JPH1032323A - 固体撮像装置とそれを用いたカメラ - Google Patents
固体撮像装置とそれを用いたカメラInfo
- Publication number
- JPH1032323A JPH1032323A JP8218860A JP21886096A JPH1032323A JP H1032323 A JPH1032323 A JP H1032323A JP 8218860 A JP8218860 A JP 8218860A JP 21886096 A JP21886096 A JP 21886096A JP H1032323 A JPH1032323 A JP H1032323A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid
- imaging device
- state imaging
- substrate
- bare
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 23
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 23
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 94
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 33
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 55
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 5
- 238000004382 potting Methods 0.000 abstract description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 abstract description 2
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 abstract 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32135—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/32145—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/1615—Shape
- H01L2924/16152—Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/1615—Shape
- H01L2924/16195—Flat cap [not enclosing an internal cavity]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19105—Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19106—Disposition of discrete passive components in a mirrored arrangement on two different side of a common die mounting substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
Abstract
小型化及び低価格化を図る。 【解決手段】 固体撮像素子3と、該固体撮像素子3の
裏面乃至裏面側に設けられ、その周辺回路を成す1又は
複数のベアのIC6と、を少なくとも備え、該ベアのI
C6を樹脂7で封止してなる。固体撮像素子3とベアの
IC6との間に基板1が介在する場合もあれば、固体撮
像素子3とIC6とが直接接着されている場合もある。
Description
れを用いたカメラに関する。
光学的特性を要求され、従って、その中核を成す固体撮
像素子は機械的精度の高い特殊なパッケージに納める必
要があるが、それと共に非常に多くの周辺回路を必要と
するので、従来においては、周辺回路を成すICチップ
その他の電子部品は固体撮像素子収納パッケージとは全
く別個のプリント基板に搭載していた。図13は撮像装
置の概略構成を示すブロック構成図であり、図におい
て、CCDはCCD型固体撮像素子、S/Hはサンプル
ホールド回路、A/DはA/Dコンバータ、DSPはカ
ラー信号処理部、V.DRVはVドライブ、TGはタイ
ミングゼネレータ、RAMはカラー信号処理部に接続さ
れたランダムアクセスメモリ、CONTは同じくカラー
信号処理部に接続されたマイクロコンピュータである。
を正確に述べると、ディジタルタイプの場合、1.サン
プルホールド回路、2.タイミング発生回路、3.CC
D型固体撮像素子クロックドライバ(所謂V−DRIV
ER等)、4.AGC(AutoGain Control )回路、
5.クロック発生回路(水晶発振子等)、6.A/Dコ
ンバータ、7.ディジタルカメラプロセス回路、8.D
/Aコンバータ、9.コンポージットTVエンコーダ、
10.IEEE1394,FDDI,FiberCha
nnel等のディジタル通信ペリフェラル回路、11.
DC−DCコンバータである。
タルタイプの1.サンプルホールド回路、2.タイミン
グ発生回路、3.CCD型固体撮像素子クロックドライ
バ(所謂V−DRIVER等)、4.AGC(Auto Gai
n Control )回路、5.クロック発生回路(水晶発振子
等)、9.コンポージットTVエンコーダ、11.DC
−DCコンバータと、12.カメラプロセス回路であ
る。
す構成図である。図14において、aはCCD型固体撮
像素子、bはレンズ部、cは固体撮像素子搭載基板、d
はフレキシブル基板で、固体撮像素子搭載基板cと、例
えばガラスエポキシ樹脂からなるIC搭載基板eとの間
を接続する。fは該IC搭載基板eに搭載されたIC、
gは該IC搭載基板eのピンジャックである。
す従来の固体撮像装置によれば、小型化の要請に応える
ことに限界があった。というのは、固体撮像装置、そし
てそれを用いたカメラは用途が多岐に渡り、例えば放送
局用等の業務用カメラ等には小型化の要請はさほど強く
ないが、家庭用カメラ等には小型化の要請が極めて強
い。また、用途の拡大に伴って重要なのは小型化の外に
低価格化の要求である。
置の場合、固体撮像素子搭載基板cと、IC搭載基板e
と、その両者を繋ぐフレキシブル基板dを必要とし、各
々がそれぞれ独自に無視できない面積を占有するので、
小型化が難しい。そして、基板として多種類のものを使
用し、その間の接続作業には工数がかかるので、製造コ
ストが高く、低価格化が制約される。
されたものであり、固体撮像装置及びそれを用いたカメ
ラの小型化及び低価格化を図ることを目的とする。
は、固体撮像素子と、該固体撮像素子の裏面乃至裏面側
に形成し、上記固体撮像素子の周辺回路を成す1又は複
数のベアのICと、を少なくとも備え、該ベアのICを
樹脂で封止したことを特徴とする。
ば、固体撮像素子と周辺回路を成すベアのICとを別の
基板に搭載する必要がなく、しかも、図14に示す従来
の固体撮像装置において必要であった固体撮像素子用基
板とベアのIC用基板との間を繋ぐフレキシブル基板な
るものも必要でない。従って、固体撮像装置の小型化を
図ることができる。
る必要がない上、基板間を接続する基板も必要でないの
で、使用部品数を低減し、その費用を軽減し、組立工数
を低減することができる。従って、固体撮像装置の価格
の低減を図ることができる。また、信号線が従来よりも
短かくできるので、ノイズの発生、侵入が生じにくくな
り、電気的特性も向上する。
のパッケージと、該パッケージの外底面側に設けられた
固体撮像素子と、上記パッケージの内底面側に設けら
れ、上記固体撮像素子とはパッケージの多層配線を介し
て接続されたところの周辺回路を成す1又は複数のベア
のICと、を備えたことを特徴とする。
ば、多層配線構造のパッケージの一方の側に固体撮像素
子を他方の側に周辺回路を成すICを設け、固体撮像素
子・IC間に必要な電気的接続をパッケージの配線によ
り為すことができるので、より高い集積密度を以て固体
撮像素子、周辺回路を成すIC等を実装することができ
る。
を用いてなることを特徴とするものである。従って、本
発明カメラによれば、カメラの中核を成す撮像手段とし
て上記本発明固体撮像装置を用いるので、必然的に小型
化、低価格化を図ることができる。
で、ノイズの発生、侵入が生じにくくなり、電気的特性
も向上する。
従って詳細に説明する。図1は本発明の第1の実施の形
態を示すものである。
ック配線基板からなり、2は該基板1の裏面の周縁部に
一体に形成された周壁である。3は基板1の表面の略中
央部に搭載された例えばCCD型固体撮像素子で、その
電極と基板1表面の配線膜とはワイヤ4を介して接続さ
れている。5はディスクリート部品で、本実施の形態で
は基板1の表側の面に搭載されている。しかし、後述す
るIC(6)と同様に裏面に搭載するようにしても良
い。
に搭載されたベアのICで、1乃至複数個ある。該ベア
のIC6の各電極は基板1裏面に形成された配線膜とワ
イヤ4を介して電気的に接続されている。7は該基板1
裏面の周壁2内にポッティグにより充填された封止樹脂
で、該樹脂7により上記ベアのIC6が封止されてい
る。尚、基板1の裏面側にもディスクリート部品5を搭
載し、ベアのIC6と共に上記封止樹脂7で封止するよ
うにしても良い。
子3、ディスクリート部品5等を外部から遮蔽する遮光
ケースで、非透明部材からなり、下周端を接着剤9を介
して基板1表面の周縁部に固定されており、10はその
頭部中央に形成された光透過用孔で、封止用透明板11
により閉塞されている。
及びディスクリート部品5等により周辺回路が構成され
ている。具体的には、ディジタルタイプの場合、1.サ
ンプルホールド回路、2.タイミング発生回路、3.C
CD型固体撮像素子クロックドライバ(所謂V−DRI
VER等)、4.AGC(Auto Gain Control )回路、
5.クロック発生回路(水晶発振子等)、6.A/Dコ
ンバータ、7.ディジタルカメラプロセス回路、8.D
/Aコンバータ、9.コンポージットTVエンコーダ、
10.IEEE1394,FDDI,Fiber Ch
annel等のディジタル通信ペリフェラル回路、1
1.DC−DCコンバータである。
タルタイプの1.サンプルホールド回路、2.タイミン
グ発生回路、3.CCD型固体撮像素子クロックドライ
バ(所謂V−DRIVER等)、4.AGC(Auto Gai
n Control )回路、5.クロック発生回路(水晶発振子
等)、9.コンポージットTVエンコーダ、11.DC
−DCコンバータと、12.カメラプロセス回路であ
る。
ック配線基板からなる基板1の表側に固体撮像素子3及
びその周辺回路を成すディスクリート部品5とが搭載さ
れ、該基板1の裏側に固体撮像素子3の周辺回路を成す
ベアのIC6が搭載されており、固体撮像素子3・ディ
スクリート部品5・ベアのIC6相互の電気的接続は基
板1自身に形成されている配線膜(スルーホールによる
配線膜も含む)を通じて為すことができる。従って、固
体撮像装置を構成する基板はセラミック基板1のみで済
み、固体撮像装置の占有面積を著しく狭くすることがで
き、延いては固体撮像装置の小型化を図ることができる
と共に、基板に要する部品価格も従来よりも著しく低減
する。
成すディスクリート部品5とベアのIC6相互の電気的
接続には基板1自身の配線を利用できるので、従来にお
けるようなフレキシブル基板と固体撮像素子搭載用基板
との間の接続、該フレキシブル基板とIC搭載基板との
間の接続なるものが不要となり、そのため組立工数が著
しく低減し、それも固体撮像装置の低価格化の要因とな
る。
に提供することができる。
かくすることができるので、耐ノイズ性が高くなる。
を示す断面図である。本実施の形態は、第1の実施の形
態とは、レンズ(13)を内蔵しており、ケース8が必
要な所定の絞りをかけることのできる絞り孔(14)を
有しており、その絞り孔(14)を赤外線カットフィル
タ(15)によって閉塞しており、従って、別にレン
ズ、絞り、フィルタを必要としないので、カメラである
という点で大きく異なっているが、それ以外の点では共
通し、共通する点については既に説明済みなのでその説
明を省略し、相違する点についてのみ説明する。
ズ取付部(脚部)で、その下端面を、レンズ13が被写
体を固体撮像素子3の表面に結像できるところに位置す
るような位置にて基板1表面に接着されている。該レン
ズ13は当然に透明であるが、レンズ取付具12は透明
でない方(例えば黒色)が漏光防止の点で好ましいとい
える。しかし、透明であっても良い。尚、レンズ取付具
12を透明でない材料で形成する場合のレンズ13との
一体化は、両方を別々に形成しその後両者を接着するこ
とによって行っても良いが、異なる色の樹脂材料を用い
た二色成形により行っても良い。
り孔で、カメラとして所望の特性を得るために必要と設
定された絞りをかけられる大きさに形成されている。1
5はこの絞り孔14を閉塞する赤外線カットフィルタで
ある。
14によりかけることができ、絞り孔14を透過した光
による、被写体の固体撮像素子3表面への結像は上記レ
ンズ13により為すことができ、そして、CCD型固体
撮像素子3により撮像ができ、該CCD型固体撮像素子
3の出力信号は周辺回路を成す各ベアのIC6、ディス
クリート部品5により画像再生に必要な信号処理を施す
ことができるので、本実施の形態はカメラといえる。
置として非常に小型で、安価なものに、僅かにレンズ部
材を付加し、ケース8の光を取り入れる孔を絞り孔14
とし、赤外線カットフィルタ15でその絞り孔14を閉
塞するだけで、カメラとしての充分な機能を備えるの
で、極めて小型で、安価なカメラを提供することができ
る。
を示す断面図であり、図4(A)、(B)はその実施の
形態の樹脂封止前の状態を示すもので、(A)は断面
図、(B)は底面図である。
該固体撮像素子3の表面の周辺部に形成された電極、6
は該固体撮像素子3の裏面に接着剤16を介して裏面を
接着されたベアのICで、固体撮像素子3の周辺回路を
成す上述した各回路が内蔵されている。このように本実
施の形態においては、周辺回路を成すベアのIC6が固
体撮像素子3の裏面に基板を介することなく直接に接着
されている。
ズ取付部(取付脚)で、張り合わせ乃至二色成形により
一体化されており、レンズ13が透明部材(例えば透明
樹脂)からなるのに対して、遮光部材(例えば黒色樹
脂)からなる。18はレンズ取付部12の下面に形成さ
れたメタライズ電極膜で、それには上記固体撮像素子3
の上記電極とリード19が接続されており、この接続に
より一応固体撮像素子3及びベアのIC6と、レンズ1
3及びレンズ取付部14と、リード19との位置関係が
定まる。4はそのリード19とベアのIC6の電極との
間を電気的に接続するワイヤであり、このワイヤ4及び
リード19を介してベアのIC6の電極が外部とカメラ
外部と電気的に接続されると共に、固体撮像素子3の電
極と電気的に接続される。図4はこれまでに説明した構
造の状態を示す。
側、リード19、ワイヤ4及びレンズ取付部12の下部
を封止する封止樹脂であり、パッケージを成す。8はケ
ースで、頭部中央に絞り孔14を有し、該絞り孔14は
赤外線カットフィルタ15で閉塞されている。該ケース
8はその下端を上記パッケージを成す封止樹脂17の上
面周縁部に接着されている。これによりカメラが完成し
た状態になる。
カメラの製造方法を工程順に示すもので、(A)はレン
ズ取付部14、レンズ13を下向きにし、それに互いに
接着された固体撮像素子3及びベアのIC6を組み付け
ようとする状態を示す斜視図であり、(B)はワイヤボ
ンディングが済んだ状態を示し、(C)は樹脂封止のた
めの型締め時の状態を示す断面図である。
着したものと、レンズ取付部12の下面のメタライズ電
極膜18にリード19を予め接続しておいたものとを用
意し、図5(A)に示すように、固体撮像素子3の各電
極29が対応するメタライズ電極18の接続部と位置が
整合するようにレンズ取付部12に固体撮像素子3を臨
ませる。そして、その後、固体撮像素子3の各電極29
と、メタライズ電極18とを接続する。
ように、リード19とベアのIC6の電極との間をワイ
ヤ4で接続する。即ち、ワイヤボンディングする。その
後、図5(C)に示すような型(下型20、上型21)
を用いて型成形による封止をする。その後は、ケース8
を取り付ければ、図3に示すカメラが完成する。
安価なカメラを提供できる。
部を示す断面図である。
配線となるメタライズ電極18を形成しておくことと
し、その外側面に周辺回路を成すところの、固体撮像素
子3に接着されたベアのIC6とは別のベアのIC2
6、更には、チップ部品5をマウントし、そして、ベア
のIC26の各電極とメタライズ電極18との間をワイ
ヤ4により接続してなるものである。
小型化、低価格化できる。
の実施の形態を示す断面図である。本実施の形態は、基
板として多段の多層配線構造のセラミックパッケージ1
aを用い、その外底面に固体撮像素子3及びレンズ13
を搭載し、ケース8でこれら3、13を外部から遮断
し、セラミックパッケージ1aの内底面側に多数のIC
6、6、・・・及びディスクリート部品5、5、・・・
を搭載したものである。
ケージ1aの段部で、該段部30には平板状の多層配線
基板31が周縁部にて接着され、その両面にはIC6、
6、・・・とチップ部品5、5が搭載され、そして平板
状の多層配線基板31とセラミックパッケージ1aとの
間の電気的接続はコネクトワイヤ4、4、・・・を介し
て為されている。32はセラミックパッケージ1aの内
底面で、該内底面32にもIC6、6が搭載されてい
る。33はセラミックパッケージ1aの周壁2に周縁部
を接着されて封止をする裏蓋である。39は配線膜、4
0はスルーホールである。
多層配線構造のパッケージ1aの外底面に固体撮像素子
3やレンズ13を、内底面に周辺回路を成すIC5、
5、・・・を設け、更にパッケージ1aの段部30にも
平板状の多層配線基板31を固定し、該基板31の両面
にIC6、6、・・・やディスクリート部品5、5・・
・を設け、固体撮像素子・IC間に必要な電気的接続を
パッケージ1a、31の配線により為すことができるの
で、より高い集積密度を以て固体撮像素子、周辺回路を
成すIC等を実装することができる。
のバリエーションである実施例を示す断面図である。本
実施例はレンズ13と一体に形成されたレンズ取付部
(脚部)12として、内面に位置決め傾斜面34を有す
るものを用い、固体撮像素子3の上面のエッジに傾斜面
34を接しさせることによりレンズ13の固体撮像素子
3に対する位置関係が自ずとセルフアライメントにより
規定されるようにしたものであり、位置決め作業が簡単
且つ正確に行うことができる。
硬化性樹脂(例えば紫外線硬化型樹脂)9aで基板1a
表面に仮接着した状態でレンズ取付部12の位置決め傾
斜面13と、固体撮像素子13の上面のエッジとを線接
触させることにより位置調整を行い、その後、紫外線照
射によりその樹脂9aを完全に硬化させることにより接
着した状態にする。それ以外の点では図7に示すものと
は共通している。
のバリエーションである実施例を示す断面図である。本
実施例は固体撮像素子3をガラスでカバーし、レンズを
その外側に設けたものである。同図において、35はガ
ラス支持用矩形枠で、固体撮像素子3を囲繞するように
設けられ、その内面上部の段部にガラス板36が固着さ
れており、レンズ13はそのガラス板36及び矩形枠3
5の外側であってケース8の内側に設けられている。そ
れ以外の点では図7に示すものとは共通している。
3のバリエーションである実施例を示す断面図である。
本実施例は、基板1aの外底面に固体撮像素子搭載用凹
部37を形成し、該凹部37内に固体撮像素子3を設
け、該凹部37をガラス板36によりカバーすることと
し、更に、その外側にレンズ取付用凹部38を形成し、
該凹部38にレンズ13の取付部(脚)12を固定した
ものである。それ以外の点では図7に示すものとは共通
している。
4のバリエーションである実施例を示す断面図である。
本実施例は、配線基板31と多段多層配線構造の配線基
板1a(の段部31)との接続をワイヤによってではな
く、バンプ41により行い、そして、配線基板31の下
側表面を樹脂7により保護したものである。それ以外の
点では図7に示したものとは共通している。
4のバリエーションである実施例を示す断面図である。
本実施例は、領域Bを領域A及び領域Cから静電シール
ドできるようにしたもので、42は多段多層配線構造の
基板1aに領域A、Bをカバーできるように広く形成さ
れたシールド用配線膜、43は該配線膜42と接続され
たシールド用スルーホール、44はコネクトワイヤ、4
5は平板状の多層配線基板31内に形成されたシールド
用配線膜であり、配線膜42、スルーホール43、コネ
クトワイヤ44、シールド用配線膜45、コネクトワイ
ヤ44、スルーホール43及びシールド用配線膜42に
より領域Bが領域A及び領域Cから静電シールドされる
ようになっている。
A、Cに侵入したり、領域A、Cで発生したノイズが領
域Bに侵入するのを防止することができる。
部分を設け、領域A、Cにアナログ回路部分を設けるこ
とによってアナログ回路部分とディジタル回路部分とを
電気的に分離することが可能になる。勿論、領域A、
B、Cの役割分担は、ICの構成数や信号の流れなどに
より種々の態様が有り得るものであり、上述したものに
限定されるものではない。
撮像素子と周辺回路を成すベアのICとを別の基板に搭
載する必要がなく、しかも、図14に示す従来の固体撮
像装置において必要であった固体撮像素子用基板とベア
のIC用基板との間を繋ぐフレキシブル基板なるものも
必要でない。従って、固体撮像装置の小型化を図ること
ができる。
る必要がない上、基板間を接続する基板も必要でないの
で、使用部品数を低減し、その費用を軽減し、組立工数
を低減することができる。従って、固体撮像装置の価格
の低減を図ることができる。また、信号線が従来よりも
短かくできるので、ノイズの発生、侵入が生じにくくな
り、電気的特性も向上する。
線構造のパッケージの一方の側に固体撮像素子を他方の
側に周辺回路を成すICを設け、固体撮像素子・IC間
に必要な電気的接続をパッケージの配線により為すこと
ができるので、より高集積密度を以て固体撮像素子、周
辺回路を成すIC等を実装することができる。
体撮像装置の小型化を図ることができる。
核を成す撮像手段として上記本発明固体撮像装置を用い
るので、必然的に小型化、低価格化を図ることができ
る。
る。
る。
る。
前の状態を示すもので、(A)は断面図で、(B)は底
面図である。
法を工程順に示すもので、(A)、(B)は斜視図、
(C)は断面図である。
る実施例を示す断面図である。
る。
ーションである実施例を示す断面図である。
ーションである実施例を示す断面図である。
エーションである実施例を示す断面図である。
エーションである実施例を示す断面図である。
エーションである実施例を示す断面図である。
ある。
ベアのIC、7・・・封止樹脂、8・・・遮光ケース、
12・・・レンズ取付部(取付脚)、13・・・レン
ズ、31・・・配線基板。
Claims (6)
- 【請求項1】 固体撮像素子と、 上記固体撮像素子の裏面乃至裏面側に形成され、上記固
体撮像素子の周辺回路を成す1又は複数のベアのIC
と、 を少なくとも備え、 上記ベアのICが樹脂で封止されてなることを特徴とす
る固体撮像装置。 - 【請求項2】 多層配線構造のパッケージと、 上記パッケージの外底面側に設けられた固体撮像素子
と、 上記パッケージの内底面側に設けられ、上記固体撮像素
子とはパッケージの多層配線を介して接続されたところ
の周辺回路を成す1又は複数のベアのICと、 を備えたことを特徴とする固体撮像装置。 - 【請求項3】 パッケージが多段構造を有し、 少なくとも一つの段部に別の多層配線構造のパッケージ
が設けられ、該パッケージの一又は両面にも1又は複数
のベアのICが設けられたことを特徴とする請求項2記
載の固体撮像装置 - 【請求項4】 外部から固体撮像素子表面への光を絞る
絞り孔を有する遮光ケースと、 上記遮光ケースの内側に位置し、上記絞り孔を通る光に
よる被写体像を上記固体撮像素子表面に結像するレンズ
とを備えたことを特徴とする請求項1、2又は3記載の
固体撮像装置。 - 【請求項5】 パッケージの内部配線内に異なる領域間
を静電シールドするシールド部分を有することを特徴と
する請求項2、3又は4記載の固体撮像装置。 - 【請求項6】 請求項1、2、3、4又は5記載の固体
撮像装置を用いたことを特徴とするカメラ。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21886096A JP3417225B2 (ja) | 1996-05-17 | 1996-08-20 | 固体撮像装置とそれを用いたカメラ |
US08/855,637 US6795120B2 (en) | 1996-05-17 | 1997-05-13 | Solid-state imaging apparatus and camera using the same |
EP06014848.3A EP1715526B1 (en) | 1996-05-17 | 1997-05-14 | Solid-state imaging apparatus and camera using the same |
EP06014847A EP1715525B1 (en) | 1996-05-17 | 1997-05-14 | Solid-state imaging apparatus |
EP06014846.7A EP1715524B1 (en) | 1996-05-17 | 1997-05-14 | Solid-state imaging apparatus |
EP97107881A EP0807976B1 (en) | 1996-05-17 | 1997-05-14 | Solid-state imaging apparatus and camera using the same |
DE69739708T DE69739708D1 (de) | 1996-05-17 | 1997-05-14 | Festkörperbildaufnahmegerät |
DE69739498T DE69739498D1 (de) | 1996-05-17 | 1997-05-14 | Festkörperbildaufnameapparat und Verwendung in einer Kamera |
US10/891,633 US8098309B2 (en) | 1996-05-17 | 2004-07-15 | Solid-state imaging apparatus and camera using the same |
US13/213,777 US8564702B2 (en) | 1996-05-17 | 2011-08-19 | Solid-state imaging apparatus and camera using the same |
US14/032,366 US20140042578A1 (en) | 1996-05-17 | 2013-09-20 | Solid-state imaging apparatus and camera using the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12293196 | 1996-05-17 | ||
JP8-122931 | 1996-05-17 | ||
JP21886096A JP3417225B2 (ja) | 1996-05-17 | 1996-08-20 | 固体撮像装置とそれを用いたカメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1032323A true JPH1032323A (ja) | 1998-02-03 |
JP3417225B2 JP3417225B2 (ja) | 2003-06-16 |
Family
ID=26459964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21886096A Expired - Fee Related JP3417225B2 (ja) | 1996-05-17 | 1996-08-20 | 固体撮像装置とそれを用いたカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3417225B2 (ja) |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001319985A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-11-16 | Agilent Technol Inc | チップマウント型封止構造体 |
JP2001358997A (ja) * | 2000-06-12 | 2001-12-26 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JP2002204400A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | レンズ付き撮像素子モジュール |
JP2002252357A (ja) * | 2001-02-22 | 2002-09-06 | Sunx Ltd | 光電センサ |
KR20030007117A (ko) * | 2001-07-11 | 2003-01-23 | 에무.디.아이 가부시키가이샤 | 고체촬상장치 및 그 제조방법 |
KR100385590B1 (ko) * | 2000-11-20 | 2003-05-27 | 삼성전기주식회사 | 고체 촬상 장치의 패키지 모듈 |
JP2004153855A (ja) * | 2003-12-24 | 2004-05-27 | Mitsubishi Electric Corp | 撮像装置 |
KR100467841B1 (ko) * | 2002-06-21 | 2005-01-24 | 삼성전기주식회사 | 휴대폰 내장형 카메라 모듈 및 이의 제조방법 |
KR100494044B1 (ko) * | 2001-02-02 | 2005-06-13 | 샤프 가부시키가이샤 | 촬상장치 및 그의 제조방법 |
WO2006080359A1 (ja) * | 2005-01-26 | 2006-08-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 撮像装置 |
US7110033B2 (en) | 2000-04-07 | 2006-09-19 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Imaging device having an imaging element mounted on a substrate |
KR100673642B1 (ko) | 2005-11-03 | 2007-01-24 | 삼성전기주식회사 | 자동 초점 기능을 갖는 카메라 모듈 |
JP2007228008A (ja) * | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Epson Toyocom Corp | 圧電発振器、収容器、および収容器の製造方法 |
JP2008140915A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 回路装置およびデジタル放送受信装置 |
KR100968971B1 (ko) * | 2008-05-13 | 2010-07-14 | 삼성전기주식회사 | 이미지 센서 모듈 |
US8243175B2 (en) | 2003-04-24 | 2012-08-14 | Hamamatsu Photonics K.K. | Solid-state imaging device |
