[go: up one dir, main page]

JPH1032404A - 誘電体フィルタ及びその製造方法 - Google Patents

誘電体フィルタ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1032404A
JPH1032404A JP20327896A JP20327896A JPH1032404A JP H1032404 A JPH1032404 A JP H1032404A JP 20327896 A JP20327896 A JP 20327896A JP 20327896 A JP20327896 A JP 20327896A JP H1032404 A JPH1032404 A JP H1032404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
resonators
dielectric resonators
conductor
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20327896A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Shimamura
雅哉 島村
Koichi Iguchi
巧一 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP20327896A priority Critical patent/JPH1032404A/ja
Publication of JPH1032404A publication Critical patent/JPH1032404A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2つの誘電体共振器を段間結合する時に半田
が誘電体の表面にはみ出してフィルタ特性が変動するこ
とがある。 【解決手段】 誘電体共振器の外導体6aと結合用電極
8aとの間の分離領域(ギャップ)16aに絶縁性接着
剤層18を設ける。外導体6aと結合用電極8aに導電
性接着剤層19、20を設ける。第1及び第2の誘電体
共振器1、2を絶縁性接着剤層18と導電性接着剤層1
9、20で接着して熱硬化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数の同軸型誘電体共振
器を結合した構成の誘電体フィルタ及びその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話等の通信機器に使用する誘電体
フィルタを複数の同軸型誘電体共振器を段間結合させて
構成することは公知である。次に従来の誘電体フィルタ
及びその製造方法を図1〜図9を参照して説明する。
【0003】図1に示すTEMモードの第1及び第2の
同軸型誘電体共振器1、2を用意し、これ等を図2に示
すように並置し、相互に接合して図9に示す等価回路の
誘電体フィルタを構成する。第1の誘電体共振器1は貫
通孔3aを有する誘電体4aと、内導体5aと、外導体
6aと、短絡導体7aと、第1及び第2の結合用電極8
a、9aとから成り、第2の誘電体共振器2は貫通孔3
bを有する誘電体4bと、内導体5bと、外導体6b
と、短絡導体7bと、第1及び第2の結合用電極8b、
9bとから成る。第1及び第2の誘電体共振器1、2は
実質的に同一の構成であるので、実質的に同一構成部分
には同一の参照数字が付され、a、bの添字によって第
1及び第2の誘電体共振器1、2が区別されている。
【0004】次に、第1の誘電体共振器1を詳しく説明
する。貫通孔3aは筒状誘電体4aの一方の端面10a
から他方の端面11aに達するように形成されている。
内導体5aは貫通孔3aの壁面に形成されている。誘電
体4aは四角柱状に形成されているので、第1、第2、
第3及び第4の側面12a、13a、14a、15aを
有する。外導体6aは第1〜第4の側面12a〜15a
の全てに形成されている。短絡導体7aは誘電体4aの
端面11aに形成され、内導体5aと外導体6aとを電
気的に接続している。第1の結合用電極8aは第1及び
第4の側面12a、15aにまたがって形成され、第1
の分離領域16aによって外導体6aと分離され、また
端面10aによって内導体5aから分離されている。第
2の結合用電極9aは第2及び第3の側面13a、14
aにまたがって形成され、第2の分離領域17aによっ
て外導体6aから分離され、また端面10aによって内
導体5aから分離されている。第1及び第2の結合用電
極8a、9aは誘電体4aを介して内導体5aに対向
し、容量結合されている。内導体5a、外導体6a、第
1及び第2の結合用電極8a、8bは例えば銀ペースト
のような導電ペーストを塗布して焼付けること又はメッ
キ等で形成される。第2の誘電体共振器2は前述したよ
うに第1の誘電体共振器1と同一構成であるので、この
詳しい説明は省略する。なお、第2の誘電体共振器2の
第1及び第2の結合用電極8b、9bと外導体6bとの
間には第1及び第2の分離領域16b、17bが第1の
誘電体共振器1の第1及び第2の分離領域16a、17
aと同様に設けられている。また、第2の誘電体共振器
2の第1の誘電体共振器1に対向する面のパターンを明
確にするために図1の第2の誘電体共振器2の左側面が
図8に示されている。
【0005】第1及び第2の誘電体共振器1、2の結合
は、導電ペ−スト、又は熱硬化性導電性接着剤、又はク
リーム半田(半田ペースト)を第1の誘電体共振器1の
第1の側面12aの外導体6aと第1の結合用電極8a
とに塗布し、第2の誘電体共振器2の第1の側面12b
の外導体6bと第1の結合用電極8bに対して導電ペ−
スト、又は熱硬化性導電性接着剤、又はクリーム半田を
介して第1の誘電体共振器1の外導体6aと第1の結合
用電極8aを押し当てた後に熱処理して両者を半田結合
させることによって達成した。
【0006】図2に示す2段の誘電体フィルタと図9の
等価回路との関係を示すと、図9のLとCの共振回路は
内導体5a、5bと外導体6a、6bに基づく共振器部
分に対応し、コンデンサC2 、C3 は内導体5a、5b
と第1の結合用電極8a、8bとに基づく容量を示し、
コンデンサC1 、C4 は内導体5a、5bと第2の結合
用電極9a、9bとに基づく容量を示す。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、導電ペ−ス
ト、又は熱硬化性導電性接着剤、又はクリーム半田(半
田ペースト)が外導体6a、6b又は結合用電極8a、
8bからはみ出して両者の間の分離領域(ギャップ)1
6a、16bに及ぶことによってフィルタ特性(周波数
特性)が変動することがあった。また、導電ペ−スト、
又は熱硬化性導電性接着剤、又はクリーム半田(半田ペ
ースト)のはみ出しを抑えるためにこの塗布量を減らす
と、第1及び第2の誘電体共振器1、2の相互接合が不
十分になり、剥れが生じる。
【0008】そこで、本発明の目的は、特性の変動を防
止することができ且つ安定した結合状態を得ることがで
きる誘電体フィルタ及びその製造方法を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の装置の発明は、少なくとも第1及び第2の誘電体共振
器が段間結合された構成の誘電体フィルタにおいて、前
記第1及び第2の誘電体共振器のそれぞれが、少なくと
も、一対の端面と前記一対の端面間の側面と前記一対の
端面の一方から他方に向うように延びている孔とを有す
る筒状誘電体と、前記孔に設けられた内導体と、前記誘
電体の前記側面の大部分に設けられた外導体と、前記外
導体との間に分離領域を有して前記側面に設けられた結
合用電極とを備え、前記第1及び第2の誘電体共振器の
前記外導体の相互間及び前記結合用電極の相互間が導電
性接合材によってそれぞれ接合され、前記第1の誘電体
共振器の前記分離領域と前記第2の誘電体共振器の分離
領域とが絶縁性接合材によって相互に接合されているこ
とを特徴とする誘電体フィルタに係わるものである。ま
た、方法の発明は、少なくとも第1及び第2の誘電体共
振器が段間結合された構成の誘電体フィルタの製造方法
において、少なくとも、一対の端面と前記一対の端面間
の側面と前記一対の端面の一方から他方に向うように延
びている孔とを有する筒状誘電体と、前記孔に設けられ
た内導体と、前記誘電体の前記側面の大部分に設けられ
た外導体と、前記外導体との間に分離領域を有して前記
側面に設けられた結合用電極とを備えた第1及び第2の
誘電体共振器を用意する工程と、前記第1及び第2の誘
電体共振器の互いに対向する側面部分における前記分離
領域のいずれか一方又は両方に接着性を有するペースト
状絶縁物を付着させる工程と、前記第1及び第2の誘電
体共振器の互いに対向する側面部分における前記外導体
のいずれか一方又は両方及び前記第1及び第2の誘電体
共振器の互いに対向する側面部分における前記結合用電
極のいずれか一方又は両方に接着性を有するペースト状
導体をそれぞれ付着させる工程と、前記第1及び第2の
誘電体共振器を前記ペースト状絶縁物と前記ペースト導
体とによって相互に接合させる工程とを備えていること
を特徴とする誘電体フィルタの製造方法に係わるもので
ある。
【0010】
【発明の作用及び効果】各請求項の発明によれば、第1
及び第2の誘電体共振器の外導体と結合用電極との間の
分離領域が絶縁性接合材によって接合されるので、分離
領域に導電性接合材がはみ出して付着することが防止さ
れ、特性の変動が防止される。また、分離領域の絶縁性
接合材も第1及び第2の誘電体共振器の相互結合に寄与
するので、第1及び第2の誘電体共振器の安定的な一体
化が達成される。また、請求項2の方法の発明において
は、分離領域に絶縁性接合材を付着させた後に外導体及
び結合用導体に導電性接合材を付着させるので、導電性
接合材の分離領域への付着を確実に防ぐことができる。
【0011】
【第1の実施例】次に、図1、図3〜図9、及び図10
〜図13を参照して本発明の第1の実施例に係わる誘電
体フィルタ及びその製造方法を説明する。但し、図10
〜図13において図1〜図8と実質的に同一の部分には
同一の符号を付してその説明を省略する。
【0012】まず、図10に示すように第1及び第2の
誘電体共振器1、2を用意する。図10に示す第1及び
第2の誘電体共振器1、2は図1〜図8に示した第1及
び第2の誘電体共振器1、2と全く同一に構成されてい
る。
【0013】次に、第1の誘電体共振器1の第2の誘電
体共振器2に対向する側面部分即ち誘電体4aの第1の
側面12aにおける分離領域16aの少なくとも一部に
例えばエポキシ系樹脂から成るペースト状の熱硬化型絶
縁性接着剤を、スクリーン印刷又はメタルマスク印刷又
はディスペンサーにより付着させ、図10に示すように
絶縁性接着剤層18を設ける。図10では絶縁性接着剤
層18が第1の側面12aの分離領域16aのみに設け
られているように示されているが、外導体6aと第1の
結合用電極8aのいずれか一方又は両方の上に少しはみ
出るように設けることが望ましい。また、第2の誘電体
共振器2の第1の誘電体共振器1に対向する側面部分即
ち第1の側面12bにおける分離領域16bにも第1の
誘電体共振器1の絶縁性接着剤層18と同様なものを設
けることができる。
【0014】次に、第1及び第2の誘電体共振器1、2
の互いに対向する側面部分における外導体6a、6bの
いずれか一方又は両方、及び第1の結合用電極8a、8
bのいずれか一方又は両方に、図10に示すように熱硬
化型導電性接着剤をディスペンサーで付着させて第1及
び第2の導電性接着剤層19、20を形成する。
【0015】次に、図11〜図13に示すように第1及
び第2の誘電体共振器1、2を絶縁性接着剤層18と第
1及び第2の導電性接着剤層19、20とを使用して接
合し、熱硬化させることによって一体化する。図11〜
図13には絶縁性接着剤層18と第1及び第2の導電性
接着剤層19、20の硬化後の絶縁性接合層18cと、
第1及び第2の導電性接合層19c、20cが示されて
いる。なお、図11の誘電体フィルタの等価回路は図9
になる。
【0016】上述から明らかなように本実施例では、第
1及び第2の誘電体共振器1、2の対向する側面部分の
少なくとも一方の分離領域16aに予め絶縁性接着剤が
付着されているので、分離領域16aに対する導電性接
着剤の侵入を防止することができ、フィルタ特性の変化
を防ぐことができる。即ち導電性接着剤に基づいて分離
領域に導電膜が形成されると、これが外導体又は結合用
電極の一部として機能し、誘電体フィルタの特性変動が
生じるが、本実施例ではこの種の変動を防ぐことができ
る。また、絶縁性接着剤層18は絶縁層を形成するのみ
でなく、第1及び第2の誘電体共振器1、2の接合材と
しても機能するので、第1及び第2の誘電体共振器1、
2の接合強度を大きくすることができ、安定性を向上さ
せることができる。
【0017】
【第2の実施例】第1の実施例における熱硬化型絶縁性
接着剤及び導電性接着剤の代りに、絶縁性ガラスペース
トを2つの分離領域16a、16bの少なくとも一方に
スクリーン印刷又はメタルマスク印刷又はディスペンサ
ーで付着させ、しかる後、金属粉末(例えば銀粉末)と
無機バインダ(ガラス)と有機バインダと溶剤とを含む
導電ペーストを外導体6a、6bの一方又は両方にディ
スペンサーで供給し、第1及び第2の誘電体共振器1、
2を接触させて焼成し、ガラスペーストに絶縁性ガラス
層と導電ペーストに基づく導電層とによって第1及び第
2の誘電体共振器1、2の接合体を得た。
【0018】この第2の実施例のガラス層及び導電層は
第1の実施例の絶縁性接合層18cと導電性接合層19
c、20cに対応するので、第2の実施例によっても第
1の実施例と同一の作用効果を得ることができる。
【0019】
【変形例】本発明は上述の実施例に限定されるものでな
く、例えば次の変形が可能なものである。 (1) 結合用電極8a、8b、9a、9bを一方の端
面10a、10bに隣接して設けずに、一方の端面10
a、10bから少し離間して設けることができる。 (2) 結合用電極8a、8b、9a、9bを誘電体の
2つの側面にまたがってL字形に設けずに、1つの側面
のみに設けることができる。 (3) 分離領域16a、16bの全部に絶縁性接着剤
又はガラスペーストを付着させることができる。 (4) 短絡導体7a、7bを有する1/4 波長型誘電体
共振器の代りに、短絡導体7a、7bを省いた1/2 波長
型誘電体共振器を複数個結合する場合にも本発明を適用
することができる。 (5) 絶縁性接着剤をポリイミド系樹脂の絶縁性塗料
とすることができる。 (6) 導電性接合剤として半田ペ−ストを使用するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例及び本発明の実施例に従う2つの誘電体
共振器を示す斜視図である。
【図2】図1の2つの誘電体共振器を結合した状態を示
す斜視図である。
【図3】図1の第1の誘電体共振器の平面図である。
【図4】図1の第1の誘電体共振器の左側面図である。
【図5】図1の第1の誘電体共振器の右側面図である。
【図6】図1の第1の誘電体共振器の底面図である。
【図7】図1の第1の誘電体共振器の中央縦断面図であ
る。
【図8】図1の第2の誘電体共振器の左側面図である。
【図9】図2及び図11の誘電体フィルタの等価回路図
である。
【図10】本発明の実施例の誘電体フィルタを構成する
ために誘電体共振器に絶縁性接着剤層と導電性接着剤層
とを形成したものを示す斜視図である。
【図11】図10の2つの誘電体共振器を結合して得た
誘電体フィルタを示す斜視図である。
【図12】図11のA−A線を示す断面図である。
【図13】図11のB−B線を示す断面図である。
【符号の説明】
1、2 第1及び第2の誘電体共振器 6a、6b 外導体 8a、8b 結合用電極 18 絶縁性接着剤層 19、20 導電性接着剤層
【手続補正書】
【提出日】平成8年8月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】次に、第1の誘電体共振器1を詳しく説明
する。貫通孔3aは筒状誘電体4aの一方の端面10a
から他方の端面11aに達するように形成されている。
内導体5aは貫通孔3aの壁面に形成されている。誘電
体4aは四角柱状に形成されているので、第1、第2、
第3及び第4の側面12a、13a、14a、15aを
有する。外導体6aは第1〜第4の側面12a〜15a
の全てに形成されている。短絡導体7aは誘電体4aの
端面11aに形成され、内導体5aと外導体6aとを電
気的に接続している。第1の結合用電極8aは第1及び
第4の側面12a、15aにまたがって形成され、第1
の分離領域16aによって外導体6aと分離され、また
端面10aによって内導体5aから分離されている。第
2の結合用電極9aは第2及び第3の側面13a、14
aにまたがって形成され、第2の分離領域17aによっ
て外導体6aから分離され、また端面10aによって内
導体5aから分離されている。第1及び第2の結合用電
極8a、9aは誘電体4aを介して内導体5aに対向
し、容量結合されている。内導体5a、外導体6a、
絡導体7a、第1及び第2の結合用電極8a、9aは例
えば銀ペーストのような導電ペーストを塗布して焼付け
ること又はメッキ等で形成される。第2の誘電体共振器
2は前述したように第1の誘電体共振器1と同一構成で
あるので、この詳しい説明は省略する。なお、第2の誘
電体共振器2の第1及び第2の結合用電極8b、9bと
外導体6bとの間には第1及び第2の分離領域16b、
17bが第1の誘電体共振器1の第1及び第2の分離領
域16a、17aと同様に設けられている。また、第2
の誘電体共振器2の第1の誘電体共振器1に対向する面
のパターンを明確にするために図1の第2の誘電体共振
器2の左側面が図8に示されている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の装置の発明は、少なくとも第1及び第2の誘電体共振
器が段間結合された構成の誘電体フィルタにおいて、前
記第1及び第2の誘電体共振器のそれぞれが、少なくと
も、一対の端面と前記一対の端面間の側面と前記一対の
端面の一方から他方に向うように延びている孔を有する
筒状誘電体と、前記孔に設けられた内導体と、前記誘電
体の前記側面の大部分に設けられた外導体と、前記外導
体との間に分離領域を有して前記側面に設けられた結合
用電極とを備え、前記第1及び第2の誘電体共振器の前
記外導体の相互間及び前記結合用電極の相互間が導電性
接合材によってそれぞれ接合され、前記第1の誘電体共
振器の前記分離領域と前記第2の誘電体共振器の分離領
域とが絶縁性接合材によって相互に接合されていること
を特徴とする誘電体フィルタに係わるものである。ま
た、方法の発明は、少なくとも第1及び第2の誘電体共
振器が段間結合された構成の誘電体フィルタの製造方法
において、少なくとも、一対の端面と前記一対の端面間
の側面と前記一対の端面の一方から他方に向うように延
びている孔とを有する筒状誘電体と、前記孔に設けられ
た内導体と、前記誘電体の前記側面の大部分に設けられ
た外導体と、前記外導体との間に分離領域を有して前記
側面に設けられた結合用電極とを備えた第1及び第2の
誘電体共振器を用意する工程と、前記第1及び第2の誘
電体共振器の互いに対向する側面部分における前記分離
領域のいずれか一方又は両方に接着性を有するペースト
状絶縁物を付着させる工程と、前記第1及び第2の誘電
体共振器の互いに対向する側面部分における前記外導体
のいずれか一方又は両方及び前記第1及び第2の誘電体
共振器の互いに対向する側面部分における前記結合用電
極のいずれか一方又は両方に接着性を有するペースト状
導体をそれぞれ付着させる工程と、前記第1及び第2の
誘電体共振器を前記ペースト状絶縁物と前記ペースト導
体とによって相互に接合させる工程とを備えていること
を特徴とする誘電体フィルタの製造方法に係わるもので
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも第1及び第2の誘電体共振器
    が段間結合された構成の誘電体フィルタにおいて、 前記第1及び第2の誘電体共振器のそれぞれが、少なく
    とも、一対の端面と前記一対の端面間の側面と前記一対
    の端面の一方から他方に向うように延びている孔とを有
    する筒状誘電体と、前記孔に設けられた内導体と、前記
    誘電体の前記側面の大部分に設けられた外導体と、前記
    外導体との間に分離領域を有して前記側面に設けられた
    結合用電極とを備え、 前記第1及び第2の誘電体共振器の前記外導体の相互間
    及び前記結合用電極の相互間が導電性接合材によってそ
    れぞれ接合され、 前記第1の誘電体共振器の前記分離領域と前記第2の誘
    電体共振器の分離領域とが絶縁性接合材によって相互に
    接合されていることを特徴とする誘電体フィルタ。
  2. 【請求項2】 少なくとも第1及び第2の誘電体共振器
    が段間結合された構成の誘電体フィルタの製造方法にお
    いて、 少なくとも、一対の端面と前記一対の端面間の側面と前
    記一対の端面の一方から他方に向うように延びている孔
    とを有する筒状誘電体と、前記孔に設けられた内導体
    と、前記誘電体の前記側面の大部分に設けられた外導体
    と、前記外導体との間に分離領域を有して前記側面に設
    けられた結合用電極とを備えた第1及び第2の誘電体共
    振器を用意する工程と、 前記第1及び第2の誘電体共振器の互いに対向する側面
    部分における前記分離領域のいずれか一方又は両方に接
    着性を有するペースト状絶縁物を付着させる工程と、 前記第1及び第2の誘電体共振器の互いに対向する側面
    部分における前記外導体のいずれか一方又は両方及び前
    記第1及び第2の誘電体共振器の互いに対向する側面部
    分における前記結合用電極のいずれか一方又は両方に接
    着性を有するペースト状導体をそれぞれ付着させる工程
    と、 前記第1及び第2の誘電体共振器を前記ペースト状絶縁
    物と前記ペースト導体とによって相互に接合させる工程
    とを備えていることを特徴とする誘電体フィルタの製造
    方法。
JP20327896A 1996-07-12 1996-07-12 誘電体フィルタ及びその製造方法 Withdrawn JPH1032404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20327896A JPH1032404A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 誘電体フィルタ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20327896A JPH1032404A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 誘電体フィルタ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1032404A true JPH1032404A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16471412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20327896A Withdrawn JPH1032404A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 誘電体フィルタ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1032404A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005034280A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. 誘電体共振器装置、発振器および送受信装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005034280A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. 誘電体共振器装置、発振器および送受信装置
KR100760813B1 (ko) 2003-09-30 2007-09-20 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 유전체 공진기 장치, 발진기 및 송수신 장치
US7479849B2 (en) 2003-09-30 2009-01-20 Murata Manufacturing Co., Ltd Dielectric resonator device, oscillator and transmitter-receiver apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100343898B1 (ko) 복합 회로기판, 비가역 회로소자, 공진기, 필터, 듀플렉서, 통신장치, 회로모듈, 복합 회로기판의 제조방법 및 비가역 회로소자의 제조방법
US6538896B2 (en) Surface mount type electronic component
US5091671A (en) Piezoelectric oscillator
US6992540B2 (en) Two-port isolator and communication device
US6714100B2 (en) Monolithic electronic device
JPH02284501A (ja) 表面実装型ストリップライン共振器
JPH1032404A (ja) 誘電体フィルタ及びその製造方法
JP2002026615A (ja) 非可逆回路素子および通信装置
JPH0856102A (ja) 積層誘電体フィルタ
JP3337082B2 (ja) 誘電体フィルタ
JP2674364B2 (ja) チップ型ストリップライン共振装置
JP3286872B2 (ja) 誘電体フィルタ
JP3295333B2 (ja) 誘電体フィルタ
JP2001118734A (ja) 複合積層フィルタ
JPH11261398A (ja) 複合スイッチ回路及び複合スイッチ回路部品
US20030156379A1 (en) Laminated substrate, method of producing the same, nonreciprocal circuit element, and communication device
JP2004350164A (ja) 非可逆回路素子、非可逆回路素子の製造方法および通信装置
JPH07193410A (ja) バラクタダイオード装荷型共振器
JPH10242704A (ja) 誘電体フィルタ
JPH05308210A (ja) マイクロ波ストリップラインフィルタ
JPH10190322A (ja) 誘電体共振器を含む回路装置
JP2000114813A (ja) 誘電体フィルタ
JPH07321518A (ja) 誘電体共振器
JPH10284903A (ja) 誘電体フィルタ及びその製造方法
JPH10242707A (ja) 誘電体フィルタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007