JPH10327165A - ネットワーク管理システム用代理管理装置及び管理方法 - Google Patents
ネットワーク管理システム用代理管理装置及び管理方法Info
- Publication number
- JPH10327165A JPH10327165A JP9147301A JP14730197A JPH10327165A JP H10327165 A JPH10327165 A JP H10327165A JP 9147301 A JP9147301 A JP 9147301A JP 14730197 A JP14730197 A JP 14730197A JP H10327165 A JPH10327165 A JP H10327165A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- management
- protocol
- network
- managed
- network management
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】第1の管理プロトコル(SNMP)を扱うこと
ができないが第2の管理プロトコルに応動可能な第1の
管理対象装置を含んで構成されるローカルサイト側に、
管理命令を伝達するためのみのためにイーサネット21
敷設する必要がない装置を実現する。 【解決手段】ATMネットワークで繋がれ、第1の管理
プロトコル(SNMP)を扱うことができる第2の管理
対象装置15,25に第1の管理プロトコルと第2の管
理プロトコル間の変換を行なう機能部と、ATMプロト
コルと第2の管理プロトコル間の変換を行なう機能部と
を持つカードでなる代理管理装置151,251を装填
して作動させる。
ができないが第2の管理プロトコルに応動可能な第1の
管理対象装置を含んで構成されるローカルサイト側に、
管理命令を伝達するためのみのためにイーサネット21
敷設する必要がない装置を実現する。 【解決手段】ATMネットワークで繋がれ、第1の管理
プロトコル(SNMP)を扱うことができる第2の管理
対象装置15,25に第1の管理プロトコルと第2の管
理プロトコル間の変換を行なう機能部と、ATMプロト
コルと第2の管理プロトコル間の変換を行なう機能部と
を持つカードでなる代理管理装置151,251を装填
して作動させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ATM(Asynchro
nous Transfer Mode)ネットワークを構成する装置をネ
ットワーク管理システムで管理する装置、及び、このよ
うな管理の方法に関する。
nous Transfer Mode)ネットワークを構成する装置をネ
ットワーク管理システムで管理する装置、及び、このよ
うな管理の方法に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来技術を記載した一般的文献
としては、例えば、特開平5−095360号公報や特
開平6−164715号公報がある。
としては、例えば、特開平5−095360号公報や特
開平6−164715号公報がある。
【0003】近年、全ての情報を53バイトの固定長の
セル(パケット)であるATMセルで扱い、ATM交換
機により自律的にこのセルを中継・交換可能なシステム
が高速RANの技術として普及しつつある。一般に、A
TMネットワークを構成する場合、特定の管理プロトコ
ル、例えばTCP/IPのネットワーク管理プロトコル
であるSNMPプロトコル(simplenetwork manegement
protocol)を扱えない管理対象装置に対してネットワ
ーク管理装置から管理命令を伝達するためには次のよう
な手順を経ることが必要とされる。
セル(パケット)であるATMセルで扱い、ATM交換
機により自律的にこのセルを中継・交換可能なシステム
が高速RANの技術として普及しつつある。一般に、A
TMネットワークを構成する場合、特定の管理プロトコ
ル、例えばTCP/IPのネットワーク管理プロトコル
であるSNMPプロトコル(simplenetwork manegement
protocol)を扱えない管理対象装置に対してネットワ
ーク管理装置から管理命令を伝達するためには次のよう
な手順を経ることが必要とされる。
【0004】(1)ネットワーク管理装置から上記管理
対象装置では扱えない特定の管理プロトコルによって管
理命令を発行する。 (2)代理管理装置(Proxy Agent )によって、上記管
理命令である特定の管理プロトコルを上記管理対象装置
で扱える形態の管理プロトコルに変換する。 (3)この変換された管理プロトコルを上記の管理対象
装置に伝達する。
対象装置では扱えない特定の管理プロトコルによって管
理命令を発行する。 (2)代理管理装置(Proxy Agent )によって、上記管
理命令である特定の管理プロトコルを上記管理対象装置
で扱える形態の管理プロトコルに変換する。 (3)この変換された管理プロトコルを上記の管理対象
装置に伝達する。
【0005】上記の手順において、ATMネットワーク
を介して接続されるサイト(ローカルサイト)に属する
上述の管理対象装置に管理命令を伝達するには、このロ
ーカルサイト側にイーサネット(Ethernet:伝送路とし
て50Ωの同軸ケーブルを使用し1つの伝送路を全ての
ユーザーが共有するシステム。IEEEにて「ギガビッ
ト・イーサネット」標準化の動きがある。)を構築し、
管理命令はこのイーサネットを通して代理管理装置に伝
送される。
を介して接続されるサイト(ローカルサイト)に属する
上述の管理対象装置に管理命令を伝達するには、このロ
ーカルサイト側にイーサネット(Ethernet:伝送路とし
て50Ωの同軸ケーブルを使用し1つの伝送路を全ての
ユーザーが共有するシステム。IEEEにて「ギガビッ
ト・イーサネット」標準化の動きがある。)を構築し、
管理命令はこのイーサネットを通して代理管理装置に伝
送される。
【0006】しかしながら、上述の方法では、専ら管理
を行なうためのみにローカルサイト側にイーサネットを
構築する必要が生じ、運営・管理上負担が増大する。
を行なうためのみにローカルサイト側にイーサネットを
構築する必要が生じ、運営・管理上負担が増大する。
【0007】また、専ら管理を行なうためのみにローカ
ルサイト側にイーサネットを設けるのではなく、このロ
ーカルサイトに別の目的で既に設けられているイーサネ
ットを利用して管理命令の伝達を行なう場合には、管理
命令の伝達がローカルサイト内部のこのイーサネットの
トラフィック量に影響されてしまい、その伝達に対する
障害となってしまう。
ルサイト側にイーサネットを設けるのではなく、このロ
ーカルサイトに別の目的で既に設けられているイーサネ
ットを利用して管理命令の伝達を行なう場合には、管理
命令の伝達がローカルサイト内部のこのイーサネットの
トラフィック量に影響されてしまい、その伝達に対する
障害となってしまう。
【0008】図2は上述したような一般的なネットワー
ク管理システムを表わす概念図である。この図2のシス
テムではネットワーク管理装置(NMS)1を含むロー
カルサイトA10とこれを含まないローカルサイトB2
0とがATMネットワークによって結ばれている。
ク管理システムを表わす概念図である。この図2のシス
テムではネットワーク管理装置(NMS)1を含むロー
カルサイトA10とこれを含まないローカルサイトB2
0とがATMネットワークによって結ばれている。
【0009】ローカルサイトA10では、ネットワーク
管理装置(NMS)1からの管理情報が第1の管理プロ
トコルである管理プロトコル1の形態でローカルサイト
A10側に構築されたイーサネット11を通して代理管
理装置12に伝達され、ここで第2の管理プロトコルで
ある管理プロトコル2の形態に変換されて、第1の管理
プロトコルを扱うことができないが第2の管理プロトコ
ルに応動可能な第1の管理対象装置13に伝達される。
管理装置(NMS)1からの管理情報が第1の管理プロ
トコルである管理プロトコル1の形態でローカルサイト
A10側に構築されたイーサネット11を通して代理管
理装置12に伝達され、ここで第2の管理プロトコルで
ある管理プロトコル2の形態に変換されて、第1の管理
プロトコルを扱うことができないが第2の管理プロトコ
ルに応動可能な第1の管理対象装置13に伝達される。
【0010】上記ネットワーク管理装置(NMS)1か
らの管理情報はイーサネット11を通して第2の管理対
象装置14に伝送される。第2の管理対象装置14は例
えばATMコアであり、第1の管理対象装置13は拡張
モジュールであり得る。
らの管理情報はイーサネット11を通して第2の管理対
象装置14に伝送される。第2の管理対象装置14は例
えばATMコアであり、第1の管理対象装置13は拡張
モジュールであり得る。
【0011】一方、ローカルサイトB20では、ネット
ワーク管理装置(NMS)1からの管理情報が第1の管
理プロトコルである管理プロトコル1の形態でローカル
サイトA10側に構築されたイーサネット11と同様に
ローカルサイトB20側に構築されたイーサネット21
を通して代理管理装置22に伝達される。該伝達された
管理情報(第1の管理プロトコルである管理プロトコル
1の形態)は、ここで第2の管理プロトコルである管理
プロトコル2の形態に変換されて、第1の管理プロトコ
ルを扱うことができないが第2の管理プロトコルに応動
可能な第1の管理対象装置23に伝達される。
ワーク管理装置(NMS)1からの管理情報が第1の管
理プロトコルである管理プロトコル1の形態でローカル
サイトA10側に構築されたイーサネット11と同様に
ローカルサイトB20側に構築されたイーサネット21
を通して代理管理装置22に伝達される。該伝達された
管理情報(第1の管理プロトコルである管理プロトコル
1の形態)は、ここで第2の管理プロトコルである管理
プロトコル2の形態に変換されて、第1の管理プロトコ
ルを扱うことができないが第2の管理プロトコルに応動
可能な第1の管理対象装置23に伝達される。
【0012】また、上記ネットワーク管理装置(NM
S)1からの管理情報はイーサネット11,イーサネッ
ト21を通して第2の管理対象装置24に伝送される。
このローカルサイトB20においても、既述のローカル
サイトA10側同様に、第2の管理対象装置24は例え
ばATMコアであり、第1の管理対象装置23は拡張モ
ジュールであり得る。
S)1からの管理情報はイーサネット11,イーサネッ
ト21を通して第2の管理対象装置24に伝送される。
このローカルサイトB20においても、既述のローカル
サイトA10側同様に、第2の管理対象装置24は例え
ばATMコアであり、第1の管理対象装置23は拡張モ
ジュールであり得る。
【0013】上述のような一般的ネットワーク管理シス
テムでは、ローカルサイトB20において、第1の管理
対象装置23に対する管理命令を伝達するために、ロー
カルサイトB側にもイーサネット21敷設する必要があ
った。既述の通り、このようなイーサネット21は、専
ら管理を行なうためのみにローカルサイトB側に構築さ
れるものであり、運営・管理上負担が増大する。
テムでは、ローカルサイトB20において、第1の管理
対象装置23に対する管理命令を伝達するために、ロー
カルサイトB側にもイーサネット21敷設する必要があ
った。既述の通り、このようなイーサネット21は、専
ら管理を行なうためのみにローカルサイトB側に構築さ
れるものであり、運営・管理上負担が増大する。
【0014】また、専ら管理を行なうためのみにローカ
ルサイト側にイーサネットを設けるのではなく、このロ
ーカルサイトに別の目的で既に設けられているイーサネ
ットを利用して管理命令の伝達を行なう場合には、管理
命令の伝達がローカルサイト内部のこのイーサネットの
トラフィック量に影響されてしまい、その伝達に対する
障害となってしまう。
ルサイト側にイーサネットを設けるのではなく、このロ
ーカルサイトに別の目的で既に設けられているイーサネ
ットを利用して管理命令の伝達を行なう場合には、管理
命令の伝達がローカルサイト内部のこのイーサネットの
トラフィック量に影響されてしまい、その伝達に対する
障害となってしまう。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は叙上の問題点
を解決するためになされたものであり、ローカルサイト
側にイーサネットを設けることなく、且つ、高速の処理
を行なうことのできるこの種の装置及び方法を提供する
ことを目的とする。
を解決するためになされたものであり、ローカルサイト
側にイーサネットを設けることなく、且つ、高速の処理
を行なうことのできるこの種の装置及び方法を提供する
ことを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段および作用】上記課題を解
決するための、第1の発明は:ネットワーク管理システ
ムにおけるネットワーク管理装置が発行する管理命令を
該ネットワーク管理装置による管理対象となる複数の管
理対象装置のうち該当するものに対して割り振るための
管理命令割り振り手段と、上記ネットワーク管理システ
ムにおけるネットワーク管理装置と代理管理装置との間
の通信において用いられる第1の管理プロトコルと上記
代理管理装置と第1の管理対象装置間の通信において用
いられる第2の管理プロトコルとの双方のプロトコル間
を相互に変換するための第1のプロトコル変換手段と、
上記ネットワーク管理システムにおける複数の第2の管
理対象装置相互間の通信において適用されるATMプロ
トコルと上記第2の管理プロトコルとの双方のプロトコ
ル間を相互に変換するための第2のプロトコル変換手段
と、を備えている。
決するための、第1の発明は:ネットワーク管理システ
ムにおけるネットワーク管理装置が発行する管理命令を
該ネットワーク管理装置による管理対象となる複数の管
理対象装置のうち該当するものに対して割り振るための
管理命令割り振り手段と、上記ネットワーク管理システ
ムにおけるネットワーク管理装置と代理管理装置との間
の通信において用いられる第1の管理プロトコルと上記
代理管理装置と第1の管理対象装置間の通信において用
いられる第2の管理プロトコルとの双方のプロトコル間
を相互に変換するための第1のプロトコル変換手段と、
上記ネットワーク管理システムにおける複数の第2の管
理対象装置相互間の通信において適用されるATMプロ
トコルと上記第2の管理プロトコルとの双方のプロトコ
ル間を相互に変換するための第2のプロトコル変換手段
と、を備えている。
【0017】また、第2の発明は:上記第2の管理対象
装置の中にカードとして内蔵されるように構成されたも
のである。
装置の中にカードとして内蔵されるように構成されたも
のである。
【0018】更に、第3の発明は:上記ネットワーク管
理システムは、上記第1の管理対象装置及び第2の管理
対象装置を構成要素とする複数の各ローカルサイトを含
んで構成され、上記ネットワーク管理装置が発行する管
理命令は上記第1の管理プロトコルとして先ず所定の一
のローカルサイトに属する上記第2の管理対象装置に伝
送され、次いで該一のローカルサイトに属する第2の管
理対象装置から同一のローカルサイトに属する第1の管
理対象装置を経由して又はこれを経由せずして、ATM
ネットワークによって、他のローカルサイトに属する上
記第2の管理対象装置に伝送され、更に、該伝送された
管理命令はこの第2の管理対象装置内に設けられた上記
代理管理装置によりローカルプロトコルとしての上記第
2の管理プロトコルに変換されて該他のローカルサイト
に属する第1の管理対象装置に伝送されるように構成さ
れている。
理システムは、上記第1の管理対象装置及び第2の管理
対象装置を構成要素とする複数の各ローカルサイトを含
んで構成され、上記ネットワーク管理装置が発行する管
理命令は上記第1の管理プロトコルとして先ず所定の一
のローカルサイトに属する上記第2の管理対象装置に伝
送され、次いで該一のローカルサイトに属する第2の管
理対象装置から同一のローカルサイトに属する第1の管
理対象装置を経由して又はこれを経由せずして、ATM
ネットワークによって、他のローカルサイトに属する上
記第2の管理対象装置に伝送され、更に、該伝送された
管理命令はこの第2の管理対象装置内に設けられた上記
代理管理装置によりローカルプロトコルとしての上記第
2の管理プロトコルに変換されて該他のローカルサイト
に属する第1の管理対象装置に伝送されるように構成さ
れている。
【0019】また、更に、第4の発明は:上記第1の発
明において、第1の管理対象装置は拡張モジュールの形
式に構成されたものである。
明において、第1の管理対象装置は拡張モジュールの形
式に構成されたものである。
【0020】更に、第5の発明は:ネットワーク管理シ
ステムにおけるネットワーク管理装置が発行する管理命
令を、管理命令割り振り手段によって、該ネットワーク
管理装置による管理対象となる複数の管理対象装置のう
ち該当するものに対して割り振り、上記ネットワーク管
理システムにおけるネットワーク管理装置−代理管理装
置間の通信において用いられる第1の管理プロトコルと
代理管理装置−第1の管理対象装置間の通信において用
いられる第2の管理プロトコルとの双方のプロトコル間
を、第1のプロトコル変換手段によって、相互に変換
し、上記ネットワーク管理システムにおける複数の第2
の管理対象装置相互間の通信において適用されるATM
プロトコルと上記第2の管理プロトコルとの双方のプロ
トコル間を、第2のプロトコル変換手段によって、相互
に変換することにより、上記第1の管理対象装置に上記
ネットワーク管理装置からの管理命令を伝送せしめるよ
うにしている。
ステムにおけるネットワーク管理装置が発行する管理命
令を、管理命令割り振り手段によって、該ネットワーク
管理装置による管理対象となる複数の管理対象装置のう
ち該当するものに対して割り振り、上記ネットワーク管
理システムにおけるネットワーク管理装置−代理管理装
置間の通信において用いられる第1の管理プロトコルと
代理管理装置−第1の管理対象装置間の通信において用
いられる第2の管理プロトコルとの双方のプロトコル間
を、第1のプロトコル変換手段によって、相互に変換
し、上記ネットワーク管理システムにおける複数の第2
の管理対象装置相互間の通信において適用されるATM
プロトコルと上記第2の管理プロトコルとの双方のプロ
トコル間を、第2のプロトコル変換手段によって、相互
に変換することにより、上記第1の管理対象装置に上記
ネットワーク管理装置からの管理命令を伝送せしめるよ
うにしている。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本願発明の実
施の形態につき詳述することにより本発明を明らかにす
る。
施の形態につき詳述することにより本発明を明らかにす
る。
【0022】図1は本発明の一つの実施の形態としての
ネットワーク管理システム用代理管理装置を適用して構
成されたネットワーク管理システムを表わす概念図であ
る。図1において既述の図2との対応部は同一の符号に
より示してある。この図1のネットワーク管理システム
では、ネットワーク管理装置(NMS)1と、第1の管
理対象装置1及び第2の管理対象装置15を構成要素と
して含んでローカルサイトA10が構成され、また、第
1の管理対象装置23及び第2の管理対象装置25を構
成要素としてローカルサイトB26が構成される。
ネットワーク管理システム用代理管理装置を適用して構
成されたネットワーク管理システムを表わす概念図であ
る。図1において既述の図2との対応部は同一の符号に
より示してある。この図1のネットワーク管理システム
では、ネットワーク管理装置(NMS)1と、第1の管
理対象装置1及び第2の管理対象装置15を構成要素と
して含んでローカルサイトA10が構成され、また、第
1の管理対象装置23及び第2の管理対象装置25を構
成要素としてローカルサイトB26が構成される。
【0023】ネットワーク管理装置(NMS)1が発行
する管理命令は第1の管理プロトコルである管理プロト
コル1の形態でローカルサイトA10側の第2の管理対
象装置15に伝送され、次いでこの第2の管理対象装置
15から同一のローカルサイトA10側属にする第1の
管理対象装置13を経由して(又はこれを経由せずし
て)、ATMネットワークによって、ローカルサイトB
26に属する第2の管理対象装置25に伝送され(伝送
路としてはローカルサイトB26に属する第1の管理対
象装置23を経由して伝送され)、更に、該伝送された
管理命令(ATMプロトコルである)はこの第2の管理
対象装置25内に設けられた代理管理装置251によっ
てローカルプロトコルとしての第2の管理プロトコル
(管理プロトコル2)に変換されて該ローカルサイトB
26に属する第1の管理対象装置23に伝送されるよう
に構成されている。上記において、代理管理装置251
は、例えば、カード状のものであり第2の管理対象装置
25内に装填されるように構成される。
する管理命令は第1の管理プロトコルである管理プロト
コル1の形態でローカルサイトA10側の第2の管理対
象装置15に伝送され、次いでこの第2の管理対象装置
15から同一のローカルサイトA10側属にする第1の
管理対象装置13を経由して(又はこれを経由せずし
て)、ATMネットワークによって、ローカルサイトB
26に属する第2の管理対象装置25に伝送され(伝送
路としてはローカルサイトB26に属する第1の管理対
象装置23を経由して伝送され)、更に、該伝送された
管理命令(ATMプロトコルである)はこの第2の管理
対象装置25内に設けられた代理管理装置251によっ
てローカルプロトコルとしての第2の管理プロトコル
(管理プロトコル2)に変換されて該ローカルサイトB
26に属する第1の管理対象装置23に伝送されるよう
に構成されている。上記において、代理管理装置251
は、例えば、カード状のものであり第2の管理対象装置
25内に装填されるように構成される。
【0024】尚、ローカルサイトA10側の第2の管理
対象装置15内にもネットワーク管理装置(NMS)1
が発行する第1の管理プロトコルである管理プロトコル
1の形態の管理命令を第2の管理プロトコルである管理
プロトコル2の形態の管理命令に変換する機能を持った
(乃至は代理管理装置251と全く同じ仕様の)代理管
理装置151が設けられている。この代理管理装置15
1も、例えば、カード状のものであり第2の管理対象装
置25内に装填されるように構成される。
対象装置15内にもネットワーク管理装置(NMS)1
が発行する第1の管理プロトコルである管理プロトコル
1の形態の管理命令を第2の管理プロトコルである管理
プロトコル2の形態の管理命令に変換する機能を持った
(乃至は代理管理装置251と全く同じ仕様の)代理管
理装置151が設けられている。この代理管理装置15
1も、例えば、カード状のものであり第2の管理対象装
置25内に装填されるように構成される。
【0025】ローカルサイトB26側の第2の管理対象
装置25内に設けられた代理管理装置(カード)251
及びローカルサイトA10側の第2の管理対象装置15
内に設けられた代理管理装置(カード)151は、何れ
も、ネットワーク管理装置1(NMS)が発行する管理
命令を該ネットワーク管理装置による管理対象となる複
数の管理対象装置のうち該当するものに対して割り振る
ための管理命令割り振り手段(機能)を備えている。
装置25内に設けられた代理管理装置(カード)251
及びローカルサイトA10側の第2の管理対象装置15
内に設けられた代理管理装置(カード)151は、何れ
も、ネットワーク管理装置1(NMS)が発行する管理
命令を該ネットワーク管理装置による管理対象となる複
数の管理対象装置のうち該当するものに対して割り振る
ための管理命令割り振り手段(機能)を備えている。
【0026】上述のように、本発明の実施の形態では、
ローカルサイトB26側では専ら管理を行なうための、
図2について上述したようなイーサネットは、その構成
要素から排除されている。
ローカルサイトB26側では専ら管理を行なうための、
図2について上述したようなイーサネットは、その構成
要素から排除されている。
【発明の効果】以上のように、本発明では専ら管理を行
なうためのみにイーサネットを構築する必要がなくな
り、構成が簡素化される。また、特に、第2の管理対象
装置内に装填されるカードとして代理管理装置を構成す
れば、一層小型化が計られる。また、高速の処理に適す
る。
なうためのみにイーサネットを構築する必要がなくな
り、構成が簡素化される。また、特に、第2の管理対象
装置内に装填されるカードとして代理管理装置を構成す
れば、一層小型化が計られる。また、高速の処理に適す
る。
【図1】本発明の一つの実施の形態としてのネットワー
ク管理システム用代理管理装置を適用して構成されたネ
ットワーク管理システムを表わす概念図である。
ク管理システム用代理管理装置を適用して構成されたネ
ットワーク管理システムを表わす概念図である。
【図2】一般的なネットワーク管理システムを表わす概
念図である。
念図である。
1 ネットワーク管理装置(N
MS) 10 ローカルサイトA 11 イーサネット 12 代理管理装置 13 管理対象装置1 14 管理対象装置2 15 管理対象装置2 20 ローカルサイトB 21 イーサネット 22 代理管理装置 23 管理対象装置1 24 管理対象装置2 25 管理対象装置2 26 ローカルサイトB 151 代理管理装置(カード) 251 代理管理装置(カード)
MS) 10 ローカルサイトA 11 イーサネット 12 代理管理装置 13 管理対象装置1 14 管理対象装置2 15 管理対象装置2 20 ローカルサイトB 21 イーサネット 22 代理管理装置 23 管理対象装置1 24 管理対象装置2 25 管理対象装置2 26 ローカルサイトB 151 代理管理装置(カード) 251 代理管理装置(カード)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04Q 3/00
Claims (5)
- 【請求項1】ネットワーク管理システムにおけるネット
ワーク管理装置が発行する管理命令を該ネットワーク管
理装置による管理対象となる複数の管理対象装置のうち
該当するものに対して割り振るための管理命令割り振り
手段と、 上記ネットワーク管理システムにおけるネットワーク管
理装置と代理管理装置との間の通信において用いられる
第1の管理プロトコルと上記代理管理装置と第1の管理
対象装置間の通信において用いられる第2の管理プロト
コルとの双方のプロトコル間を相互に変換するための第
1のプロトコル変換手段と、 上記ネットワーク管理システムにおける複数の第2の管
理対象装置相互間の通信において適用されるATMプロ
トコルと上記第2の管理プロトコルとの双方のプロトコ
ル間を相互に変換するための第2のプロトコル変換手段
と、を備えたことを特徴とするネットワーク管理システ
ム用代理管理装置。 - 【請求項2】上記第2の管理対象装置の中にカードとし
て内蔵されるように構成されたものであることを特徴と
する請求項1記載のネットワーク管理システム用代理管
理装置。 - 【請求項3】上記ネットワーク管理システムは、上記第
1の管理対象装置及び第2の管理対象装置を構成要素と
する複数の各ローカルサイトを含んで構成され、上記ネ
ットワーク管理装置が発行する管理命令は上記第1の管
理プロトコルとして先ず所定の一のローカルサイトに属
する上記第2の管理対象装置に伝送され、次いで該一の
ローカルサイトに属する第2の管理対象装置から同一の
ローカルサイトに属する第1の管理対象装置を経由して
又はこれを経由せずして、ATMネットワークによっ
て、他のローカルサイトに属する上記第2の管理対象装
置に伝送され、更に、該伝送された管理命令はこの第2
の管理対象装置内に設けられた上記代理管理装置により
ローカルプロトコルとしての上記第2の管理プロトコル
に変換されて該他のローカルサイトに属する第1の管理
対象装置に伝送されるように構成されたことを特徴とす
る請求項1記載のネットワーク管理システム用代理管理
装置。 - 【請求項4】上記第1の管理対象装置は拡張モジュール
の形式に構成されたものであることを特徴とする請求項
1記載のネットワーク管理システム用代理管理装置。 - 【請求項5】ネットワーク管理システムにおけるネット
ワーク管理装置が発行する管理命令を、管理命令割り振
り手段によって、該ネットワーク管理装置による管理対
象となる複数の管理対象装置のうち該当するものに対し
て割り振り、 上記ネットワーク管理システムにおけるネットワーク管
理装置−代理管理装置間の通信において用いられる第1
の管理プロトコルと代理管理装置−第1の管理対象装置
間の通信において用いられる第2の管理プロトコルとの
双方のプロトコル間を、第1のプロトコル変換手段によ
って、相互に変換し、 上記ネットワーク管理システムにおける複数の第2の管
理対象装置相互間の通信において適用されるATMプロ
トコルと上記第2の管理プロトコルとの双方のプロトコ
ル間を、第2のプロトコル変換手段によって、相互に変
換することにより、上記第1の管理対象装置に上記ネッ
トワーク管理装置からの管理命令を伝送せしめるように
したことを特徴とするネットワーク管理システムの管理
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9147301A JPH10327165A (ja) | 1997-05-21 | 1997-05-21 | ネットワーク管理システム用代理管理装置及び管理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9147301A JPH10327165A (ja) | 1997-05-21 | 1997-05-21 | ネットワーク管理システム用代理管理装置及び管理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10327165A true JPH10327165A (ja) | 1998-12-08 |
Family
ID=15427115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9147301A Pending JPH10327165A (ja) | 1997-05-21 | 1997-05-21 | ネットワーク管理システム用代理管理装置及び管理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10327165A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7395325B2 (en) | 2002-03-22 | 2008-07-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Network management system, apparatus to be managed, management apparatus and program |
US20170142104A1 (en) * | 2014-06-30 | 2017-05-18 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Communication system, communication method, and management device |
-
1997
- 1997-05-21 JP JP9147301A patent/JPH10327165A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7395325B2 (en) | 2002-03-22 | 2008-07-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Network management system, apparatus to be managed, management apparatus and program |
US20170142104A1 (en) * | 2014-06-30 | 2017-05-18 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Communication system, communication method, and management device |
US10609027B2 (en) * | 2014-06-30 | 2020-03-31 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Communication system, communication method, and management device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6757731B1 (en) | Apparatus and method for interfacing multiple protocol stacks in a communication network | |
DE60101566T2 (de) | Gerätetreibererzeugung | |
CN104168164B (zh) | Afdx网络中的数据获取的分布方法 | |
CN100479383C (zh) | 一种宽带接入网远端节点的管理方法和系统 | |
WO2003093932A3 (en) | System and method for facilitating device communication, management and control in a network | |
US9473242B2 (en) | Establishing connection across a connection-oriented first telecommunications network in response to a connection request from a second telecommunications network | |
WO2002035313A2 (en) | Method and apparatus for providing optical internetworking to wide area networks, metropolitan area networks, and local area networks using modular components | |
US7624148B2 (en) | System for remote data acquisition based on e-mail message communication through public and private networks | |
US6697872B1 (en) | Distributed packet processing using encapsulation and decapsulation chains | |
US20070153700A1 (en) | Interface link layer device for long delay connections | |
CN109495135A (zh) | 一种基于电力线载波通信的调试系统和方法 | |
EP3086508B1 (en) | Fiber-to-the-distribution point device and communication method therefor | |
JP2003018152A (ja) | Ppp終端装置、ネットワーク装置及びlcpエコー要求応答方法 | |
EP1051825A1 (en) | Communications system for mobile data transfer | |
CN115766895A (zh) | 应用于电力系统的通信方法、装置、可读介质及电子设备 | |
JPH10327165A (ja) | ネットワーク管理システム用代理管理装置及び管理方法 | |
CN112351355B (zh) | 一种基于gRPC的ONU通道的管理方法和系统 | |
JP2002055892A (ja) | ネットワーク管理方法及び仮想ネットワーク機器システム | |
JP3156760B2 (ja) | パケット通信方式 | |
CN218243548U (zh) | 车辆线束系统及车辆 | |
KR100265979B1 (ko) | 호스트 컴퓨터와 브랜치 프로세서간의 통신 프로토콜변환 방법 및 장치 | |
KR100284005B1 (ko) | 비동기 전달 모드 교환기 관리 시스템 | |
CN207676336U (zh) | 转接设备、远程通信系统 | |
JPH04127251A (ja) | データ転送方式 | |
JPH03123241A (ja) | データ通信システム |