JPH10326041A - 現像装置 - Google Patents
現像装置Info
- Publication number
- JPH10326041A JPH10326041A JP9243805A JP24380597A JPH10326041A JP H10326041 A JPH10326041 A JP H10326041A JP 9243805 A JP9243805 A JP 9243805A JP 24380597 A JP24380597 A JP 24380597A JP H10326041 A JPH10326041 A JP H10326041A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- developing device
- regulating blade
- developing
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims abstract description 66
- 238000011161 development Methods 0.000 claims abstract description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 21
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 10
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 5
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 4
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 claims description 3
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 claims description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 claims description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 10
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 5
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001272720 Medialuna californiensis Species 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0812—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 非磁性一成分現像方式の現像装置において、
簡単な構造で耐久性に優れ、画像劣化を抑えた非磁性一
成分系トナーを用いた現像装置を提供することを目的と
する。 【解決手段】 非磁性のトナーのみからなる非磁性一成
分現像剤の層が表面に形成される現像ローラ5と、現像
ローラ5に接触しトナー10を予備帯電させるとともに
現像ローラ5へトナー10を供給するトナー供給ローラ
6と、現像ローラ5上のトナー10を規制し薄層を形成
するトナー規制ブレード7′と、現像後の残存トナー1
0を回収するトナー回収部材と、を備えた現像装置であ
って、トナー規制ブレード7′が略L型に形成された構
成を有している。
簡単な構造で耐久性に優れ、画像劣化を抑えた非磁性一
成分系トナーを用いた現像装置を提供することを目的と
する。 【解決手段】 非磁性のトナーのみからなる非磁性一成
分現像剤の層が表面に形成される現像ローラ5と、現像
ローラ5に接触しトナー10を予備帯電させるとともに
現像ローラ5へトナー10を供給するトナー供給ローラ
6と、現像ローラ5上のトナー10を規制し薄層を形成
するトナー規制ブレード7′と、現像後の残存トナー1
0を回収するトナー回収部材と、を備えた現像装置であ
って、トナー規制ブレード7′が略L型に形成された構
成を有している。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真装置や静
電記録装置において、現像剤として非磁性一成分系トナ
ーを用いた現像装置に関するものである。
電記録装置において、現像剤として非磁性一成分系トナ
ーを用いた現像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、電子写真装置は乾式トナーを
使用する機器が主流を占め、多くの複写機、レーザプリ
ンタ、普通紙ファクシミリ等として実用化されめざまし
い発展をとげている。この電子写真装置は電子写真プロ
セス技術を応用した機器であり、感光体上に形成された
静電潜像をトナー粒子により顕像化するものである。
使用する機器が主流を占め、多くの複写機、レーザプリ
ンタ、普通紙ファクシミリ等として実用化されめざまし
い発展をとげている。この電子写真装置は電子写真プロ
セス技術を応用した機器であり、感光体上に形成された
静電潜像をトナー粒子により顕像化するものである。
【0003】以下、電子写真装置の構成及び動作につい
て、図面を用いて説明する。図3は従来の非磁性一成分
接触現像方式の現像装置を用いた電子写真装置の断面図
である。
て、図面を用いて説明する。図3は従来の非磁性一成分
接触現像方式の現像装置を用いた電子写真装置の断面図
である。
【0004】図3において、1は感光体であり、アルミ
ニウム等の金属ドラムを基材とし、その外周面上にセレ
ン(Se)あるいは有機光導電体(以下、OPCとい
う)等の感光受容層を薄膜状に塗布して形成されてい
る。静電潜像担持体である感光体1に近接して配設され
た帯電器2は、タングステンワイヤ等の帯電線2aと金
属製のシールド板2bおよびグリッド板2cによって構
成されている。帯電線2aがコロナ放電を起こしグリッ
ド板2cを介して感光体1を一様に帯電する。露光光学
系3から照射される露光光線4は、画像信号をレーザ駆
動回路(図示せず)により光強度変調やパルス幅変調し
て得られ、感光体1上に静電潜像を形成する。
