JPH10324817A - 二酸化チタン顔料およびその製造方法 - Google Patents
二酸化チタン顔料およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH10324817A JPH10324817A JP9669498A JP9669498A JPH10324817A JP H10324817 A JPH10324817 A JP H10324817A JP 9669498 A JP9669498 A JP 9669498A JP 9669498 A JP9669498 A JP 9669498A JP H10324817 A JPH10324817 A JP H10324817A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- titanium dioxide
- dioxide pigment
- organic silane
- silane compound
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
Abstract
親水性であることから、このものをプラスチック、塗
料、インキなどに配合する場合には粒子表面の疎水化処
理による分散性の改良が必要である。とりわけ、プラス
チックに配合して薄膜フィルム加工する場合には、その
疎水性に由来して成形物中に発泡を生じるという問題が
ある。 【解決手段】 酸性の水系媒液中で有機シラン化合物の
加水分解を行ない、この加水分解生成物を水性スラリー
中の二酸化チタンの粒子表面に固着させる。
Description
優れた二酸化チタン顔料の製造方法に関する。更に詳し
くは、とりわけプラスチック用に適した二酸化チタン顔
料およびその製造方法に関する。
シリカなどの含水酸化物がその粒子表面に被覆されてい
るので、親水性を有している。そのため、二酸化チタン
をプラスチック、塗料、インキなどに使用する場合に
は、往々にしてその分散性に難点があり、粒子表面の疎
水化処理による分散性の改良が必要である。
配合する場合には、二酸化チタンが親水性を有している
ために、二酸化チタンに起因する水分が原因となって問
題が発生することがある。すなわち、ポリエチレンやポ
リプロピレンなどのポリオレフィン系で薄膜フィルム加
工する場合には、二酸化チタンの粒子表面に存在する吸
着水や含水酸化物に含まれている結合水に起因して発泡
が生じて、いわゆるレーシングと言われる問題が発生す
る。このような問題を解消するためにも、疎水性や分散
性に優れた二酸化チタンが求められている。
ン顔料を製造する方法として、二酸化チタンを含むアル
カリ性の水性分散体に有機シラン化合物を添加して二酸
化チタンを疎水化処理する方法(特開平5-221640号公
報、国際出願公開WO95/23194明細書)が知られている。
ような問題点を有している。すなわち、有機シラン化
合物は、アルカリ性の水系媒液中では加水分解が進み難
く疎水性のままであるから、水系媒液中に均一に混ざら
ず、二酸化チタンの粒子表面に均一に固着させることが
困難である、有機シラン化合物のアルコキシ基が加水
分解によってシラノールになり親水性になっても、水系
媒液がアルカリ性の場合は、シラノール同士が自己縮合
してシロキサンになってしまう。シロキサンは疎水性で
あるばかりか、二酸化チタン粒子表面の水酸基と縮合す
る反応基(水酸基)の数が少ないので、二酸化チタン粒
子表面の水酸基と固着しなくなってしまう。
うな当該技術分野の要望にこたえ、かつ、従来製造方法
の問題点を克服した新規な二酸化チタン顔料およびその
製造方法を提供しようとするものである。
分散性に優れた二酸化チタン顔料、とりわけプラスチッ
ク用に適した二酸化チタン顔料を開発すべく鋭意研究を
重ねた結果、二酸化チタンの粒子表面に有機シランの加
水分解生成物を固着してなり、1700ppm以下の水
分を含有してなる二酸化チタン顔料が、この目的に適合
することを見出した。本発明はこの知見に基づいてなさ
れたものである。
表面に有機シラン化合物の加水分解生成物を固着してな
り、1700ppm以下の水分を含有してなる二酸化チ
タン顔料である。更に本発明は、二酸化チタン顔料の製
造方法であって、二酸化チタン水性スラリーを酸性に
し、該スラリーへ有機シラン化合物を添加して加水分解
を行ない、該二酸化チタンの粒子表面に有機シラン化合
物の加水分解生成物を固着させること、更に、有機シラ
ン化合物の加水分解を酸性にした水又は酸性にした水と
低級アルコールの溶液からなる水系媒液中で行ない、得
られた溶液を二酸化チタンの水性スラリーに加えること
によって、該二酸化チタンの粒子表面に有機シラン化合
物の加水分解生成物を固着させることからなっている。
は、電子顕微鏡写真による平均粒子径が0.1〜0.4
μmであって、その結晶型はアナターゼ型、ルチル型の
いずれでもよく、両者の混合物であってもよい。また、
硫酸チタン溶液を加水分解するいわゆる硫酸法で得られ
るもの、ハロゲン化チタンを気相酸化するいわゆる塩素
法で得られるもののいずれでもよい。二酸化チタンの粒
子表面に有機シラン化合物の加水分解生成物を固着させ
るとき、水性スラリー中の二酸化チタンの固形分濃度は
50〜800g/lであり、好ましくは100〜500
g/lである。これより多いと水性スラリーの粘度が高
くなり過ぎて二酸化チタン粒子表面への加水分解生成物
の均一な固着が難しくなる。また、これより低いと工業
操作上効率が低下する。
粒子表面に無機化合物の被覆処理をしていないものでも
よいが、アルミニウム、シリカ、ジルコニウム、チタン
などの含水酸化物やリン化合物を被覆処理したものであ
ってもよい。これらの被覆量は、基体となる二酸化チタ
ンに対して2重量%以下であることが好ましい。これよ
り多いと、含水酸化物に含まれる結合水のために薄膜フ
ィルム加工などのプラスチック成形時に発泡を生じ、耐
レーシング性が劣るものとなる。
(1)、 Rn −Si−(OR’)4-n (1) 〔式中Rはアルキル基、ビニル基、メタクリル基の少な
くとも1種を含む炭素数10以下の炭化水素基であり、
R’はメチル基又はエチル基であり、nは1〜3の整数
である。但し、nが2または3のときは、Rは同種の炭
化水素基であってもよいし、異種の炭化水素基であって
もよい。〕で表されるものが望ましい。Rの炭化水素基
の炭素数が11以上になると加水分解させることが困難
になるだけでなく、固着処理された二酸化チタン顔料の
耐熱性が悪くなり、固着処理後の乾燥、粉砕工程での加
熱により二酸化チタン粉体が黄味を帯び、ひいてはプラ
スチックに成形加工したものも黄味を帯びる。
例えばメチルトリエトキシシラン、トリメチルエトキシ
シラン、メチルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキ
シシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルトリ
メトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、n−
ブチルメチルジメトキシシラン、n−ブチルトリメトキ
シシラン、イソブチルトリエトキシシラン、イソブチル
トリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、ヘ
キシルメチルジメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシ
シラン、オクチルトリエトキシシラン、オクチルトリメ
トキシシラン、デシルトリエトキシシラン、デシルトリ
メトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリエトキシ
シラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、
メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシランなどが
挙げられる。
は、基体となる二酸化チタンに対して0.05〜3.0
重量%であり、好ましくは0.2〜2.0重量%であ
る。これより少ないと二酸化チタン粒子表面の水酸基の
封鎖効果が小さいので、優れた疎水性、分散性や耐レー
シング性が得られない。一方、これより多いと有機シラ
ン化合物の添加量に見合った効果が認められないばかり
か、経済的にも不利である。
湿度55%の恒温恒湿度で二酸化チタンを24時間放置
し、平衡状態にした後、その試料をカールフィッシャー
水分測定装置および水分気化装置(三菱化学製)を用い
て100℃のカールフィッシャー水分を測定することに
より求めることができる。水分を1700ppm以下と
することにより、疎水性に優れたものとなる。
g/cm2 以下とすることが、望ましい。本発明におい
て分散性とは、以下の方法にて測定した樹脂圧上昇で表
現したものである。 (分散性評価方法)二酸化チタン500gと冷凍粉砕し
たポリエチレン樹脂(住友化学工業(株)製スミカセン
L−705)500gおよびステアリン酸亜鉛20gを
ジュースミキサーで5分間混合する。このものを東洋精
機製ラボプラストミル二軸押出機を用いて樹脂温を28
0℃に設定し、排出側に1450メッシュのスクリーン
を設置し、1時間かけて溶融押し出しする。押し出し開
始時と1時間押し出し後の樹脂圧を測定し、その差を樹
脂圧上昇とする。
法であって、二酸化チタンの水性スラリーを酸性にし、
該スラリーへ有機シラン化合物を添加して加水分解を行
い、該二酸化チタンの粒子表面に有機シラン化合物の加
水分解生成物を固着させることを特徴とする。
水分解を酸性にした水系媒液中で行なう。酸性の水系媒
液は、好ましくはpH0.5〜6、更に好ましくはpH
2〜4である。水系媒液のpHを中性又はアルカリ性側
にすると、加水分解の速度が低下するとともに、有機シ
ラン化合物の加水分解生成物であるシラノール同士が自
己縮合を起こして二酸化チタン粒子表面への加水分解生
成物の固着が妨げられるので望ましくない。
ものではないが、好ましくは0〜40℃である。これよ
り低いと加水分解が進み難くなり、これより高いと加水
分解していない有機シラン化合物が蒸発揮散し易い傾向
にあり、二酸化チタン粒子表面への有機シラン化合物の
固定率が低くなる。
分解生成物を二酸化チタンの粒子表面に固着させる温度
は、特に限定されるものではないが、好ましくは40〜
100℃であり、更に好ましくは60〜100℃であ
る。これより低いと加水分解生成物の水酸基と二酸化チ
タン粒子表面の水酸基との縮合反応である固着が進み難
くなり、これより高いと常圧下での工業操作が難しくな
る。
で行なう。好ましい水系媒液のpHは0.5〜6であ
る。水系媒液のpHを中性又はアルカリ性側にすると、
有機シラン化合物の加水分解生成物が自己縮合を起こし
て二酸化チタン粒子表面への加水分解生成物の固着が妨
げられる。
面に有機シラン化合物の加水分解生成物を固着させた
後、固液分離し、得られた二酸化チタンを通常50〜2
50℃、好ましくは100〜200℃の温度で加熱処理
することによって、固着がより一層進ので望ましい。こ
れより高い温度で加熱処理をすると、固着した有機シラ
ン化合物が飛散・分解するので好ましくない。
は、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルア
ルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール
などが挙げられる。これらのアルコールを用いるのは、
有機シラン化合物を水系媒液中に良く溶解させるためで
ある。
説明する。以下の実施例は単に例示のために記するもの
であり、本発明の範囲がこれによって制限されるもので
はない。 実施例1 平均粒子径が0.16μmのアナターゼ型二酸化チタン
を、二酸化チタンの重量として300g/lの水性スラ
リーにサンドミルを用いて調整した。このスラリーを3
0℃に保持したまま、撹拌しながら硫酸を滴下しpHを
2.5に調整した後、ヘキシルトリメトキシシランを二
酸化チタンの重量に対して1%添加し、更に80分撹拌
を継続した。その後、スラリーを撹拌しながら80℃ま
で加熱し、80℃で2時間撹拌した。このスラリーのp
Hを硫酸で5に調整した後、フィルタープレスで濾過、
洗浄し、得られた二酸化チタンのケーキを120℃で1
0時間乾燥してからジェットミルで粉砕して本発明に係
る二酸化チタン顔料を得た。
pHを0.5に調整した水1重量部を加え25℃で3時
間撹拌した。これを硫酸でpH4に調整した実施例1で
用いたアナターゼ型二酸化チタンの水性スラリーに、二
酸化チタンの重量に対してヘキシルトリメトキシシラン
の重量で1%になるように添加し、撹拌しながら80℃
まで加熱し、さらに1時間撹拌した。このスラリーのp
Hを硫酸で5に調整した後、フィルタープレスで濾過、
洗浄し、得られた二酸化チタンのケーキを120℃で1
0時間乾燥してからジェットミルで粉砕して本発明に係
る二酸化チタン顔料を得た。
9の混合溶液で2倍に稀釈した後、硫酸でpHを3に調
整し、24時間室温で撹拌した。これを実施例2で用い
たアナターゼ型二酸化チタンの水性スラリーに、二酸化
チタンの重量に対してヘキシルトリエトキシシランが1
%になるように添加し撹拌しながらこのスラリーを60
℃まで加熱した。さらに1時間撹拌を継続した後、硫酸
を滴下してpHを5に調整し30分撹拌した。このスラ
リーをフィルタープレスで濾過、洗浄し、得られた二酸
化チタンのケーキを120℃で10時間乾燥してからジ
ェットミルで粉砕して本発明に係る二酸化チタン顔料を
得た。
いたことの他は実施例1と同様にして本発明に係る二酸
化チタン顔料を得た。
径が0.18μmのアナターゼ型二酸化チタンを、二酸
化チタンの重量として300g/lの水性スラリーにサ
ンドミルを用いて調整し、このスラリーに二酸化チタン
の重量基準でAl2O3 として0.5%に相当するアルミン
酸ナトリウムを加え、硫酸で中和して二酸化チタン粒子
表面にアルミの含水酸化物を表面処理したものとしたこ
との他は実施例2と同様にして本発明に係る二酸化チタ
ン顔料を得た。
いたことの他は実施例5と同様にして本発明に係る二酸
化チタン顔料を得た。
で高速撹拌しながら、エチルアルコールで3倍に稀釈し
たヘキシルトリメトキシシランを、二酸化チタンの重量
に対してヘキシルトリエトキシシランとして1%になる
ように添加し、10間分高速で撹拌した後、処理した二
酸化チタンを120℃で10時間乾燥して二酸化チタン
顔料を得た。
1と同様にして二酸化チタン顔料を得た。
チームミル)で添加したことの他は比較例2と同様にし
て二酸化チタン顔料を得た。
ンの水性スラリーのpHを苛性ソーダを用いて9.0に
調整したことの他は実施例1と同様にして二酸化チタン
顔料を得た。
ンの水性スラリーのpHを苛性ソーダを用いて9.0に
調整したことの他は実施例2と同様にして二酸化チタン
顔料を得た。
を、二酸化チタンの重量として300g/lの水性スラ
リーにサンドミルを用いて調整した。このスラリーに硫
酸を滴下してpHを5に調整し二酸化チタンを凝集させ
た後、フィルタープレスで濾過、洗浄し、得られた二酸
化チタンのケーキを120℃で10時間乾燥してからジ
ェットミルで粉砕して無処理の二酸化チタン顔料を得
た。
を、二酸化チタンの重量として300g/lの水性スラ
リーにサンドミルを用いて調整した。このスラリーに水
酸化ナトリウムを滴下してpHを10.5に調整した
後、ヘキシルトリエトキシシランを二酸化チタンの重量
に対して1%添加して1時間攪拌した。このスラリーを
フィルタープレスで濾過、洗浄し、得られた二酸化チタ
ンのケーキを120℃で10時間乾燥してからジェット
ミルで粉砕して二酸化チタン顔料を得た。
れた試料の測定結果を表1に示す。これらの測定結果
は、下記の要領で測定したものである。
時間放置し、その試料の100℃と300℃水分をカー
ルフィッシャー水分測定装置(三菱化学製)で測定し
た。 (2)疎水化度 純水100mlを100mlビーカーに採り、その中に
試料1gを静かに入れて24時間後の試料の浮き具合を
目視で判定した。判定の基準は次の通りである。 判定A:試料が全く沈まない。 判定B:試料の一部が沈む。 判定C:試料の大半、または全部が沈む。 (3)分散性 試料500gと冷凍粉砕したポリエチレン樹脂(住友化
学工業(株)製,スミカセンL−705)500g、お
よびステアリン酸亜鉛20gをジュースミキサーで5分
間混合したものを、排出側に1450メッシュのスクリ
ーンを設置したラボプラストミル(東洋精機製)で溶融
押し出しし、その時の樹脂圧上昇を測定した。 (4)耐レーシング性 上記の分散性試験時に、ストランドから出てくる溶融物
を目視で観察し、発泡の状態から優劣を判定した。判定
の基準は次のとおりである。 判定A:発泡が全くみとめられない。 判定B:発泡が僅かにみとめられる。 判定C:発泡が明らかにみとめられる。
に有機シラン化合物の加水分解生成物を固着してなり、
1700ppm以下の水分を含有しているため、疎水性
と分散性に優れたものである。また、本発明方法の製造
方法は、疎水性と分散性に優れた二酸化チタン顔料を工
業的に容易に且つ、比較的安価に製造できるものであ
り、とりわけ高度な耐レーシング性と分散性を必要とす
るプラスチック用着色剤として高い利点を有するもので
ある。
Claims (14)
- 【請求項1】二酸化チタンの粒子表面に有機シラン化合
物の加水分解生成物を固着してなり、1700ppm以
下の水分を含有してなる二酸化チタン顔料。 - 【請求項2】有機シラン化合物が、一般式(1) Rn −Si−(OR’)4-n (1) 〔式中Rはアルキル基、ビニル基、メタクリル基の少な
くとも1種を含む炭素数10以下の炭化水素基であり、
R’はメチル基又はエチル基であり、nは1〜3の整数
である。但し、nが2または3のときは、Rは同種の炭
化水素基であってもよいし、異種の炭化水素基であって
もよい。〕で表されるものである請求項1記載の二酸化
チタン顔料。 - 【請求項3】有機シラン化合物の加水分解生成物の固着
量が、基体である二酸化チタンに対して0.05〜3.
0重量%であることを特徴とする請求項1記載の二酸化
チタン顔料。 - 【請求項4】分散性が20kg/cm2 以下であること
を特徴とする請求項1に記載の二酸化チタン顔料。 - 【請求項5】二酸化チタンの水性スラリーを酸性にし、
該スラリーへ有機シラン化合物を添加して加水分解を行
ない、該二酸化チタンの粒子表面に有機シラン化合物の
加水分解生成物を固着させることを特徴とする二酸化チ
タン顔料の製造方法。 - 【請求項6】有機シラン化合物の加水分解を、酸性にし
た水又は酸性にした水と低級アルコールの溶液からなる
水系媒液中で行ない、得られた溶液を二酸化チタンの水
性スラリーに加えることによって、該二酸化チタンの粒
子表面に有機シラン化合物の加水分解生成物を固着させ
ることを特徴とする請求項5記載の二酸化チタン顔料の
製造方法。 - 【請求項7】有機シラン化合物が、一般式(1) Rn −Si−(OR’)4-n (1) 〔式中Rはアルキル基、ビニル基、メタクリル基の少な
くとも1種を含む炭素数10以下の炭化水素基であり、
R’はメチル基又はエチル基であり、nは1〜3の整数
である。但し、nが2または3のときは、Rは同種の炭
化水素基であってもよいし、異種の炭化水素基であって
もよい。〕で表されるものである請求項5又は6記載の
二酸化チタン顔料の製造方法。 - 【請求項8】有機シラン化合物の添加量が、基体である
二酸化チタンに対して0.05〜3.0重量%であるこ
とを特徴とする請求項5又は6記載の二酸化チタン顔料
の製造方法。 - 【請求項9】水性スラリーのpHを0.5〜6にして有
機シラン化合物の加水分解を行うことを特徴とする請求
項5記載の二酸化チタン顔料の製造方法。 - 【請求項10】水系媒液のpHを0.5〜6にして有機
シラン化合物の加水分解を行うことを特徴とする請求項
6記載の二酸化チタン顔料の製造方法。 - 【請求項11】有機シラン化合物の加水分解を0〜40
℃の温度で行うことを特徴とする請求項5又は6記載の
二酸化チタン顔料の製造方法。 - 【請求項12】二酸化チタン粒子表面への有機シラン化
合物の加水分解生成物の固着を40〜100℃で行うこ
とを特徴とする請求項5又は6記載の二酸化チタン顔料
の製造方法。 - 【請求項13】有機シラン化合物の加水分解生成物を固
着させた後、50〜250℃で加熱処理することを特徴
とする請求項5又は6記載の二酸化チタン顔料の製造方
法。 - 【請求項14】水性スラリーが水と低級アルコールの溶
液からなることを特徴とする請求項5記載の二酸化チタ
ン顔料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09669498A JP4095708B2 (ja) | 1997-03-27 | 1998-03-24 | 二酸化チタン顔料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9460397 | 1997-03-27 | ||
JP9-94603 | 1997-03-27 | ||
JP09669498A JP4095708B2 (ja) | 1997-03-27 | 1998-03-24 | 二酸化チタン顔料の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007146632A Division JP4698637B2 (ja) | 1997-03-27 | 2007-06-01 | 二酸化チタン顔料の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10324817A true JPH10324817A (ja) | 1998-12-08 |
JP4095708B2 JP4095708B2 (ja) | 2008-06-04 |
Family
ID=26435881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09669498A Expired - Fee Related JP4095708B2 (ja) | 1997-03-27 | 1998-03-24 | 二酸化チタン顔料の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4095708B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001019928A1 (fr) * | 1999-09-14 | 2001-03-22 | Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. | Pigment au dioxyde de titane, procede de production et composition a base de resine le contenant |
WO2001044111A1 (en) * | 1999-12-17 | 2001-06-21 | Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. | Titanium dioxide pigment and method for production thereof |
JP2001234091A (ja) * | 1999-12-17 | 2001-08-28 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 二酸化チタン顔料及びその製造方法 |
WO2003076524A1 (fr) * | 2002-03-13 | 2003-09-18 | Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. | Procede de production de pigment de dioxyde de titane et compositions de resine contenant ce pigment |
JP2005344020A (ja) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 二酸化チタン顔料及びその製造方法並びにそれを含む樹脂組成物 |
US7579391B2 (en) | 2004-06-24 | 2009-08-25 | Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. | Titanium dioxide pigments, process for the production thereof, and resin compositions containing the pigments |
JP2010215835A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Daito Kasei Kogyo Kk | 顔料粉体の表面処理方法 |
KR20110052500A (ko) | 2009-11-11 | 2011-05-18 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 실리콘 복합 입자 및 그의 제조 방법, 및 화장료 |
DE112006001459B4 (de) * | 2005-06-07 | 2019-05-29 | The Chemours Company Fc, Llc | Papier und lammatpapiere, die modifiziertes titandioxid enthalten |
CN117050571A (zh) * | 2023-08-30 | 2023-11-14 | 河南龙兴钛业科技股份有限公司 | 一种高分散性的二氧化钛浆料及其制备方法 |
-
1998
- 1998-03-24 JP JP09669498A patent/JP4095708B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001019928A1 (fr) * | 1999-09-14 | 2001-03-22 | Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. | Pigment au dioxyde de titane, procede de production et composition a base de resine le contenant |
US6576052B1 (en) | 1999-09-14 | 2003-06-10 | Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. | Titanium dioxide pigment, process for producing the same, and resin composition containing the same |
