[go: up one dir, main page]

JPH10319166A - 偶発的炉心溶融時に作動する炉心回収装置を内蔵する水型原子炉 - Google Patents

偶発的炉心溶融時に作動する炉心回収装置を内蔵する水型原子炉

Info

Publication number
JPH10319166A
JPH10319166A JP10120921A JP12092198A JPH10319166A JP H10319166 A JPH10319166 A JP H10319166A JP 10120921 A JP10120921 A JP 10120921A JP 12092198 A JP12092198 A JP 12092198A JP H10319166 A JPH10319166 A JP H10319166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vessel
water
receiver
nuclear reactor
reactor according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10120921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4761592B2 (ja
Inventor
Imre Szabo
イムレ・スザボ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Publication of JPH10319166A publication Critical patent/JPH10319166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4761592B2 publication Critical patent/JP4761592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C9/00Emergency protection arrangements structurally associated with the reactor, e.g. safety valves provided with pressure equalisation devices
    • G21C9/016Core catchers
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C15/00Cooling arrangements within the pressure vessel containing the core; Selection of specific coolants
    • G21C15/18Emergency cooling arrangements; Removing shut-down heat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 偶発的炉心溶融により炉心から発生する固体
または液体の砕片または破片を収集し、かつそれらを長
期間原子炉容器内に閉じ込めておくことが可能な加圧水
型または沸騰水型原子炉を提供する。 【解決手段】 加圧水型または沸騰水型原子炉におい
て、炉心(20)の偶発的溶融の場合に真皮物質を回収で
きる受容体(30)は、容器(18)内に直接載置される。
冷却空間(33)は受容体(30)と容器(18)の底部との
間に設けられる。少なくとも1槽の第1の貯水槽(34)
により、事故の場合に自然流下で水を容器に充満でき
る。ついで第2の貯水槽(40)は、冷却水を容器ウエル
(14)に充満する。受容体(30)は、割れ目のある垂直
チューブにより横断され、またセル式構造部材がチュー
ブ間に載置される。これは、多量の真皮物質の水との直
接接触を防止する障害物の網目組織を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、原子炉の容器が、偶発
的炉心溶融により炉心から発生する固体または液体の砕
片または破片を収集するのを意図し、かつそれらを閉じ
込める装置を内蔵する、加圧水型または沸騰水型原子炉
に関する。
【0002】
【従来の技術】加圧水型または沸騰水型原子炉におい
て、その炉心は鋼製容器内に設けられる。前記容器およ
び他の原子炉装置部分は閉じ込めエンクロージャ内に載
置され、そのエンクロージャのコンクリートベースは
「エプロン」として知られている。閉じ込めエンクロー
ジャ内に設けられる最大の構成部材は、「ケイブ(cav
e) 」として知られる種々の隔室に分散される。原子炉
容器も、「容器ウエル(well)」として知られる隔室に収
納される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】発生の可能性が非常に
限定されるにもかからわらず、炉心溶融をもたらす事故
は全く排除できない。そのような事故は、予備ベースで
設けられるものを含む全ての炉心冷却回路が同時に長時
間故障するならば、想像できる。この殆ど発生しそうに
もない事故の場合、炉心は数時間で溶融するであろう。
溶融は、炉心の最高温度点で先ず生じ、ついで主として
下方へ順次広がるであろう。
【0004】炉心の残留出力を完全に排出する手段は存
在しないが、そのような事故により生成される一般に
「真皮(corium) 」として知られる溶融物質が時間と共
に増加する。核燃料、およびその被覆部を構成する物質
(一般にジルコニウムから製造される)は別として、真
皮は、原子炉制御棒物質および容器内部構造部材を一般
に含む。
【0005】炉心、およびそれに隣接する容器内の全て
の構造部材の完全な溶融という非常に悲観的な仮説にお
いて、事故の発生から約2時間後に真皮は、(1300
乃至1400 MWeの公称出力の原子炉の場合) 約75ト
ンの鋼、120トンのUO2および28トンのZrから
成るであろう。ただし、Zrの一部は二酸化ジルコニウ
ムZrO2 を形成するために酸化される。制御棒から由
来する銀、インジウムやカドミウムのような他の物質、
およびグリッドから由来するインコネル(登録商標) な
ども存在するが、量はより少ないであろう。ついで残留
原子炉出力は約40MW th(熱出力)になり、その3/4
が溶融物質中に蓄えられたままとなり、酸化物質中に
(その約90%が)および金属構成物質中に(その約1
0%が)均一に分布されるであろう。
【0006】このような情況において、真皮に関する容
器底部の障壁効果は限定さるものと一般にみなされる。
【0007】容器内の真皮の移動は実際上、多くのパラ
メータおよび事象に左右され、その幾つかは、燃料被覆
材のジルコニウムの酸化のように非常に高エネルギー特
性のものであり、一方その他は、真皮と水との相互作用
のように非常に激しく、所謂「水蒸気爆発」を生じる恐
れがある。そのような爆発の可能性は、小さいとみなさ
れる。
【0008】被覆材および炉心材の酸化は不完全であろ
うし、またそれ自体における残りの金属部分は、容器底
部に対してかなりの潜在的危険を有し、金属の流れまた
は噴流により容器底部を貫通することがある。噴流が無
いときでも容器底部上の固体または液体の砕片は「高温
点」を生じるであろう。未冷却の容器底部に急速に多く
の孔があき、溶融物質が初期の裂け口を通して容器ウエ
ル中に流入し、その裂け口の径は、真皮の流れまたは噴
流の作用によりその縁部が溶融するにつれて拡大するで
あろうと一般にみなされる。容器を破損するこの仕方
は、「局部破損」と一般に呼ばれる。
【0009】一定の条件下で、原子炉容器の底部が真皮
物質の抑留に十分に耐えることができるので、真皮物質
は、球形のドームおよび前記ドーム上の容器の円筒形本
体の多分一部の容積を全く占有するであろうとみなされ
る。ついで、このようにして容器の底部に抑留される真