ニウム等の金属ドラムを基材とし、その外周面上にセレ
ン(Se)あるいは有機光導電体(以下、OPCとい
う)等の感光受容層を薄膜状に塗布して形成されてい
る。静電潜像担持体である感光体1に近接して配設され
た帯電器2は、タングステンワイヤ等の帯電線2aと金
属製のシールド板2bおよびグリッド板2cによって構
成されている。帯電線2aがコロナ放電を起こしグリッ
ド板2cを介して感光体1を一様に帯電する。露光光学
系3から照射される露光光線4は、画像信号をレーザ駆
動回路(図示せず)により光強度変調やパルス幅変調し
て得られ、感光体1上に静電潜像を形成する。
【0005】6はトナー供給ローラであり、現像ホッパ
ー9に両端を回転自在に軸支されたトナー攪拌部材11
により攪拌、搬送されたトナー10をトナー担持体であ
る現像ローラ5の表面に供給する。現像ローラ5とトナ
ー供給ローラ6は、ステンレス等の金属を基材としてそ
の外周面上にウレタン、シリコン等の弾性部材が層状に
形成され、現像ホッパー9の両端に回転自在に軸支され
ている。5a,6aは金属シャフトである。
ー9に両端を回転自在に軸支されたトナー攪拌部材11
により攪拌、搬送されたトナー10をトナー担持体であ
る現像ローラ5の表面に供給する。現像ローラ5とトナ
ー供給ローラ6は、ステンレス等の金属を基材としてそ
の外周面上にウレタン、シリコン等の弾性部材が層状に
形成され、現像ホッパー9の両端に回転自在に軸支され
ている。5a,6aは金属シャフトである。
【0006】トナー供給ローラ6により現像ローラ5に
供給されたトナー10は、トナー規制ブレード7により
摩擦帯電されて、現像ローラ5の外周面上に薄層状態を
形成する。その後、現像ローラ5は感光体1と接触また
は近接状態となり、現像バイアス電源12より印加され
る現像バイアス電圧(Vb)により、感光体1上の静電
潜像が形成された部分にトナー10を転移付着させて静
電潜像を顕像化する。
供給されたトナー10は、トナー規制ブレード7により
摩擦帯電されて、現像ローラ5の外周面上に薄層状態を
形成する。その後、現像ローラ5は感光体1と接触また
は近接状態となり、現像バイアス電源12より印加され
る現像バイアス電圧(Vb)により、感光体1上の静電
潜像が形成された部分にトナー10を転移付着させて静
電潜像を顕像化する。
【0007】トナー規制ブレード7は、金属ばね板部材
から成り、その先端がR状でプレス一体形成されたもの
である。8はトナー規制ブレード7を固定するブレード
ホルダであり、ねじ止めにて現像ホッパー9に取り付け
られる。トナー攪拌部材11はトナー供給ローラ6の回
転とともに円の軌跡を描き、現像ホッパー9内に収容さ
れたトナー10の凝集を防ぐとともに、トナー10をト
ナー供給ローラ6の方へ搬送する。
から成り、その先端がR状でプレス一体形成されたもの
である。8はトナー規制ブレード7を固定するブレード
ホルダであり、ねじ止めにて現像ホッパー9に取り付け
られる。トナー攪拌部材11はトナー供給ローラ6の回
転とともに円の軌跡を描き、現像ホッパー9内に収容さ
れたトナー10の凝集を防ぐとともに、トナー10をト
ナー供給ローラ6の方へ搬送する。
【0008】用紙カセット14に収納されている用紙1
5は用紙カセット14から半月形をした給紙ローラ16
によって1枚ずつ搬送ローラ17へ送り出される。送り
出された記録シートである用紙15は搬送ローラ17に
よって矢印Aで示した方向へ搬送される。18はレジス
トローラであり、用紙15と感光体1上に形成されたト
ナー像を一致させるため、一時的に用紙15を停止待機
させるためのものであり、従動ローラ19に当接されて
いる。転写ローラ20は、ステンレス等の金属を基材と
してその外周面上に弾性部材が層状に形成され、感光体
1と当接して回転自在に軸支されている。感光体1の回
転にともなってトナー像が転写ローラ20と感光体1の
当接部に到達すると、トナー像とタイミングを合わせて
用紙15もこの当接部に到達し、このとき転写ローラ2
0の金属シャフト20aへ転写バイアス電源24から高
電圧を印加することによって用紙15の裏面にトナー1
0と逆極性の電荷を付与し、感光体1上のトナー像を用
紙15上に転写する。次に用紙15は左方へ送られ、内
部に熱源を有するヒートローラ22と加圧ローラ23で
構成された定着器21によって、用紙15上に転写され
たトナー像をヒートローラ22と加圧ローラ23の挟持
回転に伴い、加圧と熱によって定着する。以上が従来の
電子写真装置の構成と動作である。
5は用紙カセット14から半月形をした給紙ローラ16
によって1枚ずつ搬送ローラ17へ送り出される。送り
出された記録シートである用紙15は搬送ローラ17に
よって矢印Aで示した方向へ搬送される。18はレジス
トローラであり、用紙15と感光体1上に形成されたト
ナー像を一致させるため、一時的に用紙15を停止待機
させるためのものであり、従動ローラ19に当接されて
いる。転写ローラ20は、ステンレス等の金属を基材と
してその外周面上に弾性部材が層状に形成され、感光体
1と当接して回転自在に軸支されている。感光体1の回
転にともなってトナー像が転写ローラ20と感光体1の
当接部に到達すると、トナー像とタイミングを合わせて
用紙15もこの当接部に到達し、このとき転写ローラ2
0の金属シャフト20aへ転写バイアス電源24から高
電圧を印加することによって用紙15の裏面にトナー1
0と逆極性の電荷を付与し、感光体1上のトナー像を用
紙15上に転写する。次に用紙15は左方へ送られ、内
部に熱源を有するヒートローラ22と加圧ローラ23で
構成された定着器21によって、用紙15上に転写され
たトナー像をヒートローラ22と加圧ローラ23の挟持
回転に伴い、加圧と熱によって定着する。以上が従来の
電子写真装置の構成と動作である。
【0009】また、上記従来の電子写真装置の非磁性一
成分現像方式の現像装置の他、現像ローラの表面の掻き
傷等による縦すじ等の画像劣化を防止した、トナー規制
ブレードを金属化または導電性化し、トナーの帯電系列
と同極性バイアスまたは逆極性バイアスを印加してトナ
ー規制ブレードへのトナーの融着等を防止するバイアス
印加型の現像装置も開発されている。
成分現像方式の現像装置の他、現像ローラの表面の掻き
傷等による縦すじ等の画像劣化を防止した、トナー規制
ブレードを金属化または導電性化し、トナーの帯電系列
と同極性バイアスまたは逆極性バイアスを印加してトナ
ー規制ブレードへのトナーの融着等を防止するバイアス
印加型の現像装置も開発されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の非磁性一成分現像方式の現像装置では、現像ローラ
への物理的ストレスが増大して現像ローラの表面に掻き
傷等が発生するとともに、縦すじ等の画像劣化を引き起
こすという問題点を有していた。
来の非磁性一成分現像方式の現像装置では、現像ローラ
への物理的ストレスが増大して現像ローラの表面に掻き
傷等が発生するとともに、縦すじ等の画像劣化を引き起
こすという問題点を有していた。
【0011】また、バイアス印加型の現像装置では、構
造が複雑になるとともに、発熱によるトナー融着等によ
る画像劣化を引き起こし、印字スピードが高速になるに
つれて耐久性が低下するという問題点を有していた。
造が複雑になるとともに、発熱によるトナー融着等によ
る画像劣化を引き起こし、印字スピードが高速になるに
つれて耐久性が低下するという問題点を有していた。
【0012】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、簡単な構造で耐久性に優れ、画像劣化を抑えた非磁
性一成分系トナーを用いた現像装置を提供することを目
的とする。
で、簡単な構造で耐久性に優れ、画像劣化を抑えた非磁
性一成分系トナーを用いた現像装置を提供することを目
的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の現像装置は、非磁性のトナーのみからなる非
磁性一成分現像剤の層が表面に形成される現像ローラ
と、前記現像ローラに接触しトナーを予備帯電させると
ともに現像ローラへトナーを供給するトナー供給ローラ
と、前記現像ローラ上のトナーを規制し薄層を形成する
トナー規制ブレードと、現像後の残存トナーを回収する
トナー回収部材と、を備えた現像装置であって、前記ト
ナー規制ブレードが略L型構造に形成された構成を有し
ている。
に本発明の現像装置は、非磁性のトナーのみからなる非
磁性一成分現像剤の層が表面に形成される現像ローラ
と、前記現像ローラに接触しトナーを予備帯電させると
ともに現像ローラへトナーを供給するトナー供給ローラ
と、前記現像ローラ上のトナーを規制し薄層を形成する
トナー規制ブレードと、現像後の残存トナーを回収する
トナー回収部材と、を備えた現像装置であって、前記ト
ナー規制ブレードが略L型構造に形成された構成を有し
ている。
【0014】これにより、構造が簡単で、現像ローラの
トルクを低減でき、画像劣化を抑えて画質安定性の高い
現像装置が得られる。
トルクを低減でき、画像劣化を抑えて画質安定性の高い
現像装置が得られる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、非磁性のトナーのみからなる非磁性一成分現像剤の
層が表面に形成される現像ローラと、前記現像ローラに
接触しトナーを予備帯電させるとともに現像ローラへト
ナーを供給するトナー供給ローラと、前記現像ローラ上
のトナーを規制し薄層を形成するトナー規制ブレード
と、現像後の残存トナーを回収するトナー回収部材と、
を備えた現像装置であって、前記トナー規制ブレードが
略L型に形成されたものであり、現像ローラの表面に形
成されるトナー層厚を安定化できるとともに、現像ロー
ラのトルクを低減できるという作用を有する。
は、非磁性のトナーのみからなる非磁性一成分現像剤の
層が表面に形成される現像ローラと、前記現像ローラに
接触しトナーを予備帯電させるとともに現像ローラへト
ナーを供給するトナー供給ローラと、前記現像ローラ上
のトナーを規制し薄層を形成するトナー規制ブレード
と、現像後の残存トナーを回収するトナー回収部材と、
を備えた現像装置であって、前記トナー規制ブレードが
略L型に形成されたものであり、現像ローラの表面に形
成されるトナー層厚を安定化できるとともに、現像ロー
ラのトルクを低減できるという作用を有する。
【0016】請求項2に記載の現像装置は、請求項1に
記載の発明において、前記トナー規制ブレードのエッジ
部のエッジ角が、80゜〜160゜の範囲であるとした
ものであり、現像ローラの表面に形成されるトナー層厚
を最適化できるという作用を有する。
記載の発明において、前記トナー規制ブレードのエッジ
部のエッジ角が、80゜〜160゜の範囲であるとした
ものであり、現像ローラの表面に形成されるトナー層厚
を最適化できるという作用を有する。
【0017】尚、当該エッジ角が80゜より小さくなる
と、トナー層厚が不安定になる傾向があり、また、16
0゜より大きくなると、トナーの固着が発生し易くなる
傾向があり、いずれも好ましくない。
と、トナー層厚が不安定になる傾向があり、また、16
0゜より大きくなると、トナーの固着が発生し易くなる
傾向があり、いずれも好ましくない。
【0018】請求項3に記載の現像装置は、請求項1又
は2に記載の発明において、前記トナー規制ブレード
が、弾性を有する金属製又は合成樹脂製であるとしたも
のであり、現像ローラの表面に形成されるトナー層のト
ナーの帯電量を安定化できるという作用を有する。
は2に記載の発明において、前記トナー規制ブレード
が、弾性を有する金属製又は合成樹脂製であるとしたも
のであり、現像ローラの表面に形成されるトナー層のト
ナーの帯電量を安定化できるという作用を有する。
【0019】請求項4に記載の現像装置は、請求項1乃
至3の内いずれか1項に記載の発明において、前記トナ
ー規制ブレードの自由長が10〜50mmの範囲である
としたものであり、現像ローラの表面に形成されるトナ
ー層のトナーの帯電量を安定化できるという作用を有す
る。
至3の内いずれか1項に記載の発明において、前記トナ
ー規制ブレードの自由長が10〜50mmの範囲である
としたものであり、現像ローラの表面に形成されるトナ
ー層のトナーの帯電量を安定化できるという作用を有す
る。
【0020】尚、当該自由長が、10mmより小さくな
ると、トナーの帯電量が減少する傾向があり、また50
mmより大きくなると、トナー層厚が不安定になる傾向
があり、いずれも好ましくない。
ると、トナーの帯電量が減少する傾向があり、また50
mmより大きくなると、トナー層厚が不安定になる傾向
があり、いずれも好ましくない。
【0021】請求項5に記載の現像装置は、請求項1乃
至4の内いずれか1項に記載の発明において、前記トナ
ー規制ブレードの先端折曲げ長さが、1〜10mmの範
囲であるとしたものであり、トナー流動性の低下を防止
する作用を有する。
至4の内いずれか1項に記載の発明において、前記トナ
ー規制ブレードの先端折曲げ長さが、1〜10mmの範
囲であるとしたものであり、トナー流動性の低下を防止
する作用を有する。
【0022】尚、当該折曲げ長さが、1mmより小さく
なると、現像ローラへのストレスが大きくなる傾向があ
り、また10mmより大きくなると、画像劣化を引き起
こす傾向があり、いずれも好ましくない。
なると、現像ローラへのストレスが大きくなる傾向があ
り、また10mmより大きくなると、画像劣化を引き起
こす傾向があり、いずれも好ましくない。
【0023】請求項6に記載の現像装置は、請求項1乃
至5の内いずれか1項に記載の発明において、前記現像
ローラと前記トナー規制ブレードの接触面において、前
記トナー規制ブレードの少なくとも接触部に、ゴム状弾
性物質を積層したものであり、現像ローラの表面に形成
されるトナー層のトナーの帯電量を安定化できるという
作用を有する。
至5の内いずれか1項に記載の発明において、前記現像
ローラと前記トナー規制ブレードの接触面において、前
記トナー規制ブレードの少なくとも接触部に、ゴム状弾
性物質を積層したものであり、現像ローラの表面に形成
されるトナー層のトナーの帯電量を安定化できるという
作用を有する。
【0024】尚、積層としては、コーティングや接着等
による貼付等が用いられる。請求項7に記載の現像装置
は、請求項6に記載の発明において、前記ゴム状弾性物
質が、ウレタン樹脂、エチレンプロピレンゴム(EPD
M)、フッ素樹脂の1以上であるとしたものであり、現
像ローラの耐摩耗性を向上できるという作用を有する。
による貼付等が用いられる。請求項7に記載の現像装置
は、請求項6に記載の発明において、前記ゴム状弾性物
質が、ウレタン樹脂、エチレンプロピレンゴム(EPD
M)、フッ素樹脂の1以上であるとしたものであり、現
像ローラの耐摩耗性を向上できるという作用を有する。
【0025】尚、フッ素樹脂としては、PTFEやPF
Aやその他のフッ素化合物が用いられる。
Aやその他のフッ素化合物が用いられる。
【0026】請求項8に記載の現像装置は、請求項6又
は7に記載の発明において、前記ゴム状弾性物質の厚み
が、1〜2000μmの範囲であるとしたものであり、
現像ローラの表面に形成されるトナー層のトナーの帯電
量を安定化できるという作用を有する。
は7に記載の発明において、前記ゴム状弾性物質の厚み
が、1〜2000μmの範囲であるとしたものであり、
現像ローラの表面に形成されるトナー層のトナーの帯電
量を安定化できるという作用を有する。
【0027】尚、当該厚みが1μmより薄くなると、現
像ローラへのストレスが大きくなる傾向があり、また2
000μmより厚くなると、トナー層厚が不安定になる
傾向があり、いずれも好ましくない。
像ローラへのストレスが大きくなる傾向があり、また2
000μmより厚くなると、トナー層厚が不安定になる
傾向があり、いずれも好ましくない。
【0028】請求項9に記載の現像装置は、請求項6乃
至8の内いずれか1項に記載の発明において、前記ゴム
状弾性物質の抵抗値が、103〜109Ω・cmの範囲で
あるとしたものであり、現像ローラの表面に形成される
トナー層のトナーの帯電量を安定化させる作用を有す
る。
至8の内いずれか1項に記載の発明において、前記ゴム
状弾性物質の抵抗値が、103〜109Ω・cmの範囲で
あるとしたものであり、現像ローラの表面に形成される
トナー層のトナーの帯電量を安定化させる作用を有す
る。
【0029】尚、当該ゴム状弾性物質の抵抗値が103
Ω・cmより小さくなると、トナー層のトナーの帯電量
が低下する傾向があり、また109Ω・cmより大きく
なると、同様にトナー層のトナーの帯電量が低下する傾
向があり、いずれも好ましくない。
Ω・cmより小さくなると、トナー層のトナーの帯電量
が低下する傾向があり、また109Ω・cmより大きく
なると、同様にトナー層のトナーの帯電量が低下する傾
向があり、いずれも好ましくない。
【0030】請求項10に記載の現像装置は、請求項6
乃至9の内いずれか1項に記載の発明において、前記ゴ
ム状弾性物質の表面粗さが、0.1〜10μmの範囲で
あるとしたものであり、現像ローラの表面に形成される
トナー層のトナー層厚、帯電量を安定化できるという作
用を有する。
乃至9の内いずれか1項に記載の発明において、前記ゴ
ム状弾性物質の表面粗さが、0.1〜10μmの範囲で
あるとしたものであり、現像ローラの表面に形成される
トナー層のトナー層厚、帯電量を安定化できるという作
用を有する。
【0031】尚、当該ゴム状弾性物質の表面粗さが0.
1μmより小さくなると、トナー層の厚みが減少する傾
向があり、また10μmより大きくなると、トナー層の
厚みが増大する傾向があり、いずれも好ましくない。
1μmより小さくなると、トナー層の厚みが減少する傾
向があり、また10μmより大きくなると、トナー層の
厚みが増大する傾向があり、いずれも好ましくない。
【0032】請求項11に記載の現像装置は、請求項1
乃至10の内いずれか1項に記載の発明において、前記
トナー規制ブレードが、前記エッジ部を前記現像ローラ
の回転方向に引きずるトレール方向に当接して配設され
ていることとしたものであり、現像ローラのトルクを低
下できるとともに、現像ローラの表面に形成されるトナ
ー層のトナー層厚の安定化ができ、また、トナー規制ブ
レードと現像ローラ間に紙粉等の異物が侵入するのを防
止できるという作用を有する。
乃至10の内いずれか1項に記載の発明において、前記
トナー規制ブレードが、前記エッジ部を前記現像ローラ
の回転方向に引きずるトレール方向に当接して配設され
ていることとしたものであり、現像ローラのトルクを低
下できるとともに、現像ローラの表面に形成されるトナ
ー層のトナー層厚の安定化ができ、また、トナー規制ブ
レードと現像ローラ間に紙粉等の異物が侵入するのを防
止できるという作用を有する。
【0033】以下、本発明の実施の形態について図1及
び図2を用いて説明する。図1は本発明の実施の形態の
現像装置を用いた電子写真装置の断面図であり、図2は
本発明の実施の形態におけるトナー規制ブレードの拡大
断面図である。尚、図3に示す従来の要素と同一のもの
には、同一符号を付して説明を省略する。
び図2を用いて説明する。図1は本発明の実施の形態の
現像装置を用いた電子写真装置の断面図であり、図2は
本発明の実施の形態におけるトナー規制ブレードの拡大
断面図である。尚、図3に示す従来の要素と同一のもの
には、同一符号を付して説明を省略する。
【0034】図中、7′は略L型に形成されエッジ部を
現像ローラ5にトレール方向で当接した実施の形態にお
けるトナー規制ブレード、7′aは弾性を有し略L型に
形成されたステンレス板,リン青銅板等からなる金属製
の金属ばね板部材、7′bは金属ばね板部材7′aの先
端部にコーティングにより積層して一体化されたゴム状
弾性物質のウレタンゴムからなるトナー規制部材、L1
はトナー規制ブレード7′の自由長、L2はトナー規制
ブレード7′の先端折曲げ長さ、Aはトナー規制ブレー
ド7′のエッジ角、t1はトナー規制部材7′bの厚み
である。
現像ローラ5にトレール方向で当接した実施の形態にお
けるトナー規制ブレード、7′aは弾性を有し略L型に
形成されたステンレス板,リン青銅板等からなる金属製
の金属ばね板部材、7′bは金属ばね板部材7′aの先
端部にコーティングにより積層して一体化されたゴム状
弾性物質のウレタンゴムからなるトナー規制部材、L1
はトナー規制ブレード7′の自由長、L2はトナー規制
ブレード7′の先端折曲げ長さ、Aはトナー規制ブレー
ド7′のエッジ角、t1はトナー規制部材7′bの厚み
である。
【0035】感光体1は、外周面上に負帯電型OPCを
薄膜状に塗布して形成されており、帯電器2により−7
00Vに均一帯電される。
薄膜状に塗布して形成されており、帯電器2により−7
00Vに均一帯電される。
【0036】現像ローラ5は、金属シャフト5aを基材
としてその外周面上に導電性に調整されたシリコン樹脂
が層状に形成された構成を有し、抵抗値は106Ωであ
る。現像ローラ5の表面粗さは、表面の平滑性が高い方
がトナー薄層形成において均一化が図れるため、7μm
Rz以下が好ましい。本実施の形態において現像ローラ
5は、表面粗さ3μmRzとした。また、現像ローラ5
の金属シャフト5aには−300Vの定電圧電源の現像
バイアス電源12が接続されている。
としてその外周面上に導電性に調整されたシリコン樹脂
が層状に形成された構成を有し、抵抗値は106Ωであ
る。現像ローラ5の表面粗さは、表面の平滑性が高い方
がトナー薄層形成において均一化が図れるため、7μm
Rz以下が好ましい。本実施の形態において現像ローラ
5は、表面粗さ3μmRzとした。また、現像ローラ5
の金属シャフト5aには−300Vの定電圧電源の現像
バイアス電源12が接続されている。
【0037】トナー供給ローラ6は、現像ローラ5との
接触部において任意の幅で接触して配設され、その回転
方向は現像ローラ5の回転方向と同じ反時計回転方向で
ある。また、トナー供給ローラ6の金属シャフト6aに
はバイアス電源25が接続されており、現像バイアス電
圧(Vb)より絶対値で大きなバイアス電圧(Vsr)
が印加される。
接触部において任意の幅で接触して配設され、その回転
方向は現像ローラ5の回転方向と同じ反時計回転方向で
ある。また、トナー供給ローラ6の金属シャフト6aに
はバイアス電源25が接続されており、現像バイアス電
圧(Vb)より絶対値で大きなバイアス電圧(Vsr)
が印加される。
【0038】金属ばね部材7′aとトナー規制部材7′
bからなるトナー規制ブレード7′は、図2に示すよう
に、基部がブレードホルダー8にねじ止めされ、現像ロ
ーラ5との接触部で摩擦接触している。
bからなるトナー規制ブレード7′は、図2に示すよう
に、基部がブレードホルダー8にねじ止めされ、現像ロ
ーラ5との接触部で摩擦接触している。
【0039】トナー規制部材7′bは現像ローラ5を線
圧80〜100g/cmで押圧し、現像ローラ5の表面
に0.5〜0.6mg/cm2のトナー層を形成する。
本実施の形態のように非磁性一成分接触現像方式におい
ては、現像ローラ5上のトナー層は、印字画像の濃度の
バランスがとれるため、0.3〜0.6mg/cm2の
範囲が好ましい。
圧80〜100g/cmで押圧し、現像ローラ5の表面
に0.5〜0.6mg/cm2のトナー層を形成する。
本実施の形態のように非磁性一成分接触現像方式におい
ては、現像ローラ5上のトナー層は、印字画像の濃度の
バランスがとれるため、0.3〜0.6mg/cm2の
範囲が好ましい。
【0040】トナー10は非磁性一成分系トナーであ
り、ポリエステル樹脂にカーボン、ワックス、帯電制御
剤等を均一分散させた負帯電性トナーである。
り、ポリエステル樹脂にカーボン、ワックス、帯電制御
剤等を均一分散させた負帯電性トナーである。
【0041】転写ローラ20は、金属シャフト20aの
外周面上に導電性発泡体を層状に形成したもので抵抗値
は107Ωである。また、金属シャフト20aには4μ
Aの定電流電源である転写バイアス電源24が接続され
ている。
外周面上に導電性発泡体を層状に形成したもので抵抗値
は107Ωである。また、金属シャフト20aには4μ
Aの定電流電源である転写バイアス電源24が接続され
ている。
【0042】尚、本実施の形態に示したように、負帯電
感光体、負帯電トナーではなく、正帯電感光体、正帯電
トナーでも同様に適用することができる。また、積層材
料としてウレタンゴム、EPDMゴム、フッ素樹脂を使
用したが、この他にシリコンゴム、アクリルゴム、ブタ
ジエンゴム、CRゴム等の各種ゴム材料を用いても良
い。但し、現像ローラ上へのトナー付着量の経時変化を
防ぐため、耐摩耗特性が優れていることが好ましい。更
に、現像ローラ5と感光体1は非接触でもよい。
感光体、負帯電トナーではなく、正帯電感光体、正帯電
トナーでも同様に適用することができる。また、積層材
料としてウレタンゴム、EPDMゴム、フッ素樹脂を使
用したが、この他にシリコンゴム、アクリルゴム、ブタ
ジエンゴム、CRゴム等の各種ゴム材料を用いても良
い。但し、現像ローラ上へのトナー付着量の経時変化を
防ぐため、耐摩耗特性が優れていることが好ましい。更
に、現像ローラ5と感光体1は非接触でもよい。
【0043】以上のように構成された非磁性一成分現像
方式の現像装置を用いた電子写真装置について、以下印
字動作を説明する。
方式の現像装置を用いた電子写真装置について、以下印
字動作を説明する。
【0044】まず、感光体1を−700Vに均一帯電し
た後、露光光学系3により露光し露光後の感光体1の表
面電位を−100Vまで減衰させ、現像ローラ5に現像
バイアス(Vb)を印加して感光体1上にトナー像を形
成する。転写ローラ20から用紙15に4μAの電流を
流してトナー像を転写し、電子写真プロセスとして一般
に知られている定着工程を経て用紙15にトナー像が定
着される。
た後、露光光学系3により露光し露光後の感光体1の表
面電位を−100Vまで減衰させ、現像ローラ5に現像
バイアス(Vb)を印加して感光体1上にトナー像を形
成する。転写ローラ20から用紙15に4μAの電流を
流してトナー像を転写し、電子写真プロセスとして一般
に知られている定着工程を経て用紙15にトナー像が定
着される。
【0045】
【実施例】次に、本発明の具体例を説明する。
【0046】(実験例1〜4)本発明の実施の形態1を
用いた電子写真装置において、トナー規制ブレード7′
の自由長L1(mm)、先端折曲げ長さL2(mm)、
トナー規制部材7′bの厚みt1(mm)を変化させた
場合の現像ローラ5の初期トルクと12000枚印字後
の現像ローラ5のトルクの差、12000枚印字後の現
像ローラ5の傷の有無、画像状態を評価した。
用いた電子写真装置において、トナー規制ブレード7′
の自由長L1(mm)、先端折曲げ長さL2(mm)、
トナー規制部材7′bの厚みt1(mm)を変化させた
場合の現像ローラ5の初期トルクと12000枚印字後
の現像ローラ5のトルクの差、12000枚印字後の現
像ローラ5の傷の有無、画像状態を評価した。
【0047】印字動作を行う際の電子写真プロセス条件
としては、プロセス速度を76mm/sec、現像ロー
ラ5の周速度を152mm/sec、トナー供給ローラ
6の周速度を106mm/secとした。
としては、プロセス速度を76mm/sec、現像ロー
ラ5の周速度を152mm/sec、トナー供給ローラ
6の周速度を106mm/secとした。
【0048】(実験例5〜8)本発明の実施の形態の現
像装置を用いた電子写真装置において、実験例1〜4で
使用した負帯電性のトナーと同粒径の正帯電性のトナー
を使用し、感光体1を帯電器2により+700Vに均一
に帯電し、露光光学系3により露光し、露光後の感光体
1の表面電位を+120Vまで減衰させて実験例1〜4
と同様に試験を行った。
像装置を用いた電子写真装置において、実験例1〜4で
使用した負帯電性のトナーと同粒径の正帯電性のトナー
を使用し、感光体1を帯電器2により+700Vに均一
に帯電し、露光光学系3により露光し、露光後の感光体
1の表面電位を+120Vまで減衰させて実験例1〜4
と同様に試験を行った。
【0049】(比較例1,2)図3に示した金属製のト
ナー規制ブレード7を有した従来の現像装置を用いた電
子写真装置で、印字を行う際の電子写真プロセス条件を
実験例1〜8と同様にして試験を行った。
ナー規制ブレード7を有した従来の現像装置を用いた電
子写真装置で、印字を行う際の電子写真プロセス条件を
実験例1〜8と同様にして試験を行った。
【0050】以下、実験例1〜8及び比較例1,2のプ
ロセス条件を(表1)に示す。
ロセス条件を(表1)に示す。
【0051】
【表1】
【0052】この(表1)から明らかなように、実験例
1として、自由長L1が12.0mm、先端折曲げ長さ
L2が1.5mm、厚みt1が0.02mmのトナー規
制ブレード7′を使用した。
1として、自由長L1が12.0mm、先端折曲げ長さ
L2が1.5mm、厚みt1が0.02mmのトナー規
制ブレード7′を使用した。
【0053】実験例2として、自由長L1が45.0m
m、先端折曲げ長さL2が4.5mm、厚みt1が0.
05mmのトナー規制ブレード7′を使用した。
m、先端折曲げ長さL2が4.5mm、厚みt1が0.
05mmのトナー規制ブレード7′を使用した。
【0054】実験例3として、自由長L1が48.0m
m、先端折曲げ長さL2が9.5mm、厚みt1が0.
20mmのトナー規制ブレード7′を使用した。
m、先端折曲げ長さL2が9.5mm、厚みt1が0.
20mmのトナー規制ブレード7′を使用した。
【0055】実験例4として、自由長L1が25.0m
m、先端折曲げ長さL2が1.5mm、厚みt1が0.
002mmのトナー規制ブレード7′を使用した。
m、先端折曲げ長さL2が1.5mm、厚みt1が0.
002mmのトナー規制ブレード7′を使用した。
【0056】実験例5として、自由長L1が20.0m
m、先端折曲げ長さL2が3.0mm、厚みt1が1.
00mmのトナー規制ブレード7′を使用した。
m、先端折曲げ長さL2が3.0mm、厚みt1が1.
00mmのトナー規制ブレード7′を使用した。
【0057】実験例6として、自由長L1が18.0m
m、先端折曲げ長さL2が3.5mm、厚みt1が0.
03mmのトナー規制ブレード7′を使用した。
m、先端折曲げ長さL2が3.5mm、厚みt1が0.
03mmのトナー規制ブレード7′を使用した。
【0058】実験例7として、自由長L1が10.0m
m、先端折曲げ長さL2が1.8mm、厚みt1が0.
05mmのトナー規制ブレード7′を使用した。
m、先端折曲げ長さL2が1.8mm、厚みt1が0.
05mmのトナー規制ブレード7′を使用した。
【0059】実験例8として、自由長L1が30.0m
m、先端折曲げ長さL2が2.5mm、厚みt1が0.
05mmのトナー規制ブレード7′を使用した。
m、先端折曲げ長さL2が2.5mm、厚みt1が0.
05mmのトナー規制ブレード7′を使用した。
【0060】比較例1として、自由長L1が60.0m
m、先端折曲げ長さL2が1.5mm、厚みt1が0.
01mmのトナー規制ブレード7を使用した。
m、先端折曲げ長さL2が1.5mm、厚みt1が0.
01mmのトナー規制ブレード7を使用した。
【0061】比較例2として、自由長L1が9.0m
m、先端折曲げ長さL2が1.5mm、厚みt1が0.
02mmのトナー規制ブレード7を使用した。
m、先端折曲げ長さL2が1.5mm、厚みt1が0.
02mmのトナー規制ブレード7を使用した。
【0062】以上、実験例1〜8、比較例1,2の画像
濃度としての初期濃度と12000枚印字後濃度の測定
結果、現像ローラの初期トルクと12000枚印字後の
トルク差の測定結果、現像ローラの傷の有無の測定結果
を(表2)に示す。
濃度としての初期濃度と12000枚印字後濃度の測定
結果、現像ローラの初期トルクと12000枚印字後の
トルク差の測定結果、現像ローラの傷の有無の測定結果
を(表2)に示す。
【0063】
【表2】
【0064】この(表2)から明らかなように、実験例
1〜4において、従来の現像装置の比較例1,2と比較
して、現像ローラの初期トルク及び初期トルクと印字動
作後のトルク差が小さく、現像ローラのランニングに伴
って現像ローラのトルクが上昇することもなく、現像ロ
ーラへのストレスが低減されることが判明した。
1〜4において、従来の現像装置の比較例1,2と比較
して、現像ローラの初期トルク及び初期トルクと印字動
作後のトルク差が小さく、現像ローラのランニングに伴
って現像ローラのトルクが上昇することもなく、現像ロ
ーラへのストレスが低減されることが判明した。
【0065】実験例5〜8において、正帯電性のトナー
を使用した場合にも、実験例1〜4と同様に現像ローラ
へのストレスが低減されることが判明した。
を使用した場合にも、実験例1〜4と同様に現像ローラ
へのストレスが低減されることが判明した。
【0066】また、実験例1〜4において、従来の現像
装置の比較例1,2と比較して、初期濃度と12000
枚印字後の濃度差が小さく、画像濃度の変動が著しく抑
えられることが判明した。
装置の比較例1,2と比較して、初期濃度と12000
枚印字後の濃度差が小さく、画像濃度の変動が著しく抑
えられることが判明した。
【0067】実験例5〜8において、正帯電性のトナー
を使用した場合にも、実験例1〜4と同様に画像濃度の
変動が著しく抑えられることが判明した。
を使用した場合にも、実験例1〜4と同様に画像濃度の
変動が著しく抑えられることが判明した。
【0068】更に、実験例1〜4において、従来の現像
装置の比較例1,2と比較して、現像ローラに傷が発生
せず、耐久性を向上できることが判明した。
装置の比較例1,2と比較して、現像ローラに傷が発生
せず、耐久性を向上できることが判明した。
【0069】実験例5〜8において、正帯電性のトナー
を使用した場合にも、実験例1〜4と同様に現像ローラ
の傷の発生を防ぐことができ、耐久性を向上できること
が判明した。
を使用した場合にも、実験例1〜4と同様に現像ローラ
の傷の発生を防ぐことができ、耐久性を向上できること
が判明した。
【0070】以上のように、本実施の形態によれば、ト
ナー規制ブレードを略L型にすることにより、現像ロー
ラへのストレスを低減でき、画像の変動を著しく抑える
ことができるとともに、現像ローラの傷の発生も低減す
ることができた。
ナー規制ブレードを略L型にすることにより、現像ロー
ラへのストレスを低減でき、画像の変動を著しく抑える
ことができるとともに、現像ローラの傷の発生も低減す
ることができた。
【0071】尚、特にゴム状弾性物質のトナー規制部材
をウレタンにした場合、著しく現像ローラの傷の発生が
抑えられ、画質についてもトナー規制部材の厚みを1μ
m〜2.0mmにすることで画像のかぶりがなく良好な
画質を確保することができることが判明した。また、ト
ナー規制部材をエチレンプロピレンゴム(EPDM)、
フッ素樹脂にした場合も同様の効果を得られた。
をウレタンにした場合、著しく現像ローラの傷の発生が
抑えられ、画質についてもトナー規制部材の厚みを1μ
m〜2.0mmにすることで画像のかぶりがなく良好な
画質を確保することができることが判明した。また、ト
ナー規制部材をエチレンプロピレンゴム(EPDM)、
フッ素樹脂にした場合も同様の効果を得られた。
【0072】また、トナー規制部材の厚みが1μm未満
の場合、12000枚の印字後、画像に縦スジが発生し
た。またトナー規制ブレードの先端に折曲げをいれない
場合、トナー層厚が印字動作に伴って増大し、現像ロー
ラとトナー規制ブレードとの摩擦帯電にムラが発生し、
画像の均一性が劣化することが判明した。
の場合、12000枚の印字後、画像に縦スジが発生し
た。またトナー規制ブレードの先端に折曲げをいれない
場合、トナー層厚が印字動作に伴って増大し、現像ロー
ラとトナー規制ブレードとの摩擦帯電にムラが発生し、
画像の均一性が劣化することが判明した。
【0073】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、トナー規
制ブレードを略L型に形成することにより、簡単な構造
で高生産性に優れ、現像ローラへのストレスを低減し、
また、現像ローラとトナー規制ブレードとの摩擦帯電に
ムラが生じるのを防止でき、画像劣化を防止し画像品質
に優れるとともに、現像ローラの傷の発生を防止でき高
耐久性に優れた現像装置が得られるという有利な効果が
得られる。
制ブレードを略L型に形成することにより、簡単な構造
で高生産性に優れ、現像ローラへのストレスを低減し、
また、現像ローラとトナー規制ブレードとの摩擦帯電に
ムラが生じるのを防止でき、画像劣化を防止し画像品質
に優れるとともに、現像ローラの傷の発生を防止でき高
耐久性に優れた現像装置が得られるという有利な効果が
得られる。
【図1】本発明の実施の形態の現像装置を用いた電子写
真装置の断面図
真装置の断面図
【図2】本発明の実施の形態におけるトナー規制ブレー
ドの拡大断面図
ドの拡大断面図
【図3】従来の非磁性一成分接触現像方式の現像装置を
用いた電子写真装置の断面図
用いた電子写真装置の断面図
1 感光体 2 帯電器 2a 帯電線 2b シールド板 2c グリッド板 3 露光光学系 4 露光光線 5 現像ローラ 5a 金属シャフト 6 トナー供給ローラ 6a 金属シャフト 7,7′ トナー規制ブレード 7′a 金属ばね板部材 7′b トナー規制部材 8 ブレードホルダ 9 現像ホッパー 10 トナー 11 トナー攪拌部材 12 現像バイアス電源 13 除電ランプ 14 用紙カセット 15 用紙 16 給紙ローラ 17 搬送ローラ 18 レジストローラ 19 従動ローラ 20 転写ローラ 21 定着器 22 ヒートローラ 23 加圧ローラ 24 転写バイアス電源 25 バイアス電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松崎 圭一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 野田 和彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 津留 哲浩 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内
Claims (11)
- 【請求項1】非磁性のトナーのみからなる非磁性一成分
現像剤の層が表面に形成される現像ローラと、前記現像
ローラに接触しトナーを予備帯電させるとともに現像ロ
ーラへトナーを供給するトナー供給ローラと、前記現像
ローラ上のトナーを規制し薄層を形成するトナー規制ブ
レードと、現像後の残存トナーを回収するトナー回収部
材と、を備えた現像装置であって、前記トナー規制ブレ
ードが略L型に形成されていることを特徴とする現像装
置。 - 【請求項2】前記トナー規制ブレードのエッジ部のエッ
ジ角が、80゜〜160゜の範囲であることを特徴とす
る請求項1に記載の現像装置。 - 【請求項3】前記トナー規制ブレードが、弾性を有する
金属製又は合成樹脂製であることを特徴とする請求項1
又は2に記載の現像装置。 - 【請求項4】前記トナー規制ブレードの自由長が10〜
50mmの範囲であることを特徴とする請求項1乃至3
の内いずれか1項に記載の現像装置。 - 【請求項5】前記トナー規制ブレードの先端折り曲げ長
さが、1〜10mmの範囲であることを特徴とする請求
項1乃至4の内いずれか1項に記載の現像装置。 - 【請求項6】前記現像ローラと前記トナー規制ブレード
の接触面において、前記トナー規制ブレードの少なくと
も接触部に、ゴム状弾性物質を積層したことを特徴とす
る請求項1乃至5の内いずれか1項に記載の現像装置。 - 【請求項7】前記ゴム状弾性物質が、ウレタン樹脂、エ
チレンプロピレンゴム(EPDM)、フッ素樹脂の1以
上であることを特徴とする請求項6に記載の現像装置。 - 【請求項8】前記ゴム状弾性物質の厚みが、1〜200
0μmの範囲であることを特徴とする請求項6又は7に
記載の現像装置。 - 【請求項9】前記ゴム状弾性物質の抵抗値が、103〜
109Ω・cmの範囲であることを特徴とする請求項6
乃至8の内いずれか1項に記載の現像装置。 - 【請求項10】前記ゴム状弾性物質の表面粗さが、0.
1〜10μmの範囲であることを特徴とする請求項6乃
至9の内いずれか1項に記載の現像装置。 - 【請求項11】前記トナー規制ブレードが、前記エッジ
部を前記現像ローラの回転方向に引きずるトレール方向
に当接して配設されていることを特徴とする請求項1乃
至10の内いずれか1項に記載の現像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9243805A JPH10326041A (ja) | 1997-03-27 | 1997-09-09 | 現像装置 |
US09/013,929 US5937253A (en) | 1997-03-27 | 1998-01-27 | Developing apparatus and L-shaped toner regulating blade therefor |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-75416 | 1997-03-27 | ||
JP7541697 | 1997-03-27 | ||
JP9243805A JPH10326041A (ja) | 1997-03-27 | 1997-09-09 | 現像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10326041A true JPH10326041A (ja) | 1998-12-08 |
Family
ID=26416553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9243805A Pending JPH10326041A (ja) | 1997-03-27 | 1997-09-09 | 現像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5937253A (ja) |
JP (1) | JPH10326041A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017049323A (ja) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | 株式会社沖データ | 画像形成ユニットおよび画像形成装置 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1120387C (zh) * | 1998-01-21 | 2003-09-03 | 松下电器产业株式会社 | 显影装置及其制造方法 |
JP2001042641A (ja) * | 1999-08-04 | 2001-02-16 | Fujitsu Ltd | 現像剤、現像方法、現像装置及びその構成要素、並びに、画像形成装置 |
JP2001075362A (ja) * | 1999-09-06 | 2001-03-23 | Fujitsu Ltd | 一成分現像装置 |
JP2001147586A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-05-29 | Ricoh Co Ltd | 現像装置 |
US6484006B2 (en) * | 2000-12-29 | 2002-11-19 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Developing device with developer layer regulating blade |
JP4300715B2 (ja) | 2001-05-21 | 2009-07-22 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 現像装置 |
KR100393077B1 (en) * | 2002-01-11 | 2003-07-31 | Samsung Electronics Co Ltd | Developing apparatus of wet electrophotographic image forming apparatus |
JP2003316149A (ja) * | 2002-04-23 | 2003-11-06 | Sharp Corp | 非磁性一成分現像装置 |
KR100520932B1 (ko) * | 2003-11-24 | 2005-10-17 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치의 토너층 규제 블레이드 및 이를 채용한현상유닛 |
US7013104B2 (en) | 2004-03-12 | 2006-03-14 | Lexmark International, Inc. | Toner regulating system having toner regulating member with metallic coating on flexible substrate |
US7236729B2 (en) | 2004-07-27 | 2007-06-26 | Lexmark International, Inc. | Electrophotographic toner regulating member with induced strain outside elastic response region |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3014103B2 (ja) * | 1989-07-17 | 2000-02-28 | ミノルタ株式会社 | 現像装置 |
JP3197122B2 (ja) * | 1993-09-17 | 2001-08-13 | 沖電気工業株式会社 | 現像装置 |
-
1997
- 1997-09-09 JP JP9243805A patent/JPH10326041A/ja active Pending
-
1998
- 1998-01-27 US US09/013,929 patent/US5937253A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017049323A (ja) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | 株式会社沖データ | 画像形成ユニットおよび画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5937253A (en) | 1999-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61105573A (ja) | 現像装置 | |
JPH10326041A (ja) | 現像装置 | |
JPH0588536A (ja) | 現像装置 | |
US6134397A (en) | Non-magnetic one-component developing apparatus | |
US20040190922A1 (en) | Developing apparatus | |
JP2003084560A (ja) | 現像装置 | |
JP2001175066A (ja) | 現像装置 | |
JPH1069162A (ja) | 非磁性一成分現像装置 | |
JPH10221933A (ja) | 非磁性一成分現像装置 | |
JP2022059718A (ja) | 現像装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP3362676B2 (ja) | 非磁性一成分現像装置 | |
JP2000019840A (ja) | 現像装置ならびに現像機構を有するユニットおよび画像形成装置 | |
JPH1184866A (ja) | 現像装置 | |
JP3438585B2 (ja) | 現像装置 | |
JPH1031360A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10319709A (ja) | 現像装置 | |
JPH10232544A (ja) | 現像装置 | |
JP3508413B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11352759A (ja) | 非磁性一成分現像装置 | |
JPH09305013A (ja) | 非磁性一成分現像装置 | |
JPH1063095A (ja) | 現像装置 | |
JPH0990747A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1039631A (ja) | 非磁性一成分現像装置 | |
JP2907756B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000321868A (ja) | 一成分現像装置 |