JPH1032776A - 映像表示方法及び記録再生装置 - Google Patents
映像表示方法及び記録再生装置Info
- Publication number
- JPH1032776A JPH1032776A JP8188976A JP18897696A JPH1032776A JP H1032776 A JPH1032776 A JP H1032776A JP 8188976 A JP8188976 A JP 8188976A JP 18897696 A JP18897696 A JP 18897696A JP H1032776 A JPH1032776 A JP H1032776A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- video
- digest
- audio signal
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 入力、あるいは記録した番組の全部を再生す
るので、短時間で番組の内容を把握できない。 【解決手段】 映像音声信号の音声レベルを検出する音
声レベル検出手段3と、その音声レベルと基準音声レベ
ルとを比較する比較器4と、音声レベルが基準音声レベ
ルより大きい継続時間を得る継続時間タイマ5と、得た
継続時間からダイジェスト部分のアドレスを生成するダ
イジェストアドレス生成手段8と、そのアドレスを記録
する記録再生手段9と、記録したアドレスを再生するダ
イジェストアドレス再生手段11と、そのアドレスに基
づきダイジェスト部分の映像音声信号を再生させる再生
制御手段10とを備える。
るので、短時間で番組の内容を把握できない。 【解決手段】 映像音声信号の音声レベルを検出する音
声レベル検出手段3と、その音声レベルと基準音声レベ
ルとを比較する比較器4と、音声レベルが基準音声レベ
ルより大きい継続時間を得る継続時間タイマ5と、得た
継続時間からダイジェスト部分のアドレスを生成するダ
イジェストアドレス生成手段8と、そのアドレスを記録
する記録再生手段9と、記録したアドレスを再生するダ
イジェストアドレス再生手段11と、そのアドレスに基
づきダイジェスト部分の映像音声信号を再生させる再生
制御手段10とを備える。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気ディスク、お
よびディジタル・オーディオ・テープレコーダやディジ
タルVTRなどにおける映像表示方法及び記録再生装置
に関するものである。
よびディジタル・オーディオ・テープレコーダやディジ
タルVTRなどにおける映像表示方法及び記録再生装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のVTRにおいて、記録された番組
を再生する際に、2倍速などの高速再生を音声付きで行
い、記録内容を短時間で見ることを可能とした記録再生
装置があった。これは例えば、記録された信号を2倍速
で高速再生する場合に、映像信号はそのまま2倍速で再
生表示するが、音声信号は無音あるいは音声レベルが極
小さい期間をカットし、そのカットした空き期間も利用
して、再生した音声信号を時間的に引き延ばして再生
し、音声を聞き取りやすくするものである。
を再生する際に、2倍速などの高速再生を音声付きで行
い、記録内容を短時間で見ることを可能とした記録再生
装置があった。これは例えば、記録された信号を2倍速
で高速再生する場合に、映像信号はそのまま2倍速で再
生表示するが、音声信号は無音あるいは音声レベルが極
小さい期間をカットし、そのカットした空き期間も利用
して、再生した音声信号を時間的に引き延ばして再生
し、音声を聞き取りやすくするものである。
【0003】また、従来のオーディオ・テープレコーダ
において、会議などにおける会話音声を録音する場合
に、無音時は録音動作を一時停止させる機能を持つもの
がある。この場合、音声レベルにより録音動作を開始さ
せるので、音声を検出してから録音できる状態になるま
での期間の音声が録音されないことになる。そこで、録
音動作の開始以前の一定時間分の音声を一時記憶などし
て、その問題を解消している。実際には、次々と一時記
憶しながら遅らせて録音することになる。
において、会議などにおける会話音声を録音する場合
に、無音時は録音動作を一時停止させる機能を持つもの
がある。この場合、音声レベルにより録音動作を開始さ
せるので、音声を検出してから録音できる状態になるま
での期間の音声が録音されないことになる。そこで、録
音動作の開始以前の一定時間分の音声を一時記憶などし
て、その問題を解消している。実際には、次々と一時記
憶しながら遅らせて録音することになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ようなVTRでは、高速で見ることが可能であっても、
番組を最初から終わりまでまるまる見ることになるた
め、内容的にはカットしたい部分まで見なければならず
かなりの時間が必要である。例えば、2時間のスポーツ
番組を2倍速再生で見たとしても、全部を見るためには
1時間必要であり、かつこの間は操作者にもかなり集中
して見ることが要求される。
ようなVTRでは、高速で見ることが可能であっても、
番組を最初から終わりまでまるまる見ることになるた
め、内容的にはカットしたい部分まで見なければならず
かなりの時間が必要である。例えば、2時間のスポーツ
番組を2倍速再生で見たとしても、全部を見るためには
1時間必要であり、かつこの間は操作者にもかなり集中
して見ることが要求される。
【0005】また、上述のオーディオ・テープレコーダ
では、記録時点で内容をカットしているため、実際には
必要であった部分が記録されない恐れがあるが、元々記
録されていないため、例えば、後で内容の前後の関係か
ら必要であると思ってもこれを再生することは不可能で
ある。
では、記録時点で内容をカットしているため、実際には
必要であった部分が記録されない恐れがあるが、元々記
録されていないため、例えば、後で内容の前後の関係か
ら必要であると思ってもこれを再生することは不可能で
ある。
【0006】本発明は、従来のこのような記録再生装置
の課題を考慮し、入力、あるいは記録した番組の要点の
みをダイジェストとして再生することができ、短時間で
番組の内容を把握することを可能とする映像表示方法及
び記録再生装置を供給することを目的とするものであ
る。
の課題を考慮し、入力、あるいは記録した番組の要点の
みをダイジェストとして再生することができ、短時間で
番組の内容を把握することを可能とする映像表示方法及
び記録再生装置を供給することを目的とするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の本発明は、入
力された映像信号及び音声信号を含む映像音声信号の音
声信号が所定の特性を有する部分に対応する映像音声信
号をダイジェスト表示部分として特定し、その特定され
たダイジェスト表示部分を表示させる映像表示方法であ
る。
力された映像信号及び音声信号を含む映像音声信号の音
声信号が所定の特性を有する部分に対応する映像音声信
号をダイジェスト表示部分として特定し、その特定され
たダイジェスト表示部分を表示させる映像表示方法であ
る。
【0008】請求項4の本発明は、入力された映像信号
及び音声信号を含む映像音声信号の音声信号が所定の特
性を有する部分に対応する映像音声信号をダイジェスト
表示部分として検出するダイジェスト表示部分検出手段
と、その検出されたダイジェスト表示部分の記録媒体上
の記録位置を示す記録位置情報を生成する記録位置生成
手段と、その生成された記録位置情報を記録媒体上の所
定位置に記録する記録位置情報記録手段と、その記録さ
れた記録位置情報に基づいて、記録媒体に記録された映
像音声信号から少なくともダイジェスト表示部分を再生
する再生手段とを備えた記録再生装置である。
及び音声信号を含む映像音声信号の音声信号が所定の特
性を有する部分に対応する映像音声信号をダイジェスト
表示部分として検出するダイジェスト表示部分検出手段
と、その検出されたダイジェスト表示部分の記録媒体上
の記録位置を示す記録位置情報を生成する記録位置生成
手段と、その生成された記録位置情報を記録媒体上の所
定位置に記録する記録位置情報記録手段と、その記録さ
れた記録位置情報に基づいて、記録媒体に記録された映
像音声信号から少なくともダイジェスト表示部分を再生
する再生手段とを備えた記録再生装置である。
【0009】請求項5の本発明は、入力された映像信号
及び音声信号を含む映像音声信号の音声信号の所定の特
性に関する量を検出する特性量検出手段と、その検出さ
れた所定の特性に関する量を記録媒体上の所定位置に記
録する特性量記録手段と、記録媒体から所定の特性に関
する量を再生する特性量再生手段と、その再生された所
定の特性に関する量に基づき所定の特性を有する部分に
対応する映像音声信号をダイジェスト表示部分として検
出するダイジェスト表示部分検出手段と、少なくともそ
の検出されたダイジェスト表示部分を再生する再生手段
とを備えた記録再生装置である。
及び音声信号を含む映像音声信号の音声信号の所定の特
性に関する量を検出する特性量検出手段と、その検出さ
れた所定の特性に関する量を記録媒体上の所定位置に記
録する特性量記録手段と、記録媒体から所定の特性に関
する量を再生する特性量再生手段と、その再生された所
定の特性に関する量に基づき所定の特性を有する部分に
対応する映像音声信号をダイジェスト表示部分として検
出するダイジェスト表示部分検出手段と、少なくともそ
の検出されたダイジェスト表示部分を再生する再生手段
とを備えた記録再生装置である。
【0010】請求項6の本発明は、入力された映像信号
及び音声信号を含む映像音声信号を映像信号と音声信号