皮槽内の自然対流が、この槽の上部における高温点に対
して生じるであろう。層状化された槽の場合、重い酸化
物の槽の表面上に浮き、かつ集束効果の存在をもたらす
溶融金属の液体槽内にエネルギー束の集中が生じるであ
ろう。この高温点または集束効果は、その槽の自由レベ
ルの周辺における容器壁の全体周辺部の剥離または変形
を生じるであろう。ついで真皮物質が充満された底部
は、容器のブロックから分離されるであろう。この第2
の容器破損は、「全体破損」として一般に知られてい
る。
【0010】重大な事故およびそれらの結果を限定する
手段に関する知識の現状に留意すると、偶発的炉心溶融
に続く水型原子炉炉心の破片の抑留について考案される
大部分の装置は、閉じ込めエンクロージャ内の容器の下
に載置される。そのような装置は、例示される仕方でG
B−A−2236210号およびFR−A−26833
75号各明細書に記載されている。
【0011】真皮物質を容器外に抑留させるようにした
最新の装置の開発は、容器内の真皮物質の抑留の可能性
が今まで実現不可能とみなされた事実から由来してい
る。しかしながら事故結果の観点から見れば、事故の最
初の瞬間から炉心溶融の進行を停止するのがより好都合
であろう。
【0012】真皮物質を容器内に抑留する実現可能性
を、低い比出力の水型原子炉および、まして高出力原子
炉(900Mwe以上)について依然実証する必要がある
が、そのような抑留の実現不可能な特性は現在、より論
争の余地があるように思われる。
【0013】かくして、米国のスリーマイルアイランド
2号機原子炉事故の解析により、容器底部に蓄積された
真皮物質が、容器底部と真皮物質の下部外皮との間の膨
張差により生成された空間への水の流入により冷却され
たことが実証されている。
【0014】極く最近、既存の水型原子炉について実施
された調査によれば、容器ウエルの再浸漬に基づいた容
器内に真皮物質を抑留するという方策は、調査された原
子炉にかなり左右されるが、一定の場合に実現可能であ
るかもしれないことが判明した。
【0015】最後に、低い比出力を有する2つの既存の
原子炉について実施された調査によれば、この方策は適
用できるであろうことが実証された。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、炉心の偶発的
溶融による真皮物質を長期的に原子炉容器内に閉じ込め
ることをできるようにした本来の構造を有する、150
0MWeまでの高い比出力の原子炉を含む水型原子炉に関
する。
【0017】本発明は、容器壁を形成する閉じ込めエン
クロージャ、容器壁に収納される反応容器、および容器
に収納される原子炉炉心から構成される水型原子炉であ
って、炉心溶融時に、容器の底部内で炉心の下方に載置
され、前記底部から冷却空間だけ離される炉心捕捉受容
体と、通常は冷却水が充満され、閉じ込めエンクロージ
ャ内に載置され、かつ第1の常時閉弁により制御される
第1の自然流下パイプにより容器へ接続される少なくと
も1槽の第1の貯水槽と、および通常は冷却水が充満さ
れ、閉じ込めエンクロージャ内に載置され、かつ第2の
常時閉弁により制御される第2の自然流下パイプにより
容器壁へ接続される少なくとも1槽の第2の貯水槽とか
ら構成されることを特徴とする原子炉を提供するもので
ある。
【0018】炉心捕捉受容体が原子炉の設計時点におい
て容器内に設けられるという事実により、容器内に存在
する水は前記受容体と容器の底部との間で循環できる。
これにより容器底部に多くの孔があけられるというリス
クが防止される。第1の貯水槽により、事故の発生時か
ら容器内の水の存在が保証できる。第2の貯水槽は引き
続いて、容器の外側からの冷却を保証する。この冷却
は、容器内に載置される受容体の中期的または長期的な
破損を想定すると、有用であるように思われる。即ち、
容器の底部に真皮物質が抑留できるように外部冷却する
ことにより、真皮物質の特定出力が十分に低下するであ
ろうと考えられる。
【0019】本発明の好ましい実施例において受容体
は、カップ状壁と、スリットまたは割れ目が設けられ、
その壁の底部から上方へ突き出る水循環チューブと、そ
のチューブにより前記空間が受容体の壁の内部と連通す
るものであり、およびそのチューブ間に載置されるセル
方式構造部材とから構成される。
【0020】好ましくは受容体壁が、少なくとも1つの
耐火材料から製造され、その材料は、溶融炉心に関して
化学的に不活性であり、かつ金属覆いで被覆される。
【0021】耐火材料は、好都合には互いに埋め込まれ
る隣接する相捕的な縁部を有しかつ並置された少なくと
も1層の煉瓦の形態である。これらの煉瓦は、二酸化ジ
ルコニウム系のセラミック材料から製造され、また相互
接続され、かつ耐火セメントジョイントにより金属覆い
に接続される。
【0022】1つの変形として、耐火材料は耐火セメン
トからも製造できる。
【0023】特定の場合の機構として、受容体は一体方
式またはモジュール方式で製造できる。
【0024】第1の場合の一体方式において、金属覆い
は、外部の支承覆い、外部支承覆いに並行な内部覆い、
および前記の2つの覆いの上縁部を接続するフランジか
ら構成される。
【0025】受容体は、モジュール方式の場合に、受容
体は幾つかの扇形部から成り、その扇形部のそれぞれに
おいて金属覆いは、補強され放射状に広がる2つの縁取
り部により横方向に終端する外部支承覆い、および外部
支承覆いに並行な内部覆いから成り、かつ前記扇形部
は、隣接する扇形部の補強され、放射状に広がる縁取り
部に固定され、放射状に広がる補強部と、全ての扇形部
の内部覆いと外部支承覆いの上縁部を連結するフランジ
により組立られる。
【0026】1つの変形として、受容体は全体がステン
テス鋼から製造される。
【0027】受容体壁の底部から上方へ突き出る水循環
チューブは、垂直でありかつその下端部において開放さ
れ、一方、上端部は開放または閉止できる。
【0028】水循環チューブのそれぞれは、保護チュー
ブにより囲まれ、任意選択的には孔が多数あけられ、ま
た外部にフィンが備えられる。かくして環状空間が、各
水循環チューブとそれを囲む保護チューブとの間に設け
られる。
【0029】水循環チューブ間で受容体内に載置される
セル方式の構造部材は、重畳した水平グリッドにより、
または窓が多数あけられた垂直空洞のシステムにより構
成できる。
【0030】重畳した水平グリッドの場合にグリッド
は、水循環チューブが開口部の縁部から離間するよう
に、水循環チューブが通過する開口部を有する。
【0031】セル方式の構造部材が垂直空洞の網目組織
を組み込む場合に、少なくとも1本の水循環チューブが
各空洞部に載置される。
【0032】真皮物質が受容体内に受容されるときに真
皮物質の危険リスクを減少するために、中性子吸収材が
充填される容器は、好ましくはセル方式の構造部材内に
載置される。
【0033】特定の場合の機構として、受容体は、容器
内に懸垂できるか、または容器の底部に載置できる。容
器内に懸垂の場合に受容体の上部フランジは、容器に接
続される当接部材上に載置される。容器の底部に載置の
場合に受容体は、孔が多数あけられた放射状に広がる補
強部から成り、その補強部により受容体は容器の底部内
に載置される。
【0034】本発明の好ましい実施例において環状で、
その上面がホッパー形状である収集体が、容器の壁との
間に間隙を残しながら、受容体の上縁部の上方に、炉心
と受容体との間に所定高さをもって容器内に設置され
る。収集体は、容器の壁に近い破片の稀な落下および流
れを阻止して、破片を受容体の内部へ向けて送るのを意
図しており、このようにして、破片が受容体と容器底部
との間に設けられる冷却空間を貫通するのが防止され
る。
【0035】通常の運転条件下で容器内の水循環にもと
づいて捕捉体により生じる乱れを最小にするために、2
枚の下方に湾曲する略平行な多数の孔があけられた板
は、受容体上の収集体へ、および炉心の下で炉心を支持
する構造部材へそれぞれ固定される。
【0036】好都合には収集体は、適切な突っ張り構造
部材により受容体の上縁部上に載置される。
【0037】本発明の好ましい実施例において第2の貯
水槽も、第3の常時閉弁により制御される第3の自然流
下パイプにより容器へ接続される。
【0038】第3のパイプは、炉心の下部レベルに近い
レベルにおいて容器に導入され、また第2の貯水槽は、
第1および第3のパイプが容器に導入されるレベルまで
少なくとも、容器および容器ウエルを充満できる水容積
を有する。
【0039】本発明の好ましい実施例において第1の貯
水槽の底部は、第1の弁を開放中に第1の貯水槽に貯水
される水が自然流下できるように、容器中への一次水の
流入小管またはソケットのレベルよりも高いレベルにあ
り、第1のパイプは、前記小管またはソケットのレベル
よりも僅かに低いレベルで容器に導入される。
【0040】第1の貯水槽は、炉心の上部レベルまで略
容器を充満できる水容積を有する。
【0041】容積が第1の貯水槽のものよりもかなり大
きい第2の貯水槽は、第1の貯水槽のレベルよりも低い
レベルに設けられ、それにより地震の場合における第2
の貯水槽の保護が改善される。
【0042】冷却水は、少なくとも第1の貯水槽におい
て、水蒸気爆発抑制添加剤で好ましくは処理される。
【0043】排水手段は好都合には、閉じ込めエンクロ
ージャ内の水蒸気凝縮により生じる冷却水を第1および
第2の貯水槽へ再給水のために設けられる。前記凝縮を
避けるために、外部常温源と閉じ込めエンクロージャ内
に含まれる水蒸気との間に熱交換手段が設けられる。
【0044】最後に、冷却水冷却手段は、好都合には、
少なくとも第2の貯水槽に設けられる。
【0045】
【発明の実施の形態】本発明は、非限定実施例および添
付図面に関して以下に詳細に説明される。図1において
参照数字10は、加圧水型原子炉の閉じ込めエンクロー
ジャの下部を示す。閉じ込めエンクロージャ10のベー
スを形成するエプロンは参照数字12で示される。
【0046】エプロン12の直ぐ上に設けられるエンク
ロージャの下部において、エンクロージャ10は容器ウ
エル14を形成し、その壁は内部に封止用外板16が被
覆される。
【0047】容器ウエル14は原子炉容器18を内蔵
し、その容器内には、原子炉炉心20および幾つかの内
部装置が載置される。図1の理解を容易にするために、
前記内部装置の一部だけが図形的に示されている。
【0048】かくして図1は、炉心を囲む覆い22、そ
の上に炉心20とその覆い22が載置される支持板2
4、支持板の下で支持板24に固定され、好ましくは下
方へ湾曲する、流れ分布用の多数の孔があけられた板2
6、および容器の内部装置が容器の壁上に載置されるよ
うにした案内と保持のための部材28を示している。通
常の運転条件下での原子炉の運転、および事故の場合の
原子炉の停止を点検できるもののような、原子炉容器内
に通常載置される他の構成装置は図示されない。
【0049】本発明によれば原子炉容器18は、炉心溶
融の場合に炉心20を捕捉する受容体30も内蔵する。
具体的には前記受容体30は、真皮物質、すなわち核燃
料、その被覆材を構成する物質、原子炉制御棒の物質お
よび容器内部構造部材の物質を一般に含有する溶融物質
を回収するようになっている。前記受容体30は、炉心
20の下で容器18内に載置される。
【0050】受容体30の機能は、重大な事故により炉
心20の完全な溶融が生じる場合に全ての真皮物質を収
集することにある。前記受容体の種々の実施例の詳細を
以下に説明する。本質的にここでは、受容体30は、前
記受容体の上にある容器に導入される冷却空間33によ
り容器の底部から分離されるカップ状の壁32から本来
成ることだけが指摘される。
【0051】本発明に記載の原子炉は、閉じ込めエンク
ロージャ10内に載置される少なくとも1槽の第1の貯
水槽34からも構成される。この第1の貯水槽34は、
通常冷却水が充満される。具体的には貯水槽34の容積
(または幾つかの貯水槽が設けられる場合には貯水槽3
4の合計容積) は、炉心20の上部レベルに略等しいレ
ベルまで容器18を充満できるように計算される。
【0052】各貯水槽34は、原子炉が通常に運転して
いるときに通常閉じられる弁38により制御される第1
の自然流下パイプ36により容器18へ接続される。
【0053】具体的には自然流下パイプ36は、貯水槽
34の底部を容器18へ接続し、原子炉容器に関して図
示されない一次水入口と出口の小管またはソケットのレ
ベルよりも僅かに低いレベルにおいて容器へ導入され
る。貯水槽34の底部は、前記ソケットのレベルよりも
高いレベルにある。この結果、貯水槽34内に貯水され
る水は、弁38が開放されると容器18内に自然流下す
る。
【0054】本発明に記載の原子炉は、同様に閉じ込め
エンクロージャ10内に載置される少なくとも1槽の第
2の貯水槽40からも構成される。第2の貯水槽または
複数の貯水槽40は、第1のパイプ36が前記容器18
へ導入される少なくともレベルまで、容器18および容
器ウエル14を充満するに足る合計水容積を貯水する。
この目的のために第2の貯水槽40の底部は、原子炉が
通常に運転しているときに通常閉じられる第2の弁44
により制御される第2の自然流下パイプ42により容器
ウエル14の底部と連通する。各第2の貯水槽40は、
原子炉が通常に運転しているときに通常閉じられる第3
の弁48により制御される第3の自然流下パイプ46に
より容器18とも連通する。
【0055】第3のパイプ46は、貯水槽40に貯水さ
れかつ容器18へ自然流下されやすい水容積が炉心20
の略上部レベルまで前記容器18を充満するに足るよう
なレベルにおいて第2の貯水槽40へ導入される。この
目的のために第3のパイプ46は、第1のパイプ36と
略同一のレベルにおいて容器18へ導入される。
【0056】今説明した配置により、第2の貯水槽40
を第1の貯水槽34のレベルよりも低いレベルに載置で
きる。第2の貯水槽40に貯水される水容積が第1の貯
水槽34に貯水されるものよりもかなり大きい事実から
鑑みて、閉じ込めエンクロージャ10内の第2の貯水槽
の比較的低いレベルにより、第2の貯水槽が地震の場合
により好ましい位置にあることが保証される。第1の貯
水槽34に貯水される冷却水は大気温度の水であり、そ
の幾つかの特性(表面張力および粘性など) は、水を容
器18へ注入する間に生じる水蒸気または蒸気の爆発を
抑制することができる少量の特定の添加剤により改質さ
れている。これらの添加剤は特に、界面活性剤およびポ
リ酸化エチレンポリマーとすることができる。
【0057】第2の貯水槽40に貯水される冷却水も好
ましくは、大気温度であり、また水蒸気爆発抑制添加剤
により処理される。しかしながらこれらの添加剤は、第
2の貯水槽40から容器18中へ生じる自然流下注入
が、貯水槽34に貯水される冷却水の自然流下に続いて
通常なされるので、真皮物質の温度が低下しており、か
つ水蒸気爆発の可能性が小さくなっているという事実に
より、無くすことができる。
【0058】図1を参照して原子炉の全体説明を完了す
るために、容器18の上部ドームのレベルに近いレベル
において容器ウエル14の壁に開口部50が設けられる
ことが指摘される。これらの開口部50は、閉じ込めエ
ンクロージャ10内に形成される隣接する隔室52を容
器ウエル14へ連結する。これらの隔室52は、ポンプ
および蒸気発生器のような原子炉一次回路の図示されな
い一定の大形構成装置を内部で受容する隔室にできる。
開口部50は、事故条件の下で容器ウエル14内で生成
されるガスおよび蒸気または水蒸気を排出できるように
して、容器ウエル14内での過大な圧力上昇を防止す
る。
【0059】図1の参照数字54および56で図形的に
示されるように、排水手段が貯水槽34および40の上
に閉じ込めエンクロージャ10で形成される隔室内に設
けられるので、エンクロージャ10内の水蒸気の凝縮の
結果として生じる液体冷却水を前記貯水槽へ自動的に再
供給できる。エンクロージャ10内のこの水蒸気の凝縮
を確実にするために熱交換手段58が、エンクロージャ
に関して図示されない外部の常温源と閉じ込めエンクロ
ージャ10に含まれる水蒸気との間に設けられる。熱交
換手段58は、エンクロージャ10から外部の常温源へ
好ましい受動的な仕方で熱を伝達する。
【0060】最後に、具体的には第2の貯水槽40に貯
水される冷却水の長期的な冷却を確実にするために、前
記貯水槽に貯水される冷却水に浸漬される交換器のよう
な冷却手段60により、エンクロージャからの熱エネル
ギーを排出できる。
【0061】図1および2に図示されるように、受容体
30は別として、例えばステンレス鋼から製造される環
状収集体62が、炉心20と受容体30との間で所定高
さをもって容器18内に設置される。具体的には環状収
集体62は、前記受容体の壁32の上縁部上に載置され
ることで、特定の間隙64(数cm)が収集体62と容
器18の壁との間に形成される。前記間隙64の寸法決
定は、収集体と容器との間の膨張差を考慮してなされ
る。またそれにより、原子炉が通常に運転されていると
きに受容体30と容器18の底部との間に設けられる冷
却空間33へ通常の水流の一部を取り出すことができ
る。
【0062】環状収集体62は、容器18の壁の周辺に
生じる破片の稀な落下および流れを阻止して、破片を受
容体30の内部へ向けて送るので、破片が受容体底部と
容器底部との間に設けられる冷却空間33を貫通するの
が防止される。この目的のために収集体62の上面63
(図2)は、内側に湾曲するホッパーまたは漏斗のような
略形状にされている。
【0063】下方に湾曲し多数の孔があけられた板66
が、環状収集体62の中央に固定されるので、原子炉が
通常に運転されているときに通常の水流が強制対流でき
るように板26と66との間に空間68が設けられる。
言い換えれば下部板66は、容器に組み込まれる捕捉手
段が設けられない従来の原子炉の容器底部の幾何学的配
置を略再構成するのを意図する。下部の多数の孔があけ
られた板26と同様に多数の孔があけられた板66は、
比較的薄くかつステンレス鋼から製造される。
【0064】図2において図形的に示されるように収集
体62は、継ぎ輪、外筒または他のサポートのような突
っ張り構造部材70により受容体30の壁32の上縁部
上に載置される。
【0065】受容体壁32はカップ形状である。受容体
壁32は、下方に湾曲した底部(半球、楕円または逆円
錐のような略形状にされた) により構成され、略円筒形
の横部分により上方に延びる。壁32の横部分の高さ
は、炉心20、炉心サポート板24、および以下で説明
する実際の受容体30内の構造部材の物質の100%溶
融から生じる真皮物質の自由充満レベルを越えて延びる
ように計算される。
【0066】受容体30は、壁32の湾曲した底部を通
過し、かつ前記壁の上縁部のレベルよりも僅かに低いレ
ベルまで垂直上方へ延びる、複数の水循環チューブ72
から成る。チューブ72は、受容体30の底部と容器1
8の底部との間の冷却空間33へ、それらチューブの下
端部により導入される。それらチューブは、それらの全
高にわたり設けられた割れ目またはスリット74により
カップ状壁30内にも導入される。特定の場合の機構と
して水循環チューブ72は、図2に図示されるように上
端部において開放または閉止できる。
【0067】間隙64および下部板66の多数の孔と連
係して水循環チューブ72は、原子炉が通常に運転され
ているときに、間隙64を通して底部へ向け、ついでチ
ューブ72および板66を通して上端へ向けて少量の水
を流すことができる。この水流は、受容体30の底部に
おける堆積を防止するに足るものでなければならない。
それは、加圧水型原子炉の容器の内部の上部構造部材内
に現在存在するものと同様な仕方で配置されなければな
らない。
【0068】図3において図形的に示されるように水循
環チューブ72のそれぞれは、保護チューブ102によ
り囲まれるので、これらの2本のチューブ間に環状空間
が形成される。水循環チューブ72と同様に保護チュー
ブ102は、孔104が多数あけられる。保護チューブ
102は、熱交換を助けるために外部にフィン106を
備える。
【0069】受容体30の説明を完了するために、セル
式構造部材が壁32と水循環チューブ72との間に載置
されることが指摘される。図2において図形的に示され
る実施例において前記セル式構造部材が、一定数の重畳
された等距離の水平グリッド76aにより構成され、そ
のグリッドは、比較的大きい間隙でチューブ72の通過
を許容する開口部78aを有する。
【0070】原子炉炉心20の偶発的溶融の場合に、グ
リッド76によりこの場合に構成されるセル式構造部材
は、大量の真皮物質と受容体内に内蔵される全体の水物
質との間の直接接触を防止するように障害物の網目組織
またはシステムを形成するために、割れ目を有するチュ
ーブ72と共に機能する。かくして一定の条件下で、そ
のような接触があると、受容体を損傷または破壊するに
足る高エネルギー水蒸気の爆発を生じるであろう。水循
環チューブ72、およびここでグリッドにより構成され
るセル式構造部材は、真皮物質流を分岐しかつ比較的小
さい量に砕くことにより真皮物質流をを分割する。これ
により、水蒸気または蒸気の爆発にとって好ましい条件
下での真皮物質と水との混合の可能性が減少する。加え
て真皮物質と水との相互作用の伝播の可能性が、このよ
うにして形成された障害物のシステム内で減少される。
【0071】この機能を実質的に満たしかつ実例として
挙げると、隣接するチューブ72の軸間の間隔は、重畳
されたグリッド76間に必要であるように、略20乃至
30cmでなければならない。
【0072】グリッド76に設けられる開口部78は、
その必須の機能を確実にするために広範囲の形状を有す
ることができるのが分かる。かくして開口部のそれぞれ
は、特定の場合の機構として、円形、三角形、正方形、
六角形または八角形などにできる。開口部78のそれぞ
れは、少なくとも1本のチューブ72により横断され
る。
【0073】図3および4に図示される変形において、
重畳された水平グリッドにより構成される代わりに、受
容体30内でチューブ72と壁32との間に介在するセ
ル式構造部材は、窓78bが多数あけられた垂直チュー
ブにより構成される空洞76bのシステムによっても形
成できる。これらの空洞76bは、定型的なシステムを
形成するように配置され、かつそれぞれが水循環チュー
ブ72の少なくとも1本を内蔵する。グリッド76aに
設けられる開口部78aと同様に、空洞76bの断面は、
種々の形状、例えば円形、三角形、正方形、六角形また
は八角形などを有することができる。
【0074】グリッド76aまたは空洞76bにより形成
されるセル式構造部材は好都合には、中性子吸収材が充
填される容器108(図3)を内蔵することも分かる。
この構造により、真皮物質が受容体30内に受容される
ときに真皮物質の危険リスクを減少できる。
【0075】図2において特に図示される本発明の好ま
しい実施例において受容体30の壁32は、真皮物質に
関して化学的に不活性の少なくとも1つの耐火材を内蔵
し、またその耐火材は、好ましくは容器18の他の内部
構造部材のものと同一のステンレス鋼から製造される金
属覆いで被覆される。この覆いは、原子炉一次回路の水
の腐食作用に対して耐火材を保護する。
【0076】具体的には耐火材は、好ましくは少なくと
も1層の並置された煉瓦80の形態である。これらの煉
瓦は、互いに埋め込まれる隣接する相捕的な縁部(例え
ばU形状またはアリ継ぎ形状) を有するので、特に受容
体を製造する際に所定位置に相対的に煉瓦を保持でき
る。煉瓦80は、特に二酸化ジルコニウム系のセラミッ
ク材料から製造される。この材料は好ましくは、その高
い融点、その真皮物質との比較的良好な化学的適合性、
およびその産業市場での広い入手性について選択され
る。煉瓦80は、数十センチメートル(20乃至30c
m)の寸法、および数センチメートルの厚さを有する。
それらの煉瓦は、異なる形状(正方形、長方形または六
角形など)を有することができる。
【0077】隣接する煉瓦の間、および煉瓦と金属覆い
との間に間隙が設けられ、膨張作用(2500℃の最大
温度における) による過大な機械的応力を避けるように
なっている。耐火セメントジョイントが前記間隙に充填
される。
【0078】耐火煉瓦の厚さは、熱機械的応力に耐え得
るように、すなわち一方では真皮物質の貫通に耐え、ま
た他方では真皮物質と受容体の外部金属覆いを冷却する
水との間に存在する温度勾配に耐え得るように決められ
る。
【0079】受容体30の壁32の金属覆いは、外部の
支承覆い82、外部支承覆い82よりも薄い内部覆い8
4、および覆い82と84の上縁部を接続するフランジ
86から構成される。壁32の金属覆いは、容器18の
他の内部構造部材と同一のステンテス鋼から製造され
る。
【0080】図2に図形的に示される実施例における受
容体30は一体である。この場合に外部支承覆い82
は、特に移送および設置作業期間中に組立体の必要な機
械的強度を確保できるように寸法が決められる。例えば
実例として、その厚さは略3乃至5cmにできる。
【0081】受容体30が一体で製造されるときに受容
体の設置を実施するために、耐火煉瓦80の層は外部覆
い82上に載置されて、耐火セメントジョイントの充填
ができるようにする。煉瓦80の所定位置への載置は、
例えば底部から側壁の上縁部へ実施される。ついで内部
覆い84が、耐火煉瓦80の層上に載置され、フランジ
86の手段により外部支承覆い82に固定される。
【0082】チューブ72の通過に対応する箇所におい
て、覆い82と84、および耐火煉瓦80に孔が形成さ
れる。横断チューブ88(図3)は、これらの孔に設置
され、覆い82と84に溶接される。これに続いて、残
りの間隙を封止するように耐火結合材およびセメントの
手段により、それらの間隙が充填される。
【0083】このようにして得られた組立体は、原子炉
の現場まで移動でき、かつ容器18内に設置できる移送
用受け台に載置される。
【0084】ついでチューブ72は、横断チューブ88
の延長部へ固定され、またグリッド76a または空洞7
6bにより構成されるセル式構造部材が所定位置へ載置
される。このチューブ72とセル式構造部材の作業は、
組立体を原子炉の現場まで移送する前にも実施できる。
【0085】特に図4および5に図示される好ましい実
施例によれば受容体30は、その移送および原子炉の現
場での組立を容易にするモジュール方式構造を有する。
ついで受容体30は、工場で嵌め合わせされた一定数
(限定された数)の扇形部90により構成される。
【0086】扇形部90のそれぞれにおいて受容体30
の金属覆いは、上述の方式のように、外部支承覆い8
2、外部支承覆い82に並行な内部覆い84、および覆
い82と84の上縁部を連結するフランジ86から構成
される。
【0087】図4および5に示されるように各扇形部9
0の外部覆い82は、受容体の内側へ向けて半径方向に
突き出る、断面が略T形状の補強された放射状に広がる
縁取り部92により横方向に終端する。耐火煉瓦80a
は、補強された放射状に広がる縁取り部92と接触し、
かつそれと相捕的な形状(図5)を有するようになってい
るので、一定の扇形部90の煉瓦が外部支承覆い82上
で所定位置に横方向に保持される。扇形部90のそれぞ
れは、受容体30が一体である場合に一体の受容体と実
質的に同一の仕方で製造される。このようにして煉瓦8
0および80aは、先ず外部支承覆い82上の所定位置
へ載置され、封止され、ついで内部覆い84により被覆
され、またフランジ86が設置される。
【0088】ついで横断チューブ88(図3)は、覆い8
2、84および煉瓦80内にそのチューブ用に設けられ
た孔へ溶接され、ついでチューブ72およびセル式構成
部材76aまたは76bがそれぞれの扇形部90内に設置
される。
【0089】ついで扇形部は、隣接する扇形部90の補
強され放射状に広がる縁取り部92が固定される放射状
に広がる補強部94により原子炉現場上で組立られる。
この固定は、特に溶接により実施される。組立を完了す
るためにリング状フランジ96が、放射状に広がる補強
部94の上縁部へ固定される。
【0090】図2に図示されるように受容体30は、容
器18内に懸垂できる。この場合に固定は、受容体構造
の1つの機構としてフランジ86または96の手段によ
り実施される。具体的にはフランジは、外部に突き出る
部分を有し、その部分は、それの支持のために容器18
内に設けられるサポート98上に載置される。
【0091】図6に図形的に示されるように受容体30
は、図4および5に関して上述の仕方で組立られた扇形
部により形成される放射状に広がる補強部94により容
器18の底部へ載置することもできる。ついで放射状に
広がる補強部94には、受容体と容器18の底部との間
に設けられる空間33において冷却水を循環できるよう
にした多数の孔100が設けられる。
【0092】図示されない構造上の変形において受容体
30は、全体がステンレス鋼から製造され、耐火材を含
まない。ついで受容体30は、真皮物質の外皮が形成さ
れ、受容体の壁を内部的に被覆するという事実の結果と
して、高温容器のように挙動する。
【0093】他の図示されない変形において耐火煉瓦8
0は、受容体の内部覆い84と外部支承覆い82との間
の中圧力または高圧力の下で注入される耐火セメントに
より置き換えられる。
【0094】原子炉に付属する安全手段が、入手できな
いために、または炉心20の再浸漬および冷却を保証す
るには不十分であるために、炉心を冷却できないことを
想定すると、炉心が溶融を開始する。ついで図示されな
い自律的補助給電システムが炉心溶融検知信号を送信す
る。この信号は、直ちに弁38および44へ伝達されて
それらの弁の開放を制御する。この開放は、自律的給電
システムにより自動的に確実になされる。
【0095】図7に図示されるように、第1の貯水槽3
4に貯水される水は、ついで自然流下で容器18へ流入
し(エンクロージャの圧力までの一次回路の圧抜き)、
また第2の貯水槽40に貯水される水は、パイプ42に
より容器ウエル14へ流入する。
【0096】第1の貯水槽34が殆ど空になると、低レ
ベル検知信号が弁48へ伝達され、その自律的開放によ
り、第2の貯水槽40の水が容器へ流入できる(ついで
貯水槽40は貯水槽34から引き継ぐ)。貯水槽40の
容積は、少なくともパイプ36および46を容器18へ
導入する小管またはソケットのレベルまで容器と容器ウ
エルを充満できるように決められる。
【0097】底部が一次回路の高温および常温分岐部の
レベルよりも高いレベルにある第1の貯水槽34は、か
くして自然流下注入システムを形成し、その作用は炉心
溶融の初めの段階に限定される。それは、損傷した炉心
を再浸漬して、容器底部への真皮物質へ向けての進行を
停止できる。この「特有的」な水の能力(水蒸気爆発抑
制添加剤を有する)は比較的限定的であるが、前記水を
低コストで制御できる。その比較的少量(数百立方メー
トル)な点を考慮すると、その貯水槽は重大な耐震問題
を生じることなく適切な高さに設置できる。
【0098】第2の貯水槽40は、後の段階で介入し
て、長期的冷却を実施できる。それは大容量を有し、そ
の目的はエンクロージャの低い部分へ載置することにあ
る(地震を考慮して)。それにより、前記第2の貯水槽
に貯水される水の添加剤の必要性を無くすことができ
る。かくして、第1の貯水槽からの自然流下注入の作用
により真皮物質の温度が低下され、また水蒸気爆発の可
能性が注入時に非常に低くなることを想定できる。
【0099】上述の作動説明において、容器ウエルの再
浸漬の開始は、容器ウエルの充満に必要な時間を考慮し
ながら、炉心溶融の開始時に実施されると説明された。
かくして容器は、真皮物質が受容体内部に達する前に充
満しなければならない。容器18内での冷却は、空間3