CN102867836A (zh) * | 2011-07-07 | 2013-01-09 | 索尼公司 | 固态图像传感装置和电子设备 |
RU2510100C2 (ru) * | 2010-06-23 | 2014-03-20 | Сони Корпорейшн | Твердотельное устройство формирования изображений и электронное устройство |
WO2015199134A1 (ja) * | 2014-06-25 | 2015-12-30 | 京セラ株式会社 | 撮像素子実装用基板および撮像装置 |
JP2018116742A (ja) * | 2018-04-16 | 2018-07-26 | 株式会社ワコム | 位置検出装置 |
US10606424B2 (en) | 2014-04-30 | 2020-03-31 | Wacom Co., Ltd. | Position detecting device |
-
1996
- 1996-08-20 JP JP21886096A patent/JP3417225B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001319985A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-11-16 | Agilent Technol Inc | チップマウント型封止構造体 |
US7110033B2 (en) | 2000-04-07 | 2006-09-19 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Imaging device having an imaging element mounted on a substrate |
JP2001358997A (ja) * | 2000-06-12 | 2001-12-26 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
KR100385590B1 (ko) * | 2000-11-20 | 2003-05-27 | 삼성전기주식회사 | 고체 촬상 장치의 패키지 모듈 |
JP2002204400A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | レンズ付き撮像素子モジュール |
JP4514948B2 (ja) * | 2000-12-28 | 2010-07-28 | パナソニック株式会社 | レンズ付き撮像素子モジュールの製造方法 |
US7242433B2 (en) | 2001-02-02 | 2007-07-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Small-sized image pickup device having a solid-state image pickup element and a lens holder mounted on opposite sides of a transparent substrate |
KR100494044B1 (ko) * | 2001-02-02 | 2005-06-13 | 샤프 가부시키가이샤 | 촬상장치 및 그의 제조방법 |
JP2002252357A (ja) * | 2001-02-22 | 2002-09-06 | Sunx Ltd | 光電センサ |
KR20030007117A (ko) * | 2001-07-11 | 2003-01-23 | 에무.디.아이 가부시키가이샤 | 고체촬상장치 및 그 제조방법 |
KR100467841B1 (ko) * | 2002-06-21 | 2005-01-24 | 삼성전기주식회사 | 휴대폰 내장형 카메라 모듈 및 이의 제조방법 |
US8243175B2 (en) | 2003-04-24 | 2012-08-14 | Hamamatsu Photonics K.K. | Solid-state imaging device |
JP2004153855A (ja) * | 2003-12-24 | 2004-05-27 | Mitsubishi Electric Corp | 撮像装置 |
WO2006080359A1 (ja) * | 2005-01-26 | 2006-08-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 撮像装置 |
KR100673642B1 (ko) | 2005-11-03 | 2007-01-24 | 삼성전기주식회사 | 자동 초점 기능을 갖는 카메라 모듈 |
JP2007228008A (ja) * | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Epson Toyocom Corp | 圧電発振器、収容器、および収容器の製造方法 |
JP2008140915A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 回路装置およびデジタル放送受信装置 |
KR100968971B1 (ko) * | 2008-05-13 | 2010-07-14 | 삼성전기주식회사 | 이미지 센서 모듈 |
RU2510100C2 (ru) * | 2010-06-23 | 2014-03-20 | Сони Корпорейшн | Твердотельное устройство формирования изображений и электронное устройство |
JP2013021031A (ja) * | 2011-07-07 | 2013-01-31 | Sony Corp | 固体撮像装置、電子機器 |
CN102867836A (zh) * | 2011-07-07 | 2013-01-09 | 索尼公司 | 固态图像传感装置和电子设备 |
US10606424B2 (en) | 2014-04-30 | 2020-03-31 | Wacom Co., Ltd. | Position detecting device |
WO2015199134A1 (ja) * | 2014-06-25 | 2015-12-30 | 京セラ株式会社 | 撮像素子実装用基板および撮像装置 |
JPWO2015199134A1 (ja) * | 2014-06-25 | 2017-06-08 | 京セラ株式会社 | 撮像素子実装用基板および撮像装置 |
US10319759B2 (en) | 2014-06-25 | 2019-06-11 | Kyocera Corporation | Image pickup element mounting substrate and image pickup device |
JP2018116742A (ja) * | 2018-04-16 | 2018-07-26 | 株式会社ワコム | 位置検出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3417225B2 (ja) | 2003-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1715526B1 (en) | Solid-state imaging apparatus and camera using the same | |
JP3417225B2 (ja) | 固体撮像装置とそれを用いたカメラ | |
EP0790652B1 (en) | Solid-state image pickup device and its manufacture | |
CN109510932B (zh) | 基于模塑工艺的摄像模组及其模塑线路板组件及制造方法 | |
KR100332828B1 (ko) | 촬상 모듈 | |
KR100658150B1 (ko) | 카메라 모듈 및 이의 제작방법 | |
US7964945B2 (en) | Glass cap molding package, manufacturing method thereof and camera module | |
US7563644B2 (en) | Optical device and method for fabricating the same | |
KR100741344B1 (ko) | 광학 장치 모듈, 및 광학 장치 모듈의 제조 방법 | |
JP3506962B2 (ja) | 撮像モジュール | |
JP2020502951A (ja) | アレイ撮像モジュール及びその応用 | |
CN109246348B (zh) | 镜头模组及其封装方法、电子设备 | |
WO2001065839A1 (en) | Small-sized image pickup module | |
TW201803099A (zh) | 陣列攝像模組及其模塑感光元件和製造方法以及電子設備 | |
WO2001065838A1 (en) | Small-sized image pickup module | |
US6873034B2 (en) | Solid-state imaging device, method for producing same, and mask | |
KR20040071658A (ko) | 고체촬상장치, 반도체 웨이퍼, 광학장치용 모듈,고체촬상장치의 제조방법, 및 광학장치용 모듈의 제조방법 | |
US20100002107A1 (en) | Solid-state image pickup apparatus and manufacturing method thereof | |
JP2003168793A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
JP2003179217A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
TWI792953B (zh) | 封裝結構、封裝結構製作方法、攝像模組及電子裝置 | |
JP2000286401A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
JPH104510A (ja) | カメラ | |
JP2001036777A (ja) | 小型固体撮像素子カメラ | |
JP2006041644A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |