JPH10323702A - 複数出口の仕上げ用圧延機 - Google Patents
複数出口の仕上げ用圧延機Info
- Publication number
- JPH10323702A JPH10323702A JP10116530A JP11653098A JPH10323702A JP H10323702 A JPH10323702 A JP H10323702A JP 10116530 A JP10116530 A JP 10116530A JP 11653098 A JP11653098 A JP 11653098A JP H10323702 A JPH10323702 A JP H10323702A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- finishing
- rolling
- pass line
- block
- cooling bed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B39/00—Arrangements for moving, supporting, or positioning work, or controlling its movement, combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
- B21B39/14—Guiding, positioning or aligning work
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B1/00—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
- B21B1/16—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling wire rods, bars, merchant bars, rounds wire or material of like small cross-section
- B21B1/18—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling wire rods, bars, merchant bars, rounds wire or material of like small cross-section in a continuous process
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B39/00—Arrangements for moving, supporting, or positioning work, or controlling its movement, combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B39/00—Arrangements for moving, supporting, or positioning work, or controlling its movement, combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
- B21B39/14—Guiding, positioning or aligning work
- B21B39/18—Switches for directing work in metal-rolling mills or trains
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B1/00—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
- B21B1/08—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel
- B21B1/0815—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel from flat-rolled products, e.g. by longitudinal shearing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B13/00—Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories
- B21B2013/003—Inactive rolling stands
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B31/00—Rolling stand structures; Mounting, adjusting, or interchanging rolls, roll mountings, or stand frames
- B21B31/02—Rolling stand frames or housings; Roll mountings ; Roll chocks
- B21B2031/026—Transverse shifting the stand
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B35/00—Drives for metal-rolling mills, e.g. hydraulic drives
- B21B35/14—Couplings, driving spindles, or spindle carriers specially adapted for, or specially arranged in, metal-rolling mills
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
- Disintegrating Or Milling (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
Abstract
換えができるようにして、一つの圧延機によって製造可
能な製品の範囲を拡大すること。 【解決手段】 鋼片が、第1のパス・ラインに沿って配
置された複数のロール・スタンドにおいて圧延を施され
て、第1のプロセス部品になる。第1のプロセス部品
は、冷却ベッドに送られるか、あるいは、代替案とし
て、スリッティングを施されて、第2及び第3のプロセ
ス部品になり、それぞれ、第1のパス・ラインと平行な
第2と第3のパス・ラインに配置された仕上げブロック
において追加圧延を受けることになる。仕上げブロック
の一方は、冷却ベッドに送る前に、前記第1のプロセス
部品に追加圧延を施すため、第1のパス・ラインにシフ
トすることが可能である。
Description
関するものであり、とりわけ、単一ストランド・バー圧
延機の仕上げセクションに対する改良に関するものであ
る。
は、通常、単一パス・ラインに沿ってアライメントがと
られる。スリッティングが実施されている場合、粗圧延
及び中間圧延セクションのロール・スタンドは、共通パ
ス・ラインに沿って再度アライメントがとられ、仕上げ
セクションにおける2組のロール・スタンドは、スリッ
ティング・セクションを受けるように配置された平行パ
ス・ラインに沿ってアライメントがとられる。両方の場
合とも、仕上げセクションにおけるロール・スタンドの
配置によって、圧延機によって製造可能な製品の範囲に
厳しい制限が課せられることになる。
の圧延機によって製造可能な製品の範囲を拡大すること
である。
ョンのロール・スタンドを配置換えができるようにし
て、一つの圧延機によって製造可能な製品の範囲を拡大
する。第1の実施態様の場合、仕上げセクションには、
2つの側方にシフト可能な4つのスタンド仕上げブロッ
クが設けられている。ある動作モードの場合、そのブロ
ックは、スリッティングされたストランドに圧延を施し
て、例えば、補強バーのような比較的低品質のバー製品
にするように配置された平行パス・ラインに配置され
る。別の動作モードの場合、スリッタがバイパスされ、
仕上げブロックの一方または他方が、主パス・ラインに
シフトされて、中間圧延セクションから直接受け取った
単一ストランドから、圧延によって高品質のバー製品が
得られるようにする。さらにもう1つの動作モードの場
合、一方または他方の仕上げブロックから出てくる製品
が、追加下流ブロックに案内され、圧延を施されてロッ
ドになる。
な各ブロックが、さらに、2つの側方にシフト可能なス
タンド・ブロックに再分され、第3の実施態様の場合、
2つの固定スタンド・ブロック及びロッド仕上げブロッ
クが、3つの平行パス・ラインに千鳥状に配列される。
による単一ストランド・バー圧延機が示されている。粗
圧延、中間圧延、及び、仕上げセクションから構成され
ている。粗圧延セクションには、主圧延機パス・ライン
P1 に沿ってアライメントがとられたロール・スタンド
1H、2V、3H、4V、5H、6Vが含まれている。
中間圧延セクションには、同様に、同じパス・ラインに
沿ってアライメントがとられたロール・スタンド7H、
8V、9H、10V、11H、12V、13H、14V
が含まれている。一般に、圧延機の粗圧延及び中間圧延
セクションには、そのほかにウォータ・ボックス10及
び剪断機12が含まれている。鋼片は、ロール・スタン
ド1Hに入ると、図1で見て左から右に、圧延機の粗圧
延及び中間圧延セクションを進んで行く。圧延機の中間
圧延セクションから出ると、結果生じた単一ストランド
・プロセス部品は、すぐに圧延機の仕上げセクションに
入る。このセクションには、スリッタ16及び切換18
がある。図3には、これらの構成要素がより明確に示さ
れており、スリッタが、ガイド・トラフ22と一緒に、
側方に移動可能なベッド20に取り付けられているのが
分かるであろう。切換18には、2つの側方移動可能ベ
ッド24、26が含まれている。ベッド24は、2つの
角度をつけて配置されたガイド・トラフ28と、主パス
・ラインP1 に対して平行なもう1つのガイド・トラフ
30を支持している。ベッド26は、角度を付けられた
ガイド延長部32と追加直線ガイド・トラフ34を支持
している。
16、ガイド・トラフ28、延長部32は、主パス・ラ
インP1 上に配置される。従って、垂直スタンド14V
から受け取った第1のプロセス部品は、スリッタ16に
よって第2と第3のプロセス部品に分けられ、その分け
られた各プロセス部品は、ガイド・トラフ28とその延
長部32によって、角度をつけて配置されたガイド・パ
イプ36に案内され、サイド・ルーパ38に導かれる。
サイド・ルーパ38は、1つのロール・パスから次のロ
ール・パスへの通過時における製品の張力を解放させ、
製品が水平ループに順応するように設計された周知の装
置である。
0、24、26がシフトされて、スリッタ16が非動作
位置に移動し、ガイド・トラフ22、30、34が主パ
ス・ラインP1 と一列に並んでいる。この結果、垂直ス
タンド14Vから出てくる第1のプロセス部品は、引き
続き主パス・ラインP1 に沿って進むことになる。
び切換構成要素が図4に示す位置に合わせて調整される
と、製品は、引き続き主パス・ラインP1 に沿って冷却
ベッド40まで進む。一方、スリッタ及び関連の切換構
成要素が図3に示す位置に合わせて調整されると、分け
られた第2と第3のプロセス部品は、引き続きサイド・
ルーパ38を通り、主パス・ラインP1 と平行に延びる
補助パス・ラインP2及びP3 まで進む。圧延機の仕上
げセクション内には、仕上げブロック42a 、42b が
配置されている。各仕上げブロック42a、42bは、そ
のそれぞれの補助パス・ラインP2、P3から主パス・ラ
インP1 にシフト可能である。
装置の特徴をよく表した図5を参照する。駆動モータ4
4は出力シャフト46を備えている。出力シャフト46
は一端部48に外側スプラインが形成され、内側にスプ
ラインが付けられた管50に挿入されている。この間5
0はハウジング54に設けられた軸受け52によって回
転可能に支持されている。内側スプライン付き管50に
は、さらに外側スプラインが付けられたシャフト56の
端部が収容されている。シャフト56のもう一方の端部
が、軸継手58によって仕上げブロック42a、42bの
一方または他方に接続されている。ピストン・シリンダ
装置60は、主圧延機パス・ラインP1とそれぞれの補
助パス・ラインP2またはP3の間で仕上げブロックを側
方にシフトさせる機構として働く。
ように配置されると、そこから出てくる製品は、適合す
るガイド62によって再度案内されて、主圧延機パス・
ラインP1に向かって戻り、引き続き、平行経路に沿っ
て冷却ベッド40まで進む。
2a、42bの一方において、出てくる製品の進路をロッ
ド圧延ブロック66に導く第3の経路P4に変更するよ
うに調整可能な切換機構64を配置することも可能であ
る。
して、より品質が低く、より直径の小さいバーにすると
ころを略示したものであり、こうした製品は、一般に、
建設業界において補強バーとして用いられる。
利用を示している。圧延機の中間圧延セクションから直
接受け取ったより高精度のバーに圧延を施す。
2a、42bがバイパスされ、より直径の大きいバー製品
が圧延機の中間圧延セクションから冷却ベッドに案内さ
れる、もう1つの動作モードが例示されている。
を用いて、圧延機の中間圧延セクションから直接受け取
った製品に圧延が施され、次に、その仕上げブロックか
ら出てくる製品の進路が、ロッド圧延ブロック66へ変
更されて、高品質ロッドが生産されることになる、さら
にもう1つの動作モードが例示されている。
は、それぞれ、対をなす2つのスタンド・ブロック68
a、68bと68c、68dと、各ブロック対の間に位
置するアップルーパ70によって占められている。スリ
ッタ16が作動して、垂直スタンド14Vから受け取っ
た製品を分割する場合、スリッティング・ストランドの
進路が、やはり、切換機18によって変更され、サイド
・ルーパ38を経由して、圧延ラインP2、P3に進み、
それぞれのブロック対によって圧延を施されてから、再
度中央を冷却ベッドに案内される。オプションにより、
ブロック68dから出てくる製品を経路P4 に切換し
て、ロッド圧延ブロック66において引き続き圧延を施
すことも可能である。
ーパ72及びサイジング圧延機74を追加して図8に示
されている。本明細書において用いられる限りにおい
て、「アップルーパ」という用語は、1つの圧延ブロッ
クから次の圧延ブロックへの通過時に製品に生じる可能
性のある張力を解放し、製品が垂直ループの形成に順応
するように設計された従来の装置を表している。「サイ
ジング圧延機」という用語は、例えば、米国特許第4,
907,438号に開示のように、順次ロール・パスに
よって相対的にわずかずつ縮小させる(通常、ラウンド
・ラウンド・シーケンス)スタンド・ブロックを表して
いる。この場合、スリッタ16は、動作せず、切換機1
8は、製品をパス・ラインP1 に沿って案内するように
セットされる。ブロック68の1つは、製品が圧延機7
4においてサイジングを施される前に、製品に仕上げ圧
延を施すために、パス・ラインP1 にシフトされてい
る。代替案として、ブロック68b(または、パス・ラ
インP1 にシフトされた他のブロック68a、68c、
または、68dのうちの任意の1つ)から出てくる製品
は、経路P4 に沿ってロッド圧延ブロック66に案内す
ることもできるし、あるいは、経路P1 に沿ってバー・
サイジング圧延機に案内することも可能である。
本発明によれば、圧延機の仕上げセクションにおける主
要装置に対する出費を比較的控えめにして、広範囲にわ
たる製品を生産することが可能になる。これは、主とし
て、大きめの低品質のバーの圧延時にはバイパスした
り、スリッティング製品の圧延時にはタンデムにして利
用したり、あるいは、より高品質のバーに仕上げの圧延
を施すため、主圧延ラインにシフトされる場合には、代
わりに用いたりすることが可能な、側方にシフト可能な
仕上げブロックの利用に起因するものである。
間圧延セクションの略平面図である。
が本発明の実施態様の1つに従って配置された、同じバ
ー圧延機の仕上げセクションの略平面図である。
ィング構成要素及び関連切換構成要素の拡大平面図であ
る。
素及び切換構成要素を示す図3と同様の図である。
1つに関して用いられる、典型的な駆動及びシフト装置
の部分断面図である。
のある圧延スケジュールのいくつかを表した概略図であ
る。
ドに圧延を施すように構成された、仕上げ圧延機セクシ
ョンの代替実施態様の平面図である。
ように再構成された、図7と同様の図である。
ッド、22、28、30 ガイド・トラフ、32
角度つきガイド延長部、34 追加直線ガイド・トラ
フ、38 サイド・ルーパ、40 冷却ベッド、42
a 、42b 仕上げブロック。
Claims (6)
- 【請求項1】 第1のパス・ラインに沿って順次配置さ
れ、鋼片に圧延を施して、第1のプロセス部品にする複
数のロール・スタンドと、 冷却ベッドと、 前記第1のパス・ラインに沿って前記第1のプロセス部
品を案内し、前記冷却ベッドに送る第1のガイド手段
と、 前記第1のパス・ラインに平行な第2と第3のパス・ラ
インに配置される仕上げブロックと、 前記第1のプロセス部品を第2と第3のプロセス部品に
分けるためのスリッティング手段と、 前記第2と第3のプロセス部品をそれぞれ前記第2と第
3のパス・ラインに案内し、前記冷却ベッドに送る前
に、前記仕上げブロックにおいて引き続き圧延を施すた
めの第2のガイド手段と、 前記冷却ベッドに送る前に第1のプロセス部品に追加圧
延を施すために前記仕上げブロックの少なくとも1つを
前記第1のパス・ラインにシフトさせる手段とを備えた
圧延機。 - 【請求項2】 前記スリッティング手段と前記第2のガ
イド手段が、前記第1のパス・ラインの側方にある非動
作位置と前記第1のパス・ライン上の動作位置との間で
シフト可能であることを特徴とする請求項1に記載の圧
延機。 - 【請求項3】 前記第1のガイド手段が、前記第1のパ
ス・ラインの側方にある非動作位置と、前記スリッティ
ング手段と前記第2のガイド手段がそれぞれの非動作位
置にシフトしたときの動作位置との間でシフト可能であ
ることを特徴とする請求項2に記載の圧延機。 - 【請求項4】 さらに、ロッド圧延ブロックと、前記仕
上げブロックの一方から出てくる製品を前記ロッド圧延
ブロックに案内するための第3のガイド手段が含まれて
いることを特徴とする請求項1に記載の圧延機。 - 【請求項5】 鋼片が、第1のパス・ラインに沿って配
置された一連のロール・スタンドにおいて圧延されて、
第1のプロセス部品になり、その第1のプロセス部品
が、冷却ベッドに送られるか、あるいは、代わりに、ス
リッティングを施されて、第2及び第3のプロセス部品
になり、それぞれ、前記第1のパス・ラインと平行な第
2と第3のパス・ラインに配置された仕上げブロックで
追加圧延を受けることになるロッド圧延機であって、前
記仕上げブロックの一方を前記第1のパス・ラインにシ
フトさせ、前記冷却ベッドに送る前に、シフトされた仕
上げブロックで第1のプロセス部品に追加圧延を施すこ
とを特徴とするロッド圧延機。 - 【請求項6】 長い製品の圧延方法において、 第1のパス・ラインに沿って配置された一連のロール・
スタンドで鋼片に圧延を施して、第1のプロセス部品に
し、 (a)前記第1のプロセス部品を冷却ベッドに送ること
と、 (b)(a)に対する代替案として、 (i)前記第1のプロセス部品にスリッティングを施し
て、第2と第3のプロセス部品にし、 (ii)前記第1のパス・ラインに対して平行な第2と第
3のパス・ラインに配置された仕上げブロックで前記第
2と第3のプロセス部品に圧延を施し、 (iii )前記仕上げブロックから出てくる製品を前記冷
却ベッドに案内することと、 (c)また、(a)または(b)に対する代替案とし
て、 (i)前記仕上げブロックの一方を前記第1のパス・ラ
インにシフトさせ、 (ii)前記仕上げブロックから出てくる製品を前記冷却
ベッドに案内する前に、そのシフトされた仕上げブロッ
クで前記第1のプロセス部品に引き続き圧延を施すこと
が含まれる方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US4488997P | 1997-04-25 | 1997-04-25 | |
US60/044,889 | 1997-04-25 | ||
US08/929,872 | 1997-09-15 | ||
US08/929,872 US5893288A (en) | 1997-04-25 | 1997-09-15 | Multiple outlet finishing mill |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10323702A true JPH10323702A (ja) | 1998-12-08 |
JP2916583B2 JP2916583B2 (ja) | 1999-07-05 |
Family
ID=26722113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10116530A Expired - Fee Related JP2916583B2 (ja) | 1997-04-25 | 1998-04-27 | 複数出口の仕上げ用圧延機 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5893288A (ja) |
EP (1) | EP0873798B1 (ja) |
JP (1) | JP2916583B2 (ja) |
KR (1) | KR100262748B1 (ja) |
CN (1) | CN1093010C (ja) |
AT (1) | ATE202018T1 (ja) |
BR (1) | BR9801170A (ja) |
DE (1) | DE69800908T2 (ja) |
TW (1) | TW369440B (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6185972B1 (en) * | 1999-03-11 | 2001-02-13 | Morgan Construction Company | Rolling mill finishing section |
DE19913452A1 (de) * | 1999-03-25 | 2000-09-28 | Sms Demag Ag | Anordnung des mehrgerüstigen Fertigblocks und des, diesem nachgeordneten mehrgerüstigen Nachblocks in einadrigen Drahtwalzstraßen |
AT409463B (de) * | 1999-07-26 | 2002-08-26 | Voest Alpine Ind Anlagen | Walzwerksanlage |
DE19935647C2 (de) * | 1999-07-29 | 2003-10-09 | Kocks Technik | Verfahren zum Walzen von erwärmtem metallischem Gut und Anlage zur Durchführung des Verfahrens |
US6568234B2 (en) * | 2001-01-25 | 2003-05-27 | Morgan Construction Company | Rolling mill finishing section |
DE10146431B4 (de) * | 2001-02-02 | 2011-04-14 | Sms Siemag Aktiengesellschaft | Kontinuierliche Feinstahl- oder Drahtstraße sowie Arbeitsverfahren zum Betrieb solch einer Feinstahl- oder Drahtstraße |
US7069759B2 (en) * | 2003-11-05 | 2006-07-04 | Morgan Construction Company | Bar delivery system and method |
US7021103B2 (en) * | 2003-05-14 | 2006-04-04 | Morgan Construction Company | Method and apparatus for decelerating and temporarily accumulating a hot rolled product |
US7093472B1 (en) * | 2006-03-14 | 2006-08-22 | Morgan Construction Company | Method of continuously rolling a product exiting from an upstream roll stand at a velocity higher than the take in velocity of a downstream roll stand |
US7316145B1 (en) | 2007-02-15 | 2008-01-08 | Morgan Construction Company | Multiple outlet rolling mill |
US8024949B2 (en) * | 2008-11-17 | 2011-09-27 | Siemens Industry, Inc. | Apparatus for decelerating and temporarily accumulating hot rolled product |
IT1402352B1 (it) * | 2010-09-15 | 2013-08-30 | Sms Meer Spa | Apparato per la laminazione ad alta produttivita', in particolare per la laminazione di profilati o barre |
US8256257B2 (en) | 2010-12-17 | 2012-09-04 | Siemens Industry, Inc. | Method of operating an apparatus for decelerating and temporarily accumulating hot rolled long products |
CN102873088B (zh) * | 2012-10-19 | 2014-11-12 | 北京首特冶金设备技术有限公司 | 复合轧钢生产线及方法 |
CN105170646A (zh) * | 2015-10-26 | 2015-12-23 | 中冶赛迪工程技术股份有限公司 | 一种经济型棒材定径生产线及生产方法 |
CN114260311B (zh) * | 2021-10-26 | 2024-01-26 | 中冶南方工程技术有限公司 | 一种高产量棒材生产系统 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1071025B (de) * | 1955-09-27 | 1959-12-17 | Schloemann Ag | Walzenstrasse zum Auswalzen eines gemischten Walzprogramms |
GB884436A (en) * | 1959-01-07 | 1961-12-13 | Siemag Siegener Masch Bau | Continuous rolling mill consisting of several groups of stands for the production of wire and fine iron |
DE2160629A1 (de) * | 1970-12-17 | 1972-07-06 | Oppenheim, Samuel, Udine (Italien) | Kombinierte kontinuierliche Walzstraße für Feinstahl |
DE2553088A1 (de) * | 1974-11-28 | 1976-08-12 | Hille Eng Co Ltd | Verfahren zum auswalzen von brammen sowie walzwerk zur ausfuehrung des verfahrens |
DE2722934A1 (de) * | 1977-05-20 | 1978-12-07 | Schloemann Siemag Ag | Anordnung einer kontinuierlichen feinstahlstrasse |
DE2738315A1 (de) * | 1977-08-25 | 1979-03-08 | Demag Ag | Hochleistungsfeinstahlstrasse |
DE3602522C2 (de) * | 1986-01-24 | 1994-07-28 | Mannesmann Ag | Verfahren zur wirtschaftlichen Erzeugung von Draht- und Rundstahl |
DE3940736A1 (de) * | 1989-12-09 | 1991-06-13 | Schloemann Siemag Ag | Hochleistungs-stabstahl/drahtstrasse |
US5307663A (en) * | 1993-01-12 | 1994-05-03 | Morgan Construction Company | Multiple outlet finishing mill |
JPH06285502A (ja) * | 1993-04-06 | 1994-10-11 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 線材圧延設備 |
SE502995C2 (sv) * | 1994-07-04 | 1996-03-04 | Tecator Ab | Spektrofotometerutrustning samt användning därav |
GB9422451D0 (en) * | 1994-11-07 | 1995-01-04 | Davy Mckee Sheffield | A multi strand finishing block |
-
1997
- 1997-09-15 US US08/929,872 patent/US5893288A/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-03-18 TW TW087104043A patent/TW369440B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-03-30 DE DE69800908T patent/DE69800908T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-03-30 EP EP98302451A patent/EP0873798B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-03-30 AT AT98302451T patent/ATE202018T1/de active
- 1998-03-31 CN CN98106148A patent/CN1093010C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-04-03 KR KR1019980011793A patent/KR100262748B1/ko active IP Right Grant
- 1998-04-24 BR BR9801170-7A patent/BR9801170A/pt not_active IP Right Cessation
- 1998-04-27 JP JP10116530A patent/JP2916583B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2916583B2 (ja) | 1999-07-05 |
EP0873798A1 (en) | 1998-10-28 |
DE69800908D1 (de) | 2001-07-19 |
KR100262748B1 (ko) | 2000-08-01 |
EP0873798B1 (en) | 2001-06-13 |
US5893288A (en) | 1999-04-13 |
CN1093010C (zh) | 2002-10-23 |
ATE202018T1 (de) | 2001-06-15 |
BR9801170A (pt) | 1999-10-19 |
KR19980081067A (ko) | 1998-11-25 |
TW369440B (en) | 1999-09-11 |
CN1197696A (zh) | 1998-11-04 |
DE69800908T2 (de) | 2002-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2916583B2 (ja) | 複数出口の仕上げ用圧延機 | |
JP2515253B2 (ja) | 連続熱間圧延機 | |
HUE034410T2 (en) | Method for producing rolled tape | |
WO2017036769A1 (de) | Anlage nach dem csp-konzept sowie verfahren zum betreiben einer solchen anlage | |
US3913368A (en) | Tandem rolling mill | |
JP2004188499A (ja) | ロッド引き渡しシステムおよび方法 | |
US6568234B2 (en) | Rolling mill finishing section | |
JP3310255B2 (ja) | 圧延機仕上げセクション | |
US6647604B2 (en) | Continuous casting and rolling of multiple rods | |
US6327885B1 (en) | Rolling-mill installation | |
US3197993A (en) | Rolling mill | |
JP2000153302A (ja) | 線材の連続圧延方法および設備 | |
US20240390962A1 (en) | Rolling apparatus, plant and method | |
JPH06285502A (ja) | 線材圧延設備 | |
US6564608B2 (en) | Rolling method and line for rails or other sections | |
WO2000012235A1 (de) | Verfahren und anlage zur herstellung von warmbreitband aus insbesondere dünnen brammen | |
RU2212961C1 (ru) | Секция чистовой прокатки прокатного стана | |
JPH10156421A (ja) | 口付線材の製造方法 | |
JPH0687007A (ja) | 棒線材の多条分割装置 | |
GB2400060A (en) | Rolling Mill |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423 Year of fee payment: 12 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423 Year of fee payment: 13 |
|
S633 | Written request for registration of reclamation of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423 Year of fee payment: 13 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423 Year of fee payment: 13 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S633 | Written request for registration of reclamation of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423 Year of fee payment: 13 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 15 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |