JPH10318886A - 遠心力載荷試験装置 - Google Patents
遠心力載荷試験装置Info
- Publication number
- JPH10318886A JPH10318886A JP9131972A JP13197297A JPH10318886A JP H10318886 A JPH10318886 A JP H10318886A JP 9131972 A JP9131972 A JP 9131972A JP 13197297 A JP13197297 A JP 13197297A JP H10318886 A JPH10318886 A JP H10318886A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall surface
- centrifugal
- rotating vehicle
- rotating
- specimen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
- Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
- Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
- Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
Abstract
力載荷試験装置を提供する。 【解決手段】 二次側導体10と一次側コイル9により
形成されるリニアモーターによって回転車両1を試験ピ
ット4の内面に添って回転させる。これにより揺動架台
5が振れ上がり、供試体6に遠心加速度が加えられる。
回転車両1は車輪8を有し、これがレール7で支持され
るので、サポート3には大きな強度が不要となり、大き
な半径の装置が容易に実現できる。
Description
ルに対して応力を加え、その挙動を試験するための遠心
力載荷試験装置に関するものである。
に、地盤の縮尺モデルに応力を加える実験が行われる。
このような実験を通常の重力場で行うと、土中深くには
大きな土圧がかかるために、そのような大きな応力を再
現することは困難である。このために、回転腕の先端に
供試体である地盤等の縮尺モデルを入れた試料容器を吊
り下げ、回転腕を高速で回転させることにより、供試体
に遠心加速度を与えて、縮尺モデルに加速度を加え、1
/Nの縮尺モデルに対してN倍の動力加速度を与えるよ
うにした遠心力載荷試験装置が用いられ、例えば実開昭
61−46439号公報にその例が記載されている。
したもので、直流モータ30の動力が減速機31を介し
て主軸32に伝えられ、円筒試験ピット33の水平面内
を回転する回転腕34を駆動する。回転腕34の先端部
には揺動架台35、35がピン結合され、この揺動架台
35、35は回転腕34の回転に伴って振れ上げられ
る。各揺動架台35には構造物や地盤等の1/Nの縮尺モ
デルが入った試料容器36が取り付けられており、回転
腕34の回転により試料容器36に重力加速度のN倍の
遠心力を与えるようにしている。
は、発生される遠心加速度α<G>は、(数1)に示す
様に回転数n<rpm>および回転径r<m>によって
与えられる。
振れ上がったとき、図4に示したように供試体37にか
かる遠心加速度αはその深さ方向(振れ上がったときの
半径方向)の位置によって異なってくる。いま、供試体
37が水平方向に振れ上がったときの左端部及び右端部
の回転半径をそれぞれrA、rB、供試体37の幅(静止
時の深さ)をh=rB−rAとすると、遠心加速度の最大
値は図4の供試体右端(r=rB)、最小値は図4の供
試体左端(r=rA)に加わるから、供試体37に加わ
る遠心加速度の最大値と最小値の差△αは
速度の差△αを出来るだけ小さくすることが望ましい。
とくに近年、遠心力載荷試験装置に搭載する供試体は大
規模な土槽を使っての液状化の実験等のように大型化の
傾向にあり、この大型供試体では上述の供試体の深さ方
向の遠心加速度の差がより顕著に現れる。
αが実験条件から与えられたときに、これを実現するに
は回転数nと回転径rを(数1)にもとづいて適宜定め
ることになる。一方、前記の遠心加速度の差△αは、供
試体が決まれば、その深さhも決まるから、回転数n2
に比例する。従って、遠心加速度の差△αを小さくする
には、なるべく回転数nを小さくし、回転径rを大きく
して所望の遠心加速度を実現するのが望ましい。しかる
に、従来の遠心力載荷試験装置は直流モータを動力と
し、主軸を中心に回転腕が回転する構造、つまり主軸を
中心に左右の回転腕が互いに引張り合う構造のため、回
転径を大きくすると、腕構造に大きな力が加わるために
強度的に限界が生じ、このため回転径が制約されるとい
う問題があった。例えば製品実績によると回転径約7m
ぐらいが腕構造の限界であった。
心加速度を加える場合でも、遠心加速度の差を小さくす
ることのできる遠心力載荷試験装置を提供することにあ
る。
めに、本発明は、円筒状の試験ピットと、該試験ピット
の内壁面に環状に設けられた二次側導体と、その匡体の
前記内壁面に対向した面上に取り付けられた一次側コイ
ルと前記二次側導体とにより形成されるリニアモーター
により駆動されて前記内壁面に添って回転走行する回転
車両と、該回転車両の内部に回動可能に取り付けられ、
前記回転車両の回転時にその回転の半径方向に振り上げ
られることによって、その内部に収納された供試体に遠
心加速度を印加するための揺動架台と、を備えたことを
特徴とする遠心力載荷試験装置を開示する。
面に対向した面上に車輪を設けるとともに、前記内壁面
に前記車輪を支持するための環状のレールを設けたこと
を特徴とする遠心力載荷試験装置を開示する。
浮上型とし、前記回転車両は前記内壁面と非接触で回転
走行する構造としたことを特徴とする遠心力載荷試験装
置を開示する。
する。図1は、本発明になるリニアモータ式の遠心力載
荷試験装置の全体構造を示す斜視図で、これは車輪リニ
アモーターカー式の遠心力載荷試験装置である。この遠
心力載荷試験装置は、装置本体である回転車両1、1
と、水や油等を供給するロータリージョイント2、電気
・信号等を授受するスリップリング11、配管、配線等用
のサポート3などを主要部品として構成され、回転車両
1、1はロータリージョイント2およびスリップリング
11を軸に、円筒試験ピット4の内壁面に沿って後述のよ
うなリニアモータの駆動力により走行する。サポート3
はあくまでも配管、配線等用のサポートであり、遠心力
を支持する強度部品ではない。回転車両1には従来装置
と同様に揺動架台5がピン結合され、この揺動架台5は
回転車両1の走行に応じて振れ上がる。揺動架台5に構
造物や地盤等の1/Nの縮尺モデルが入った試料容器6
を取り付け、回転車両1を走行させ、試料容器6に重力
加速度のN倍の遠心力を与えることにより、実地盤と等
しい応力場を再現することができる。
ピット4の内壁面により支持するため、回転車両1の円
筒試験ピット4内壁面と向かい合う面に車輪8が設けら
れており、回転車両1はこの車輪8により円筒試験ピッ
ト4の壁面に敷かれたレール7を走行する。またリニア
モータ駆動を行うため、リニアモータの一次側9を構成
する鉄心とコイルを回転車両1の車輪が設けられている
面に装備し、一方回転車両1が走行する軌道上には二次
側の導体10が敷かれている。そして電気をスリップリン
グ11を介し、サポート3を経て一次側9のコイルに供給
することにより磁界を発生させ、この磁界が二次側導体
10に発生する磁界と反発・引き合うことにより駆動・制動
力を得て、回転車両1は円筒試験ピット4の内壁面を走
行する。このとき、リニアモータの一次側と二次側のギ
ャップを一定にするため、図2のように円筒試験ピット
4の内壁面に敷かれた板20の上にレール7及び二次側
導体10を設置し、車輪8の受け面と二次側導体10の
高さの差が一定となるように二次側導体10の高さを調
整して据え付ける。
供試体を収納した揺動架台に加えられる遠心力はすべて
レール7で支持されるから、サポート3には特別な強度
は不要となり、回転径を大きくしても腕構造の強度で制
約されることがなくなる。例えばこの構造により、回転
径20〜30mの装置でも容易に構成できる。
の別の構成例を示す斜視図で、これは磁気浮上リニアモ
ータカ一式の遠心力載荷試験装置である。この装置の大
まかな構造は、図11に示したものと同様であるが、回
転車両41は車輪をもっておらず、搭載された磁気浮上
式リニアモータにより円筒試験ピット4の内壁面上を非
接触で走行する。磁気浮上式ではリニアモータの一次側
と二次側の間を一定の隙間に保つ必要があるため、サポ
ート42部にはアクチュエータを用いた調整機構43、
43が設けられている。図6は、調整機構43の構造を
示しており、サポート43内にスライド式に可動なサポ
ート44をはめ込み、これをアクチュエータ45で支持
している。アクチュエータ45は、回転車両41と同筒
ピット4の内壁面との間隔を図示しない検出器で検出
し、その検出値に応じた力を発生すべくロータリージョ
イント2を介して供給される圧油で制御される。
ーカーを利用した装置では、発生する遠心力を磁気のみ
で支持するには限界があるから、サポート42を強度部
品とし、遠心力を磁気及びサポートで支持する構造とす
る必要がある。しかし磁気浮上を併用することで、回転
径が大きくなってもサポートの実現は可能になる。
荷試験装置では、ただ遠心力のみを作用させる実験だけ
でなく、揺動架台5に油圧振動台を搭載することにより
遠心力場における供試体の加振実験も可能である。遠心
力載荷試験装置の制御用の電気・油圧等の授受は、全て
サポート3を経て、中央のスリップリング11あるいはロ
ータリージョイント2を介して行われる。また遠心力載
荷試験装置では供試体の液状化実験等を行うが、その際
供試体に取付けられたセンサからの計測信号は電気同様
にサポート3を経てスリップリング11を介し計測室へ送
られる。
あるいは一部を円筒試験ピットの内壁面で支持するた
め、回転径が大きいもの、すなわち大型の供試体を搭載
した遠心力載荷試験装置が実現でき、大型の供試体でも
深さ方向での遠心加速度の差を小さくした実験が可能に
なる効果がある。またリニアモータ駆動であるため、歯
車装置、直流電動機を不要とし、省スペース化、低騒音
化等が図れるという効果もある。
示す斜視図である。
す図である。
面図である。
を示す斜視図である。
ある。
Claims (4)
- 【請求項1】 円筒状の試験ピットと、 該試験ピットの内壁面に環状に設けられた二次側導体
と、 その匡体の前記内壁面に対向した面上に取り付けられた
一次側コイルと前記二次側導体とにより形成されるリニ
アモーターにより駆動されて前記内壁面に添って回転走
行する回転車両と、 該回転車両の内部に回動可能に取り付けられ、前記回転
車両の回転時にその回転の半径方向に振り上げられるこ
とによって、その内部に収納された供試体に遠心加速度
を印加するための揺動架台と、 を備えたことを特徴とする遠心力載荷試験装置。 - 【請求項2】 前記回転車両の前記内壁面に対向した面
上に車輪を設けるとともに、前記内壁面に前記車輪を支
持するための環状のレールを設けたことを特徴とする請
求項1記載の遠心力載荷試験装置。 - 【請求項3】 前記リニアモータは磁気浮上型とし、前
記回転車両は前記内壁面と非接触で回転走行する構造と
したことを特徴とする請求項1記載の遠心力載荷試験装
置。 - 【請求項4】 前記回転車両を支持するための、ロータ
リージョイントとそれに取り付けられた腕機構を設けた
ことを特徴とする請求項3記載の遠心力載荷試験装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13197297A JP3403314B2 (ja) | 1997-05-22 | 1997-05-22 | 遠心力載荷試験装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13197297A JP3403314B2 (ja) | 1997-05-22 | 1997-05-22 | 遠心力載荷試験装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10318886A true JPH10318886A (ja) | 1998-12-04 |
JP3403314B2 JP3403314B2 (ja) | 2003-05-06 |
Family
ID=15070540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13197297A Expired - Lifetime JP3403314B2 (ja) | 1997-05-22 | 1997-05-22 | 遠心力載荷試験装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3403314B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001255246A (ja) * | 2000-03-08 | 2001-09-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 遠心力実験装置 |
CN108692934A (zh) * | 2018-07-16 | 2018-10-23 | 西安航空制动科技有限公司 | 一种机轮疲劳试验台侧向加载装置 |
CN109682951A (zh) * | 2019-02-20 | 2019-04-26 | 中国水利水电科学研究院 | 一种磁悬浮离心机 |
CN110013919A (zh) * | 2019-03-11 | 2019-07-16 | 中国水利水电科学研究院 | 一种真空管道磁悬浮岩土离心机 |
CN110243524A (zh) * | 2019-07-15 | 2019-09-17 | 西南交通大学 | 一种大推力超导直线电机的三轴力性能测试装置 |
CN110702347A (zh) * | 2019-11-12 | 2020-01-17 | 苏州苏试试验集团股份有限公司 | 一种振动离心复合试验设备及其控制方法 |
-
1997
- 1997-05-22 JP JP13197297A patent/JP3403314B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001255246A (ja) * | 2000-03-08 | 2001-09-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 遠心力実験装置 |
CN108692934A (zh) * | 2018-07-16 | 2018-10-23 | 西安航空制动科技有限公司 | 一种机轮疲劳试验台侧向加载装置 |
CN108692934B (zh) * | 2018-07-16 | 2024-02-27 | 西安航空制动科技有限公司 | 一种机轮疲劳试验台侧向加载装置 |
CN109682951A (zh) * | 2019-02-20 | 2019-04-26 | 中国水利水电科学研究院 | 一种磁悬浮离心机 |
CN109682951B (zh) * | 2019-02-20 | 2023-09-19 | 中国水利水电科学研究院 | 一种磁悬浮离心机 |
CN110013919A (zh) * | 2019-03-11 | 2019-07-16 | 中国水利水电科学研究院 | 一种真空管道磁悬浮岩土离心机 |
CN110013919B (zh) * | 2019-03-11 | 2023-10-17 | 中国水利水电科学研究院 | 一种真空管道磁悬浮岩土离心机 |
CN110243524A (zh) * | 2019-07-15 | 2019-09-17 | 西南交通大学 | 一种大推力超导直线电机的三轴力性能测试装置 |
CN110243524B (zh) * | 2019-07-15 | 2024-04-05 | 西南交通大学 | 一种大推力超导直线电机的三轴力性能测试装置 |
CN110702347A (zh) * | 2019-11-12 | 2020-01-17 | 苏州苏试试验集团股份有限公司 | 一种振动离心复合试验设备及其控制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3403314B2 (ja) | 2003-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100452633C (zh) | 一种磁悬浮反作用飞轮 | |
JPH02118225A (ja) | 回転機の固定部分に生じる振動を能動的に制御する方法及び構造振動の磁気制御器 | |
JPH10176977A (ja) | 軸受用試験機 | |
JPH10318886A (ja) | 遠心力載荷試験装置 | |
Svetlitsky | Engineering Vibration Analysis: Worked Problems 1 | |
JPH0545802B2 (ja) | ||
CN105545955A (zh) | 一种基于力反馈控制的磁力轴承 | |
JPH0884454A (ja) | 回転機械の制振装置 | |
JP3470217B2 (ja) | フライホイール式電力貯蔵装置 | |
JP3314603B2 (ja) | 遠心力載荷試験装置 | |
US20110185840A1 (en) | Method and apparatus for an inertial drive | |
CN110481819B (zh) | 基于halbach阵列永磁体的微重力实验平台 | |
JPH08338432A (ja) | 磁気軸受スピンドル装置 | |
JPS6011134A (ja) | タイヤの転がり抵抗測定装置 | |
JPH0815075A (ja) | 回転体の低・高速釣り合い試験装置 | |
US5079463A (en) | Flywheel method of generating SH waves | |
JPH10138988A (ja) | スラスター付船舶の振動防止装置 | |
KR100405683B1 (ko) | 샤시 다이나모 테스트 시스템 | |
RU172555U1 (ru) | Устройство для измерения момента трогания шарикоподшипника | |
JPH07113591B2 (ja) | 揺動フレーム式ダイナモメータ | |
JP3243718U (ja) | 回転体の動的バランス測定装置 | |
JP2001124668A (ja) | 遠心力載荷試験装置 | |
JP2000329659A (ja) | リニアモータ式遠心力載荷装置 | |
RU2050533C1 (ru) | Устройство для диагностики и отбраковки шарикоподшипников | |
JP2002310153A (ja) | 磁気軸受を有する回転機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228 Year of fee payment: 10 |