[go: up one dir, main page]

JPH10323044A - 電源回路 - Google Patents

電源回路

Info

Publication number
JPH10323044A
JPH10323044A JP12706397A JP12706397A JPH10323044A JP H10323044 A JPH10323044 A JP H10323044A JP 12706397 A JP12706397 A JP 12706397A JP 12706397 A JP12706397 A JP 12706397A JP H10323044 A JPH10323044 A JP H10323044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
switch
photorelay
power supply
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12706397A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kaneko
真二 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP12706397A priority Critical patent/JPH10323044A/ja
Publication of JPH10323044A publication Critical patent/JPH10323044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Conversion In General (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 交流から直流に変換する電源回路において、
サージ電流を防止でき、電力損失を低減できるようにす
る。 【解決手段】 ブリッジダイオードBD1と平滑コンデ
ンサC1との間には、フォトリレースイッチ2のトラン
ジスタ2aが設けられている。トランジスタ2aは、一
体に形成された発光ダイオード2bが発光することによ
ってトランジスタ2aがオンとなる。リレー制御回路3
は、スイッチSW1がオンとなると、AC入力に同期し
てデューティ比0%から徐々に上昇するように、フォト
リレースイッチ2のオン状態をPWM(Pulse Width Mo
dulation)制御する。これにより、平滑コンデンサC1
には、徐々に電流が流れるので、サージ電流の発生が阻
止される。また、フォトリレースイッチ2のトランジス
タ2aは、オン抵抗が数十mΩなので、その電力損失は
小さい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は交流から直流に変換
する電源回路に関し、特にAC入力に同期してDCに変
換する電源回路に関する。
【0002】
【従来の技術】AC/DCコンバータなどの電源回路に
は、ACラインにまたがって平滑コンデンサが接続され
ている。しかし、電源スイッチの投入時には、この平滑
コンデンサが短絡に近い状態になるので、回路内にいわ
ゆるサージ電流が流れてしまう。従来、このサージ電流
を防止するため、サイリスタやパワーサーミスタを使用
する方法がとられている。
【0003】図7はサイリスタを使用してサージ電流の
防止を図った電源回路の構成を示す図である。電源回路
20には、入力側からのAC電源を整流するブリッジダ
イオードBD20と、整流出力を平滑する平滑コンデン
サC20が設けられている。また、ブリッジダイオード
BD20と平滑コンデンサC20との間のラインには、
サイリスタ21が設けられている。また、サイリスタ2
1には、抵抗R20が並列に接続されている。
【0004】このような電源回路20では、スイッチS
W20が投入されると、しばらくの間、平滑コンデンサ
C20が充電されるが、このときの電流は抵抗R20に
よって制限される。これにより、電源投入時のサージ電
流が防止される。そして、充電がある程度進んだところ
で、図示されていない制御回路からサイリスタ21にゲ
ート信号が送られ、抵抗R20の両端が短絡される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、サイリスタ
は、順電圧が小電流(1A時程度)では1V程度と小さ
いが、10A程度の大電流では1.5Vと大きく、電力
損失も15Wと大きくなってしまう。このため、発熱量
が多く、電源装置内の温度上昇により、信頼性や寿命の
低下を招くおそれがあった。また、電流制限用の抵抗R
20に過大電流が流れるため、劣化を起こしやすく、断
線等の故障が多いため、信頼性の低下の原因となってい
た。
【0006】一方、サイリスタに代えてパワーサーミス
タを使用した場合、その抵抗温度特性は、25°Cから
80°Cまでの間に抵抗が1/8倍になる。例えば25
°Cで10Ωのものを1Aの電流で使用すると、動作状
態で温度が上昇したときには、1.3Ω程度となり、電
力損失は1.3Wとなる。しかし、これを例えば10A
の大電流で使用すると、電力損失は13Wとなり、サイ
リスタ同様に大きくなってしまう。
【0007】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、サージ電流を防止でき、電力損失を低減でき
る電源回路を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、交流から直流に変換する電源回路におい
て、平滑コンデンサの前段に設けられ、ラインの電流の
オン、オフを切り換えるフォトリレースイッチと、前記
フォトリレースイッチのオン状態を、前記AC入力に同
期してデューティ比0%から徐々に上昇するようにPW
M(Pulse Width Modulation)制御するリレー制御回路
と、を有することを特徴とする電源回路が提供される。
【0009】このような電源回路では、平滑コンデンサ
の前段に設けられたフォトリレースイッチのオン状態
を、AC入力に同期してデューティ比0%から徐々に上
昇するようにPWM制御する。これにより、AC電源投
入時のサージ電流を阻止するとともに、フォトリレース
イッチを使用することにより消費電力が低減される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一形態を図面を参
照して説明する。図1は本発明の電源回路の原理図であ
る。電源回路1のACライン1L(Live),1N(neut
ral )間には、整流用のブリッジダイオードBD1と平
滑コンデンサC1が設けられている。このブリッジダイ
オードBD1と平滑コンデンサC1との間のライン上に
は、フォトリレースイッチ2のトランジスタ2aが接続
されている。トランジスタ2aは、一体形成された発光
ダイオード2bが発光することによって、そのゲート
(G)に電圧が印加され、ドレイン(D)、ソース
(S)間が導通、すなわち、フォトリレースイッチ2が
オンとなる。
【0011】フォトリレースイッチ2のオン、オフ制御
は、リレー制御回路3が行う。リレー制御回路3は、ス
イッチSW1がオンとなると、AC入力に同期してデュ
ーティ比0%から徐々に上昇するように、フォトリレー
スイッチ2のオン状態をPWM(Pulse Width Modulati
on)制御する。これにより、平滑コンデンサC1には、
徐々に電流が流れるので、サージ電流の発生が阻止され
る。また、フォトリレースイッチ2のトランジスタ2a
は、オン抵抗が数十mΩなので、その電力損失は小さ
い。
【0012】図2は本発明の電源回路の一形態である力
率改善型のAC/DCコンバータの構成を示す回路図で
ある。AC/DCコンバータ10のACライン10L
(Live),10N(neutral )間には、整流用のブリッ
ジダイオードBD10と平滑コンデンサC10が設けら
れている。平滑コンデンサC10の次段には、力率改善
用のチョッパ回路12が設けられている。
【0013】チョッパ回路12は、コイル12a、MO
S(Metal Oxide Semiconductor )型のFET(Field
Effect Transistor )12b、整流用のダイオード12
c、コンデンサ12dから構成されている。FET12
bは、図示されていない制御回路によってオン、オフ制
御される。FET12bがオンのときにコイル12aに
蓄えられたエネルギは、FET12bがオフのときに入
力電圧に重畳され、これにより、昇圧した電圧を出力す
ることができる。
【0014】一方、平滑コンデンサC10の前段のライ
ン上には、フォトリレースイッチ11のFET11aが
接続されている。FET11aは、発光ダイオード11
bと一体に形成されており、発光ダイオード11bが発
光することによって、そのゲート(G)に電圧が印加さ
れ、ドレイン(D)、ソース(S)間が導通、すなわ
ち、フォトリレースイッチ11がオンとなる。
【0015】発光ダイオード11bの発光のタイミング
は、後述するように、リレー制御回路13によってPW
M制御される。リレー制御回路13は、ダイオードD1
1、抵抗R11、ツェナダイオードD12、コンデンサ
C11によって構成されるサブパワー回路131によっ
て、直流のサブ電源を得る。
【0016】また、リレー制御回路13では、抵抗R1
2,R13,R14、コンデンサD12、比較器IC1
1によって、ディレイ・オン回路132が構成されてい
る。このディレイ・オン回路132では、電源スイッチ
SW10のオン直後は比較器IC11の出力をローレベ
ルにしておき、この間、後段のPWM回路133のコン
デンサC13をアースする。そして、コンデンサC12
が充電された時点から比較器IC11の出力をハイレベ
ルにする。
【0017】PWM回路133では、抵抗R15,R1
6,R17、トランジスタQ11による構成によって、
ブリッジダイオードBD10からの全波整流電圧と比例
した波形の電圧が、比較器IC12の入力端子(+)に
入力される。また、比較器IC12の他方の入力端子
(−)には、コンデンサC13の端子電圧が入力され
る。このコンデンサC13の端子電圧は、抵抗R18と
コンデンサC13とによって決まる時定数で変化する。
【0018】比較器IC12の出力端子には、フォトリ
レースイッチ11の発光ダイオード11bが接続されて
いる。比較器IC12の出力がローレベルになったとき
に、抵抗R19を介して発光ダイオード11bに直流電
流が流れ、発光する。この発光ダイオード11bが発光
している間だけFET11aがオンとなり、AC/DC
コンバータ10の出力が得られる。
【0019】なお、ディレイ・オン回路132およびP
WM回路133の立ち上がり後の直流電圧は、負荷側か
らダイオードD13を介して供給することができる。次
に、このような構成のAC/DCコンバータ10の具体
的な動作について説明する。
【0020】図3は図2のAC/DCコンバータ10上
での各点Tb,Tc,Td,Teにおける電圧波形を示
す図である。まず、図2で示したスイッチSW10がオ
ンになると、点Tb、すなわち比較器IC11の入力端
子(−)の電位が立ち上がる。そして、コンデンサC1
2の充電が開始され、この充電が完了した時間tr後に
は、比較器IC11の入力端子(+)の電位がその入力
端子(−)の電位よりも高くなり、比較器IC11の出
力端子はハイレベルとなる。これにより、コンデンサC
13の充電が開始され、点Tcの電位が徐々に上昇す
る。
【0021】点Tcの電位が適度な電位に達した時刻t
1では、比較器IC12の出力(点Td)が断続的にロ
ーレベルになる。すなわち、フォトリレースイッチ11
が断続的にオンとなる。これにより、平滑コンデンサC
10の電位(点Te)も徐々に上昇する。
【0022】そして、点Tcの電位が一定値以上になる
と(時刻t2)、比較器IC12の出力(点Td)は完
全にローレベルになり、平滑コンデンサC10の電位
(点Te)は、一定値を持続する。
【0023】図4は図3の点Tdおよび点Teの波形を
拡大した図である。この図では、点Tdのローレベル
(フォトリレースイッチ11がオン)の幅D1に比例し
て点Teの電位が上がっていることが分かる。
【0024】図5は図4の波形をさらに拡大し、点Td
の波形にブリッジダイオードBD10の出力(点Ta)
の波形を重ねた図である。この図では、ブリッジダイオ
ードBD10によって全波整流された整流波形が、低電
圧のときにフォトリレースイッチ11がオンとなってい
ることが分かる。すなわち、点Tdの電位は、オンの幅
D1が図2で示したコンデンサC13の電位に比例する
PWM波となる。
【0025】このように、本形態では、ライン上に接続
されたフォトリレースイッチ11をPWM制御するよう
にしたので、サージ電流の発生を確実に防止することが
できる。
【0026】また、本形態では、ディレイ・オン回路1
32によってPWM回路133のコンデンサC13の充
電を遅延させるようにしたので、スイッチSW10の入
力直後の過渡的にPWM回路133がオンとなることを
防止できる。
【0027】次に、フォトリレースイッチ11の電力損
失と一般に用いられるサイリスタの電力損失について比
較してみる。通常のサイリスタの順電圧を、1A時で
1.0V、10A時で1.5Vとすると、電力損失はそ
れぞれ1.0W、15Wとなる。一方、MOS型FET
を使用したフォトリレースイッチ11のオン抵抗を50
mΩとすると、上記と同条件における電力損失は、それ
ぞれ0.05W、5Wとなり、サイリスタと比較して十
分に小さいことがわかる。フォトリレースイッチ11の
オン抵抗を下げれば、さらに損失を軽減できる。
【0028】なお、本形態では、力率改善型のAC/D
Cコンバータへの応用としてフォトリレースイッチ11
をブリッジダイオードBD10の次段に設ける例を示し
たが、通常のAC/DCコンバータ(倍電圧整流も含
む)やトランスのサージ電流抑制用の回路として、図6
に示すように、フォトリレースイッチ11をブリッジダ
イオードBD10の前段に設けるようにしてもよい。た
だし、この場合、リレー制御回路13への全波整流を供
給するため、ブリッジダイオードBD11を追加する。
なお、それ以外の構成については、図2と同じなので、
同一符号を付して説明を省略する。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、平滑コ
ンデンサの前段に設けられたフォトリレースイッチのオ
ン状態を、AC入力に同期してデューティ比0%から徐
々に上昇するようにPWM制御するようにしたので、A
C電源投入時のサージ電流を阻止できるとともに、フォ
トリレースイッチを使用することにより消費電力を低減
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電源回路の原理図である。
【図2】本発明の電源回路の一形態である力率改善型の
AC/DCコンバータの構成を示す回路図である。
【図3】図2のAC/DCコンバータ上での各点Tb,
Tc,Td,Teにおける電圧波形を示す図である。
【図4】図3の点Tdおよび点Teの波形を拡大した図
である。
【図5】図4の波形をさらに拡大し、点Tdの波形にブ
リッジダイオードの出力(点Ta)の波形を重ねた図で
ある。
【図6】AC/DCコンバータの他の形態を示す回路図
である。
【図7】サイリスタを使用してサージ電流の防止を図っ
た電源回路の構成を示す図である。
【符号の説明】
1・・・電源回路、2・・・フォトリレースイッチ、2
a・・・トランジスタ、2b・・・発光ダイオード、3
・・・リレー制御回路、10・・・AC/DCコンバー
タ、11・・・フォトリレースイッチ、11a・・・F
ET、11b・・・発光ダイオード、12・・・チョッ
パ回路、13・・・リレー制御回路、131・・・サブ
パワー回路、132・・・ディレイ・オン回路、133
・・・PWM回路、BD・・・ブリッジダイオード、C
1,C10・・・平滑コンデンサ。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流から直流に変換する電源回路におい
    て、 平滑コンデンサの前段に設けられ、ラインの電流のオ
    ン、オフを切り換えるフォトリレースイッチと、 前記フォトリレースイッチのオン状態を、前記AC入力
    に同期してデューティ比0%から徐々に上昇するように
    PWM(Pulse Width Modulation)制御するリレー制御
    回路と、 を有することを特徴とする電源回路。
  2. 【請求項2】 前記リレー制御回路は、全波整流回路の
    出力である全波整流電圧を所定の直流電圧に変換するサ
    ブパワー回路と、前記サブパワー回路からの直流電圧で
    駆動するとともに、前記全波整流電圧の波形変化に基づ
    いて前記PWM出力を行うPWM回路と、を有すること
    を特徴とする請求項1記載の電源回路。
  3. 【請求項3】 前記PWM回路は、前記全波整流電圧に
    比例した出力を得るトランジスタと、前記サブパワー回
    路からの直流電圧を所定の時定数で充電するように設け
    られたコンデンサと、前記トランジスタの出力と前記コ
    ンデンサの出力とを比較し、前記コンデンサの出力より
    も前記トランジスタの出力が小さいときに前記フォトリ
    レースイッチをオンにする比較回路と、を有することを
    特徴とする請求項2記載の電源回路。
  4. 【請求項4】 前記フォトリレースイッチは、全波整流
    回路の後段に設けられていることを特徴とする請求項1
    記載の電源回路。
  5. 【請求項5】 前記フォトリレースイッチは、全波整流
    回路の前段に設けられていることを特徴とする請求項1
    記載の電源回路。
  6. 【請求項6】 前記フォトリレースイッチは、MOS型
    のトランジスタと発光ダイオードから構成されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の電源回路。
JP12706397A 1997-05-16 1997-05-16 電源回路 Pending JPH10323044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12706397A JPH10323044A (ja) 1997-05-16 1997-05-16 電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12706397A JPH10323044A (ja) 1997-05-16 1997-05-16 電源回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10323044A true JPH10323044A (ja) 1998-12-04

Family

ID=14950676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12706397A Pending JPH10323044A (ja) 1997-05-16 1997-05-16 電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10323044A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236583A (ja) * 2005-02-21 2006-09-07 Fujinon Corp 電源回路
JP2014107933A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Omron Automotive Electronics Co Ltd 電源回路およびそれを用いた充電装置
JP2017005949A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 オムロン株式会社 電源回路及び遊技機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236583A (ja) * 2005-02-21 2006-09-07 Fujinon Corp 電源回路
JP2014107933A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Omron Automotive Electronics Co Ltd 電源回路およびそれを用いた充電装置
JP2017005949A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 オムロン株式会社 電源回路及び遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI566637B (zh) 具有獨立控制之級聯升壓和反相降壓轉換器
US10193437B1 (en) Bridgeless AC-DC converter with power factor correction and method therefor
US6919695B2 (en) Overvoltage protection for hid lamp ballast
AU2006232207B2 (en) Solid state switching circuit
JP2009238731A (ja) 放電灯点灯回路
JPH10323044A (ja) 電源回路
JP2600225Y2 (ja) 昇圧コンバータ
JP2889316B2 (ja) 電源装置
JP3156696B2 (ja) 出力オーバーシュート抑制回路
JP3475415B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2002272097A (ja) スイッチング電源装置
JP2000037076A (ja) 整流回路
JP2948425B2 (ja) スイッチング電源回路
JPH08103080A (ja) 高入力力率電源回路およびこの電源回路の過電流保護回路
JP4432279B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4413479B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3511661B2 (ja) 低電圧電球用電源装置
JP3488077B2 (ja) オンボード電源装置
JPH0765973A (ja) 放電灯点灯装置
JP3235295B2 (ja) 電源装置
JP2629585B2 (ja) 突入電流抑制回路
JPH11220883A (ja) 突入電流防止機能を有する整流回路及びオンボード電源装置
JP2000066274A (ja) ストロボ充電回路
JP2003164152A (ja) スイッチング電源装置
JPH10143261A (ja) スイッチング電源装置