項1】 プレゼンテーション用画像を表示するシ
ステムにおいて、 順番が予め定められた少なくとも1つの画面からなる画
像データを格納する記録媒体と、 前記記録媒体を着脱可能に装着し、前記画像データから
前記プレゼンテーション用画像を生成し表示する画像表
示手段と、 前記画像表示手段にデジタルインタフェースを介して接
続され、前記画像表示手段への制御データの送信及び前
記画像表示手段との間での画像データの送受信を行うデ
ータ処理手段と、 からなることを特徴とする画像表示システム。 - 【請求項2】 前記データ処理手段は、前記記録媒体か
らの画像データの読み出しを制御することを特徴とする
請求項1記載の画像表示システム。 - 【請求項3】 前記データ処理手段は入力手段及び表示
手段を有し、前記プレゼンテーション用画像の表示制御
を行うためのユーザインタフェースを有することを特徴
とする請求項1又は2記載の画像表示システム。 - 【請求項4】 前記ユーザインタフェースは、前記プレ
ゼンテーション用画像と同一の画像を表示する第1画面
と、前記プレゼンテーション用画像の前後の順番の複数
の画像を縮小表示する第2画面と、からなり、前記入力
手段によって前記第2画面に表示された複数の画像から
所望の一画面を選択することを特徴とする請求項3記載
の画像表示システム。 - 【請求項5】 前記データ処理手段は所望の画像データ
を生成する画像生成手段を有し、前記所望の画像データ
をプレゼンテーション画像として表示するために前記デ
ジタルインタフェースを通して前記画像表示手段へ送信
する、ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに
記載の画像表示システム。 - 【請求項6】 プレゼンテーション用画像の表示方法に
おいて、 順番が予め定められた少なくとも1つの画面からなる画
像データをメモリカードに格納し、 前記画像データから前記プレゼンテーション用画像を生
成する画像表示装置に前記メモリカードを装着し、 前記画像表示装置にデジタルインタフェースを介して接
続されたコンピュータによって前記メモリカードからの
画像データの読み出し制御及び前記画像表示装置との間
の画像データ送受信制御を行う、 ことを特徴とする画像表示方法。 - 【請求項7】 前記コンピュータは、所望の画像データ
を生成し、前記所望の画像データをプレゼンテーション
画像として表示するために前記デジタルインタフェース
を通して前記画像表示装置へ送信する、ことを特徴とす
る請求項6記載の画像表示方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15762497A JPH10333870A (ja) | 1997-05-30 | 1997-05-30 | 画像表示システム及び画像表示方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15762497A JPH10333870A (ja) | 1997-05-30 | 1997-05-30 | 画像表示システム及び画像表示方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10333870A true JPH10333870A (ja) | 1998-12-18 |
Family
ID=15653806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15762497A Pending JPH10333870A (ja) | 1997-05-30 | 1997-05-30 | 画像表示システム及び画像表示方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10333870A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000055838A1 (fr) | 1999-03-17 | 2000-09-21 | Seiko Epson Corporation | Procede et appareil d'affichage de projection |
JP2005208370A (ja) * | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Ambition Inc | プレゼンテーション装置、プレゼンテーション方法およびプログラム |
JP5370561B1 (ja) * | 2012-09-28 | 2013-12-18 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム |
-
1997
- 1997-05-30 JP JP15762497A patent/JPH10333870A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000055838A1 (fr) | 1999-03-17 | 2000-09-21 | Seiko Epson Corporation | Procede et appareil d'affichage de projection |
EP1079365A4 (en) * | 1999-03-17 | 2005-12-14 | Seiko Epson Corp | PROCESS AND DEVICE FOR PROJECTION DISPLAY |
JP2005208370A (ja) * | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Ambition Inc | プレゼンテーション装置、プレゼンテーション方法およびプログラム |
JP5370561B1 (ja) * | 2012-09-28 | 2013-12-18 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20060079214A1 (en) | Method and apparatus for showing wireless mobile device data content on an external viewer | |
US6970145B1 (en) | Method and apparatus for controlling image-display devices collectively | |
US20180143753A1 (en) | Display apparatus and control method thereof | |
US11861381B2 (en) | Icon updating method and apparatus, and electronic device | |
CN113965809B (zh) | 一种基于单终端多平台同时互动直播的方法和装置 | |
US20240143649A1 (en) | Multimedia information processing method, apparatus, electronic device, and medium | |
WO2023088484A1 (zh) | 用于多媒体资源剪辑场景的方法、装置、设备及存储介质 | |
JPH0970034A (ja) | 端末装置 | |
US20220394333A1 (en) | Video processing method and apparatus, storage medium, and electronic device | |
CN109600655A (zh) | 应用客户端中弹幕显示的方法、应用客户端及电子设备 | |
CN108780348B (zh) | 图像传输装置、图像传输系统、和控制图像传输装置的方法 | |
WO2024251153A1 (zh) | 媒体内容的发布方法、装置、电子设备和存储介质 | |
JPH10333870A (ja) | 画像表示システム及び画像表示方法 | |
US20230421623A1 (en) | Presentation method and apparatus, and electronic device | |
EP1798637A2 (en) | Network display apparatus, computer, and method of controlling the computer | |
US20240267349A1 (en) | Media content sending method and apparatus, and device, readable storage medium and product | |
CN116320238A (zh) | 屏幕录制方法及其装置 | |
JPH11306116A (ja) | 1サイト複数表示システム | |
JP2001337776A (ja) | キーボード装置 | |
JPH11327867A (ja) | セットトップボックスを用いたパソコン制御装置 | |
JP3612690B2 (ja) | 情報表示制御装置及び情報表示制御方法 | |
CN111787117A (zh) | 数据传输方法及显示设备 | |
CN104283695A (zh) | 图像处理装置,图像处理方法,以及图像处理系统 | |
CN112199063B (zh) | 一种获取系统参数的方法及显示设备 | |
JP2000181422A (ja) | 表示用画面の部分選択装置 |