JPH1031732A - Document fetching and displaying system - Google Patents
Document fetching and displaying systemInfo
- Publication number
- JPH1031732A JPH1031732A JP8187089A JP18708996A JPH1031732A JP H1031732 A JPH1031732 A JP H1031732A JP 8187089 A JP8187089 A JP 8187089A JP 18708996 A JP18708996 A JP 18708996A JP H1031732 A JPH1031732 A JP H1031732A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- page
- document
- unit
- client
- server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータとネ
ットワークで構成する電子図書館システムや電子ファイ
リングシステムなどにおける文書取り出し表示システム
に関するものである。[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a document retrieval and display system in an electronic library system, an electronic filing system, or the like, which comprises a computer and a network.
【0002】[0002]
【従来の技術】これまでの文書取り出し表示システム
は、例えばインタネットのWorldWide Web
(=WWW)システムに見られるように、表示する文書
全体を端末側のハードディスク装置などに取り込んだ後
に表示する。2. Description of the Related Art Conventional document retrieval and display systems are, for example, World Wide Web on the Internet.
(= WWW) As shown in the system, the entire document to be displayed is taken into a terminal side hard disk device or the like and then displayed.
【0003】図7はこれをモデル的に表した図であり、
11−1、11−2、‥は、サーバ側に格納されている
文書の頁を示す。12はこれらの文書が格納される蓄積
装置である。13は、ネットワーク上を転送される、頁
単位の文書が1つの連続したファイルになっている様子
を示している。14−1、14−2、‥は、クライアン
ト側に受信された様子を示しており、再び頁単位に分割
された様子を示す。15は、これらの文書が格納される
クライアント側の蓄積装置である。FIG. 7 is a diagram showing this in a model.
11-1, 11-2,... Indicate pages of a document stored on the server side. A storage device 12 stores these documents. Reference numeral 13 denotes a state in which a document in page units transferred on a network is one continuous file. 14-1, 14-2,... Indicate the state of reception on the client side, and indicate the state of division into page units again. Reference numeral 15 denotes a client-side storage device in which these documents are stored.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】このような従来の文書
取り出し表示システムでは、クライアント側に一旦取り
込んだデータを、高速に表示することは、比較的容易で
ある半面、頁数が多い場合には、蓄積装置15に取り込
むまでの時間が長く(通常10秒程度以上)かかるた
め、表示が開始されるまで時間がかかり、改善して欲し
いという要望があった。In such a conventional document retrieval and display system, it is relatively easy to display the data once captured on the client side at a high speed. Since it takes a long time (usually about 10 seconds or more) until the data is stored in the storage device 15, it takes time until the display is started, and there is a demand for improvement.
【0005】本発明は、上記改善を行うためのものであ
り、文書の表示開始を高速に行うことができる文書取り
出し表示システムを提供することを目的とする。An object of the present invention is to provide a document retrieval and display system capable of performing the above-described improvement and capable of starting display of a document at high speed.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、コンピュータ通信においてクライアント
側からサーバ側へ文書取り出し要求をし、該要求に基づ
いてサーバ側から取り出した文書を該クライアント側の
端末に表示する文書取り出し表示システムにおいて、前
記サーバ側では、文書を複数頁に分けそれぞれの頁を各
ファイルとして蓄積するとともに前記ファイルのファイ
ルリストを含む情報を蓄積する蓄積手段と、前記クライ
アント側からの文書取り出し要求時に前記ファイルリス
トを取得し該クライアント側へ送信するファイルリスト
取得手段と、を有し、前記クライアント側では、前記サ
ーバ側から送られた前記ファイルリストを読み取るファ
イルリスト読み取り手段と、前記読み取ったファイルリ
ストから必要な頁のみを要求する頁要求手段と、前記必
要な頁の要求に基づいてサーバ側から取り出した頁を蓄
積する頁蓄積手段と、前記蓄積された頁を表示する頁表
示手段と、を有することを特徴とする。SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve the above object, the present invention provides a method for making a document retrieval request from a client to a server in computer communication, and retrieving a document retrieved from the server based on the request. Storage means for dividing a document into a plurality of pages, storing each page as a file, and storing information including a file list of the file, and File list acquiring means for acquiring the file list at the time of a document retrieval request from the client side and transmitting the file list to the client side, wherein at the client side, the file list reading means for reading the file list sent from the server side And the required page from the read file list Page requesting means for requesting only the required pages, page storing means for storing the pages retrieved from the server based on the request for the necessary pages, and page displaying means for displaying the stored pages. And
【0007】また、前記頁要求手段は、1頁を要求して
取り出した頁を表示した後にさらに次頁を要求するよう
に構成したものであり、前記頁蓄積手段は、前記次頁の
要求で取り出した頁を蓄積するよう構成したものであ
る、ことを特徴とする。The page request means requests one page and displays the retrieved page, and then requests the next page. The page storage means requests the next page. It is characterized in that the retrieved pages are stored.
【0008】本発明では、サーバ側に予め格納する文書
を頁単位に格納しておき、この文書をクライアント側の
要求で取り出す際には、文書単位でなく1頁単位で行う
ことにより、文書の表示開始を高速に行う。すなわち、
クライアント側では、文書取り出し要求時(文書アクセ
ス時)にまず、文書の頁数などの情報を得る。次に利用
者等から要求された頁のみをアクセスし取り出して直ち
に表示する。例えば、この表示までの時間が許容以下
(例えば2秒以下)のような場合には、次頁を要求して
取り出し(以下ではこれを先読みという)、頁蓄積手段
に格納することにより、次頁のアクセス時に瞬時に表示
開始する。According to the present invention, a document to be stored in the server is stored in advance in units of pages, and when this document is retrieved at the request of the client, it is performed not in units of documents but in units of pages. Start display at high speed. That is,
The client first obtains information such as the number of pages of a document at the time of a document retrieval request (at the time of document access). Next, only the page requested by the user or the like is accessed, taken out, and immediately displayed. For example, when the time until this display is less than the allowable time (for example, 2 seconds or less), the next page is requested and taken out (hereinafter referred to as pre-reading), and stored in the page storage means. Display starts instantly when accessing.
【0009】[0009]
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて、本発明の実
施形態例を詳細に記述する。Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
【0010】図1は、本発明の一実施形態例のネットワ
ークシステム構成図であり、21はクライアント部、2
2はサーバ部、23はクライアント部21とサーバ部2
2を接続するネットワークである。この構成は通常クラ
イアント−サーバ構成あるいはクライアント−サーバシ
ステムと呼ばれるものであり、サーバは、複数のクライ
アントからの要求を待っており、要求があると、応答す
るシステムである。FIG. 1 is a configuration diagram of a network system according to an embodiment of the present invention.
2 is a server unit, 23 is a client unit 21 and a server unit 2
2 is a network connecting them. This configuration is usually called a client-server configuration or a client-server system. A server is a system that waits for requests from a plurality of clients and responds to the requests.
【0011】図2は本発明の一実施形態例の原理構成図
である。クライアント部21は次のように構成される。
すなわち、クライアント部21は、文字の入力や実行な
どを指示する入力手段31、メニュー表示手段32、文
書を表示する文書表示手段33、圧縮した文書を伸長す
る復号手段34、サーバ側から転送されるファイルリス
トの蓄積手段35、このリストを読み取るファイルリス
ト読み取り手段36、サーバへ頁を要求する頁要求手段
37、サーバ側から転送される文書の蓄積手段38、こ
のクライアント部21全体を制御するクライアント制御
手段39、各種データ等の送受手段40で構成される。
41は、例えばネットワークで構成される伝送手段であ
る。さらに、サーバ部22は、送受手段42、サーバ制
御手段43、受信内容識別手段44、ファイルリスト取
得手段45、頁取得手段46、DB(データベース)管
理手段47、文書蓄積手段48で構成される。FIG. 2 is a block diagram showing the principle of an embodiment of the present invention. The client unit 21 is configured as follows.
That is, the client unit 21 includes an input unit 31 for instructing input and execution of characters, a menu display unit 32, a document display unit 33 for displaying a document, a decoding unit 34 for expanding a compressed document, and a transfer from the server side. File list storage means 35, file list reading means 36 for reading this list, page request means 37 for requesting pages from the server, storage means 38 for documents transferred from the server side, client control for controlling the entire client section 21 Means 39 and means 40 for sending and receiving various data.
Reference numeral 41 denotes a transmission unit configured by a network, for example. Further, the server unit 22 includes a transmission / reception unit 42, a server control unit 43, a reception content identification unit 44, a file list acquisition unit 45, a page acquisition unit 46, a DB (database) management unit 47, and a document storage unit 48.
【0012】図3は、本発明の実施形態例のクライアン
ト部の構成図である。51は入力部であり、通常キーボ
ードやマウスなどが該当する。52はメニュー表示部で
あり、ハードウェアとしてはCRTディスプレイが代表
的であり、ここではさらにメニューを表示する処理部を
含むものである。53はイメージ文書表示部であり、5
2と同様のハードウェアを使用するが、イメージ文書表
示のための処理部を含むものである。54は復号部であ
り、圧縮したイメージ文書を伸長する役目をもつ。55
はファイルリスト蓄積部であり、ハードディスク装置、
仮想メモリなどいずれでもよい。56はファイルリスト
読取部であり、ファイルリストの内容を判読する。57
は頁要求部であり、利用者(ユーザ)から要求された頁
を、ファイルリストの中の頁番号で、サーバ部22に要
求する。58は、文書メモリ部であり、ここでは、半導
体メモリなど高速蓄積と読み出しが可能なもので構成す
る。59はクライアント制御部であり、クライアント部
21全体の制御部である。60は送受信部であり、各種
データ等を伝送手段41に渡したり、受けたりする。FIG. 3 is a configuration diagram of a client unit according to an embodiment of the present invention. An input unit 51 generally corresponds to a keyboard, a mouse, or the like. Reference numeral 52 denotes a menu display unit, which is typically a CRT display as hardware, and here further includes a processing unit for displaying a menu. Reference numeral 53 denotes an image document display unit.
2 uses the same hardware, but includes a processing unit for displaying an image document. Reference numeral 54 denotes a decoding unit which has a function of expanding a compressed image document. 55
Is a file list storage unit, a hard disk drive,
Any of virtual memory and the like may be used. Reference numeral 56 denotes a file list reading unit which reads the contents of the file list. 57
Denotes a page request unit, which requests the server unit 22 for the page requested by the user by the page number in the file list. Reference numeral 58 denotes a document memory unit, which is constituted by a device such as a semiconductor memory capable of high-speed storage and reading. Reference numeral 59 denotes a client control unit, which is a control unit for the entire client unit 21. Reference numeral 60 denotes a transmission / reception unit that passes or receives various data to the transmission unit 41.
【0013】図4は、本発明の実施形態例のサーバ部の
構成図である。71は送受信部であり、クライアント部
21の送受信部60と対応する。72は、サーバ制御部
であり、サーバ部22全体の制御部である。73は受信
内容識別部であり、クライアント21から送られ送受信
部71で受信した内容を識別して、次の処理内容を判断
する。74はファイルリスト取得部であり、文書要求時
の最初に動作する。75は、頁取得部であり、74はフ
ァイルリスト取得部74が動作し、ファイルリストが取
得された後、その内容に応じて要求されてはじめて動作
する。76はDB管理部であり、ファイルリスト、頁な
ど要求された時に働き、データを返す他に、文書蓄積部
77に格納される文書の検索を容易に行えるようにデー
タベースを管理する役目をもつ。FIG. 4 is a configuration diagram of a server unit according to an embodiment of the present invention. Reference numeral 71 denotes a transmission / reception unit, which corresponds to the transmission / reception unit 60 of the client unit 21. Reference numeral 72 denotes a server control unit, which is a control unit for the entire server unit 22. A reception content identification unit 73 identifies the content transmitted from the client 21 and received by the transmission / reception unit 71, and determines the next processing content. Reference numeral 74 denotes a file list acquisition unit which operates first when a document is requested. Reference numeral 75 denotes a page acquisition unit. Reference numeral 74 denotes an operation of the file list acquisition unit 74. After the file list has been acquired, it operates only when requested according to the contents. Reference numeral 76 denotes a DB management unit that functions when a file list, page, or the like is requested, returns data, and also has a role of managing a database so that documents stored in the document storage unit 77 can be easily searched.
【0014】図5は、本発明の実施形態例の処理の流れ
を示す。クライアント部21の上では、プログラム81
が動作している。このプログラム81は、ユーザからの
指示を受けて、サーバ部22に対し文書要求する(S−
1)。この要求はサーバ部22上で動作しているプログ
ラム82に働く。その結果要求された文書のファイルリ
ストデータをクライアント部21に転送する(S−
2)。クライアント部21では、このデータを蓄積する
(S−3)。蓄積し終わると、クライアント部21の動
作は、プログラム83に移る。このプログラム83は、
サーバ部22から受けたファイルリストデータを読み取
り、サーバ部22に対して1頁目の実データを要求する
(S−4)。サーバ部22は、要求された実データをク
ライアント部21に転送する(S−5)。この実データ
はクライアント部21のメモリ部上に蓄積される(S−
6)。その後、この実データの表示のための処理(例え
ば、圧縮している場合にはその伸長(復号処理)など)
が行われた後に、表示部の画面に表示される(S−
7)。その後、クライアント部21は、次の頁の実デー
タを要求し(S−8)、サーバ部22から転送してもら
い(S−9)、メモリ部上に蓄積して(S−10)、1
通りの処理を終了する。なお、ここで、先読みを実施し
ない場合には、S−7で、1通りの処理を終了すること
になる。FIG. 5 shows the flow of processing according to the embodiment of the present invention. On the client unit 21, the program 81
Is working. The program 81 receives a command from the user and requests a document from the server unit 22 (S-
1). This request acts on the program 82 running on the server unit 22. As a result, the file list data of the requested document is transferred to the client unit 21 (S-
2). The client unit 21 stores this data (S-3). When the accumulation is completed, the operation of the client unit 21 proceeds to the program 83. This program 83
The file list data received from the server unit 22 is read, and the actual data of the first page is requested to the server unit 22 (S-4). The server unit 22 transfers the requested actual data to the client unit 21 (S-5). This actual data is stored in the memory unit of the client unit 21 (S-
6). Thereafter, processing for displaying the actual data (for example, when compressed, decompression (decoding processing), etc.)
Is displayed on the screen of the display unit (S-
7). Thereafter, the client unit 21 requests the actual data of the next page (S-8), receives the transfer from the server unit 22 (S-9), and stores it in the memory unit (S-10).
The processing is terminated. Here, in the case where the pre-reading is not performed, one process is terminated in S-7.
【0015】図6は、本発明の動作タイムチャートであ
る。91は、入力手段(入力部)の1つ例えばマウス
で、文書の頁を要求する頁操作を示す。91−1、91
−2等が、頁を要求するタイミングを示す。92は、先
読みない場合に、頁操作91によって、頁を受信するタ
イミングを示し、92−1、92−2等が、次頁の受信
中を示す。93は表示部の表示の動作を示し、傾斜部9
3−1が、表示画面上で、これまで表示中の画面から、
次の画面に切り替わり中であることを示す。93−2
は、表示切り替え動作開始までの時間であり、この間
は、表示画面は静止のままである。94は先読み動作が
ある場合の次頁受信のタイミングであり、先読みのない
92に対応する。94−3は、マウス操作91−1か
ら、次頁受信完了するまでの時間で、この時間は、次の
頁操作が不可能な時間を示す。95は、表示の動作を示
す。切り替え動作は、頁操作とほぼ同時に行われる。FIG. 6 is an operation time chart of the present invention. Reference numeral 91 denotes a page operation for requesting a page of a document by using one of the input means (input unit), for example, a mouse. 91-1 and 91
-2 and the like indicate the timing of requesting a page. Reference numeral 92 denotes the timing of receiving a page by the page operation 91 when there is no pre-reading, and 92-1 and 92-2 indicate that the next page is being received. Reference numeral 93 denotes a display operation of the display unit, and the inclined unit 9
3-1 is displayed on the display screen from the screen currently displayed,
Indicates that the screen is being switched to the next screen. 93-2
Is the time until the start of the display switching operation, during which the display screen remains stationary. Reference numeral 94 denotes the next page reception timing when there is a prefetch operation, which corresponds to 92 without prefetch. 94-3 is the time from the mouse operation 91-1 until the reception of the next page is completed, and this time indicates the time during which the operation of the next page is impossible. Reference numeral 95 denotes a display operation. The switching operation is performed almost simultaneously with the page operation.
【0016】ユーザのマウスなどによる頁操作のタイミ
ング91−1によって、先読みない場合には、92−1
の間受信動作を続ける。これに対応する静止表示93−
2以降、表示切り替え動作に入る。切り替え動作は、9
3−1で終了する。一方先読みある場合には、頁操作9
1−1のタイミング前94−1で、文書は受信完了して
おり、メモリ部上に格納されている。従って、頁操作直
後僅かな時間95−2で、表示切り替え動作95−1に
入る。If there is no pre-reading due to the timing 91-1 of the page operation by the user's mouse or the like, 92-1
During this time, the receiving operation is continued. The corresponding static display 93-
Thereafter, the display switching operation is started. Switching operation is 9
The process ends at 3-1. On the other hand, if there is pre-reading, page operation 9
At timing 94-1 before timing 1-1, the document has been received and is stored in the memory unit. Therefore, the display switching operation 95-1 is entered in a short time 95-2 immediately after the page operation.
【0017】[0017]
【発明の効果】以上に詳述したように、本発明では、予
め格納する文書を頁単位に格納しておき、この文書を取
り出す際には、まず、文書の頁数などの情報を得る。次
ぎに1頁のみをアクセスし表示する。と同時に、次の頁
を取り出し(先読みという)、頁蓄積手段に格納する。
これらによって、文書の表示開始を高速に行うという効
果が期待できる。As described in detail above, in the present invention, a document to be stored is stored in units of pages in advance, and when this document is retrieved, information such as the number of pages of the document is first obtained. Next, only one page is accessed and displayed. At the same time, the next page is taken out (called pre-reading) and stored in the page storage means.
With these, the effect that display of a document is started at high speed can be expected.
【図1】本発明の一実施形態例のネットワークシステム
構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram of a network system according to an embodiment of the present invention.
【図2】本発明の一実施形態例の原理構成図である。FIG. 2 is a principle configuration diagram of an embodiment of the present invention.
【図3】本発明の実施形態例のクライアント部の構成図
である。FIG. 3 is a configuration diagram of a client unit according to the embodiment of the present invention.
【図4】本発明の実施形態例のサーバ部の構成図であ
る。FIG. 4 is a configuration diagram of a server unit according to the embodiment of the present invention.
【図5】本発明の実施形態例の処理の流れ図である。FIG. 5 is a flowchart of a process according to an embodiment of the present invention.
【図6】本発明の実施形態例の動作タイムチャートであ
る。FIG. 6 is an operation time chart of the embodiment of the present invention.
【図7】従来の文書取り出し表示システムのモデル図で
ある。FIG. 7 is a model diagram of a conventional document retrieval and display system.
21…クライアント部 22…サーバ部 23…ネットワーク 31…入力手段 32…表示手段 33…文書表示手段 34…復号手段 35…ファイルリスト蓄積手段 36…ファイルリスト読み取り手段 37…頁要求手段 38…文書蓄積手段 39…クライアント制御手段 40…送受手段 41…伝送手段 42…送受手段 43…サーバ制御手段 44…受信内容識別手段 45…ファイルリスト取得手段 46…頁取得手段 47…DB管理手段 48…文書蓄積手段 51…入力部 52…メニュー表示部 53…イメージ文書表示部 54…復号部 55…ファイルリスト蓄積部 56…ファイルリスト読取部 57…頁要求部 58…文書メモリ部 59…クライアント制御部 60…送受信部 71…送受信部 72…サーバ制御部 73…受信内容識別部 74…ファイルリスト取得部 75…頁取得部 76…DB管理部 77…文書蓄積部 81、83…クライアント側プログラム 82…サーバ側プログラム 91…頁操作タイミング 92、94…頁受信タイミング 93、95…表示部表示動作タイミング DESCRIPTION OF SYMBOLS 21 ... Client part 22 ... Server part 23 ... Network 31 ... Input means 32 ... Display means 33 ... Document display means 34 ... Decryption means 35 ... File list storage means 36 ... File list reading means 37 ... Page request means 38 ... Document storage means 39 client control means 40 transmission / reception means 41 transmission means 42 transmission / reception means 43 server control means 44 reception content identification means 45 file list acquisition means 46 page acquisition means 47 DB management means 48 document storage means 51 Input unit 52 Menu display unit 53 Image document display unit 54 Decoding unit 55 File list storage unit 56 File list reading unit 57 Page request unit 58 Document memory unit 59 Client control unit 60 Transmission / reception unit 71 ... Transceiving unit 72 ... Server control unit 73 ... Received content identification unit 74 File list acquisition unit 75 ... Page acquisition unit 76 ... DB management unit 77 ... Document storage unit 81,83 ... Client side program 82 ... Server side program 91 ... Page operation timing 92,94 ... Page reception timing 93,95 ... Display unit display Operation timing
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 並木 育夫 東京都新宿区西新宿3丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 氏家 正美 東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目14番5号 エヌティティエレクトロニクステクノロ ジー株式会社内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Ikuo Namiki 3-19-2 Nishishinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo Japan Telegraph and Telephone Corporation (72) Inventor Masami Ujiie 1-14-5 Kichijoji Honmachi, Musashino City, Tokyo No. NTT Electronics Technology Co., Ltd.
Claims (2)
側からサーバ側へ文書取り出し要求をし、該要求に基づ
いてサーバ側から取り出した文書を該クライアント側の
端末に表示する文書取り出し表示システムにおいて、 前記サーバ側では、 文書を複数頁に分けそれぞれの頁を各ファイルとして蓄
積するとともに前記ファイルのファイルリストを含む情
報を蓄積する蓄積手段と、 前記クライアント側からの文書取り出し要求時に前記フ
ァイルリストを取得し該クライアント側へ送信するファ
イルリスト取得手段と、を有し、 前記クライアント側では、 前記サーバ側から送られた前記ファイルリストを読み取
るファイルリスト読み取り手段と、 前記読み取ったファイルリストから必要な頁のみを要求
する頁要求手段と、 前記必要な頁の要求に基づいてサーバ側から取り出した
頁を蓄積する頁蓄積手段と、 前記蓄積された頁を表示する頁表示手段と、を有する、 ことを特徴とする文書取り出し表示システム。1. A document retrieval and display system which requests a document retrieval from a client to a server in computer communication and displays a document retrieved from the server on the basis of the request on a terminal of the client. Storing means for dividing the document into a plurality of pages, storing each page as a file, and storing information including a file list of the file; acquiring the file list upon a document retrieval request from the client side; File list obtaining means for transmitting to the client side, on the client side, a file list reading means for reading the file list sent from the server side, and a page requesting only necessary pages from the read file list. Request means and request for the required page Article extraction display system wherein a page storage means for storing the pages retrieved from the server side, a page display means for displaying the accumulated page has, that based.
出した頁を表示した後にさらに次頁を要求するように構
成したものであり、 前記頁蓄積手段は、前記次頁の要求で取り出した頁を蓄
積するよう構成したものである、 ことを特徴とする請求項1記載の文書取り出し表示シス
テム。2. The apparatus according to claim 1, wherein said page request means requests one page, displays a page taken out, and then requests the next page. The page storage means requests the next page. The document retrieval display system according to claim 1, wherein the retrieved pages are stored.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8187089A JPH1031732A (en) | 1996-07-17 | 1996-07-17 | Document fetching and displaying system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8187089A JPH1031732A (en) | 1996-07-17 | 1996-07-17 | Document fetching and displaying system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1031732A true JPH1031732A (en) | 1998-02-03 |
Family
ID=16199922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8187089A Pending JPH1031732A (en) | 1996-07-17 | 1996-07-17 | Document fetching and displaying system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1031732A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012203738A (en) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Brother Ind Ltd | Information processing program, information processor and information processing method |
-
1996
- 1996-07-17 JP JP8187089A patent/JPH1031732A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012203738A (en) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Brother Ind Ltd | Information processing program, information processor and information processing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5778372A (en) | Remote retrieval and display management of electronic document with incorporated images | |
US5838927A (en) | Method and apparatus for compressing a continuous, indistinct data stream | |
US8224998B2 (en) | Micro-client for internet appliances | |
US6175862B1 (en) | Hot objects with sequenced links in web browsers | |
US6282543B1 (en) | Database search and display method and database search system | |
EP0961212A2 (en) | Electronic document manager | |
CN110096660A (en) | Method, apparatus and electronic equipment for loading page picture | |
US20030011631A1 (en) | System and method for document division | |
JP2003281023A (en) | Data transfer device, data transfer method, data reception display device, program | |
WO2001065413A1 (en) | Staged image delivery system | |
JP3493091B2 (en) | Information display system, information providing device, and information display device | |
US6697859B1 (en) | Apparatus, method, program, and information processing system for prioritized data transfer to a network terminal | |
JPH11353325A (en) | Synchronous display system for video and related information | |
JPH09185570A (en) | Method and system for acquiring and reproducing multimedia data | |
JPH07152668A (en) | Information processor and communication method | |
WO2005017775A1 (en) | Method of caching data assets | |
CN113448649B (en) | Redis-based home page data loading server and method | |
JP4405695B2 (en) | Update information automatic display method, apparatus, medium, and program | |
KR19990072295A (en) | Hot objects with sequenced links in web browsers and stream inducing video browser | |
CN115495694B (en) | Webpage data processing method and device | |
JPH1031732A (en) | Document fetching and displaying system | |
JP3843390B2 (en) | Web page browsing method and web page browsing program | |
CN117633392A (en) | Page publishing method and device | |
JP3309316B2 (en) | Service introduction information transfer method and system | |
JP2004013345A (en) | Information providing system and information providing program |