に分離する分離手段と、その分離された映像信号と音声
信号を、記録媒体上の別々の位置に区別して記録する記
録手段と、記録媒体から映像音声信号を再生する以前
に、音声信号のみを先に高速再生する高速再生手段と、
その高速再生された音声信号の所定の特性に関する量を
検出する特性量検出手段と、その検出された所定の特性
に関する量に基づき所定の特性を有する部分に対応する
映像音声信号をダイジェスト表示部分として検出するダ
イジェスト表示部分検出手段と、少なくともその検出さ
れたダイジェスト表示部分を再生する再生手段とを備え
た記録再生装置である。
及び音声信号を含む映像音声信号を映像信号と音声信号
に分離する分離手段と、その分離された映像信号と音声
信号を、記録媒体上の別々の位置に区別して記録する記
録手段と、記録媒体から映像音声信号を再生する以前
に、音声信号のみを先に高速再生する高速再生手段と、
その高速再生された音声信号の所定の特性に関する量を
検出する特性量検出手段と、その検出された所定の特性
に関する量に基づき所定の特性を有する部分に対応する
映像音声信号をダイジェスト表示部分として検出するダ
イジェスト表示部分検出手段と、少なくともその検出さ
れたダイジェスト表示部分を再生する再生手段とを備え
た記録再生装置である。
【0011】本発明は、例えば、記録した番組の要点の
みをダイジェストとして再生することで、短時間で番組
の内容を把握することを可能とする。特に、音声レベル
を基準としてダイジェストを作成することで、スポーツ
番組において、会場で見ている観客の、反応の大きい部
分のみを選んで見ることができる。
みをダイジェストとして再生することで、短時間で番組
の内容を把握することを可能とする。特に、音声レベル
を基準としてダイジェストを作成することで、スポーツ
番組において、会場で見ている観客の、反応の大きい部
分のみを選んで見ることができる。
【0012】さらに、音声レベルの大きい部分の連続時
間を、ダイジェスト作成時の基準に用いることで、偶発
的に発生した大レベルの音、例えば球技における打球音
などによる誤検出を避け、観客の反応のみを抜き出すこ
とができる。
間を、ダイジェスト作成時の基準に用いることで、偶発
的に発生した大レベルの音、例えば球技における打球音
などによる誤検出を避け、観客の反応のみを抜き出すこ
とができる。
【0013】さらに、ダイジェスト部分の検出を再生側
で行うことで、ダイジェスト部分の検出基準を変更し
て、操作者の好みにあったダイジェストを作成すること
ができる。
で行うことで、ダイジェスト部分の検出基準を変更し
て、操作者の好みにあったダイジェストを作成すること
ができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明をその実施の形態
を示す図面に基づいて説明する。 (第1の実施の形態)図1は、本発明にかかる第1の実
施の形態の記録再生装置のブロック図である。図1にお
いて、この記録再生装置は、映像信号及び音声信号を含
む映像音声信号を入力する入力端子1、その入力端子1
から入力された映像音声信号からダイジェスト表示部分
を検出するダイジェスト表示部分検出手段2、映像音声
信号を信号処理する記録信号処理部6、映像音声信号の
記録再生を行う記録再生手段9、その記録再生手段9に
対して記録時の制御を行う記録制御手段7、ダイジェス
ト表示部分の記録位置情報を生成する記録位置生成手段
としてのダイジェストアドレス生成手段8、記録再生手
段9に対して再生時の制御を行う再生制御手段10、ダ
イジェスト表示部分の記録位置情報を再生するダイジェ
ストアドレス再生手段11、記録再生手段9から再生さ
れた信号の処理を行う再生信号処理部12、及び再生信
号を出力する出力端子13により構成されている。
を示す図面に基づいて説明する。 (第1の実施の形態)図1は、本発明にかかる第1の実
施の形態の記録再生装置のブロック図である。図1にお
いて、この記録再生装置は、映像信号及び音声信号を含
む映像音声信号を入力する入力端子1、その入力端子1
から入力された映像音声信号からダイジェスト表示部分
を検出するダイジェスト表示部分検出手段2、映像音声
信号を信号処理する記録信号処理部6、映像音声信号の
記録再生を行う記録再生手段9、その記録再生手段9に
対して記録時の制御を行う記録制御手段7、ダイジェス
ト表示部分の記録位置情報を生成する記録位置生成手段
としてのダイジェストアドレス生成手段8、記録再生手
段9に対して再生時の制御を行う再生制御手段10、ダ
イジェスト表示部分の記録位置情報を再生するダイジェ
ストアドレス再生手段11、記録再生手段9から再生さ
れた信号の処理を行う再生信号処理部12、及び再生信
号を出力する出力端子13により構成されている。
【0015】ここで、上述の記録再生手段9の一部が記
録位置情報記録手段を構成し、記録再生手段9の一部及
び再生制御手段10が再生手段を構成している。又、記
録再生手段9には映像音声信号及びダイジェストアドレ
スを記録する記録媒体が設けられている。又、ダイジェ
スト表示部分検出手段2は、所定の特性に関する量とし
ての音声信号の音声レベルを検出する音声レベル検出手
段3、その検出された音声レベルと基準音声レベルとを
比較する比較器4、及び比較器4の出力が一定以上であ
る継続時間を計測する継続時間タイマ5により構成され
ている。尚、本実施の形態の記録媒体としては、磁気テ
ープを想定しているが、記録媒体の種類はディスクなど
他の記録媒体でも勿論よい。
録位置情報記録手段を構成し、記録再生手段9の一部及
び再生制御手段10が再生手段を構成している。又、記
録再生手段9には映像音声信号及びダイジェストアドレ
スを記録する記録媒体が設けられている。又、ダイジェ
スト表示部分検出手段2は、所定の特性に関する量とし
ての音声信号の音声レベルを検出する音声レベル検出手
段3、その検出された音声レベルと基準音声レベルとを
比較する比較器4、及び比較器4の出力が一定以上であ
る継続時間を計測する継続時間タイマ5により構成され
ている。尚、本実施の形態の記録媒体としては、磁気テ
ープを想定しているが、記録媒体の種類はディスクなど
他の記録媒体でも勿論よい。
【0016】次に、上記第1の実施の形態の記録再生装
置の動作について、図面を参照しながら説明する。
置の動作について、図面を参照しながら説明する。
【0017】まず、入力端子1から入力された映像音声
信号は、記録信号処理部6及びダイジェスト表示部分検
出手段2に入力される。記録信号処理部6は、入力信号
のフォーマット変換、誤り訂正符号化、記録変調を行う
とともに、記録信号のタイミングを示す信号(例えば、
映像信号の同期信号)を記録制御手段7に出力する。記
録再生手段9は、記録制御手段7の出力信号に従って記
録信号処理部6からの出力信号を記録媒体へ記録する。
信号は、記録信号処理部6及びダイジェスト表示部分検
出手段2に入力される。記録信号処理部6は、入力信号
のフォーマット変換、誤り訂正符号化、記録変調を行う
とともに、記録信号のタイミングを示す信号(例えば、
映像信号の同期信号)を記録制御手段7に出力する。記
録再生手段9は、記録制御手段7の出力信号に従って記
録信号処理部6からの出力信号を記録媒体へ記録する。
【0018】ここで、図3は、記録媒体上の、信号の記
録位置を説明するための概念図であり、(a)は記録媒
体として1本のテープをイメージしたものである。左が
先頭、右が終端で、全体でTa+Tbの記録時間がある
ものとする。記録制御手段7は、まず、Taだけテープ
を早送りしてから入力信号の記録を開始する。記録制御
手段7はテープの記録開始位置からの長手方向の位置を
示すアドレスを決めるためのアドレスカウンタを内蔵
し、記録開始と同時にカウントを開始し、カウンタの値
をダイジェストアドレス生成手段8に出力する。ここで
は説明のため、Tbの間にアドレスが0から100まで
カウントされるものとする。
録位置を説明するための概念図であり、(a)は記録媒
体として1本のテープをイメージしたものである。左が
先頭、右が終端で、全体でTa+Tbの記録時間がある
ものとする。記録制御手段7は、まず、Taだけテープ
を早送りしてから入力信号の記録を開始する。記録制御
手段7はテープの記録開始位置からの長手方向の位置を
示すアドレスを決めるためのアドレスカウンタを内蔵
し、記録開始と同時にカウントを開始し、カウンタの値
をダイジェストアドレス生成手段8に出力する。ここで
は説明のため、Tbの間にアドレスが0から100まで
カウントされるものとする。
【0019】一方、ダイジェスト表示部分検出手段2に
入力された入力信号から、音声レベル検出手段3により
音声レベルが検出され、その検出された音声レベルと基
準音声レベルとが比較器4で比較される。比較器4は、
検出した音声レベルが基準音声レベルより大きい時に出
力信号を出力し、継続時間タイマ5は、その出力信号が
継続する時間を計測する。
入力された入力信号から、音声レベル検出手段3により
音声レベルが検出され、その検出された音声レベルと基
準音声レベルとが比較器4で比較される。比較器4は、
検出した音声レベルが基準音声レベルより大きい時に出
力信号を出力し、継続時間タイマ5は、その出力信号が
継続する時間を計測する。
【0020】図2は、ダイジェスト表示部分検出手段2
の各部の信号波形の例を示す概念図である。図2におい
て、(a)は、音声レベル検出手段3の入力音声信号を
示す波形であり、(b)は、音声レベル検出手段3から
出力される音声レベル信号を示し、(a)の入力音声信
号を検波して、低周波信号のみを取り出して得られる波
形である。(c)は、基準音声レベルをR2としたとき
の比較器4の出力信号を示し、(b)の波形が、R2の
レベルを超えたとき、Hになる。又、(d)は、継続時
間タイマ5のカウンタの値の時間変化を示し、縦軸は継
続時間タイマ内のカウンタの値を示す。
の各部の信号波形の例を示す概念図である。図2におい
て、(a)は、音声レベル検出手段3の入力音声信号を
示す波形であり、(b)は、音声レベル検出手段3から
出力される音声レベル信号を示し、(a)の入力音声信
号を検波して、低周波信号のみを取り出して得られる波
形である。(c)は、基準音声レベルをR2としたとき
の比較器4の出力信号を示し、(b)の波形が、R2の
レベルを超えたとき、Hになる。又、(d)は、継続時
間タイマ5のカウンタの値の時間変化を示し、縦軸は継
続時間タイマ内のカウンタの値を示す。
【0021】この継続時間タイマ5は、カウンタといく
つかの論理回路で構成でき、比較器4からの信号がLの
ときはカウンタをリセットし、Hのときは、所定の周波
数のクロックを用いてカウントアップする。入力信号H
の時の(d)の波形の傾きがクロック周波数に対応す
る。カウンタの値が、所定の基準値よりも多くなったと
きは、入力信号のH期間が基準時間((e)にTR で示
した時間)より長くなったことを示す。
つかの論理回路で構成でき、比較器4からの信号がLの
ときはカウンタをリセットし、Hのときは、所定の周波
数のクロックを用いてカウントアップする。入力信号H
の時の(d)の波形の傾きがクロック周波数に対応す
る。カウンタの値が、所定の基準値よりも多くなったと
きは、入力信号のH期間が基準時間((e)にTR で示
した時間)より長くなったことを示す。
【0022】又、(e)は、継続時間タイマ5の出力信
号を示し、(d)の波形が基準値RT(基準時間に対応
する)を越えた場合の、その入力信号Hの部分をダイジ
ェスト表示する部分とする。ここでは、(e)のH波
形、すなわちダイジェスト再生する部分は、音声のレベ
ルが基準を越えた時刻より、△Tだけ早く開始する。こ
れは、スポーツにおいて、好プレーがあってから観客が
歓声を上げるまでの時間を考慮したものである。
号を示し、(d)の波形が基準値RT(基準時間に対応
する)を越えた場合の、その入力信号Hの部分をダイジ
ェスト表示する部分とする。ここでは、(e)のH波
形、すなわちダイジェスト再生する部分は、音声のレベ
ルが基準を越えた時刻より、△Tだけ早く開始する。こ
れは、スポーツにおいて、好プレーがあってから観客が
歓声を上げるまでの時間を考慮したものである。
【0023】なお、信号の立ち上げを早く開始すること
は現実には不可能であるため、実際に装置を構成する場
合は、TR +△Tよりも長い時間だけ、記録する映像音
声信号の方を遅らせる必要がある。
は現実には不可能であるため、実際に装置を構成する場
合は、TR +△Tよりも長い時間だけ、記録する映像音
声信号の方を遅らせる必要がある。
【0024】次に、テープへの信号の記録位置について
説明する。本実施の形態では、図3に示すように、ダイ
ジェスト再生する部分の記録位置をテープの先頭部分T
aに記録しておく。図3の(b)は、図2の(e)の信
号で示されるようなテープ上の映像音声信号の位置を示
す図であり、Hの部分がダイジェスト再生されるべき時
間帯になる。この時間帯の開始アドレスと終了アドレス
を、ダイジェストアドレス生成手段8は記憶しておく。
説明する。本実施の形態では、図3に示すように、ダイ
ジェスト再生する部分の記録位置をテープの先頭部分T
aに記録しておく。図3の(b)は、図2の(e)の信
号で示されるようなテープ上の映像音声信号の位置を示
す図であり、Hの部分がダイジェスト再生されるべき時
間帯になる。この時間帯の開始アドレスと終了アドレス
を、ダイジェストアドレス生成手段8は記憶しておく。
【0025】(c)は、ダイジェストアドレスの記録位
置の例を示す。前述のようにして、テープのTb部分へ
の映像音声信号の記録が終わると、記録制御手段7はテ
ープを巻き戻し、テープの先頭部分Taの先頭からダイ
ジェストアドレス生成手段8が記憶していたアドレスを
順番に記録する。
置の例を示す。前述のようにして、テープのTb部分へ
の映像音声信号の記録が終わると、記録制御手段7はテ
ープを巻き戻し、テープの先頭部分Taの先頭からダイ
ジェストアドレス生成手段8が記憶していたアドレスを
順番に記録する。
【0026】次に、ダイジェスト部分の再生時は、ダイ
ジェストアドレス再生手段11が記録再生手段9を介し
て、テープの先頭Taを再生してダイジェスト再生のた
めのアドレスを読み込み、このアドレスに基づいて、再
生制御手段10が、図3の(b)の波形がHの部分だけ
を、記録再生手段9から再生するように制御する。記録
再生手段9から出力された再生信号は、再生信号処理部
12で映像音声信号に復調されて出力端子13から出力
される。
ジェストアドレス再生手段11が記録再生手段9を介し
て、テープの先頭Taを再生してダイジェスト再生のた
めのアドレスを読み込み、このアドレスに基づいて、再
生制御手段10が、図3の(b)の波形がHの部分だけ
を、記録再生手段9から再生するように制御する。記録
再生手段9から出力された再生信号は、再生信号処理部
12で映像音声信号に復調されて出力端子13から出力
される。
【0027】図4は、本実施の形態におけるダイジェス
ト表示部分検出手段の各部の信号波形の別の例を示す図
である。図2に示す信号波形との違いは、比較器4に入
力する基準音声レベルをR2からR3に変更したことで
ある。このように、基準音声レベルを変更することによ
り、ダイジェスト再生される部分の数及びトータルのダ
イジェスト再生時間を多くしたり少なくしたりと変える
ことができる。
ト表示部分検出手段の各部の信号波形の別の例を示す図
である。図2に示す信号波形との違いは、比較器4に入
力する基準音声レベルをR2からR3に変更したことで
ある。このように、基準音声レベルを変更することによ
り、ダイジェスト再生される部分の数及びトータルのダ
イジェスト再生時間を多くしたり少なくしたりと変える
ことができる。
【0028】又、図示していないが、図2の(d)に示
す基準時間TR を変えることによっても、ダイジェスト
再生される部分の各時間及びトータルのダイジェスト再
生時間を変えることができる。勿論両方とも変更しても
よい。尚、本実施の形態では、この基準音声レベルある
いは基準時間の変更は記録時にしか行えない。従って、
再生時におけるダイジェスト表示部分は固定される。 (第2の実施の形態)図5は、本発明にかかる第2の実
施の形態の記録再生装置のブロック図である。図5にお
いて、この記録再生装置は、映像信号及び音声信号を含
む映像音声信号を入力する入力端子20、その入力端子
20から入力された映像音声信号から音声信号の音声レ
ベルを検出する特性量検出手段としての音声レベル検出
手段23、その音声レベル検出手段23の出力アナログ
信号をデジタル信号に変換するA/D変換部24、その
A/D変換部24の出力信号を変調する記録変調手段2
5、映像音声信号を信号処理する記録信号処理部21、
映像音声信号の記録再生を行う記録再生手段26、その
記録再生手段26に対して記録時の制御を行う記録制御
手段22、記録再生手段26に対して再生時の制御を行
う再生制御手段29、記録再生手段26の記録媒体に記
録された音声レベル信号を再生して復調する復調手段3
0、その復調された音声レベルと基準音声レベルとを比
較する比較手段31、その比較手段31の出力の継続時
間を計測する継続時間タイマ32、比較手段31に入力
する基準音声レベルを変更するためのダイジェスト基準
表示入力手段33、記録再生手段26から再生された信
号の処理を行う再生信号処理部27、及び再生信号を出
力する出力端子28により構成されている。
す基準時間TR を変えることによっても、ダイジェスト
再生される部分の各時間及びトータルのダイジェスト再
生時間を変えることができる。勿論両方とも変更しても
よい。尚、本実施の形態では、この基準音声レベルある
いは基準時間の変更は記録時にしか行えない。従って、
再生時におけるダイジェスト表示部分は固定される。 (第2の実施の形態)図5は、本発明にかかる第2の実
施の形態の記録再生装置のブロック図である。図5にお
いて、この記録再生装置は、映像信号及び音声信号を含
む映像音声信号を入力する入力端子20、その入力端子
20から入力された映像音声信号から音声信号の音声レ
ベルを検出する特性量検出手段としての音声レベル検出
手段23、その音声レベル検出手段23の出力アナログ
信号をデジタル信号に変換するA/D変換部24、その
A/D変換部24の出力信号を変調する記録変調手段2
5、映像音声信号を信号処理する記録信号処理部21、
映像音声信号の記録再生を行う記録再生手段26、その
記録再生手段26に対して記録時の制御を行う記録制御
手段22、記録再生手段26に対して再生時の制御を行
う再生制御手段29、記録再生手段26の記録媒体に記
録された音声レベル信号を再生して復調する復調手段3
0、その復調された音声レベルと基準音声レベルとを比
較する比較手段31、その比較手段31の出力の継続時
間を計測する継続時間タイマ32、比較手段31に入力
する基準音声レベルを変更するためのダイジェスト基準
表示入力手段33、記録再生手段26から再生された信
号の処理を行う再生信号処理部27、及び再生信号を出
力する出力端子28により構成されている。
【0029】ここで、上述の記録再生手段26の一部及
び記録変調手段25が特性量記録手段を構成し、記録再
生手段26の一部及び復調手段30が特性量再生手段を
構成し、比較手段31及び継続時間タイマ32がダイジ
ェスト表示部分検出手段を構成している。又、ダイジェ
スト基準表示入力手段33は図示しないダイジェスト時
間計算部を有している。尚、本実施の形態の記録媒体と
しては、ディスクを想定しているが、記録媒体の種類は
テープなど他の記録媒体でも勿論よい。
び記録変調手段25が特性量記録手段を構成し、記録再
生手段26の一部及び復調手段30が特性量再生手段を
構成し、比較手段31及び継続時間タイマ32がダイジ
ェスト表示部分検出手段を構成している。又、ダイジェ
スト基準表示入力手段33は図示しないダイジェスト時
間計算部を有している。尚、本実施の形態の記録媒体と
しては、ディスクを想定しているが、記録媒体の種類は
テープなど他の記録媒体でも勿論よい。
【0030】次に、上記第2の実施の形態の記録再生装
置の動作について、図面を参照しながら説明する。
置の動作について、図面を参照しながら説明する。
【0031】図6は、本実施の形態における記録媒体上
の信号の記録位置の一例を説明する図である。ここで
は、音声レベルを量子化した信号を映像音声信号を記録
したトラックと隣り合ったトラックに記録しておく。例
えばトラックAに記録した映像音声信号に対応する音声
レベル信号をトラックBに記録しておく。
の信号の記録位置の一例を説明する図である。ここで
は、音声レベルを量子化した信号を映像音声信号を記録
したトラックと隣り合ったトラックに記録しておく。例
えばトラックAに記録した映像音声信号に対応する音声
レベル信号をトラックBに記録しておく。
【0032】また図7は、本実施の形態におけるダイジ
ェスト表示部分検出手段の各部の信号波形の一例を示す
図である。図7において、(a)は、音声レベル検出手
段23の入力音声信号を示す波形であり、(b)は、音
声レベル検出手段23から出力される音声レベル信号を
示し、(a)の入力音声信号を検波して、低周波信号の
みを取り出して得られる波形である。(c)は、A/D
変換部24の出力信号を示し、量子化を2ビットとした
時の例である。又、(d)は、継続時間タイマ32のカ
ウンタの値の時間変化を示す。
ェスト表示部分検出手段の各部の信号波形の一例を示す
図である。図7において、(a)は、音声レベル検出手
段23の入力音声信号を示す波形であり、(b)は、音
声レベル検出手段23から出力される音声レベル信号を
示し、(a)の入力音声信号を検波して、低周波信号の
みを取り出して得られる波形である。(c)は、A/D
変換部24の出力信号を示し、量子化を2ビットとした
時の例である。又、(d)は、継続時間タイマ32のカ
ウンタの値の時間変化を示す。
【0033】ここでは、比較手段31において、2ビッ
ト値のうち「1」を基準音声レベルとしたときを想定
し、比較手段31からの信号がLのときはカウンタをリ
セットし、Hのときは、所定の周波数のクロックを用い
てカウントアップする。又、(e)は、継続時間タイマ
5の出力信号である。
ト値のうち「1」を基準音声レベルとしたときを想定
し、比較手段31からの信号がLのときはカウンタをリ
セットし、Hのときは、所定の周波数のクロックを用い
てカウントアップする。又、(e)は、継続時間タイマ
5の出力信号である。
【0034】本実施の形態において、基準音声レベルを
2ビット値の1〜3の間で選択することにより、ダイジ
ェスト再生する部分の回数・トータル時間が変わる。こ
こでは、ダイジェスト基準表示入力手段33で基準音声
レベルを複数レベル予め計算して表示し、基準音声レベ
ルを使用者が選択できるようにする。
2ビット値の1〜3の間で選択することにより、ダイジ
ェスト再生する部分の回数・トータル時間が変わる。こ
こでは、ダイジェスト基準表示入力手段33で基準音声
レベルを複数レベル予め計算して表示し、基準音声レベ
ルを使用者が選択できるようにする。
【0035】ダイジェスト基準表示入力手段33では、
基準レベル又は基準時間、あるいはその両方の設定によ
り、ダイジェストで表示されるトータルの時間がどれだ
けになるかを、予め計算して表示する。ここで、ダイジ
ェスト基準表示入力手段33に、ダイジェスト表示部分
検出手段により検出されたダイジェスト表示部分の数を
予め計算するダイジェスト数計算部を設けて、基準レベ
ル又は基準時間、あるいはその両方の設定により、一番
組中、ダイジェストで表示される回数がどれだけになる
かを、予め計算して表示する構成としてもよい。
基準レベル又は基準時間、あるいはその両方の設定によ
り、ダイジェストで表示されるトータルの時間がどれだ
けになるかを、予め計算して表示する。ここで、ダイジ
ェスト基準表示入力手段33に、ダイジェスト表示部分
検出手段により検出されたダイジェスト表示部分の数を
予め計算するダイジェスト数計算部を設けて、基準レベ
ル又は基準時間、あるいはその両方の設定により、一番
組中、ダイジェストで表示される回数がどれだけになる
かを、予め計算して表示する構成としてもよい。
【0036】このように、本実施の形態では、音声信号
のレベルを映像音声信号とは別に記録しておき、再生時
にその音声レベルからダイジェスト表示部分を検出する
ので、ダイジェスト表示部分の表示時間、回数を変更で
きる。
のレベルを映像音声信号とは別に記録しておき、再生時
にその音声レベルからダイジェスト表示部分を検出する
ので、ダイジェスト表示部分の表示時間、回数を変更で
きる。
【0037】本実施の形態の記録再生装置に、以下に示
すような機能を付加する構成としてもよい。
すような機能を付加する構成としてもよい。
【0038】図7における、TR 、△T、基準音声レベ
ルは番組の内容、つまりスポーツの種類(野球、サッカ
ー、テニス....)や対戦カードなどによって最適値が変
わるはずである。一方、デジタル多チャンネル放送にお
いては、番組の内容を示すサービス情報(以後、SIと
略称する)が、映像音声信号に多重されて送られてく
る。従って、基準レベル及び/または基準時間の設定
を、SIから抜き取った番組のジャンル等の情報に応じ
て設定する(または、基準値を表示する)ように構成す
る。
ルは番組の内容、つまりスポーツの種類(野球、サッカ
ー、テニス....)や対戦カードなどによって最適値が変
わるはずである。一方、デジタル多チャンネル放送にお
いては、番組の内容を示すサービス情報(以後、SIと
略称する)が、映像音声信号に多重されて送られてく
る。従って、基準レベル及び/または基準時間の設定
を、SIから抜き取った番組のジャンル等の情報に応じ
て設定する(または、基準値を表示する)ように構成す
る。
【0039】以下に、番組情報信号としてのSIについ
て説明する。図8は、デジタル多チャンネル放送のスト
リームを示す概念図である。ディジタル多チャンネル放
送は、地上波、衛星、ケーブルなどの伝送手段に関わら
ず行うことができる。ここでは、ディジタル衛星放送を
例にとって説明する。
て説明する。図8は、デジタル多チャンネル放送のスト
リームを示す概念図である。ディジタル多チャンネル放
送は、地上波、衛星、ケーブルなどの伝送手段に関わら
ず行うことができる。ここでは、ディジタル衛星放送を
例にとって説明する。
【0040】ディジタル衛星放送においては、図8に示
したように、それぞれのトランスポンダを経由して送ら
れるビットストリームに、複数のチャンネルの番組を多
重して放送することが可能である。
したように、それぞれのトランスポンダを経由して送ら
れるビットストリームに、複数のチャンネルの番組を多
重して放送することが可能である。
【0041】図8のビットストリームには、チャンネル
1〜3が時間軸多重されている。横方向が時間の経過を
示す。ビットストリームは所定の時間ごとにパケットに
区切られ、それぞれのパケットにチャンネル1〜3の番
組のデータが振り分けられている。Prog.No.1
のパケットのデータを集めることにより、チャンネル1
の放送内容を復号することができる。チャンネル2及び
チャンネル3についても同様である。
1〜3が時間軸多重されている。横方向が時間の経過を
示す。ビットストリームは所定の時間ごとにパケットに
区切られ、それぞれのパケットにチャンネル1〜3の番
組のデータが振り分けられている。Prog.No.1
のパケットのデータを集めることにより、チャンネル1
の放送内容を復号することができる。チャンネル2及び
チャンネル3についても同様である。
【0042】このようにすることにより、1つの衛星で
多くのチャンネルを送信できるため、1チャンネルあた
りの送信コストを下げることができる。また、多チャン
ネルのため、それぞれのチャンネルを1つのジャンルの
番組に特化した専門チャンネルとし、視聴者の好みに合
わせた選択の幅の広いサービスを行うことができる。
多くのチャンネルを送信できるため、1チャンネルあた
りの送信コストを下げることができる。また、多チャン
ネルのため、それぞれのチャンネルを1つのジャンルの
番組に特化した専門チャンネルとし、視聴者の好みに合
わせた選択の幅の広いサービスを行うことができる。
【0043】それぞれのチャンネルのデータは、映像信
号、音声信号及びSIからなる。本実施の形態におい
て、SIはそれぞれのチャンネルで放送されている、も
しくは放送する予定の番組の情報を示す、一種の番組表
のようなものとする。SIの内容の例としては、番組の
名称、内容の簡単な説明、放送日時、番組のジャンル、
年齢制限コード、放送局名などがあげられる。受信装置
側で、これらの情報を表示することにより、視聴者が自
分の好みにあった番組を、多くのチャンネルの中から選
択することが可能になる。
号、音声信号及びSIからなる。本実施の形態におい
て、SIはそれぞれのチャンネルで放送されている、も
しくは放送する予定の番組の情報を示す、一種の番組表
のようなものとする。SIの内容の例としては、番組の
名称、内容の簡単な説明、放送日時、番組のジャンル、
年齢制限コード、放送局名などがあげられる。受信装置
側で、これらの情報を表示することにより、視聴者が自
分の好みにあった番組を、多くのチャンネルの中から選
択することが可能になる。
【0044】このようなSIを抽出し、そのSIに参照
して、ダイジェスト表示部分検出手段の比較手段31へ
入力する基準音声レベルを決定し、あるいは継続時間タ
イマ32の基準時間を決定すれば、その番組の種類に最
適なダイジェスト表示が可能となる。又この場合、基準
音声レベル及び基準時間の両方を、SIにより決定して
もよい。 (第3の実施の形態)図9は、本発明にかかる第3の実
施の形態の記録再生装置のブロック図である。図9にお
いて、この記録再生装置は、映像信号及び音声信号を含
む映像音声信号を入力する入力端子40、その入力され
た映像音声信号を映像信号と音声信号とに分離する映像
音声分離部41、その分離された映像信号を信号処理す
る記録信号処理部42、分離された音声信号を信号処理
する記録信号処理部44、映像音声信号の記録再生を行
う記録再生手段45、その記録再生手段45に対して記
録時の制御を行う記録制御手段43、記録再生手段45
に対して再生時の制御を行う再生制御手段48、記録再
生手段45から再生された映像信号の処理を行う再生信
号処理部46、記録再生手段45から再生された音声信
号の処理を行う再生信号処理部49、再生映像信号を出
力する出力端子47、再生音声信号を出力する出力端子
54、及び再生音声信号からダイジェスト表示部分を検
出するダイジェスト表示部分検出手段53により構成さ
れている。
して、ダイジェスト表示部分検出手段の比較手段31へ
入力する基準音声レベルを決定し、あるいは継続時間タ
イマ32の基準時間を決定すれば、その番組の種類に最
適なダイジェスト表示が可能となる。又この場合、基準
音声レベル及び基準時間の両方を、SIにより決定して
もよい。 (第3の実施の形態)図9は、本発明にかかる第3の実
施の形態の記録再生装置のブロック図である。図9にお
いて、この記録再生装置は、映像信号及び音声信号を含
む映像音声信号を入力する入力端子40、その入力され
た映像音声信号を映像信号と音声信号とに分離する映像
音声分離部41、その分離された映像信号を信号処理す
る記録信号処理部42、分離された音声信号を信号処理
する記録信号処理部44、映像音声信号の記録再生を行
う記録再生手段45、その記録再生手段45に対して記
録時の制御を行う記録制御手段43、記録再生手段45
に対して再生時の制御を行う再生制御手段48、記録再
生手段45から再生された映像信号の処理を行う再生信
号処理部46、記録再生手段45から再生された音声信
号の処理を行う再生信号処理部49、再生映像信号を出
力する出力端子47、再生音声信号を出力する出力端子
54、及び再生音声信号からダイジェスト表示部分を検
出するダイジェスト表示部分検出手段53により構成さ
れている。
【0045】ここで、上述の記録再生手段45の一部及
び再生信号処理部49が高速再生手段を構成し、比較器
51及び継続時間タイマ52が請求項6のダイジェスト
表示部分検出手段を構成している。又、記録再生手段4
5には映像音声信号及びダイジェストアドレスを記録す
る記録媒体としてのディスクが設けられている。又、ダ
イジェスト表示部分検出手段53は、音声信号の音声レ
ベルを検出する音声レベル検出手段50、その検出され
た音声レベルと基準音声レベルとを比較する比較器5
1、及び比較器51の出力が一定以上である継続時間を
計測する継続時間タイマ52により構成されている。
又、音声レベル検出手段50が特性量検出手段を構成し
ている。
び再生信号処理部49が高速再生手段を構成し、比較器
51及び継続時間タイマ52が請求項6のダイジェスト
表示部分検出手段を構成している。又、記録再生手段4
5には映像音声信号及びダイジェストアドレスを記録す
る記録媒体としてのディスクが設けられている。又、ダ
イジェスト表示部分検出手段53は、音声信号の音声レ
ベルを検出する音声レベル検出手段50、その検出され
た音声レベルと基準音声レベルとを比較する比較器5
1、及び比較器51の出力が一定以上である継続時間を
計測する継続時間タイマ52により構成されている。
又、音声レベル検出手段50が特性量検出手段を構成し
ている。
【0046】上記第2の実施の形態では、映像音声信号
以外に音声レベル信号を記録するため、記録容量が余分
に必要となるが、本実施の形態では、映像信号と音声信
号とを分離して、記録媒体上の別の位置に記録し、映像
信号を再生する前に、音声信号のみを高速再生してダイ
ジェスト表示部分を検出する(記録時には検出を一切し
ない)。ここで、記録媒体上の信号の記録配置は、第2
の実施の形態と同様でよく、例えば、図6のA、Cに映
像信号を記録し、B、Dに音声信号を記録すればよい。
以外に音声レベル信号を記録するため、記録容量が余分
に必要となるが、本実施の形態では、映像信号と音声信
号とを分離して、記録媒体上の別の位置に記録し、映像
信号を再生する前に、音声信号のみを高速再生してダイ
ジェスト表示部分を検出する(記録時には検出を一切し
ない)。ここで、記録媒体上の信号の記録配置は、第2
の実施の形態と同様でよく、例えば、図6のA、Cに映
像信号を記録し、B、Dに音声信号を記録すればよい。
【0047】なお、上記実施の形態では、いずれも記録
媒体を介した映像音声信号に適用する例を示したが、こ
れに限らず、入力された映像音声信号から直接、例えば
音声信号のレベルなどの所定の特性に関する量を検出
し、その検出した量と基準量とを比較し、その比較結果
に基づいて、所定の特性を有する部分に対応する映像音
声信号をダイジェスト表示部分として特定し、その特定
したダイジェスト表示部分を順次表示させてもよい。こ
の場合に、メモリなどを用いて映像音声信号を一時記憶
して遅延させる必要がある。また、ダイジェスト表示部
分のみを表示させてもよいが、ダイジェスト表示部分の
表示の間に他の映像信号を表示させるようにしてもよ
い。
媒体を介した映像音声信号に適用する例を示したが、こ
れに限らず、入力された映像音声信号から直接、例えば
音声信号のレベルなどの所定の特性に関する量を検出
し、その検出した量と基準量とを比較し、その比較結果
に基づいて、所定の特性を有する部分に対応する映像音
声信号をダイジェスト表示部分として特定し、その特定
したダイジェスト表示部分を順次表示させてもよい。こ
の場合に、メモリなどを用いて映像音声信号を一時記憶
して遅延させる必要がある。また、ダイジェスト表示部
分のみを表示させてもよいが、ダイジェスト表示部分の
表示の間に他の映像信号を表示させるようにしてもよ
い。
【0048】また、上記実施の形態では、いずれも所定
の特性に関する量として音声レベルを用いたが、これに
限らず、音声信号の、周波数、スペクトル、波形特徴の
いずれか、あるいはそれら及び音声レベルのどれかの組
合せを用いてもよい。
の特性に関する量として音声レベルを用いたが、これに
限らず、音声信号の、周波数、スペクトル、波形特徴の
いずれか、あるいはそれら及び音声レベルのどれかの組
合せを用いてもよい。
【0049】例えば、音声信号のスペクトルを用いる場
合、図10に示すように、人間の声に近い帯域の音声信
号のみを通過させる帯域通過フィルタ(BPF)61及
び、人間の声に近い帯域の音声信号を除去する帯域除去
フィルタ(BEF)63を用いる。BPF61及びBE
F63の周波数特性の一例を図11に示す。図11にお
いて、fvはスポーツの観客の声の周波数の中心値を示
す。図10において、BPF61及びBEF63の出力
は、各々音声レベル検出手段62,64でそれぞれの通
過帯域におけるレベルを検出され、比較器65に入力さ
れる。比較器65は音声レベル検出手段62の出力が音
声レベル検出手段64の出力よりも大きい場合、すなわ
ち観客の声に相当する周波数成分が他の音よりも大きい
場合のみHレベルを出力する。このように構成すること
で、BGM等の鳴っている部分をダイジェスト部分に含
めてしまうことを避けることができる。
合、図10に示すように、人間の声に近い帯域の音声信
号のみを通過させる帯域通過フィルタ(BPF)61及
び、人間の声に近い帯域の音声信号を除去する帯域除去
フィルタ(BEF)63を用いる。BPF61及びBE
F63の周波数特性の一例を図11に示す。図11にお
いて、fvはスポーツの観客の声の周波数の中心値を示
す。図10において、BPF61及びBEF63の出力
は、各々音声レベル検出手段62,64でそれぞれの通
過帯域におけるレベルを検出され、比較器65に入力さ
れる。比較器65は音声レベル検出手段62の出力が音
声レベル検出手段64の出力よりも大きい場合、すなわ
ち観客の声に相当する周波数成分が他の音よりも大きい
場合のみHレベルを出力する。このように構成すること
で、BGM等の鳴っている部分をダイジェスト部分に含
めてしまうことを避けることができる。
【0050】また、上記実施の形態では、いずれもダイ
ジェスト表示部分として、音声レベルが基準音声レベル
より大きく、基準時間以上継続する期間とそれ以前の一
定期間とを加えた期間を用いたが、これに限らず、上記
以前の一定期間を除いた期間としてもよく、あるいは
又、音声レベルが基準音声レベルより大きく、基準時間
以上継続する期間とその後、あるいは前後の一定期間を
加えた期間をダイジェスト表示部分としてもよい。
ジェスト表示部分として、音声レベルが基準音声レベル
より大きく、基準時間以上継続する期間とそれ以前の一
定期間とを加えた期間を用いたが、これに限らず、上記
以前の一定期間を除いた期間としてもよく、あるいは
又、音声レベルが基準音声レベルより大きく、基準時間
以上継続する期間とその後、あるいは前後の一定期間を
加えた期間をダイジェスト表示部分としてもよい。
【0051】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように本
発明は、入力、あるいは記録した番組の要点のみをダイ
ジェストとして再生することができ、短時間で番組の内
容を把握することができるという長所を有する。
発明は、入力、あるいは記録した番組の要点のみをダイ
ジェストとして再生することができ、短時間で番組の内
容を把握することができるという長所を有する。
【図1】本発明にかかる第1の実施の形態の記録再生装
置のブロック図である。
置のブロック図である。
【図2】同第1の実施の形態におけるダイジェスト表示
部分検出手段の各部の信号波形の一例を示す図である。
部分検出手段の各部の信号波形の一例を示す図である。
【図3】同第1の実施の形態における記録媒体上の信号
の記録位置の一例を説明する図である。
の記録位置の一例を説明する図である。
【図4】同第1の実施の形態におけるダイジェスト表示
部分検出手段の各部の信号波形の別の例を示す図であ
る。
部分検出手段の各部の信号波形の別の例を示す図であ
る。
【図5】本発明にかかる第2の実施の形態の記録再生装
置のブロック図である。
置のブロック図である。
【図6】同第2の実施の形態における記録媒体上の信号
の記録位置の一例を説明する図である。
の記録位置の一例を説明する図である。
【図7】同第2の実施の形態におけるダイジェスト表示
部分検出手段の各部の信号波形の一例を示す図である。
部分検出手段の各部の信号波形の一例を示す図である。
【図8】同第2の実施の形態におけるデジタル多チャン
ネル放送のストリームを示す図である。
ネル放送のストリームを示す図である。
【図9】本発明にかかる第3の実施の形態の記録再生装
置のブロック図である。
置のブロック図である。
【図10】音声信号のスペクトルを用いた場合のダイジ
ェスト表示部分検出手段の構成図である。
ェスト表示部分検出手段の構成図である。
【図11】図10における帯域通過フィルタ及び帯域除
去フィルタの周波数特性の一例を示す図である。
去フィルタの周波数特性の一例を示す図である。
2、53 ダイジェスト表示部分検出手段 3、23、50 音声レベル検出手段 4、51 比較器 5、32、52 継続時間タイマ 8 ダイジェストアドレス生成手段 9、26、45 記録再生手段 11 ダイジェストアドレス再生手段 25 記録変調手段 30 復調手段 31 比較手段 33 ダイジェスト基準表示入力手段 41 映像音声分離部 61 BPF 63 BEF
Claims (14)
- 【請求項1】 入力された映像信号及び音声信号を含む
映像音声信号の音声信号が所定の特性を有する部分に対
応する前記映像音声信号をダイジェスト表示部分として
特定し、その特定されたダイジェスト表示部分を表示さ
せることを特徴とする映像表示方法。 - 【請求項2】 特定されたダイジェスト表示部分の表示
の間に他の映像信号を表示させることを特徴とする請求
項1記載の映像表示方法。 - 【請求項3】 特定されたダイジェスト表示部分のみを
表示させることを特徴とする請求項1記載の映像表示方
法。 - 【請求項4】 入力された映像信号及び音声信号を含む
映像音声信号の音声信号が所定の特性を有する部分に対
応する前記映像音声信号をダイジェスト表示部分として
検出するダイジェスト表示部分検出手段と、その検出さ
れたダイジェスト表示部分の記録媒体上の記録位置を示
す記録位置情報を生成する記録位置生成手段と、その生
成された記録位置情報を前記記録媒体上の所定位置に記
録する記録位置情報記録手段と、その記録された記録位
置情報に基づいて、前記記録媒体に記録された映像音声
信号から少なくとも前記ダイジェスト表示部分を再生す
る再生手段とを備えたことを特徴とする記録再生装置。 - 【請求項5】 入力された映像信号及び音声信号を含む
映像音声信号の音声信号の所定の特性に関する量を検出
する特性量検出手段と、その検出された所定の特性に関
する量を記録媒体上の所定位置に記録する特性量記録手
段と、前記記録媒体から前記所定の特性に関する量を再
生する特性量再生手段と、その再生された所定の特性に
関する量に基づき所定の特性を有する部分に対応する前
記映像音声信号をダイジェスト表示部分として検出する
ダイジェスト表示部分検出手段と、少なくともその検出
されたダイジェスト表示部分を再生する再生手段とを備
えたことを特徴とする記録再生装置。 - 【請求項6】 入力された映像信号及び音声信号を含む
映像音声信号を映像信号と音声信号に分離する分離手段
と、その分離された映像信号と音声信号を、記録媒体上
の別々の位置に区別して記録する記録手段と、前記記録
媒体から映像音声信号を再生する以前に、音声信号のみ
を先に高速再生する高速再生手段と、その高速再生され
た音声信号の所定の特性に関する量を検出する特性量検
出手段と、その検出された所定の特性に関する量に基づ
き所定の特性を有する部分に対応する前記映像音声信号
をダイジェスト表示部分として検出するダイジェスト表
示部分検出手段と、少なくともその検出されたダイジェ
スト表示部分を再生する再生手段とを備えたことを特徴
とする記録再生装置。 - 【請求項7】 ダイジェスト表示部分検出手段は、前記
所定の特性に関する量と所定の基準量とを比較すること
により、前記所定の特性を有する部分を得ることを特徴
とする請求項4、5、又は6記載の記録再生装置。 - 【請求項8】 ダイジェスト表示部分検出手段は、前記
所定の特性を有する部分が、所定の基準時間よりも長い
時間連続して検出された場合のみ、前記ダイジェスト表
示部分とすることを特徴とする請求項7記載の記録再生
装置。 - 【請求項9】 特性量再生手段は、前記映像音声信号の
再生を開始する以前に、前記所定の特性に関する量を全
て再生するものであって、更に、前記ダイジェスト表示
部分検出手段により検出された各々のダイジェスト表示
部分が占める時間及び/またはその合計時間を予め計算
するダイジェスト時間計算部を有し、前記所定の基準量
及び/または前記所定の基準時間の値を操作者が変更す
るためのダイジェスト基準表示入力手段とを備えたこと
を特徴とする請求項5、7、又は8記載の記録再生装
置。 - 【請求項10】 特性量再生手段は、前記映像音声信号
の再生を開始する以前に、前記所定の特性に関する量を
全て再生するものであって、更に、前記ダイジェスト表
示部分検出手段により検出されたダイジェスト表示部分
の数を予め計算するダイジェスト数計算部を有し、前記
所定の基準量及び/または前記基準時間の値を操作者が
変更するためのダイジェスト基準表示入力手段とを備え
たことを特徴とする請求項5、7、又は8記載の記録再
生装置。 - 【請求項11】 入力される前記映像音声信号は、更に
番組の内容の情報を示す番組情報信号が多重化された信
号であって、前記ダイジェスト表示部分検出手段は、前
記所定の基準量及び/または前記基準時間の値を、前記
番組情報信号を参照して決定することを特徴とする請求
項5、7、又は8記載の記録再生装置。 - 【請求項12】 所定の特性に関する量は、前記音声信
号の音声レベルであって、前記ダイジェスト表示部分検
出手段は、前記音声信号の音声レベルが所定の基準音声
レベルよりも大きい部分を、前記所定の特性を有する部
分とすることを特徴とする請求項4〜11のいずれかに
記載の記録再生装置。 - 【請求項13】 所定の特性に関する量が、前記音声信
号における、レベル、周波数、スペクトル、波形特徴の
いずれか、あるいはそれらの組合せであることを特徴と
する請求項4〜11のいずれかに記載の記録再生装置。 - 【請求項14】 再生手段は、前記ダイジェスト表示部
分に連続する前及び/又は後の所定時間部分を含んだ映
像音声信号を新たなダイジェスト表示部分として再生す
ることを特徴とする請求項4〜13のいずれかに記載の
記録再生装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8188976A JPH1032776A (ja) | 1996-07-18 | 1996-07-18 | 映像表示方法及び記録再生装置 |
US08/893,362 US6160950A (en) | 1996-07-18 | 1997-07-15 | Method and apparatus for automatically generating a digest of a program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8188976A JPH1032776A (ja) | 1996-07-18 | 1996-07-18 | 映像表示方法及び記録再生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1032776A true JPH1032776A (ja) | 1998-02-03 |
Family
ID=16233226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8188976A Pending JPH1032776A (ja) | 1996-07-18 | 1996-07-18 | 映像表示方法及び記録再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1032776A (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0969399A2 (en) * | 1998-06-30 | 2000-01-05 | International Business Machines Corporation | Multimedia system and method for automatic clip selection |
EP1168343A2 (en) * | 2000-06-26 | 2002-01-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Digital video recording apparatus and method |
EP1174879A2 (en) * | 2000-07-21 | 2002-01-23 | Sony Corporation | Information signal processing apparatus, information signal processing method, and information signal recording apparatus |
JP2002199332A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Kddi Corp | オーディオ概要情報、オーディオビデオ概要情報の抽出装置、再生装置、および記録媒体 |
JP2003101939A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-04-04 | Pioneer Electronic Corp | 映像情報要約装置、映像情報要約方法及び映像情報要約プログラム |
US7149365B2 (en) | 2001-09-13 | 2006-12-12 | Pioneer Corporation | Image information summary apparatus, image information summary method and image information summary processing program |
JP2007006509A (ja) * | 2004-01-14 | 2007-01-11 | Mitsubishi Electric Corp | 再生装置 |
WO2007013407A1 (ja) * | 2005-07-27 | 2007-02-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | ダイジェスト生成装置、ダイジェスト生成方法、ダイジェスト生成プログラムを格納した記録媒体、およびダイジェスト生成装置に用いる集積回路 |
WO2007039994A1 (ja) | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Pioneer Corporation | ダイジェスト作成装置およびそのプログラム |
WO2007039995A1 (ja) | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Pioneer Corporation | ダイジェスト作成装置およびそのプログラム |
JP2007143114A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Samsung Electronics Co Ltd | マルチモーダル基盤のビデオ要約生成方法およびその装置 |
JP2007189343A (ja) * | 2006-01-11 | 2007-07-26 | Toshiba Corp | 映像要約装置、映像要約方法および映像要約プログラム |
JP2007228334A (ja) * | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Fujifilm Corp | 動画像制御装置および方法並びにプログラム |
US7286749B2 (en) | 2002-04-16 | 2007-10-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Moving image playback apparatus, moving image playback method, and computer program thereof with determining of first voice period which represents a human utterance period and second voice period other than the first voice period |
JP2008006214A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Toshiba Corp | 電子機器の動作制御装置 |
JP2008154258A (ja) * | 2008-01-16 | 2008-07-03 | Canon Inc | 動画再生装置、動画再生方法及びそのコンピュータ・プログラム |
US7433577B2 (en) | 2001-10-12 | 2008-10-07 | Pioneer Corporation | Method and apparatus for reproducing television broadcast program digest |
US7630613B2 (en) | 2002-01-18 | 2009-12-08 | Sony Corporation | Information-signal process apparatus and information-signal processing method |
WO2016098326A1 (ja) * | 2014-12-19 | 2016-06-23 | 株式会社デンソー | 音声再生装置、音声再生方法 |
CN111935501A (zh) * | 2019-05-13 | 2020-11-13 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | 一种场景识别方法及装置 |
-
1996
- 1996-07-18 JP JP8188976A patent/JPH1032776A/ja active Pending
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0969399A3 (en) * | 1998-06-30 | 2003-01-22 | International Business Machines Corporation | Multimedia system and method for automatic clip selection |
EP0969399A2 (en) * | 1998-06-30 | 2000-01-05 | International Business Machines Corporation | Multimedia system and method for automatic clip selection |
EP1168343A2 (en) * | 2000-06-26 | 2002-01-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Digital video recording apparatus and method |
EP1168343A3 (en) * | 2000-06-26 | 2004-10-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Digital video recording apparatus and method |
US7123818B2 (en) | 2000-06-26 | 2006-10-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Digital video recording apparatus and method |
CN1327700C (zh) * | 2000-06-26 | 2007-07-18 | 松下电器产业株式会社 | 数字视频记录装置和方法 |
EP1174879A2 (en) * | 2000-07-21 | 2002-01-23 | Sony Corporation | Information signal processing apparatus, information signal processing method, and information signal recording apparatus |
EP1174879A3 (en) * | 2000-07-21 | 2004-10-27 | Sony Corporation | Information signal processing apparatus, information signal processing method, and information signal recording apparatus |
US7058278B2 (en) | 2000-07-21 | 2006-06-06 | Sony Corporation | Information signal processing apparatus, information signal processing method, and information signal recording apparatus |
JP2002199332A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Kddi Corp | オーディオ概要情報、オーディオビデオ概要情報の抽出装置、再生装置、および記録媒体 |
JP4615166B2 (ja) * | 2001-07-17 | 2011-01-19 | パイオニア株式会社 | 映像情報要約装置、映像情報要約方法及び映像情報要約プログラム |
JP2003101939A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-04-04 | Pioneer Electronic Corp | 映像情報要約装置、映像情報要約方法及び映像情報要約プログラム |
US7149365B2 (en) | 2001-09-13 | 2006-12-12 | Pioneer Corporation | Image information summary apparatus, image information summary method and image information summary processing program |
US7433577B2 (en) | 2001-10-12 | 2008-10-07 | Pioneer Corporation | Method and apparatus for reproducing television broadcast program digest |
US7630613B2 (en) | 2002-01-18 | 2009-12-08 | Sony Corporation | Information-signal process apparatus and information-signal processing method |
US7450821B2 (en) | 2002-04-16 | 2008-11-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Moving image playback apparatus, moving image playback method, and computer program thereof with determining of first voice period which represents a human utterance period and second voice period other than the first voice period |
US7286749B2 (en) | 2002-04-16 | 2007-10-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Moving image playback apparatus, moving image playback method, and computer program thereof with determining of first voice period which represents a human utterance period and second voice period other than the first voice period |
JP2007006509A (ja) * | 2004-01-14 | 2007-01-11 | Mitsubishi Electric Corp | 再生装置 |
WO2007013407A1 (ja) * | 2005-07-27 | 2007-02-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | ダイジェスト生成装置、ダイジェスト生成方法、ダイジェスト生成プログラムを格納した記録媒体、およびダイジェスト生成装置に用いる集積回路 |
JPWO2007013407A1 (ja) * | 2005-07-27 | 2009-02-05 | パナソニック株式会社 | ダイジェスト生成装置、ダイジェスト生成方法、ダイジェスト生成プログラムを格納した記録媒体、およびダイジェスト生成装置に用いる集積回路 |
WO2007039995A1 (ja) | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Pioneer Corporation | ダイジェスト作成装置およびそのプログラム |
WO2007039994A1 (ja) | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Pioneer Corporation | ダイジェスト作成装置およびそのプログラム |
JP2007143114A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Samsung Electronics Co Ltd | マルチモーダル基盤のビデオ要約生成方法およびその装置 |
US9251853B2 (en) | 2005-11-15 | 2016-02-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method, medium, and system generating video abstract information |
JP2007189343A (ja) * | 2006-01-11 | 2007-07-26 | Toshiba Corp | 映像要約装置、映像要約方法および映像要約プログラム |
JP2007228334A (ja) * | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Fujifilm Corp | 動画像制御装置および方法並びにプログラム |
JP2008006214A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Toshiba Corp | 電子機器の動作制御装置 |
JP2008154258A (ja) * | 2008-01-16 | 2008-07-03 | Canon Inc | 動画再生装置、動画再生方法及びそのコンピュータ・プログラム |
WO2016098326A1 (ja) * | 2014-12-19 | 2016-06-23 | 株式会社デンソー | 音声再生装置、音声再生方法 |
CN111935501A (zh) * | 2019-05-13 | 2020-11-13 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | 一种场景识别方法及装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6160950A (en) | Method and apparatus for automatically generating a digest of a program | |
JPH1032776A (ja) | 映像表示方法及び記録再生装置 | |
JP5052848B2 (ja) | ビデオストリームの再生方法、再生装置、記録方法、記録装置及び記録媒体 | |
EP1879191A1 (en) | Stream data recording device, stream data recording/reproducing device, stream data reproduction device, stream data editing device, stream recording method, and stream reproducing method | |
KR100730368B1 (ko) | 전송 스트림의 데이터 패킷을 저장 매체에 레코딩하거나저장 매체로부터 리플레이하기 위한 방법 및 장치 | |
JPH0923403A (ja) | 情報記録装置及び情報再生装置 | |
JP2008306311A (ja) | ダイジェスト生成装置、方法及びプログラム | |
JP3660649B2 (ja) | ファイル情報再生装置及びファイル情報再生方法 | |
JP3589393B2 (ja) | 受信装置及び番組信号記録再生装置 | |
JP4080568B2 (ja) | テレビジョン放送システムおよびテレビジョン放送システム用受信装置 | |
US8081867B2 (en) | Record/playback apparatus | |
JP4580473B2 (ja) | 送信装置、受信装置及び情報蓄積システム | |
US6577808B1 (en) | Recording device having detection means for detecting additional information in reception data and for recording the additional information in a positionally fixed area in a recording track | |
US20050100314A1 (en) | Method of recording and reproducing video and audio stream | |
CN100518278C (zh) | 用于确定录制内容的标题的方法和装置 | |
JP3085087B2 (ja) | Av信号受信方法 | |
US20010014211A1 (en) | Information recording apparatus, information reproducing apparatus, information recording/reproducing apparatus, digital broadcasting receiving apparatus and methods therefor | |
JP2001148831A (ja) | 記録再生装置および送信装置 | |
JP3444264B2 (ja) | 放送記録方法及び放送再生方法、放送記録装置及び放送記録再生装置並びに記録媒体 | |
EP1152612A2 (en) | Multiplex data recording and reproducing apparatus and method for the same | |
US6246828B1 (en) | Recording and reproducing device for multiple-speed reproduction | |
JPS60111369A (ja) | 記録再生装置 | |
JPH09282797A (ja) | 記録方法及び記録再生装置 | |
JP3341647B2 (ja) | ディジタル情報記録方法および記録再生方法 | |
JP2005204233A (ja) | デジタル放送受信装置、デジタル放送送信装置、受信方法、プログラム、記録媒体および録画再生装置 |