JPH10313850A - 酒類の品質劣化防止方法及びその酒類 - Google Patents
酒類の品質劣化防止方法及びその酒類Info
- Publication number
- JPH10313850A JPH10313850A JP14457997A JP14457997A JPH10313850A JP H10313850 A JPH10313850 A JP H10313850A JP 14457997 A JP14457997 A JP 14457997A JP 14457997 A JP14457997 A JP 14457997A JP H10313850 A JPH10313850 A JP H10313850A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yeast
- sake
- liquors
- dissolved oxygen
- liquor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 title claims abstract description 17
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 claims abstract description 92
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 41
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 41
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 41
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 21
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims abstract description 20
- 238000007865 diluting Methods 0.000 claims abstract description 4
- 235000013334 alcoholic beverage Nutrition 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 abstract description 13
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 abstract description 8
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 abstract description 8
- 241000235070 Saccharomyces Species 0.000 abstract description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract description 2
- 241000235346 Schizosaccharomyces Species 0.000 abstract 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract 1
- 235000014680 Saccharomyces cerevisiae Nutrition 0.000 description 86
- 235000019992 sake Nutrition 0.000 description 60
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 23
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 7
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 6
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 6
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 4
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 4
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 4
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 4
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 3
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 3
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- UNYNVICDCJHOPO-UHFFFAOYSA-N sotolone Chemical compound CC1OC(=O)C(O)=C1C UNYNVICDCJHOPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000008223 sterile water Substances 0.000 description 3
- INAXVXBDKKUCGI-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxy-2,5-dimethylfuran-3-one Chemical compound CC1OC(C)=C(O)C1=O INAXVXBDKKUCGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 230000002147 killing effect Effects 0.000 description 2
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 2
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 235000020083 shōchū Nutrition 0.000 description 2
- 244000294411 Mirabilis expansa Species 0.000 description 1
- 235000015429 Mirabilis expansa Nutrition 0.000 description 1
- 239000001888 Peptone Substances 0.000 description 1
- 108010080698 Peptones Proteins 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 1
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000008121 dextrose Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000009422 growth inhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000011081 inoculation Methods 0.000 description 1
- 235000020094 liqueur Nutrition 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 235000013536 miso Nutrition 0.000 description 1
- 235000019319 peptone Nutrition 0.000 description 1
- 238000000053 physical method Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 235000013555 soy sauce Nutrition 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 235000014101 wine Nutrition 0.000 description 1
- 210000005253 yeast cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 1
- 239000007222 ypd medium Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Alcoholic Beverages (AREA)
- Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
Abstract
ふれる酒類製品を提供する。 【解決手段】 酒類へ酵母を添加及び/又は酵母を酒類
で希釈し、酵母を必要に応じて酒類中から除去して、酒
類中の酸化作用を有する物質を除去・低減させる酒類の
品質劣化防止方法。該品質劣化防止方法を用いて得られ
る酒類。
Description
止方法及びその酒類に関し、更に詳細には、糖化・発酵
を終了し、上槽後精製又は蒸留した酒類中の酸化作用を
有する物質、例えば溶存酸素を除去・低減させ、酒類成
分の酸化を抑制して品質劣化防止することを可能とした
酒類の品質劣化防止方法及びその酒類に関する。
化作用を有する物質、例えば溶存酸素が存在すると、酒
類中の各種成分が酸化され、酸化臭や着色が発生し、品
質が劣化することが知られている。これを解決するた
め、貯蔵酒類を活性炭処理して酸化及び着色物質を除去
している。この時同時に有用な香味成分も減少すること
になる。一方では、酸化反応を遅らせるため酒類製品は
低温下で保存したり、チルド流通、製品滞留月数の短縮
など行っているが充分であるとは言えない。
一つとして、酒類の製造ラインにおいて発酵原液を脱気
する工程を設けることを特徴とする酒類の製造方法(特
開平6−141840号)がある。すなわち、脱気処理
(物理的な手法)で気体を除去するものであり、溶存酸
素のみの除去で、そのほかの酸化作用を有する物質は残
存する。 二つとして、清酒を充てんした貯蔵容器中の
空隙部に脱酸素剤を保持し、溶存酸素を減少(特開昭6
1−289877号)させる。これは、充てん製品の製
品ヘッドスペース中の酸素を除去することが主で、清酒
液中自身の溶存酸素を減少させるには時間がかかり、結
果として酒類中の酸化が進行する。酸素を主に除去する
ので酒類中の酸化作用を有する物質はそのまま残り、酸
化を防止することにならない。三つとして、ビール製品
中に酵母を添加し、酸素によるビール中の酸化を抑制
し、経時的香味変化の防止(特公平7−40911号)
がある。ビールは炭酸ガスを過剰に含む酒類であり、元
々溶存酸素濃度は低く抑えられており、生成してきた品
質劣化成分を酵母により代謝させることも主眼としてい
る。更に四つとして、清酒に酵母あるいは固定化酵母を
添加し、清酒本来の香味を変化させないに老香〔3−ヒ
ドロキシ−4,5−ジメチル−2(5H)−フラノン
{ 3-hydroxy-4,5-dimethyl-2(5H)-furanone}、以下、
HDMFと略記する〕の除去(特開昭60−34175
号)がある。これは、貯蔵後に酸化により発生した品質
を劣化させる成分を除去するものである。このような状
況にかんがみ、酒類の貯蔵中及び製品中の酸化作用を有
する物質、例えば溶存酸素を除去・低減させ品質の劣化
防止を図る技術が望まれていた。
劣化の少ない、貯蔵前のフレッシュ感あふれる酒類製品
を消費者に提供することにある。
発明の第1の発明は酒類へ酵母を添加及び/又は酵母を
酒類で希釈し、酒類中の酸化作用を有する物質を除去・
低減させることを特徴とする酒類の品質劣化防止方法に
関し、第2の発明は前記方法を用いて得られる酒類に関
する。
類中には、5ppm〜15ppm程度の溶存酸素が含ま
れており、またこれ以外にも酸化作用を有する物質によ
り官能上好ましくない老香(HDMF)や酸化臭を発生
させ、また着色も進行し、品質を著しく損ねている。そ
こで貯蔵前及び貯蔵中の酒類中あるいは出荷後の酒類中
に含まれる溶存酸素やそのほかの酸化作用を有する物質
を酵母により除去・低減し、品質劣化を防止する方法及
びその酒類を本発明者らは鋭意検討した。すなわち酒類
へ酵母を添加及び/又は酵母を酒類で希釈することによ
ってこれら酒類中で酸化作用を有する物質を除去・低減
でき、酸化が抑制され酒類の品質が安定することを見出
し、本発明を完成させた。
る。本発明に用いる酒類は、酒税法でいう清酒、ワイ
ン、焼酎、合成清酒、リキュールが挙げられる。例え
ば、清酒は原料処理、仕込み、糖化・発酵、上槽及び精
製工程を経て製品となる。また、焼酎は原料処理、仕込
み、糖化・発酵後に蒸留工程を経て精製して製品とな
る。
/又は酵母を酒類で希釈するのに使用する容器には、特
に限定はなく、ガラス壜、カン、ペットボトル、ステン
レス製タンク等通常の液体用に用いるものから適宜選択
できる。
が、好ましくは醸造や食品製造に用いられる酵母であれ
ばよくサッカロミセス(Saccharomyces)属、シゾサッカ
ロミセス(Shizosaccharomyces) 属酵母があり、例え
ば、醸造分野で用いられる清酒用酵母、ワイン用酵母、
ビール用酵母、醤油用酵母、味噌用酵母並びに食品分野
で用いられるパン用酵母が挙げられる。酵母の培養条件
は、特に限定はなく、好気下、嫌気下いずれの条件下で
の培養でもよいが、短期間で酵母を収率よく菌体を得る
ためには、好気的培養が好ましい。また、酵母の使用
は、活性を有しておれば特に限定はないが、培養後の生
酵母、乾燥酵母が挙げられる。
母の酒類での希釈における菌濃度は、温度0℃超〜40
℃の場合に酒類と酵母との接触時間にもよるが、102
〜108 個/mlである。好ましくは103 〜108 個
/ml、更に好ましくは105 〜108 個/mlであ
る。
添加及び/又は酵母を酒類で希釈するが、例えば、一つ
として、酒類貯蔵時に酵母を106 個/ml程度添加
し、酒類中溶存酸素やそのほかの酸化作用を有する物質
を除去しつつ、定法通りに数ヵ月間保存後、ろ過除菌を
行う。二つとして、酒類貯蔵時に酵母を107 個/ml
程度添加し、数時間かくはんし、溶存酸素やそのほかの
酸化作用を有する物質を完全に除去し、ろ過除菌後、製
品瓶詰を行う。三つとして、酒類製品中に106個/m
l程度添加し、低温流通を行って生酵母により溶存酸素
やそのほかの酸化作用を有する物質を除去する等が挙げ
られる。溶存酸素濃度は6ppm以下までに除去・低減
させることが、更に好ましくは2ppm以下までに除去
・低減させることが品質の上から好ましい。 また、本
発明においては、酵母を2種以上用いてよいし、何回か
に分けて添加及び/又は希釈してもよい。添加及び希釈
は交互に行ってもよい。
説明するが、本発明はこれらに限定されない。
エキス、ペプトン、デキストロース)培地にて通気かく
はん培養して菌体を得た。これら菌体を用い生酒製品中
での増殖及び死滅の検討を行った。すなわち、容器入り
清酒の生酒(アルコール濃度、15.3v/v%、清酒
で火入殺菌処理を行っていないもの)に、酵母菌濃度が
1×103 個/mlになるように添加し、5℃、10
℃、20℃及び30℃の各温度で28日間保持した。経
時的にサンプリングし、生菌数を通常のプレート(YP
D培地使用)を用いる方法で測定した。その結果を図1
〜図4に示した。縦軸には用いた17種の酵母を示し、
横軸には保存日数を示した。
×103 個/mlをN0 とし、全菌数生存の場合を1、
半菌数生存した場合を1/2、全菌数死滅の場合を0と
した。経時的に変化する生菌数をNで示した。本試験に
用いた17種の酵母のいずれもが、この条件では増殖し
て菌数を増加させることはなかった。30℃の条件で
は、用いた酵母いずれもが3日以内に死滅したが、5℃
の条件ではほぼ菌の半数が生存した。
℃においては、容器中酵母存在で酒類中の溶存酸素やそ
のほかの酸化作用を有する物質の低減・除去に酵母の作
用が持続する。一方、常温と考えられる10℃超〜35
℃では、酵母を添加及び/又は希釈して酒類中の酸化作
用を有する物質、例えば溶存酸素を短期間で低減・除去
した後、死滅する前に酵母を除去してもよい。酵母の酒
類中での菌濃度は、低温では102 〜105 個/ml、
常温では105 〜108 個/mlが好ましい。
するため、通気条件(溶存酸素供給)、栄養豊富な条件
(グルコース添加)での酵母培養試験を行った。まず、
市販の清酒を常温減圧濃縮し、アルコール分を除去し、
容量を減少させた。そして、アルコール終濃度が0、1
0、15、20v/v%になるように95v/v%アル
コールを添加した。また、グルコース濃度が5w/v%
になるように添加し、元の容量になるよう蒸留水で調整
した。それぞれ調整した清酒へ、協会701号、協会5
号、協会8号酵母を1×106 個/mlになるように接
種した。接種した清酒は、通常の振とうフラスコを用い
て25℃で48時間振とう培養し、10mmセルで波長
660nmで濁度(OD660 10 )を測定し、濁度の増加
及び減少で酵母菌の増殖及び死滅について評価した。そ
の結果を表2に示した。
い振とう培養でも、アルコール濃度が15v/v%以上
では、種を接種したときと培養後、濁度が増加せず増殖
しないことが確認できた。また、更に栄養源としてグル
コースを5w/v%添加した場合も、アルコール濃度が
15v/v%以上で増殖せず、グルコースの消費もほと
んど認められなかった。これらの増殖しなかったサンプ
ルと、植菌前のサンプルの官能検査で比較したが差異は
認められなかった。以上の結果、貯蔵清酒(アルコール
濃度、20v/v%前後)、市販製品清酒(アルコール
濃度、15v/v%前後)においては、添加された酵母
及び/又はこれらの清酒に希釈された酵母は増殖せず、
酒質そのものの味覚に関与する成分を変化させないこと
が明らかとなった。
の通気培養した酵母を滅菌水で無菌的に洗浄し、容器入
り市販清酒(アルコール濃度、15v/v%前後)に、
酵母菌濃度がそれぞれ106 個/ml、107 個/ml
及び108 個/mlの水準になるように植菌し、5℃に
おいて密閉して静置保持し、清酒中の溶存酸素含量を経
時的に測定した。その結果を図5に示した。なお、図5
において、縦軸は溶存酸素(ppm)、横軸は時間
(時)を意味する。
℃で2時間で、107 個/mlでは7時間で、初発10
ppmの溶存酸素が完全に除去できた。また、酵母菌濃
度106 個/mlでは、60時間で約60%となり、清
酒中溶存酸素の40%が除去できた。以上の結果より、
目的に応じて、例えば、5℃で数時間で溶存酸素を除去
したい場合は、酵母菌濃度107 個/ml以上であれば
よく、長期保存(3日以上)では106 個/ml程度で
溶存酸素が低減・除去できる。また、このように107
〜108 個/ml酵母を清酒中に浸した後、溶存酸素を
除去したのち酵母を清酒中から除いても、品質劣化防止
の効果は保持される。
効果を確認・評価した。すなわち、精製工程における活
性炭処理後に火入れした清酒の原酒(アルコール濃度2
0.2v/v%、日本酒度+1.0)を容器に入れて用
意した。一方協会701酵母を常法に従って通気培養
し、集菌し、滅菌水で洗浄後、容器入り清酒中へ107
個/mlとなるように酵母を添加した。対照としては、
酵母無添加のものを用意した。酵母を添加した清酒及び
対照としての酵母無添加の清酒を15℃で7時間静置
し、酵母により清酒中の溶存酸素及びそのほかの酸化作
用を有する物質を除去した後、嫌気下でろ過して酵母を
分離した。除酵母した清酒を再び嫌気下で褐色ガラス容
器に充てん後密栓して、30℃で6ヵ月間保存した。3
0℃で6ヵ月間保存後の清酒の一般成分の分析を行い表
3に示した。
較すると、アルコール、日本酒度、酸度、アミノ酸度は
差異がなく、本発明品の溶存酸素は完全に除去されてい
たが、対照品は溶存酸素が9.8ppm残存していた。
パネラー18名で行い、5段階法(1:良−5:悪)で
評価した。その結果を表4に示した。
りはしぼった状態に近く、新鮮な感じが保持された。対
照は幾分老香があり、嗜好的に好ましくないと評され、
味も本発明品は新酒の味が保持され、対照品はカラメル
様の味がかすかに感じられ品質劣化しているとの評であ
った。これは、酵母により清酒中の溶存酸素及びそのほ
かの酸化作用を有する物質が除去され、30℃6ヵ月間
保存中にも清酒の品質劣化成分が生成せず、品質が保持
できた結果である。
確認・評価した。すなわち、精製工程において限外ろ過
膜(UF)処理した生酒(アルコール濃度15.2v/
v%、日本酒度+3.0)を褐色ガラス容器に入れて用
意した。一方、協会701酵母を常法に従って通気培養
し、集菌し、滅菌水で洗浄後、容器入り生酒中へ106
個/mlとなるように嫌気下で酵母を添加した。対照と
しては、酵母無添加のものを用意した。酵母を添加した
清酒及び対照としての酵母無添加の生酒を5℃で6ヵ月
間保存した。本発明品では酵母により生酒中の溶存酸素
及びそのほかの酸化作用を有する物質が除去されている
ので、対照品との一般成分の分析を行い表5に示した。
較するとアルコール、日本酒度、酸度、アミノ酸度は差
異がなく、本発明品の溶存酸素は対照品の10.3pp
mに対して1.8ppmと対照品の20%以下に低減し
ていた。
パネラー18名で行い、5段階法(1:良−5:悪)で
評価した。その結果を表6に示した。
フレッシュ感が残り、新鮮な風味が保持されていたが、
対照品は酒質にフレッシュ感がなく経日変化により火入
れ酒に似た風味に近づいているとの評価であった。
ある酵母の添加及び/又は希釈を用いることにより、酒
類品質はでき立ての新鮮な風味が貯蔵中や製品になって
からも保持され、いつも品質劣化のないフレッシュ感の
ある酒質の酒類を提供することができる。
す図である。
示す図である。
示す図である。
示す図である。
℃)割合を示す図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 酒類へ酵母を添加及び/又は酵母を酒類
で希釈し、酒類中の酸化作用を有する物質を除去・低減
させることを特徴とする酒類の品質劣化防止方法。 - 【請求項2】 酒類中の酸化作用を有する物質が溶存酸
素であることを特徴とする請求項1記載の酒類の品質劣
化防止方法。 - 【請求項3】 添加及び/又は希釈した酵母を必要に応
じて酒類中から除去することを特徴とする請求項1記載
の酒類の品質劣化防止方法。 - 【請求項4】 該酒類が請求項1、2、又は3記載の品
質劣化防止方法を用いて得られるものであることを特徴
とする酒類。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14457997A JP3659374B2 (ja) | 1997-05-20 | 1997-05-20 | 酒類の品質劣化防止方法及びその酒類 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14457997A JP3659374B2 (ja) | 1997-05-20 | 1997-05-20 | 酒類の品質劣化防止方法及びその酒類 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10313850A true JPH10313850A (ja) | 1998-12-02 |
JP3659374B2 JP3659374B2 (ja) | 2005-06-15 |
Family
ID=15365439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14457997A Expired - Fee Related JP3659374B2 (ja) | 1997-05-20 | 1997-05-20 | 酒類の品質劣化防止方法及びその酒類 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3659374B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001346569A (ja) * | 2000-06-09 | 2001-12-18 | Takara Shuzo Co Ltd | 活性清酒及びその製造方法 |
JP2003250513A (ja) * | 2002-02-26 | 2003-09-09 | Takara Holdings Inc | 酒類の製造方法 |
JP2018174913A (ja) * | 2017-04-08 | 2018-11-15 | 株式会社小嶋総本店 | 清酒、その製造方法、及び、その製造装置 |
-
1997
- 1997-05-20 JP JP14457997A patent/JP3659374B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001346569A (ja) * | 2000-06-09 | 2001-12-18 | Takara Shuzo Co Ltd | 活性清酒及びその製造方法 |
JP2003250513A (ja) * | 2002-02-26 | 2003-09-09 | Takara Holdings Inc | 酒類の製造方法 |
JP2018174913A (ja) * | 2017-04-08 | 2018-11-15 | 株式会社小嶋総本店 | 清酒、その製造方法、及び、その製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3659374B2 (ja) | 2005-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Redzepovic et al. | Differential malic acid degradation by selected strains of Saccharomyces during alcoholic fermentation | |
Torres-Guardado et al. | Microbial interactions in alcoholic beverages | |
Bhat et al. | An overview on the biological production of vinegar | |
EGLINTON et al. | The effect of Saccharomyces bayanus‐mediated fermentation on the chemical composition and aroma profile of Chardonnay wine | |
Giudici et al. | Improvement of wine composition with cryotolerant Saccharomyces strains | |
AU2010270295B2 (en) | A method for production of an alcoholic beverage with reduced content of alcohol | |
US5266337A (en) | Process of producing a fermentation product with reduced ethanol content | |
KR101859707B1 (ko) | 소주의 제조 방법 | |
RU1838397C (ru) | Способ получени алкогольного напитка на основе растительного сока, содержащего ферментируемый сахар | |
KR0140040B1 (ko) | 배를 이용한 증류주 제조방법 | |
CN111849792B (zh) | 一种可降解葡萄酒中l-苹果酸的酵母菌株及应用 | |
JP2016002003A (ja) | 複数種の酵母を利用した果実酒とその製造方法 | |
JPH10313850A (ja) | 酒類の品質劣化防止方法及びその酒類 | |
Nickol | Vinegar | |
JP3798689B2 (ja) | 発泡性清酒及びその製造方法 | |
JP3653154B2 (ja) | マイルド酸性調味料の製造方法 | |
JP2004000044A (ja) | 酵母入り発酵麦芽飲料 | |
JPH1118750A (ja) | 柑橘類ワインおよび柑橘類発酵酢の製造法 | |
JP2888862B2 (ja) | 発酵飲料の製造法 | |
Scott et al. | Observations on the influence of temperature, dissolved oxygen and juice source on stored alcoholic cider flavour development | |
JP2003116523A (ja) | 桜の花から分離した酵母及びその取得方法並びに該酵母を用いた清酒その他の飲食品の製造方法 | |
JP2009213393A (ja) | 亜硫酸無添加ワインにおけるオフフレーバーの制御 | |
JP2005210939A (ja) | アルコール飲料の製造方法 | |
JP2001314182A (ja) | 乳酸菌を使用する清酒の製造方法 | |
RU2835690C1 (ru) | Способ производства игристого вина |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050309 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |