[go: up one dir, main page]

JPH10319202A - プラスチックレンズの製造方法 - Google Patents

プラスチックレンズの製造方法

Info

Publication number
JPH10319202A
JPH10319202A JP9145877A JP14587797A JPH10319202A JP H10319202 A JPH10319202 A JP H10319202A JP 9145877 A JP9145877 A JP 9145877A JP 14587797 A JP14587797 A JP 14587797A JP H10319202 A JPH10319202 A JP H10319202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
benzene
plastic lens
tris
diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9145877A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Sasahara
俊昭 笹原
Tetsuo Kijima
哲夫 木島
Shinji Annen
真司 安念
Shin Konishi
伸 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP9145877A priority Critical patent/JPH10319202A/ja
Publication of JPH10319202A publication Critical patent/JPH10319202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高屈折率、耐湿性、耐衝撃性の良好なプラス
チックレンズの製造方法を提供する。 【解決手段】 下記成分(A)〜(C)を反応させるこ
とを特徴するプラスチックレンズの製造方法で得られた
プラスチックレンズは、高屈折率であり、耐湿性、耐衝
撃性に優れたものであった。 (A)水素添加キシリレンジイソシアネートのイソシア
ヌレート変性体を含有する有機ポリイソシアネート。 (B)不飽和結合及び1個以上の活性水素基を有する化
合物。 (C)上記成分(B)以外の、2個以上の活性水素基を
有する化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水素添加キシリレンジ
イソシアネートのイソシアヌレート変性体を含有する有
機ポリイソシアネート(A)、不飽和結合及び1個以上
の活性水素基を有する化合物(B)、及び前述の(B)
以外の活性水素基含有化合物(C)とを反応させること
を特徴とするプラスチックレンズの製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】プラスチックレンズは、無機ガラス製レ
ンズに比べて、軽量性、安全性、成形性等に有利である
ため、広く利用されている。特に眼鏡用レンズにおいて
は、ポリジエチレングリコールビスアリルカーボネート
(CR−39)等が広く使用されていた。しかし、CR
−39は屈折率が低いため、レンズが厚くなるという欠
点がある。そこで、プラスチックレンズの高屈折率化の
提案が、種々なされている。例えば、特開昭55−13
747号公報には、ビスフェノールA又はそのアルキレ
ンオキサイド付加物を用いたプラスチックレンズが、特
開昭63−23908号公報には、ラジカル重合性ビフ
ェニル化合物の重合体を用いたプラスチックレンズが記
載されている。更に、特開昭63−46213号公報に
記載されている芳香族ポリイソシアネート化合物とポリ
チオール化合物とを反応させて得られるポリチオウレタ
ン樹脂は屈折率が高いため、広く利用されるようになっ
てきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
55−13747号公報、特開昭63−23908号公
報の方法では、プラスチックレンズの高屈折率化には限
界があり、また耐水性、耐衝撃性も不十分であった。特
開昭63−46213号公報に記載されているプラスチ
ックレンズは、屈折率のよいポリチオウレタン系樹脂を
用いている。しかし、ポリチオウレタン系樹脂は、耐湿
性が十分でないことから、長期間の使用で吸水によりレ
ンズの白濁や変形が生じることがあり、また耐衝撃性も
不十分であった。プラスチックレンズの耐衝撃性を改良
する手段として、脂環族イソシアネートと多官能ポリチ
オールからなるポリチオウレタン系樹脂を用いる方法
や、脂肪族イソシアネートのイソシアヌレート変性体を
用いたポリウレタン系樹脂を用いる方法が提案されてい
る。しかし、このような方法で得られたプラスチックレ
ンズの屈折率や物性などは、実用上まだ不十分なもので
あった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、(A)特
定の有機ポリイソシアネート、(B)特定の、不飽和結
合及び活性水素基を含有する化合物、及び、(C)前述
以外の活性水素基含有化合物を配合し反応させることに
より、高屈折率かつ十分な耐水性、耐衝撃性を有するプ
ラスチックレンズが得られることを見いだし、本発明を
完成させるに至った。
【0005】すなわち本発明は、下記成分(A)〜
(C)を反応させることを特徴するプラスチックレンズ
の製造方法である。 (A)水素添加キシリレンジイソシアネートのイソシア
ヌレート変性体を含有する有機ポリイソシアネート。 (B)不飽和結合及び1個以上の活性水素基を有する化
合物。 (C)上記成分(B)以外の、2個以上の活性水素基を
有する化合物。
【0006】本発明の大きな特徴は、有機ポリイソシア
ネート(A)に水素添加キシリレンジイソシアネート
(以下H6 XDIと略称する)のイソシアヌレート変性
体を用いることである。本発明者等はより高屈折率とな
る素材を検討し、その結果、H6 XDIのイソシアヌレ
ート変性体を用いたポリウレタン系樹脂が、従来知られ
ていたポリウレタン系樹脂より、高屈折率であることを
見い出し、プラスチックレンズに適用して本発明を完成
させたのである。また、プラスチックレンズを形成する
ポリウレタン系樹脂にイソシアヌレート基を導入するこ
とにより、イソシアヌレート基のもつ高耐久性、高物性
をプラスチックレンズに付与することが可能となった。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明を更に詳しく説明する。本
発明で使用する(A)有機ポリイソシアネートは、H6
XDIのイソシアヌレート変性体を主成分とする。この
6 XDIのイソシアヌレート変性体は、H6 XDIを
含有するポリイソシアネート化合物に、イソシアヌレー
ト化触媒を添加してイソシアヌレート化反応を行い、所
定の反応率となった時に触媒毒を加えて反応を停止し、
更に好ましくは、蒸留や抽出等により残存モノマーを除
去するという製造方法によって得られる。なお、イソシ
アネート基のイソシアヌレート化反応と、後述する活性
水素基含有化合物とのプレポリマー化反応を同時に行っ
てもよい。
【0008】イソシアヌレート反応時に用いるイソシア
ネート化合物は、H6 XDIの純モノマーの他に、数平
均分子量62〜2,000、好ましくは62〜1,00
0のポリオール、ポリチオール、ヒドロキシチオール、
チオエーテルポリオールとH6 XDIを主成分としたポ
リイソシアネート化合物を反応させて得られるイソシア
ネート基末端プレポリマーも使用できる。これらは単独
でも、二種類以上を混合して使用してもよい。また、H
6 XDI以外のポリイソシアネート化合物を併用しても
よい。
【0009】前記プレポリマーに用いられるポリオール
としては、エチレングリコール、1,2−プロパンジオ
ール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオ
ール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、2−メチル−1,5−ペンタンジオール、3−メ
チル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコ
ール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオ
ール、デカメチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、2,2−ジエチル−1,
3−プロパンジオール、2−n−ブチル−2−エチル−
1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチル−
1,3−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキ
サンジオール、2−n−ヘキサデカン−1,2−エチレ
ングリコール、2−n−エイコサン−1,2−エチレン
グリコール、2−n−オクタコサン−1,2−エチレン
グリコール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、3−
ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル−3−ヒドロキ
シ−2,2−ジメチルプロピオネート、ダイマー酸ジオ
ール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェ
ノールS、水素添加ビスフェノールA、水素添加ビスフ
ェノールF、水素添加ビスフェノールS、1,2−ビス
(ヒドロキシメチル)ベンゼン、1,3−ビス(ヒドロ
キシメチル)ベンゼン、1,4−ビス(ヒドロキシメチ
ル)ベンゼン、1,2−ビス(ヒドロキシエチル)ベン
ゼン、1,3−ビス(ヒドロキシエチル)ベンゼン、
1,4−ビス(ヒドロキシエチル)ベンゼン、1,2−
ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、1,3−ビ
ス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス
(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、1,2−ビス
(ヒドロキシエチル)シクロヘキサン、1,3−ビス
(ヒドロキシエチル)シクロヘキサン、1,4−ビス
(ヒドロキシエチル)シクロヘキサン、トリメチロール
プロパン、グリセリン、ヘキサントリオール、クオドロ
ール、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ヘキサン
トリオール、クオドロール等が挙げられる。また、これ
らのエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のア
ルキレンオキサイド付加物も使用できる。これらは単独
でも、二種類以上を混合して使用してもよい。
【0010】前記プレポリマーに用いられるポリチオー
ルとしては、メタンジチオール、1,2−エタンジチオ
ール、1,1−プロパンジチオール、1,2−プロパン
ジチオール、1,3−プロパンジチオール、2,2−プ
ロパンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,
2,3−プロパントリチオール、テトラキス(メルカプ
トメチル)メタン、1,1−シクロヘキサンジチオー
ル、1,2−シクロヘキサンジチオール、2,2−ジメ
チルプロパン−1,3−ジチオール、3,4−ジメトキ
シブタン−1,2−ジチオール、3,6−ジオキサオク
タン−1,8−ジメルカプタン、2−メチルシクロヘキ
サン−2,3−ジチオール、ビシクロ〔2,2,1〕ヘ
プタ−exo−cis−2,3−ジチオール、1,1−
ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、チオリンゴ
酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、2,3−ジ
メルカプトコハク酸(2−メルカプトエチルエステ
ル)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(メル
カプトアセテート)、2,3−ジメルカプト−1−プロ
パノール(メルカプトアセテート)、ジエチレングリコ
ールビス(メルカプトアセテート)、ジエチレングリコ
ールビス(メルカプトプロピオネート)、1,2−ジメ
ルカプトプロピルメチルエーテル、2,3−ジメルカプ
トプロピルメチルエーテル、2,2−ビス(メルカプト
メチル)−1,3−プロパンジチオール、ビス(2−メ
ルカプトエチル)エーテル、エチレングリコールビス
(2−メルカプトアセテート)、エチレングリコール−
ビス(メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプ
ロパントリス(メルカプトアセテート)、トリメチロー
ルプロパントリス(メルカプトプロピオネート)、ペン
タエリスリトールテトラキス(メルカプトアセテート)
(以下PETMAと略称する)、ペンタエリスリトール
テトラキス(メルカプトプロピオネート)、1−(1′
−メルカプトメチルチオ)−2,3−ジメルカプトプロ
パン、1−(2′−メルカプトエチルチオ)−2,3−
ジメルカプトプロパン、1−(3′−メルカプトプロピ
ルチオ)−2,3−ジメルカプトプロパン、1−(4′
−メルカプトブチルチオ)−2,3−ジメルカプトプロ
パン、1−(5′−メルカプトペンチルチオ)−2,3
−ジメルカプトプロパン、1−(6′−メルカプトヘキ
シルチオ)−2,3−ジメルカプトプロパン、1,2−
ビス(1′−メルカプトメチルチオ)−3−メルカプト
プロパン、1,2−ビス(2′−メルカプトエチルチ
オ)−3−メルカプトプロパン(以下BMETMPと略
称する)、1,2−ビス(3′−メルカプトプロピルチ
オ)−3−メルカプトプロパン、1,2−ビス(4′−
メルカプトブチルチオ)−3−メルカプトプロパン、
1,2−ビス(5′−メルカプトペンチルチオ)−3−
メルカプトプロパン、1,2−ビス(6′−メルカプト
ヘキシルチオ)−3−メルカプトプロパン、1,2,3
−トリス(1′−メルカプトメチルチオ)プロパン、
1,2,3−トリス(2′−メルカプトエチルチオ)プ
ロパン(以下TMETPと略称する)、1,2,3−ト
リス(3′−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,
2,3−トリス(4′−メルカプトブチルチオ)プロパ
ン、1,2,3−トリス(5′−メルカプトペンチルチ
オ)プロパン、1,2,3−トリス(6′−メルカプト
ヘキシルチオ)プロパン等の脂肪族ポリチオール、1,
2−ジメルカプトベンゼン、1,3−ジメルカプトベン
ゼン、1,4−ジメルカプトベンゼン、1,2−ビス
(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカ
プトメチル)ベンゼン(以下m−MXTと略称する)、
1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2−
ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3−ビス(メ
ルカプトエチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプト
エチル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメチルオ
キシ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチルオキ
シ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチルオキ
シ)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチルオキ
シ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチルオキ
シ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチルオキ
シ)ベンゼン、1,2,3−トリメルカプトベンゼン、