3から、一部が部分的または全体的に破壊されているチ
ューブ72まで水を循環して実施される。始めの段階に
おける水の注入は、破片床の形成を容易にする。真皮物
質が蓄積されるにつれて、一定場所において先に蓄積さ
れた破片の再溶融が生じることがあり得る。最後の段階
において真皮物質槽が受容体内に形成されて、その槽に
より全体の障害システムが事実上溶融することがあり得
る。
【0100】容器底部の温度を低レベルに維持すること
により、外部冷却は、空間33の内壁上での液体水の蓄
積に好都合である熱ウエルを構成する。ここでは空間3
3中への真皮物質流に由来する高温点による破損(受容
体30の裂け口)のリスクは、容器底部の平均温度を非
常に低レベルに維持することにより最小にされる。受容
体30がその作用を無期限に耐えることができないとい
う非常に悲観的な仮説に立つと、真皮物質と容器底部と
の接触を遅延させることになる。この遅延は、真皮物質
を容器内に保持するのに適当な外部冷却を十分に行う
(受容体が提供する等しい暫定的な抵抗により与えられ
る猶予期間中での真皮物質の特定出力の減少による)。
【0101】図7は、真皮物質110が受容体を貫通す
る過渡状態を示し、また図8は、受容体30内に形成さ
れる真皮物質槽が冷却している最終状態を示す。
【0102】原子炉炉心20の溶融をもたらす重大事故
の場合、本発明により提案される配置により、全ての真
皮物質を受容体30内に収集し、かつ特に第1の貯水槽
34および第2の貯水槽40による容器18の内部冷却
の結果として受容体の壁32の保全性を保存できる。こ
の保全性は、第2の貯水槽40による容器18の外部冷
却によっても確保される。
【0103】受容体30内での真皮物質の受容により、
受容体に内蔵されるチューブおよびセル式構造部材の大
部分の破壊をもたらすことが分かる。ついで容器内の冷
却水の循環が、受容体の回りと下側に設けられる冷却空
間33内で本質的に生じる。前記空間への真皮物質流を
防止するために、受容体壁の横断チューブ88(図3)
の径は、真皮物質をこの場所で凝固するように比較的小
さく(数cmに)される。
【0104】勿論、幾つかの変形は本発明の範囲を逸脱
することなく可能である。特に貯水槽34および40か
ら流下して容器18へ送られる冷却水の注入は、原子炉
容器またはその上部空間へ、もしくは同時に数箇所へ導
入される高温または常温の分岐部において直接実施でき
る。貯水槽34および40の寸法は、一次回路の高温ま
たは常温の分岐部のレベルまで閉じ込めエンクロージャ
10の下部隔室の全てを浸漬するように決めることがで
きる。
【0105】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
炉心の偶発的溶融による真皮物質を長期的に原子炉容器
内に閉じ込めることができる、
【図面の簡単な説明】
【図1】加圧水型原子炉を図形的に図示する断面図であ
る。
【図2】図1の原子炉容器の下側部分を拡大しかつ詳細
に図示する断面図である。
【図3】受容体に備えられる水循環チューブの1本、お
よび中に前記チューブが載置される空洞を拡大して示す
垂直断面図である。
【図4】モジュール方式実施変形に記載の受容体の一部
を示す分解した透視図である。
【図5】図4の受容体の水平面に沿う断面図である。
【図6】変形に従って捕捉体が原子炉容器の底部に載置
される変形を図示する図2と同等な図である。
【図7】炉心溶融を含む重大な事故の場合に2つの連続
する瞬間における真皮物質の捕捉を図示する図2と同等
な断面図である。
【図8】図7と同様、炉心溶融を含む重大な事故の場合
に2つの連続する瞬間における真皮物質の捕捉を図示す
る図2と同等な断面図である。
【符号の説明】
10 閉じ込めエンクロージャ 12 エプロン 14 容器ウエル 18 原子炉容器 20 原子炉炉心 30 受容体 34 第1貯水槽 40 第2貯水槽 62 収集体 82 外部支承覆い 84 内部覆い 86 フランジ 90 扇形部

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器壁を形成する閉じ込めエンクロージ
    ャ、容器壁に収納される反応容器、および容器に収納さ
    れる原子炉炉心から構成される水型原子炉であって、 炉心溶融時に、容器の底部内で炉心の下方に載置され、
    前記底部から冷却空間だけ離される炉心捕捉受容体と、 通常は冷却水が充満され、閉じ込めエンクロージャ内に
    載置され、かつ第1の常時閉弁により制御される第1の
    自然流下パイプにより容器へ接続される少なくとも1槽
    の第1の貯水槽と、および通常は冷却水が充満され、閉
    じ込めエンクロージャ内に載置され、かつ第2の常時閉
    弁により制御される第2の自然流下パイプにより容器壁
    へ接続される少なくとも1槽の第2の貯水槽とから構成
    されることを特徴とする原子炉。
  2. 【請求項2】 受容体は、カップ状壁と、スリットが設
    けられ、その壁の底部から上方へ突き出る水循環チュー
    ブと、そのチューブにより前記空間が受容体の壁の内部
    と連通するものであり、およびそのチューブ間に載置さ
    れるセル方式構造部材とから構成される請求項1に記載
    の原子炉。
  3. 【請求項3】 受容体が、少なくとも1つの耐火材料か
    ら製造され、その材料は、溶融炉心に関して化学的に不
    活性であり、かつ金属覆いで被覆される請求項2に記載
    の原子炉。
  4. 【請求項4】 耐火材料は、互いに埋め込まれる相捕的
    な隣接する縁部を有しかつ並置された少なくとも1層の
    煉瓦の形態である請求項3に記載の原子炉。
  5. 【請求項5】 煉瓦は、二酸化ジルコニウム系のセラミ
    ック材料から製造され、また相互接続され、かつ耐火セ
    メントジョイントにより金属覆いへ接続される請求項4
    に記載の原子炉。
  6. 【請求項6】 耐火材料は耐火セメントである請求項3
    に記載の原子炉。
  7. 【請求項7】 受容体は単一部材からなり、また金属覆
    いは、外部の支承覆い、外部支承覆いに並行な内部覆
    い、および前記の内部覆いと外部支承覆いの上縁部を連
    結するフランジを有する請求項3に記載の原子炉。
  8. 【請求項8】 受容体は幾つかの扇形部から成り、その
    扇形部のそれぞれにおいて金属覆いは、補強され放射状
    に広がる2つの縁取り部により横方向に終端する外部支
    承覆い、および外部支承覆いに並行な内部覆いから成
    り、かつ前記扇形部は、隣接する扇形部の補強され、放
    射状に広がる縁取り部に固定され、放射状に広がる補強
    部と、全ての扇形部の内部覆いと外部支承覆いの上縁部
    を連結するフランジにより組立られる請求項3に記載の
    原子炉。
  9. 【請求項9】 受容体は全体がステンテス鋼から製造さ
    れる請求項2に記載の原子炉。
  10. 【請求項10】 水循環チューブは、垂直でありかつ両
    端部において開放する請求項2に記載の原子炉。
  11. 【請求項11】 水循環チューブは、垂直でありかつそ
    のチューブの上端部において閉止される請求項2に記載
    の原子炉。
  12. 【請求項12】 水循環チューブのそれぞれは、保護チ
    ューブにより囲まれ、それらの間に環状空間を形成する
    ようになっている請求項2に記載の原子炉。
  13. 【請求項13】 保護チューブには、孔が多数あけられ
    ている請求項12に記載の原子炉。
  14. 【請求項14】 保護チューブは、外部にフィンを備え
    ている請求項12に記載の原子炉。
  15. 【請求項15】 セル方式の構造部材は、水循環チュー
    ブが開口部の縁部から離間するように、水循環チューブ
    が通過する開口部を有する重畳した水平グリッドから成
    る請求項2に記載の原子炉。
  16. 【請求項16】 セル方式の構造部材は、窓が多数あけ
    られた垂直空洞部のシステムから成り、少なくとも1本
    の水循環チューブが各空洞部内に載置される請求項2に
    記載の原子炉。
  17. 【請求項17】 中性子吸収材が充填される容器がセル
    方式の構造部材内に載置される請求項2に記載の原子
    炉。
  18. 【請求項18】 受容体は上部フランジから成り、その
    フランジにより受容体は、容器へ接続される当接部材上
    に載置される請求項2に記載の原子炉。
  19. 【請求項19】 受容体は孔が多数あけられた放射状に
    広がる補強部から成り、その補強部により受容体は容器
    の底部内に載置される請求項2に記載の原子炉。
  20. 【請求項20】 環状で、その上面がホッパー形状であ
    る収集体が、容器の壁との間で間隙を設けるように、受
    容体の上縁部の上方に、炉心と受容体との間に所定高さ
    をもって容器内に設置される請求項2に記載の原子炉。
  21. 【請求項21】 下方に湾曲する多孔板が、受容体上方
    で収集体と対面する請求項20に記載の原子炉。
  22. 【請求項22】 収集体は、突っ張り構造部材により受
    容体の上縁部上に載置される請求項20に記載の原子
    炉。
  23. 【請求項23】 第2の貯水槽が、第3の常時閉弁によ
    り制御される第3の自然流下パイプにより容器と接続さ
    れる請求項2に記載の原子炉。
  24. 【請求項24】 第3のパイプは、炉心の下部レベルに
    近いレベルにおいて容器に導入される請求項23に記載
    の原子炉。
  25. 【請求項25】 第2の貯水槽は、少なくとも第1およ
    び第3のパイプが容器に導入されるレベルまで容器およ
    び容器ウエルを充満できる水容積を有する請求項23に
    記載の原子炉。
  26. 【請求項26】 第1の貯水槽の底部は、第1の弁を開
    放中にその貯水槽に貯水される水が自然流下できるよう
    に、容器中への一次水の流入ソケットのレベルよりも高
    いレベルにあり、また第1のパイプは、前記ソケットの
    レベルよりも僅かに低いレベルで容器に導入される請求
    項1に記載の原子炉。
  27. 【請求項27】 第1の貯水槽は、炉心の上部レベルま
    で略容器を充満できる水容積を有する請求項26に記載
    の原子炉。
  28. 【請求項28】 第2の貯水槽は、第1の貯水槽のレベ
    ルよりも低いレベルにある請求項1に記載の原子炉。
  29. 【請求項29】 冷却水は、少なくとも第1の貯水槽に
    おいて、水蒸気爆発抑制添加剤で処理された水である請
    求項1に記載の原子炉。
  30. 【請求項30】 排水手段が、閉じ込めエンクロージャ
    内での水蒸気凝縮により生成した冷却水を第1および第
    2の貯水槽へ再給水のために設けられる請求項1に記載
    の原子炉。
  31. 【請求項31】 熱交換手段は、外部常温源と閉じ込め
    エンクロージャ内に含まれる水蒸気との間に設けられる
    請求項30に記載の原子炉。
  32. 【請求項32】 冷却水冷却手段は、少なくとも第2の
    貯水槽に設けられる請求項1に記載の原子炉。
JP12092198A 1997-05-06 1998-04-30 偶発的炉心溶融時に作動する炉心回収装置を内蔵する水型原子炉 Expired - Fee Related JP4761592B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR97-05571 1997-05-06
FR9705571A FR2763168B1 (fr) 1997-05-06 1997-05-06 Reacteur nucleaire a eau, dont la cuve contient un dispositif de recuperation du coeur apres sa fusion accidentelle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10319166A true JPH10319166A (ja) 1998-12-04
JP4761592B2 JP4761592B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=9506626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12092198A Expired - Fee Related JP4761592B2 (ja) 1997-05-06 1998-04-30 偶発的炉心溶融時に作動する炉心回収装置を内蔵する水型原子炉

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0907187A1 (ja)
JP (1) JP4761592B2 (ja)
KR (1) KR19980086786A (ja)
FR (1) FR2763168B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261726A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Toshiba Corp 炉心溶融物保持装置および原子力プラント
JP2011007613A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Toshiba Corp 原子炉格納容器ドレンサンプ
WO2011121908A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 株式会社 東芝 炉心溶融物の保持装置
JP2012137431A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Toshiba Corp 炉心溶融物の保持装置
JP2017538940A (ja) * 2014-12-16 2017-12-28 ジョイント ストック カンパニー アトムエネルゴプロエクトJoint Stock Company Atomenergoproekt 加圧水型原子炉の溶融炉心を冷却して閉じ込めるシステム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19846057B4 (de) * 1998-10-07 2004-04-29 Forschungszentrum Jülich GmbH Vorrichtung zum Kühlen und zum Schutz eines Reaktordruckbehälters bei Kernschmelzunfällen
FR2784785B1 (fr) * 1998-10-14 2000-12-01 Commissariat Energie Atomique Reacteur nucleaire a eau equipe d'un receptacle contenant des structures internes deformables
KR100984017B1 (ko) * 2008-12-09 2010-09-28 한국수력원자력 주식회사 노심용융 사고시 원자로 용기를 보호하기 위한 원자로 용기내벽 구조
KR101034216B1 (ko) * 2009-05-20 2011-05-12 (주)필로소피아 원자로 용기 하부헤드 고열속 모사장치
ES2335338B1 (es) * 2009-06-02 2011-02-02 Domingo Bengo A Saez De Cortazar Sistema de seguridad para centrales nucleares.
