[go: up one dir, main page]

JPH10317644A - 床組構造及び床組工法 - Google Patents

床組構造及び床組工法

Info

Publication number
JPH10317644A
JPH10317644A JP14301397A JP14301397A JPH10317644A JP H10317644 A JPH10317644 A JP H10317644A JP 14301397 A JP14301397 A JP 14301397A JP 14301397 A JP14301397 A JP 14301397A JP H10317644 A JPH10317644 A JP H10317644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
joists
joist
sleepers
adjusters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14301397A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyuuichi Sakakibara
脩以智 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAKAKIBARA KK
Original Assignee
SAKAKIBARA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAKAKIBARA KK filed Critical SAKAKIBARA KK
Priority to JP14301397A priority Critical patent/JPH10317644A/ja
Publication of JPH10317644A publication Critical patent/JPH10317644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大引、根太及びフロア材から成る床組構造の
構築を簡略化させる。 【解決手段】 大引に複数個の挿入部位を上下貫設する
と共に、該挿入部位内に下方よりアジャスター10、10a
…を、該アジャスター10、10a …における大引の下面か
らの突出長さを調節自在に挿設し、他方大引両側面に根
太両端部の受承段部を設け、部屋のスラブ上方に複数本
の大引を、両側方の2本を壁に当接させて所定間隔毎に
並設し、次に隣接する大引間に根太を、該根太の両端部
を大引の受承段部に載置する様にして所定間隔毎に並列
架設した後、アジャスター10、10a…の、大引下面から
の突出長さを調節することによって、大引及び根太を水
平化すると共に、大引をアジャスター10、10a …で下方
支持し、最後にフロア材を大引及び根太上に敷き詰め
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、RC建築物又はS
RC建築物の床組構造及び床組工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、RC建築物又はSRC建築物にお
ける広い床下空間を取る床組工法にあっては、スラブ上
の長短方向に所定間隔毎に立設した床束上に大引を載架
固定すると共に、該大引の両端部を、壁に固定した大引
受木に固定し、大引に対し直角な根太を大引上に載架固
定し、かかる根太上に床板を敷設する様にしていた。
【0003】しかし、かかる工法にあっては、壁、スラ
ブ及び大引に、大引受木、床束、大引き及び根太の固定
位置を決定するための墨出しを、夫々の設置前に行わね
ばならない欠点を有し、而もスラブ面が不陸(凹凸)状
態で、床束の長さが設置箇所により異なることから、現
場合わせで切断する必要があり、且つ切断した床束を両
端を、大引受木に固定した大引下方に嵌め込む様にし
て、直立状態で所定間隔毎に配置せねばならないため、
甚だ面倒であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、床束、大
引、根太及び床板により構成した床組における各構成部
材間の位置決め、接合又は長さ調節を簡易化して、所要
時間の短縮化を図った床組構造及び床組工法を提供す
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記従来技術
に基づく、床束、大引、根太及び床板からなる床組にあ
っては、全ての作業が現場合わせとなる課題に鑑み、大
引に複数個の挿入部位を上下貫設すると共に、該挿入部
位内に下方よりアジャスターを、該アジャスターにおけ
る大引の下面からの突出長さを調節自在に挿設し、他方
大引両側面に根太両端部の受承段部を設け、部屋のスラ
ブ上方に複数本の大引を、両側方の2本を壁に当接させ
て所定間隔毎に並設し、次に隣接する大引間に根太を、
該根太の両端部を大引の受承段部に載置する様にして所
定間隔毎に並列架設した後、アジャスターの、大引下面
からの突出長さを調節することによって、大引及び根太
を水平化すると共に、大引をアジャスターで下方支持す
る様にして、上記課題を解決する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下本発明の一実施例を図面に基
づいて説明する。1は本発明に係る床組構造であり、該
床組構造1は部屋Rにおける長手方向に並設した複数本
の大引2、2a…と、隣接する大引2、2a…間に並列架設
した複数本の根太3、3a…と、大引2、2a…及び根太
3、3a…上に形成したフロア部4により構成している。
【0007】大引2、2a…の夫々は、断面凸形状とし
て、その両側面側に、根太3、3a…の両端部を下方支持
する、水平な受承面5、5a及び鉛直面6、6aを有した受
承段部7、7aを形成している。又、受承面5、5aにおけ
る鉛直面6、6aとの境界部に、大引2、2a…の長手方向
全体にわたる引掛溝8、8aを刻設している。又、大引
2、2a…の上面に防振ゴムシート9を固設している。
又、各大引2、2a…とスラブS間を所定間隔に維持する
アジャスター10、10a…は、各大引2、2a…の中央部長
手方向に所定間隔毎に形成した挿入部位11、11a …に下
方より挿設すると共に、各大引2、2a…下面からの突出
長さを調節自在と成している。具体的には、各アジャス
ター10、10a …を、挿入部位11、11a …内へのボルト杆
12と、該ボルト杆12下端部に固設したゴム製且つ円錐台
状の接地体13により構成し、各挿入部位11、11a …は、
大引2、2a…を上下貫通した、ボルト杆12より大径な挿
通孔14と、該挿通孔14の下方開口部に嵌合固定したナッ
ト15により構成し、該ナット15に下方よりボルト杆12を
螺入し、該ボルト杆12を挿通孔14内に挿入して、各大引
2、2a…に対しアジャスター10、10a …を装着してい
る。又、ボルト杆12は上端面に「+」又は「−」形状の
溝16を形成するのが望ましく、又ナット15は鍔部17を有
したものとし、かかる鍔部17が大引2、2a…下面に当接
する様にナット15を嵌合、固定するのが望ましい。
【0008】又、根太3、3a…の夫々は、角材である根
太主体部20の両端部に引掛金具21、21a を取着して形成
し、又根太主体部20の上面に、大引2、2a…と同様に防
振ゴムシート22を固設している。又、引掛金具21、21a
は、根太主体部20の裏面への固定部23、23a と該固定部
23、23a の先端部より下方へ連続形成した引掛部24、24
a により構成し、かかる引掛金具21、21a は、根太主体
部20両端部にネジ、釘等により固定している。そして、
根太3、3a…を隣接する大引2、2a…間に、根太3、3a
…の両端部を大引2、2a…の受承段部7、7aにおける受
承面5、5a上に載置すると共に、引掛金具21、21a の引
掛部24、24a を大引2、2a…の引掛溝8、8aに差し込ん
で、架設している。
【0009】又、大引2、2a…及び根太3、3a…上のフ
ロア部4は、図2、3、4に示す様に、大引2、2a…及
び根太3、3a…上に直接敷き詰め、フロア材25、25a …
により形成したり、或いは図7、8に示す様に、大引
2、2a…及び根太3、3a…上に敷き詰めたパーティクル
ボードの様な厚板26、26a …と、該厚板26、26a …上に
敷き詰めたフロア材25、25a …により形成している。
又、床暖房機能を具備した床組構造1にあっては、図9
に示す様に、大引2、2a…及び根太3、3a…上に、或い
は図10に示す様に、大引2、2a…及び根太3、3a…上
に敷き詰めた厚板26、26a …上に設けた床暖房部27と、
該床暖房部27上に敷き詰めたフロア材25、25a …により
形成し、床暖房部27は床暖房パネル28、28a …及び該床
暖房パネル28、28a …と同厚の捨板29、29a …を交互に
並列配置して形成している。又、図5乃至図10に示す
様に、隣接する大引2、2a…間にして隣接する根太3、
3a…間部分に断熱板30、30a …を、該断熱板30、30a …
の両端部を大引2、2a…の受承段部7、7a上に載置して
嵌め込む様にしている。
【0010】尚、上記した大引2、2a…及び根太3、3a
…の根太主体部20は木製とし、又大引2、2a…の夫々
は、角材である大引主体部31の両側面下方部に根太3、
3a…両端部の受承材32、32a を固設して形成しても良
く、受承材32、32a 上面を受承面5、5aとすると共に、
大引2、2a…の両側面上方部を鉛直面6、6aとして受承
段部7、7aを形成している。又、根太3、3a…の夫々
は、図11、12に示す様に、根太主体部20の両側面下
方部の夫々に、断熱板30、30a …の受承体33、33a …
を、根太主体部20の長手方向に所定間隔毎に列設して形
成しても良く、隣接する大引2、2a…間にして隣接する
根太3、3a…間部分に断熱板30、30a …を、該断熱板3
0、30a …の両側部を受承体33、33a …上に載置して嵌
め込む様にしている。
【0011】次に本発明に係る床組工法について説明す
る。 (1)部屋Rの内壁面の下方部に大引2、2a…上面の高
さを表示する墨を打つ。 (2)部屋Rの長手方向に大引2、2a…を、該大引2、
2a…のうち両側方の2本を部屋Rの短手側の壁Wに当接
させる様にして、所定間隔毎に並列する。 (3)所定長さに切断した根太主体部20の両端部に引掛
金具21、21a を取着して根太3、3a…と成し、隣接する
大引2、2a…の対向する受承段部7、7aに根太3、3a…
の両端部を載置すると共に、引掛金具21、21a の引掛部
24、24a を受承段部7、7aの引掛溝8、8aに差し込ん
で、大引2、2a…間に複数本の根太3、3a…を所定間隔
毎に架設する。 (4)全ての根太3、3a…を取り付けた後、各大引2、
2a…のアジャスター10、10a …を、大引2、2a…の上面
を墨に合わせる様に調節する。 (5)大引2、2a…及び根太3、3a…上に直接フロア材
25、25a …、4a…を敷き詰めるか、大引2、2a…及び根
太3、3a…上に厚床26、26a …を敷き詰めた後、フロア
材25、25a …を敷き詰め、場合によっては、フロア材2
5、25a …及び厚床26、26a …を敷き詰める前に、隣接
する大引2、2a…間にして隣接する根太3、3a…間に断
熱板30、30a …を嵌め込むと共に、図5、6、7、8に
示す様に、断熱板30、30a …の両端部を大引2、2a…の
受承段部7、7a上に載置したり、或いは図11、12に
示す様に、断熱板30、30a …の両側部を根太3、3a…の
受承体33、33a …上に載置してフロア部4を形成し、床
組構造1を構築する。 又、(4)を具体的に説明すると、各大引2、2a…の挿
入部位11、11a …における挿通孔14の上方よりドライバ
ー(図示せず)を差し込んで、その先端をアジャスター
10、10a …におけるボルト杆12先端の溝16に嵌め込ん
で、アジャスター10、10a …を回転させることで該アジ
ャスター10、10a …の大引2、2a…の下面からの突出長
さを調節して、大引2、2a…及び根太3、3a…を水平に
する。
【0012】又、床暖房機能を具備した床組構造1にあ
っては、上記(5)の工程において、フロア材25、25a
…を敷き詰める前に、床暖房パネル28、28a …及び捨板
29、29a …を交互に並列すると共に、床暖房パネル28、
28a …同志を熱媒体パイプ(図示せず)で接続する様に
している。
【0013】次に本発明に係る床組構造の作用について
説明すると、上記の様に構築された床組構造1にあって
は、その下方に床下空間Aが形成され、該床下空間Aを
床下収納その他に利用することが出来る。
【0014】
【発明の効果】要するに本発明は、部屋Rにおけるスラ
ブS上に複数本の大引2、2a…を並設すると共に、隣接
する大引2、2a…間に複数本の根太3、3a…を並列架設
し、大引2、2a…及び根太3、3a…上にフロア材25、25
a …を敷き詰めた床組であるため、かかるフロア材25、
25a …の下方に床下空間Aを形成することが出来るた
め、該床下空間Aを床下収納その他に有効的に利用する
ことが出来る。
【0015】又、スラブS上面は平坦面ではなく不陸面
(凹凸面)であるため、架設状態の大引2、2a…及びス
ラブS間は一定間隔ではないが、大引2、2a…に複数個
の挿入部位11、11a …を上下貫設すると共に、該挿入部
位11、11a …内に下方よりアジャスター10、10a …を、
該アジャスター10、10a …における大引2、2a…の下面
からの突出長さを調節自在に挿設したので、アジャスタ
ー10、10a …の大引2、2a…下面からの突出長さを調節
することが出来ると共に、その突出長さに維持して大引
2、2a…を下方支持することが出来るため、かかるアジ
ャスター10、10a …の配置箇所における大引2、2a…及
びスラブSの間隔に対応させて、大引2、2a…を水平化
することが出来る。
【0016】又、根太3、3a…に作用する荷重は、その
両端側の大引2、2a…との接合部に作用するが、大引
2、2a…両側面に根太3、3a…両端部の受承段部7、7a
を設けたので、根太3、3a…の両端部を受承面5、5aで
下方支持することが出来るため、根太3、3a…両端部と
大引2、2a…の接合部の強度の向上を図ることが出来、
且つ根太3、3a…の架設作業の容易化を図ることが出来
る。
【0017】又、作業者は現場内を動き回るため、大引
2、2a…及び根太3、3a…に接触してしまうことから、
大引受木及び大引2、2a…間に単に架設しただけでは落
下してしまう可能性が高いが、大引2、2a…の受承段部
7、7aにおける受承面5、5aに引掛溝8、8aを形成する
と共に、根太3、3a…の両端部下面に、引掛溝8、8aに
差し込む引掛部24、24a を垂下形成した引掛金具21、21
a を固設したので、大引2、2a…に対し根太3、3a…両
端部の引掛金具21、21a が確実に掛止されるため、作業
者が接触しても落下しない様に架設することが出来る。
【0018】又、挿入部位11、11a …を、大引2、2a…
に上下貫設した挿通孔14の下方開口部にナット15を嵌合
固定して形成し、他方アジャスター10、10a …を、ナッ
ト15に螺入して挿通孔14内に挿入するボルト杆12の下端
部に接地体13を固設して形成したので、挿入部位11、11
a …である挿通孔14に対し遊嵌状態のアジャスター10、
10a …を、ナット15によって直立状態に維持することが
出来、而も大引2、2a…に対しナット15が固定状態であ
るため、ボルト杆12を正逆回転させることにより、アジ
ャスター10、10a …の突出長さを調節することが出来、
よってアジャスター10、10a …の調節操作を簡単に行う
ことが出来る。
【0019】又、大引2、2a…及び根太3、3a…上面に
防振ゴムシート9、22を固設したので、フロア材25、25
a …上の衝撃が防振ゴムシート9、22で吸収されるた
め、大引2、2a…、根太3、3a…側へ減衰させて伝える
ことが出来る。
【0020】又、大引2、2a…及び根太3、3a…で囲ま
れた部分に断熱板30、30a …を嵌め込んだり、各根太
3、3a…の両側面の下部に断熱板30、30a …の受承体3
3、33a…を設けたり、大引2、2a…及び根太3、3a…と
フロア材25、25a …間に厚板26、26a …、或いは床暖房
部27を介在させたので、かかる床組構造1に断熱機能又
は暖房機能を具備させることが出来る。
【0021】又、部屋RのスラブS上方に大引2、2a…
を、両側方の2本を壁Wに当接させて所定間隔毎に並設
し、隣接する大引2、2a…間に根太3、3a…を並列架設
し、次にアジャスター10、10a …の長さを調節して大引
2、2a…及び根太3、3a…上面を水平にした後、該大引
2、2a…及び根太3、3a…上にフロア部4を形成する様
にしたので、大引2、2a…は大体の位置に配置すれば、
根太3、3a…を架設することで自ずと所定間隔毎に配置
することが出来るため、構築時に段階的且つ自動的に位
置決めが成され、よって大引2、2a…その他の位置決め
を予め行わずに床部の構築を行うことが出来る等その実
用的効果甚だ大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】フロア材を外した状態の床組構造を示す要部概
略平面図である。
【図2】フロア部をフロア材で形成した床組構造の部分
断面斜視図である。
【図3】図2の要部拡大断面図である。
【図4】図2の要部拡大断面図である。
【図5】図1の床組構造に断熱板を設けた状態の部分断
面斜視図である。
【図6】図5の要部拡大断面図である。
【図7】フロア部を厚板及びフロア材で形成した床組構
造に断熱板を設けた状態の部分断面斜視図である。
【図8】図7の要部拡大断面図である。
【図9】床暖房部を設けた床組構造の要部拡大断面図で
ある。
【図10】図9の他の実施例の拡大断面図である。
【図11】受承体を設けた根太を使用した床組構造の部
分断面斜視図である。
【図12】図11の要部拡大断面図である。
【符号の説明】
2、2a… 大引 3、3a… 根太 4 フロア部 5、5a 受承面 7、7a 受承段部 8、8a 引掛溝 9 防振ゴムシート 10、10a … アジャスター 11、11a … 挿入部位 12 ボルト杆 13 接地体 14 挿通孔 15 ナット 21、21a 引掛金具 22 防振ゴムシート 24、24a 引掛部 25、25a … フロア材 26、26a … 厚板 27 床暖房部 30、30a … 断熱板 33、33a … 受承体 R 部屋 S スラブ W 壁

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 部屋におけるスラブ上に複数本の大引を
    並設すると共に、隣接する大引間に複数本の根太を並列
    架設し、大引及び根太上にフロア材を敷き詰めた床組に
    おいて、大引に複数個の挿入部位を上下貫設すると共
    に、該挿入部位内に下方よりアジャスターを、該アジャ
    スターにおける大引の下面からの突出長さを調節自在に
    挿設し、他方大引両側面に根太両端部の受承段部を設け
    たことを特徴とする床組構造。
  2. 【請求項2】 大引の受承段部における受承面に引掛溝
    を形成すると共に、根太の両端部下面に、引掛溝に差し
    込む引掛部を垂下形成した引掛金具を固設したことを特
    徴とする請求項1の床組構造。
  3. 【請求項3】 挿入部位を、大引に上下貫設した挿通孔
    の下方開口部にナットを嵌合固定して形成し、他方アジ
    ャスターを、ナットに螺入して挿通孔内に挿入するボル
    ト杆の下端部に接地体を固設して形成したことを特徴と
    する請求項1又は2の床組構造。
  4. 【請求項4】 大引及び根太上面に防振ゴムシートを固
    設したことを特徴とする請求項1、2又は3の床組構造
    及び床組工法。
  5. 【請求項5】 大引及び根太で囲まれた部分に断熱板を
    嵌め込んだことを特徴とする請求項1、2、3又は4の
    床組構造。
  6. 【請求項6】 各根太の両側面の下部に断熱板の受承体
    を設けたことを特徴とする請求項5の床組構造。
  7. 【請求項7】 大引及び根太とフロア材間に厚板を設け
    たことを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6の
    床組構造。
  8. 【請求項8】 大引及び根太とフロア材間に床暖房部を
    設けたことを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は
    6の床組構造及び床組工法。
  9. 【請求項9】 部屋のスラブ上方に大引を、両側方の2
    本を壁に当接させて所定間隔毎に並設し、隣接する大引
    間に根太を並列架設し、次にアジャスターの長さを調節
    して大引及び根太上面を水平にした後、該大引及び根太
    上にフロア部を形成する様にしたことを特徴とする床組
    工法。
JP14301397A 1997-05-15 1997-05-15 床組構造及び床組工法 Pending JPH10317644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14301397A JPH10317644A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 床組構造及び床組工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14301397A JPH10317644A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 床組構造及び床組工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10317644A true JPH10317644A (ja) 1998-12-02

Family

ID=15328922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14301397A Pending JPH10317644A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 床組構造及び床組工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10317644A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010209596A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Takemura Kogyo Kk 床構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010209596A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Takemura Kogyo Kk 床構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140215956A1 (en) Brick veneer header bracket
US6840021B1 (en) System for installing suspended ceiling
CN111622416B (zh) 一种绿色建筑的装配式天花吊顶结构
GB2070100A (en) Adjustable Flooring
RU2154716C2 (ru) Конструкция листовой обшивки, основанная на решетчатой системе, и метод для ее установки
JPH10317644A (ja) 床組構造及び床組工法
AU2003236467B1 (en) A Void Platform and Method of Erecting Same
JP3517272B2 (ja) ユニット支持脚を用いた戸建住宅の床施工方法
JPH10205038A (ja) 床組構造及び床組工法
JP3359151B2 (ja) ユニット支持脚を用いた戸建住宅の床施工方法
US20050235590A1 (en) Apparatus and method for composite concrete and steel floor construction
JP2016003432A (ja) 床下空間の断熱構造
JPS59173455A (ja) 床装置並びにその施工方法
JPH10238074A (ja) 木製床構造における根太材とフローリング材との結合金具及び木製フローリング材の敷設方法
JP2931561B2 (ja) 手摺り構造物
JP3912047B2 (ja) 床の補強構造および補強方法
JP3571444B2 (ja) 床構造
JP3073019U (ja) 建築用床敷パネル
GB2599987A (en) Thermal renovation panel, assembly and method for execution thereof
WO1993024710A1 (en) A balcony arrangement
JPH0428984Y2 (ja)
JP2514051Y2 (ja) 床構造
JP2001003578A (ja) 仮設通路
JP2002194882A (ja) 床敷設構造
JP2001081890A (ja) 建物における遮音床構造およびその施工方法