1,2,4−トリメルカプトベンゼン、1,3,5−ト
リメルカプトベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプ
トメチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプト
メチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメ
チル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチ
ル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチ
ル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチ
ル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチル
オキシ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメ
チルオキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプ
トメチルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メル
カプトエチルオキシ)ベンゼン、1,2,4−トリス
(メルカプトエチルオキシ)ベンゼン、1,3,5−ト
リス(メルカプトエチルオキシ)ベンゼン、1,2,
3,4−テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,5−
テトラメルカプトベンゼン、1,2,4,5−テトラメ
ルカプトベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メル
カプトメチル)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス
(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4,5−テト
ラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,4
−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,
3,5−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、
1,2,4,5−テトラキス(メルカプトエチル)ベン
ゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチ
ル)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプ
トメチルオキシ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキ
ス(メルカプトメチルオキシ)ベンゼン、1,2,3,
4−テトラキス(メルカプトエチルオキシ)ベンゼン、
1,2,3,5−テトラキス(メルカプトエチルオキ
シ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプ
トエチルオキシ)ベンゼン、2,2′−ジメルカプトビ
フェニル、4,4′−ジメルカプトビフェニル、4,
4′−ジメルカプトジベンジル、2,5−トルエンジチ
オール、3,4−トルエンジチオール、1,4−ナフタ
レンジチオール、1,5−ナフタレンジチオール、2,
6−ナフタレンジチオール、2,7−ナフタレンジチオ
ール、2,4−ジメチルベンゼン−1,3−ジチオー
ル、4,5−ジメチルベンゼン−1,3−ジチオール、
9,10−アントラセンジメタンチオール、1,3−ジ
(4′−メトキシフェニル)プロパン−2,2−ジチオ
ール、1,3−ジフェニルプロパン−2,2−ジチオー
ル、フェニルメタン−1,1−ジチオール、2,4−ジ
(4′−メルカプトフェニル)ペンタン等の芳香族ポリ
チオール、また、2,5−ジクロロベンゼン−1,3−
ジチオール、1,3−ジ(4′−クロロフェニル)プロ
パン−2,2−ジチオール、3,4,5−トリブロモ−
1,2−ジメルカプトベンゼン、2,3,4,6−テト
ラクロル−1,5−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン
等の塩素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換芳香族ポ
リチオール、また、2−メチルアミノ−4,6−ジチオ
ール−sym−トリアジン、2−エチルアミノ−4,6
−ジチオール−sym−トリアジン、2−アミノ−4,
6−ジチオール−sym−トリアジン、2−モルホリノ
−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−シク
ロヘキシルアミノ−4,6−ジチオール−sym−トリ
アジン、2−メトキシ−4,6−ジチオール−sym−
トリアジン、2−フェノキシ−4,6−ジチオール−s
ym−トリアジン、2−チオベンゼンオキシ−4,6−
ジチオール−sym−トリアジン、2−チオブチルオキ
シ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン等の複素
環を含有したポリチオール、更には1,2−ビス(メル
カプトメチルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプ
トメチルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメ
チルチオ)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチル
チオ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチルチ
オ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチルチオ)
ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチ
オ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチル
チオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチ
ルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエ
チルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプト
エチルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプ
トエチルチオ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス
(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3,5−
テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,
2,4,5−テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベン
ゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチル
チオ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカ
プトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキ
ス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、ビス(4−メル
カプトフェニル)スルフィド等、及びこれらの核アルキ
ル化物等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する芳香
族ポリチオール、ビス(メルカプトメチル)スルフィ
ド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メル
カプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプトメチル
チオ)メタン、ビス(2−メルカプトエチルチオ)メタ
ン、ビス(3−メルカプトプロピル)メタン、1,2−
ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2−(2−
メルカプトエチルチオ)エタン、1,2−(3−メルカ
プトプロピル)エタン、1,3−ビス(メルカプトメチ
ルチオ)プロパン、1,3−ビス(2−メルカプトエチ
ルチオ)プロパン、1,3−ビス(3−メルカプトプロ
ピルチオ)プロパン、1,2−ビス(2−メルカプトエ
チルチオ)−3−メルカプトプロパン、2−メルカプト
エチルチオ−1,3−プロパンジチオール、1,2,3
−トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,
3−トリス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、
1,2,3−トリス(3−メルカプトプロピルチオ)プ
ロパン、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メ
タン、テトラキス(2−メルカプトエチルチオメチル)
メタン、テトラキス(3−メルカプトプロピルチオメチ
ル)メタン、ビス(2,3−ジメルカプトプロピル)ス
ルフィド、2,5−ジメルカプト−1,4−ジチアン、
ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカ
プトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピ
ル)ジスルフィド等、及びこれらのチオグリコール酸及
びメルカプトプロピオン酸のエステル、ヒドロキシメチ
ルスルフィド−ビス(メルカプトアセテート)、ヒドロ
キシメチルスルフィド−ビス(メルカプトプロピオネー
ト)、ヒドロキシエチルスルフィド−ビス(メルカプト
アセテート)、ヒドロキシエチルスルフィド−ビス(メ
ルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルスルフ
ィド−ビス(メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロ
ピルスルフィド−ビス(メルカプトプロピオネート)、
ヒドロキシメチルジスルフィド−ビス(メルカプトアセ
テート)、ヒドロキシメチルジスルフィド−ビス(メル
カプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルジスルフィ
ド−ビス(メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチル
ジスルフィド−ビス(メルカプトプロピオネート)、ヒ
ドロキシプロピルジスルフィド−ビス(メルカプトアセ
テート)、ヒドロキシプロピルジスルフィド−ビス(メ
ルカプトプロピオネート)、2−メルカプトエチルエー
テル−ビス(メルカプトアセテート)、2−メルカプト
エチルエーテル−ビス(メルカプトプロピオネート)、
1,4−ジチアン−2,5−ジオール−ビス(メルカプ
トアセテート)、1,4−ジチアン−2,5−ジオール
−ビス(メルカプトプロピオネート)、チオグリコール
酸−ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオジプ
ロピオン酸−ビス(2−メルカプトエチルエステル)、
4,4−チオジブチル酸−ビス(2−メルカプトエチル
エステル)、ジチオジグリコール酸−ビス(2−メルカ
プトエチルエステル)、ジチオジプロピオン酸−ビス
(2−メルカプトエチルエステル)、4,4−ジチオジ
ブチル酸−ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チ
オジグリコール酸−ビス(2,3−ジメルカプトプロピ
ルエステル)、チオジプロピオン酸−ビス(2,3−ジ
メルカプトプロピルエステル)、ジチオグリコール酸−
ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチ
オジプロピオン酸(2,3−ジメルカプトプロピルエス
テル)等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する脂肪
族ポリチオール、3,4−チオフェンジチオール、2,
5−ビス(メルカプトメチル)テトラヒドロチオフェ
ン、ビス(メルカプトメチル)−1,3−ジチオラン、
2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、
2,5−ジメルカプト−1,4−ジチアン、2,5−ジ
メルカプトメチル−1,4−ジチアン等のメルカプト基
以外に硫黄原子を含有する複素環化合物等が挙げられ
る。これらは単独でも、二種類以上を混合して使用して
もよい。
【0011】前記プレポリマーに用いられるヒドロキシ
チオールとしては、チオグリセロール、2,3−ジヒド
ロキシ−1−メルカプトブタン、2,3−ジヒドロキシ
−1−メルカプトペンタン、3,4−ジヒドロキシ−1
−メルカプトブタン、3,4−ジヒドロキシ−1−メル
カプトペンタン、3,4−ジヒドロキシ−1−メルカプ
トヘキサン等のメルカプトジオ−ル化合物、2−ヒドロ
キシ−1,3−ジメルカプトプロパン、1−ヒドロキシ
−2,3−ジメルカプトプロパン、2−ヒドロキシ−
1,3−ジメルカプトブタン、1−ヒドロキシ−2,3
−ジメルカプトブタン、2−ヒドロキシ−1,3−ジメ
ルカプトペンタン、2−ヒドロキシ−1,3−ジメルカ
プトヘキサン、3−ヒドロキシ−1,4−ジメルカプト
ブタン、3−ヒドロキシ−1,4−ジメルカプトペンタ
ン、3−ヒドロキシ−1,4−ジメルカプトヘキサン等
のジメルカプトアルコール化合物等が挙げられる。これ
らは単独でも、二種類以上を混合して使用してもよい。
【0012】前記プレポリマーに用いられるチオエーテ
ルポリオールとしては、ジヒドロキシメチルチオエーテ
ル、チオジエチレングリコール、チオジプロピレングリ
コール、前述のポリチオールのエチレンオキサイド又は
プロピレンオキサイド付加物、前述のポリヒドロキシチ
オールのエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイド
付加物等が挙げられる。これらは単独でも、二種類以上
を混合して使用してもよい。
【0013】イソシアネート化合物をイソシアヌレート
変性すると、官能基数が増加しゲル化しやすくなるの
で、(A)に導入する活性水素基含有化合物としては、
プレポリマー化反応前後で官能基数が変化しない2であ
るものが好ましい。
【0014】(A)に併用できるその他のポリイソシア
ネート化合物としては、4,4′−ジフェニルメタンジ
イソシアネート、2,4′−ジフェニルメタンジイソシ
アネート、2,2′−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トル
エンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルエーテル
ジイソシアネート、2−ニトロジフェニル−4,4′−
ジイソシアネート、2,2′−ジフェニルプロパン−
4,4′−ジイソシアネート、3,3′−ジメチルジフ
ェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、4,4′
−ジフェニルプロパンジイソシアネート、o−フェニレ
ンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネー
ト、p−フェニレンジイソシアネート、1,4−ナフタ
レンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシア
ネート、3,3′−ジメトキシジフェニル−4,4′−
ジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、1,6
−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,4−テトラメ
チレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の
脂肪族ジイソシアネート、o−キシレンジイソシアネー
ト、m−キシレンジイソシアネート、p−キシレンジイ
ソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート
等の芳香脂肪族ジイソシアネート、イソホロンジイソシ
アネート、水素添加トルエンジイソシアネート、水素添
加ジフェニルメタンジイソシアネート、水素添加テトラ
メチルキシレンジイソシアネート等の脂環族ジイソシア
ネートがある。また、これら有機ジイソシアネートのア
ダクト変性体、ビュレット変性体、イソシアヌレート変
性体、ウレトンイミン変性体、ウレトジオン変性体、カ
ルボジイミド変性体等のいわゆる変性ポリイソシアネー
トも使用できる。更に、ポリフェニレンポリメチレンポ
リイソシアネート、クルードトルエンジイソシアネート
等のような、いわゆるポリメリック体といわれるポリイ
ソシアネートも使用できる。これらの有機ポリイソシア
ネ−トは単独又は2種以上の混合物で使用することがで
きる。
【0015】イソシアヌレート化反応に用いられるイソ
シアヌレート化触媒としては、テトラメチルアンモニウ
ム、テトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニ
ウム等のテトラアルキルアンモニウムのハイドロオキサ
イドや有機弱酸塩、トリメチルヒドロキシプロピルアン
モニウム、トリメチルヒドロキシエチルアンモニウム、
トリエチルヒドロキシプロピルアンモニウム、トリエチ
ルヒドロキシエチルアンモニウム等のトリアルヒドロキ
シキルアンモニウムのハイドロオキサイドや有機弱酸
塩、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン等の三級
アミン、酢酸、カプロン酸、オクチル酸、ミリスチン酸
等のアルキルカルボン酸の金属塩等、公知の物は全て使
用可能である。
【0016】イソシアヌレート化触媒の添加量は、イソ
シアヌレート化するものに対して10〜1,000pp
mの範囲から選択される。また、イソシアヌレート化反
応が進みすぎると、ゲル化しやすくなるため、目的とす
る形状のものが得られなくなる。そのため、反応率は、
40%以下、更には35%以下が好ましい。しかし、イ
ソシアヌレート化反応は、初期の反応速度が非常に速い
ため、反応の進行を初期で停止することは、非常に難し
い。このため、反応温度、触媒添加量、触媒添加方法等
の反応条件を伸張に選択しなければならない。なお、イ
ソシアヌレート化の反応温度は、20〜120℃、好ま
しくは30〜100℃である。また、触媒の添加方法と
しては、一括仕込みの他に、一定時間毎の分割添加等が
挙げられる。
【0017】イソシアヌレート化反応の停止に使用する
触媒毒としては、リン酸、塩酸等の無機酸、スルホン
酸、スルファミン酸基等を有する有機酸及びこれらのエ
ステル類、アシルハライド等公知の物が使用できる。
【0018】更に、このようにして得られたポリイソシ
アネート化合物に、前述のイソシアヌレート変性体の導
入できる活性水素基含有化合物を反応させて、一部チオ
ウレタン化又はウレタン化したものも本発明における
(A)成分として使用できる。
【0019】前述のような方法で、(A)に活性水素基
含有化合物を導入する場合、1,2−ビス(ヒドロキシ
メチル)ベンゼン、1,3−ビス(ヒドロキシメチル)
ベンゼン、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)ベンゼ
ン、1,2−ビス(ヒドロキシエチル)ベンゼン、1,
3−ビス(ヒドロキシエチル)ベンゼン、1,4−ビス
(ヒドロキシエチル)ベンゼン、ビスフェノールA、ビ
スフェノールF、ビスフェノールS、ビスフェノールA
のアルキレンオキサイド付加物、ビスフェノールFのア
ルキレンオキサイド付加物、ビスフェノールSのアルキ
レンオキサイド付加物、テトラキス(メルカプトメチ
ル)メタン、ジエチレングリコールビス(3−メルカプ
トプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス
(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリト
ールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、
1,2−ビス(1′−メルカプトメチルチオ)−3−メ
ルカプトプロパン、BMETMP、1,2,3−トリス
(1′−メルカプトメチルチオ)プロパン、TMET
P、1,2,3−トリス(3′−メルカプトプロピルチ
オ)プロパン、チオグリセロール、ジチオグリセロー
ル、ジメルカプトプロパノール、PETMA、m−MX
Tを用いると、好ましい結果を与えることが多い。
【0020】更には、ビスフェノールAのアルキレンオ
キサイド付加物、BMETMP、TMETP、PETM
A、m−MXTを用いると、屈折率が高く、また物性が
良好なプラスチックレンズが得られるので、特に好まし
い。
【0021】(A)におけるH6 XDIとしての含有量
は、50重量%以上、好ましくは60重量%以上であ
る。H6 XDIの含有量が50重量%未満の場合は、得
られるプラスチックレンズの耐衝撃性が不十分になりや
すい。また、(A)のイソシアネート含量は、10〜4
5重量%、好ましくは15〜40重量%である。イソシ
アネート含量が10重量%未満の場合は、得られるプラ
スチックレンズが硬くなりすぎて、耐衝撃性が悪くなり
やすい。また、45重量%を越える場合は、イソシアヌ
レート基量が少なすぎるため、屈折率や耐湿性が悪くな
りやすくなる。
【0022】本発明に用いる活性水素基含有化合物は、
(B)不飽和結合及び1個以上の活性水素基を有する化
合物、及び、(C)前述の成分(B)以外の、2個以上
の活性水素基を有する化合物を用いる。
【0023】本発明で使用する(B)の具体的なものと
しては、前述のH6 XDIのイソシアヌレート変性体に
導入できるポリオール、ポリチオール、ヒドロキシチオ
ール、チオエーテルポリオールの単品又は混合物と、ア
クリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸等の不
飽和結合含有カルボン酸とのエステル類で活性水素基を
持ったもの、ビニル(ヒドロキシメチル)エーテル、ビ
ニル(ヒドロキシエチル)エーテル、ビニル(ヒドロキ
シプロピル)エーテル等のビニル(ヒドロキシアルキ
ル)エーテル類、アリル(ヒドロキシメチル)エーテ
ル、アリル(ヒドロキシエチル)エーテル、アリル(ヒ
ドロキシプロピル)エーテル等のビニル(ヒドロキシア
ルキル)エーテル類、ビニル(ヒドロキシメチル)チオ
エーテル、ビニル(ヒドロキシエチル)チオエーテル、
ビニル(ヒドロキシプロピル)チオエーテル等のビニル
(ヒドロキシアルキル)チオエーテル類、アリル(ヒド
ロキシメチル)チオエーテル、アリル(ヒドロキシエチ
ル)チオエーテル、アリル(ヒドロキシプロピル)チオ
エーテル等のビニル(ヒドロキシアルキル)チオエーテ
ル類、ビニル(メルカプトメチル)エーテル、ビニル
(メルカプトエチル)エーテル、ビニル(メルカプトプ
ロピル)エーテル等のビニル(メルカプトアルキル)エ
ーテル類、アリル(メルカプトメチル)エーテル、アリ
ル(メルカプトエチル)エーテル、アリル(メルカプト
プロピル)エーテル等のビニル(メルカプトアルキル)
エーテル類、ビニル(メルカプトメチル)チオエーテ
ル、ビニル(メルカプトエチル)チオエーテル、ビニル
(メルカプトプロピル)チオエーテル等のビニル(メル
カプトアルキル)チオエーテル類、アリル(メルカプト
メチル)チオエーテル、アリル(メルカプトエチル)チ
オエーテル、アリル(メルカプトプロピル)チオエーテ
ル等のビニル(メルカプトアルキル)チオエーテル、ビ
ニル(アミノメチル)エーテル、ビニル(アミノエチ
ル)エーテル、ビニル(アミノプロピル)エーテル等の
ビニル(アミノアルキル)エーテル類、アリル(アミノ
メチル)エーテル、アリル(アミノエチル)エーテル、
アリル(アミノプロピル)エーテル等のビニル(アミノ
アルキル)エーテル類、ビニル(アミノメチル)チオエ
ーテル、ビニル(アミノエチル)チオエーテル、ビニル
(アミノプロピル)チオエーテル等のビニル(アミノア
ルキル)チオエーテル類、アリル(アミノメチル)チオ
エーテル、アリル(アミノエチル)チオエーテル、アリ
ル(アミノプロピル)チオエーテル等のビニル(アミノ
アルキル)チオエーテル類等が挙げられる。これらは単
独又は2種以上の混合物で使用することができる。
【0024】本発明において、(B)の好ましいもの
は、活性水素基が水酸基又はメルカプト基であるもので
あり、さらに好ましくは水酸基のものである。
【0025】本発明で使用する(C)前述の成分(B)
以外の、2個以上の活性水素基を有する化合物として
は、数平均分子量が62〜2,000、好ましくは62
〜1,000であるポリオール、ポリチオール、ヒドロ
キシチオール、チオエーテルポリオールの中から選択さ
れるものである。具体的には、前述のH6 XDIのイソ
シアヌレート変性体に導入できるポリオール、ポリチオ
ール、ヒドロキシチオール、チオエーテルポリオールの
単品又は混合物である。
【0026】本発明に使用する(C)に、1,2−ビス
(ヒドロキシメチル)ベンゼン、1,3−ビス(ヒドロ
キシメチル)ベンゼン、1,4−ビス(ヒドロキシメチ
ル)ベンゼン、1,2−ビス(ヒドロキシエチル)ベン
ゼン、1,3−ビス(ヒドロキシエチル)ベンゼン、
1,4−ビス(ヒドロキシエチル)ベンゼン、ビスフェ
ノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ビス
フェノールAのアルキレンオキサイド付加物、ビスフェ
ノールFのアルキレンオキサイド付加物、ビスフェノー
ルSのアルキレンオキサイド付加物、テトラキス(メル
カプトメチル)メタン、ジエチレングリコールビス(3
−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパ
ントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエ
リスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネー
ト)、1,2−ビス(1′−メルカプトメチルチオ)−
3−メルカプトプロパン、BMETMP、1,2,3−
トリス(1′−メルカプトメチルチオ)プロパン、TM
ETP、1,2,3−トリス(3′−メルカプトプロピ
ルチオ)プロパン、チオグリセロール、ジチオグリセロ
ール、ジメルカプトプロパノール、PETMA、m−M
XTを用いた場合は、好ましい結果を与えることが多
い。
【0027】更には、ビスフェノールAのアルキレンオ
キサイド付加物、BMETMP、TMETP、PETM
A、m−MXTを用いると、屈折率が高く、また物性が
良好なプラスチックレンズが得られるので、特に好まし
い。
【0028】本発明のプラスチックレンズの製造方法
は、公知の注型重合法を用いることがができる。例え
ば、 (1)前述の(A)〜(C)の各成分、並びに、必要に
応じてウレタン化触媒、ラジカル重合開始剤、ラジカル
重合性モノマー、添加剤等配合した後。ガラス製又は金
属製のモールドと樹脂ガスケットを組み合わせたモール
ド型の中に注入して加熱硬化させる方法。 (2)前述の(A)〜(C)をあらかじめ反応させて、
不飽和結合含有ポリウレタン系樹脂を合成し、このポリ
ウレタン系樹脂に、必要に応じて、ラジカル重合開始
剤、ラジカル重合性モノマー、添加剤等を配合し、その
後、ガラス製又は金属製のモールドと樹脂ガスケットを
組み合わせたモールド型の中に注入して加熱硬化させる
方法。 (3)前述の(A)に、活性水素基含有化合物の一部分
を反応させた後に、得られた反応物と残りの活性水素化
合物及び必要に応じて、ラジカル重合開始剤、ラジカル
重合性モノマー、添加剤等を配合し、その後、ガラス製
又は金属製のモールドと樹脂ガスケットを組み合わせた
モールド型の中に注入して加熱硬化させる方法。 等が挙げられる。このとき、成型後の樹脂の取り出しを
容易にするために、モールドを離型剤処理したり、モノ
マー中に離型剤を混合しても良い。反応時間及び反応温
度は、20〜150℃で0.5〜72hr、好ましくは
30〜130℃で1〜50hrである。反応は、1段反
応でもよいし、2段以上の多段反応でもよいが、硬化収
縮等を考慮すると多段反応が好ましい。反応温度や反応
時間が上限を越えるとレンズに着色等の問題が生じ、プ
ラスチックレンズとしては好ましくなくなる。
【0029】(A)〜(C)の配合比は、イソシアネー
ト基/活性水素基=0.9〜1.2、好ましくは0.9
2〜1.18となる配合比である。また、(B)と
(C)における配合比は、(B)/(C)=0.3〜2
0(モル比)が好ましく、更に好ましくは0.5〜10
である。この範囲外の場合は、耐衝撃性、耐水性、耐熱
性が低下するほかに、場合によっては得られるレンズの
透明性が低下する。
【0030】本発明に用いることができるウレタン化触
媒の例としては、ジブチルチンジラウレート、ジメチル
チンジクロライド、ステアリン酸ビスマス、オレイン酸
ビスマス等の有機金属塩、トリエチルアミン、トリエチ
レンジアミン等の三級アミン等が挙げられる。ラジカル
重合開始剤の例としては、有機過酸化物、アゾビスイソ
ブチロニトリル等が挙げられる。
【0031】本発明に用いることにできるラジカル重合
性モノマーは、例えば、アクリロニトリル、スチレン、
アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタ
クリル酸エステル等のいわゆるラジカル重合可能なモノ
マーである。
【0032】本発明に用いることにできるラジカル重合
開始剤は、例えば、アゾビスイソブチロニトリル等のア
ゾ系化合物類、過酸化ベンゾイル等の過酸化物系化合物
類等が挙げられる。
【0033】更に本発明においては、耐候性改良のため
に紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色防止剤、蛍光染料な
どの添加剤を必要に応じて添加してもよい。更に本発明
の樹脂は、通常の分散性染料を用いることができる。
【0034】
【実施例】本発明について、実施例、比較例により更に
詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定され
るものではない。なお、実施例、比較例において「部」
は全て「重量部」を意味し、「%」は全て「重量%」を
意味する。なお、実施例、比較例で得られた樹脂の屈折
率、耐湿性、及び耐衝撃性は、下記の試験法によった。 屈折率 :プルフリッヒ屈折計を用い,20℃で測定し
た。 耐湿性 :直径70mm,厚さ2mmの円盤を85℃温
水中に浸漬し1時間後、100時間後及び150時間後
の吸水量を測定した。 耐衝撃性:デュポン衝撃試験機((株)安田精機製作所
製)によって、サンプルサイズ3.5×3.5cmで、
300gの錘を用い、50%が破壊される高さ(cm)
を表した。
【0035】(H6 XDIのイソシアヌレート変性体の
合成) 合成例1 撹拌機、温度計、還流冷却器及び窒素ガス導入管を備え
た反応器に、H6 XDIを2000部仕込み、2,4,
6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールを10
部添加し、窒素雰囲気下で50℃にて12時間反応さ
せ、イソシアネート含量が38%になった時点(反応率
=12.2%)で、触媒毒としてリン酸を6部添加し、
更に2時間攪拌した。得られた反応液を、150℃・5
Torrにて薄膜蒸留を行い、未反応のH6 XDIを除
去して、H6 XDIのイソシアヌレート変性体を得た。
これをイソシアネートAとする。イソシアネートAのイ
ソシアネート含量は20%であった。
【0036】合成例2 合成例1と同様な装置に、H6 XDIを2000部仕込
み、1,3−ブタンジオールを28部加えて窒素雰囲気
下で70℃にて4時間反応させた。その後、50℃に冷
却して2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フ
ェノールを10部を添加し、窒素雰囲気下で50℃にて
12時間反応させ、NCO含量が37%になった時点
(反応率=10.6%)で、触媒毒としてリン酸を6部
添加し、更に2時間攪拌した。得られた反応液を、15
0℃・5Torrにて薄膜蒸留を行い、未反応のH6
DIを除去して、H6 XDIのイソシアヌレート変性体
を得た。これをイソシアネートBとする。イソシアネー
トBのイソシアネート含量は20%であった。
【0037】比較合成例1 合成例1と同様な装置に、ヘキサメチレンジイソシアネ
ートを2000部仕込み、1,3−ブタンジオールを2
8部加えて窒素雰囲気下で70℃にて4時間反応させ
た。その後、50℃に冷却して2,4,6−トリス(ジ
メチルアミノメチル)フェノールを10部を添加し、窒
素雰囲気下で50℃にて12時間反応させ、NCO含量
が42%になった時点(反応率=12.5%)で、触媒
毒としてリン酸を6部添加し、更に2時間攪拌した。得
られた反応液を、150℃・5Torrにて薄膜蒸留を
行い、未反応のヘキサメチレンジイソシアネートを除去
して、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレ
ート変性体を得た。これをイソシアネートCとする。イ
ソシアネートCのイソシアネート含量は22%であっ
た。
【0038】実施例1 ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)17.1部、
イソシアネートAを51.4部、ビスフェノールAのエ
チレンオキサイド10モル付加物(BPA−10)3
1.5部を混合し、70℃で2時間、ウレタン化反応さ
せた。次いで、この反応液に過酸化ジイソプロピルベン
ゼン3部を混合して脱気後、シリコン系焼付タイプの離
型剤で処理したガラスモールドと、テフロン製ガスケッ
トからなるモールドに注入した。次いで90℃で2時
間、130℃で2時間、150℃で1時間の条件で硬化
反応させた。得られたレンズの屈折率、耐水性、耐衝撃
性を表1に示す。
【0039】実施例2 ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)24.2
部、イソシアネートBを51.1部、ビスフェノールA
のエチレンオキサイド15モル付加物(BPA−15)
24.7部、過酸化ジイソプロピルベンゼン3部を混合
して脱気後、シリコン系焼付タイプの離型剤で処理した
ガラスモールドと、テフロン製ガスケットからなるモー
ルドに注入した。次いで90℃で2時間、130℃で2
時間、150℃で1時間の条件で硬化反応させた。得ら
れたレンズの屈折率、耐水性、耐衝撃性を表1に示す。
【0040】実施例3、4 表1に示した原料を使用し、実施例1と同様の硬化条件
でプラスチックレンズを作成した。なお、実施例3は、
ウレタン化反応時にジブチルチンジラウレートを0.0
3部用いた。また、実施例4は、ウレタン化反応液、過
酸化ジイソプロピルベンゼン、スチレンを配合したもの
を用いた。得られたレンズの屈折率、耐水性、耐衝撃性
を表1に示す。
【0041】実施例5 表1に示した原料を使用し、実施例2と同様の硬化条件
でプラスチックレンズを作成した。得られたレンズの屈
折率、耐水性、耐衝撃性を表1に示す。
【0042】比較例1 表1に示した原料を使用し、実施例1と同様の方法でプ
ラスチックレンズを作成した。得られたレンズの屈折
率、耐水性、耐衝撃性を表1に示す。
【0043】比較例2 表1に示した原料を使用し、実施例2と同様の方法でプ
ラスチックレンズを作成した。得られたレンズの屈折
率、耐水性、耐衝撃性を表1に示す。
【0044】
【表1】
【0045】表1において用いた略号の意味は以下の通
りである。 HEA :ヒドロキシエチルアクリレート HEMA :ヒドロキシエチルメタクリレート BPA−10:ビスフェノールAのエチレンオキサイド
10mol付加物 BPA−15:ビスフェノールAのエチレンオキサイド
15mol付加物 DBTDL :ジブチルチンジラウレート DIPBO :過酸化ジイソプロピルベンゼン ST :スチレン
【0046】
【発明の効果】本発明により製造されたプラスチックレ
ンズは、耐湿性、耐衝撃性に優れ、眼鏡レンズ、カメラ
レンズ及びその他の光学素子に好適である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記成分(A)〜(C)を反応させるこ
    とを特徴するプラスチックレンズの製造方法。 (A)水素添加キシリレンジイソシアネートのイソシア
    ヌレート変性体を含有する有機ポリイソシアネート。 (B)不飽和結合及び1個以上の活性水素基を有する化
    合物。 (C)上記成分(B)以外の、2個以上の活性水素基を
    有する化合物。
JP9145877A 1997-05-20 1997-05-20 プラスチックレンズの製造方法 Pending JPH10319202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9145877A JPH10319202A (ja) 1997-05-20 1997-05-20 プラスチックレンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9145877A JPH10319202A (ja) 1997-05-20 1997-05-20 プラスチックレンズの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10319202A true JPH10319202A (ja) 1998-12-04

Family

ID=15395123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9145877A Pending JPH10319202A (ja) 1997-05-20 1997-05-20 プラスチックレンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10319202A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010084148A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Bayer Materialscience Ag ホログラフィック媒体を製造するための特定のポリエーテル系ポリウレタン組成物
JP2010209319A (ja) * 2009-02-12 2010-09-24 Bayer Materialscience Ag ホログラフィックフィルムを製造するためのプレポリマーベースポリウレタン組成物
JP2012504665A (ja) * 2008-10-01 2012-02-23 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ホログラフィック媒体製造用のプレポリマー系ポリウレタン配合物
WO2015133494A1 (ja) * 2014-03-04 2015-09-11 三井化学株式会社 イソシアヌレート組成物
WO2016199793A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 三井化学株式会社 ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂および二液硬化型ポリウレタン組成物
US10689481B2 (en) 2015-06-12 2020-06-23 Mitsui Chemicals, Inc. Polyisocyanate composition, polyurethane resin, two-component curable polyurethane composition, and coating material
US10689477B2 (en) 2015-06-12 2020-06-23 Mitsui Chemicals, Inc. Polyisocyanate composition, polyurethane resin, two-component curable polyurethane composition, and coating material
