JPH10330913A - 摩擦摺動部材及びその製造方法 - Google Patents
摩擦摺動部材及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH10330913A JPH10330913A JP15450397A JP15450397A JPH10330913A JP H10330913 A JPH10330913 A JP H10330913A JP 15450397 A JP15450397 A JP 15450397A JP 15450397 A JP15450397 A JP 15450397A JP H10330913 A JPH10330913 A JP H10330913A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- base material
- sliding member
- titanium
- plane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 66
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 65
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 35
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 34
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 claims abstract description 27
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims abstract description 21
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 66
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 claims description 3
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 35
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 abstract description 5
- -1 nitrogen ions Chemical class 0.000 abstract description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 8
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 8
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 7
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N trimethyl(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C(F)(F)C(F)(F)F MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001105 martensitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Mechanical Sealing (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】摩擦係数が小さく、耐摩耗性に優れる摩擦摺動
部材、及び熱変形が少なく、基材と薄膜との密着性に優
れ、優れた耐摩耗性を発揮することができる摩擦摺動部
材の製造方法を提供する。 【解決手段】基材1の摺動面に、結晶方位を(2 0
0)面に配向させた面心立方構造の窒化チタンからなる
結晶薄膜を形成した。上記結晶薄膜を、チタンを真空蒸
着する工程と窒素イオンビームを照射する工程とを同時
又は交互に行うことにより形成する。
部材、及び熱変形が少なく、基材と薄膜との密着性に優
れ、優れた耐摩耗性を発揮することができる摩擦摺動部
材の製造方法を提供する。 【解決手段】基材1の摺動面に、結晶方位を(2 0
0)面に配向させた面心立方構造の窒化チタンからなる
結晶薄膜を形成した。上記結晶薄膜を、チタンを真空蒸
着する工程と窒素イオンビームを照射する工程とを同時
又は交互に行うことにより形成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばメカニカ
ルシールの密封環に適用される摩擦摺動部材及びその製
造方法に関する。
ルシールの密封環に適用される摩擦摺動部材及びその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】メカニカルシールは、高度な技術と信頼
性が要求される原子力発電所をはじめ、石油、化学、製
鉄、製紙、上下水道、食品、船舶等の回転機器用のシー
ルとして、また自動車用のクーラ及びエンジン冷却用ポ
ンプ、土木用水中ポンプ、農業用ポンプ、及び家庭用機
器等の量産用シールとして、高温、高圧、高速等の過酷
な条件で広く使用されている。
性が要求される原子力発電所をはじめ、石油、化学、製
鉄、製紙、上下水道、食品、船舶等の回転機器用のシー
ルとして、また自動車用のクーラ及びエンジン冷却用ポ
ンプ、土木用水中ポンプ、農業用ポンプ、及び家庭用機
器等の量産用シールとして、高温、高圧、高速等の過酷
な条件で広く使用されている。
【0003】上記メカニカルシールの摩擦摺動部材であ
る静止密封環と回転密封環とは、一般に、カーボン
(C)と炭化珪素(SiC)、超硬合金と炭化珪素等、
互いに異なる材料の組合わせで使用されているが、特に
高圧、高速の条件下で使用される場合には、上記超硬合
金や炭化珪素製のものは、耐摩耗性に優れるものの脆弱
であるため、遠心力による破損を防止すべく、外周に金
属製の補強環を装着することが行われている。また、耐
摩耗性に劣るが靱性を有する基材の摺動面に、硬質薄膜
を被覆することにより、耐摩耗性を向上させて、高圧、
高速の条件下でも使用可能にすることが検討されてい
る。
る静止密封環と回転密封環とは、一般に、カーボン
(C)と炭化珪素(SiC)、超硬合金と炭化珪素等、
互いに異なる材料の組合わせで使用されているが、特に
高圧、高速の条件下で使用される場合には、上記超硬合
金や炭化珪素製のものは、耐摩耗性に優れるものの脆弱
であるため、遠心力による破損を防止すべく、外周に金
属製の補強環を装着することが行われている。また、耐
摩耗性に劣るが靱性を有する基材の摺動面に、硬質薄膜
を被覆することにより、耐摩耗性を向上させて、高圧、
高速の条件下でも使用可能にすることが検討されてい
る。
【0004】従来、材料の耐摩耗性を向上させる一般的
な表面改質技術として、当該材料(基材)の表面に、イ
オンを注入したり、硬質の結晶薄膜を形成したりするこ
とが知られている。前者のイオン注入に使用されるイオ
ン種は窒素(N)やカーボンであり、アンモニアガスを
利用した窒化処理や、メタンガスを利用した炭化処理等
の熱力学的な方法が広く工業化されている。また、後者
の結晶薄膜の被覆に使用されるコーティング材として
は、窒化チタン(TiN)、炭化チタン(TiC)、窒
化ホウ素(BN)、酸化アルミニウム(AL2 O3 )、
窒化珪素(Si3N3 )等であり、そのコーティング技
術としては、物理的蒸着法(PVD)や化学的蒸着法
(CVD)が広く工業化されている。さらに、最近で
は、金属を蒸着させながら、イオン化した窒素を基材の
表面に照射して、当該表面に窒化物層を形成する方法が
提案されている(例えば特開平8−105447号公報
参照)。
な表面改質技術として、当該材料(基材)の表面に、イ
オンを注入したり、硬質の結晶薄膜を形成したりするこ
とが知られている。前者のイオン注入に使用されるイオ
ン種は窒素(N)やカーボンであり、アンモニアガスを
利用した窒化処理や、メタンガスを利用した炭化処理等
の熱力学的な方法が広く工業化されている。また、後者
の結晶薄膜の被覆に使用されるコーティング材として
は、窒化チタン(TiN)、炭化チタン(TiC)、窒
化ホウ素(BN)、酸化アルミニウム(AL2 O3 )、
窒化珪素(Si3N3 )等であり、そのコーティング技
術としては、物理的蒸着法(PVD)や化学的蒸着法
(CVD)が広く工業化されている。さらに、最近で
は、金属を蒸着させながら、イオン化した窒素を基材の
表面に照射して、当該表面に窒化物層を形成する方法が
提案されている(例えば特開平8−105447号公報
参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記アンモニアガスを
利用した窒化処理やメタンガスを利用した炭化処理、物
理的蒸着法、及び化学的蒸着法の何れについても、基材
を400〜1000°C程度に加熱する必要があるの
で、基材の熱変形が大きくなるという欠点があり、上記
密封環のような寸法精度が要求される摩擦摺動部材に
は、適用し難いという問題があった。特に、物理的蒸着
法については、基材と薄膜との密着強度が充分でないの
で、摩擦により薄膜が剥離したり、その剥離片によって
異常摩耗を生じたりするという問題があった。また、基
材の表面に金属を蒸着させながらイオン化した窒素を照
射する方法については、イオン化した窒素を、10ke
V以上の多大なエネルギーで照射するため、薄膜の表面
粗さが粗く、摩擦係数が大きくなって耐摩耗性に劣り、
しかも熱変形が大きい。このため、上記密封環のような
高速度で摺動する摩擦摺動部材には適用し難いという問
題があった。この発明は、上記問題点に鑑みてなされた
ものであり、摩擦係数が小さく、耐摩耗性に優れる摩擦
摺動部材を提供することを目的とする。またこの発明
は、熱変形が少なく、基材と薄膜との密着性が良好で、
優れた耐摩耗性を発揮することができる摩擦摺動部材の
製造方法を提供することを目的とする。
利用した窒化処理やメタンガスを利用した炭化処理、物
理的蒸着法、及び化学的蒸着法の何れについても、基材
を400〜1000°C程度に加熱する必要があるの
で、基材の熱変形が大きくなるという欠点があり、上記
密封環のような寸法精度が要求される摩擦摺動部材に
は、適用し難いという問題があった。特に、物理的蒸着
法については、基材と薄膜との密着強度が充分でないの
で、摩擦により薄膜が剥離したり、その剥離片によって
異常摩耗を生じたりするという問題があった。また、基
材の表面に金属を蒸着させながらイオン化した窒素を照
射する方法については、イオン化した窒素を、10ke
V以上の多大なエネルギーで照射するため、薄膜の表面
粗さが粗く、摩擦係数が大きくなって耐摩耗性に劣り、
しかも熱変形が大きい。このため、上記密封環のような
高速度で摺動する摩擦摺動部材には適用し難いという問
題があった。この発明は、上記問題点に鑑みてなされた
ものであり、摩擦係数が小さく、耐摩耗性に優れる摩擦
摺動部材を提供することを目的とする。またこの発明
は、熱変形が少なく、基材と薄膜との密着性が良好で、
優れた耐摩耗性を発揮することができる摩擦摺動部材の
製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
のこの発明の摩擦摺動部材は、基材の摺動面に、耐摩耗
性を有する結晶薄膜を形成している摩擦摺動部材におい
て、上記結晶薄膜が、結晶方位を(2 0 0)面に配
向させた面心立方構造の窒化チタンであることを特徴と
する。この摩擦摺動部材は、上記結晶薄膜を面心立方構
造の窒化チタンで構成し、その結晶方位を(2 0
0)面に配向させたので、摩擦係数が少なく耐摩耗性に
優れるものとなる。
のこの発明の摩擦摺動部材は、基材の摺動面に、耐摩耗
性を有する結晶薄膜を形成している摩擦摺動部材におい
て、上記結晶薄膜が、結晶方位を(2 0 0)面に配
向させた面心立方構造の窒化チタンであることを特徴と
する。この摩擦摺動部材は、上記結晶薄膜を面心立方構
造の窒化チタンで構成し、その結晶方位を(2 0
0)面に配向させたので、摩擦係数が少なく耐摩耗性に
優れるものとなる。
【0007】上記摩擦摺動部材は、上記窒化チタンの
(2 0 0)面に対する配向強度(S200 )と、(1
1 1)面に対する配向強度(S111 )との比(S
200 /S111 )が1.10以上であるのが好ましい。こ
れにより、上記結晶薄膜は、さらに摩擦係数が小さく、
より耐摩耗性に優れるものとなる。すなわち、本願発明
者は、鋭意研究の結果、上記窒化チタンの結晶薄膜は、
その結晶方位を(2 0 0)面に配向させると、摩擦
係数が少なく耐摩耗性に優れるとの知見を得、しかも、
窒化チタンの(2 0 0)面に対する配向強度(S
200 )と、(1 1 1)面に対する配向強度
(S111 )との比(S200 /S111 )が、1.10以上
であると、結晶薄膜の摩擦係数をさらに小さくすること
ができ、より優れた耐摩耗性を発揮することができると
の知見を得、かかる知見に基づいて本願発明を完成した
ものである。上記結晶薄膜は、チタンの真空蒸着と窒素
イオンビームの照射とを併用して形成したものであるの
が好ましく、この場合には、結晶方位を(2 0 0)
面に容易且つ安定的に配向させることができる。
(2 0 0)面に対する配向強度(S200 )と、(1
1 1)面に対する配向強度(S111 )との比(S
200 /S111 )が1.10以上であるのが好ましい。こ
れにより、上記結晶薄膜は、さらに摩擦係数が小さく、
より耐摩耗性に優れるものとなる。すなわち、本願発明
者は、鋭意研究の結果、上記窒化チタンの結晶薄膜は、
その結晶方位を(2 0 0)面に配向させると、摩擦
係数が少なく耐摩耗性に優れるとの知見を得、しかも、
窒化チタンの(2 0 0)面に対する配向強度(S
200 )と、(1 1 1)面に対する配向強度
(S111 )との比(S200 /S111 )が、1.10以上
であると、結晶薄膜の摩擦係数をさらに小さくすること
ができ、より優れた耐摩耗性を発揮することができると
の知見を得、かかる知見に基づいて本願発明を完成した
ものである。上記結晶薄膜は、チタンの真空蒸着と窒素
イオンビームの照射とを併用して形成したものであるの
が好ましく、この場合には、結晶方位を(2 0 0)
面に容易且つ安定的に配向させることができる。
【0008】また、この発明の摩擦摺動部材の製造方法
は、基材の摺動面に、耐摩耗性を有する結晶薄膜を形成
する工程を含む摩擦摺動部材の製造方法において、上記
基材の摺動面に、チタンを真空蒸着する工程と窒素イオ
ンビームを照射する工程とを同時又は交互に行って、結
晶方位を(2 0 0)面に配向させた面心立方構造の
窒化チタンの結晶薄膜を形成することを特徴とする。こ
の摩擦摺動部材の製造方法においては、チタンの蒸着金
属粒子は、基材の被処理面に付着する前に窒素イオンと
反応して窒化物となって基材に注入されるか、或いは基
材に付着した後、窒素イオンと反応して窒化物となって
基材に注入され、最終的に基材の被処理面が、窒化チタ
ンの結晶薄膜で被覆される。このように、上記窒化チタ
ンの結晶薄膜は、その一部が基材に注入されるために、
基材と金属間結合した状態になる。したがって、上記窒
化チタンは、被処理面との明瞭な境界を生じることな
く、被処理面の内部に向かって濃度が漸次減少した状態
で、基材に密着する。この結果、上記結晶薄膜は、基材
に対して非常に強固に密着することになる。また、上記
結晶薄膜は、(2 0 0)に配向した面心立方構造と
なり、摩擦係数が小さく、耐摩耗性に優れるものとな
る。
は、基材の摺動面に、耐摩耗性を有する結晶薄膜を形成
する工程を含む摩擦摺動部材の製造方法において、上記
基材の摺動面に、チタンを真空蒸着する工程と窒素イオ
ンビームを照射する工程とを同時又は交互に行って、結
晶方位を(2 0 0)面に配向させた面心立方構造の
窒化チタンの結晶薄膜を形成することを特徴とする。こ
の摩擦摺動部材の製造方法においては、チタンの蒸着金
属粒子は、基材の被処理面に付着する前に窒素イオンと
反応して窒化物となって基材に注入されるか、或いは基
材に付着した後、窒素イオンと反応して窒化物となって
基材に注入され、最終的に基材の被処理面が、窒化チタ
ンの結晶薄膜で被覆される。このように、上記窒化チタ
ンの結晶薄膜は、その一部が基材に注入されるために、
基材と金属間結合した状態になる。したがって、上記窒
化チタンは、被処理面との明瞭な境界を生じることな
く、被処理面の内部に向かって濃度が漸次減少した状態
で、基材に密着する。この結果、上記結晶薄膜は、基材
に対して非常に強固に密着することになる。また、上記
結晶薄膜は、(2 0 0)に配向した面心立方構造と
なり、摩擦係数が小さく、耐摩耗性に優れるものとな
る。
【0009】上記摩擦摺動部材の製造方法においては、
窒素イオンビームの照射エネルギーを、1〜7keVに
設定するのが好ましく、また窒素イオンビームの照射電
力の最大値を、0.1W/cm2 にするのが好ましい。
この製造方法によれば、チタンの蒸発速度、窒素イオン
の密度、加速電圧、基材の加熱温度等を最適に制御する
ことができる。このため、結晶薄膜の表面粗さが粗くな
るのを抑制することができるとともに、当該結晶薄膜の
摩擦係数をより小さくして、より優れた耐摩耗性を発揮
させることができる。しかも、基材が高温に加熱される
のを抑制して、その熱変形を小さくすることができる。
窒素イオンビームの照射エネルギーを、1〜7keVに
設定するのが好ましく、また窒素イオンビームの照射電
力の最大値を、0.1W/cm2 にするのが好ましい。
この製造方法によれば、チタンの蒸発速度、窒素イオン
の密度、加速電圧、基材の加熱温度等を最適に制御する
ことができる。このため、結晶薄膜の表面粗さが粗くな
るのを抑制することができるとともに、当該結晶薄膜の
摩擦係数をより小さくして、より優れた耐摩耗性を発揮
させることができる。しかも、基材が高温に加熱される
のを抑制して、その熱変形を小さくすることができる。
【0010】上記摩擦摺動部材の製造方法においては、
基材をその軸線回りに回転させるとともに、当該基材に
対するチタン蒸気の入射角度と、窒素イオンビームの入
射角度とを、略等しくするのが好ましく、この場合に
は、基材の摺動面に緻密且つ均一な結晶薄膜を形成する
ことができる。
基材をその軸線回りに回転させるとともに、当該基材に
対するチタン蒸気の入射角度と、窒素イオンビームの入
射角度とを、略等しくするのが好ましく、この場合に
は、基材の摺動面に緻密且つ均一な結晶薄膜を形成する
ことができる。
【0011】
【実施例】以下この発明の実施例について、添付図面を
参照しながら詳述する。図1は、この発明の摩擦摺動部
材及びその製造方法において、当該摩擦摺動部材の基材
の摺動面に、窒化チタンの結晶薄膜を形成するための装
置を示す概略図である。上記装置は、摩擦摺動部材の基
材1を保持するホルダ2と、このホルダ2に保持された
基材1に向かってチタン蒸気3を発する蒸発源4と、上
記基材1に対して窒素イオンビーム5を照射するイオン
源6とを備えており、これらホルダ2、蒸発源4、及び
イオン源6は、真空空間に配置されている。
参照しながら詳述する。図1は、この発明の摩擦摺動部
材及びその製造方法において、当該摩擦摺動部材の基材
の摺動面に、窒化チタンの結晶薄膜を形成するための装
置を示す概略図である。上記装置は、摩擦摺動部材の基
材1を保持するホルダ2と、このホルダ2に保持された
基材1に向かってチタン蒸気3を発する蒸発源4と、上
記基材1に対して窒素イオンビーム5を照射するイオン
源6とを備えており、これらホルダ2、蒸発源4、及び
イオン源6は、真空空間に配置されている。
【0012】上記ホルダ2は、回転軸7の先端に取付け
られており、当該回転軸7の軸線L1を中心として回転
可能になっている。また、上記回転軸7の軸線L1は、
鉛直方向に対して所定角度θ傾斜しており、上記基材1
は、その軸線L2を上記回転軸7の軸線L1に一致させ
た状態で、ホルダ2の下面に保持される。なお、上記ホ
ルダ2は水冷されている。
られており、当該回転軸7の軸線L1を中心として回転
可能になっている。また、上記回転軸7の軸線L1は、
鉛直方向に対して所定角度θ傾斜しており、上記基材1
は、その軸線L2を上記回転軸7の軸線L1に一致させ
た状態で、ホルダ2の下面に保持される。なお、上記ホ
ルダ2は水冷されている。
【0013】蒸発源4は、上記ホルダ2の下面側に対向
させた状態で設けられており、チタン蒸気3を略鉛直方
向へ向かって発生させる。すなわち、チタン蒸気3の発
生方向と基材1の軸線L2とは、上記回転軸7の傾斜角
θと略同じ角度だけ相対的に傾斜している。イオン源6
は、蒸発源4に対して基材1の軸線L2を挟んで反対側
に設けられており、その窒素イオンビーム5の照射方向
は、基材1の軸線L2に対して上記回転軸7の傾斜角θ
と略同じ角度だけ傾斜している。すなわち、基材1に対
するチタン蒸気3の入射角度αと、基材1に対する窒素
イオンビーム5の入射角度βとは、略等しくなるように
設定されている。
させた状態で設けられており、チタン蒸気3を略鉛直方
向へ向かって発生させる。すなわち、チタン蒸気3の発
生方向と基材1の軸線L2とは、上記回転軸7の傾斜角
θと略同じ角度だけ相対的に傾斜している。イオン源6
は、蒸発源4に対して基材1の軸線L2を挟んで反対側
に設けられており、その窒素イオンビーム5の照射方向
は、基材1の軸線L2に対して上記回転軸7の傾斜角θ
と略同じ角度だけ傾斜している。すなわち、基材1に対
するチタン蒸気3の入射角度αと、基材1に対する窒素
イオンビーム5の入射角度βとは、略等しくなるように
設定されている。
【0014】以上の構成の成膜装置を使用して、以下の
方法で基材1の摺動面1aを窒化チタンによる面心立方
構造の結晶薄膜で被覆することにより摩擦摺動部材(実
施例)を作製した。基材1の材質として、マルテンサイ
ト系ステンレス鋼、例えばSUS420J2を用い、こ
れを所定の寸法形状に加工した後、焼き入れ(980°
C、1時間保持後油冷)及び焼き戻し(630°C、4
時間保持後炉冷)を行い、さらに、摺動面1aをラッピ
ング仕上げして、その表面粗さRaを0.05μm以下
とした。
方法で基材1の摺動面1aを窒化チタンによる面心立方
構造の結晶薄膜で被覆することにより摩擦摺動部材(実
施例)を作製した。基材1の材質として、マルテンサイ
ト系ステンレス鋼、例えばSUS420J2を用い、こ
れを所定の寸法形状に加工した後、焼き入れ(980°
C、1時間保持後油冷)及び焼き戻し(630°C、4
時間保持後炉冷)を行い、さらに、摺動面1aをラッピ
ング仕上げして、その表面粗さRaを0.05μm以下
とした。
【0015】上記基材1をホルダ2に取り付けて軸線L
2回りに回転させながら、蒸発源4から発したチタン蒸
気3を、基材1の摺動面1aに対して蒸着速度0.4〜
4.0nm/secで蒸着させながら、基材1の摺動面
1aに対して、加速電圧1.5〜15keV、電流密度
0.2mA/cm2 の条件で、イオン源6から窒素イオ
ンビーム5を照射して、当該摺動面1aに窒化チタンに
よる面心立方構造の結晶薄膜を形成した。
2回りに回転させながら、蒸発源4から発したチタン蒸
気3を、基材1の摺動面1aに対して蒸着速度0.4〜
4.0nm/secで蒸着させながら、基材1の摺動面
1aに対して、加速電圧1.5〜15keV、電流密度
0.2mA/cm2 の条件で、イオン源6から窒素イオ
ンビーム5を照射して、当該摺動面1aに窒化チタンに
よる面心立方構造の結晶薄膜を形成した。
【0016】比較例として、上記実施例と同じ基材を用
い、その摺動面にPVD処理により窒化チタンの結晶薄
膜を形成した。上記実施例及び比較例について、180
°折曲げ試験をして、その表面を走査型電子顕微鏡で観
察した。この結果、実施例については、結晶薄膜の表面
に割れは生じているが、剥離は生じていないことが確認
された。これに対して比較例は、結晶薄膜が剥離してい
ることが確認された。したがって、実施例は比較例より
も結晶薄膜と基材との密着性が良好で、耐剥離性に優れ
ることが分かる。
い、その摺動面にPVD処理により窒化チタンの結晶薄
膜を形成した。上記実施例及び比較例について、180
°折曲げ試験をして、その表面を走査型電子顕微鏡で観
察した。この結果、実施例については、結晶薄膜の表面
に割れは生じているが、剥離は生じていないことが確認
された。これに対して比較例は、結晶薄膜が剥離してい
ることが確認された。したがって、実施例は比較例より
も結晶薄膜と基材との密着性が良好で、耐剥離性に優れ
ることが分かる。
【0017】上記実施例及び比較例について、オージェ
電子分光分析装置により、結晶薄膜表面から基材1の内
部にかけて構成物質を分析した。この結果を図2に示
す。なお図2において、Ix は鉄(Fe)又は窒化チタ
ンが吸収した光の量、いわゆる強度であり、ΣI は分析
結果に現れた構成物質全体の強度、すなわち吸光量であ
る。図2より、実施例については、基材1の表面に窒化
チタンの結晶薄膜が形成され、当該結晶薄膜の表面から
基材1の内部にかけての比較的長い範囲において、窒化
チタンが徐々に減少していることが分かる。これは、結
晶薄膜と基材1との間に、窒化チタンと鉄との混合層が
形成されていることを示している。これに対して比較例
は、結晶薄膜の表面から窒化チタンが急激に減少してい
ることが分かる。これは比較例においては、上記混合層
の形成がなく、結晶薄膜と基材1とが殆ど機械的結合状
態になっていることを示している。したがって、上記実
施例の結晶薄膜は、基材1との明瞭な境界がなく、原子
的な結合状態となって濃度勾配をもっており、基材1と
の密着性が比較例よりも極めて良好であることが分か
る。
電子分光分析装置により、結晶薄膜表面から基材1の内
部にかけて構成物質を分析した。この結果を図2に示
す。なお図2において、Ix は鉄(Fe)又は窒化チタ
ンが吸収した光の量、いわゆる強度であり、ΣI は分析
結果に現れた構成物質全体の強度、すなわち吸光量であ
る。図2より、実施例については、基材1の表面に窒化
チタンの結晶薄膜が形成され、当該結晶薄膜の表面から
基材1の内部にかけての比較的長い範囲において、窒化
チタンが徐々に減少していることが分かる。これは、結
晶薄膜と基材1との間に、窒化チタンと鉄との混合層が
形成されていることを示している。これに対して比較例
は、結晶薄膜の表面から窒化チタンが急激に減少してい
ることが分かる。これは比較例においては、上記混合層
の形成がなく、結晶薄膜と基材1とが殆ど機械的結合状
態になっていることを示している。したがって、上記実
施例の結晶薄膜は、基材1との明瞭な境界がなく、原子
的な結合状態となって濃度勾配をもっており、基材1と
の密着性が比較例よりも極めて良好であることが分か
る。
【0018】上記実施例は、チタン蒸気3と窒素イオン
ビーム5とを、基材1に対して等角度で入射して、窒化
チタンの結晶薄膜を形成するので、基材1の摺動面1a
を水平にして蒸発源4に正対させ、窒素イオンビーム5
を基材1に対して略45°の角度で入射させる従来の成
膜方法に比較して、より緻密且つ均質な窒化チタンの結
晶薄膜を得ることができる。
ビーム5とを、基材1に対して等角度で入射して、窒化
チタンの結晶薄膜を形成するので、基材1の摺動面1a
を水平にして蒸発源4に正対させ、窒素イオンビーム5
を基材1に対して略45°の角度で入射させる従来の成
膜方法に比較して、より緻密且つ均質な窒化チタンの結
晶薄膜を得ることができる。
【0019】次に、この発明の摩擦摺動部材の製造方法
において、窒化チタン膜を形成する際の窒素イオンビー
ム5の照射エネルギー及び照射電力を変化させて、これ
ら照射エネルギー及び照射電力が、摩擦摺動部材の熱変
形に及ぼす影響について調べた。この結果を図3に示
す。図3において、「水平面歪」は、結晶薄膜の表面
を、一端から他端にかけてトレースして、両端間の変化
分を測定したものである。また、「円周面歪」は、結晶
薄膜の表面の円周上をトレースして、そのうねり状態を
調べ、最大値と最小値との差を測定したものである。図
3より、摩擦摺動部材の熱変形、つまり水平面歪及び円
周面歪を抑えるためには、窒素イオンビーム5の照射エ
ネルギーを1〜7keVの範囲にする必要があること、
照射電力を0.1W/cm2 以下にする必要があること
が分かる。これは、照射エネルギー及び照射電力を上記
範囲にすることにより、主として、成膜時の摩擦摺動部
材の昇温を、100°C以下に抑えることができるから
である。
において、窒化チタン膜を形成する際の窒素イオンビー
ム5の照射エネルギー及び照射電力を変化させて、これ
ら照射エネルギー及び照射電力が、摩擦摺動部材の熱変
形に及ぼす影響について調べた。この結果を図3に示
す。図3において、「水平面歪」は、結晶薄膜の表面
を、一端から他端にかけてトレースして、両端間の変化
分を測定したものである。また、「円周面歪」は、結晶
薄膜の表面の円周上をトレースして、そのうねり状態を
調べ、最大値と最小値との差を測定したものである。図
3より、摩擦摺動部材の熱変形、つまり水平面歪及び円
周面歪を抑えるためには、窒素イオンビーム5の照射エ
ネルギーを1〜7keVの範囲にする必要があること、
照射電力を0.1W/cm2 以下にする必要があること
が分かる。これは、照射エネルギー及び照射電力を上記
範囲にすることにより、主として、成膜時の摩擦摺動部
材の昇温を、100°C以下に抑えることができるから
である。
【0020】窒化チタンの結晶薄膜について、その(2
0 0)面及び(1 1 1)面に対する配向強度
と、摩擦係数及び耐摩耗性との関係を調べた。上記配向
強度は、X線回折装置を用いて(2 0 0)面からの
信号I200 と、(1 1 1)面からの信号I111 とを
測定し、各信号のレベル比I200 /I 111 を、(2 0
0)面に対する配向強度S200 と(1 1 1)面に
対する配向強度S111 との比(S200 /S111 )とした
ものである。また、上記耐摩耗性は、スラスト式摩擦摩
耗試験機を用い、相手材としてのカーボンに、面圧5k
g/cm2 (0.5Mpa)、周速2m/secで摺接
させて、結晶薄膜の摩擦係数及び摩耗量を調べた。この
結果を図4に示す。図4より、窒化チタンの結晶薄膜に
ついて、その摩擦係数を小さくして摩耗量を少なくする
には、当該結晶薄膜の結晶方位が、(1 1 1)面よ
りも(20 0)に対してより強く配向し、しかもS
200 /S111 ≧1.0の関係にあることが必要条件であ
ることが分かる。
0 0)面及び(1 1 1)面に対する配向強度
と、摩擦係数及び耐摩耗性との関係を調べた。上記配向
強度は、X線回折装置を用いて(2 0 0)面からの
信号I200 と、(1 1 1)面からの信号I111 とを
測定し、各信号のレベル比I200 /I 111 を、(2 0
0)面に対する配向強度S200 と(1 1 1)面に
対する配向強度S111 との比(S200 /S111 )とした
ものである。また、上記耐摩耗性は、スラスト式摩擦摩
耗試験機を用い、相手材としてのカーボンに、面圧5k
g/cm2 (0.5Mpa)、周速2m/secで摺接
させて、結晶薄膜の摩擦係数及び摩耗量を調べた。この
結果を図4に示す。図4より、窒化チタンの結晶薄膜に
ついて、その摩擦係数を小さくして摩耗量を少なくする
には、当該結晶薄膜の結晶方位が、(1 1 1)面よ
りも(20 0)に対してより強く配向し、しかもS
200 /S111 ≧1.0の関係にあることが必要条件であ
ることが分かる。
【0021】さらに、上記窒化チタンの結晶薄膜につい
て、(2 0 0)面、(1 11)面及び(2 2
0)面に対する配向強度と、摩擦係数及び耐摩耗性との
関係を調べた。この結果を表1に示す。なお、試験条件
は前記と同様である。
て、(2 0 0)面、(1 11)面及び(2 2
0)面に対する配向強度と、摩擦係数及び耐摩耗性との
関係を調べた。この結果を表1に示す。なお、試験条件
は前記と同様である。
【0022】
【表1】
【0023】表1より、窒化チタンの結晶薄膜につい
て、その摩擦係数を小さくして摩耗量を少なくするに
は、当該結晶薄膜の結晶方位が(1 1 1)面及び
(2 20)よりも(2 0 0)により強く配向し、
しかもS200 /S111 ≧1.10の関係にあることがよ
り好ましいことが分かる。
て、その摩擦係数を小さくして摩耗量を少なくするに
は、当該結晶薄膜の結晶方位が(1 1 1)面及び
(2 20)よりも(2 0 0)により強く配向し、
しかもS200 /S111 ≧1.10の関係にあることがよ
り好ましいことが分かる。
【0024】上記実施例においては、チタン蒸気3の蒸
着と窒素イオンビーム5の照射とを同時に行っている
が、これを交互に行ってもよく、この場合においても上
記と同様な作用効果を得ることができる。この発明の摩
擦摺動部材及びその製造方法は、特に高圧、高速で使用
されるメカニカルシールの密封環に好適に適用される
が、この密封環以外に、熱変形が少なく耐摩耗性が要求
されるすべり軸受等の摩擦摺動部材にも好適に適用され
る。
着と窒素イオンビーム5の照射とを同時に行っている
が、これを交互に行ってもよく、この場合においても上
記と同様な作用効果を得ることができる。この発明の摩
擦摺動部材及びその製造方法は、特に高圧、高速で使用
されるメカニカルシールの密封環に好適に適用される
が、この密封環以外に、熱変形が少なく耐摩耗性が要求
されるすべり軸受等の摩擦摺動部材にも好適に適用され
る。
【0025】
【発明の効果】以上のように、請求項1に係る摩擦摺動
部材によれば、基材の摺動面を覆う結晶薄膜を、結晶方
位が(2 0 0)面に配向する面心立方構造の窒化チ
タンにより構成したので、摩擦係数が小さく優れた耐摩
耗性を発揮することができる。
部材によれば、基材の摺動面を覆う結晶薄膜を、結晶方
位が(2 0 0)面に配向する面心立方構造の窒化チ
タンにより構成したので、摩擦係数が小さく優れた耐摩
耗性を発揮することができる。
【0026】請求項2に係る摩擦摺動部材によれば、上
記窒化チタンの(2 0 0)面に対する配向強度と、
(1 1 1)面に対する配向強度との比が1.10以
上であるので、より摩擦係数が小さくより優れた耐摩耗
性を発揮することができる。
記窒化チタンの(2 0 0)面に対する配向強度と、
(1 1 1)面に対する配向強度との比が1.10以
上であるので、より摩擦係数が小さくより優れた耐摩耗
性を発揮することができる。
【0027】請求項3に係る摩擦摺動部材によれば、上
記結晶薄膜を、チタンの真空蒸着と窒素イオンビームの
照射とを併用して形成しているので、結晶方位を(2
00)面に容易且つ安定的に配向させることができると
ともに、熱変形が少なく、基材と薄膜との密着性に優
れ、より優れた耐摩耗性を発揮することができる。
記結晶薄膜を、チタンの真空蒸着と窒素イオンビームの
照射とを併用して形成しているので、結晶方位を(2
00)面に容易且つ安定的に配向させることができると
ともに、熱変形が少なく、基材と薄膜との密着性に優
れ、より優れた耐摩耗性を発揮することができる。
【0028】請求項4に係る摩擦摺動部材の製造方法に
よれば、上記結晶薄膜を、基材との明瞭な境界を生じる
ことなく、基材の内部に向かって濃度を漸次減少させた
状態で形成するこができるので、結晶薄膜と基材との良
好な密着性を確保することができる。このため、結晶薄
膜の剥離を生じ難く、優れた耐久性を発揮することがで
きる。また、(2 0 0)に配向した面心立方構造の
結晶薄膜を容易且つ安定的に形成することができる。
よれば、上記結晶薄膜を、基材との明瞭な境界を生じる
ことなく、基材の内部に向かって濃度を漸次減少させた
状態で形成するこができるので、結晶薄膜と基材との良
好な密着性を確保することができる。このため、結晶薄
膜の剥離を生じ難く、優れた耐久性を発揮することがで
きる。また、(2 0 0)に配向した面心立方構造の
結晶薄膜を容易且つ安定的に形成することができる。
【0029】請求項5に係る摩擦摺動部材の製造方法に
よれば、窒素イオンビームの照射エネルギーを、1〜7
keVに設定しているので、結晶薄膜の表面粗さが粗く
なるのを抑制することができるとともに、当該結晶薄膜
の摩擦係数をより小さくして、より優れた耐摩耗性を発
揮させることができる。しかも、基材が高温に加熱され
るのを抑制して、その熱変形を小さくすることができ
る。
よれば、窒素イオンビームの照射エネルギーを、1〜7
keVに設定しているので、結晶薄膜の表面粗さが粗く
なるのを抑制することができるとともに、当該結晶薄膜
の摩擦係数をより小さくして、より優れた耐摩耗性を発
揮させることができる。しかも、基材が高温に加熱され
るのを抑制して、その熱変形を小さくすることができ
る。
【0030】請求項6に係る摩擦摺動部材の製造方法に
よれば、窒素イオンビームの照射電力の最大値を、0.
1W/cm2 に設定しているので、結晶薄膜の表面粗さ
が粗くなるのを抑制することができるとともに、当該結
晶薄膜の摩擦係数をより小さくして、より優れた耐摩耗
性を発揮させることができる。しかも、基材が高温に加
熱されるのを抑制して、その熱変形を小さくすることが
できる。
よれば、窒素イオンビームの照射電力の最大値を、0.
1W/cm2 に設定しているので、結晶薄膜の表面粗さ
が粗くなるのを抑制することができるとともに、当該結
晶薄膜の摩擦係数をより小さくして、より優れた耐摩耗
性を発揮させることができる。しかも、基材が高温に加
熱されるのを抑制して、その熱変形を小さくすることが
できる。
【0031】請求項7に係る摩擦摺動部材の製造方法に
よれば、基材をその軸線回りに回転させるとともに、当
該基材に対するチタン蒸気の入射角度と、窒素イオンビ
ームの入射角度とを、略等しくしているので、基材の摺
動面に緻密且つ均一な結晶薄膜を形成することができ
る。
よれば、基材をその軸線回りに回転させるとともに、当
該基材に対するチタン蒸気の入射角度と、窒素イオンビ
ームの入射角度とを、略等しくしているので、基材の摺
動面に緻密且つ均一な結晶薄膜を形成することができ
る。
【図1】この発明の摩擦摺動部材の製造装置を示す概略
図である。
図である。
【図2】オージェ電子分光分析装置による結晶薄膜表面
から基材の内部にかけての分析結果を示すグラフ図であ
る。
から基材の内部にかけての分析結果を示すグラフ図であ
る。
【図3】窒素イオンビームの照射エネルギーと摩擦摺動
部材の変形量との関係を示すグラフ図である。
部材の変形量との関係を示すグラフ図である。
【図4】窒化チタンの結晶薄膜の配向性と摩擦係数及び
耐摩耗性との関係を示すグラフ図である。
耐摩耗性との関係を示すグラフ図である。
1 基材 2 ホルダ 3 チタン蒸気 4 蒸発源 5 窒素イオンビーム 6 イオン源 7 回転軸 α チタン蒸気の入射角 β 窒素イオンビームの入射角 L2 基材の軸線
Claims (7)
- 【請求項1】基材の摺動面に、耐摩耗性を有する結晶薄
膜を形成している摩擦摺動部材において、 上記結晶薄膜が、結晶方位を(2 0 0)面に配向さ
せた面心立方構造の窒化チタンであることを特徴とする
摩擦摺動部材。 - 【請求項2】上記窒化チタンの(2 0 0)面に対す
る配向強度(S200 )と、(1 11)面に対する配向
強度(S111 )との比(S200 /S111 )が1.10以
上である請求項1記載の摩擦摺動部材。 - 【請求項3】上記結晶薄膜が、チタンの真空蒸着と窒素
イオンビームの照射とを併用して形成したものである請
求項1記載の摩擦摺動部材。 - 【請求項4】基材の摺動面に、耐摩耗性を有する結晶薄
膜を形成する工程を含む摩擦摺動部材の製造方法におい
て、 上記基材の摺動面に、チタンを真空蒸着する工程と窒素
イオンビームを照射する工程とを同時又は交互に行っ
て、結晶方位を(2 0 0)面に配向させた面心立方
構造の窒化チタンの結晶薄膜を形成することを特徴とす
る摩擦摺動部材の製造方法。 - 【請求項5】上記窒素イオンビームの照射エネルギー
が、1〜7keVである請求項4記載の摩擦摺動部材の
製造方法。 - 【請求項6】上記窒素イオンビームの照射電力の最大値
が、0.1W/cm2 である請求項4記載の摩擦摺動部
材の製造方法。 - 【請求項7】上記基材をその軸線回りに回転させるとと
もに、当該基材に対するチタン蒸気の入射角度と、窒素
イオンビームの入射角度とを、略等しくする請求項4記
載の摩擦摺動部材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15450397A JPH10330913A (ja) | 1997-05-27 | 1997-05-27 | 摩擦摺動部材及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15450397A JPH10330913A (ja) | 1997-05-27 | 1997-05-27 | 摩擦摺動部材及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10330913A true JPH10330913A (ja) | 1998-12-15 |
Family
ID=15585674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15450397A Pending JPH10330913A (ja) | 1997-05-27 | 1997-05-27 | 摩擦摺動部材及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10330913A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019025713A (ja) * | 2017-07-27 | 2019-02-21 | 京セラ株式会社 | サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ |
-
1997
- 1997-05-27 JP JP15450397A patent/JPH10330913A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019025713A (ja) * | 2017-07-27 | 2019-02-21 | 京セラ株式会社 | サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108368602B (zh) | 被覆膜与其制造方法、pvd装置及活塞环 | |
Thärigen et al. | Hard amorphous CSixNy thin films deposited by RF nitrogen plasma assisted pulsed laser ablation of mixed graphite/Si3N4-targets | |
EP1841896A1 (en) | Amorphous carbon film, process for forming the same, and high wear-resistant sliding member with amorphous carbon film provided | |
KR100787510B1 (ko) | Cr 함유 질화티탄막 | |
JPH08105447A (ja) | シール又は軸受 | |
Roy | Protective hard coatings for tribological applications | |
Lopez et al. | Thermal behavior of carbon nitride and TiN/NbN superlattice films | |
US6767657B1 (en) | Sliding member and manufacturing method therefor | |
JP2005526905A (ja) | 鉄ベース基材上にダイヤモンド被膜を形成する方法およびcvdダイヤモンド被膜を施すためのかかる鉄ベース基材の使用。 | |
CN114182213A (zh) | 一种钛合金耐磨抗氧化复合涂层及其制备方法 | |
JPH10330913A (ja) | 摩擦摺動部材及びその製造方法 | |
JP3122070B2 (ja) | 摩擦摺動部材及びその製造方法 | |
JP4245827B2 (ja) | Cr含有窒化チタン膜 | |
JP6938807B1 (ja) | 摺動部材及びピストンリング | |
Du et al. | Chemistry and Structure of Beta Silicon Carbide Implanted with High‐Dose Aluminum | |
JP3797807B2 (ja) | 高温摺動部材用硬質膜 | |
Han et al. | Structure and tribological behavior of amorphous carbon films implanted with Cr+ ions | |
JP2001152320A (ja) | 摺動部材 | |
Govindarajan et al. | Physical vapor deposition of molybdenum and silicon thin films | |
JP4174841B2 (ja) | 耐摩耗性被膜 | |
JP6653851B2 (ja) | 被覆膜とその製造方法およびpvd装置 | |
JPH02149673A (ja) | カーボン硬質膜を被覆した部材 | |
JPS6137230B2 (ja) | ||
Fenker et al. | Deposition of CVD diamond onto ion beam modified ASP 23 cutting tools | |
Okumiya et al. | Surface modification of aluminum using a combined technique of barrel nitriding and plasma nitriding |