AU774558B2 (en) * | 1999-09-14 | 2004-07-01 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd. | Titanium dioxide pigment, process for producing the same, and resin composition containing the same |
WO2001044111A1 (en) * | 1999-12-17 | 2001-06-21 | Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. | Titanium dioxide pigment and method for production thereof |
JP2001234091A (ja) * | 1999-12-17 | 2001-08-28 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 二酸化チタン顔料及びその製造方法 |
US6616746B2 (en) | 1999-12-17 | 2003-09-09 | Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. | Titanium dioxide pigment and method for production thereof |
JP4688286B2 (ja) * | 1999-12-17 | 2011-05-25 | 石原産業株式会社 | 二酸化チタン顔料及びその製造方法 |
KR100855927B1 (ko) * | 2002-03-13 | 2008-09-02 | 이시하라 산교 가부시끼가이샤 | 이산화티탄 안료의 제조 방법 및 그 이산화티탄 안료를배합한 수지 조성물 |
WO2003076524A1 (fr) * | 2002-03-13 | 2003-09-18 | Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. | Procede de production de pigment de dioxyde de titane et compositions de resine contenant ce pigment |
US7144838B2 (en) | 2002-03-13 | 2006-12-05 | Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. | Process for production of titanium dioxide pigment and resin composition containing the pigment |
EP1484364A1 (en) * | 2002-03-13 | 2004-12-08 | Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. | Process for production of titanium dioxide pigment and resin compositions containing the pigment |
EP1484364A4 (en) * | 2002-03-13 | 2010-07-21 | Ishihara Sangyo Kaisha | PROCESS FOR PREPARING TITANIUM DIOXIDE PIGMENT AND RESIN COMPOSITIONS CONTAINING IT |
JP2005344020A (ja) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 二酸化チタン顔料及びその製造方法並びにそれを含む樹脂組成物 |
JP4705339B2 (ja) * | 2004-06-03 | 2011-06-22 | 石原産業株式会社 | 二酸化チタン顔料及びその製造方法並びにそれを含む樹脂組成物 |
US7579391B2 (en) | 2004-06-24 | 2009-08-25 | Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. | Titanium dioxide pigments, process for the production thereof, and resin compositions containing the pigments |
DE112006001459B4 (de) * | 2005-06-07 | 2019-05-29 | The Chemours Company Fc, Llc | Papier und lammatpapiere, die modifiziertes titandioxid enthalten |
JP2010215835A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Daito Kasei Kogyo Kk | 顔料粉体の表面処理方法 |
EP2325261A1 (en) | 2009-11-11 | 2011-05-25 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Silicone composite particles, making method, and cosmetic composition |
KR20110052500A (ko) | 2009-11-11 | 2011-05-18 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 실리콘 복합 입자 및 그의 제조 방법, 및 화장료 |
US9267037B2 (en) | 2009-11-11 | 2016-02-23 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Silicone composite particles, making method, and cosmetic composition |
CN117050571A (zh) * | 2023-08-30 | 2023-11-14 | 河南龙兴钛业科技股份有限公司 | 一种高分散性的二氧化钛浆料及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4095708B2 (ja) | 2008-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2384642C (en) | Titanium dioxide pigments, method for production thereof and resin composition comprising the same | |
US7579391B2 (en) | Titanium dioxide pigments, process for the production thereof, and resin compositions containing the pigments | |
EP1511802B1 (en) | Powder comprising silica-coated zinc oxide, organic polymer composition containing the powder and shaped article thereof | |
JP4582439B2 (ja) | シリカ被覆酸化亜鉛含有粉末、それを含有する有機重合体組成物およびその成形品 | |
US6126915A (en) | Titanium dioxide reduced in volatile water content, process for producing the same, and masterbatch containing the same | |
US7250080B1 (en) | Process for the manufacture of organosilicon compound-treated pigments | |
DE10330020A1 (de) | Hochgefüllte Silan-Zubereitung | |
JPWO2008129901A1 (ja) | 疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の製造方法 | |
JP4095708B2 (ja) | 二酸化チタン顔料の製造方法 | |
US6620234B1 (en) | Processes for preparing hydrophobic inorganic oxide pigments | |
EP1484364B1 (en) | Process for production of titanium dioxide pigment and resin compositions containing the pigment | |
JP4698637B2 (ja) | 二酸化チタン顔料の製造方法 | |
AU1889701A (en) | Titanium dioxide pigment and method for production thereof | |
JPH09124319A (ja) | 高隠蔽力を有する二酸化チタン粉末およびその製造方法 | |
JP4688286B2 (ja) | 二酸化チタン顔料及びその製造方法 | |
JP2003335979A (ja) | 二酸化チタン顔料の製造方法及び該二酸化チタン顔料を配合した樹脂組成物 | |
TW200817282A (en) | Coated aluminum hydroxide particles produced by mill-drying |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040603 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070410 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070601 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070626 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070827 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080229 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080310 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |