[go: up one dir, main page]

JPH10315663A - 封筒一体型複写帳票 - Google Patents

封筒一体型複写帳票

Info

Publication number
JPH10315663A
JPH10315663A JP14719797A JP14719797A JPH10315663A JP H10315663 A JPH10315663 A JP H10315663A JP 14719797 A JP14719797 A JP 14719797A JP 14719797 A JP14719797 A JP 14719797A JP H10315663 A JPH10315663 A JP H10315663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
envelope
perforation
cut
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14719797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3856907B2 (ja
Inventor
Masatoshi Moriya
雅敏 守舎
Hideo Nagasawa
秀雄 長澤
Motohiro Kishida
基宏 岸田
Keita Ishii
啓太 石井
Shino Hatsutori
紫乃 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Printing Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Printing Co Ltd filed Critical Kyodo Printing Co Ltd
Priority to JP14719797A priority Critical patent/JP3856907B2/ja
Publication of JPH10315663A publication Critical patent/JPH10315663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3856907B2 publication Critical patent/JP3856907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】豊富な情報の提供と利便性に富んだ送信の両機
能を発揮できるよう改良した、複写式の申込書用紙と封
筒が一体になった封筒一体型複写帳票を提供する。 【解決手段】上紙1、下紙3相互間に1枚または複数枚
の中紙を挟持してなる複写式感圧記録紙の一辺を、綴合
部により一括して綴じ合せてなる帳票において、前記上
紙1、下紙3に限り封緘設定領域を介し延長させ、前記
綴合部側を除く三辺24A,24B,25A,25B,
26A,26Bを接着して封筒部Eを形成する。前記上
紙1、下紙3それぞれには前記封筒部Eからの分離後
に、前記封緘設定領域と同幅に形成した封緘片具備の開
口部とする封緘片形成用のミシン目を対設する。しかも
前記上紙1、中紙には前記下紙3の封緘片形成用のミシ
ン目と同位置に切取りミシン目を設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、豊富な情報の提供
と利便性に富んだ送信の両機能を発揮できるよう改良し
た、複写式の申込書用紙と封筒が一体になった封筒一体
型複写帳票に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ミシン目を介して封筒に連設した
説明用紙に複写式帳票を綴じ合せた申込書用紙が提案さ
れていたが、説明用紙と複写式帳票の二種類の製品材料
を綴じ合せる製造工程は煩雑で作業効率の面で問題があ
った。また従来の申込書用紙の場合、申込者が記入をす
ませた後封筒の組み立てを手際よく実施しにくい点が指
摘され、時には破損してしまい見栄えよく簡単にできな
い不都合があり、その不便さの解決が求められていた。
従来よりの提案として、特開平7−237374号公報
(申込案内冊子)が認められる。
【0003】同提案の場合、申込用紙の大きさと異なる
説明事項記載片と封筒であることから、不揃いとならぬ
よう整序するには、製作費が高価となるおそれが認めら
れる。従来より一般的に知られている先行技術において
は、依然として封筒と申込書を同一用紙で作成できるこ
と、作業効率、経済性等製造面に影響を与えることにな
る大きさ、規格が不揃いではないこと、構造が複雑では
ないことの諸条件をクリアしながら、豊富な情報を盛り
込むことができ、申込者の立場からみて返信時に簡単な
作業で申込書と封筒が確実に得られ、封書として作成で
きることという要請に対しては、未だ十分に満足するに
至っておらず、それは技術的課題として未解決であっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題の
解決をはかるため、製造上、封筒と申込書用紙のごとき
複写式の帳票を同一用紙を使用して容易に実施でき、申
込者は申込書を通じ提供された豊富な情報を理解し納得
した上で、申込書に必要事項を記入後、予め連設してい
る封筒を切り離しそれに収めて簡単に封書を作成できる
封筒一体型複写帳票の提供を目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明に係る封筒一体型複写帳票の具体的手段として
は、上紙、下紙相互間に1枚または複数枚の中紙を挟持
してなる複写式感圧記録紙の一辺を、綴合部により一括
して綴じ合せてなる帳票において;前記上紙、下紙に限
り封緘設定領域を介し延長させ、前記綴合部側を除く三
辺を接着して封筒部を形成するとともに、前記上紙、下
紙それぞれには前記封筒部からの分離後に、前記封緘設
定領域と同幅に形成した封緘片具備の開口部とする封緘
片形成用のミシン目を対設し、しかも前記上紙、中紙に
は前記下紙の封緘片形成用のミシン目と同位置に切取り
ミシン目を設定してなるものである。
【0006】前記同位置に設定した上紙、中紙の切取り
ミシン目並びに前記下紙の封緘片形成用のミシン目の両
脇沿いに、前記上紙、中紙相互間または前記上紙、中紙
および下紙相互間を接着剤にて仮止めすることもよい。
【0007】前記上紙、下紙の封緘片形成用のミシン目
の強度について、前記上紙、中紙の切取りミシン目と比
較し弱化させて切除を容易とすることも好ましい。
【0008】前記封緘片設定領域に両面接着テープを設
けることもよい。
【0009】前記封筒部を除いて、前記上紙、中紙の切
取りミシン目並びに前記下紙の封緘片形成用のミシン目
設定部位を境に、前記上紙、中紙、下紙の上縁の長手方
向沿いに設けた切取りミシン目によって余端部を形成す
ることもよい。
【0010】更に、前記余端部の設定位置に代えて、前
記上紙、中紙、下紙の上、下縁の長手方向沿いに設けた
切取りミシン目によってそれぞれ余端部を形成すること
も好ましいことである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の封筒一体型複写
帳票について、その最良の結果をもたらす実施の形態を
図面に従い説明すると、図1は上紙の一部を切欠いた状
態を示す説明図、図2は下紙の背面図、図3は申込書用
紙と封筒との分離および封入要領を示す説明図、図4は
封筒より申込書用紙を切り離す途上を示す図1の拡大指
示部分である要部説明図、図5は図4V−V線に相当す
る部位であって申込書用紙と封筒との連設状態を示す説
明図、図6は申込書用紙と封筒を切り離した状態を示す
説明図、図7は申込書用紙より封緘設定領域の部分を切
除した状態を示す説明図、図8は申込書作成状態を示す
説明図、図9は作成済の申込書を封筒に収める状態の説
明図である。
【0012】本発明の帳票としての申込書用紙Rは、既
知の感圧複写紙を採用するものであり、それはノーカー
ボン紙とも称され、カーボン紙の発色には化学的なもの
と物理的なものがあるが、前者の採用が望ましく、それ
は現に実用化されているゼラチンカプセル型、サランカ
プセル型またはポリユレアカプセル型の感圧複写紙のい
ずれでもよい。従って、本発明は、筆圧によって、隔離
された2つの無色の薬品が接触したときに発色する化学
反応を利用する化学的複写法による感圧複写紙の利点を
応用するものである。
【0013】図面上、申込書用紙Rは、上紙1、中紙2
A,2Bおよび下紙3からなり、前記上紙1、下紙3相
互間に介在する中紙2A,2Bは必要により1枚または
2枚以上の適宜枚数が選択される。順次に重ね合わされ
た上紙1、中紙2A,2B、下紙3の各一辺21,22
A,22B,23(図5では切取りミシン目9Aの申込
書用紙R寄り)に沿って、それら相互を接着剤11Aに
よりいわゆる線糊として剥離可能に貼り合せて、いわゆ
る仮止めしてある。11Bは接着剤11Aと同様の接着
剤(線糊)であり、上紙1と中紙2A、中紙2A,2B
の各一辺21,22A,22B(図5では切取りミシン
目9Aの封筒E寄り)に沿って、それら相互間を貼り合
せ仮止めしてある。本発明の説明に際し、接着剤11
A,11Bの仮止めによる綴じ合せを綴合部Gと呼称し
ている。上紙1、下紙3は、それらをともに延長して前
記一辺21,23側を除く三辺24A,24B,25
A,25B,26A,26Bを接着剤11Cにより接着
して封筒Eを形成する。4Aは封筒表面部、4Bは封筒
背面部、5は宛名記事部、6は発信人記事部である。
【0014】前記した封筒Eの大きさは、図1および2
のとおり、郵便法規に準拠した定型封筒とすることが、
郵便料金、製作費等の面で経済的である。なお、中紙2
A,2B、下紙3には、感圧複写紙(ノーカーボン紙)
の代わりに複写部分のみに顕色剤層を設けた普通紙を用
いることもできる。Mは拡大指示部分である。前記した
本発明の申込書用紙Rの構成に関しては、横長にして用
いる場合について図示し、それを基づいて説明している
が、それに限定されるものではなく、縦長にして用いる
ことも可能である。図面上、9Bは申込書用紙Rを申込
書12と説明事項欄等に供される余端部10とを区分す
る切取りミシン目であり、上紙1、中紙2A,2B、下
紙3の同一位置に設けてある。
【0015】本発明での申込書用紙Rの概念としては、
金融、証券、通信販売、出版等広義のサービス分野で使
用される場合を包含し、従って図面上「申込書12」と
して例示した該用語に拘束されず、契約書、確認書、注
文書、照会書、合意書等多岐にわたって転用可能なもの
である。また法律行為を対象とする文書だけでなく、儀
礼的文書であってもよく、送り状とその控にも利用で
き、封筒には送り状を添えた証券(図書券、文具券、米
・ビール券等)を封入する場合も予定でき、例えば祝
儀、不祝儀の挨拶文書(快気祝、香典返し)にも利用で
きる。
【0016】7A,7Bは申込書用紙Rと封筒E相互間
に介在する上紙1、下紙3にそれぞれ形成せる封緘設定
領域である。Sは申込書用紙Rと封筒Eとを切り離した
場合に形成される封緘片である。図面上、下紙3表面の
封緘設定領域7Bには両面接着テープTを設けた場合を
例示してあり、8Aは剥離紙、8Bは粘着剤を示す。こ
こで言う両面接着テープとは、既知の一般紙粘着テー
プ、すなわち和紙、クラフト紙、ラテックス含浸クレー
プ紙を基材とした粘着テープを指す。前記切取りミシン
目9Aの切れ目は上紙1、中紙2A,2Bにまで達して
いる。10は余端部であり、10Aは下紙3の前記切取
りミシン目9Aと対応する位置に設けた封緘片形成用の
ミシン目であり、10Bは封緘設定領域7Aを介在し切
取りミシン目9Aの反対側に設けた封緘片形成用のミシ
ン目である。
【0017】本発明の構成上、封緘設定領域7A,7B
を介し、上紙1、下紙3にそれぞれ封緘片形成用のミシ
ン目10A,10Bを対設してあるので、申込書用紙R
と封筒Eとを切り離すためにそれぞれを引っ張れば、両
面接着テープTを具備する封緘片Sが顕出することにな
る。従って、剥離紙8Aを除去すると粘着剤8Bが顕出
するので、封緘片Sを利用して封筒Eを封着する。
【0018】本発明の場合、上紙1、中紙2A,2Bの
各一辺21,22A,22Bに接着剤11Bを塗着して
あるので、それら各用紙が離ればなれになるのを防ぐと
ともに、前記接着剤11Aとの相乗効果により、前記切
り離し時に切取りミシン目9Aでの破断から一層確実に
保守できるものである。更には、本発明の実施に際し、
封緘片形成用のミシン目10A,10Bのミシン目間隔
を、切取りミシン目9Aのそれよりも弱化させて切除を
容易として、ミシン目の強度差を与えることが好まし
く、そのように設定することによって、前記申込書用紙
Rと封筒Eとの切除、すなわち切り離しに際し、切取り
ミシン目9Aの予期しない破断を未然に防ぎ、円滑に前
記切り離しをもたらすことができる。
【0019】他の実施例としては図示を省略したが、前
記余端部10を形成する前記切取りミシン目9Bに代え
て、上紙1、中紙2A,2B、下紙3の上、下縁の長手
方向沿いの同一位置に余端部を対称的に形成する切取り
ミシン目を併設することもよい。また、更に他の実施例
として、図示を省略したが、前記両面接着テープTに代
えて、既知の接着剤転写テープを採用することもよく、
それは剥離紙上に粘着剤層のみを塗布した構成であっ
て、該テープを被着面に貼付して剥離紙を除去すれば均
一な粘着剤層が残るもので、基材のない両面粘着テープ
である。
【0020】本発明の構成上、封緘設定領域7Bには、
申込者において適宜に手許にある糊料、接着剤の使用を
想定して封緘用前処理(糊加工)を省略することも差し
支えない。なお、前記余端部10は、切取りミシン目9
Bにより申込書12作成時に切除されるが、余端部10
には例えば申込書12作成時の注意事項や広告文字、図
様等を印設することも可能である。
【0021】本発明の使用要領としては、図1、3ない
し9に示すように、申込者において、余端部10の申込
書12作成時の注意事項あるいは加入勧奨記事等を理解
した後、申込書12上面より所定記事欄(図示せず)に
申込必要記事を筆記具にて適度の筆圧をもって記入後、
引続きまず封緘片形成用のミシン目10A,10Bによ
り封筒Eを分離し、切取りミシン目9Bにより余端部1
0を切除し、申込書12を得る。かくしてから、まず、
封緘設定領域7Aを切取りミシン目9Aにより切除し、
第2頁以下に相当する中紙2A,2B、下紙3は申込者
の控とするなり、あるいは申込書12Aの形式いかんに
よっては前記第2頁とともに、第1頁の上紙1に相当す
る申込書正本を封筒Eに収める(図9)。次いで剥離紙
8Aを引き剥がして粘着剤8Bの顕出した封緘設定領域
7Bを封緘片Sとして封筒Eを封着する。
【0022】
【発明の効果】以上のとおりの構成を有する本発明によ
れば、以下の効果をもたらすものである。すなわち、請
求項1の本発明によれば、感圧複写紙を採用した申込書
用紙および返信用に供される封筒が一体化しているの
で、申込書作成から封筒へ封入するまでの一連の作業が
手順よく行える。また感圧複写紙を採用したことによ
り、申込書の形式いかんにより、申込者の申込内容が正
確に控書類としても確保できる。そして、古くからの着
色したカーボン紙(カーボンブラック、着色顔料、染料
等の色材とワックス、レジン等のバインダー材との混練
物を薄紙に含浸させたもの)と比較して、使用前後の前
記カーボン紙の挿入、抜取り、更には公害問題が懸念さ
れる処分等の煩わしい手間を省くことになる。
【0023】請求項2の本発明は、重ね合せて同位置に
設定されている上紙、中紙の切取りミシン目並びに前記
下紙の封緘片形成用のミシン目の両脇沿いには、前記上
紙、中紙相互間または前記、上紙、中紙および下紙相互
間を接着剤にて仮止めすることによって、複写記入時に
記載内容が項目欄にかかること、あるいは欄外に及ぶこ
とがなく正確な記入が容易に行われる。
【0024】請求項3の本発明は、前記上紙、下紙の封
緘片形成用のミシン目の強度を前記上紙、中紙の切取り
ミシン目と比較して弱化させることによって、常に正し
く申込書用紙と封筒の切り離しができる。
【0025】請求項4の本発明は、両面接着テープの剥
離紙を除去するのみで、特別に糊料を用意しなくとも直
ちに封緘できる効用が加わったものである。
【0026】また本発明、請求項5および6の余端部
は、申込書用紙に豊富な情報を掲載するスペースを有
し、申込者が理解を深めるために必要な申込条件、注意
事項等をきめこまかく提供できる。特に専用機械を新た
に導入することを要しない簡易な構成であることから、
前記申込書用紙と封筒の一体化は製造コストの低減に寄
与する。しかも上紙、中紙および下紙による申込書用
紙、封筒は軽量化をもたらし、郵料の高騰を避けられ商
品管理上有益である。加えて、本発明は、金融、証券、
出版、通信販売その他のサービス分野において企画、提
案用ツールとして使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】上紙の一部を切欠いた状態を示す説明図
【図2】下紙の背面図
【図3】申込書用紙と封筒との分離および封入要領を示
す説明図
【図4】封筒より申込書用紙を切り離す途上を示す図1
の拡大指示部分である要部説明図
【図5】図4V−V線に相当する部位であって申込書用
紙と封筒との連設状態を示す説明図
【図6】申込書用紙と封筒を切り離した状態を示す説明
【図7】申込書用紙より封緘設定領域の部分を切除した
状態を示す説明図
【図8】申込書作成状態を示す説明図
【図9】作成済の申込書を封筒に収める状態の説明図
【符号の説明】
R 申込書用紙 E 封筒 G 綴合部 M 拡大指示部分 S 封緘片 T 両面接着テープ 1 上紙 2A,2B 中紙 3 下紙 21,23 上紙、下紙の一辺 22A,22B 二枚構成の中紙の各一辺 24A,24B,25A,25B,26A,26B
上紙、下紙を延長し形成する他の三辺 7A,7B 封緘設定領域 8A 剥離紙 8B 粘着剤 9A,9B 切取りミシン目 10 余端部 10A,10B 封緘片形成用のミシン目 11A,11B,11C 接着剤(線糊) 12 申込書 4A 封筒表面部 4B 封筒背面部 5 宛名記事部 6 発信人記事部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石井 啓太 東京都文京区小石川4丁目14番12号 共同 印刷株式会社内 (72)発明者 服部 紫乃 東京都文京区小石川4丁目14番12号 共同 印刷株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上紙、下紙相互間に1枚または複数枚の
    中紙を挟持してなる複写式感圧記録紙の一辺を、綴合部
    により一括して綴じ合せてなる帳票において;前記上
    紙、下紙に限り封緘設定領域を介し延長させ、前記綴合
    部側を除く三辺を接着して封筒部を形成するとともに、
    前記上紙、下紙それぞれには前記封筒部からの分離後
    に、前記封緘設定領域と同幅に形成した封緘片具備の開
    口部とする封緘片形成用のミシン目を対設し、しかも前
    記上紙、中紙には前記下紙の封緘片形成用のミシン目と
    同位置に切取りミシン目を設定してなることを特徴とす
    る封筒一体型複写帳票。
  2. 【請求項2】 前記同位置に設定した上紙、中紙の切取
    りミシン目並びに前記下紙の封緘片形成用のミシン目の
    両脇沿いに、前記上紙、中紙相互間または前記上紙、中
    紙および下紙相互間を接着剤にて仮止めしてなることを
    特徴とする請求項1記載の封筒一体型複写帳票。
  3. 【請求項3】 前記上紙、下紙の封緘片形成用のミシン
    目の強度について、前記上紙、中紙の切取りミシン目と
    比較し弱化させて切除を容易となしたことを特徴とする
    請求項1または2記載の封筒一体型複写帳票。
  4. 【請求項4】 前記封緘片設定領域に両面接着テープを
    設けてなることを特徴とする請求項1記載の封筒一体型
    複写帳票。
  5. 【請求項5】 前記封筒部を除いて、前記上紙、中紙の
    切取りミシン目並びに前記下紙の封緘片形成用のミシン
    目設定部位を境に、前記上紙、中紙、下紙の上縁の長手
    方向沿いに設けた切取りミシン目によって余端部を形成
    したことを特徴とする請求項1記載の封筒一体型複写帳
    票。
  6. 【請求項6】 前記余端部の設定位置に代えて、前記上
    紙、中紙、下紙の上、下縁の長手方向沿いに設けた切取
    りミシン目によってそれぞれ余端部を形成してなること
    を特徴とする請求項1または5記載の封筒一体型複写帳
    票。
JP14719797A 1997-05-21 1997-05-21 封筒一体型複写帳票 Expired - Lifetime JP3856907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14719797A JP3856907B2 (ja) 1997-05-21 1997-05-21 封筒一体型複写帳票

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14719797A JP3856907B2 (ja) 1997-05-21 1997-05-21 封筒一体型複写帳票

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10315663A true JPH10315663A (ja) 1998-12-02
JP3856907B2 JP3856907B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=15424760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14719797A Expired - Lifetime JP3856907B2 (ja) 1997-05-21 1997-05-21 封筒一体型複写帳票

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3856907B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3856907B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6173888B1 (en) Mailing form for non-impact printing
US4334618A (en) Stationery having snap-open envelope with remailable portion
CA2079659A1 (en) Single layer multi-part mailer assembly
US6672624B2 (en) Mailing form for non-impact printing
EP0115013B1 (en) Computerized correspondence form
US6402022B1 (en) Mailing form for non-impact printing
US5865717A (en) Mailing form for non-impact printing
US5411201A (en) Single layer multi-part mailer assembly
US5172855A (en) Continuous mailer form
US6481754B2 (en) Machine sealable mailing form for non-impact printing
JP3730631B2 (ja) 封書用シート
JPH1035146A (ja) 封筒型伝票
JP5004122B2 (ja) 隠蔽式はがき及び隠蔽式はがき付き申込書
JPH10315663A (ja) 封筒一体型複写帳票
US5429298A (en) Universal mailer
JP4617510B2 (ja) 封筒作成用シート
JP3734551B2 (ja) 封筒一体型複写帳票
JPH068240U (ja) 郵送用封筒
JP2006315252A (ja) 送付用情報記録冊子
JPS62260656A (ja) 返信封筒入り封筒及びその作成方法
JPH09193575A (ja) 封筒一体型複写帳票
US6419150B1 (en) Pattern and method of assembling an envelope/page and mailer combination
JP2607356Y2 (ja) 控紙付き封書用フォーム
JPH07277344A (ja) 冊子内蔵封書
JPS638599Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060303

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060913

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922