[go: up one dir, main page]

JPH10315584A - Equipment, method and system for processing information - Google Patents

Equipment, method and system for processing information

Info

Publication number
JPH10315584A
JPH10315584A JP9144538A JP14453897A JPH10315584A JP H10315584 A JPH10315584 A JP H10315584A JP 9144538 A JP9144538 A JP 9144538A JP 14453897 A JP14453897 A JP 14453897A JP H10315584 A JPH10315584 A JP H10315584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
setting information
state setting
command data
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9144538A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsunori Iida
光則 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9144538A priority Critical patent/JPH10315584A/en
Publication of JPH10315584A publication Critical patent/JPH10315584A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a desired output result easily and quickly by delivering output results in accordance with a plurality of output states by one output processing. SOLUTION: At the time when an instruction to conduct a printing processing in a plurality of settings is given, a counter value I of a counter is set at '1' (S1 → S3). After print command data are prepared from print data on the basis of the first (I=1 in this case) lightness setting information, the print command data are transmitted to a printer and the printing processing is executed by the printer (S4 → S5). Next, the counter value I is incremented by '1' and it is judged whether the counter value I is larger than the set number N of printing or not (S6 → S7). When the answer is negative (No), the aforesaid processing steps are repeated, and when the answer is affirmative (Yes), the processing is ended.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置と情
報処理方法、及び情報処理システムに関する。
The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing method, and an information processing system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、情報処理装置と出力装置とし
ての印刷装置とが接続された情報処理システムにおいて
は、ユーザが印刷時に手動で所望の印刷設定を行った
後、印刷処理を実行していた。
2. Description of the Related Art Conventionally, in an information processing system in which an information processing device and a printing device as an output device are connected, a user manually sets desired print settings during printing and then executes a printing process. Was.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】したがって、従来の情
報処理システムでは、ユーザが印刷時における手動での
印刷設定により所望の出力結果を得ることができなかっ
た場合は、再度印刷設定を手動で行った後、印刷処理を
実行して出力結果を得ていた。すなわち、従来において
は、印刷設定を介して得られた出力結果が所望の出力結
果か否かをユーザが検討し、所望の出力結果が得られな
かったときは印刷設定の内容を変更して再度印刷を実行
し、その出力結果を検討するという作業を繰り返す必要
があり、しかも斯かる作業を所望の出力結果が得られる
まで繰り返さなければならないため所望の出力結果が得
られるまでに無駄な時間を要するという問題点があっ
た。
Therefore, in the conventional information processing system, if the user cannot obtain a desired output result by manual print setting at the time of printing, the print setting is manually performed again. After that, the printing process was executed to obtain an output result. That is, conventionally, the user examines whether the output result obtained through the print setting is a desired output result, and if the desired output result is not obtained, changes the content of the print setting and re-executes. It is necessary to repeat the work of executing printing and examining the output result, and since such work must be repeated until the desired output result is obtained, wasted time is required until the desired output result is obtained. There was a problem that it required.

【0004】本発明はこのような問題点に鑑みなされた
ものであって、容易且つ迅速に所望の出力結果を得るこ
とができる情報処理装置と情報処理方法、及び情報処理
システムを提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an information processing apparatus, an information processing method, and an information processing system capable of easily and quickly obtaining a desired output result. Aim.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明に係る情報処理装置の内、請求項1記載の発明
は、出力装置と接続され、出力命令データを前記出力装
置に送信する情報処理装置において、出力データを格納
する出力データ格納手段と、複数の出力状態設定情報を
格納する設定状態格納手段と、前記出力データから前記
設定状態格納手段により格納されている複数の出力状態
設定情報の夫々の出力状態設定情報に応じた前記出力命
令データを作成する作成手段と、該作成手段により作成
された前記出力命令データを前記出力装置に送信する送
信手段とを備えていることを特徴としている。
In order to achieve the above object, among the information processing apparatuses according to the present invention, the invention according to claim 1 is connected to an output device and transmits output command data to the output device. In the information processing apparatus, output data storage means for storing output data, setting state storage means for storing a plurality of output state setting information, and a plurality of output state settings stored by the setting state storage means from the output data And a transmitting unit that transmits the output instruction data generated by the generating unit to the output device, the generating unit generating the output instruction data according to each output state setting information of the information. And

【0006】請求項4記載の発明は、出力装置と接続さ
れ、出力命令データを前記出力装置に送信する情報処理
装置において、出力データを格納する出力データ格納手
段と、複数の出力状態設定情報を格納する設定状態格納
手段と、該設定状態格納手段に格納された複数の出力状
態設定情報の中から少なくとも1つ以上の特定出力状態
設定情報を選択する選択手段と、前記出力データから前
記特定出力状態設定情報に応じた前記出力命令データを
作成する作成手段と、該作成手段により作成された前記
出力命令データを前記出力装置に送信する送信手段とを
備えていることを特徴としている。
According to a fourth aspect of the present invention, in an information processing apparatus connected to an output device and transmitting output command data to the output device, an output data storage means for storing output data and a plurality of output state setting information are stored. Setting state storing means for storing, selecting means for selecting at least one or more specific output state setting information from a plurality of output state setting information stored in the setting state storing means, and the specific output from the output data It is characterized by comprising a creating means for creating the output command data according to the state setting information, and a sending means for sending the output command data created by the creating means to the output device.

【0007】また、本発明に係る情報処理方法の内、請
求項7記載の発明は、出力データに基づいて出力命令デ
ータを作成し、該作成された出力命令データにより出力
処理を行う情報処理方法において、複数の出力状態設定
情報を予め記憶し、出力データから複数の出力状態設定
情報の夫々の出力状態設定情報に応じた前記出力命令デ
ータを作成して該出力命令データにより出力処理を施す
ことを特徴としている。
[0007] In the information processing method according to the present invention, the invention according to claim 7 is an information processing method in which output command data is created based on output data and output processing is performed using the created output command data. A plurality of output state setting information stored in advance, the output instruction data corresponding to each output state setting information of the plurality of output state setting information is created from the output data, and an output process is performed by the output instruction data. It is characterized by.

【0008】請求項10記載の発明は、出力データに基
づいて出力命令データを作成し、該作成された出力命令
データにより出力処理を行う情報処理方法において、複
数の出力状態設定情報を予め記憶し、該記憶された複数
の出力状態設定情報の中から少なくとも1つ以上の特定
出力状態設定情報を選択し、前記出力データから前記特
定出力状態設定情報に応じた前記出力命令データを作成
して該出力命令データにより出力処理を施すことを特徴
としている。
According to a tenth aspect of the present invention, in the information processing method of generating output command data based on output data and performing output processing based on the generated output command data, a plurality of output state setting information is stored in advance. Selecting at least one or more specific output state setting information from the stored plurality of output state setting information, creating the output command data according to the specific output state setting information from the output data, and It is characterized in that output processing is performed by output command data.

【0009】さらに、本発明に係る情報処理システムの
内、請求項13記載の発明は、所定回線を介して情報処
理装置と出力装置とが接続され、出力命令データを前記
情報処理装置から前記出力装置に送信する情報処理シス
テムにおいて、前記情報処理装置が、出力データを格納
する出力データ格納手段と、複数の出力状態設定情報を
格納する設定状態格納手段と、前記出力データから前記
設定状態格納手段により格納されている複数の出力状態
設定情報の夫々の出力状態設定情報に応じた前記出力命
令データを作成する作成手段と、該作成手段により作成
された前記出力命令データを前記出力装置に送信する送
信手段とを備えていることを特徴としている。
In the information processing system according to the present invention, the information processing apparatus and the output apparatus are connected via a predetermined line, and output command data is output from the information processing apparatus to the output apparatus. In an information processing system for transmitting to an apparatus, the information processing apparatus includes: an output data storage unit configured to store output data; a setting state storage unit configured to store a plurality of pieces of output state setting information; Generating means for generating the output command data according to each output status setting information of the plurality of output status setting information stored in the storage device, and transmitting the output command data generated by the generating means to the output device Transmission means.

【0010】請求項16記載の発明は、所定回線を介し
て情報処理装置と出力装置とが接続され、出力命令デー
タを前記情報処理装置から前記出力装置に送信する情報
処理システムにおいて、前記情報処理装置が、出力デー
タを格納する出力データ格納手段と、複数の出力状態設
定情報を格納する設定状態格納手段と、該設定状態格納
手段に格納された複数の出力状態設定情報の中から少な
くとも1つ以上の特定出力状態設定情報を選択する選択
手段と、前記出力データから前記特定出力状態設定情報
に応じた前記出力命令データを作成する作成手段と、該
作成手段により作成された前記出力命令データを前記出
力装置に送信する送信手段とを備えていることを特徴と
している。
The invention according to claim 16, in the information processing system, wherein the information processing device and the output device are connected via a predetermined line, and output command data is transmitted from the information processing device to the output device. An output data storage unit that stores output data; a setting state storage unit that stores a plurality of output state setting information; and at least one of the plurality of output state setting information stored in the setting state storage unit. Selecting means for selecting the specific output state setting information, creating means for creating the output command data according to the specific output state setting information from the output data, and outputting the output command data created by the creating means Transmitting means for transmitting to the output device.

【0011】尚、本発明のその他の特徴は、下記の発明
の実施の形態の記載により明らかとなろう。
[0011] Other features of the present invention will be apparent from the following description of embodiments of the invention.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳説する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0013】図1は本発明に係る情報処理システムの一
実施の形態を示す概念図であって、本情報処理システム
は、ホストコンピュータ等の情報処理装置1と出力装置
としての印刷装置2がLAN等の所定通信網3を介して
接続されている。
FIG. 1 is a conceptual diagram showing an embodiment of an information processing system according to the present invention. In this information processing system, an information processing device 1 such as a host computer and a printing device 2 as an output device are connected to a LAN. And the like via a predetermined communication network 3.

【0014】情報処理装置1は、具体的には図2に示す
ように、ユーザにより印刷設定情報等が入力されるキー
ボード4と、該キーボード4により入力された前記印刷
設定情報等が表示されるCRT等のディスプレイ5と、
印刷装置2との間でインタフェース動作を司る入出力イ
ンタフェース6と、印刷命令データ作成プログラムを含
む所定の印刷関連モジュールが格納されたフレキシブル
ディスク(FD)7を挿着するFDドライブ8と、基本
入出力プログラム(BIOS)等所定の制御プログラム
が格納されたROM9と、所定のオペレーティング・シ
ステム(OS)や印刷命令データ作成プログラムを含む
明度設定情報等の印刷関連モジュールが格納されたハー
ドディスク(HD)ドライブ10と、ROM9やFDド
ライブ7或いはHDドライブ10の格納内容が読み込ま
れ且つワークエリアとして使用されるRAM11と、メ
インバス12を介して上記各構成要素と接続されこれら
各構成要素を制御するCPU13とから構成されてい
る。
As shown in FIG. 2, the information processing apparatus 1 displays a keyboard 4 to which print setting information and the like are input by the user, and the print setting information and the like input by the keyboard 4. A display 5 such as a CRT,
An input / output interface 6 for controlling an interface operation with the printing apparatus 2; an FD drive 8 for inserting a flexible disk (FD) 7 in which a predetermined print-related module including a print command data creation program is stored; ROM 9 storing a predetermined control program such as an output program (BIOS); and a hard disk (HD) drive storing print-related modules such as a brightness setting information including a predetermined operating system (OS) and a print command data creation program. 10, a RAM 11 from which the contents stored in the ROM 9, the FD drive 7 or the HD drive 10 are read and used as a work area, and a CPU 13 which is connected to the above-described components via the main bus 12 and controls these components. It is composed of

【0015】図3は印刷実行が可能となったときのRA
M11のメモリマップを示している。すなわち、情報処
理装置1の不図示の電源スイッチがオンされると、BI
OSがROM9からRAM11にロードされてBIOS
格納領域14に書き込まれ、次いでBIOS中のIPL
(Initial Program Load)機能によりHDドライブ10
からOSが読み出されて該OSがOS格納領域15に書
き込まれる。次いで、RAM11のアプリケーション格
納領域18にはROM9等に格納されているアプリケー
ション・プログラムがロードされて書き込まれる。さら
に、アプリケーション・プログラムの起動によりBIO
S及びOSの制御下、FDドライブ8やROM9から印
刷関連モジュール及び関連データが夫々印刷関連モジュ
ール格納領域16、関連データ格納領域17にロードさ
れて書き込まれる。そして、関連データ格納領域17の
最後尾アドレスとアプリケーション格納領域18の先頭
アドレスとの間には空き領域19が形成される。
FIG. 3 shows the RA when printing can be executed.
3 shows a memory map of M11. That is, when a power switch (not shown) of the information processing apparatus 1 is turned on, the BI
OS is loaded from ROM 9 to RAM 11 and BIOS
Written to the storage area 14 and then IPL in BIOS
(Initial Program Load) function for HD drive 10
Is read from the OS, and the OS is written into the OS storage area 15. Next, an application program stored in the ROM 9 or the like is loaded and written in the application storage area 18 of the RAM 11. Further, the BIO is activated by starting the application program.
Under the control of S and the OS, the print-related modules and related data are loaded from the FD drive 8 and the ROM 9 into the print-related module storage area 16 and the related data storage area 17, respectively, and written. An empty area 19 is formed between the last address of the related data storage area 17 and the first address of the application storage area 18.

【0016】また、印刷装置2は、図4に示すように、
所定の印字処理プログラム等が格納されたROM19
と、上記情報処理装置1との間でインタフェース動作を
司る入出力インタフェース20と、所定の印字動作を実
行するプリンタエンジン21と、ROM19の格納内容
が読み込まれ且つワークエリアとして使用されるRAM
22と、メインバス23を介して上記各構成要素と接続
されこれら各構成要素を制御するCPU24とから構成
されている。
Further, as shown in FIG.
ROM 19 in which a predetermined print processing program and the like are stored
An input / output interface 20 for controlling an interface operation with the information processing apparatus 1, a printer engine 21 for executing a predetermined printing operation, and a RAM for reading stored contents of a ROM 19 and used as a work area.
22 and a CPU 24 connected to the above-mentioned components via a main bus 23 and controlling these components.

【0017】しかして、図5はディスプレイ5に表示さ
れる印刷設定画面であって、該印刷設定画面には、印刷
設定表示部25とチェックボックス26とが設けられて
いる。そして、アプリケーションが起動すると印刷関連
モジュール領域16に一時的に格納されている印刷関連
モジュールから明度設定情報が印刷設定画面上に表示さ
れる。本実施の形態では、明度設定情報として「−2
5」、「0」、「25」が印刷設定表示部25に表示さ
れる。そして、ユーザがチェックボックス26をチェッ
クすることにより、斯かる明度設定情報に基づいて印刷
処理が実行される。
FIG. 5 shows a print setting screen displayed on the display 5. The print setting screen includes a print setting display section 25 and a check box 26. Then, when the application starts, the brightness setting information is displayed on the print setting screen from the print-related modules temporarily stored in the print-related module area 16. In the present embodiment, "-2
“5”, “0”, and “25” are displayed on the print setting display unit 25. Then, when the user checks the check box 26, the printing process is executed based on the brightness setting information.

【0018】図6は本発明に係る情報処理方法の第1の
実施の形態を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flow chart showing the first embodiment of the information processing method according to the present invention.

【0019】まず、印刷データをHDドライブ10に格
納した後、ステップS1では複数の印刷設定条件で印刷
処理を行うように指示されているか否かを判断し、その
答が否定(No)のときは通常の印刷処理を実行して
(ステップS2)処理を終了する。
First, after storing the print data in the HD drive 10, it is determined in step S1 whether or not an instruction to perform a print process under a plurality of print setting conditions has been given. If the answer is negative (No), Executes the normal printing process (step S2) and ends the process.

【0020】一方、ステップS1の答が肯定(Yes)
のときはCPU13に内蔵されているカウンタのカウン
タ値Iを「1」に設定した後(ステップS3)、ステッ
プS4に進み、第I番目(この場合は、第1番目)の明
度設定情報に基づいてHDドライブ10に格納されてい
る印刷データから印刷命令データを作成し、次いで、作
成した印刷命令データを印刷装置2に送信し、該印刷装
置2で印刷処理を実行する(ステップS5)。すなわ
ち、この場合は第1番目の明度設定情報である明度「−
25」により印刷データの印刷処理が印刷装置2で実行
されることとなる。
On the other hand, the answer to step S1 is affirmative (Yes).
In this case, after setting the counter value I of the counter built in the CPU 13 to "1" (step S3), the process proceeds to step S4, and based on the I-th (in this case, the first) brightness setting information. Then, the print command data is created from the print data stored in the HD drive 10, and then the created print command data is transmitted to the printing device 2, and the printing device 2 executes the printing process (step S5). That is, in this case, the brightness “−” which is the first brightness setting information is used.
25 ", the printing process of the print data is executed by the printing apparatus 2.

【0021】次いで、ステップS6ではカウンタ値Iを
「1」だけインクリメントし、続くステップS7で該カ
ウンタ値Iが印刷設定数N(本実施の形態ではN=3)
より大きいか否かを判断する。この場合はI=2である
ため、ステップS7の答は否定(No)となってステッ
プS4に戻り、再び第I番目(この場合は、第2番目)
の明度設定情報に基づいてHDドライブ10に格納され
ている印刷データから印刷命令データを作成し、次い
で、作成した印刷命令データを印刷装置2に送信し、該
印刷装置2で印刷処理を実行する(ステップS5)。こ
れにより、第2番目の明度設定情報である明度「0」に
より印刷データの印刷処理が印刷装置2で実行されるこ
ととなる。
Next, at step S6, the counter value I is incremented by "1", and at step S7, the counter value I is set to the print set number N (N = 3 in this embodiment).
Determine if it is greater than. In this case, since I = 2, the answer in step S7 is negative (No), and the process returns to step S4, where the I-th (in this case, the second) again
The print command data is created from the print data stored in the HD drive 10 based on the brightness setting information of the HD drive 10, and then the created print command data is transmitted to the printing device 2, and the printing device 2 executes the printing process. (Step S5). As a result, the printing process of the print data is executed by the printing apparatus 2 with the brightness “0” which is the second brightness setting information.

【0022】そしてこの後、ステップS6ではカウンタ
値Iを「1」だけインクリメントし、続くステップS7
で該カウンタ値Iが印刷設定数Nより大きいか否かを判
断する。この場合はI=3であるため、ステップS7の
答は再び否定(No)となってステップS4に戻り、第
I番目(この場合は、第3番目)の明度設定情報に基づ
いてHDドライブ10に格納されている印刷データから
印刷命令データを作成し、次いで、作成した印刷命令デ
ータを印刷装置2に送信し、該印刷装置2で印刷処理を
実行する(ステップS5)。これにより、第3番目の明
度設定情報である明度「25」により印刷データの印刷
処理が印刷装置2で実行されることとなる。
After that, in step S6, the counter value I is incremented by "1", and then in step S7
It is determined whether or not the counter value I is larger than the print setting number N. In this case, since I = 3, the answer in step S7 is negative (No) again, and the process returns to step S4, where the HD drive 10 is determined based on the I-th (in this case, third) brightness setting information. The print command data is created from the print data stored in the printer device 2, and then the created print command data is transmitted to the printing device 2, and the printing device 2 executes the printing process (step S5). As a result, the printing process of the print data is executed by the printing apparatus 2 with the brightness “25” that is the third brightness setting information.

【0023】次に、ステップS6でカウンタ値Iを
「1」だけインクリメントし、続くステップS7で該カ
ウンタ値Iが印刷設定数Nより大きいか否かを判断す
る。そして、この場合はI=4であるため、ステップS
7の答は肯定(Yes)となり、処理を終了する。
Next, in step S6, the counter value I is incremented by "1", and in the following step S7, it is determined whether or not the counter value I is larger than the print set number N. In this case, since I = 4, step S
The answer to 7 is affirmative (Yes), and the process ends.

【0024】このように本第1の実施の形態ではユーザ
が一々印刷設定を行うことなく、複数の印刷設定により
順次出力結果を得ることができ、これにより所望の明度
を有する印刷結果を得ることができる。
As described above, in the first embodiment, it is possible to sequentially obtain an output result by a plurality of print settings without a user making print settings one by one, thereby obtaining a print result having a desired brightness. Can be.

【0025】図7はディスプレイ5に表示される印刷設
定画面の第2の実施の形態を示している。すなわち、本
第2の実施の形態では、印刷設定としてモノクロ文書、
文書/表、DTP、グラフィックス、クイック文書の5
種類の印刷設定情報が印刷関連モジュールとして印刷関
連モジュール格納領域17に格納され、印刷設定画面の
印刷設定表示部27には各種印刷設定情報がアイコンと
印刷設定名称文字列とで表示され、複数の印刷設定によ
り印刷するか否かをチェックするチェックボックス28
が設けられている。そして、ユーザは複数の印刷設定情
報の中から任意の印刷設定情報(例えば、モノクロ文
書、DTP)を特定出力状態設定情報として選択指示
し、チェックボックス28にチェックマークを書き込む
ことにより、選択された複数の印刷設定による印刷処理
が可能となる。
FIG. 7 shows a second embodiment of the print setting screen displayed on the display 5. That is, in the second embodiment, a monochrome document,
Document / Table, DTP, Graphics, Quick Document 5
The type of print setting information is stored as a print-related module in the print-related module storage area 17, and various print setting information is displayed as an icon and a print setting name character string on the print setting display unit 27 of the print setting screen. Check box 28 for checking whether or not to print according to print settings
Is provided. Then, the user selects and instructs arbitrary print setting information (for example, monochrome document, DTP) from the plurality of pieces of print setting information as the specific output state setting information, and writes a check mark in the check box 28 to select the print setting information. Printing processing using a plurality of print settings becomes possible.

【0026】図8は第2の実施の形態に係る情報処理方
法のフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart of an information processing method according to the second embodiment.

【0027】まず、印刷データをHDドライブ10に格
納した後、ステップS11では複数の印刷設定条件で印
刷処理を行うように指示されているか否かを判断し、そ
の答が否定(No)のときは通常の印刷処理を実行して
(ステップS12)処理を終了する。
First, after the print data is stored in the HD drive 10, it is determined in step S11 whether or not an instruction to perform a print process under a plurality of print setting conditions has been given, and if the answer is negative (No). Executes a normal printing process (step S12) and ends the process.

【0028】一方、ステップS11の答が肯定(Ye
s)のときは。印刷設定数Nを選択された印刷設定数
(以下、選択印刷設定数という。)n(例えば、n=
2)に設定した後(ステップS13)、CPU13に内
蔵されているカウンタのカウンタ値Iを「1」に設定す
る(ステップS14)。そして続くステップS15で
は、第I番目(この場合は、第1番目)の印刷設定情報
に基づいてHDドライブ10に格納されている印刷デー
タから印刷命令データを作成し、次いで、作成した印刷
命令データを印刷装置2に送信し、該印刷装置2で印刷
処理を実行する(ステップS16)。すなわち、この場
合は第1番目の選択印刷設定情報であるモノクロ文書に
より、印刷データの印刷処理が印刷装置2で実行される
こととなる。
On the other hand, if the answer in step S11 is affirmative (Ye
In case of s). The print setting number N is set to the selected print setting number (hereinafter, referred to as a selected print setting number) n (for example, n =
After setting to 2) (step S13), the counter value I of the counter built in the CPU 13 is set to "1" (step S14). In the subsequent step S15, print command data is created from the print data stored in the HD drive 10 based on the I-th (in this case, the first) print setting information. Is transmitted to the printing apparatus 2, and the printing apparatus 2 executes a printing process (step S16). That is, in this case, the printing process of the print data is executed by the printing device 2 using the monochrome document as the first selected print setting information.

【0029】次いで、ステップS17ではカウンタ値I
を「1」だけインクリメントし、続くステップS18で
該カウンタ値Iが選択印刷設定数n(本実施の形態では
n=2)より大きいか否かを判断する。この場合はI=
2であるため、ステップS7の答は否定(No)となっ
てステップS4に戻り、再び第I番目(この場合は、第
2番目)の印刷設定情報に基づいてHDドライブ10に
格納されている印刷データから印刷命令データを作成
し、次いで、作成した印刷命令データを印刷装置2に送
信し、該印刷装置2で印刷処理を実行する(ステップS
16)。これにより、第2番目の印刷設定情報であるD
TPにより印刷データの印刷処理が印刷装置2で実行さ
れることとなる。
Next, at step S17, the counter value I
Is incremented by “1”, and it is determined in subsequent step S18 whether the counter value I is larger than the selected print setting number n (n = 2 in the present embodiment). In this case I =
Since it is 2, the answer in step S7 is negative (No), and the process returns to step S4, where it is stored in the HD drive 10 again based on the I-th (in this case, the second) print setting information. The print command data is created from the print data, and then the created print command data is transmitted to the printing apparatus 2, and the printing apparatus 2 executes a printing process (step S).
16). As a result, the second print setting information D
The printing process of the print data is executed by the printing apparatus 2 by the TP.

【0030】そしてこの後、ステップS17ではカウン
タ値Iを「1」だけインクリメントし、続くステップS
7で該カウンタ値Iが選択印刷設定数nより大きいか否
かを判断する。この場合はI=3であるため、ステップ
S7の答は肯定(Yes)となり、処理を終了する。
Then, in step S17, the counter value I is incremented by "1", and
At 7, it is determined whether or not the counter value I is larger than the selected print setting number n. In this case, since I = 3, the answer in step S7 is affirmative (Yes), and the process ends.

【0031】このように本第2の実施の形態でも、第1
の実施の形態と同様、ユーザは一々印刷設定を行うこと
もなく、選択した複数の印刷設定情報でもって順次出力
結果を得ることができる。特に、印刷設定情報の中に印
刷装置2に対する最適印刷設定情報を含ませておくこと
により、一度の印刷実行により異なる複数の印刷装置2
への出力も可能となり、ネットワーク環境下において簡
易的な配信機能を実現することができる。
As described above, also in the second embodiment, the first
As in the third embodiment, the user can sequentially obtain output results based on a plurality of pieces of selected print setting information without making print settings one by one. In particular, by including the optimum print setting information for the printing apparatus 2 in the print setting information, a plurality of printing apparatuses
Output is also possible, and a simple distribution function can be realized in a network environment.

【0032】図9は本発明の第3の実施の形態に係る情
報処理方法を示したフローチャートであって、本第3の
実施の形態では、第2の実施の形態に加えて印刷出力の
キーワード(識別情報)を印刷データと共に出力するよ
うにしたものである。
FIG. 9 is a flowchart showing an information processing method according to a third embodiment of the present invention. In the third embodiment, in addition to the second embodiment, a keyword for printout is added. (Identification information) is output together with the print data.

【0033】すなわち、本第3の実施の形態では、ステ
ップS14でカウンタのカウンタ値Iを「1」に設定し
た後、第I番目の印刷設定情報のキーワード(例えば、
モノクロ文書、DTP)を印字する印刷命令データを作
成した後(ステップS21)、印刷設定情報に基づいて
HDドライブ10に格納されている印刷データから印刷
命令データを作成し(ステップS15)、次いで、ステ
ップS21及びステップS15で作成した印刷命令デー
タを印刷装置2に送信し、該印刷装置2で印刷処理を実
行している(ステップS16)。
That is, in the third embodiment, after the counter value I of the counter is set to "1" in step S14, the keyword of the I-th print setting information (for example,
After creating print command data for printing a monochrome document (DTP) (step S21), print command data is created from print data stored in the HD drive 10 based on the print setting information (step S15). The print command data created in step S21 and step S15 is transmitted to the printing device 2, and the printing device 2 executes the printing process (step S16).

【0034】このように本第3の実施の形態では、複数
の印刷処理に際し、印刷設定情報のキーワードも記録用
紙のヘッダ部等に同時に印刷出力することができ、印刷
設定の内容確認も容易に行なうことができる。
As described above, in the third embodiment, at the time of a plurality of printing processes, the keywords of the print setting information can be simultaneously printed out on the header portion of the recording paper, and the contents of the print settings can be easily confirmed. Can do it.

【0035】尚、本発明は上記実施の形態に限定される
ことはなく、例えば、第1の実施の形態においても明度
設定情報を識別情報として印刷データと共に出力するよ
うにしたものである。
The present invention is not limited to the above embodiment. For example, in the first embodiment, brightness setting information is output together with print data as identification information.

【0036】[0036]

【発明の効果】以上詳述したように請求項1、7及び1
3記載の発明によれば、一度の出力処理により複数の出
力状態による出力結果を得ることができ、従来のように
出力状態の設定や出力処理を繰り返す手間を省くことが
でき、ユーザの利便性が向上する。
As described in detail above, claims 1, 7 and 1
According to the invention described in (3), it is possible to obtain output results in a plurality of output states by one output processing, and it is possible to save the trouble of repeatedly setting the output state and repeating the output processing as in the related art, which is convenient for the user. Is improved.

【0037】また、請求項4、10及び16記載の発明
によれば、ユーザが予め設定しておいた複数の出力状態
設定情報の中から少なくとも1つ以上の特定出力状態設
定情報を選択指示することにより、ユーザはより適切と
考える出力状態を設定して出力することができ、より一
層の利便性向上を図ることができる。
According to the fourth, tenth and sixteenth aspects of the present invention, the user selects and instructs at least one or more specific output state setting information from a plurality of output state setting information set in advance. Thus, the user can set and output an output state that is considered more appropriate, and further improve convenience.

【0038】特に、出力状態設定情報の中に出力装置に
対する最適出力設定情報を含ませておくことにより、一
度の出力処理により異なる複数の出力装置への出力も可
能となり、ネットワーク環境下においては簡易的な配信
機能を実現することができるという効果がある。
In particular, by including the optimum output setting information for the output device in the output state setting information, it is possible to output to a plurality of different output devices by a single output process, and to simplify the output in a network environment. There is an effect that a general distribution function can be realized.

【0039】さらに、請求項3、6、9、12、15及
び18記載の発明によれば、出力状態設定情報を出力結
果から容易に判別することができ、尚一層の利便性向上
を図ることができる。
Further, according to the third, sixth, ninth, twelfth, fifteenth and eighteenth aspects, the output state setting information can be easily determined from the output result, and the convenience is further improved. Can be.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る情報処理システムの一実施の形態
を示す模式図である。
FIG. 1 is a schematic diagram showing an embodiment of an information processing system according to the present invention.

【図2】情報処理装置の一実施の形態を示すブロック構
成図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an embodiment of an information processing apparatus.

【図3】RAMのメモリ構成を示すメモリマップであ
る。
FIG. 3 is a memory map showing a memory configuration of a RAM.

【図4】印刷装置の一実施の形態を示すブロック構成図
である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating an embodiment of a printing apparatus.

【図5】ディスプレイに表示される印刷設定画面の第1
の実施の形態を示す図である。
FIG. 5 shows a first example of a print setting screen displayed on the display.
It is a figure showing an embodiment.

【図6】本発明に係る情報処理方法の第1の実施の形態
を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a first embodiment of the information processing method according to the present invention.

【図7】ディスプレイに表示される印刷設定画面の第2
の実施の形態を示す図である。
FIG. 7 shows a second example of the print setting screen displayed on the display.
It is a figure showing an embodiment.

【図8】本発明に係る情報処理方法の第2の実施の形態
を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a second embodiment of the information processing method according to the present invention.

【図9】本発明に係る情報処理方法の第3の実施の形態
を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a third embodiment of the information processing method according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 情報処理装置 2 出力装置(印刷装置) 5 ディスプレイ(表示手段) 7 FD(設定状態格納手段) 10 HDドライブ(出力データ格納手段、設定状態格
納手段) 13 CPU(作成手段、送信手段、確認手段、選択手
段、指示手段)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Information processing device 2 Output device (printing device) 5 Display (display means) 7 FD (setting state storage means) 10 HD drive (output data storage means, setting state storage means) 13 CPU (creation means, transmission means, confirmation means) , Selection means, instruction means)

Claims (20)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 出力装置と接続され、出力命令データを
前記出力装置に送信する情報処理装置において、 出力データを格納する出力データ格納手段と、複数の出
力状態設定情報を格納する設定状態格納手段と、前記出
力データから前記設定状態格納手段により格納されてい
る複数の出力状態設定情報の夫々の出力状態設定情報に
応じた前記出力命令データを作成する作成手段と、該作
成手段により作成された前記出力命令データを前記出力
装置に送信する送信手段とを備えていることを特徴とす
る情報処理装置。
1. An information processing apparatus connected to an output device for transmitting output command data to said output device, wherein: an output data storage means for storing output data; and a setting state storage means for storing a plurality of pieces of output state setting information. Creating means for creating the output command data according to each output state setting information of the plurality of output state setting information stored by the setting state storage means from the output data; and A transmitting unit for transmitting the output command data to the output device.
【請求項2】 前記設定状態格納手段に格納されている
複数の出力状態設定情報を表示する表示手段と、該表示
手段により表示された前記出力状態設定情報を確認する
確認手段とを有し、前記作成手段は前記確認手段による
確認に基づいて前記出力データから前記出力命令データ
を作成することを特徴とする請求項1記載の情報処理装
置。
A display means for displaying a plurality of output state setting information stored in the setting state storage means; and a confirmation means for confirming the output state setting information displayed by the display means. 2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the creation unit creates the output command data from the output data based on the confirmation by the confirmation unit.
【請求項3】 前記作成手段により作成された前記出力
命令データには、前記出力状態設定情報を識別する固有
情報が含まれることを特徴とする請求項1又は請求項2
記載の情報処理装置。
3. The output command data created by the creation means includes unique information for identifying the output state setting information.
An information processing apparatus according to claim 1.
【請求項4】 出力装置と接続され、出力命令データを
前記出力装置に送信する情報処理装置において、 出力データを格納する出力データ格納手段と、複数の出
力状態設定情報を格納する設定状態格納手段と、該設定
状態格納手段に格納された複数の出力状態設定情報の中
から少なくとも1つ以上の特定出力状態設定情報を選択
する選択手段と、前記出力データから前記特定出力状態
設定情報に応じた前記出力命令データを作成する作成手
段と、該作成手段により作成された前記出力命令データ
を前記出力装置に送信する送信手段とを備えていること
を特徴とする情報処理装置。
4. An information processing device connected to an output device for transmitting output command data to said output device, wherein: an output data storage means for storing output data; and a setting status storage means for storing a plurality of output status setting information. Selecting means for selecting at least one or more specific output state setting information from a plurality of output state setting information stored in the setting state storage means; and selecting from the output data according to the specific output state setting information. An information processing apparatus comprising: a creation unit that creates the output command data; and a transmission unit that sends the output command data created by the creation unit to the output device.
【請求項5】 前記設定状態格納手段に格納されている
複数の出力状態設定情報を表示する表示手段を備え、前
記選択手段は前記表示手段により表示された複数の出力
状態設定情報の中から前記少なくとも1つ以上の特定出
力状態設定情報を指示する指示手段を有すると共に、前
記作成手段は前記指示手段による指示に基づいて前記出
力データから前記出力命令データを作成することを特徴
とする請求項3記載の情報処理装置。
5. A display device for displaying a plurality of output state setting information stored in the setting state storage means, wherein the selecting means selects one of the plurality of output state setting information displayed by the display means. 4. The apparatus according to claim 3, further comprising instruction means for instructing at least one or more specific output state setting information, wherein said creating means creates said output command data from said output data based on an instruction from said instruction means. An information processing apparatus according to claim 1.
【請求項6】 前記作成手段により作成された前記出力
命令データには、前記特定出力状態設定情報を識別する
固有情報が含まれることを特徴とする請求項4又は請求
項5記載の情報処理装置。
6. The information processing apparatus according to claim 4, wherein the output command data created by the creation unit includes unique information for identifying the specific output state setting information. .
【請求項7】 出力データに基づいて出力命令データを
作成し、該作成された出力命令データにより出力処理を
行う情報処理方法において、 複数の出力状態設定情報を予め記憶し、出力データから
複数の出力状態設定情報の夫々の出力状態設定情報に応
じた前記出力命令データを作成して該出力命令データに
より出力処理を施すことを特徴とする情報処理方法。
7. An information processing method for creating output command data based on output data and performing output processing based on the created output command data, wherein a plurality of output state setting information are stored in advance, and a plurality of output state setting information are stored from the output data. An information processing method comprising: creating the output command data according to each output state setting information of the output state setting information; and performing an output process based on the output command data.
【請求項8】 前記複数の出力状態設定情報を表示して
該表示された前記出力状態設定情報を確認し、斯かる確
認結果に基づいて前記出力データから前記出力命令デー
タを作成することを特徴とする請求項7記載の情報処理
方法。
8. A method of displaying the plurality of output state setting information, confirming the displayed output state setting information, and creating the output command data from the output data based on the confirmation result. The information processing method according to claim 7, wherein
【請求項9】 前記出力命令データは、前記出力状態設
定情報を識別する固有情報を含むことを特徴とする請求
項7又は請求項8記載の情報処理方法。
9. The information processing method according to claim 7, wherein the output command data includes unique information for identifying the output state setting information.
【請求項10】 出力データに基づいて出力命令データ
を作成し、該作成された出力命令データにより出力処理
を行う情報処理方法において、 複数の出力状態設定情報を予め記憶し、該記憶された複
数の出力状態設定情報の中から少なくとも1つ以上の特
定出力状態設定情報を選択し、前記出力データから前記
特定出力状態設定情報に応じた前記出力命令データを作
成して該出力命令データにより出力処理を施すことを特
徴とする情報処理方法。
10. An information processing method for creating output command data based on output data and performing output processing using the created output command data, wherein a plurality of output state setting information is stored in advance, and Selecting at least one or more specific output state setting information from among the output state setting information, generating the output command data corresponding to the specific output state setting information from the output data, and performing output processing using the output command data. An information processing method characterized by performing the following.
【請求項11】 前記複数の出力状態設定情報を表示し
て該表示された複数の出力状態設定情報の中から前記少
なくとも1つ以上の特定出力状態設定情報を指示し、斯
かる指示結果に基づいて前記出力データから前記出力命
令データを作成することを特徴とする請求項10記載の
情報処理方法。
11. Displaying the plurality of output state setting information, instructing the at least one or more specific output state setting information from the displayed plurality of output state setting information, and based on the instruction result 11. The information processing method according to claim 10, wherein the output command data is created from the output data by using the output command data.
【請求項12】 前記出力命令データは、前記特定出力
状態設定情報を識別する固有情報を含むことを特徴とす
る請求項10又は請求項11記載の情報処理方法。
12. The information processing method according to claim 10, wherein the output command data includes unique information for identifying the specific output state setting information.
【請求項13】 所定回線を介して情報処理装置と出力
装置とが接続され、出力命令データを前記情報処理装置
から前記出力装置に送信する情報処理システムにおい
て、 前記情報処理装置が、出力データを格納する出力データ
格納手段と、複数の出力状態設定情報を格納する設定状
態格納手段と、前記出力データから前記設定状態格納手
段により格納されている複数の出力状態設定情報の夫々
の出力状態設定情報に応じた前記出力命令データを作成
する作成手段と、該作成手段により作成された前記出力
命令データを前記出力装置に送信する送信手段とを備え
ていることを特徴とする情報処理システム。
13. An information processing system in which an information processing device and an output device are connected via a predetermined line, and output command data is transmitted from the information processing device to the output device. Output data storing means for storing, setting state storing means for storing a plurality of output state setting information, and respective output state setting information of the plurality of output state setting information stored by the setting state storing means from the output data An information processing system, comprising: a creating unit that creates the output command data according to the above; and a sending unit that sends the output command data created by the creating unit to the output device.
【請求項14】 前記情報処理装置が、前記設定状態格
納手段に格納されている複数の出力状態設定情報を表示
する表示手段と、該表示手段により表示された前記出力
状態設定情報を確認する確認手段とを有し、前記作成手
段は前記確認手段による確認に基づいて前記出力データ
から前記出力命令データを作成することを特徴とする請
求項13記載の情報処理システム。
14. A display means for displaying a plurality of output state setting information stored in the setting state storage means, and a confirmation for confirming the output state setting information displayed by the display means. 14. The information processing system according to claim 13, further comprising: means for generating the output command data from the output data based on the confirmation by the confirmation means.
【請求項15】 前記作成手段により作成された前記出
力命令データには、前記出力状態設定情報を識別する固
有情報が含まれることを特徴とする請求項13又は請求
項14記載の情報処理システム。
15. The information processing system according to claim 13, wherein said output command data created by said creating means includes unique information for identifying said output state setting information.
【請求項16】 所定回線を介して情報処理装置と出力
装置とが接続され、出力命令データを前記情報処理装置
から前記出力装置に送信する情報処理システムにおい
て、 前記情報処理装置が、出力データを格納する出力データ
格納手段と、複数の出力状態設定情報を格納する設定状
態格納手段と、該設定状態格納手段に格納された複数の
出力状態設定情報の中から少なくとも1つ以上の特定出
力状態設定情報を選択する選択手段と、前記出力データ
から前記特定出力状態設定情報に応じた前記出力命令デ
ータを作成する作成手段と、該作成手段により作成され
た前記出力命令データを前記出力装置に送信する送信手
段とを備えていることを特徴とする情報処理システム。
16. An information processing system in which an information processing device and an output device are connected via a predetermined line, and output command data is transmitted from the information processing device to the output device. Output data storing means for storing, setting state storing means for storing a plurality of output state setting information, and at least one or more specific output state setting from the plurality of output state setting information stored in the setting state storing means Selecting means for selecting information; creating means for creating the output command data according to the specific output state setting information from the output data; and transmitting the output command data created by the creating means to the output device. An information processing system comprising transmission means.
【請求項17】 前記情報処理装置が、前記設定状態格
納手段に格納されている複数の出力状態設定情報を表示
する表示手段を備え、前記選択手段は前記表示手段によ
り表示された複数の出力状態設定情報の中から前記少な
くとも1つ以上の特定出力状態設定情報を指示する指示
手段を有すると共に、前記作成手段は前記指示手段によ
る指示に基づいて前記出力データから前記出力命令デー
タを作成することを特徴とする請求項16記載の情報処
理システム。
17. The information processing apparatus further comprises display means for displaying a plurality of output state setting information stored in the setting state storage means, wherein the selection means includes a plurality of output state information displayed by the display means. In addition to having instruction means for instructing the at least one or more specific output state setting information from the setting information, the creating means creates the output command data from the output data based on an instruction from the instruction means. 17. The information processing system according to claim 16, wherein:
【請求項18】 前記作成手段により作成された前記出
力命令データには、前記特定出力状態設定情報を識別す
る固有情報が含まれることを特徴とする請求項16又は
請求項17記載の情報処理システム。
18. The information processing system according to claim 16, wherein the output command data created by the creation unit includes unique information for identifying the specific output state setting information. .
【請求項19】 前記出力装置は印刷装置であることを
特徴とする請求項13乃至請求項18のいずれかに記載
の情報処理システム。
19. The information processing system according to claim 13, wherein said output device is a printing device.
【請求項20】 前記情報処理装置がホストコンピュー
タであることを特徴とする請求項13乃至請求項19の
いずれかに記載の情報処理システム。
20. The information processing system according to claim 13, wherein said information processing apparatus is a host computer.
JP9144538A 1997-05-20 1997-05-20 Equipment, method and system for processing information Pending JPH10315584A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9144538A JPH10315584A (en) 1997-05-20 1997-05-20 Equipment, method and system for processing information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9144538A JPH10315584A (en) 1997-05-20 1997-05-20 Equipment, method and system for processing information

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10315584A true JPH10315584A (en) 1998-12-02

Family

ID=15364646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9144538A Pending JPH10315584A (en) 1997-05-20 1997-05-20 Equipment, method and system for processing information

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10315584A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001022540A (en) * 1999-07-07 2001-01-26 Brother Ind Ltd Data processing device and storage medium
JP2006252517A (en) * 2005-03-10 2006-09-21 Toshiba Corp Document management apparatus and apparatus and document management program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001022540A (en) * 1999-07-07 2001-01-26 Brother Ind Ltd Data processing device and storage medium
JP2006252517A (en) * 2005-03-10 2006-09-21 Toshiba Corp Document management apparatus and apparatus and document management program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2661416B2 (en) Printing system
JP3191919B2 (en) Print system, printer control device, printer, and printer control method
US6317193B2 (en) Image forming apparatus
JPH10315584A (en) Equipment, method and system for processing information
JPH11212401A (en) Printer
JP2001075747A (en) PRINTING SYSTEM AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM RECORDING PRINT CONTROL PROGRAM
JP2003186634A (en) Print data output device and program
JPH1097391A (en) Printer system and print control method
JP3602723B2 (en) Network system
JP3129679B2 (en) Printer
JPH07214874A (en) Printer
JP2005047137A (en) Image arrangement method, image arrangement device, and image arrangement program
JPH05177899A (en) Printing control system
JP4118834B2 (en) Printer control program and printer control apparatus
JP3064719B2 (en) Graph creation device
KR100555647B1 (en) Color image forming apparatus and color conversion method thereof
JPH10202987A (en) Printer device
JPH096556A (en) Printing data transfer system
JP2836092B2 (en) Image supply device
JPH08216482A (en) Apparatus and method for controlling print
JP2001026166A (en) Printing system and printing job control method
JPH10834A (en) Image processing device
JP2001350605A (en) Printing system
JP2002132466A (en) Image output unit, image output system, image processing method and storage medium
JP2000115743A (en) Image reader, image read system, image read method and storage medium