[go: up one dir, main page]

JPH10330478A - 架橋されたポリ(アミノ酸)およびその製造方法 - Google Patents

架橋されたポリ(アミノ酸)およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10330478A
JPH10330478A JP10149461A JP14946198A JPH10330478A JP H10330478 A JPH10330478 A JP H10330478A JP 10149461 A JP10149461 A JP 10149461A JP 14946198 A JP14946198 A JP 14946198A JP H10330478 A JPH10330478 A JP H10330478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poly
amino acid
weight
methylene
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10149461A
Other languages
English (en)
Inventor
Ching-Jen Chang
チン−ジェン・チャング
Graham Swift
グラハム・スウィフト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JPH10330478A publication Critical patent/JPH10330478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polycarbonamides, polyesteramides or polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5046Amines heterocyclic
    • C08G59/5053Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom
    • C08G59/506Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom having one nitrogen atom in the ring
    • C08G59/5066Aziridines or their derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/52Amino carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/04Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/028Polyamidoamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生物分解性である超吸収性の架橋されたポリ
(アミノ酸)を造るための従来方法における、ヒドロゲ
ル中間体のための特別な取扱い工程を含むという課題を
解決すること。 【解決手段】 ポリ(アミノ酸)用の架橋剤としてポリ
アジリジンおよびポリエポキシドを使用し、ヒドロゲル
中間体を用いることなしに、水性条件下で超吸収性ポリ
マーを製造する、架橋されたポリ(アミノ酸)および架
橋されたポリ(アミノ酸)を製造するための改良された
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、架橋されたポリ(アミノ酸)お
よび架橋されたポリ(アミノ酸)を製造するための改良
された方法に関する。特に、本発明は、ポリ(アミノ
酸)用の架橋剤としてポリアジリジンおよびポリエポキ
シドを使用し、ヒドロゲル中間体を用いることなしに、
水性条件下で超吸収性ポリマーを製造する方法に関す
る。
【0002】超吸収性ポリマーは、多量の水および水性
溶液、特に生理的食塩水溶液を吸収することが可能であ
り、かつ例えば衛生用品、衛生材料、保水剤および調節
された解離ビヒクルを含む種々な適用に使用することが
見出されている。一般的に、超吸収性ポリマーは、架橋
加工によって不溶性にした水溶性ポリマーであり、その
結果として、水または水性溶液中の原重量の多数倍、典
型的には超吸収剤の原重量の少なくとも20倍を吸収す
ることができる膨潤可能なポリマーを生じる。超吸収性
ポリマーは、一般にポリアニオン性であり、架橋された
ポリマーの荷電された部位の水和が吸収を推進する。
【0003】従来の超吸収性ポリマーには、例えばポリ
(アクリル酸)のようなポリ(カルボン酸)、加水分解
されたアクリロニトリルポリマー、ポリ(ビニルアルコ
ール)およびデンプン−アクリル酸グラフトポリマーが
含まれる。米国特許第4,541,871号および同第
4,645,789号には、それぞれポリエポキシド化
合物およびポリアジリジニル化合物を使用して、アクリ
ル酸に基づいた吸水性ポリ電解質を提供することが開示
されている。しかし、アクリル酸を主鎖とした吸水性ポ
リマーは、容易に生物で分解されない欠点を有し、それ
故、それらが廃棄されまたは廃液流中に放出されたと
き、環境を悪化させる一因となる。
【0004】生物分解性の超吸収性ポリマーを提供する
試みには、ポリスクシンイミド(以後、PSIと称す
る)を架橋し、ついで加水分解することが含まれるが、
PSIと架橋剤との反応は典型的には非水性溶剤を必要
とし、そして部分的に架橋されたPSIのアミノ酸誘導
体への加水分解はヒドロゲル中間体のための特別な取扱
い手順が必要となる(例えば、米国特許第5,525,
682号)。米国特許第5,284,936号には、ポ
リアスパラギン酸をアスパラギン酸塩(asparta
te)およびリシンで熱架橋し、次いで加水分解して超
吸収性ポリマーを提供する架橋されたポリ(アミノ酸)
の製造が開示されている。
【0005】本発明は、ヒドロゲル中間体のための特別
な取扱い工程を含まない効率的な架橋方法を提供し、生
物分解性である超吸収性の架橋されたポリ(アミノ酸)
を造るために使用された従来の方法に伴った課題を解決
することを目的とする。
【0006】本発明により、化学量論的な式 [A]x[B]y [式中、Aは、主鎖のポリマー構造式(1)の繰り返し
単位を表し、そしてBは、基Rのカルボキシレート基と
のエステル結合の形成を介して、ポリマー構造式(1)
の単位の間にランダムに分布している構造式(2)また
は(3)の架橋単位を表す、
【化6】
【化7】
【化8】 (式中、xは、A単位およびB単位の合計重量に基くA
単位の重量%を表し、そしてyは、A単位およびB単位
の合計重量に基くB単位の重量%を表し、;xは、80
〜99.9重量%であり、そしてyは、0.1〜20重
量%であり;mは、0、1または2であり;nは、20
〜20,000であり;Rは、−C(=O)OM、−C
C(=O)OMおよび−CHCHC(=O)O
Mの1種またはそれより多くから選ばれた基であり、そ
してMは、H、アルカリ金属イオンおよびアルカリ土類
金属イオンの1種またはそれより多くから選ばれ;X
は、O、SまたはNであり;Rは、(C−C)ア
ルキレン、アリール、アリールアルキル、(C−C
15)ポリフェノールのメチレンエーテル、(C−C
)アルカンポリオールのメチレンエーテルおよびポリ
(アルキレングリコール)のメチレンエーテルから選ば
れたジ−、トリ−、またはテトラ−官能基の残基であ
り;各Rは、XがOまたはSであるときはHであり、
そして各Rは、XがNであるときは独立してHまたは
(C−C)アルキルであり;Rは(C−C
アルカンポリオールのジ−、トリ−、またはテトラ−プ
ロピオン酸エステルの残基であり;aは、0または1で
あり;そしてbは、1、2または3である)]を有する
架橋されたポリ(アミノ酸)が提供される。
【0007】更に、本発明により、(a)ポリ(アミノ
酸)の水性溶液と、ポリ(アミノ酸)の重量に基づいて
0.1〜20重量%の架橋剤を、pH3〜7において反
応混合物中で接触させ、ただしポリ(アミノ酸)は、ポ
リ(アスパラギン酸)およびポリ(グルタミン酸)の1
種またはそれより多くから選ばれ、そして架橋剤は、式
(4)および(5):
【化9】
【化10】 (式中、X=O、SまたはNR、R=(C−C
)アルキレン、アリール、アリールアルキル、(C
−C )ポリフェノールのメチレンエーテル、(C
−C)アルカンポリオールのメチレンエーテルおよび
ポリ(アルキレングリコール)のメチレンエーテルから
選ばれたジ−、トリ−またはテトラ−官能基の残基、R
=Hまたは(C−C)アルキル R=(C−C)アルカンポリオールのジ−、トリ
−、またはテトラ−プロピオン酸エステルの残基、a=
0または1、そしてb=1、2または3)、の1種また
はそれより多くから選ばれ、(b)反応混合物から水を
除き、(c)反応混合物を熱処理にかけ、そして(d)
架橋されたポリ(アミノ酸)を固体として回収すること
を含む、架橋されたポリ(アミノ酸)の製造方法が提供
される。
【0008】本発明の架橋されたポリ(アミノ酸)は、
多量の水、生物学的流体または生理的食塩水溶液を吸収
することが可能である水不溶性ポリマーである。好まし
くは、架橋されたアミノ酸は、多アニオン性の主鎖、例
えばポリ(アスパラギン酸)またはポリ(グルタミン
酸)を有し、側鎖カルボキシル基との反応を介して主鎖
ポリマーに結合した架橋剤要素を有している。更に、架
橋されたポリ(アミノ酸)は、グリシン、アラニン、バ
リン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、プ
ロリン、アスパラギン、グルタミン、チロシン、セリン
およびトレオニンの1種またはそれより多くから選ばれ
た任意のアミノ酸残基の主鎖単位の少量を含んでいても
よく、典型的には、任意のアミノ酸単位は、架橋された
ポリ(アミノ酸)生成物の重量に基づいて10重量%よ
り少なく、好ましくは5重量%より少なく存在する。架
橋されたポリ(アミノ酸)の中に少量で含んでいてもよ
い他の任意のアミノ酸残基には、例えばシステイン、リ
シン、メチオニン、ヒスチジン、トリプトファンおよび
アルギニンが含まれる。
【0009】本明細書において用いられているような、
言及されたすべての百分率は、特にことわりがなけれ
ば、重量%で表示される。また、本明細書において用い
られているような語句「水性組成物」または「溶液」
は、実質的に水性である水性ベースの組成物または溶液
を意味する。すなわち、アルコールのような水以外の溶
媒が、それらが、水性組成物または溶液と相溶性または
混合性である限り存在してもよい。
【0010】一般的に、望ましい架橋程度は、架橋され
たポリマーマトリックスに、水性溶液、特に食塩溶液
を、ポリマー重量の少なくとも3倍、好ましくは10
倍、更に好ましくは20倍、そして最も好ましくは少な
くとも30倍の量において、吸収するのに十分な巨大分
子フレキシビリティ(macromolecular
flexibility)を与えながら、ポリマーを水
に対して実質的に不溶性にするのに十分でなければなら
ない。架橋反応は、主鎖ポリマーの側鎖カルボキシレー
ト基と架橋剤の反応性末端基との間で発生する。本発明
の架橋されたポリ(アミノ酸)における架橋単位の量
は、典型的には、架橋されたポリ(アミノ酸)の全重量
に基づいて、0.1〜20%、好ましくは0.2〜10
%、更に好ましくは0.5〜5%、そして最も好ましく
は1〜3%である。
【0011】吸収特性および架橋の程度は、架橋された
ポリ(アミノ酸)の製造に使用する温度、時間およびp
Hのパラメーターを適当に選択することにより調節され
る。例えば、本発明の方法においては、典型的には、架
橋反応の温度として、従来の架橋剤を使用する先行技術
(例えば塩基性アミノ酸架橋剤を使用する米国特許第
5,284,936号に開示された条件)に開示された
温度よりも低い温度である、80〜220℃、好ましく
は100〜200℃、そして更に好ましくは100〜1
80℃の温度が使用される。更に、本発明方法における
架橋反応時間は、先行技術(例えば、米国特許第5,2
84,936号における12〜24時間)に開示された
時間と比較して減少され、10分〜3時間、好ましくは
15分〜2時間、そして更に好ましくは15分〜1時間
である。架橋反応中のpHの調節は、所望の架橋程度お
よび得られる吸収性の程度を達成するのに重要な因子で
ある。典型的には、pHは、3〜7、好ましくは4.0
〜6.5、更に好ましくは5.0〜6.5、そして最も
好ましくは5.5〜6.0である。本発明者は、本発明
においては、開示されたpH範囲は、架橋剤の3員環中
のヘテロ原子をプロトネーション(protonati
on)させ、それにより、環を主鎖アミノ酸ポリマーの
側鎖カルボキシレート基による開環求核的攻撃に対し活
性化させると考えている。更に、開示されたpH範囲
は、側鎖カルボン酸基の十分な部分が、水性環境におけ
る3員環の加水分解との競合を最小にしながら、架橋剤
との求核的開環反応のために必要であるカルボキシレー
トの形態において存在する環境を提供する。
【0012】本発明の架橋されたポリ(アミノ酸)は、
ヒドロゲル中間体の加工をすることなく、都合よく製造
できる。所望のpH範囲に調節された1種またはそれよ
り多くのポリ(アミノ酸)主鎖ポリマーの水性溶液を反
応容器中に入れ、架橋剤の水性溶液を周囲温度(約20
℃)から約80℃までの温度において攪拌しながら反応
混合物に加える(工程(a))。短時間攪拌した後、次
いで、反応混合物を、乾燥装置、例えばオーブンまたは
凍結乾燥システムに移して揮発性成分を除去する(工程
(b))。
【0013】典型的には、反応混合物を、アセトン−固
体二酸化炭素(ドライアイス)混合物で(約−30℃)
に凍結し、真空(50マイクロまたは0.05(mm)
Hgに相応する7パスカルに下げる)で、温度を周囲温
度に近づけつつ、2〜24時間で揮発物を除去する。次
いで、固体の反応生成物を小粒子、好ましくは粉末に粉
砕し、100〜200℃、好ましくは100〜180℃
において15〜90分間熱処理し、架橋反応を完了させ
る(工程(c))。次いで、架橋されたポリ(アミノ
酸)を周囲温度に冷却し、そして回収する。所望によ
り、その固体を粉末に粉砕する。
【0014】別法として、反応混合物を(強制循環)オ
ーブン中に入れ、ポリマーの乾燥および架橋を同時に行
うことができる(工程(b)および(c)の組み合わ
せ)。このケースにおいては、熱処理は、典型的には、
混合物の表面積およびオーブンの空気流速度によるが、
120〜220℃、好ましくは150〜200℃におい
て、30分〜2時間、好ましくは30〜90分である。
【0015】本発明方法は、先行技術の方法においてし
ばしば存在する加水分解工程のような、別の加水分解工
程を必要としない。例えば、加水分解は、従来の方法に
おいては、架橋する間に生成するか、または出発物質
(例えば、PSI)中に最初に存在している環式イミド
構造を「活性化し」または「再び開環」するのにしばし
ば必要である。加水分解を使用してこれらのイミド構造
を開裂しなければ、ポリマーの吸収性は、水和のために
利用できるカルボキシレート部位の減少のために小さく
なる。本発明方法は、架橋方法において「イミド含有」
出発物質を使用しない。それ故、加水分解によってカル
ボキシレート部位を再活性する必要がない。
【0016】本発明の架橋されたポリ(アミノ酸)は、
式(4)または式(5)の反応性物質でランダムに架橋
された構造式(1)のアミノ酸モノマー繰り返し単位を
有する主鎖を含むポリマーである。式(4)および式
(5)の物質は、構造式(1)のR基中のカルボキシレ
ート部位と反応することにより架橋する。適当な架橋剤
には、水溶性または水分散性のポリエポキシドおよびポ
リアジリジンが含まれる。本明細書において用いられて
いる、架橋剤について使用されている用語「水溶性」
は、架橋剤が水100gにつき少なくとも約1gの溶解
度を使用していることを示している。水性組成物中の架
橋剤の溶解度または分散度は、架橋剤をポリ(アミノ
酸)に接近させるのに必要であり、そうでなければ、架
橋の速度および程度が実際に使用するには不十分なもの
となる。
【0017】本発明の架橋されたポリ(アミノ酸)を製
造するのに有用な適当な架橋剤には、例えば、エチレン
グリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコー
ルジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグ
リシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテルお
よびトリグリシジルエーテル、プロピレングリコールジ
グリシジルエーテルおよびブタンジオールジグリシジル
エーテルのような(C −C)アルカンポリオールお
よびポリ(アルキレングリコール)のポリグリシジルエ
ーテルが含まれる。このタイプのさらなる架橋剤には、
例えば、エリトリトール、トリメチロールエタンおよび
トリメチロールプロパンのポリグリシジルエーテルが含
まれる。
【0018】さらなる適当な架橋剤には、例えば、1,
2,3,4−ジエポキシブタン、1,2,4,5−ジエ
ポキシペンタン、1,2,5,6−ジエポキシヘキサ
ン、1,2,7,8−ジエポキシオクタン、1,4−お
よび1,3−ジビニルベンゼンジエポキシドのような
(C−C)ジエポキシアルカンおよびジエポキシア
ルアルカン;例えば、4,4’−イソプロピリデンジフ
ェノールジグリシジルエーテル(ビスフェノールAジグ
リシジルエーテル)およびヒドロキシノンジグリシジル
エーテルのような(C−C15)ポリフェノールポリ
グリシジルエーテルが含まれる。
【0019】前述の架橋剤の使用により、その結果とし
て架橋構造式(2)(ただしRは、例えば、ビス−
(C−C)アルキレン、1,4−フェニル、1,3
−フェニル、エチレングリコールのジ(メチレン)エー
テル、ヒドロキノンのジ(メチレン)エーテルまたは
4,4’−イソプロピリデンジフェノールのジ(メチレ
ン)エーテルである)を生じる。
【0020】適当な架橋剤の他のクラスには、例えば、
ペンタエリトリトール−トリス〔β−(N−アジリジニ
ル)プロピオネート〕、トリメチロールプロパン−トリ
ス〔β−(N−アジリジニル)プロピオネート〕、ペン
タエリトリトール−ビス〔β−(N−アジリジニル)プ
ロピオネート〕、およびトリメチロールプロパン−ビス
〔β−(N−アジリジニル)プロピオネート〕のような
(C−C)アルカンポリオールのポリアジリジニル
誘導体が含まれる。具体的には、エリトリトール、ペン
タエリトリトール、トリメチロールエタンおよびトリメ
チロールプロパンのプロピオン酸エステルのポリアジリ
ジニル誘導体があり、これらは、対応するポリオールの
アクリル酸エステルにアジリジンを付加することにより
造られる。ペンタエリトリトール、トリメチロールエタ
ンおよびトリメチロールプロパンのポリプロピオン酸エ
ステルのポリアジニジル誘導体は、構造式(6)(式
中、w=2、3または4;R=メチルまたはエチル;
z=0または1、そしてw+z=最大4)によって表さ
れる。
【0021】
【化11】
【0022】式(4)または(5)の架橋剤を構造式
(1)の主鎖ポリマーと接触させたときは、得られるエ
ステルタイプの架橋は、それぞれ、構造式(2A)また
は(3A)によって表すことができる。架橋部分のため
の2つの結合部位だけを、構造式(2A)および(3
A)に示す。しかし、R基およびR基の性質によ
り、3または4箇所のような多くの結合部位が1つの架
橋につき生じうる(式(4)および(5)を参照)。
【0023】
【化12】
【化13】
【0024】好ましい架橋剤は、エチレングリコールジ
グリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジ
ルエーテル、1,2,3,4−ジエポキシブタン、4,
4’−イソプロピリデンジフェノールジグリシジルエー
テル、ヒドロキノンジグリシジルエーテル、ペンタエリ
トリトール−トリス〔β−(N−アジリジニル)プロピ
オネート〕およびトリメチロールプロパン−トリス〔β
−(N−アジリジニル)プロピオネート〕であり、最も
好ましいのは、エチレングリコールジグリシジルエーテ
ルおよびペンタエリトリトール−トリス〔β−(N−ア
ジリジニル)プロピオネート〕である。
【0025】本発明の架橋されたポリ(アミノ酸)超吸
収剤を製造するのに使用する好ましいポリ(アミノ酸)
は、ポリ(アスパラギン酸)およびポリ(グルタミン
酸)であり、ポリ(アミノ酸)は、好ましくは、アルカ
リ金属塩の形態、例えばナトリウム塩またはカリウム塩
(構造式(1)においてM=NaまたはK)で使用され
る。架橋された超吸収性ポリマーの製造に使用されるポ
リ(アミノ酸)の数平均分子量(Mn)は、典型的に
は、3,000〜2,000,000、好ましくは1
5,000〜1,000,000、そして更に好ましく
は40,000〜500,000である。相応する重量
平均分子量(Mw)は、典型的には、6,000〜4,
000,000、好ましくは30,000〜2,00
0,000、そして更に好ましくは60,000〜1,
000,000である。分子量は、移動相として0.0
5M酢酸ナトリウムを有するトーソーハース(Toso
haas)GMPWXLカラムを使用し、屈折率検出器
を有する水性相GPC(ゲル透過クロマトグラフィー)
によって求められる。構造式(1)のnの値は、典型的
には、20〜20,000、好ましくは100〜10,
000、そして更に好ましくは200〜5,000であ
る。
【0026】実施例および表中に使用された略字を相応
する記載と共に後述で列挙した。PETAP架橋剤は、
構造式(7)によって表され、これは構造式(6)(た
だし、w=3、z=0)に相応する。
【0027】SPA=ポリアスパラギン酸ナトリウム EGDGE=エチレングリコールジグリシジルエーテル PETAP=ペンタエリトリトール−トリス〔β−(N
−アジリジニル)プロピオネート〕
【0028】
【化14】
【0029】本発明のいくつかの態様を次の実施例にお
いて詳細に記載した。すべての比率、部および百分率
(%)は、特記のない限り重量によって表されており、
また使用したすべての試薬は、特記のない限り市販の良
好な品質のものである。
【0030】実施例1 架橋されたポリ(アミノ酸)を製造するための一般的方
法 マグネチックスターラーバーを有する29.6mL(1
オンス)の複数のバイアルに、pH=5〜6.5の、ポ
リアスパラギン酸ナトリウム(SPA、約10%固体)
の水性溶液、10.0gを加えた。次いで、バイアルの
それぞれを、混合物を攪拌しながら、種々の量の架橋剤
(50%水性溶液)で処理した。架橋剤は、SPAの重
量に基づいて、PETAPまたはEGDGEを、0.5
〜5%、パスツールピペット(Pasteur pip
ette)を使用して滴下し、混合物を激しく5分間攪
拌した。各バイアルの内容物を凍結乾燥用バイアルに移
し、試料をアセトン−固体二酸化炭素(ドライアイス)
混合物を使用して凍結した。次いで、試料を凍結乾燥シ
ステム(Labconco Freeze DrySy
stem/Lyph Lock 4.5)内におくこと
によって乾燥し、そして揮発物を24時間の真空処理を
を使用して除去した。次いで、試料を粉砕して粉末に
し、180℃において30分間熱処理し、真空下または
不活性雰囲気(窒素)下で冷却し、そして実施例16に
記載した試験方法を使用し(0.9%水性塩化ナトリウ
ムにおける)吸収性を試験した。
【0031】実施例2〜15 実施例1に記載した方法による仕方で、異なった架橋剤
(XL)および架橋剤の異なった量(%XL)をSPA
と混合し、その結果得られたポリマーの吸収性を実施例
16に記載した方法によって評価した。SPAを架橋す
るのに使用した反応パラメーター(XL、%XL、p
H、SPAのMw)の要約および対応する吸収性能を表
1に示した。架橋されたポリ(アクリル酸)ベースの市
販の超吸収剤は、典型的には、それぞれ、15秒および
10分において20〜40g/gおよび40〜60g/
gの吸収性を有している。
【0032】実施例16 実施例2〜15の架橋されたSPA(0.2g)を不織
布の「ティーバッグ」(5cm×5cm)の中に均一に
分配し、ヒートシールをした。このティーバックを、
0.9%塩化ナトリウム水性溶液(生理的食塩水)中に
15秒間浸し、次いで1分間ドリップドライ(drip
−drying)し、次いで秤量した。次いで、このテ
ィーバッグを食塩溶液の中に2分45秒間再浸漬し、次
いで1分間ドリップドライし、そして秤量した。最後に
7分間浸漬し、次いでドリップドライし、そして、架橋
された異なるポリ(アミノ酸)についてそれぞれ15
秒、3分および10分での吸収を再秤量した。同じ手順
を(試料なしに)ティーバッグだけで繰り返して「ブラ
ンク」値を求め、試料を含有する浸漬したティーバッグ
の重量から引いた。吸収性は、次の式に基づいて、架橋
されたポリ(アミノ酸)の1gあたりに吸収された食塩
溶液のg数として表した。
【0033】吸収性(g/g)=〔(試料で処理された
湿ったティーバッグの重量)−(試料のない湿ったティ
ーバッグの重量)〕/〔試料の重量〕
【0034】種々の架橋されたポリ(アミノ酸)につい
て、吸収性のデータを表1に示した。15秒の吸収性デ
ータは、架橋されたポリ(アミノ酸)が水性溶液を吸収
できる速度を示しており(動的吸収性)、そして10分
の値は、架橋されたポリ(アミノ酸)が水性溶液を吸収
する能力を評価するものである(平衡吸収性)。
【0035】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 グラハム・スウィフト アメリカ合衆国ペンシルバニア州19442, ブルー・ベル,ウィングド・フット・ドラ イブ・215

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学量論的な式 [A]x[B]y [式中、Aは、主鎖のポリマー構造式(1)の繰り返し
    単位を表し、そしてBは、基Rのカルボキシレート基と
    のエステル結合の形成を介して、ポリマー構造式(1)
    の単位の間にランダムに分布している構造式(2)また
    は(3)の架橋単位を表す、 【化1】 【化2】 【化3】 (式中、xは、A単位およびB単位の合計重量に基くA
    単位の重量%を表し、そしてyは、A単位およびB単位
    の合計重量に基くB単位の重量%を表し、;xは、80
    〜99.9重量%であり、そしてyは、0.1〜20重
    量%であり;mは、0、1または2であり;nは、20
    〜20,000であり;Rは、−C(=O)OM、−C
    C(=O)OMおよび−CHCHC(=O)O
    Mの1種またはそれより多くから選ばれた基であり、そ
    してMは、H、アルカリ金属イオンおよびアルカリ土類
    金属イオンの1種またはそれより多くから選ばれ;X
    は、O、SまたはNであり;Rは、(C−C)ア
    ルキレン、アリール、アリールアルキル、(C−C
    15)ポリフェノールのメチレンエーテル、(C−C
    )アルカンポリオールのメチレンエーテルおよびポリ
    (アルキレングリコール)のメチレンエーテルから選ば
    れたジ−、トリ−、またはテトラ−官能基の残基であ
    り;各Rは、XがOまたはSであるときはHであり、
    そして各Rは、XがNであるときは独立してHまたは
    (C−C)アルキルであり;Rは(C−C
    アルカンポリオールのジ−、トリ−、またはテトラ−プ
    ロピオン酸エステルの残基であり;aは、0または1で
    あり;そしてbは、1、2または3である)]を有する
    架橋されたポリ(アミノ酸)。
  2. 【請求項2】 Rは、ビス−(C−C)アルキレ
    ン、1,4−フェニル、1,3−フェニル、エチレング
    リコールのジ(メチレン)エーテル、ヒドロキノンのジ
    (メチレン)エーテル、および4,4’−イソプロピリ
    デンジフェノールのメチレンエーテルの1種またはそれ
    より多くから選ばれる、請求項1に記載の架橋されたポ
    リ(アミノ酸)。
  3. 【請求項3】 (a)ポリ(アミノ酸)の水性溶液と、
    ポリ(アミノ酸)の重量に基づいて0.1〜20重量%
    の架橋剤を、pH3〜7において反応混合物中で接触さ
    せ、ただしポリ(アミノ酸)は、ポリ(アスパラギン
    酸)およびポリ(グルタミン酸)の1種またはそれより
    多くから選ばれ、そして架橋剤は、式(4)および
    (5): 【化4】 【化5】 (式中、X=O、SまたはNR、R=(C−C
    )アルキレン、アリール、アリールアルキル、(C
    −C )ポリフェノールのメチレンエーテル、(C
    −C)アルカンポリオールのメチレンエーテルおよび
    ポリ(アルキレングリコール)のメチレンエーテルから
    選ばれたジ−、トリ−またはテトラ−官能基の残基、R
    =Hまたは(C−C)アルキル R=(C−C)アルカンポリオールのジ−、トリ
    −、またはテトラ−プロピオン酸エステルの残基、a=
    0または1、そしてb=1、2または3)、の1種また
    はそれより多くから選ばれ、(b)反応混合物から水を
    除き、(c)反応混合物を熱処理にかけ、そして(d)
    架橋されたポリ(アミノ酸)を固体として回収すること
    を含む、架橋されたポリ(アミノ酸)の製造方法。
  4. 【請求項4】 pHは5〜6.5である、請求項3に記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 架橋剤は、エチレングリコールジグリシ
    ジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエー
    テル、1,2,3,4−ジエポキシブタン、4,4’−
    イソプロピリデンジフェノールジグリシジルエーテル、
    ヒドロキノンジグリシジルエーテル、ペンタエリトリト
    ール−トリス〔β−(N−アジリジニル)プロピオネー
    ト〕およびトリメチロールプロパン−トリス〔β−(N
    −アジリジニル)プロピオネート〕の1種またはそれよ
    り多くから選ばれる、請求項3に記載の方法。
  6. 【請求項6】 反応混合物から凍結乾焼によって水を除
    き、次いで架橋されたポリ(アミノ酸)を回収する前
    に、100〜200℃において15〜90分間熱処理す
    る、請求項3に記載の方法。
  7. 【請求項7】 架橋されたポリ(アミノ酸)を回収する
    前に、反応混合物をオーブン中で120〜220℃にお
    いて30分〜2時間加熱することにより工程(b)およ
    び(c)を1つの工程に組み合わす、請求項3に記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 架橋剤の重量%は、ポリ(アミノ酸)の
    重量に基づいて0.5〜5%である、請求項3に記載の
    方法。
JP10149461A 1997-05-29 1998-05-29 架橋されたポリ(アミノ酸)およびその製造方法 Pending JPH10330478A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4791697P 1997-05-29 1997-05-29
US60/047916 1997-05-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10330478A true JPH10330478A (ja) 1998-12-15

Family

ID=21951739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10149461A Pending JPH10330478A (ja) 1997-05-29 1998-05-29 架橋されたポリ(アミノ酸)およびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5955549A (ja)
EP (1) EP0881247B1 (ja)
JP (1) JPH10330478A (ja)
KR (1) KR19980087399A (ja)
AR (1) AR015831A1 (ja)
BR (1) BR9801700A (ja)
CA (1) CA2238227C (ja)
DE (1) DE69821548T2 (ja)
PL (1) PL326540A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532134A (ja) * 1998-12-15 2002-10-02 エーブイ・ヒーリング・エルエルシー 組織の固定方法
JP2004314072A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Millipore Corp エポキシド架橋したセルロース系荷電膜

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001048056A1 (fr) * 1999-12-28 2001-07-05 Mitsui Chemicals, Incorporated Procede de production d'acide (sel) polyaspartique reticule
US6365706B1 (en) 2000-06-21 2002-04-02 Mississippi Chemical Corporation Process for production of polyasparagine and the high nitrogen content polymer formed thereby
US6495658B2 (en) 2001-02-06 2002-12-17 Folia, Inc. Comonomer compositions for production of imide-containing polyamino acids
JP4074905B2 (ja) * 2001-02-28 2008-04-16 大日本インキ化学工業株式会社 吸水性材料、その製造方法および吸水性物品
WO2003035722A1 (en) * 2001-09-25 2003-05-01 Southwest Research Institute Methods for controlling peptide solubility, chemically modified peptides, and stable solvent systems for producing same
US6989437B2 (en) 2002-04-10 2006-01-24 Keraplast Technologies, Ltd. Methods for producing, films comprising, and methods for using heterogeneous crosslinked protein networks
US20040120910A1 (en) * 2002-04-10 2004-06-24 Dyke Mark Van Methods for producing, films comprising, and methods for using heterogeneous crosslinked protein networks
WO2003087156A2 (en) * 2002-04-10 2003-10-23 Keraplast Technologies, Ltd. Heterogeneous crosslinked protein networks and methods for producing them
US6914126B2 (en) * 2002-04-10 2005-07-05 Keraplast Technologies, Ltd. Methods for producing, films comprising, and methods for using heterogenous crosslinked protein networks
US7001987B2 (en) * 2002-04-22 2006-02-21 Keraplast Technologies, Ltd. Hydrogel with controllable mechanical, chemical, and biological properties and method for making same
US20040062793A1 (en) * 2002-07-05 2004-04-01 Dyke Mark Van Tissue defect dressings comprising proteinaceous networks
US7163321B2 (en) * 2002-07-25 2007-01-16 Steven Contarino Emergency vehicle grille
US20040019172A1 (en) * 2002-07-26 2004-01-29 Tou-Hsiung Yang Biodegradable, water absorbable resin and its preparation method
US7294672B2 (en) * 2003-03-31 2007-11-13 Polymer Chemistry Innovations, Inc. Method to form polymeric materials by reverse suspension/emulsion polymerization and compositions formed using that method
US7364879B2 (en) * 2003-12-19 2008-04-29 Tung Hai Biotechnology Corporation Stable biodegradable, high water absorbable polyglutamic acid hydrogel by 3-dimensional cross-linking and its preparation method
US8795709B2 (en) * 2006-03-29 2014-08-05 Incept Llc Superabsorbent, freeze dried hydrogels for medical applications
WO2008079440A2 (en) * 2006-07-10 2008-07-03 Medipacs, Inc. Super elastic epoxy hydrogel
WO2009073734A2 (en) 2007-12-03 2009-06-11 Medipacs, Inc. Fluid metering device
TWI353397B (en) * 2009-04-07 2011-12-01 Far Eastern New Century Corp Water-insoluble polyglutamic acid fiber and produc
WO2010129510A2 (en) 2009-05-04 2010-11-11 Incept. Llc Biomaterials for track and puncture closure
TWI448485B (zh) * 2010-08-03 2014-08-11 Univ Nat Taiwan Normal 半互穿網絡型水膠聚合物、其製造方法及包含其之水泥組成物
US9506029B2 (en) 2010-12-30 2016-11-29 University Of Massachusetts Lowell Responsive cell culture hydrogel
CN104302689A (zh) 2012-03-14 2015-01-21 麦德医像公司 含有过量活性分子的智能聚合物材料
US11708464B2 (en) 2017-05-27 2023-07-25 Ecovia Renewables Inc. Poly (amino acid) rheology modifier compositions and methods of use
CN114502643B (zh) * 2019-10-04 2024-08-09 埃科维亚可再生能源有限公司 吸水性交联聚合多元羧酸及其制备方法
CN114502206A (zh) 2019-10-23 2022-05-13 金伯利-克拉克环球有限公司 使用多功能化学剂增加超吸收材料吸收容量

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018690B2 (ja) * 1981-12-30 1985-05-11 住友精化株式会社 吸水性樹脂の吸水性改良方法
US4654789A (en) * 1984-04-04 1987-03-31 Honeywell Information Systems Inc. LSI microprocessor chip with backward pin compatibility
US5284936A (en) * 1991-03-29 1994-02-08 University Of South Alabama Polyamino acid superabsorbents
US5466760A (en) * 1992-08-07 1995-11-14 Srchem, Inc. Copolymers of polyaspartic acid
DE4244194A1 (de) * 1992-12-24 1994-06-30 Basf Ag Wasserlösliche Kondensationsprodukte aus Aminogruppen enthaltenden Verbindungen und Vernetzern, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US5461085A (en) * 1993-12-17 1995-10-24 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Superabsorbent polymer and process for producing same
JPH07309943A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Mitsubishi Chem Corp 酸性アミノ酸系樹脂
US5552516A (en) * 1994-06-22 1996-09-03 Donlar Corporation Soluble, crosslinked polyaspartates
US5786429A (en) * 1996-04-18 1998-07-28 Hercules Incorporated Highly branched polyamidoamines and their preparation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532134A (ja) * 1998-12-15 2002-10-02 エーブイ・ヒーリング・エルエルシー 組織の固定方法
JP2004314072A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Millipore Corp エポキシド架橋したセルロース系荷電膜

Also Published As

Publication number Publication date
BR9801700A (pt) 1999-12-14
CA2238227A1 (en) 1998-11-29
CA2238227C (en) 2001-10-30
DE69821548D1 (de) 2004-03-18
EP0881247B1 (en) 2004-02-11
AR015831A1 (es) 2001-05-30
DE69821548T2 (de) 2004-12-30
US5955549A (en) 1999-09-21
KR19980087399A (ko) 1998-12-05
PL326540A1 (en) 1998-12-07
EP0881247A1 (en) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10330478A (ja) 架橋されたポリ(アミノ酸)およびその製造方法
CA2628579C (en) Carbodiimide crosslinking of functionalized polethylene glycols
US8454946B2 (en) N-maleimidyl polymer derivatives
US9901590B2 (en) Chemoembolisation
CA2650473C (en) Protein crosslinkers, crosslinking methods and applications thereof
JP2003518526A (ja) ポリ(エチレングリコール)の加水分解的に分解可能なカルバメート誘導体
EP1259563A2 (en) Method for the preparation of 1-benzotriazolyl carbonate esters of poly(ethylene glycol)
EP3167000B1 (en) Thiolated peg-pva hydrogels
JPH05239156A (ja) 膨潤可能な親水性のグラフト重合物
JP2000514778A (ja) 安定なビオチン化生体分子の組成物及び方法
CA2762228A1 (en) Crosslinked polymers with the crosslinker as therapeutic for sustained release
AU2022283721A1 (en) Hemostatic material composition
Nivasu et al. Synthesis, UV photo‐polymerization and degradation study of PEG containing polyester polyol acrylates
CN102206409B (zh) 一种温和条件下快速形成共价交联的水凝胶及其制备方法
JP3150949B2 (ja) 保水材組成物に使用する熱架橋型生分解性ハイドロゲルの製造方法
WO2008101542A1 (en) Synthetic polyamino acids, method of their production and use thereof
CN115260300A (zh) 一种(甲基)丙烯酰基修饰的丝蛋白及其制备方法和应用
MXPA98003857A (en) Entrelazados poly (aminoacidos) and supreparac method
JPH03109404A (ja) ヒドロゲルの製造法
CN112263706B (zh) 一种可生物降解的生物粘合剂及其制备方法
JPH01309682A (ja) 動物細胞培養用基体
Cho et al. Tetracycline release from bioerodible hydrogels based on semiinterpenetrating polymer networks composed of poly (ε‐caprolactone) and poly (ethylene glycol) macromer in vitro
Garner et al. Types and Chemistry of Synthetic Hydrogels
JP2002145988A (ja) 架橋重合体及びその製造方法
JPH03215525A (ja) ポリフェニルアラニンを主成分とするヘモグロビン吸着剤及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080407