CN108538411B (zh) * 2018-03-08 2021-06-25 中国核电工程有限公司 一种堆坑直接滞留的反应堆堆芯熔融物捕集装置
RU2696004C1 (ru) * 2018-08-29 2019-07-30 Акционерное Общество "Атомэнергопроект" Система локализации и охлаждения расплава активной зоны ядерного реактора водоводяного типа
KR102216695B1 (ko) * 2018-09-03 2021-02-18 한국원자력연구원 노심 용융물 냉각 장치
RU2696612C1 (ru) * 2018-12-26 2019-08-05 Акционерное Общество "Атомэнергопроект" Устройство локализации расплава
CN110459333B (zh) * 2019-07-04 2022-01-18 中国核电工程有限公司 一种带有内部冷却管的双层坩埚堆芯熔融物捕集装置
DE102019126049B3 (de) * 2019-09-26 2020-11-19 Framatome Gmbh System zur Stabilisierung einer Kernschmelze in einem Kernkraftwerk
FR3113172B1 (fr) 2020-07-29 2022-07-29 Commissariat Energie Atomique Réacteur et Procédé de sécurité pour réacteur en cas de fusion du cœur
FR3113173B1 (fr) 2020-07-29 2022-07-29 Commissariat Energie Atomique Réacteur et Procédé de sécurité pour réacteur en cas de fusion du cœur
CN114628051B (zh) * 2022-04-15 2024-11-29 华能核能技术研究院有限公司 一种高温气冷堆余热排出系统

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50125196A (ja) * 1974-03-20 1975-10-01
US3935063A (en) * 1973-11-28 1976-01-27 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Emergency heat removal system for a nuclear reactor
JPS5162296A (en) * 1974-11-29 1976-05-29 Tokyo Shibaura Electric Co Genshirono yojunenryohojisochi
JPS51104189A (ja) * 1975-03-12 1976-09-14 Hitachi Ltd
JPS5298889A (en) * 1976-02-11 1977-08-19 Westinghouse Electric Corp Core molten matter collecting device
GB2236210A (en) * 1989-08-30 1991-03-27 Rolls Royce & Ass Core catchers for nuclear reactors
JPH06130169A (ja) * 1992-10-20 1994-05-13 Hitachi Ltd 原子炉設備
JPH075286A (ja) * 1993-06-14 1995-01-10 Hitachi Ltd 非常用炉心冷却系の補助装置
JPH0843575A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Toshiba Corp コアキャッチャー
JPH0875887A (ja) * 1994-09-05 1996-03-22 Mitsubishi Atom Power Ind Inc 原子炉の炉心デブリ冷却装置
JP2000504119A (ja) * 1996-09-25 2000-04-04 イル スン ファン 原子炉容器用間隙構造物
EP1233423A1 (de) * 1998-10-07 2002-08-21 Forschungszentrum Jülich Gmbh Vorrichtung zum Kühlen und zum Schutz eines Reaktordruckbehälters bei Kernschmelzunfällen

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3964966A (en) * 1975-08-25 1976-06-22 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Molten core retention assembly
JPH02281190A (ja) * 1989-03-27 1990-11-16 General Electric Co <Ge> 原子炉格納構造物の安全冷却系
JP2507694B2 (ja) * 1990-09-17 1996-06-12 株式会社日立製作所 原子炉設備
JP3263402B2 (ja) * 1996-09-25 2002-03-04 イル スン ファン 原子炉容器用間隙構造物

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3935063A (en) * 1973-11-28 1976-01-27 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Emergency heat removal system for a nuclear reactor
JPS50125196A (ja) * 1974-03-20 1975-10-01
JPS5162296A (en) * 1974-11-29 1976-05-29 Tokyo Shibaura Electric Co Genshirono yojunenryohojisochi
JPS51104189A (ja) * 1975-03-12 1976-09-14 Hitachi Ltd
JPS5298889A (en) * 1976-02-11 1977-08-19 Westinghouse Electric Corp Core molten matter collecting device
GB2236210A (en) * 1989-08-30 1991-03-27 Rolls Royce & Ass Core catchers for nuclear reactors
JPH06130169A (ja) * 1992-10-20 1994-05-13 Hitachi Ltd 原子炉設備
JPH075286A (ja) * 1993-06-14 1995-01-10 Hitachi Ltd 非常用炉心冷却系の補助装置
JPH0843575A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Toshiba Corp コアキャッチャー
JPH0875887A (ja) * 1994-09-05 1996-03-22 Mitsubishi Atom Power Ind Inc 原子炉の炉心デブリ冷却装置
JP2000504119A (ja) * 1996-09-25 2000-04-04 イル スン ファン 原子炉容器用間隙構造物
EP1233423A1 (de) * 1998-10-07 2002-08-21 Forschungszentrum Jülich Gmbh Vorrichtung zum Kühlen und zum Schutz eines Reaktordruckbehälters bei Kernschmelzunfällen

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261726A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Toshiba Corp 炉心溶融物保持装置および原子力プラント
JP2011007613A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Toshiba Corp 原子炉格納容器ドレンサンプ
WO2011121908A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 株式会社 東芝 炉心溶融物の保持装置
JPWO2011121908A1 (ja) * 2010-03-29 2013-07-04 株式会社東芝 炉心溶融物の保持装置
US9025721B2 (en) 2010-03-29 2015-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Holding device
JP2012137431A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Toshiba Corp 炉心溶融物の保持装置
JP2017538940A (ja) * 2014-12-16 2017-12-28 ジョイント ストック カンパニー アトムエネルゴプロエクトJoint Stock Company Atomenergoproekt 加圧水型原子炉の溶融炉心を冷却して閉じ込めるシステム

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980086786A (ko) 1998-12-05
EP0907187A1 (fr) 1999-04-07
FR2763168B1 (fr) 1999-11-05
JP4761592B2 (ja) 2011-08-31
FR2763168A1 (fr) 1998-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4761592B2 (ja) 偶発的炉心溶融時に作動する炉心回収装置を内蔵する水型原子炉
EP3236473B1 (en) System for confining and cooling melt from the core of a nuclear reactor
JP3118489B2 (ja) 原子炉の偶発的メルトダウン後に炉心を回収するための装置を備えた原子炉
EP3236474B1 (en) Confinement and cooling of melt from the core of a nuclear reactor
EP3236472B1 (en) System for confining and cooling melt from the core of a water cooled and moderated reactor
JP3105251B2 (ja) 原子炉設備、その炉心コンテインメントおよび原子炉設備における非常冷却方法
JPS5916675B2 (ja) 原子炉炉心捕捉装置
JPH06222177A (ja) コリウム防護用アセンブリ
JPH09500207A (ja) 炉心溶融物の捕集及び冷却装置
CN105551539B (zh) 一种反应堆熔融物堆外滞留系统
USH91H (en) Safety apparatus for nuclear reactor to prevent structural damage from overheating by core debris
US6195405B1 (en) Gap structure for nuclear reactor vessel
US5196161A (en) Fail-safe storage rack for irradiated fuel rod assemblies
WO2015191453A1 (en) Nuclear reactor cavity floor passive heat removal system
WO2014209608A1 (en) Containment sump ceramic drain plug
RU2165108C2 (ru) Система защиты защитной оболочки реакторной установки водо-водяного типа
RU100326U1 (ru) Устройство стенки корпуса теплообменника
JP3684028B2 (ja) 原子炉格納容器
RU2163037C1 (ru) Устройство для улавливания расплавленных материалов из ядерного реактора
RU2106025C1 (ru) Система защиты защитной оболочки реакторной установки водо-водяного типа
Hodge et al. BWRSAR [Boiling Water Reactor Severe Accident Response] calculations of reactor vessel debris pours for Peach Bottom short-term station blackout
Schabert et al. Nuclear reactor facility

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090818

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees