[go: up one dir, main page]

JPH10332703A - ウイルスのスクリーニングの方法 - Google Patents

ウイルスのスクリーニングの方法

Info

Publication number
JPH10332703A
JPH10332703A JP13724397A JP13724397A JPH10332703A JP H10332703 A JPH10332703 A JP H10332703A JP 13724397 A JP13724397 A JP 13724397A JP 13724397 A JP13724397 A JP 13724397A JP H10332703 A JPH10332703 A JP H10332703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood cells
virus
blood
screening
lyophilized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13724397A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Iijima
哲生 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP13724397A priority Critical patent/JPH10332703A/ja
Publication of JPH10332703A publication Critical patent/JPH10332703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期保存が可能で、かつ必要な時に必要な量
だけ再生して使用することができる簡便な、凍結乾燥血
球試薬を使ったスクリーニングの方法の提供。 【解決手段】 生物体の血球をレセプターとして感染す
るウイルスの有無を、当該ウイルスを含有する生体物質
含有液と当該血球を含む液と反応させて、その結果生じ
る凝集像によって感染の有無を判定するウイルスのスク
リーニングの方法において、当該血球は、凍結乾燥され
た血球を含む血球から構成されることを特徴とするウイ
ルスのスクリーニングの方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生体物質中のウイ
ルスの感染の有無を調べる方法に関し、特にヒトパルボ
ウイルスがヒトの血球をレセプターとして捕獲・感染す
ることを利用するスクリーニングの方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ウイルスの中にはヒトの血球を介して感
染するものがあるため、その種のウイルスを簡易に高感
度で検出する方法が求められている。中でもヒトパルボ
ウイルスは、小児における伝染性紅斑等、いくつかの疾
患の原因ウイルスと考えられており、輸血によって感染
することが知られているため、このウイルスの検査方法
が世界中の緊急の課題となっている。現在では、血液セ
ンターなどで、凝集法によるスクリーニングが行われて
いる。このスクリーニングでは、P抗原を有する赤血球
をあらかじめ検査のうえ、採取・保存して、これをもと
にスクリーニング用試薬を調合する。しかるに採取され
た血液は保存がきかないため、検査(スクリーニング)
の都度、新しい試薬を調合しなければならない。通常、
保存期間は試薬に調合した後、1週間程度とその保存期
間が短い。
【0003】現在、血液センター等で行われているヒト
パルボウイルスの検出方法はRHA法、およびPCR法
があるが、輸血に伴う感染防止を目的としているため、
献血されたあるいは他の方法によって採血された血液製
剤が対象となる。即ち、日本では献血された血液の全部
がその対象となり、赤血球、血小板、全血あわせて年間
約1500万ユニットと膨大な量である。このため、多
くの検体(サンプル)を対象とする高感度で簡易なスク
リーニングの方法が望まれ、現在では前者の方法(RH
A法)が暫定的に用いられている。
【0004】RHA法は、佐藤らの報告(H.Sato, F.Ta
kakura, E.Kojima, K.Fukuda, K.Okochi, and Y.Maeda,
Screening of blood donors for human parvovirus B
19,The Lancet, vol.346,pp.1237-1238(1995))に詳述
されている。その方法は、グルタールアルデヒドで固定
され、P抗原を有するO型血球を0.1Mりん酸バッフ
ァ(PH=5.6)、0.1%ポリビニルピロリドン、
0.1%アラビアゴム(arabic gum)、17.1mMの
NaCl、1%ショ糖(sucrose)、そして0.1%の
アジ化ナトリウム(sodium azide)に浮遊させる(最終
血球濃度1%)。次に被測定血清をB19ウイルスに対
する抗体を持っていない、0.5%のヒトAB型の血清
(を含む前記血球浮遊液で)に希釈する。これらの検査
血球浮遊液と検体を含む血清とを混合反応させて凝集を
観測する。
【0005】また、別な処理方法として、被検査血漿
(例えば、EDTAまたはACD+EDTA採血)10
μlを凝集反応用緩衝液(例えば、デンカ生研製)1m
lで希釈する。一方、P抗原を持つ血球は(この場合は
赤血球)、前記の凝集反応用緩衝液で1.2%に希釈す
る。次にそれぞれ25μlづつを混合、室温で約90分
反応させて目視で凝集を観察する。
【0006】いずれの方法においても、この凝集を利用
する方法はその最大感度は1mlあたりのウイルス陽性
DNAコピー数が105から106である。
【0007】これに対し、前記PCR法(Polymerase c
hain reaction)は、検出感度は前者のRHA法より1
00−1000倍高感度であるが、特殊な設備と装置を
必要とし、かつ分析に多大な時間を必要とする研究用設
備であってスクリーニングとしては不向きである。
【0008】以上述べたように、多数の検体(被検査試
料)を対象とするスクリーニングの方法では、共通の課
題(PCR法も含め)として、検査用血球を検査の都度
調合しなければならないという欠点がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記課題を
解決するためになされ、長期保存が可能で、かつ必要な
時に必要な量だけ再生して使用することができる簡便
な、凍結乾燥血球試薬を使ったスクリーニングの方法を
提供することを目的とする。このとき、必要とする感度
は、従来の凝集を利用した方法と同等であればよい。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、凍結乾
燥された血球を含む血球を使うスクリーニングの方法、
さらには、凍結乾燥され、戻し液で再生された血球を含
む血球試薬を使ったスクリーニングの方法が提供され
る。本発明方法は、従来のRHA法と同様に高感度で、
しかも凍結乾燥された血球を含む血球を用いるので必要
な時に必要な量を戻して(再生して)使えるため、これ
によって簡便で従来の凝集を利用する方法と同等な高感
度なスクリーニングの方法を提供できる。用いる凍結乾
燥赤血球の製法は問わない。どんな方法で作製された凍
結乾燥血球であってもよく、また、どんな方法を使って
戻された血球を使ってもよい。
【0011】凍結乾燥の作製・戻し(再生)の方法は種
々あるが、本発明はこれらに限定されない。一般に、凍
結乾燥、および戻しに関する方法としては、例えば、 (1)T.Iijima, Y.Ishii, N.Funakoshi, K.Okada, and T.
Kawada, USP#8,390,957(特開平8−109136号公
報、特願平7−32718号) (2)R.P.GoodrichらによるUSP#5,171,661およびUSP#4,87
4,690 (3)S.Liveseyらの US Patent #5,364,751 (4)Briggsらの US Patent #3,928,566 がある。
【0012】
【発明の実施の形態】凍結乾燥赤血球は上記文献に示さ
れている方法(特開平8−109136号公報(=特願
平7−32718号))で作製した。用いた血球は、O
型で、あらかじめP抗原の保持を確認し、一部の血球は
凍結乾燥せず、コントロール血球とした。この凍結乾燥
赤血球を5℃の通常の冷蔵庫、および室温に保管した。
3ヶ月の保管の後、これを取り出し、戻し液にて戻した
後、まず、P抗原の保存を確認した。次に、RHA法に
準じて被検査血清と血球浮遊液を用意する。前記と同
様、被検査血漿(例えば、EDTAまたはACD+ED
TA採血したあと分離した血漿でパルボウイルス陽性の
もの)10μlを凝集反応用緩衝液(例えば、デンカ生
研製)1mlで希釈する。一方、P抗原を持つ凍結乾燥
赤血球を前記の方法で戻し、凝集反応用緩衝液に浮遊さ
せた。このときの再生させた赤血球の濃度は2%から4
%の浮遊液とした。次に、それぞれ被検査血清と血球浮
遊液25μlづつを混合、室温で約90分反応させて目
視で凝集を観察した結果、コントロール血球を使用した
場合と同等の凝集力価を示した。この実験において、凍
結乾燥させ、保存後戻した赤血球の割合を10%から1
00%と変えて実験したが、凝集力価で同等、被検査血
漿を2n倍希釈して求めた end titer でも1管以内
と、コントロール血球とほぼ同等な特性を示した。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、長期保存が可能な凍結
乾燥血液を用いるため、簡易で安定供給できるウイルス
捕獲用(レセプター)血球を用意できる。しかも、検出
感度も生の血液(コントロール血球)を使った従来の凝
集法の場合と同等である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生物体の血球をレセプターとして感染す
    るウイルスの有無を、当該ウイルスを含有する生体物質
    含有液と当該血球を含む液と反応させて、その結果生じ
    る凝集像によって感染の有無を判定するウイルスのスク
    リーニングの方法において、 当該血球は、凍結乾燥された血球を含む血球から構成さ
    れることを特徴とするウイルスのスクリーニングの方
    法。
  2. 【請求項2】 前記血球は、再生させた凍結乾燥血球を
    含む血球から構成されることを特徴とする請求項1記載
    のウイルスのスクリーニングの方法。
  3. 【請求項3】 前記血球は、少なくともP抗原を保有
    し、凍結乾燥され、再生された血液を含む血球からなる
    ことを特徴とする請求項1または2記載のウイルスのス
    クリーニングの方法。
JP13724397A 1997-05-27 1997-05-27 ウイルスのスクリーニングの方法 Pending JPH10332703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13724397A JPH10332703A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 ウイルスのスクリーニングの方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13724397A JPH10332703A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 ウイルスのスクリーニングの方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10332703A true JPH10332703A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15194125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13724397A Pending JPH10332703A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 ウイルスのスクリーニングの方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10332703A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cassinotti et al. Quantitative evidence for persistence of human parvovirus B19 DNA in an immunocompetent individual.
Normann et al. Chlamydia pneumoniae in children with acute respiratory tract infections
Dunn et al. Identification of Ehrlichia chaffeensis morulae in cerebrospinal fluid mononuclear cells
Briem Comparison between cerebrospinal fluid concentrations of glucose, total protein, chloride, lactate, and total amino acids for the differential diagnosis of patients with meningitis
EP2084508B1 (en) Preparation method
JP4105768B2 (ja) タンパク質の抽出方法
US20090269733A1 (en) Devices and Methods for the Rapid Analysis of Pathogens in Biological Fluids
Sakata et al. Efficiency of Donor Screening for Human Parvovirus B19 by the Receptor–Mediated Hemagglutination Assay Method
JPS5838862A (ja) 自己遮断抗体の検知方法と該方法に用いられる試薬キツト
Lu et al. Early diagnosis of tuberculous meningitis by detection of anti-BCG secreting cells in cerebrospinal fluid
Richter et al. PCR detection of mycobacteraemia in Tanzanian patients with extrapulmonary tuberculosis
JPH10332703A (ja) ウイルスのスクリーニングの方法
Svenungsson et al. Lyme borreliosis—an overdiagnosed disease?
Ernerudh et al. Cell surface markers for diagnosis of central nervous system involvement in lymphoproliferative diseases
EP3967772A1 (en) Tools & methods usefool for detection of lactose intolerance and uses thereof
Wagner et al. A prospective study of CD45 isoform expression in haemophagocytic lymphohistiocytosis; an abnormal inherited immunophenotype in one family
JP2022530652A (ja) ヒト由来のサンプルにおける微生物増殖を決定するための迅速な方法
Sererat et al. Evaluation of cytomegalovirus (CMV) antibody screening tests for blood donors
CN112415181A (zh) 一种嗜碱性粒细胞脱颗粒检测试剂盒、检测方法及其应用
JP3312204B2 (ja) 血小板減少症の診断用キット
JPH0910000A (ja) ヒトパルボウイルスの検出方法及びそのための試薬
RU2834045C1 (ru) Способ экспресс-диагностики хромосомно-интегрированного бетагерпесвируса человека 6A/B в крови пациентов
Berkman et al. Antibody dependent cell mediated cytotoxicity and phagocytosis of senescent erythrocytes by autologous peripheral blood mononuclear cells
KR20200098541A (ko) 바이러스 감염과 박테리아 감염을 구별하는 방법 및 장치
US4228148A (en) Heterophil antibody differentiation (HAD) test