US10865269B2 (en) 2015-06-12 2020-12-15 Mitsui Chemicals, Inc. Polyisocyanate composition, polyurethane resin, two-component curable polyurethane composition, coating material, and adhesive material

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010084148A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Bayer Materialscience Ag ホログラフィック媒体を製造するための特定のポリエーテル系ポリウレタン組成物
JP2012504665A (ja) * 2008-10-01 2012-02-23 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ホログラフィック媒体製造用のプレポリマー系ポリウレタン配合物
JP2010209319A (ja) * 2009-02-12 2010-09-24 Bayer Materialscience Ag ホログラフィックフィルムを製造するためのプレポリマーベースポリウレタン組成物
JPWO2015133494A1 (ja) * 2014-03-04 2017-04-06 三井化学株式会社 イソシアヌレート組成物
CN106062026A (zh) * 2014-03-04 2016-10-26 三井化学株式会社 异氰脲酸酯组合物
WO2015133494A1 (ja) * 2014-03-04 2015-09-11 三井化学株式会社 イソシアヌレート組成物
US9873676B2 (en) 2014-03-04 2018-01-23 Mitsui Chemicals, Inc. Isocyanurate composition
WO2016199793A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 三井化学株式会社 ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂および二液硬化型ポリウレタン組成物
JPWO2016199793A1 (ja) * 2015-06-12 2018-04-26 三井化学株式会社 ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂および二液硬化型ポリウレタン組成物
US10689481B2 (en) 2015-06-12 2020-06-23 Mitsui Chemicals, Inc. Polyisocyanate composition, polyurethane resin, two-component curable polyurethane composition, and coating material
US10689477B2 (en) 2015-06-12 2020-06-23 Mitsui Chemicals, Inc. Polyisocyanate composition, polyurethane resin, two-component curable polyurethane composition, and coating material
US10793666B2 (en) 2015-06-12 2020-10-06 Mitsui Chemicals, Inc. Polyisocyanate composition, polyurethane resin and two-component curable polyurethane composition
US10865269B2 (en) 2015-06-12 2020-12-15 Mitsui Chemicals, Inc. Polyisocyanate composition, polyurethane resin, two-component curable polyurethane composition, coating material, and adhesive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5693738A (en) Composition for urethane-base plastic lens, urethane-base plastic lens obtained from the composition, and process for the production of the plastic lens
JP5315426B2 (ja) 光学材料用樹脂の製造方法
JP3093191B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用樹脂、その樹脂からなるレンズおよびそのレンズの製造方法
KR101877590B1 (ko) 광학 재료용 조성물
JP3220614B2 (ja) ウレタン系プラスチックレンズ用組成物、それよりなるプラスチックレンズおよびその製造方法
JP3390307B2 (ja) ウレタン系プラスチックレンズ用組成物、それよりなるプラスチックレンズおよびその製造方法
JPH08208794A (ja) 含硫ウレタン系プラスチックレンズの製造方法
JPH09208651A (ja) ウレタン系プラスチックレンズの製造方法及び該方法にて得られるウレタン系プラスチックレンズ
JPH10319203A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JPH10319202A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP2012214568A (ja) 新規なチオウレタン樹脂及びそれよりなる透明光学樹脂部材
JP4123503B2 (ja) プラスチックレンズ、及びその製造方法
JPH0384021A (ja) チオカルバミン酸s―アルキルエステル系レンズおよびその製造方法
JPH10319201A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP4684427B2 (ja) 新規なポリチオール
JPH10319204A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JPH07324118A (ja) 低比重ウレタン系プラスチックレンズ用組成物、それから得られるレンズ、レンズ用樹脂、及びそれらの製造方法
JP3263150B2 (ja) ウレタン樹脂の成形方法及び透明ウレタン樹脂成形物
JP2849065B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ
JP4621146B2 (ja) ポリチオウレタン系重合性組成物およびそれらからなる光学用樹脂、およびその製造方法。
US20220120936A1 (en) Polymerizable composition for optical material, optical material, and method for producing optical material
JPH0971632A (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用組成物およびレンズ
JP3483828B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法及びプラスチックレンズ
KR20030075401A (ko) 신규 폴리티올 화합물로 부터 얻은 초 고굴절 광학 재료및 렌즈의 제조방법
JP4132775B2 (ja) 新規なポリチオール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070226