JPH10314232A - 補助動力式車椅子 - Google Patents
補助動力式車椅子Info
- Publication number
- JPH10314232A JPH10314232A JP9128541A JP12854197A JPH10314232A JP H10314232 A JPH10314232 A JP H10314232A JP 9128541 A JP9128541 A JP 9128541A JP 12854197 A JP12854197 A JP 12854197A JP H10314232 A JPH10314232 A JP H10314232A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- auxiliary power
- input
- wheelchair
- decay rate
- time decay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims abstract description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 10
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- DOSMHBDKKKMIEF-UHFFFAOYSA-N 2-[3-(diethylamino)-6-diethylazaniumylidenexanthen-9-yl]-5-[3-[3-[4-(1-methylindol-3-yl)-2,5-dioxopyrrol-3-yl]indol-1-yl]propylsulfamoyl]benzenesulfonate Chemical compound C1=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC3=CC(N(CC)CC)=CC=C3C(C=3C(=CC(=CC=3)S(=O)(=O)NCCCN3C4=CC=CC=C4C(C=4C(NC(=O)C=4C=4C5=CC=CC=C5N(C)C=4)=O)=C3)S([O-])(=O)=O)=C21 DOSMHBDKKKMIEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61G—TRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
- A61G5/00—Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
- A61G5/04—Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven
- A61G5/041—Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven having a specific drive-type
- A61G5/045—Rear wheel drive
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61G—TRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
- A61G5/00—Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
- A61G5/04—Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven
- A61G5/048—Power-assistance activated by pushing on hand rim or on handlebar
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61G—TRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
- A61G5/00—Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
- A61G5/10—Parts, details or accessories
- A61G5/1054—Large wheels, e.g. higher than the seat portion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/52—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by DC-motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2200/00—Type of vehicle
- B60Y2200/80—Other vehicles not covered by groups B60Y2200/10 - B60Y2200/60
- B60Y2200/84—Wheelchairs
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S180/00—Motor vehicles
- Y10S180/907—Motorized wheelchairs
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Handcart (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 必要に応じた惰行量を確保することよって室
内での小回りの利いた走行、屋外での快適な走行、楽な
登坂等を図ることができる補助動力式車椅子を提供する
こと。 【構成】 電動モータと、車輪2に加えられる入力を検
出するポテンショメータ(入力検出手段)27と、検出
された入力に応じて電動モータを制御するコントローラ
(制御手段)31を有し、入力の大きさに応じた補助動
力を車輪2に加えてこれを回転駆動する補助動力式車椅
子において、補助動力の時間減衰率を入力が小さい程大
きく、入力が大きい程小さくする。本発明によれば、例
えば室内での細かい動きに対して車椅子の惰行量が小さ
く抑えられるため、室内での小回りの利いた細かい動き
が可能となり、又、屋外での走行では惰行量が十分確保
され、平地での快適な走行が可能となるとともに、傾斜
の急な坂道でも楽に登ることができ、乗員の肉体的負担
が軽減される。
内での小回りの利いた走行、屋外での快適な走行、楽な
登坂等を図ることができる補助動力式車椅子を提供する
こと。 【構成】 電動モータと、車輪2に加えられる入力を検
出するポテンショメータ(入力検出手段)27と、検出
された入力に応じて電動モータを制御するコントローラ
(制御手段)31を有し、入力の大きさに応じた補助動
力を車輪2に加えてこれを回転駆動する補助動力式車椅
子において、補助動力の時間減衰率を入力が小さい程大
きく、入力が大きい程小さくする。本発明によれば、例
えば室内での細かい動きに対して車椅子の惰行量が小さ
く抑えられるため、室内での小回りの利いた細かい動き
が可能となり、又、屋外での走行では惰行量が十分確保
され、平地での快適な走行が可能となるとともに、傾斜
の急な坂道でも楽に登ることができ、乗員の肉体的負担
が軽減される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、左右の駆動輪に加
えられる入力の大きさに応じた補助動力を各車輪に加え
て該車輪を回転駆動するようにした補助動力式車椅子に
関する。
えられる入力の大きさに応じた補助動力を各車輪に加え
て該車輪を回転駆動するようにした補助動力式車椅子に
関する。
【0002】
【従来の技術】斯かる補助動力式車椅子は手動車椅子と
電動車椅子の中間に位置するものであって、左右一対の
車輪に間欠的に加えられる入力を検出し、検出された入
力に応じた補助動力を左右の車輪にそれぞれ加えること
によって乗員の肉体的負担を軽減するものである。
電動車椅子の中間に位置するものであって、左右一対の
車輪に間欠的に加えられる入力を検出し、検出された入
力に応じた補助動力を左右の車輪にそれぞれ加えること
によって乗員の肉体的負担を軽減するものである。
【0003】ところで、この種の補助動力式車椅子にお
いては、乗員によって各車輪に加えられる入力が検知さ
れる度に補助動力が間欠的に供給されるが、この補助動
力は入力が除去された後は時間と共に減衰せしめられて
車椅子の走行に惰行感覚が付与されるようになってい
る。
いては、乗員によって各車輪に加えられる入力が検知さ
れる度に補助動力が間欠的に供給されるが、この補助動
力は入力が除去された後は時間と共に減衰せしめられて
車椅子の走行に惰行感覚が付与されるようになってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の補助
動力式車椅子においては、補助動力の時間減衰率は入力
や走行速度の大きさ或は走行方向(前進か後進か)に拘
らず常に一定に設定されていたため、例えば室内での細
かい動きに対して車椅子の惰行量が大き過ぎるために小
回りが利かず、逆に屋外での走行では惰行量が不足する
ために快適な走行ができず、特に傾斜の急な坂道を楽に
登ることができない等の問題があった。
動力式車椅子においては、補助動力の時間減衰率は入力
や走行速度の大きさ或は走行方向(前進か後進か)に拘
らず常に一定に設定されていたため、例えば室内での細
かい動きに対して車椅子の惰行量が大き過ぎるために小
回りが利かず、逆に屋外での走行では惰行量が不足する
ために快適な走行ができず、特に傾斜の急な坂道を楽に
登ることができない等の問題があった。
【0005】又、車椅子で段差等を乗り越す場合、乗り
越した後に車椅子が予想外の惰行をしてしまうことがあ
る。
越した後に車椅子が予想外の惰行をしてしまうことがあ
る。
【0006】更に、後進時に車椅子が惰行し過ぎると乗
員に無用な恐怖感を与えてしまうこともある。
員に無用な恐怖感を与えてしまうこともある。
【0007】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とする処は、必要に応じた惰行量を確保す
ることよって室内での小回りの利いた走行、屋外での快
適な走行、楽な登坂、後進時の恐怖感の解消等を図るこ
とができる補助動力式車椅子を提供することにある。
で、その目的とする処は、必要に応じた惰行量を確保す
ることよって室内での小回りの利いた走行、屋外での快
適な走行、楽な登坂、後進時の恐怖感の解消等を図るこ
とができる補助動力式車椅子を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、補助動力を発生する電動モ
ータと、左右の車輪に加えられる入力を検出する入力検
出手段と、該入力検出手段によって検出された入力に応
じて前記電動モータを制御する制御手段を有し、入力検
出手段によって検出された入力の大きさに応じた補助動
力を各車輪に加えてこれを回転駆動する補助動力式車椅
子において、前記制御手段は、前記入力検出手段が入力
を検出すると補助動力を発生せしめるとともに、その補
助動力が時間の経過と共に減衰するよう前記電動モータ
を制御することを特徴とする。
め、請求項1記載の発明は、補助動力を発生する電動モ
ータと、左右の車輪に加えられる入力を検出する入力検
出手段と、該入力検出手段によって検出された入力に応
じて前記電動モータを制御する制御手段を有し、入力検
出手段によって検出された入力の大きさに応じた補助動
力を各車輪に加えてこれを回転駆動する補助動力式車椅
子において、前記制御手段は、前記入力検出手段が入力
を検出すると補助動力を発生せしめるとともに、その補
助動力が時間の経過と共に減衰するよう前記電動モータ
を制御することを特徴とする。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、補助動力の時間減衰率を入力の大きさに応
じて変化させることを特徴とする。
明において、補助動力の時間減衰率を入力の大きさに応
じて変化させることを特徴とする。
【0010】請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明において、補助動力の時間減衰率は、入力が小さい程
大きく、入力が大きい程小さく設定されるものとしたこ
とを特徴とする。
明において、補助動力の時間減衰率は、入力が小さい程
大きく、入力が大きい程小さく設定されるものとしたこ
とを特徴とする。
【0011】請求項4記載の発明は、請求項2又は3記
載の発明において、補助動力の時間減衰率を外部スイッ
チによって任意に調整し得るようにしたことを特徴とす
る。
載の発明において、補助動力の時間減衰率を外部スイッ
チによって任意に調整し得るようにしたことを特徴とす
る。
【0012】請求項5記載の発明は、請求項1記載の発
明において、走行速度を検出する速度検出手段を備え、
補助動力の時間減衰率を走行速度の大きさに応じて変化
させることを特徴とする。
明において、走行速度を検出する速度検出手段を備え、
補助動力の時間減衰率を走行速度の大きさに応じて変化
させることを特徴とする。
【0013】請求項6記載の発明は、請求項5記載の発
明において、補助動力の時間減衰率は、走行速度が小さ
い程大きく、走行速度が大きい程小さく設定されるもの
としたことを特徴とする。
明において、補助動力の時間減衰率は、走行速度が小さ
い程大きく、走行速度が大きい程小さく設定されるもの
としたことを特徴とする。
【0014】請求項7記載の発明は、請求項1記載の発
明において、走行方向を検出する走行方向検出手段を備
え、補助動力の時間減衰率を走行方向に応じて変化させ
ることを特徴とする。
明において、走行方向を検出する走行方向検出手段を備
え、補助動力の時間減衰率を走行方向に応じて変化させ
ることを特徴とする。
【0015】請求項8記載の発明は、請求項7記載の発
明において、後進時の補助動力の時間減衰率を前進時の
それよりも大きく設定したことを特徴とする。
明において、後進時の補助動力の時間減衰率を前進時の
それよりも大きく設定したことを特徴とする。
【0016】従って、請求項1〜4記載の発明によれ
ば、補助動力の時間減衰率を入力が小さい程大きくした
ため、例えば室内での細かい動きに対して車椅子の惰行
量が小さく抑えられ、室内での小回りの利いた細かい動
きが可能となって乗員の利便性を高めることができる。
又、入力が大きい程補助動力の時間減衰率を小さくした
ために屋外での走行では惰行量が十分確保され、平地で
の快適な走行が可能となるとともに、特に傾斜の急な坂
道でも楽に登ることができ、乗員の肉体的負担を更に軽
減することができる。
ば、補助動力の時間減衰率を入力が小さい程大きくした
ため、例えば室内での細かい動きに対して車椅子の惰行
量が小さく抑えられ、室内での小回りの利いた細かい動
きが可能となって乗員の利便性を高めることができる。
又、入力が大きい程補助動力の時間減衰率を小さくした
ために屋外での走行では惰行量が十分確保され、平地で
の快適な走行が可能となるとともに、特に傾斜の急な坂
道でも楽に登ることができ、乗員の肉体的負担を更に軽
減することができる。
【0017】請求項5又は6記載の発明によれば、補助
動力の時間減衰率は走行速度が小さい程大きく、走行速
度が大きい程小さく設定されるため、例えば車椅子が段
差等を乗り越す場合、乗り越した後に車椅子が予想外の
惰行をしてしまうことがなくなり、乗員に安定感を与え
ることができる。
動力の時間減衰率は走行速度が小さい程大きく、走行速
度が大きい程小さく設定されるため、例えば車椅子が段
差等を乗り越す場合、乗り越した後に車椅子が予想外の
惰行をしてしまうことがなくなり、乗員に安定感を与え
ることができる。
【0018】請求項7又8記載の発明によれば、後進時
の補助動力の時間減衰率を前進時のそれよりも大きく設
定したため、後進時に車椅子が惰行し過ぎることがな
く、乗員に無用な恐怖感を与えることがない
の補助動力の時間減衰率を前進時のそれよりも大きく設
定したため、後進時に車椅子が惰行し過ぎることがな
く、乗員に無用な恐怖感を与えることがない
【0019】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
図面に基づいて説明する。
【0020】<実施の形態1>図1は本発明に係る補助
動力式車椅子の側面図、図2は同車椅子の平面図、図3
は同車椅子の背面図、図4は同車椅子の車輪のハブ部分
のカバーを取り外した状態を示す正面図、図5は図4の
A−A線拡大断面図、図6は図4のB−B線断面図、図
7は本発明に係る補助動力式車椅子の右側車輪の内側面
図、図8は同車椅子の左側車輪の内側面図である。
動力式車椅子の側面図、図2は同車椅子の平面図、図3
は同車椅子の背面図、図4は同車椅子の車輪のハブ部分
のカバーを取り外した状態を示す正面図、図5は図4の
A−A線拡大断面図、図6は図4のB−B線断面図、図
7は本発明に係る補助動力式車椅子の右側車輪の内側面
図、図8は同車椅子の左側車輪の内側面図である。
【0021】本実施の形態に係る補助動力式車椅子1は
左右の車輪2に加えられる入力(人力)の大きさに応じ
た補助動力を各車輪2に加えてこれを回転駆動するもの
であって、これは既存の折畳式手動車椅子の車体の左右
に駆動輪である車輪2を脱着自在に取り付けて構成さ
れ、これのパイプ枠状の車体フレーム3の前後部は左右
一対のキャスタ4と車輪2によって移動自在に支持され
ている。
左右の車輪2に加えられる入力(人力)の大きさに応じ
た補助動力を各車輪2に加えてこれを回転駆動するもの
であって、これは既存の折畳式手動車椅子の車体の左右
に駆動輪である車輪2を脱着自在に取り付けて構成さ
れ、これのパイプ枠状の車体フレーム3の前後部は左右
一対のキャスタ4と車輪2によって移動自在に支持され
ている。
【0022】又、上記車体フレーム3の中央部には、乗
員が着座すべき布製のシート5が設置されている。尚、
車体フレーム3は図3に示すように前後一対のクロス部
材3aを有しており、X字状を成す2本のクロス部材3
aはその交点を軸6によって枢着され、軸6を中心とし
て車体を折り畳むことができるよう構成されている。
員が着座すべき布製のシート5が設置されている。尚、
車体フレーム3は図3に示すように前後一対のクロス部
材3aを有しており、X字状を成す2本のクロス部材3
aはその交点を軸6によって枢着され、軸6を中心とし
て車体を折り畳むことができるよう構成されている。
【0023】更に、車体フレーム3の後部には左右一対
のバックパイプ3bが立設されており、各バックパイプ
3bの上端部は後方に折曲され、その折曲部には介助者
用のグリップ7が取り付けられている。又、各車輪2の
内側には、車体後方(図1の右方)に向かって斜め下方
に延出する転倒防止用のウイリーバー8がそれぞれ取り
付けられている。
のバックパイプ3bが立設されており、各バックパイプ
3bの上端部は後方に折曲され、その折曲部には介助者
用のグリップ7が取り付けられている。又、各車輪2の
内側には、車体後方(図1の右方)に向かって斜め下方
に延出する転倒防止用のウイリーバー8がそれぞれ取り
付けられている。
【0024】又、車体フレーム3の上記バックパイプ3
bの中間高さ位置から車体前方に水平に延びる左右一対
の肘パイプ3cはその前端部が略直角に折り曲げられて
垂直下方に延び、その下端部に前記キャスタ4が回転自
在に支持されている。そして、前記肘パイプ3cの下方
に配された左右一対のシートパイプ3dの前側部分は車
体前方に向かって斜め下方に延出しており、その延出端
(前端部)には左右一対のステップ9が取り付けられて
いる。
bの中間高さ位置から車体前方に水平に延びる左右一対
の肘パイプ3cはその前端部が略直角に折り曲げられて
垂直下方に延び、その下端部に前記キャスタ4が回転自
在に支持されている。そして、前記肘パイプ3cの下方
に配された左右一対のシートパイプ3dの前側部分は車
体前方に向かって斜め下方に延出しており、その延出端
(前端部)には左右一対のステップ9が取り付けられて
いる。
【0025】ところで、前記左右一対の車輪2の各々
は、図6に示すように、車体フレーム3に溶着された車
軸取付ボス10に支持された車軸11にボールベアリン
グ12を介して回転自在に支承されており、各車輪2の
外側には、乗員が手でこれを回すべきリング状のハンド
リム13が設けられている。このハンドリム13は、車
輪2のハブ2aに回動自在に支持された円板状のディス
ク14に3本のスポーク15を介してボルト16によっ
て取り付けられており、従って、該ハンドリム13は車
輪2に対して独立に回転し得る。尚、本実施の形態にお
いては、図6に示すように、車輪2のハブ2aとディス
ク14との間には弾性体から成るシールリング17が介
設されており、ディスク14はこれに結着されたカバー
18によって覆われている。尚、シールリング17はシ
ール機能と共にディスク14の慣性に伴う周方向の振動
を抑制するフリクションダンパーとしての機能も果た
す。
は、図6に示すように、車体フレーム3に溶着された車
軸取付ボス10に支持された車軸11にボールベアリン
グ12を介して回転自在に支承されており、各車輪2の
外側には、乗員が手でこれを回すべきリング状のハンド
リム13が設けられている。このハンドリム13は、車
輪2のハブ2aに回動自在に支持された円板状のディス
ク14に3本のスポーク15を介してボルト16によっ
て取り付けられており、従って、該ハンドリム13は車
輪2に対して独立に回転し得る。尚、本実施の形態にお
いては、図6に示すように、車輪2のハブ2aとディス
ク14との間には弾性体から成るシールリング17が介
設されており、ディスク14はこれに結着されたカバー
18によって覆われている。尚、シールリング17はシ
ール機能と共にディスク14の慣性に伴う周方向の振動
を抑制するフリクションダンパーとしての機能も果た
す。
【0026】而して、上記ハンドリム13は、その全周
の3箇所が図4及び図5に示す構造によって車輪2に対
して双方向に相対回転可能に弾性的されている。
の3箇所が図4及び図5に示す構造によって車輪2に対
して双方向に相対回転可能に弾性的されている。
【0027】即ち、図4に示すように、前記ディスク1
4の全周3箇所には矩形孔14aが形成されており、各
矩形孔14aと車輪2のハブ2aの端面の3箇所に形成
された断面半円状の凹部2a−1には、図5に示すよう
に、大小異径のスプリング19,20が縮装されてお
り、これらのスプリング19,20の両端は、図4及び
図6に示すように、2本のボルト23によって車輪2の
ハブ2aに結着されたリテーナ24によって保持されて
おり、ハンドリム13に入力が加わらない中立状態にお
いては、小径のスプリング20は両スプリング受け2
1,22間に所定の予圧をもって縮装される一方、大径
のスプリング19は両端がスプリング受け21,22か
ら若干離脱してスプリング受け21,22に力を及ぼし
ていない。尚、大径のスプリング19のバネ定数は小径
のスプリング20のそれよりも大きく設定されている。
4の全周3箇所には矩形孔14aが形成されており、各
矩形孔14aと車輪2のハブ2aの端面の3箇所に形成
された断面半円状の凹部2a−1には、図5に示すよう
に、大小異径のスプリング19,20が縮装されてお
り、これらのスプリング19,20の両端は、図4及び
図6に示すように、2本のボルト23によって車輪2の
ハブ2aに結着されたリテーナ24によって保持されて
おり、ハンドリム13に入力が加わらない中立状態にお
いては、小径のスプリング20は両スプリング受け2
1,22間に所定の予圧をもって縮装される一方、大径
のスプリング19は両端がスプリング受け21,22か
ら若干離脱してスプリング受け21,22に力を及ぼし
ていない。尚、大径のスプリング19のバネ定数は小径
のスプリング20のそれよりも大きく設定されている。
【0028】一方、図4及び図6に示すように、ハブ2
aの外端面には、車輪2(ハブ2a)とハンドリム13
(ディスク14)との相対回転量及び相対回転方法によ
ってハンドリム13に加えられる入力の大きさと方向を
検出するためのポテンショメータ27がこれの長孔27
aに挿通するボルト25によって位置調整可能に取り付
けられており(図4参照)、該ポテンショメータ27の
入力軸の端部にはレバー28の一端が結着されており、
該レバー28の他端はディスク14に突設されたピン2
9に長孔係合している。
aの外端面には、車輪2(ハブ2a)とハンドリム13
(ディスク14)との相対回転量及び相対回転方法によ
ってハンドリム13に加えられる入力の大きさと方向を
検出するためのポテンショメータ27がこれの長孔27
aに挿通するボルト25によって位置調整可能に取り付
けられており(図4参照)、該ポテンショメータ27の
入力軸の端部にはレバー28の一端が結着されており、
該レバー28の他端はディスク14に突設されたピン2
9に長孔係合している。
【0029】ところで、図6乃至図8に示すように、左
右一対の車輪2の各ハブ2aの車幅方向内側には円板状
の固定プレート30が車軸11に結着されて設けられて
おり、該固定プレート30には制御手段を構成するコン
トローラ31と駆動源である電動モータ32が取り付け
られている。
右一対の車輪2の各ハブ2aの車幅方向内側には円板状
の固定プレート30が車軸11に結着されて設けられて
おり、該固定プレート30には制御手段を構成するコン
トローラ31と駆動源である電動モータ32が取り付け
られている。
【0030】又、各車輪2の内側には前記固定プレート
30で囲まれる空間が形成されるが、該空間はリング状
の隔壁33によって室S1と室S2とに区画されてお
り、室S1には前記コントローラ31が収納されてい
る。尚、回転トランス34はコントローラ31と前記ポ
テンショメータ27間の信号伝達を行うものである。
30で囲まれる空間が形成されるが、該空間はリング状
の隔壁33によって室S1と室S2とに区画されてお
り、室S1には前記コントローラ31が収納されてい
る。尚、回転トランス34はコントローラ31と前記ポ
テンショメータ27間の信号伝達を行うものである。
【0031】而して、前記各電動モータ32によって発
生する補助動力は動力伝達手段を経て各車輪2に伝達さ
れるが、この動力伝達手段は、ベルト伝動機構G1とギ
ヤG2,G3を含んで構成されている。
生する補助動力は動力伝達手段を経て各車輪2に伝達さ
れるが、この動力伝達手段は、ベルト伝動機構G1とギ
ヤG2,G3を含んで構成されている。
【0032】以上説明したスプリング19,20やポテ
ンショメータ27によって構成される入力検出手段、回
転トランス34によって構成される信号伝達手段、コン
トローラ31によって構成される制御手段、電動モータ
32及びベルト伝動機構G1やギヤG2,G3等を含ん
で構成される動力伝達手段が補助動力ユニットを構成し
ているが、この補助動力ユニットは各車輪2のハブ2a
の車軸11周りに径方向及び軸方向に亘って集約的に配
置されており、このように補助動力ユニットをハブ2a
内に組み込んで成る左右一対の車輪2は前述のように車
体に対して着脱自在に取り付けられている。
ンショメータ27によって構成される入力検出手段、回
転トランス34によって構成される信号伝達手段、コン
トローラ31によって構成される制御手段、電動モータ
32及びベルト伝動機構G1やギヤG2,G3等を含ん
で構成される動力伝達手段が補助動力ユニットを構成し
ているが、この補助動力ユニットは各車輪2のハブ2a
の車軸11周りに径方向及び軸方向に亘って集約的に配
置されており、このように補助動力ユニットをハブ2a
内に組み込んで成る左右一対の車輪2は前述のように車
体に対して着脱自在に取り付けられている。
【0033】ところで、本実施の形態に係る補助動力式
車椅子1においては、右側の車輪2のハブ2a内に不図
示のメインスイッチが内蔵されており、このメインスイ
ッチは図7に示すレバー35の回動操作によってON/
OFFされる。即ち、レバー35は車軸11によって回
動自在に枢着されており、その基端部にはギヤ35aが
部分的に形成されており、該ギヤ35aは前記メインス
イッチをON/OFFするためのセクターギヤ36に噛
合している。又、レバー35の先端にはメインスイッチ
のON/OFF表示用の不図示のLED(発光ダイオー
ド)が埋め込まれており、該LEDから導出するリード
線37は後述のバッテリ38に電気的に接続されてい
る。
車椅子1においては、右側の車輪2のハブ2a内に不図
示のメインスイッチが内蔵されており、このメインスイ
ッチは図7に示すレバー35の回動操作によってON/
OFFされる。即ち、レバー35は車軸11によって回
動自在に枢着されており、その基端部にはギヤ35aが
部分的に形成されており、該ギヤ35aは前記メインス
イッチをON/OFFするためのセクターギヤ36に噛
合している。又、レバー35の先端にはメインスイッチ
のON/OFF表示用の不図示のLED(発光ダイオー
ド)が埋め込まれており、該LEDから導出するリード
線37は後述のバッテリ38に電気的に接続されてい
る。
【0034】又、本実施の形態に係る補助動力式車椅子
1においては、図1及び図7に示すように、右側の車輪
2側にバッテリ38が着脱自在に設けられている。即
ち、図6に示すように、右側の車輪2の固定プレート3
0にはブラケット39がボルト40によって取り付けら
れ、このブラケット39の上部にバッテリホルダ41が
ビス42によって取り付けられており、このバッテリホ
ルダ41に対してバッテリ38が着脱自在に装着され
る。
1においては、図1及び図7に示すように、右側の車輪
2側にバッテリ38が着脱自在に設けられている。即
ち、図6に示すように、右側の車輪2の固定プレート3
0にはブラケット39がボルト40によって取り付けら
れ、このブラケット39の上部にバッテリホルダ41が
ビス42によって取り付けられており、このバッテリホ
ルダ41に対してバッテリ38が着脱自在に装着され
る。
【0035】而して、バッテリ38がバッテリホルダ4
1に装着された状態において前記レバー35の回動操作
によってメインスイッチがONされると、バッテリ38
はワイヤーハーネス52,43を経て左右の各車輪2に
それぞれ設けられた補助動力ユニットにそれぞれ給電し
て各補助動力ユニットを駆動する。
1に装着された状態において前記レバー35の回動操作
によってメインスイッチがONされると、バッテリ38
はワイヤーハーネス52,43を経て左右の各車輪2に
それぞれ設けられた補助動力ユニットにそれぞれ給電し
て各補助動力ユニットを駆動する。
【0036】ところで、図7に示すように、上記ワイヤ
ーハーネス43,52はカプラー44a,44bによっ
て互いに電気的に接続されており、ワイヤーハーネス4
3の一端は右側車輪2の補助動力ユニットに電気的に接
続されており、同ワイヤーハーネス43の他端は図8に
示すように左側車輪2の補助動力ユニットに電気的に接
続されている。尚、図8に示すように、左側車輪2の固
定プレート30にはカプラー45が取り付けられてお
り、ワイヤーハーネス43は、これの端部に結着された
カプラー46を前記カプラー45に結合することによっ
て左側車輪2の補助動力ユニットへの電気的な接続がワ
ンタッチで容易になされる。
ーハーネス43,52はカプラー44a,44bによっ
て互いに電気的に接続されており、ワイヤーハーネス4
3の一端は右側車輪2の補助動力ユニットに電気的に接
続されており、同ワイヤーハーネス43の他端は図8に
示すように左側車輪2の補助動力ユニットに電気的に接
続されている。尚、図8に示すように、左側車輪2の固
定プレート30にはカプラー45が取り付けられてお
り、ワイヤーハーネス43は、これの端部に結着された
カプラー46を前記カプラー45に結合することによっ
て左側車輪2の補助動力ユニットへの電気的な接続がワ
ンタッチで容易になされる。
【0037】一方、本実施の形態においては、前記ポテ
ンショメータ27の0点調整は図4に示すボルト25を
緩めてその位置を調整することによってなされるが、固
定プレート30に固定されたコントローラ31には、ポ
テンショメータ27の0点調整がなされた段階で点灯す
るLED47(図4及び図6参照)が設置されている。
そして、図4に示すように、車輪2内の隔壁33のLE
D47に対向する位置には、LED47が臨む円形の調
整用窓33aが形成されており、この調整用窓33aに
は円形の透明部材48が嵌め込まれている。尚、本実施
の形態では透明部材48を設けたが、隔壁33全体を透
明にしても良く、或は隔壁33のLED47に対向する
部位を薄肉として半透明としてもLED47を視認する
ことができる。
ンショメータ27の0点調整は図4に示すボルト25を
緩めてその位置を調整することによってなされるが、固
定プレート30に固定されたコントローラ31には、ポ
テンショメータ27の0点調整がなされた段階で点灯す
るLED47(図4及び図6参照)が設置されている。
そして、図4に示すように、車輪2内の隔壁33のLE
D47に対向する位置には、LED47が臨む円形の調
整用窓33aが形成されており、この調整用窓33aに
は円形の透明部材48が嵌め込まれている。尚、本実施
の形態では透明部材48を設けたが、隔壁33全体を透
明にしても良く、或は隔壁33のLED47に対向する
部位を薄肉として半透明としてもLED47を視認する
ことができる。
【0038】又、図4及び図6に示すように、上記LE
D47と調整用窓33a及び透明部材48は、車輪2の
回転位置によって前記ハブ2aの端面の全周4カ所に形
成された大小の開口部2a−2と前記ディスク14の全
周3箇所に形成された扇形の開口部14bと車軸11方
向に互いに整列し得るよう配置されている。従って、ポ
テンショメー27の0点調整に際して前記カバー18
(図6参照)を取り外せば、図4に示すように、各車輪
2の外側方からLED47の点灯状態(つまり、ポテン
ショメー27の0点調整状態)を視認することができ
る。
D47と調整用窓33a及び透明部材48は、車輪2の
回転位置によって前記ハブ2aの端面の全周4カ所に形
成された大小の開口部2a−2と前記ディスク14の全
周3箇所に形成された扇形の開口部14bと車軸11方
向に互いに整列し得るよう配置されている。従って、ポ
テンショメー27の0点調整に際して前記カバー18
(図6参照)を取り外せば、図4に示すように、各車輪
2の外側方からLED47の点灯状態(つまり、ポテン
ショメー27の0点調整状態)を視認することができ
る。
【0039】次に、本補助動力式車椅子1の作用を図9
乃至図12を参照しながら以下に説明する。尚、図9は
補助動力式車椅子の制御系の構成を示すブロック図、図
10は入力と補助動力の時間的変化を示す図、図11は
補助動力の時間減衰率と入力との関係を示す図である。
乃至図12を参照しながら以下に説明する。尚、図9は
補助動力式車椅子の制御系の構成を示すブロック図、図
10は入力と補助動力の時間的変化を示す図、図11は
補助動力の時間減衰率と入力との関係を示す図である。
【0040】乗員が左右一対のハンドリム13を例えば
前進方向に回すためにこれに力を加えると、各ハンドリ
ム13に加えられた入力の大きさが前記3本の小径スプ
リング20の予圧力に打ち勝つまでの間はハンドリム1
3は不動であって、ハンドリム13と車輪2の間に相対
回転は生じず、このとき、ポテンショメータ27の出力
は0を示す。
前進方向に回すためにこれに力を加えると、各ハンドリ
ム13に加えられた入力の大きさが前記3本の小径スプ
リング20の予圧力に打ち勝つまでの間はハンドリム1
3は不動であって、ハンドリム13と車輪2の間に相対
回転は生じず、このとき、ポテンショメータ27の出力
は0を示す。
【0041】その後、入力が増大すると、ディスク14
によって先ず小径のスプリング20のみが圧縮され、ハ
ンドリム13はスプリング20の圧縮量に見合う角度だ
け車輪2に対して相対回転する。そして、このハンドリ
ム13の相対回転量はレバー28によって拡大されてポ
テンショメータ27に伝達され、ポテンショメータ27
はハンドリム13に加えられる入力の大きさに応じた信
号を出力し、この信号は回転トランス34を介して各コ
ントローラ31の制御部に送信される。尚、小径スプリ
ング20のバネ定数は小さいため、該スプリングの入力
の増加量に対する圧縮量(つまり、ハンドリム13の回
動量)は大きく、従って、ポテンショメータ27の感度
は高く保たれ、このため、乗員は当該車椅子1のデリケ
ートな操作が可能となる。
によって先ず小径のスプリング20のみが圧縮され、ハ
ンドリム13はスプリング20の圧縮量に見合う角度だ
け車輪2に対して相対回転する。そして、このハンドリ
ム13の相対回転量はレバー28によって拡大されてポ
テンショメータ27に伝達され、ポテンショメータ27
はハンドリム13に加えられる入力の大きさに応じた信
号を出力し、この信号は回転トランス34を介して各コ
ントローラ31の制御部に送信される。尚、小径スプリ
ング20のバネ定数は小さいため、該スプリングの入力
の増加量に対する圧縮量(つまり、ハンドリム13の回
動量)は大きく、従って、ポテンショメータ27の感度
は高く保たれ、このため、乗員は当該車椅子1のデリケ
ートな操作が可能となる。
【0042】そして、ハンドリム13に加えられる入力
の大きさが所定値に達すると、大径のスプリング19も
小径のスプリング20と共に圧縮され始め、ハンドリム
13は両スプリング19,20の圧縮量に見合う角度だ
け車輪2に対して相対回転し、このとき、ポテンショメ
ータ27はハンドリム13に加えられる入力の大きさに
応じた信号を出力する。
の大きさが所定値に達すると、大径のスプリング19も
小径のスプリング20と共に圧縮され始め、ハンドリム
13は両スプリング19,20の圧縮量に見合う角度だ
け車輪2に対して相対回転し、このとき、ポテンショメ
ータ27はハンドリム13に加えられる入力の大きさに
応じた信号を出力する。
【0043】その後、ハンドリム13に加えられる入力
の大きさが所定値を超えて増大すると、両スプリング受
け21,22が接触するため、入力は車輪2に直接伝達
され、このとき、ポテンショメータ27の出力は一定と
なる。
の大きさが所定値を超えて増大すると、両スプリング受
け21,22が接触するため、入力は車輪2に直接伝達
され、このとき、ポテンショメータ27の出力は一定と
なる。
【0044】而して、ハンドリム13には入力が間欠的
に加えられ、この入力は前述のようにポテンショメータ
27によって検出され、その検出信号が回転トランス3
4を介してコントローラ31の制御部に入力される。
に加えられ、この入力は前述のようにポテンショメータ
27によって検出され、その検出信号が回転トランス3
4を介してコントローラ31の制御部に入力される。
【0045】上記コントローラ31の制御部はポテンシ
ョメータ27から出力された入力信号に基づいてハンド
リム13に加えられる入力の大きさを求め、その入力の
大きさに応じた電流を電動モータ32に供給し、該電動
モータ32を回転駆動して所要の補助動力を発生せしめ
る。尚、本実施の形態における補助動力制御には電流制
御方式(トルク制御方式)が採用されており、電流制御
ループ内に置いてデューティ比に制限を設けることによ
って電動モータ32が発生する補助動力を定電圧特性に
沿って制御する方式が採られている。
ョメータ27から出力された入力信号に基づいてハンド
リム13に加えられる入力の大きさを求め、その入力の
大きさに応じた電流を電動モータ32に供給し、該電動
モータ32を回転駆動して所要の補助動力を発生せしめ
る。尚、本実施の形態における補助動力制御には電流制
御方式(トルク制御方式)が採用されており、電流制御
ループ内に置いてデューティ比に制限を設けることによ
って電動モータ32が発生する補助動力を定電圧特性に
沿って制御する方式が採られている。
【0046】ここで、左側の車輪2に設けられたコント
ローラ31の制御動作を図9に基づいて説明するが、右
側のコントローラ31の制御動作も同様であるため、こ
れについての説明は省略する。
ローラ31の制御動作を図9に基づいて説明するが、右
側のコントローラ31の制御動作も同様であるため、こ
れについての説明は省略する。
【0047】左側の車輪2のハンドリム13に加えられ
た入力FLが前述のようにポテンショメータ27によっ
て検出され、その信号がコントローラ31の不感帯処理
部101に入力され、検出された入力FLが不感帯とし
て設定された閾値を越えた値である場合には、増幅比率
設定手段102によって増幅比率(補助動力の入力に対
する比率)KLが設定される。そして、旋回成分設定手
段103において、入力FLと増幅比率KLとの積(F
L・KL)から旋回運動を生じる成分としての旋回トル
クiLが求められる。
た入力FLが前述のようにポテンショメータ27によっ
て検出され、その信号がコントローラ31の不感帯処理
部101に入力され、検出された入力FLが不感帯とし
て設定された閾値を越えた値である場合には、増幅比率
設定手段102によって増幅比率(補助動力の入力に対
する比率)KLが設定される。そして、旋回成分設定手
段103において、入力FLと増幅比率KLとの積(F
L・KL)から旋回運動を生じる成分としての旋回トル
クiLが求められる。
【0048】又、重心成分設定手段104において、左
側入力FLと右側入力FRの所定の合成率による合力と
増幅比率KLとの積(FL+FR)・KLに基づいて直
進運動を生じる成分としての重心トルクiGが求められ
る。尚、重心成分設定手段104には惰行モードを切り
替えるためのモード切替スイッチ110からの切替信号
が外部から直接入力される。
側入力FLと右側入力FRの所定の合成率による合力と
増幅比率KLとの積(FL+FR)・KLに基づいて直
進運動を生じる成分としての重心トルクiGが求められ
る。尚、重心成分設定手段104には惰行モードを切り
替えるためのモード切替スイッチ110からの切替信号
が外部から直接入力される。
【0049】而して、上記旋回トルクiLと重心トルク
iGとを加算することによって目標トルクiRが求めら
れ、電流リミッタ105において電動モータ32が目標
トルクiRを発生するに必要な目標電流iREFが求め
られる。そして、この目標電流iREFと電流検出セン
サ109によって検出された実際に流れている電流iF
Bとの差(|iREF−iFB|)に基づいてPID制
御回路106によって補正量が求められた後、デューテ
ィリミッタ107によって電圧チェックが行われ、所定
の制御信号(デューティ比)が出力される。この制御信
号(デューティ比)はバイポーラ電力増幅器108によ
って実際の電流に変換され、電動モータ32に所定の電
流が供給されて図10に示すように入力(FL+FR)
が検出されると同時に該入力(FL+FR)の大きさに
応じた所望の補助動力が電動モータ32において発生す
る。尚、図10に示すように、補助動力は入力(FL+
FR)が除去された後においても所定時間だけ発生し続
け、その後は所定の時間減衰率で減衰する。
iGとを加算することによって目標トルクiRが求めら
れ、電流リミッタ105において電動モータ32が目標
トルクiRを発生するに必要な目標電流iREFが求め
られる。そして、この目標電流iREFと電流検出セン
サ109によって検出された実際に流れている電流iF
Bとの差(|iREF−iFB|)に基づいてPID制
御回路106によって補正量が求められた後、デューテ
ィリミッタ107によって電圧チェックが行われ、所定
の制御信号(デューティ比)が出力される。この制御信
号(デューティ比)はバイポーラ電力増幅器108によ
って実際の電流に変換され、電動モータ32に所定の電
流が供給されて図10に示すように入力(FL+FR)
が検出されると同時に該入力(FL+FR)の大きさに
応じた所望の補助動力が電動モータ32において発生す
る。尚、図10に示すように、補助動力は入力(FL+
FR)が除去された後においても所定時間だけ発生し続
け、その後は所定の時間減衰率で減衰する。
【0050】而して、上述のように電動モータ32が駆
動されてこれに所望の補助動力が発生すると、その回転
はベルト伝動機構G1やギヤG2,G3を含む動力伝達
手段を経て左右の各車輪2にそれぞれ伝達される。する
と、左右の車輪2が人力に補助動力を加えた大きさの駆
動力によって回転駆動され、これによって車椅子1が前
進せしめられて乗員は全駆動力の例えば約1/2程度の
小さな力で楽に車椅子1を操作することができる。
動されてこれに所望の補助動力が発生すると、その回転
はベルト伝動機構G1やギヤG2,G3を含む動力伝達
手段を経て左右の各車輪2にそれぞれ伝達される。する
と、左右の車輪2が人力に補助動力を加えた大きさの駆
動力によって回転駆動され、これによって車椅子1が前
進せしめられて乗員は全駆動力の例えば約1/2程度の
小さな力で楽に車椅子1を操作することができる。
【0051】ところで、本実施の形態においては、前述
のようにポテンショメータ27が入力(FL+FR)を
検出すると同時に同時に補助動力を発生せしめるととも
に、その補助動力が時間の経過と共に減衰するよう電動
モータ32を制御するが、補助動力の時間減衰率は入力
(FL+FR)の大きさに応じて変化させるようにして
いる。具体的には、図11に示すように、補助動力の時
間減衰率は入力(FL+FR)が小さい程大きく、入力
(FL+FR)が大きい程小さく設定され、その値は前
記モード切替スイッチ110によって任意に調整され得
る。
のようにポテンショメータ27が入力(FL+FR)を
検出すると同時に同時に補助動力を発生せしめるととも
に、その補助動力が時間の経過と共に減衰するよう電動
モータ32を制御するが、補助動力の時間減衰率は入力
(FL+FR)の大きさに応じて変化させるようにして
いる。具体的には、図11に示すように、補助動力の時
間減衰率は入力(FL+FR)が小さい程大きく、入力
(FL+FR)が大きい程小さく設定され、その値は前
記モード切替スイッチ110によって任意に調整され得
る。
【0052】而して、上述のように補助動力の時間減衰
率を入力(FL+FR)が小さい程大きくすることによ
って、例えば室内での細かい動きに対して車椅子1の惰
行量が小さく抑えられるため、室内での小回りの利いた
細かい動きが可能となって乗員の利便性を高めることが
できる。
率を入力(FL+FR)が小さい程大きくすることによ
って、例えば室内での細かい動きに対して車椅子1の惰
行量が小さく抑えられるため、室内での小回りの利いた
細かい動きが可能となって乗員の利便性を高めることが
できる。
【0053】又、入力(FL+FR)が大きい程補助動
力の時間減衰率を小さくしたために屋外での走行では惰
行量が十分確保され、平地での快適な走行が可能となる
とともに、特に傾斜の急な坂道でも楽に登ることがで
き、乗員の肉体的負担を更に軽減することができる。
力の時間減衰率を小さくしたために屋外での走行では惰
行量が十分確保され、平地での快適な走行が可能となる
とともに、特に傾斜の急な坂道でも楽に登ることがで
き、乗員の肉体的負担を更に軽減することができる。
【0054】<実施の形態2>次に、本発明の実施の形
態2を図12及び図13に基づいて説明する。尚、図1
2は本実施の形態に係る補助動力式車椅子の制御系の構
成を示すブロック図、図13は補助動力の時間減衰率の
走行速度及び走行方向との関係を示す図であり、図12
においては図9に示したと同一要素には同一符号を付し
ている。
態2を図12及び図13に基づいて説明する。尚、図1
2は本実施の形態に係る補助動力式車椅子の制御系の構
成を示すブロック図、図13は補助動力の時間減衰率の
走行速度及び走行方向との関係を示す図であり、図12
においては図9に示したと同一要素には同一符号を付し
ている。
【0055】本実施の形態に係る補助動力式車椅子も基
本構成は前記実施の形態1に係る補助動力式車椅子のそ
れと同じであるため、これについての説明は省略する。
本構成は前記実施の形態1に係る補助動力式車椅子のそ
れと同じであるため、これについての説明は省略する。
【0056】而して、本実施の形態に係る補助動力式車
椅子は走行速度を検出する速度検出手段(具体的には、
後述の車速演算手段111等)と走行方向(前進か後進
か)を検出する走行方向検出手段(具体的には、ポテン
ショメータ27)を備え、補助動力の時間減衰率を走行
速度の大きさと走行方向に応じて変化させるようにして
いる。
椅子は走行速度を検出する速度検出手段(具体的には、
後述の車速演算手段111等)と走行方向(前進か後進
か)を検出する走行方向検出手段(具体的には、ポテン
ショメータ27)を備え、補助動力の時間減衰率を走行
速度の大きさと走行方向に応じて変化させるようにして
いる。
【0057】ここで、走行速度(重心速度)を求める方
法を図12に基づいて説明する。
法を図12に基づいて説明する。
【0058】図12に示すように、コントローラ31に
は車速演算手段111が設けられており、この車速演算
手段111においては、電流検出センサ109によって
検出された電流iFB、デューティリミッタ107から
出力される制御信号(デューティ比)及びモータ定数
(モータ抵抗や起電圧係数等)に基づいて左側車輪2の
速度(回転速度)ωLが算出され、この速度ωLと同様
にして求められた右側車輪2の速度(回転速度)ωRと
の和(ωL+ωR)を1/2することによって重心速度
(回転速度)ωGが求められ、この重心速度ωGは重心
成分設定手段104に対して出力される。
は車速演算手段111が設けられており、この車速演算
手段111においては、電流検出センサ109によって
検出された電流iFB、デューティリミッタ107から
出力される制御信号(デューティ比)及びモータ定数
(モータ抵抗や起電圧係数等)に基づいて左側車輪2の
速度(回転速度)ωLが算出され、この速度ωLと同様
にして求められた右側車輪2の速度(回転速度)ωRと
の和(ωL+ωR)を1/2することによって重心速度
(回転速度)ωGが求められ、この重心速度ωGは重心
成分設定手段104に対して出力される。
【0059】而して、本実施の形態においては、図13
に示すように、走行速度VがV0 未満の低速において
は、前進時及び後進時共に補助動力の時間減衰率はそれ
ぞれ一定の高い値に保持されているが、走行速度VがV
0 以上となると補助動力の時間減衰率は走行速度Vが小
さい程大きく、走行速度Vが大きい程小さく設定され、
後進時の補助動力の時間減衰率は前進時のそれよりも大
きく設定されている。
に示すように、走行速度VがV0 未満の低速において
は、前進時及び後進時共に補助動力の時間減衰率はそれ
ぞれ一定の高い値に保持されているが、走行速度VがV
0 以上となると補助動力の時間減衰率は走行速度Vが小
さい程大きく、走行速度Vが大きい程小さく設定され、
後進時の補助動力の時間減衰率は前進時のそれよりも大
きく設定されている。
【0060】上述のように、補助動力の時間減衰率は走
行速度Vが小さい程大きく、走行速度Vが大きい程小さ
く設定されるため、例えば車椅子が段差等を乗り越す場
合、乗り越した後に車椅子が予想外の惰行をしてしまう
ことがなくなり、乗員に安定感を与えることができる。
行速度Vが小さい程大きく、走行速度Vが大きい程小さ
く設定されるため、例えば車椅子が段差等を乗り越す場
合、乗り越した後に車椅子が予想外の惰行をしてしまう
ことがなくなり、乗員に安定感を与えることができる。
【0061】又、後進時の補助動力の時間減衰率を前進
時のそれよりも大きく設定したため、後進時に車椅子が
惰行し過ぎることがなく、乗員に無用な恐怖感を与える
ようなことがない。
時のそれよりも大きく設定したため、後進時に車椅子が
惰行し過ぎることがなく、乗員に無用な恐怖感を与える
ようなことがない。
【0062】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、請求項1
〜4記載の発明によれば、補助動力の時間減衰率を入力
が小さい程大きくしたため、例えば室内での細かい動き
に対して車椅子の惰行量が小さく抑えられ、室内での小
回りの利いた細かい動きが可能となって乗員の利便性を
高めることができる。又、入力が大きい程補助動力の時
間減衰率を小さくしたために屋外での走行では惰行量が
十分確保され、平地での快適な走行が可能となるととも
に、特に傾斜の急な坂道でも楽に登ることができ、乗員
の肉体的負担を更に軽減することができるという効果が
得られる。
〜4記載の発明によれば、補助動力の時間減衰率を入力
が小さい程大きくしたため、例えば室内での細かい動き
に対して車椅子の惰行量が小さく抑えられ、室内での小
回りの利いた細かい動きが可能となって乗員の利便性を
高めることができる。又、入力が大きい程補助動力の時
間減衰率を小さくしたために屋外での走行では惰行量が
十分確保され、平地での快適な走行が可能となるととも
に、特に傾斜の急な坂道でも楽に登ることができ、乗員
の肉体的負担を更に軽減することができるという効果が
得られる。
【0063】請求項5又は6記載の発明によれば、補助
動力の時間減衰率は走行速度が小さい程大きく、走行速
度が大きい程小さく設定されるため、例えば車椅子が段
差等を乗り越す場合、乗り越した後に車椅子が予想外の
惰行をしてしまうことがなくなり、乗員に安定感を解消
することができるという効果が得られる。
動力の時間減衰率は走行速度が小さい程大きく、走行速
度が大きい程小さく設定されるため、例えば車椅子が段
差等を乗り越す場合、乗り越した後に車椅子が予想外の
惰行をしてしまうことがなくなり、乗員に安定感を解消
することができるという効果が得られる。
【0064】請求項7又8記載の発明によれば、後進時
の補助動力の時間減衰率を前進時のそれよりも大きく設
定したため、後進時に車椅子が惰行し過ぎることがな
く、乗員の恐怖感を解消することができるという効果が
得られる。
の補助動力の時間減衰率を前進時のそれよりも大きく設
定したため、後進時に車椅子が惰行し過ぎることがな
く、乗員の恐怖感を解消することができるという効果が
得られる。
【図1】本発明の実施の形態1に係る補助動力式車椅子
の側面図である。
の側面図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係る補助動力式車椅子
の平面図である。
の平面図である。
【図3】本発明の実施の形態1に係る補助動力式車椅子
の背面図である。
の背面図である。
【図4】本発明の実施の形態1に係る補助動力式車椅子
の車輪のハブ部分のカバーを取り外した状態を示す正面
図である。
の車輪のハブ部分のカバーを取り外した状態を示す正面
図である。
【図5】図4のA−A線拡大断面図である。
【図6】図4のB−B線断面図である。
【図7】本発明の実施の形態1に係る補助動力式車椅子
の右側車輪の内側面図である。
の右側車輪の内側面図である。
【図8】本発明の実施の形態1に係る補助動力式車椅子
の左側車輪の内側面図である。
の左側車輪の内側面図である。
【図9】本発明の本実施の形態1に係る補助動力式車椅
子の制御系の構成を示すブロック図である。
子の制御系の構成を示すブロック図である。
【図10】入力と補助動力の時間的変化を示す図であ
る。
る。
【図11】補助動力の時間減衰率と入力との関係を示す
図である。
図である。
【図12】本発明の本実施の形態2に係る補助動力式車
椅子の制御系の構成を示すブロック図である。
椅子の制御系の構成を示すブロック図である。
【図13】補助動力の時間減衰率と走行速度及び走行方
向との関係を示す図である。
向との関係を示す図である。
1 補助動力式車椅子 2 車輪 27 ポテンショメータ(入力検出手段、走行方向
検出手段) 31 コントローラ(制御手段) 32 電動モータ 110 モード切替スイッチ(外部スイッチ) 111 車速演算手段(走行速度検出手段)
検出手段) 31 コントローラ(制御手段) 32 電動モータ 110 モード切替スイッチ(外部スイッチ) 111 車速演算手段(走行速度検出手段)
Claims (8)
- 【請求項1】 補助動力を発生する電動モータと、左右
の車輪に加えられる入力を検出する入力検出手段と、該
入力検出手段によって検出された入力に応じて前記電動
モータを制御する制御手段を有し、入力検出手段によっ
て検出された入力の大きさに応じた補助動力を各車輪に
加えてこれを回転駆動する補助動力式車椅子において、 前記制御手段は、前記入力検出手段が入力を検出すると
補助動力を発生せしめるとともに、その補助動力が時間
の経過と共に減衰するよう前記電動モータを制御するこ
とを特徴とする補助動力式車椅子。 - 【請求項2】 補助動力の時間減衰率を入力の大きさに
応じて変化させることを特徴とする請求項1記載の補助
動力式車椅子。 - 【請求項3】 補助動力の時間減衰率は、入力が小さい
程大きく、入力が大きい程小さく設定されることを特徴
とする請求項2記載の補助動力式車椅子。 - 【請求項4】 補助動力の時間減衰率を外部スイッチに
よって任意に調整し得るようにしたことを特徴とする請
求項2又は3記載の補助動力式車椅子。 - 【請求項5】 走行速度を検出する速度検出手段を備
え、補助動力の時間減衰率を走行速度の大きさに応じて
変化させることを特徴とする請求項1記載の補助動力式
車椅子。 - 【請求項6】 補助動力の時間減衰率は、走行速度が小
さい程大きく、走行速度が大きい程小さく設定されるこ
とを特徴とする請求項5記載の補助動力式車椅子。 - 【請求項7】 走行方向を検出する走行方向検出手段を
備え、補助動力の時間減衰率を走行方向に応じて変化さ
せることを特徴とする請求項1記載の補助動力式車椅
子。 - 【請求項8】 後進時の補助動力の時間減衰率を前進時
のそれよりも大きく設定したことを特徴とする請求項7
記載の補助動力式車椅子。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9128541A JPH10314232A (ja) | 1997-05-19 | 1997-05-19 | 補助動力式車椅子 |
DE69833753T DE69833753T2 (de) | 1997-05-19 | 1998-05-18 | Rollstuhl mit Hilfsantrieb |
PCT/JP1998/002183 WO1998052508A1 (fr) | 1997-05-19 | 1998-05-18 | Fauteuil roulant a energie auxiliaire |
US09/230,008 US6230831B1 (en) | 1997-05-19 | 1998-05-18 | Wheel chair with auxiliary power |
EP98919643A EP0925771B1 (en) | 1997-05-19 | 1998-05-18 | Wheelchair with auxiliary power |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9128541A JPH10314232A (ja) | 1997-05-19 | 1997-05-19 | 補助動力式車椅子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10314232A true JPH10314232A (ja) | 1998-12-02 |
Family
ID=14987317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9128541A Withdrawn JPH10314232A (ja) | 1997-05-19 | 1997-05-19 | 補助動力式車椅子 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6230831B1 (ja) |
EP (1) | EP0925771B1 (ja) |
JP (1) | JPH10314232A (ja) |
DE (1) | DE69833753T2 (ja) |
WO (1) | WO1998052508A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107349060A (zh) * | 2017-04-13 | 2017-11-17 | 赵书华 | 电动护理轮椅 |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001015960A1 (en) | 1999-08-31 | 2001-03-08 | Deltaglide, Inc. | Power-assist vehicle |
US6494278B1 (en) * | 2000-10-02 | 2002-12-17 | Ervin Weisz | Electric wheelchair drive system |
US6408961B1 (en) * | 2000-10-03 | 2002-06-25 | Sen-Jung Chen | Apparatus for driving hand-operated wheelchair |
US6560515B2 (en) * | 2000-10-04 | 2003-05-06 | Nabco, Ltd. | Control apparatus for electric vehicle |
US6765323B2 (en) * | 2001-09-28 | 2004-07-20 | Kabushiki Kaisha Moric | Method and device for detecting rotational drive force |
EP1298051A3 (en) * | 2001-09-28 | 2005-12-14 | Kabushiki Kaisha Moric | Electrically assisted unit |
CA2359393A1 (en) | 2001-10-18 | 2003-04-18 | Liber-T Medtech | Anti rollback system for an electric motor and method therefor |
US6659489B2 (en) * | 2001-10-26 | 2003-12-09 | Shimano Inc. | Cover assembly for portions of bicycle |
US6798160B2 (en) * | 2001-11-02 | 2004-09-28 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Electric working machine |
US6946650B2 (en) | 2002-03-04 | 2005-09-20 | Independence Technology, L.L.C. | Sensor |
JP3975108B2 (ja) * | 2002-04-10 | 2007-09-12 | ナブテスコ株式会社 | 電動車両 |
US6989642B2 (en) * | 2003-10-16 | 2006-01-24 | Invacare Corporation | Method and apparatus for embedding motor error parameter data in a drive motor of a power driven wheelchair |
DE102005043524B3 (de) * | 2005-09-13 | 2007-04-26 | Pihsiang Machinery Mfg. Co., Ltd., Hsin Feng Hsiang | Betätigungsmechanismus eines Hilfsmotors von Rollstühlen |
DE102008002993B3 (de) * | 2008-08-08 | 2009-11-05 | Ulrich Alber Gmbh | Hilfsantriebsvorrichtung für einen Rollstuhl und Rollstuhl mit Hilfsantriebsvorrichtung |
DE102011105570B4 (de) | 2011-06-25 | 2017-06-29 | Aat Alber Antriebstechnik Gmbh | Sensoranordnung, Rollstuhlrad und Rollstuhl |
ES2901153T3 (es) * | 2011-07-06 | 2022-03-21 | Max Mobility Llc | Sistema de asistencia de accionamiento energético basado en el movimiento para sillas de ruedas |
EP2649973B1 (de) * | 2012-04-12 | 2014-11-19 | AAT Alber Antriebstechnik GmbH | Hilfsantriebsvorrichtung für Rollstühle |
DE102012111940B4 (de) * | 2012-12-07 | 2016-02-25 | Aat Alber Antriebstechnik Gmbh | Kleinfahrzeug, insbesondere Rollstuhl |
US9144525B2 (en) | 2013-03-14 | 2015-09-29 | Max Mobility, Llc. | Motion assistance system for wheelchairs |
CN107107985B (zh) * | 2014-11-18 | 2019-08-20 | 泽哈斯有限责任公司 | 用于控制脉冲型人力车辆的运动的系统 |
US9795524B2 (en) | 2015-02-24 | 2017-10-24 | Max Mobility, Llc | Assistive driving system for a wheelchair |
SE538936C2 (en) | 2015-06-16 | 2017-02-21 | Decon Wheel Ab | DRIVE UNIT FOR A WHEELCHAIR AND A WHEELCHAIR PROVIDED WITH SUCH A DRIVE UNIT |
DK3345581T3 (da) * | 2015-09-02 | 2019-10-21 | Yamaha Motor Co Ltd | Elektrisk understøttet kørestol samt fremgangsmåde til styring af den elektrisk understøttede kørestol |
EP3366267B1 (en) * | 2015-10-19 | 2022-04-13 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Electric wheelchair with auxiliary power, and method for controlling electric wheelchair with auxiliary power |
AU2017431553B2 (en) * | 2017-09-14 | 2021-07-08 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Power assist wheelchair, power assist unit for wheelchair, control device for power assist wheelchair, control method for power assist wheelchair, program, and terminal |
US10167051B1 (en) | 2017-12-12 | 2019-01-01 | Max Mobility, Llc | Assistive driving system for a wheelchair and method for controlling assistive driving system |
TWI676472B (zh) * | 2018-10-05 | 2019-11-11 | 財團法人工業技術研究院 | 助力輪 |
FR3092489B1 (fr) * | 2019-02-07 | 2023-02-24 | Michelin & Cie | Dispositif d’assistance électrique |
CN112150196B (zh) * | 2020-09-17 | 2023-10-13 | 江苏科技大学 | 一种助残公益积分系统及其实现方法 |
JP7327369B2 (ja) * | 2020-12-04 | 2023-08-16 | トヨタ自動車株式会社 | 電動アシスト装置およびプログラム |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5234066A (en) * | 1990-11-13 | 1993-08-10 | Staodyn, Inc. | Power-assisted wheelchair |
EP0691232B1 (en) * | 1994-07-06 | 2000-03-22 | Nabco Limited | Motor-driven vehicle |
US5771988A (en) * | 1995-05-30 | 1998-06-30 | Nabco Limited | Motor-driven vehicle |
JP3703524B2 (ja) * | 1995-06-20 | 2005-10-05 | ヤマハ発動機株式会社 | 手動式電動車椅子 |
JP3660396B2 (ja) * | 1995-06-23 | 2005-06-15 | ヤマハ発動機株式会社 | 補助動力式ビークル |
DE19527680A1 (de) * | 1995-07-28 | 1997-03-06 | Efa Gmbh Entwicklungsgesellsch | Muskelkraftbetriebenes Radfahrzeug mit einem elektrischen Hilfsantrieb |
JP3524640B2 (ja) * | 1995-07-31 | 2004-05-10 | 三洋電機株式会社 | 車いす |
JPH09121401A (ja) * | 1995-10-23 | 1997-05-06 | Yamaha Motor Co Ltd | 車両のモータ制御装置 |
JP3691132B2 (ja) * | 1995-10-31 | 2005-08-31 | 三洋電機株式会社 | アシスト式乗り物 |
JP3703554B2 (ja) * | 1996-02-14 | 2005-10-05 | ヤマハ発動機株式会社 | 補助動力付き車椅子 |
JP3705378B2 (ja) * | 1996-07-01 | 2005-10-12 | ヤマハ発動機株式会社 | 電動車椅子 |
US6003627A (en) * | 1996-08-08 | 1999-12-21 | Nabco Limited | Motor-driven vehicle control apparatus |
JP3306309B2 (ja) * | 1996-08-28 | 2002-07-24 | 三洋電機株式会社 | アシスト式電動車 |
JP4308927B2 (ja) * | 1996-11-21 | 2009-08-05 | ナブテスコ株式会社 | 電動車両 |
-
1997
- 1997-05-19 JP JP9128541A patent/JPH10314232A/ja not_active Withdrawn
-
1998
- 1998-05-18 WO PCT/JP1998/002183 patent/WO1998052508A1/ja active IP Right Grant
- 1998-05-18 US US09/230,008 patent/US6230831B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-05-18 DE DE69833753T patent/DE69833753T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-05-18 EP EP98919643A patent/EP0925771B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107349060A (zh) * | 2017-04-13 | 2017-11-17 | 赵书华 | 电动护理轮椅 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0925771B1 (en) | 2006-03-08 |
US6230831B1 (en) | 2001-05-15 |
EP0925771A4 (en) | 2004-03-31 |
WO1998052508A1 (fr) | 1998-11-26 |
DE69833753D1 (de) | 2006-05-04 |
DE69833753T2 (de) | 2006-08-17 |
EP0925771A1 (en) | 1999-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10314232A (ja) | 補助動力式車椅子 | |
JP3703554B2 (ja) | 補助動力付き車椅子 | |
EP0687454B1 (en) | Power assisted vehicle and method for driving said vehicle | |
JP3524640B2 (ja) | 車いす | |
JPH1099379A (ja) | 補助動力付き車椅子 | |
JPH1014985A (ja) | 電動車椅子 | |
JPH0775219A (ja) | 電動車両 | |
JP4521893B2 (ja) | 補助動力式車椅子 | |
JP2023150134A (ja) | モータ制御システム、駆動ユニットおよび電動車両 | |
JP2000333311A (ja) | 移動用電動車両 | |
JP3660396B2 (ja) | 補助動力式ビークル | |
JP4100761B2 (ja) | 補助動力付き車椅子 | |
JP2001212183A (ja) | 電動車椅子 | |
JP3819478B2 (ja) | 車いす | |
JP3600904B2 (ja) | 補助動力式ビークル | |
JPH1199180A (ja) | 手動式電動車椅子 | |
JPH08127385A (ja) | 補助動力式ビークル | |
JP7282333B2 (ja) | リハビリテーション機能を備えた電動車椅子 | |
JP3424015B2 (ja) | 手動式電動車椅子 | |
JPH0919459A (ja) | 手動式電動車椅子 | |
JP3424016B2 (ja) | 手動式電動車椅子 | |
JP3705379B2 (ja) | 手動式電動車椅子 | |
JP2000060904A (ja) | 電動車椅子 | |
JPH03155859A (ja) | 車両 | |
JPH1099380A (ja) | 補助動力付き車椅子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040402 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060320 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060420 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20061213 |