[go: up one dir, main page]

JPH10321665A - ワイヤボンディング用ボールの適否判定方法 - Google Patents

ワイヤボンディング用ボールの適否判定方法

Info

Publication number
JPH10321665A
JPH10321665A JP9142947A JP14294797A JPH10321665A JP H10321665 A JPH10321665 A JP H10321665A JP 9142947 A JP9142947 A JP 9142947A JP 14294797 A JP14294797 A JP 14294797A JP H10321665 A JPH10321665 A JP H10321665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
wire
ball
bonding
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9142947A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeyuki Shinkawa
雄之 新川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Engineering Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Engineering Works Co Ltd filed Critical Shibaura Engineering Works Co Ltd
Priority to JP9142947A priority Critical patent/JPH10321665A/ja
Publication of JPH10321665A publication Critical patent/JPH10321665A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/78268Discharge electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/786Means for supplying the connector to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • H01L2224/85035Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
    • H01L2224/85045Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/851Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector the connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不適性な大きさのボールでボンディングがな
されることによるボンディング不良を防止できるように
すること。 【解決手段】 ワイヤ11の先端とトーチ電極18との
間で放電を生じさせたときに、ワイヤ先端に形成される
ボールの適否を判定するワイヤボンディング用ボールの
適否判定方法において、ワイヤ先端とトーチ電極との間
に放電電圧を印加した瞬間のギャップ間電圧に基づいて
上記ボールの適否を判定するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はボールの適否を良好
に判定できるワイヤボンディング用ボールの適否判定方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】ワイヤボンディング装置は、ボンディン
グアーム先端のキャピラリから突出したワイヤと放電電
極との間で放電を生じさせてワイヤ先端にボールを形成
し、このボールを半導体ペレットの電極に接合(第1ボ
ンディング)後、ワイヤを導出させつつキャピラリをリ
ードフレームのリード上に移動させ、このリードにワイ
ヤを接合(第2ボンディング)させ、その後ワイヤを切
断して、電極とリードとをワイヤにて電気的に接続する
ものである。
【0003】ところで、上述の放電の適否は、放電電極
とワイヤとの間で放電を生じさせたときに流れる放電電
流を検出し、この放電電流が放電時間中に検出されてい
れば、放電が正常に行なわれたものと判定している。
【0004】また、放電電流や放電時間等の放電条件
は、放電電極とワイヤ先端との放電距離Lが所定の放電
距離L0 のときに、適正な大きさのボールが形成される
よう設定されている。従って、放電距離Lがばらつく
と、ワイヤ先端に形成されるボールの大きさもばらつい
てしまう。一般的には、放電距離Lが放電距離L0 より
も長いとボールが小さくなり、逆に、放電距離Lが放電
距離L0 よりも短いとボールが大きくなる傾向にある。
そしてボールが小さいと、ボンディング時に所定の接合
強度が得られず、また、ボールが大きいと、ボンディン
グ時にボールが電極からはみ出してショートの原因にな
る等のボンディング不良が発生する場合がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のよう
な放電の適否の判定方法では、放電時間中に放電電流が
流れていれば放電が正常であると判定するので、放電距
離Lがばらついて、ワイヤ先端に適正な大きさのボール
が得られなかったとしても、それを検出することができ
ない。この結果、不適性な大きさのボールによりボンデ
ィングがなされて、上述のボンディング不良が発生する
虞れがある。
【0006】本発明の課題は、上述の事情を考慮してな
されたものであり、不適性な大きさのボールでボンディ
ングがなされることによるボンディング不良を防止でき
るワイヤボンディング用ボールの適否判定方法を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、ワイヤの先端と放電電極との間で放電を生じさせた
ときに、上記ワイヤ先端に形成されるボールの適否を判
定するワイヤボンディング用ボールの適否判定方法にお
いて、上記ワイヤ先端と上記放電電極との間に放電電圧
を印加した瞬間のギャップ間電圧に基づいて上記ボール
の適否を判定するようにしたものである。
【0008】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、上記ボールの適否の判定は、検出され
たギャップ間電圧を基準のギャップ間電圧と比較し、ワ
イヤ先端と放電電極との間での放電が所定の放電距離で
なされたか否かにより実施するようにしたものである。
【0009】請求項1又は2に記載の発明には次の作用
がある。ワイヤボンディング動作に先立ってワイヤの先
端と放電電極との間で放電を生じさせてワイヤ先端にボ
ールを形成するが、このときのボールの適否の判定を、
ワイヤ先端と放電電極との間に放電電圧を印加した瞬間
のギャップ間電圧に基づいて実施する。ところで、一般
的に、放電距離が長くなるとワイヤ先端に形成されるボ
ールが過小となり、放電距離が短くなるとボールが過大
となる傾向にある。このため、放電距離の長短を放電電
圧の大小にから判別することで、ワイヤ先端と放電電極
との間の放電距離がばらつくことによる不適正なボール
の形成が検出できる。この結果、適正なボールが得られ
ない場合に装置を停止させるようにすれば、不適性な大
きさのボールでボンディングがなされることによるボン
ディング不良を防止できる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面に基づいて説明する。図1は、本発明を適用したワイ
ヤボンディング装置の一つの実施の形態を示す側面図で
ある。図2は、図1のワイヤボンディング装置のブロッ
ク図である。図3は、図1のワイヤ先端とトーチ電極を
示す拡大図である。
【0011】図1に示すワイヤボンディング装置10
は、前工程にて半導体ペレット8がマウントされたリー
ドフレーム9の不図示のリード(第2ボンディング点)
と、上記半導体ペレット8の不図示の電極(第1ボンデ
ィング点)とを、ワイヤ11により電気的に接続(ボン
ディング)するものである。
【0012】このワイヤボンディング装置10は、不図
示のフレーム送り機構を用いてリードフレーム9を搬送
案内する一対のガイドレール12を有し、このガイドレ
ール12の側方に、ガイドレール12によるリードフレ
ーム9の搬送方向及びこれに直交する方向に移動自在な
XYテーブル13が配置され、このXYテーブル13に
ボンディングヘッド14が搭載されている。
【0013】ボンディングヘッド14は、そのヘッドフ
レーム14Aに、ワイヤ11を挿通するキャピラリ15
を先端部に装着したボンディングアーム16と、放電電
極としてのトーチ電極18とを支持して構成される。こ
のボンディングアーム16は、不図示のアーム駆動機構
により上下方向に揺動させられる。また、トーチ電極1
8は、放電時に不図示のトーチ駆動機構により、その先
端部がキャピラリ15の直下に位置させられるようにな
っている。
【0014】また、一対のガイドレール12間には、キ
ャピラリ15の直下のボンディング位置にヒータブロッ
ク17が設置される。このヒータブロック17により、
ガイドレール12に案内されてボンディング位置に至っ
た半導体ペレット8及びリードフレーム9が加熱され、
後述の第1及び第2ボンディングが高温状態下でなされ
る。
【0015】ワイヤボンディング装置10は、キャピラ
リ15先端から突出したワイヤ11と、トーチ電極18
との間で放電を生じさせて、ワイヤ11先端にボール1
1aを形成し、ボンディングアーム16を下方へ回動し
て、ボール11aを半導体ペレット8の電極に接合(第
1ボンディング)させ、その後、ボンディングアーム1
6を上方へ回動して、ワイヤ11を導出させつつキャピ
ラリ15をリードフレーム8のリード上に移動させ、再
びボンディングアーム16を下方へ回動して、リードに
ワイヤ11を接合(第2ボンディング)する。その後、
ボンディングアーム16が上方へ回動されることで、キ
ャピラリ15がワイヤ11を導出させつつ上昇し、この
上昇途中にワイヤクランパ19が所定のタイミングでワ
イヤ11を把持することにより、ワイヤ11をリードに
対する接合部付近で切断し、キャピラリ15の先端に所
定のテール長のワイヤ11を突出形成する。このように
して、ワイヤボンディング装置10は、半導体ペレット
8の電極とリードフレーム9のリードとをワイヤ11に
て電気的に接続する。
【0016】上記トーチ電極18は、図2に示すよう
に、高電圧発生部20の高圧側に接続される。また、キ
ャピラリ15に挿通されたワイヤ11は、高電圧発生部
20のアース側に接続される。従って、高電圧発生部2
0は、キャピラリ15に挿通されたワイヤ11とトーチ
電極18との間に高電圧を印加して放電させ、ワイヤ1
1の先端にボール11aを形成する。ここで、放電電流
や放電時間等の放電条件は、図3に示すように、トーチ
電極18とワイヤ11先端との放電距離が所定の放電距
離L0 のときに、適正な大きさのボール11aが形成さ
れるように設定される。
【0017】この高電圧発生部20による高電圧の発
生、停止が制御部21により制御される。この制御部2
1は、また、XYテーブル13及びボンディングアーム
16の制御を実施するとともに、後述の如く放電の適否
も判定する。
【0018】また、キャピラリ15に挿通されたワイヤ
11とトーチ電極18との間には、電圧検出部22が配
設され、この電圧検出部22により、キャピラリ15に
挿通されたワイヤ11とトーチ電極18との間に放電電
圧を印加した瞬間(放電が生じた瞬間)の電圧、つまり
ギャップ間電圧が検出される。
【0019】電圧検出部22は、比較部23を介して制
御部21に接続され、この比較部23に記憶部24が接
続されている。
【0020】記憶部24には、基準のギャップ間電圧
(V0 ±△V)が記憶されている。この基準のギャップ
間電圧(V0 ±△V)は、予め実験等により測定した値
で、所定の放電距離L0 でのギャップ間電圧V0 (図4
(b))に許容値△Vを加味した値である。
【0021】また、比較部23は、電圧検出部22にて
検出された放電時における実際のギャップ間電圧V1
と、記憶部24に記憶された基準のギャップ間電圧(V
0 ±△V)とを比較し、比較結果を制御部21へ出力す
る。
【0022】制御部21は、比較部23による比較の結
果、図4(b)に示すように、ギャップ間電圧V1 が基
準のギャップ間電圧(V0 ±△V)内である場合には、
放電が所定の放電距離L0 (図3)でなされ、ワイヤ1
1の先端に適正な大きさのボール11aが形成されたと
判定し、ボンディング動作を継続させる。
【0023】また、制御部21は、比較部23による比
較の結果、図4(c)に示すように、ギャップ間電圧V
1 が基準のギャップ間電圧(V0 ±△V)よりも大きな
場合には、放電が所定の放電距離L0 よりも大きい放電
距離L1 (図3)でなされ、ワイヤ11先端に形成され
るボール11aが小さすぎ、適正な大きさのボール11
aが得られていないと判定し、XYテーブル13及びボ
ンディングアーム16を制御してボンディング動作を停
止させる。尚、制御部21は、放電距離が大きすぎる等
の原因により放電ができず、図4(d)に示すように、
ギャップ間電圧V1 が基準のギャップ間電圧(V0 ±△
V)よりも極端に大きくなる場合にも、やはりワイヤ1
1の先端に適正な大きさのボール11aが得られていな
い(ボール11aが形成されていない)と判定して、ボ
ンディング動作を停止させる。
【0024】また、制御部21は、比較部23による比
較の結果、図4(a)に示すように、ギャップ間電圧V
1 が基準のギャップ間電圧(V0 ±△V)よりも小さい
場合には、放電が所定の放電距離L0 よりも小さい放電
距離L2 (図3)でなされ、ワイヤ11先端に形成され
るボール11aが大き過ぎ、適正なボール11aが得ら
れていないと判定し、XYテーブル13及びボンディン
グアーム16を制御して、ボンディング動作を停止させ
る。
【0025】従って、上記実施の形態によれば、電圧検
出部22が、ワイヤ11先端とトーチ電極18との間に
放電電圧を印加した瞬間のギャップ間電圧V1 を検出
し、比較部23が、このギャップ間電圧V1 を記憶部2
4に記憶された基準のギャップ間電圧(V0 ±△V)と
比較し、制御部21が、比較部23による比較結果に基
づき、ワイヤ11先端とトーチ電極18との間でなされ
た放電が、所定の放電距離L0 の下でなされたか否かを
判定する。そして、制御部21は、放電が所定の放電距
離L0 でなされなかった場合には、ワイヤ11先端に適
正な大きさのボール11aが形成されていないと判定し
て、ワイヤボンディング装置10のボンディング動作を
停止させるので、不適性な大きさのボール11aでボン
ディングがなされることによるボンディング不良を防止
することができる。
【0026】尚、上記実施の形態において、放電距離に
ばらつきが生じることによる不適正な大きさのボール1
1aの形成を判定する場合について述べたが、放電がワ
イヤ11以外の部材との間でなされることによる不適正
な大きさのボール11aの形成(ボール11aの不形
成)を判定しても良い。即ち、トーチ電極を放電位置に
配置したとき、放電電極18との間で放電が生じる可能
性を有する金属等の部材、例えば、リードフレーム押え
等が、トーチ電極18に対して所定の放電距離L0 より
も離れて位置するように、トーチ電極18の放電位置を
設定する。そして、ボール11aの形成にあたり、ワイ
ヤ11先端とトーチ電極18との間に放電電圧を印加し
た瞬間のギャップ間電圧V1 を検出し、このギャップ間
電圧V1 と基準のギャップ間電圧(V0 ±△V)と比較
部23で比較して、この比較の結果、ギャップ間電圧V
1 が基準のギャップ間電圧(V0 ±△V)である場合に
は、放電がワイヤ11との間でなされ、ワイヤ11の先
端に適正な大きさのボール11aが形成されたと判定
し、ボンディング動作を継続させる。また、ギャップ間
電圧V1 が基準のギャップ間電圧(V0 ±△V)よりも
大きい場合には、放電がワイヤ11以外の部材との間で
なされ、ワイヤ11先端にボール11aが形成されなか
ったと判定し、ボンディング動作を停止させる。これに
より、放電がワイヤ11以外の部材との間でなされ、ワ
イヤ11先端にボール11aが形成されなかった場合で
も、これを確実に検出でき、不適正な大きさのボール1
1a(ボール11aが形成されていないワイヤ11)で
ボンディングがなされることによるボンディング不良を
防止することができる。
【0027】尚、上記実施の形態では、トーチ電極18
が可動トーチ電極の場合を述べたが、固定トーチ電極で
あっても良い。
【0028】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、不適性
な大きさのボールでボンディングがなされることによる
ボンディング不良を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に適用したワイヤボンディング
装置の一つの実施の形態を示す側面図である。
【図2】図2は、図1のワイヤボンディング装置のブロ
ック図である。
【図3】図3は、図1のワイヤ先端とトーチ電極を示す
拡大図である。
【図4】図4は、ギャップ間電圧を示すグラフである。
【符号の説明】
10 ワイヤボンディング装置 11 ワイヤ 11a ボール 15 キャピラリ 18 トーチ電極(放電電極) 21 制御部 22 電圧検出部 23 比較部 24 記憶部 V0 、V1 ギャップ間電圧 V0 ±△V 基準のギャップ間電圧 L0 、L1 、L2 放電距離

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワイヤの先端と放電電極との間で放電を
    生じさせたときに、上記ワイヤ先端に形成されるボール
    の適否を判定するワイヤボンディング用ボールの適否判
    定方法において、 上記ワイヤ先端と上記放電電極との間に放電電圧を印加
    した瞬間のギャップ間電圧に基づいて上記ボールの適否
    を判定することを特徴とするワイヤボンディング方法。
  2. 【請求項2】 上記ボールの適否の判定は、検出された
    ギャップ間電圧を基準のギャップ間電圧と比較し、ワイ
    ヤ先端と放電電極との間での放電が所定の放電距離でな
    されたか否かにより実施する請求項1に記載のワイヤボ
    ンディング用ボールの適否判定方法。
JP9142947A 1997-05-19 1997-05-19 ワイヤボンディング用ボールの適否判定方法 Withdrawn JPH10321665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9142947A JPH10321665A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 ワイヤボンディング用ボールの適否判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9142947A JPH10321665A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 ワイヤボンディング用ボールの適否判定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10321665A true JPH10321665A (ja) 1998-12-04

Family

ID=15327357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9142947A Withdrawn JPH10321665A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 ワイヤボンディング用ボールの適否判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10321665A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268304A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Nec Corp ボンダ用ボール形成装置およびボンダ用ボール形成方法
CN102569111A (zh) * 2011-12-27 2012-07-11 三星半导体(中国)研究开发有限公司 用于引线键合的压板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268304A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Nec Corp ボンダ用ボール形成装置およびボンダ用ボール形成方法
CN102569111A (zh) * 2011-12-27 2012-07-11 三星半导体(中国)研究开发有限公司 用于引线键合的压板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4771930A (en) Apparatus for supplying uniform tail lengths
JP3276421B2 (ja) 制御システム
US20070262058A1 (en) Welding system and method having power controller with workpiece sensor
US5326015A (en) Wire bonder tail length monitor
US9314869B2 (en) Method of recovering a bonding apparatus from a bonding failure
KR20130045808A (ko) 와이어 본더를 위한 자동 와이어 테일 조정 시스템
US20100051670A1 (en) Wire bonding device and wire bonding process using same
JP2617351B2 (ja) ワイヤ接続不良検出方法
US6467678B2 (en) Wire bonding method and apparatus
JPH0794545A (ja) ワイヤボンデイング装置
JPH10321665A (ja) ワイヤボンディング用ボールの適否判定方法
KR930001264B1 (ko) 와이어 본딩방법 및 그 장치
US4687897A (en) Flame-off limited circuit for wire bonding ball forming apparatus
JP2005251919A (ja) バンプボンディング装置及びバンプ不着検出方法
JP2722886B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JPH11243119A (ja) ワイヤボンディング方法および装置
JP3908380B2 (ja) ワイヤボンディング装置及び該装置を用いた半導体装置の製造方法
JP2918148B2 (ja) 非消耗電極式アーク溶接制御方法
JPS59115533A (ja) ワイヤボンデイング装置
JP3060852B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JPH0714871A (ja) ワイヤボンディング方法
JPH04220171A (ja) アーク溶接用トーチの走行制御装置
JPH1070149A (ja) ワイヤボンディング方法および装置
JP4303668B2 (ja) ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法
JP3264741B2 (ja) フィラワイヤ供給tig溶接装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040803