[go: up one dir, main page]

JPH10312257A - Portable information collection device and information processing method thereof - Google Patents

Portable information collection device and information processing method thereof

Info

Publication number
JPH10312257A
JPH10312257A JP28067297A JP28067297A JPH10312257A JP H10312257 A JPH10312257 A JP H10312257A JP 28067297 A JP28067297 A JP 28067297A JP 28067297 A JP28067297 A JP 28067297A JP H10312257 A JPH10312257 A JP H10312257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
data
display
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28067297A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiyuki Kodama
良幸 児玉
Mitsuru Kubota
満 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP28067297A priority Critical patent/JPH10312257A/en
Publication of JPH10312257A publication Critical patent/JPH10312257A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】画像の表示を画面に対して余白を残した状態で
表示し、画像に対するコメントなどを書きやすくすると
ともに、手書き入力を座標点列データとすることでデー
タ量の削減を図る。 【解決手段】手書き入力情報と画像情報を入力するそれ
ぞれの情報報入力手段23,25と、同一表示面上に表
示すべき情報としてそれぞれの情報が任意に入力される
と、入力されたそれぞれの情報が、関連づけられた情報
として指定されたアドレスに書き込まれるデータ記憶手
段27と、このデータ記憶手段27に蓄えられた情報
が、画面上に開かれた表示面の表示情報として書き込ま
れる表示用記憶手段37と、これら各手段を制御する制
御手段21とを有し、前記手書き入力手段からの手書き
入力情報を座標点列データとして取り込むとともに、取
り込まれた画像情報は、画面に余白を残した状態で表示
を行うようにする。
(57) [Summary] [Problem] To display a display of an image with a margin left on a screen, to easily write a comment or the like on the image, and to reduce a data amount by using handwritten input as coordinate point sequence data. Aim for reduction. The information report input means (23, 25) for inputting handwritten input information and image information, and when each information is arbitrarily input as information to be displayed on the same display surface, each input information is input. Data storage means 27 in which information is written to an address specified as associated information, and display storage in which information stored in the data storage means 27 is written as display information on a display surface opened on a screen. Means 37, and control means 21 for controlling each of these means. The handwriting input information from the handwriting input means is captured as coordinate point sequence data, and the captured image information is in a state where a margin is left on the screen. To display.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、文字などの手書き
入力情報だけではなく、画像など他の情報の取り込みを
可能とした携帯用情報収処理装置および携帯用情報収集
装置における情報処理方法に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a portable information collection processing device and a portable information collection device capable of capturing not only handwritten input information such as characters but also other information such as images.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近、携帯用の情報収集装置が普及して
きた。この携帯用情報収集装置は、タブレット画面上に
入力ペンなどで書き込んだ手書きの文字や線画情報(以
下、インクデータという)を記録する機能は勿論、最近
では、画像や音声をも取り込むことができるものも開発
されつつあり、その機能はますます多様化し、より利便
性の高いものとなってきている。
2. Description of the Related Art Recently, portable information collecting apparatuses have become widespread. This portable information collection device can capture not only a function of recording handwritten characters and line drawing information (hereinafter, referred to as ink data) written on a tablet screen with an input pen or the like, but also recent images and sounds. Things are also being developed and their functions are becoming increasingly diversified and more convenient.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】従来のこの種の携帯用
情報収集装置は、取り込んだ画像を表示する場合、画面
上にフル表示するするのが一般的であった。したがっ
て、表示された画像に対して何かコメントを書き込もう
とする場合は、画面に余白が無いため、表示画像に上書
きするしかなかった。このため、画像と文字が一緒にな
って見にくい画面となる問題があった。
In a conventional portable information collecting apparatus of this type, when displaying a captured image, it is common to display the image on a screen in full. Therefore, when attempting to write a comment on the displayed image, there is no space on the screen, and the only option is to overwrite the displayed image. For this reason, there has been a problem that the image and the characters are combined to make the screen difficult to see.

【0004】また、従来の携帯用情報収集装置は、手書
き入力データ(インクデータ)はビットマップデータで
あり、画像上にインクデータを重ね書きする場合は、ビ
ットマップデータの書き換え、つまり、画像データを部
分的に書き換えてインクデータとするため、インクデー
タを書き込んだ後に、インクデータだけを消して元の画
像だけの表示に戻すというようなことができない問題が
あった。
In a conventional portable information collecting apparatus, handwritten input data (ink data) is bitmap data. When ink data is overwritten on an image, the bitmap data is rewritten, that is, the image data is rewritten. However, there is a problem that it is not possible to erase only the ink data and return to the display of the original image only after writing the ink data.

【0005】また、画像上にインクデータを重ね書きす
る場合、ビットマップデータの書き換えではなく、画像
データ用のフレームとインクデータ用のフレームを重ね
合わせて表示する方式のものもある。この方式では、イ
ンクデータを画像の上から書き込んだ後に、元の画像だ
けの表示に戻すというようなことは可能である。
In addition, when ink data is overwritten on an image, there is a method in which a frame for image data and a frame for ink data are superimposed and displayed instead of rewriting bitmap data. In this method, it is possible to return to the display of only the original image after writing the ink data from above the image.

【0006】しかしながら、この方式では、両者を重ね
合わせて表示する際、画像データ用の1画面分のメモリ
とインクデータ用の1画面分のメモリが必要となる。こ
のため、たとえば、線を一本書き込む場合でも、画像デ
ータとは異なった1画面分のインクデータ用のメモリが
必要となる。
However, this method requires a memory for one screen for image data and a memory for one screen for ink data when displaying both images in a superimposed manner. Therefore, for example, even when writing one line, a memory for ink data for one screen different from image data is required.

【0007】したがって、仮に、100頁分の表示が行
えるという設定であっても、すべてのページの画面を画
像とインクデータを重ね合わせて表示することになる
と、50画面(50頁)分の表示しか行えないことにな
り、ページ容量を有効活用できない問題があった。
Therefore, even if the setting is such that the display of 100 pages can be performed, if the screens of all the pages are displayed by superimposing the image and the ink data, the display of 50 screens (50 pages) is performed. There is a problem that the page capacity cannot be used effectively.

【0008】このように、インクデータだけではなく、
画像データをも取り込める従来の携帯用情報収集装置に
あってはなお改善すべき点が多い。
Thus, not only the ink data, but also
There are still many points to be improved in the conventional portable information collection device that can also capture image data.

【0009】そこで本発明は、取り込んだ画像を画面に
対して余白を残した状態で表示することで、画像に対す
るコメントなどを書き込み易くし、また、手書き入力デ
ータ(インクデータ)を座標データとして取り込むこと
により、データ量を大幅に少なくし、メモリ容量の有効
活用を図り、かつ、インクデータと画像データを選択的
に表示したり消去したりすることも可能とすることを目
的としている。
In view of this, the present invention displays a captured image in a state in which a margin is left on a screen, thereby facilitating writing of a comment or the like on the image, and capturing handwritten input data (ink data) as coordinate data. Accordingly, an object of the present invention is to significantly reduce the data amount, effectively use the memory capacity, and selectively display or delete the ink data and the image data.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明の携帯用情報収集
装置における請求項1の発明は、少なくとも手書き入力
情報と画像情報の取り込みが可能であって、これらの情
報を表示するとともにその収集した情報を記憶する機能
を有した携帯用情報収集装置において、前記取り込んだ
画像情報を画面上に表示する際、画面にを行うことを可
能としたことを特徴としている。
The portable information collecting apparatus according to the present invention can capture at least handwritten input information and image information, and displays and collects the information. In a portable information collection device having a function of storing information, it is characterized in that the captured image information can be displayed on a screen when the captured image information is displayed on the screen.

【0011】また、本発明の携帯用情報収集装置におけ
る請求項2の発明は、少なくとも手書き入力情報と画像
情報の取り込みが可能であって、これらの情報を表示す
るとともにその収集した情報を記憶する機能を有した携
帯用情報収集装置において、前記それぞれの情報を入力
するそれぞれの情報入力手段と、同一表示面上に表示す
べき情報としてそれぞれの情報が任意に入力されると、
入力されたそれぞれの情報が、関連づけられた情報とし
て指定されたアドレスに書き込まれるデータ記憶手段
と、前記データ記憶手段に蓄えられた情報が、画面上に
開かれた表示面の表示情報として書き込まれる表示用記
憶手段と、これら各手段を制御する制御手段とを有し、
前記データ記憶手段内の関連づけられた複数種類の情報
を、画面上に開かれた表示面上の表示情報として前記表
示用記憶手段に書き込む際、入力された情報の種類ごと
に書き込み順序を設定し、その順序に従って、情報の種
類毎に表示用記憶手段に順次書き込んで画面上に表示
し、画面上に表示される画像情報は画面に余白を残す表
示サイズに変換して表示することを可能としたことを特
徴としている。
The portable information collecting apparatus according to the second aspect of the present invention is capable of capturing at least handwritten input information and image information, displaying these information and storing the collected information. In the portable information collection device having a function, each information input means for inputting the respective information, and when each information is arbitrarily input as information to be displayed on the same display surface,
A data storage unit in which each input information is written to an address specified as associated information, and information stored in the data storage unit is written as display information on a display surface opened on a screen. Display storage means, and control means for controlling each of these means,
When writing a plurality of types of information associated with each other in the data storage unit into the display storage unit as display information on a display surface opened on a screen, a writing order is set for each type of input information. According to the order, it is possible to sequentially write in the display storage means for each type of information and display it on the screen, and to convert the image information displayed on the screen to a display size that leaves a margin on the screen and display it. It is characterized by doing.

【0012】また、請求項3の発明は、請求項1または
2の発明において、前記画像を表示する際、画像の表示
サイズを決定する変数を与えることにより、画像の表示
サイズを画面サイズ内で任意に設定可能とするととも
に、画面上における画像の表示位置を決定する変数を与
えることにより、画像の表示位置を任意に設定可能とし
ている。
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, when displaying the image, a variable for determining a display size of the image is given so that the display size of the image can be adjusted within the screen size. The display position of the image can be set arbitrarily by giving a variable for determining the display position of the image on the screen, in addition to being arbitrarily settable.

【0013】また、請求項4の発明は、請求項1から3
のいずれかの発明において、前記画面に余白を残した状
態で画像表示を行う際、画像の表示サイズは、画像の縦
方向および横方向のサイズを画面の縦方向および横方向
の画面サイズのそれぞれ2/3程度としている。
Further, the invention of claim 4 provides the invention according to claims 1 to 3
In any one of the inventions, when displaying an image while leaving a margin on the screen, the display size of the image, the vertical size and the horizontal size of the image, the vertical and horizontal screen size of the screen, respectively It is about 2/3.

【0014】そして、請求項5の発明は、請求項1から
4の発明において、前記画面に余白を残した状態で画像
表示を行う際、画像の表示位置は、画面の左上角部に、
画像の左上角部を一致させた位置とするようにしてい
る。
According to a fifth aspect of the present invention, in the first to fourth aspects of the present invention, when displaying an image with a margin left on the screen, the display position of the image is located at the upper left corner of the screen.
The upper left corner of the image is set to the matched position.

【0015】また、請求項6の発明は、請求項1から5
の発明において、前記手書き入力情報は、座標点列デー
タで取り込んで前記データ記憶手段に記憶するようにし
ている。
[0015] The invention of claim 6 provides the invention according to claims 1 to 5.
In the invention, the handwritten input information is fetched as coordinate point sequence data and stored in the data storage means.

【0016】また、請求項7の発明は、請求項6の発明
において、前記手書き入力情報を座標点列データで取り
込む際、入力始点の座標データと移動上における各サン
プリング点の座標データを取り込んで、これらの座標デ
ータを前記データ記憶手段に記憶するようにしている。
According to a seventh aspect of the present invention, in the invention of the sixth aspect, when the handwritten input information is captured as coordinate point sequence data, the coordinate data of the input start point and the coordinate data of each sampling point on the movement are captured. , And these coordinate data are stored in the data storage means.

【0017】また、請求項8の発明は、請求項6の発明
において、前記手書き入力情報を座標点列データで取り
込む際、入力始点の座標データと、移動上における各サ
ンプリング点の相対位置データを取り込んで、これら始
点座標データ及び相対位置データを前記データ記憶手段
に記憶するようにしている。
According to an eighth aspect of the present invention, when the handwritten input information is captured as coordinate point sequence data, the coordinate data of the input start point and the relative position data of each sampling point on the movement are obtained. Then, the starting point coordinate data and the relative position data are stored in the data storage means.

【0018】また、本発明の携帯用情報収集装置におけ
る情報処理方法の請求項9の発明は、少なくとも手書き
入力情報と画像情報の取り込みが可能であって、これら
の情報を表示するとともにその収集した情報を記憶する
機能を有した携帯用情報収集装置における情報処理方法
において、前記取り込んだ画像情報を画面上に表示する
際、画面に余白を残した状態で画像の表示を行うことを
可能としたことを特徴としている。
According to a ninth aspect of the present invention, at least handwritten input information and image information can be captured, and the information is displayed and collected. In the information processing method in a portable information collection device having a function of storing information, when displaying the captured image information on a screen, it is possible to display the image with a margin left on the screen. It is characterized by:

【0019】また、本発明の携帯用情報収集装置におけ
る情報処理方法の請求項10の発明は 少なくとも手書
き入力情報と画像情報の取り込みが可能であって、これ
らの情報を表示するとともにその収集した情報を記憶す
る機能を有した携帯用情報収集装置における情報処理方
法において、同一表示面上に表示すべき情報として任意
に入力されるそれぞれの情報を、それぞれ関連づけられ
た情報としてデータ記憶手段の指定されたアドレスに書
き込んだのち、このデータ記憶手段内の関連づけられた
複数種類の情報を、画面上に開かれた表示面の表示情報
として表示用記憶手段に書き込み、この表示用記憶手段
への書き込みを行う際、前記データ記憶手段内の関連づ
けられた情報に対して表示用記憶手段への書き込み順序
を設定し、その順序に従って、前記関連づけられた情報
を表示用記憶手段に順次書き込んで画面上に表示し、画
面上に表示される画像情報は画面に余白を残す表示サイ
ズに変換して表示することを可能としたことを特徴とし
ている。
The portable information collecting apparatus according to the present invention has an information processing method in which at least handwritten input information and image information can be captured, the information is displayed, and the collected information is displayed. In the information processing method in the portable information collecting apparatus having the function of storing the information, the information arbitrarily input as the information to be displayed on the same display surface is designated as the associated information by the data storage means. After writing to the address, the associated plural kinds of information in the data storage means are written to the display storage means as display information of the display surface opened on the screen, and the writing to the display storage means is performed. When performing, the order of writing to the display storage means is set for the associated information in the data storage means, and the order is set. According to the above, it is possible to sequentially write the associated information in the display storage means and display it on the screen, and to convert the image information displayed on the screen to a display size that leaves a margin on the screen and display it It is characterized by.

【0020】また、請求項11の発明は、請求項9また
は10の発明において、前記画像を表示する際、画像情
報の表示サイズを決定する変数を与えることにより、画
像の表示サイズを画面サイズ内で任意に設定可能とする
とともに、画面上における画像の表示位置を決定する変
数を与えることにより、画像の表示位置を任意に設定可
能とするようにしている。
[0020] According to an eleventh aspect of the present invention, in the display device according to the ninth or tenth aspect, when the image is displayed, a variable for determining a display size of the image information is provided so that the display size of the image is within the screen size. , And a variable for determining the display position of the image on the screen is provided, so that the display position of the image can be set arbitrarily.

【0021】また、請求項12の発明は、請求項9から
11の発明において、前記画面に余白を残した状態で画
像表示を行う際、画像情報の表示サイズは、画像の縦方
向および横方向のサイズを画面の縦方向および横方向の
画面サイズのそれぞれ2/3程度としている。
According to a twelfth aspect of the present invention, in the ninth to eleventh aspects of the present invention, when displaying an image with a margin left on the screen, the display size of the image information is determined in the vertical and horizontal directions of the image. Is about 2/3 of the screen size in the vertical and horizontal directions of the screen.

【0022】また、請求項13の発明は、請求項9から
12の発明において、前記画面に余白を残した状態で画
像表示を行う際、画像情報の表示位置は、画面の左上角
部に、画像の左上角部を一致させた位置としている。
According to a thirteenth aspect, in the ninth to twelfth aspects, when displaying an image with a margin left on the screen, a display position of the image information is located at an upper left corner of the screen. The upper left corner of the image is set as the matched position.

【0023】また、請求項14の発明は、請求項9から
13の発明において、前記手書き入力情報は、座標点列
データで取り込むようにしている。
According to a fourteenth aspect, in the ninth to thirteenth aspects, the handwritten input information is taken in as coordinate point sequence data.

【0024】また、請求項15の発明は、請求項14の
発明において、前記手書き入力情報を座標点列データで
取り込む際、入力始点の座標データと移動上における各
サンプリング点の座標データを取り込んで、これらの座
標データを記憶するようにしている。
According to a fifteenth aspect of the present invention, in the invention of the fourteenth aspect, when the handwritten input information is captured as coordinate point sequence data, the coordinate data of the input start point and the coordinate data of each sampling point on the movement are captured. , These coordinate data are stored.

【0025】また、請求項16の発明は、請求項14の
発明において、前記手書き入力情報を座標点列データで
取り込む際、入力始点の座標データと、移動上における
各サンプリング点の相対位置データを取り込んで、これ
ら始点座標データ及び相対位置データを記憶するように
している。
According to a sixteenth aspect of the present invention, in the invention of the fourteenth aspect, when the handwritten input information is captured as coordinate point sequence data, the coordinate data of the input start point and the relative position data of each sampling point on the movement are obtained. The starting point coordinate data and the relative position data are stored.

【0026】本発明は、文字や線画などの手書き入力情
報だけでなく画像情報をも取り込むことを可能とした携
帯用情報収集装置において、取り込んだ画像情報の表示
サイズを変換し、表示画面に対して余白を残すサイズと
して表示する。これにより、表示された画像に対してコ
メントを書き込むような場合に、文字などを書き込むス
ペースがとれるため、文字などが書き込み易くなり、見
やすい画面とすることができる。
According to the present invention, a portable information collection device capable of capturing not only handwritten input information such as characters and line drawings but also image information is provided. Displayed as the size to leave margins. Thereby, when a comment is written in the displayed image, a space for writing a character or the like is provided, so that the character or the like can be easily written and a screen that is easy to view can be provided.

【0027】また、本発明は、同一表示面上に表示すべ
き情報として任意に入力されるそれぞれの情報(画像情
報、手書き入力情報)を、それぞれ関連づけられた情報
としてデータ記憶手段の指定されたアドレスに書き込ん
だのち、このデータ記憶手段内の関連づけられた複数種
類の情報を、開かれた表示面の表示情報として表示用記
憶手段に書き込み、この表示用記憶手段への書き込みを
行う際、前記データ記憶手段内の関連づけられた情報に
対して表示用記憶手段への書き込み順序を設定し、その
順序に従って、前記関連づけられた情報を表示用記憶手
段に順次書き込んで画面上に表示し、画面上に表示され
る画像情報は画面に余白を残す表示サイズに変換して表
示することを可能としている。
Further, according to the present invention, each information (image information, handwritten input information) arbitrarily input as information to be displayed on the same display surface is designated as data associated with the data storage means. After writing to the address, a plurality of types of associated information in the data storage unit are written to the display storage unit as display information of the opened display surface, and when writing to the display storage unit, A writing order is set to the display storage means for the associated information in the data storage means, and in accordance with the order, the associated information is sequentially written to the display storage means and displayed on the screen. Is converted to a display size that leaves a blank space on the screen and can be displayed.

【0028】これにより、或るページの情報として取り
込んだインク情報、画像情報などの各情報は、そのペー
ジに関連づけられた情報として、記憶手段の所定のアド
レスに書き込まれ、表示する際は、それらの情報を読み
出して関連づけられた情報として画像とインクデータを
重ねて表示することを可能としている。したがって、重
ねて表示されているデータのいずれかを選択的に消去す
るというようなことも可能となり、また、画像だけある
いは手書き入力だけというように情報の種類ごとに表示
するようなこともできる。
As a result, each piece of information such as ink information and image information captured as information of a certain page is written at a predetermined address of the storage means as information associated with the page, and when displayed, the information is Is read out, and the image and the ink data can be superimposed and displayed as the associated information. Therefore, it is possible to selectively delete any of the data displayed in a superimposed manner, and it is also possible to display each type of information such as only an image or only a handwritten input.

【0029】しかも、このような機器において、画像の
表示を行う際、表示画面に対して余白を残すサイズとし
て表示する。これにより、表示された画像に対してコメ
ントを書き込むような場合に、文字などを書き込むスペ
ースがとれるため、文字などが書き込み易くなり、見や
すい画面とすることができる。
Further, when displaying an image in such a device, the image is displayed on the display screen as a size that leaves a margin. Thereby, when a comment is written in the displayed image, a space for writing a character or the like is provided, so that the character or the like can be easily written and a screen that is easy to view can be provided.

【0030】そして、表示画面サイズと表示位置を任意
に設定できるようにすることで、状況に応じた画面表示
が可能となる。ただし、画面の見やすさや文字などの書
き込み易さを考えたとき、画像情報の表示サイズは、画
像の縦方向および横方向のサイズを画面の縦方向および
横方向の画面サイズのそれぞれ2/3程度とすること
で、画像のサイズと余白部分が適度な大きさとなり、コ
メントなどの情報の書き込みがし易く、使い勝手のよい
ものとすることができる。また、画面に余白を持たせた
状態で画像表示を行う場合、画像の表示位置は、画面の
左上角部に画像の左上角部を一致させた位置とすること
で、画像を見ながらコメントなどを書き込む場合、画像
と余白が使いやすい位置関係となり、使い勝手のよいも
のとすることができる。
Then, by enabling the display screen size and display position to be set arbitrarily, screen display according to the situation becomes possible. However, considering the ease of viewing the screen and the ease of writing characters and the like, the display size of the image information is approximately two-thirds of the size of the image in the vertical and horizontal directions, respectively, about the screen size in the vertical and horizontal directions of the screen. By doing so, the size of the image and the margin become appropriate, and information such as a comment can be easily written, and the usability can be improved. When displaying an image with a margin on the screen, the display position of the image is set to the position where the upper left corner of the image matches the upper left corner of the screen, so that comments and the like can be viewed while viewing the image. Is written, the image and the margin have an easy-to-use positional relationship, and the usability can be improved.

【0031】さらに、本発明は、前記手書き入力情報を
ビットマップデータではなく座標点列データとして取り
込むことにより、手書き入力情報のデータ量を大幅に削
減することができ、メモリの有効活用が図れる。さら
に、その座標点列データを取り込む際、入力始点の座標
データと、移動上における各サンプリング点の相対位置
データを取り込んで、これら始点座標データ及び相対位
置を記憶するこにより、手書き入力情報のデータ量を、
より一層、削減することができる。
Further, according to the present invention, by incorporating the handwritten input information as coordinate point sequence data instead of bitmap data, the data amount of the handwritten input information can be significantly reduced, and the memory can be effectively utilized. Furthermore, when the coordinate point sequence data is captured, the coordinate data of the input start point and the relative position data of each sampling point on the movement are captured, and the start point coordinate data and the relative position are stored. Quantity
Further reductions can be made.

【0032】[0032]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。 図1は本発明が適用された携帯用情報収
集装置の全体的な構成を説明するブロック図である。
Embodiments of the present invention will be described below. FIG. 1 is a block diagram illustrating the overall configuration of a portable information collection device to which the present invention has been applied.

【0033】この携帯用情報収集装置は、CPU21、
装置の基本的な処理プログラムおよび本発明の情報収集
処理プログラム(このプログラムに基づいた処理手順に
ついては後に詳細に説明する)、さらには、処理に必要
なデータなどが格納されたROM22、画像情報を取り
込むためのCCDカメラ23、このCCDカメラ23を
駆動するとともにCCDカメラからの信号をディジタル
信号に変換するCCDコントローラ24、文字や線画な
どの情報を取り込むとともに、取り込まれた情報を表示
する入力表示一体型のタブレット(ディジタイザ251
と液晶表示部252が一体となっている)25、液晶表
示部(LCD)コントローラ26、ユーザが取り込んだ
データを蓄えるデータ記憶手段としてのフラッシュメモ
リ(このフラッシュメモリに蓄えられるデータおよびそ
の格納領域などについては後に詳細に説明する)27、
携帯用情報収集装置としての種々の処理を行う際にワー
クメモリとして用いられるRAM28、現在の時刻を計
時して時刻情報とともに日付情報を出力するリアルタイ
ムクロック29、電源スイッチ30、ページ送りボタン
(次ページボタン31、前ページボタン32)、カメラ
ボタン33、書き込まれたデータを消去する消去ボタン
(この消去ボタンは2つの消去ボタン34a,34bか
らなり、その機能などについては後述する)などのボタ
ンのオン・オフを検知してオン・オフに対応する信号を
出力するボタン信号処理部35、各部を接続するシステ
ムバス36、LCD252上に表示すべき内容が書き込
まれる表示用メモリ(VRAM)37などから構成され
ている。
This portable information collecting device has a CPU 21
A basic processing program of the apparatus, an information collection processing program of the present invention (a processing procedure based on this program will be described in detail later), a ROM 22 storing data necessary for processing, and image information. A CCD camera 23 for capturing, a CCD controller 24 for driving the CCD camera 23 and converting a signal from the CCD camera into a digital signal, capturing information such as characters and line drawings, and displaying input information. Body type tablet (digitizer 251
And a liquid crystal display unit 252) 25, a liquid crystal display (LCD) controller 26, a flash memory as data storage means for storing data captured by the user (data stored in the flash memory and its storage area, etc.) Will be described in detail later) 27,
A RAM 28 used as a work memory when performing various processes as a portable information collection device, a real-time clock 29 for measuring the current time and outputting date information together with time information, a power switch 30, a page feed button (next page) Button 31, a previous page button 32), a camera button 33, and an erasing button for erasing written data (this erasing button includes two erasing buttons 34a and 34b, the functions of which will be described later). A button signal processing unit 35 that detects an off state and outputs a signal corresponding to the on / off state; a system bus 36 that connects the parts; a display memory (VRAM) 37 in which contents to be displayed on the LCD 252 are written; Have been.

【0034】なお、ここで示した携帯用情報収集装置
は、画像とインクデータの取り込みが可能なものについ
て示したが、これ以外にも、音声の取り込みも可能とす
ることもできるが、本発明では、音声については直接関
係しないので、音声取り込みに関する部分については図
示を省略している。
Although the portable information collecting apparatus shown here is one capable of capturing images and ink data, the portable information collecting apparatus may also be capable of capturing voices. In this case, since the voice is not directly related, the illustration of the portion related to the voice capture is omitted.

【0035】図2は本発明の携帯用情報収集装置の外観
構成を示す図であり、図1に対応する構成部分には図1
と同一符号が付されている。図1で示された構成要素の
うち、外観構成に現れるものとしては、CCDカメラ2
3(実際にはCCDカメラ23のレンズ23a)、カメ
ラボタン33、タブレット25、次ページボタン31、
前ページボタン32、電源スイッチ30、消去ボタン3
4a,34bである。また、51はタブレット25の画
面上に文字や線画を描いたり、アイコンをポインティン
グしたりする入力ペンである。なお、消去ボタン34
a、34bは、図示のように、機器の左右両端付近に1
つずつ配置される。
FIG. 2 is a view showing the external configuration of the portable information collecting apparatus of the present invention. The components corresponding to FIG.
Are given the same reference numerals. Among the components shown in FIG. 1, those appearing in the external configuration include a CCD camera 2.
3 (actually, lens 23a of CCD camera 23), camera button 33, tablet 25, next page button 31,
Previous page button 32, power switch 30, delete button 3
4a and 34b. Reference numeral 51 denotes an input pen for drawing characters and line drawings on the screen of the tablet 25 and pointing icons. The delete button 34
a and 34b are, as shown in FIG.
Placed one by one.

【0036】以上のような構成において、タブレット2
5の画面上に入力ペン51によって文字や線画が描かれ
ると、内部にあるCPU21がディジタイザ251から
の座標を読みとって、タブレット25の画面上(LCD
252)の対応する位置に筆跡を表示するとともに、座
標データをフラッシュメモリ27の所定のアドレスに蓄
える。このように、本発明では、インクデータを座標点
列データとして記憶するものである。
In the above configuration, the tablet 2
When a character or a line drawing is drawn on the screen of the tablet 5 by the input pen 51, the CPU 21 inside reads the coordinates from the digitizer 251 and displays the coordinates on the screen of the tablet 25 (LCD
In step 252), the handwriting is displayed at the corresponding position, and the coordinate data is stored at a predetermined address in the flash memory 27. As described above, in the present invention, ink data is stored as coordinate point sequence data.

【0037】また、CCDカメラ23により画像を入力
する場合は、取り込もうとする画像に対してCCDカメ
ラ23のレンズ23aを向け、カメラボタン33を、ま
ず半押し状態にすると、レンズ23aを通して入力され
た画像がタブレット25の画面上に動画として映し出さ
れ、さらにカメラボタン33を押し込むと画像がロック
し、そのロックした画像が取り込まれる。この画像信号
はCCDカメラコントローラ24にてディジタル信号に
変換されたのち、フラッシュメモリ27の所定のアドレ
スに蓄えられる。
When an image is input by the CCD camera 23, the lens 23a of the CCD camera 23 is pointed at the image to be captured, and when the camera button 33 is first pressed halfway, the image is input through the lens 23a. The image is displayed as a moving image on the screen of the tablet 25, and when the camera button 33 is further pressed, the image is locked, and the locked image is captured. This image signal is converted into a digital signal by the CCD camera controller 24 and then stored at a predetermined address of the flash memory 27.

【0038】以上のような情報の取り込みは1つの画面
(1つのページ)単位で行われる。以下、その処理手順
を説明する。
The above information is fetched in units of one screen (one page). Hereinafter, the processing procedure will be described.

【0039】この携帯用情報収集装置が全くの未使用な
状態であれば、電源スイッチ30をオンとすると、タブ
レット25の画面(LCD252)には何も表示されて
いないな状態となる(これを1ページ目とする)。ここ
では、1ページ目が既に何かの情報が取り込まれてい
て、2ページ以降に新たな情報を取り込む例について説
明する。
If the portable information collection device is completely unused, when the power switch 30 is turned on, nothing is displayed on the screen (LCD 252) of the tablet 25. The first page). Here, an example will be described in which some information is already taken in the first page, and new information is taken in the second and subsequent pages.

【0040】この情報収集機器を所有するユーザが、或
る初対面の人物と仕事上の打ち合わせをしているとき、
その人物に関する情報や打ち合わせ内容、さらには取引
対象の製品などについての情報を取り込む例について説
明する。
When a user who owns this information collecting device has a business meeting with a person who has met for the first time,
An example will be described in which information about the person, the contents of the meeting, and information about products to be dealt with are taken.

【0041】まず、ユーザが電源スイッチ30をオンす
ると、既に情報が取り込まれている1ページ目が表示さ
れ、次ページボタン31を押すと、まだ情報が取り込ま
れていない2ページ目の画面が現れる。その状態で、ユ
ーザが相手の顔画像の取り込みを行うために、CCDカ
メラ23のレンズ23aを、撮影しようとする相手に向
けて、カメラボタン33を前記したように、まず最初に
半押し状態とし、さらにカメラボタン33を押し込む
と、その時点の顔画像(静止画)が取り込まれ、その顔
画像がタブレット25の画面上に表示されるとともに、
その画像データはフラッシュメモリ27の所定のアドレ
スに記憶される。
First, when the user turns on the power switch 30, the first page in which information has already been captured is displayed. When the next page button 31 is pressed, a second page screen in which no information has been captured appears. . In this state, in order for the user to capture the face image of the other party, the lens button 23a of the CCD camera 23 is first turned halfway as described above with the camera button 33 facing the party to be photographed. When the camera button 33 is further pressed, the face image (still image) at that time is captured, and the face image is displayed on the screen of the tablet 25,
The image data is stored at a predetermined address of the flash memory 27.

【0042】この画像の表示を行う際、画面に対してフ
ル表示ではなく、その表示面積は画面全体よりも小さく
し、余白を持たせるようにすることを可能としている。
この実施の形態では、タブレット25の画面上における
表示エリア全体に対して、左側上方に位置させる。その
大きさは、図3(a)に示すように、画像の縦方向の長
さは表示画面の縦方向画面サイズの2/3程度、横方向
長さは表示画面の横方向画面サイズの2/3程度とす
る。
When this image is displayed, the screen is not displayed in full, but its display area is made smaller than the entire screen so that a margin can be provided.
In this embodiment, the tablet 25 is positioned on the upper left side with respect to the entire display area on the screen. As shown in FIG. 3A, the size of the image in the vertical direction is about 2/3 of the vertical screen size of the display screen, and the horizontal length is 2/3 of the horizontal screen size of the display screen. / 3.

【0043】このように、画像を画面全体ではなく余白
を残した状態で表示させることにより、インクデータを
書き込むスペースが残る。本発明の携帯用情報収集装置
は、画像の上からインクデータを書き込むことは勿論可
能であるが、その写真に対するコメントなどを書き込む
ような場合、余白部分にも書き込むことができ、見やす
い画面となる。
As described above, the image is displayed not in the entire screen but in a margin, leaving a space for writing ink data. The portable information collection device of the present invention can write ink data from the top of an image, but in the case of writing a comment or the like to a photo, it can also write in a blank portion, resulting in an easy-to-view screen. .

【0044】そして、打ち合わせの相手に関する情報と
して、電子メモ帳を所有するユーザは、相手の氏名、会
社名や所属部課名などのメモ情報を入力ペン51により
文字や線画などで思いつくまま書き込む。この入力ペン
51による文字や線画などのインクデータは、ユーザの
描く通りのままタブレット25の画面上に表示されると
ともに、フラッシュメモリ27の所定のアドレスに記憶
される。このインクデータは、座標点列のデータであ
り、始点座標とこの始点座標を基点に入力ペン51の移
動に伴う各サンプリング点の座標データがフラッシュメ
モリ27に取り込まれる。なお、このインクデータにつ
いては後に詳細に説明する。
Then, the user who owns the electronic memo pad writes memo information such as the name of the other party, the name of the company, and the name of the department to which the other party belongs with the input pen 51 as characters or line drawings as information about the meeting partner. The ink data such as characters and line drawings by the input pen 51 is displayed on the screen of the tablet 25 as drawn by the user, and is stored at a predetermined address of the flash memory 27. The ink data is data of a coordinate point sequence, and the flash memory 27 captures the start point coordinates and the coordinate data of each sampling point accompanying the movement of the input pen 51 based on the start point coordinates. The ink data will be described later in detail.

【0045】図3(a)は以上のような処理を行うこと
により取り込まれた情報がタブレット25の画面上に表
示された例を示すものである。この図3(a)からもわ
かるように、顔画像情報61、文字や線画などのインク
情報62が1つのページに関連づけられたページ情報と
して視覚的な情報として表示される。
FIG. 3A shows an example in which the information taken in by performing the above processing is displayed on the screen of the tablet 25. As can be seen from FIG. 3A, face image information 61 and ink information 62 such as characters and line drawings are displayed as visual information as page information associated with one page.

【0046】また、これらの情報のほか、リアルタイム
クロック29からその時点の日付を示す情報が自動的に
表示されるとともに、その日付や時刻情報はページ付加
情報の1つとして前記フラッシュメモリ27の所定アド
レスに書き込まれる。そして、この日付や時刻情報は、
後に、このページデータを読み出したとき、情報入力を
行った際の日付と時刻が表示される。
In addition to the above information, information indicating the date at that time is automatically displayed from the real-time clock 29, and the date and time information is stored in the flash memory 27 as one of the page additional information. Written to address. And this date and time information,
Later, when this page data is read, the date and time when the information was input are displayed.

【0047】このようにして、現在、情報の取り込みを
行っていたページの情報収集が終了し、異なった情報を
他のページ(たとえば、次ページ)に取り込もうとする
場合は、次ページボタン32を押して、次のページを新
たなページとして、このページに新たな情報を取り込
む。
As described above, when the information collection of the page for which the information has been fetched is completed and another information is to be fetched into another page (for example, the next page), the next page button 32 is pressed. Press this button to set the next page as a new page and take in new information on this page.

【0048】このようにして、取り込もうとする情報毎
に、ページを変えて、ページ単位で複数種類の情報の取
り込みを行うことができる。
In this way, a page can be changed for each piece of information to be taken in, and a plurality of types of information can be taken in page units.

【0049】図4は、前記したような情報の取り込み処
理を行った場合のフラッシュメモリ27の内容の一例を
示すもので、この図4では、現在、データの取り込みを
行っているページ(3ページ目とする)と、前ページ
(2ページ目とする)と、さらにその前のページ(1ペ
ージ目)のメモリ内容が示されている。以下、図4につ
いて説明する。
FIG. 4 shows an example of the contents of the flash memory 27 when the above-mentioned information fetching process is performed. In FIG. 4, the page (3 page ), The previous page (second page), and the memory contents of the previous page (first page). Hereinafter, FIG. 4 will be described.

【0050】図4において、アドレスA0,A1,A
2,・・・には、情報が取り込まれた各ページごとに、
そのページの情報が格納されているアドレスが書き込ま
れている。
In FIG. 4, addresses A0, A1, A
In 2, ..., for each page where the information is captured,
The address where the information of the page is stored is written.

【0051】ここでは、説明を分かり易くするため、最
初にデータの取り込みを行ったページを1ページ、その
次にデータの取り込みを行ったページを2ページ、現
在、データの取り込みを行っているページを3ページと
し、この3ページ以降にはまだデータが取り込まれてい
ない状態であるとする。
Here, in order to make the description easy to understand, one page is the first page where data is taken, two pages are the next page where data is taken, and the page where data is currently taken. Is set to three pages, and it is assumed that data has not yet been taken in from the third page.

【0052】図4において、A0,A1,A2,・・・
は、情報が取り込まれた各ページごとのアドレスを指示
するページアドレス領域であり、アドレスA0には1ペ
ージ目の情報が格納されたアドレスとしてアドレスB0
が書き込まれており、アドレスA1には2ページ目の情
報が格納されたアドレスとしてアドレスB1が書き込ま
れており、アドレスA2には最後のページの情報が格納
されたアドレス(この場合、最後のページ情報は3ペー
ジ目のページ情報であるため、B2のアドレス)が書き
込まれている。
In FIG. 4, A0, A1, A2,.
Is a page address area for designating an address of each page from which information is taken, and an address A0 is an address B0 as an address at which information of the first page is stored.
Is written in the address A1, the address B1 is written as the address where the information of the second page is stored, and the address A2 is the address where the information of the last page is stored (in this case, the last page). Since the information is page information of the third page, (address of B2) is written.

【0053】また、アドレスB0,B1,B2,・・・
は、それぞれのページに関する情報が格納された領域を
指示するためのアドレスが書き込まれるページ内容指示
アドレス領域であり、1ページ目の情報が格納されたア
ドレスB0には、次のページ(この場合、2ページ目)
の情報が格納されたアドレスとしてB1が書き込まれ、
前のページの情報が格納されたアドレスとして「NUL
L」(この「NULL」は「無い」ことを示しており、
この1ページ目が最初のページであることを示してい
る)が書き込まれ、さらに、この1ページ目に取り込ま
れた情報が格納されているアドレスとしてC0,C1
と、1ページ目のページ付加情報が格納されているアド
レスC2が書き込まれている。
The addresses B0, B1, B2,...
Is a page content designating address area in which an address for designating an area in which information on each page is stored is written. The address B0 in which the information of the first page is stored has the next page (in this case, (2nd page)
B1 is written as the address where the information of
"NUL" is used as the address where the information of the previous page is stored.
L "(this" NULL "indicates" none ",
This indicates that the first page is the first page), and C0 and C1 are the addresses at which the information captured in the first page is stored.
And the address C2 where the page additional information of the first page is stored.

【0054】また、前記2ページ目の情報が格納された
アドレスB1には、次のページ(この場合、3ページ
目)の情報が格納されたアドレスとしてB2が書き込ま
れ、前のページ(この場合、1ページ目)の情報が格納
されたアドレスとしてアドレスB0が書き込まれ、さら
に、この2ページ目に取り込まれた情報が格納されてい
るアドレスとしてD0,D1と、2ページ目のページ付
加情報が格納されているアドレスD2が書き込まれてい
る。
In the address B1 where the information of the second page is stored, B2 is written as the address where the information of the next page (in this case, the third page) is stored, and the address of the previous page (in this case, the third page) is stored. The address B0 is written as the address where the information of the first page is stored, and D0 and D1 are stored as the addresses where the information fetched on the second page is stored, and the page additional information of the second page is stored. The stored address D2 has been written.

【0055】さらに、3ページ目(現在、データを取り
込んでいるページ)の情報が格納されたアドレスB2に
は、次のページの情報が格納されたアドレスとして「N
ULL」(この3ページ目が最後のページであることを
示している)、前のページ(この場合、2ページ目)の
情報が格納されたアドレスとしてB1が書き込まれ、さ
らに、この3ページめに取り込まれた情報が格納されて
いるアドレスとしてE0,E1と、3ページ目のページ
付加情報が格納されているアドレスE2が書き込まれて
いる。
Further, the address B2 in which the information of the third page (the page at which data is currently fetched) is stored as "N" as the address in which the information of the next page is stored.
"ULL" (indicating that the third page is the last page), B1 is written as the address where the information of the previous page (in this case, the second page) is stored, and the third page is further written. E0 and E1 are written as addresses at which the information taken in is stored, and an address E2 at which the page additional information of the third page is stored.

【0056】そして、前記アドレスC0には1ページ目
の画像データ、アドレスC1には1ページ目のインクデ
ータが格納されている。また、前記アドレスD0には2
ページ目の画像データ、アドレスD1には2ページ目の
インクデータが格納されている。また、前記アドレスE
0には3ページ目の画像データ、アドレスE1には3ペ
ージ目のインクデータが格納されている。さらに、以上
の入力情報のほかに、それぞれのページの付加データ
(ここでは、前記したように日付や時刻データ)が、1
ページ目はアドレスC2に、2ページ目はアドレスD2
に、3ページ目はアドレスE2にそれぞれ格納されてい
る。
The address C0 stores the image data of the first page, and the address C1 stores the ink data of the first page. The address D0 has 2
The image data of the page and the ink data of the second page are stored in the address D1. The address E
0 stores image data of the third page, and address E1 stores ink data of the third page. Further, in addition to the input information described above, additional data (here, date and time data as described above) of each page includes 1
The page is address C2, the second page is address D2
The third page is stored at the address E2.

【0057】なお、この図4に示した例では、フラッシ
ュメモリ27に書き込まれる様々な情報(画像データ、
インクデータなど)が、各ページ単位にまとまって、順
序よく書き込まれた例が示されているが、これらの情報
が書き込まれる場所は、そのページに対する入力データ
の書き込み位置を示すアドレス(C0,C1,・・・、
D0,D1,・・・、E0,E1,・・・)で指定され
る場所であり、必ずしも、ページ単位で連続したアドレ
スに書き込まれるとは限らない。たとえば、1ページ目
の画像データがアドレスC0を指定され、1ページ目の
インクデータがアドレスD2を指定され、2ページ目の
画像データがアドレスC1を指定され、2ページ目のイ
ンクデータがアドレスE0を指定されるというように、
指定されたアドレスに書き込まれる。
In the example shown in FIG. 4, various information (image data,
Ink data and the like are grouped for each page and written in order, but the location where these pieces of information are written is the address (C0, C1, C1) indicating the write position of the input data for the page. ...
D0, D1,..., E0, E1,...), And are not necessarily written in continuous addresses in page units. For example, the image data of the first page specifies the address C0, the ink data of the first page specifies the address D2, the image data of the second page specifies the address C1, and the ink data of the second page specifies the address E0. Is specified,
Written to the specified address.

【0058】ところで、アドレスB0,B1,B2に書
き込まれたそれぞれのページのアドレスを示す情報は、
双方向のリスト構造となっており、関連するページ(こ
の場合は前後のページ)の先頭アドレスを互いに指定で
きるようになっている。
By the way, the information indicating the address of each page written at the addresses B0, B1, B2 is as follows:
It has a bidirectional list structure so that the start addresses of related pages (in this case, the previous and next pages) can be specified with each other.

【0059】たとえば、アドレスB1(2ページ目)に
書き込まれた次ページを示すアドレスはB2であり、こ
のB2は3ページ目の情報が格納された領域の先頭アド
レスを示している。また、アドレスB1(2ページ目)
に書き込まれた前ページを示すアドレスはB0であり、
このB0は1ページ目の情報が格納された領域の先頭ア
ドレスを示している。
For example, the address indicating the next page written at address B1 (second page) is B2, and B2 indicates the head address of the area where the information of the third page is stored. Address B1 (second page)
The address indicating the previous page written in is B0,
This B0 indicates the start address of the area where the information of the first page is stored.

【0060】同様に、アドレスB2(3ページ目)に書
き込まれた前ページを示すアドレスはB1であり、この
B1は2ページ目の情報が格納された領域の先頭アドレ
スであるというように、前後のページの先頭アドレスを
互いに指定できるようになっている。
Similarly, the address indicating the previous page written in the address B2 (the third page) is B1, and this B1 is the leading address of the area where the information of the second page is stored. Can be specified with each other.

【0061】このようなリスト構造は、たとえば、2ペ
ージ目を削除した場合は、1ページ目は次のページとし
て3ページ目の先頭アドレスを、3ページ目は前のペー
ジとして1ページ目の先頭アドレス指定するというよう
に、ページ削除・挿入に容易に対応できるので、データ
の削除、挿入を行う場合に好都合である。
In such a list structure, for example, when the second page is deleted, the first page is the next page, the third page is the first address, and the third page is the previous page, the first page is the first page. Since it is possible to easily cope with page deletion / insertion by specifying an address, it is convenient when data is deleted / inserted.

【0062】このようにして、各ページごとに取り込ま
れたデータはフラッシュメモリ27に書き込まれる。
In this manner, the data fetched for each page is written to the flash memory 27.

【0063】ところで、ユーザが手書き入力する文字や
線画などのインクデータは、前述したように、座標点列
データとして取り込まれる。以下、このインクデータに
ついて説明する。
As described above, ink data such as characters and line drawings input by the user by handwriting is taken in as coordinate point sequence data. Hereinafter, the ink data will be described.

【0064】たとえば、図5に示すように、画面上に線
画が描かれたとする。そして、その線画の各サンプリン
グ点P0〜P6におけるX,Y座標(X,Y)が、P0
点(10,10)、P1点(12,11)、P2点(1
5,13)、P3点(18,19)、P4点(20,1
6)、P5点(27,12)、P6点(30,10)で
あったとする。このような線画に対する座標点列データ
は、「10,10,12,11,15,13,18,1
9,20,16,27,12,30,10,0xffff,0x
ffff」として、フラッシュメモリ27に記憶される。な
お、0xffff,0xffffはペンアップを示している。
For example, assume that a line drawing is drawn on the screen as shown in FIG. Then, the X, Y coordinates (X, Y) at the sampling points P0 to P6 of the line drawing are represented by P0
Point (10, 10), P1 point (12, 11), P2 point (1
5,13), P3 point (18,19), P4 point (20,1)
6), P5 point (27, 12) and P6 point (30, 10). The coordinate point sequence data for such a line drawing is “10, 10, 12, 11, 15, 13, 18, 1”.
9,20,16,27,12,30,10,0xffff, 0x
ffff ”is stored in the flash memory 27. Note that 0xffff and 0xffff indicate pen-up.

【0065】ここで、画面の横(X)方向のサイズを3
20とし、0〜319の座標値で表し、縦(Y)方向の
サイズを240とし、0〜239の座標値で表し、各サ
ンプリング点P0〜P6を座標値(X,Y)で表すと、
サンプリング点P0〜P6のX座標値とY座標値は、そ
れぞれ2バイトで十分表すことができる。したがって、
サンプリング点P0〜P6のX座標値とY座標値は、共
に、2バイトデータとしてフラッシュメモリ27に記憶
される。
Here, the size of the screen in the horizontal (X) direction is set to 3
20, the coordinates in the vertical (Y) direction are 240, the coordinates in the vertical (Y) direction are 240, the coordinates are in the coordinates 0 to 239, and the sampling points P0 to P6 are in the coordinates (X, Y).
The X coordinate value and the Y coordinate value of the sampling points P0 to P6 can each be sufficiently represented by 2 bytes. Therefore,
Both the X coordinate value and the Y coordinate value of the sampling points P0 to P6 are stored in the flash memory 27 as 2-byte data.

【0066】このように、各サンプリング点の座標点列
をそれぞれ2バイト(16ビット)の座標データとして
記憶しておいてもよいが、データ量を減らすためにデー
タ圧縮を行う。これについて以下に説明する。
As described above, the coordinate point sequence of each sampling point may be stored as 2-byte (16-bit) coordinate data, but data compression is performed to reduce the data amount. This will be described below.

【0067】ここでは、各サンプリング点P0〜P6の
座標データは、始点座標と相対位置で表す。そして、線
画の始点P0は、その始点P0のX座標値とY座標値を
それぞれ16ビットで表し、その他のサンプリング点P
1〜P6は相対位置データとして表し、それぞれの相対
位置データを符号付き4ビットで表す。
Here, the coordinate data of each of the sampling points P0 to P6 is represented by the starting point coordinates and the relative position. The start point P0 of the line drawing represents the X coordinate value and the Y coordinate value of the start point P0 in 16 bits, respectively, and the other sampling points P0
1 to P6 are represented as relative position data, and each relative position data is represented by signed 4 bits.

【0068】ここでの相対位置はペンの移動方向に対
し、1つ前のサンプリング点に対するX,Y方向の相対
位置(これを、RX、RYで表す)であり、相対位置R
XおよびRYをそれぞれ4ビットで表すと、相対位置R
X,RYは、それぞれ、−8〜+7の範囲をとることが
できるが、実際には、−6≦RX≦6、−6≦RY≦6
を設定し、相対位置RX,RYがこの条件を満たしたと
き、条件を満たした相対位置RX,RYを符号付き4ビ
ットで表す。この対照表を図6に示す。
The relative position here is a relative position in the X and Y directions (represented by RX and RY) with respect to the immediately preceding sampling point with respect to the moving direction of the pen.
When X and RY are each represented by 4 bits, the relative position R
X and RY can each take a range from -8 to +7, but in practice, -6≤RX≤6, -6≤RY≤6
Is set, and when the relative positions RX and RY satisfy this condition, the relative positions RX and RY satisfying the condition are represented by signed 4 bits. This control table is shown in FIG.

【0069】そして、この範囲(−6≦RX≦6、−6
≦RY≦6)から外れた数値「7,−8,−7」に対応
する16進数(符号付き4ビットで表される数値)の値
を制御符号として用いる。たとえば、16進数の「7」
を「0x7」、「8」を「0x8」で表す。そして、相
対位置RXおよびRYのいずれかが、−6≦RX≦6、
−6≦RY≦6を外れる場合は、「0x7,0x7」の
次にそのサンプリング点の座標値(X,Y)を書くよう
にする。また、(0x8,0x8)はペンアップを示す
符号として用いる。これら、「0x7」、「0x8」は
それぞれ4ビットで表される。
Then, this range (−6 ≦ RX ≦ 6, −6
A value of a hexadecimal number (numerical value represented by 4 bits with a sign) corresponding to a numerical value "7, -8, -7" deviating from ≤RY≤6 is used as a control code. For example, hexadecimal "7"
Is represented by “0x7” and “8” is represented by “0x8”. Then, one of the relative positions RX and RY is -6 ≦ RX ≦ 6,
If −6 ≦ RY ≦ 6, the coordinate value (X, Y) of the sampling point is written after “0x7, 0x7”. (0x8, 0x8) is used as a code indicating pen-up. These “0x7” and “0x8” are each represented by 4 bits.

【0070】前述の図5で示した線画に対する座標点列
データ「10,10,12,11,15,13,18,
19,20,16,27,12,30,10,0xffff,
0xffff」をデータ圧縮する例について、図7を参照しな
がら説明する。この線画の始点P0の座標は(10,1
0)であり、この始点座標はそのまま2バイトの絶対値
のデータとして表す。そして、始点の次のサンプリング
点P1の座標値(12、11)は、始点P0に対する相
対位置RX,RYを求め、その相対位置「2,1」を4
ビットのデータで表す。つまり、相対位置「RX=2,
RY=1」は、共に、−6≦RX≦6、−6≦RY≦6
を満たすので、その相対位置は4ビットのデータで表さ
れる。また、サンプリング点P2の座標値(15、1
3)は、サンプリング点P1に対する相対位置を求め、
その相対位置「3,2」を4ビットのデータで表す。こ
の場合も、相対位置「RX=3,RY=2」は、共に、
−6≦RX≦6、−6≦RY≦6を満たすので、その相
対位置は4ビットのデータで表される。以降同様にし
て、それぞれのサンプリング点の相対位置を求め、その
相対位置が、−6≦RX≦6、−6≦RY≦6を満たす
場合には、それぞれを4ビットデータで表す。
The coordinate point sequence data "10, 10, 12, 11, 15, 13, 18, 18" for the line drawing shown in FIG.
19, 20, 16, 27, 12, 30, 10, 0xffff,
An example of data compression of “0xffff” will be described with reference to FIG. The coordinates of the starting point P0 of this line drawing are (10, 1
0), and the starting point coordinates are directly represented as 2-byte absolute value data. Then, the coordinate values (12, 11) of the sampling point P1 next to the start point are obtained by calculating relative positions RX and RY with respect to the start point P0, and calculating the relative position “2, 1” by 4
Expressed by bit data. That is, the relative position “RX = 2,
RY = 1 "indicates that -6≤RX≤6 and -6≤RY≤6
Therefore, the relative position is represented by 4-bit data. Further, the coordinate values (15, 1, 1) of the sampling point P2 are set.
3) calculates a relative position with respect to the sampling point P1,
The relative position “3, 2” is represented by 4-bit data. Also in this case, the relative positions “RX = 3, RY = 2” are
Since -6≤RX≤6 and -6≤RY≤6, the relative position is represented by 4-bit data. Thereafter, in the same manner, the relative positions of the respective sampling points are obtained. If the relative positions satisfy −6 ≦ RX ≦ 6 and −6 ≦ RY ≦ 6, each is represented by 4-bit data.

【0071】そして、たとえば、サンプリング点P5
は、サンプリング点P4の座標(20,16)に対して
サンプリング点P5の座標が(27,12)であるか
ら、その相対位置は「RX=7、RY=−4」となり、
相対位置RXが、−6≦RX≦6を満たさない。
Then, for example, the sampling point P5
Since the coordinates of the sampling point P5 are (27, 12) with respect to the coordinates (20, 16) of the sampling point P4, the relative position is "RX = 7, RY = -4",
The relative position RX does not satisfy −6 ≦ RX ≦ 6.

【0072】このように、相対位置RX,RYのいずれ
かが、−6≦RX≦6、−6≦RY≦6を満たさない場
合は、前述したように、「0x7,0x7」の次に、そ
のサンプリング点の座標値(X,Y)を書くようにす
る。つまり、「0x7,0x7,27,12」というよ
うに書き込む。この「0x7,0x7,27,12」の
データのうち、「0x7,0x7」の部分はそれぞれ4
ビットであるが、「27,12」の部分は16ビットづ
つのデータとなる。そして、ペンアップがなされたとこ
ろでペンアップを示す「0x8,0x8」を書き込む。
As described above, when any of the relative positions RX and RY does not satisfy -6≤RX≤6 and -6≤RY≤6, as described above, after "0x7, 0x7", The coordinate value (X, Y) of the sampling point is written. That is, it is written as "0x7, 0x7, 27, 12". Of the data of “0x7, 0x7, 27, 12”, the portions of “0x7, 0x7” are 4
Although the bits are "27, 12", data of 16 bits is used. Then, "0x8, 0x8" indicating the pen-up is written when the pen-up is performed.

【0073】以上のようにすることにより、各サンプリ
ング点における位置データは、一部は16ビットのデー
タであるが、殆どが4ビットのデータで表すことがで
き、大幅なデータ量の削減が図れる。
As described above, although part of the position data at each sampling point is 16-bit data, most of the position data can be represented by 4-bit data, and the amount of data can be greatly reduced. .

【0074】以上のようにして、線画などのインクデー
タは、データ圧縮しないでそのままの座標データとし
て、あるいは、前述のような圧縮処理を行って圧縮され
たデータとしてフラッシュメモリ27に格納される。
As described above, ink data such as a line drawing is stored in the flash memory 27 as coordinate data without any data compression or as data compressed by performing the above-described compression processing.

【0075】図8はデータ圧縮しないでフラッシュメモ
リ27に書き込む処理を説明するフローチャートある。
まず、ペン入力開始すると(ステップs1)、そのとき
の座標を読みとり(ステップs2)、その座標X0,Y
0を始点座標として書き込む(ステップs3)。そし
て、次の座標の読みとりを行い(ステップs4)、ペン
アップしているか否かを判断し(ステップs5)、ペン
アップしていなければペンが移動しているか否かを判断
し(ステップs6)、ペンが移動していれば、そのペン
位置を書き込む(ステップs7)。そし次の座標を読み
とり(ステップs4)、ペンアップしているか否かを判
断し(ステップs5)、ペンアップしていなければペン
が移動しているか否かを判断し(ステップs6)、ペン
が移動していれば、そのペン位置を書き込む(ステップ
s7)という処理を繰り返し行う。なお、前記ステップ
s5においてペンアップしていれば、ペンアップしてい
ることを示す「0xffff,0xffff」を書き込む(ステップ
s8)。
FIG. 8 is a flowchart for explaining a process of writing data to the flash memory 27 without data compression.
First, when pen input is started (step s1), the coordinates at that time are read (step s2), and the coordinates X0, Y are read.
Write 0 as the start point coordinates (step s3). Then, the next coordinate is read (step s4), and it is determined whether the pen is up (step s5). If the pen is not up, it is determined whether the pen is moving (step s6). If the pen has moved, the pen position is written (step s7). Then, the next coordinate is read (step s4), and it is determined whether or not the pen is up (step s5). If the pen is not up, it is determined whether or not the pen is moving (step s6). If so, the process of writing the pen position (step s7) is repeated. If the pen is up in step s5, “0xffff, 0xffff” indicating that the pen is up is written (step s8).

【0076】図9はこのような処理を行うことにより、
フラッシュメモリ27に書き込まれる各サンプリング点
の座標データを示すもので、各サンプリング点の座標値
(X0,Y0)、(X1,Y1)、・・・、(Xn,Y
n)がそれぞれ16ビットのデータとして書き込まれ、
ペンアップしたときには、ペンアップしていることを示
す符号としてして「0xffff,0xffff」が書き込まれる。
FIG. 9 shows that by performing such processing,
It indicates the coordinate data of each sampling point written in the flash memory 27, and the coordinate values (X0, Y0), (X1, Y1),..., (Xn, Y) of each sampling point
n) are each written as 16-bit data,
When the pen is raised, “0xffff, 0xffff” is written as a code indicating that the pen is raised.

【0077】図10は圧縮処理を行って圧縮されたデー
タとしてフラッシュメモリ27に書き込む処理を説明す
るフローチャートである。
FIG. 10 is a flow chart for explaining the process of writing the compressed data into the flash memory 27 by performing the compression process.

【0078】まず、ペン入力を開始すると(ステップS
11)、そのときの座標を読みとり前座標値(X0、Y
0)とする(ステップs12)、その座標X0,Y0を
始点座標として書き込む(ステップs13)。なお、こ
の始点座標はX0,Y0ともに2バイトのデータとして
記憶される。
First, when pen input is started (step S
11), read the coordinates at that time and read the coordinate values (X0, Y
0) (step s12), the coordinates X0 and Y0 are written as start point coordinates (step s13). The start point coordinates are stored as 2-byte data for both X0 and Y0.

【0079】そして、次の座標の読みとりを行い現座標
値(X1,Y1)とする(ステップs14)。ここで、
ペンアップしているか否かを判断し(ステップs1
5)、ペンアップしていなければペンが移動しているか
否かを判断し(ステップs16)、ペンが移動していれ
ば、現座標値と前座標値との差をとり、その差を相対位
置RX,RYとして求める(ステップs17)。つま
り、この場合、前座標値は始点座標値であり、現座標値
はステップs14で読みとられた座標値である。現座標
を(X1,Y1)とすれば、RX=X1−X0およびR
Y=Y1−Y0を求める。
Then, the next coordinate is read and set as the current coordinate value (X1, Y1) (step s14). here,
It is determined whether the pen is up (step s1).
5) If the pen has not moved up, it is determined whether or not the pen has moved (step s16). If the pen has moved, the difference between the current coordinate value and the previous coordinate value is calculated, and the difference is calculated as a relative value. The positions RX and RY are obtained (step s17). That is, in this case, the previous coordinate value is the start point coordinate value, and the current coordinate value is the coordinate value read in step s14. If the current coordinates are (X1, Y1), RX = X1-X0 and R
Find Y = Y1-Y0.

【0080】その後、現座標値を更新して(ステップs
18)、次に、ステップs17で求められたRX,RY
が−6≦RX≦6、−6≦RY≦6を満たすか否かを判
断する(ステップs19)。RX,RYのいずれもがこ
の条件を満たす場合には、そのRX,RYを相対位置デ
ータとしてフラッシュメモリ27に記憶する(ステップ
s20)。なお、この相対位置データRX,RYはそれ
ぞれ4ビットで表される。
Thereafter, the current coordinate value is updated (step s).
18) Then, RX and RY obtained in step s17
It is determined whether or not satisfies −6 ≦ RX ≦ 6, −6 ≦ RY ≦ 6 (step s19). If both RX and RY satisfy this condition, the RX and RY are stored in the flash memory 27 as relative position data (step s20). The relative position data RX and RY are each represented by 4 bits.

【0081】そして、次の座標を読みとり(ステップs
14)、ペンアップしているか否かを判断し(ステップ
s15)、ペンアップしていなければペンが移動してい
るか否かを判断する(ステップs16)。そして、ペン
が移動していれば、現座標値と前座標値との差をとり、
その差を相対位置RX,RYとして求める(ステップs
17)。そして、現座標値を更新して(ステップs1
8)、次に、ステップs17で求められたRX,RY
が、−6≦RX≦6、−6≦RY≦6を満たすか否かを
判断する(ステップs19)。RX,RYのいずれもが
この条件を満たす場合には、そのRX,RYを相対位置
データとしてフラッシュメモリ27に記憶する(ステッ
プs20)。
Then, the next coordinate is read (step s).
14) It is determined whether or not the pen is up (step s15). If the pen is not up, it is determined whether or not the pen is moving (step s16). And if the pen is moving, take the difference between the current coordinate value and the previous coordinate value,
The difference is obtained as relative positions RX and RY (step s
17). Then, the current coordinate value is updated (step s1).
8) Next, RX and RY obtained in step s17
It is determined whether or not satisfies −6 ≦ RX ≦ 6, −6 ≦ RY ≦ 6 (step s19). If both RX and RY satisfy this condition, the RX and RY are stored in the flash memory 27 as relative position data (step s20).

【0082】そして、次の座標を読みとり(ステップs
14)を行い、同様の処理を行う。このようにして、各
サンプリング点の相対位置が求められ、求められた相対
位置RX,RYが、−6≦RX≦6、−6≦RY≦6を
満たす場合には、それぞれ4ビットのデータとしてフラ
ッシュメモリ27に記憶される。
Then, the next coordinate is read (step s).
14), and the same processing is performed. In this manner, the relative position of each sampling point is obtained, and when the obtained relative positions RX and RY satisfy -6≤RX≤6 and -6≤RY≤6, they are each set as 4-bit data. It is stored in the flash memory 27.

【0083】一方、ステップs19により、求められた
相対値RX,RYのいずれかが、−6≦RX≦6、−6
≦RY≦6を満たさないと判断した場合には、ステップ
s22、s23の処理を行う。つまり、0x7,0x7
(それぞれ4ビットデータ)を書き込んだのち、そのサ
ンプリング点のX座標値とY座標値(それぞれ16ビッ
トデータ)を書き込む(ステップs24)。
On the other hand, in step s19, one of the relative values RX and RY obtained is -6 ≦ RX ≦ 6, -6
When it is determined that ≤RY≤6 is not satisfied, the processing of steps s22 and s23 is performed. That is, 0x7, 0x7
After writing (each 4 bit data), the X coordinate value and the Y coordinate value (each 16 bit data) of the sampling point are written (step s24).

【0084】そして、ペンアップしていると判断された
場合(ステップs15)には、ペンアップを示す符号と
して0x8,0x8を書き込む。
If it is determined that the pen is up (step s15), 0x8 and 0x8 are written as codes indicating the pen-up.

【0085】図11はこのような処理を行うことによ
り、フラッシュメモリ27に書き込まれる各サンプリン
グ点のデータを示すもので、始点については始点座標
(X0,Y0)がそれぞれ2バイトのデータとして書き
込まれ、それ以外のサンプリング点は、−6≦RX≦
6、−6≦RY≦6を満たす場合には、それぞれの相対
位置が4ビットのデータとして書き込まれ、−6≦RX
≦6、−6≦RY≦6を満たさない場合は、制御符号と
して0x7,0x7(それぞれ4ビットデータ)を書き
込んだのち、そのサンプリング点の座標値Xmと座標値
Ym(それぞれ16ビットデータ)を書き込む。また、
ペンアップしていると判断された場合には、ペンアップ
を示す制御符号として「0x8,0x8」が書き込まれ
ている。
FIG. 11 shows the data of each sampling point written to the flash memory 27 by performing such processing. The start point coordinates (X0, Y0) are written as 2-byte data for the start point. , And other sampling points are -6 ≦ RX ≦
6, -6 ≦ RY ≦ 6, the relative positions are written as 4-bit data, and -6 ≦ RX
If ≦ 6 and −6 ≦ RY ≦ 6 are not satisfied, 0x7 and 0x7 (4-bit data each) are written as control codes, and then the coordinate values Xm and Ym (16-bit data each) of the sampling point are written. Write. Also,
When it is determined that the pen is up, “0x8, 0x8” is written as a control code indicating the pen-up.

【0086】以上説明したように、本発明では、インク
データを座標点列のデータとして取り込んでいる。この
ように、インクデータを座標点列のデータとして取り込
むことにより、ビットマップデータとして取り込む場合
に比べ、データ量を少なくすることができ、特に、各サ
ンプリング点の相対値を求めてその相対値を記憶するよ
うにすることで、大幅なデータ量の削減が図れる。
As described above, in the present invention, ink data is taken in as coordinate point sequence data. As described above, by capturing the ink data as the data of the coordinate point sequence, the data amount can be reduced as compared with the case where the ink data is captured as the bitmap data. In particular, the relative value of each sampling point is obtained and the relative value is calculated. By storing the data, the amount of data can be significantly reduced.

【0087】また、本発明は画像の上からインクデータ
を書き込む場合、ビットマップの書き換えで行う方式で
はないので、画像データの上にインクデータを書き込ん
だような場合でも、画像データを元に戻したり、インク
データだけを消したり、あるいは、画像とインクデータ
を別々に表示したりするというように、画像データとイ
ンクデータを独立したデータとして扱うことができる。
Further, according to the present invention, when writing ink data from the top of an image, it is not a method of rewriting the bit map. Therefore, even if the ink data is written on the image data, the image data is restored. The image data and the ink data can be treated as independent data, such as deleting only the ink data or displaying the image and the ink data separately.

【0088】このように、本発明では、或る1つのペー
ジにデータとして取り込まれる画像、インクなどの各情
報を、それぞれが独立した情報とし、かつ、それぞれの
データをそのページに関連付けられたデータとして扱う
ようにしている。
As described above, according to the present invention, each piece of information such as an image and ink taken into a certain page as data is made independent information, and each piece of data is associated with the data associated with that page. It is to be treated as.

【0089】図12はフラッシュメモリ27に蓄えられ
ている或るページに関連づけられたデータを表示用メモ
リ(VRAM)37に書き込む様子を示したものであ
る。図12において、或るページに取り込まれた画像デ
ータ、インクデータ、さらに、その付加情報などが1つ
のページ関連づけられたデータとして、フラッシュメモ
リ27の所定のアドレスに書き込まれている。
FIG. 12 shows how data associated with a certain page stored in the flash memory 27 is written into the display memory (VRAM) 37. In FIG. 12, image data and ink data taken in a certain page, as well as additional information thereof, are written in a predetermined address of the flash memory 27 as data associated with one page.

【0090】つまり、ユーザがたとえば、最初に画像を
取り込み、次にその取り込んだ画像に対するメモを入力
したとすると、画像データ、インクデータ、および、日
付などの付加情報は前記したように、フラッシュメモリ
27の当該ページに割り当てられた所定のアドレスに書
き込まれる。そして、その書き込まれた内容が読み出さ
れて、RAM28に転送されて、CPU21により所定
のデータ加工が施された後、表示用メモリ37の所定の
アドレスに書き込まれることでタブレット25の画面上
に表示される。
That is, for example, if the user first captures an image and then inputs a memo for the captured image, additional information such as image data, ink data, and date is stored in the flash memory as described above. 27 is written to a predetermined address assigned to the page. Then, the written content is read out, transferred to the RAM 28, subjected to predetermined data processing by the CPU 21, and then written to a predetermined address of the display memory 37, thereby displaying the content on the screen of the tablet 25. Is displayed.

【0091】この表示用メモリ37への書き込みを行う
際、図12に示すように、レイヤ構造とし、まず、画像
データを表示用メモリ37の所定のアドレスに書き込
み、次に、インクデータを表示用メモリ37の所定のア
ドレスに書き込み、さらに、付加情報を表示用メモリ3
7の所定のアドレスに書き込むというように、予め定め
た順序に従って、情報の種類毎に重ね書きして行く。
When writing to the display memory 37, as shown in FIG. 12, a layer structure is used. First, image data is written to a predetermined address of the display memory 37, and then ink data is written to the display memory 37. The data is written to a predetermined address of the memory 37, and the additional information is further stored in the display memory 3.
The information is overwritten for each type of information according to a predetermined order, such as writing to a predetermined address of No. 7.

【0092】図13はすでにインクデータ71が書き込
まれたページに、画像を取り込む場合の例を説明する図
であり、図13(a)は、すでに取り込まれたインク情
報71がタブレット25の画面上に表示された様子を示
すものである。そして、このページに画像を取り込む場
合、取り込まれた画像データはRAM28に一旦、転送
されたのち、フラッシュメモリ27の当該ページに関連
づけられたアドレスに書き込まれる。そして、フラッシ
ュメモリ27から、書き込まれたデータが読み出されて
表示用メモリ37に書き込まれることでタブレット25
の画面上に表示される。
FIG. 13 is a diagram for explaining an example in which an image is taken in a page in which the ink data 71 has already been written. FIG. 13A shows that the already taken ink information 71 is displayed on the screen of the tablet 25. Is displayed. Then, when an image is taken into this page, the taken image data is once transferred to the RAM 28 and then written into the flash memory 27 at an address associated with the page. Then, the written data is read out from the flash memory 27 and written into the display memory 37, whereby the tablet 25 is read.
Will be displayed on the screen.

【0093】このとき、タブレット25の画面上におけ
る画像の表示位置と、すでに書かれているインク情報7
1の位置関係から見ると、画像はインクデータの上に表
示されるような位置関係であるが、表示用メモリ37に
書き込まれる順序が、この場合は、まず、画像データが
フラッシュメモリ27から読み出されて表示用メモリ3
7に書き込まれ、その後で、インクデータがフラッシュ
メモリ27から読み出されて、表示用メモリ37に書き
込まれるというような順序が設定されているので、画像
を取り込んだ後の画面上の表示は図13(b)に示すよ
うに、インク情報71が画像72に上書きされた状態と
なる。つまり、この場合のインク情報は、すでに表示さ
れているインク情報71に対して、再表示されたことに
なる。
At this time, the display position of the image on the screen of the tablet 25 and the ink information 7 already written
When viewed from the positional relationship of No. 1, the image is in a positional relationship such that it is displayed on the ink data. In this case, the image data is read from the flash memory 27 first. Displayed memory 3
7 and then the ink data is read from the flash memory 27 and written to the display memory 37. The display on the screen after the image is captured is shown in FIG. 13B, the ink information 71 is overwritten on the image 72. That is, the ink information in this case is displayed again with respect to the ink information 71 already displayed.

【0094】なお、このインク情報のように、表示用メ
モリ37にすでに書き込まれているデータに対して、フ
ラッシュメモリ27からそのデータを読み出して表示用
メモリ37に再び書き込む(更新する)ことで、表示し
直すことを再表示と呼ぶことにする。
By reading data from the flash memory 27 and writing (updating) the data in the display memory 37 again for the data already written in the display memory 37 like the ink information, Redisplaying is referred to as redisplay.

【0095】また、図13の場合とは逆に、初期状態と
して、既に画像データが表示されているページに、その
画像の上からインク情報を書き込むような場合も、ま
ず、画像データがフラッシュメモリ27から読み出され
て、表示メモリ37に書き込まれ、次にインクデータが
フラッシュメモリ27から読み出されて、表示メモリ3
7に書き込まれるというような順序で表示用メモリ37
に書き込まれるので、再表示後の画面はインク情報が画
像の上に上書きされた状態となる。
Also, contrary to the case of FIG. 13, when writing ink information from the top of an image on a page on which image data is already displayed as an initial state, first, the image data is first stored in the flash memory. 27 is written to the display memory 37, and then the ink data is read from the flash memory 27 and
7, the display memory 37 in the order in which the
, The screen after redisplay is in a state where the ink information is overwritten on the image.

【0096】なお、前記レイヤ順序は前記した例に限ら
れるものではなく、たとえば、インクデータを1番とす
ることも可能である。また、再表示は、前データを行わ
なくとも、新たに取り込み中のデータより書き込み順序
が下位に設定されたデータのみを再表示するようにして
もよい。たとえば、画像データ、アイコン、付加情報が
存在していて、その後に、インクデータを書き込んだ場
合は、アイコンや付加情報のみを再表示するようにして
もよい。
Note that the layer order is not limited to the above example, and for example, the ink data may be numbered one. Further, the redisplay may be such that only the data whose writing order is set lower than the data being newly captured is displayed again without performing the previous data. For example, when the image data, the icon, and the additional information are present and the ink data is subsequently written, only the icon and the additional information may be displayed again.

【0097】図14は以上説明した再表示の処理の流れ
を説明するフローチャートである。なお、ここでは、画
像情報とインクデータのみの表示処理についてを示し、
付加情報など他の情報についての処理は省略されてい
る。図14において、まず、そのページの画面全体を白
くして(ステップs31)、処理対象ページのページ番
号を得る(ステップs32)。
FIG. 14 is a flowchart for explaining the flow of the redisplay processing described above. Here, the display processing of only the image information and the ink data is shown,
Processing for other information such as additional information is omitted. In FIG. 14, first, the entire screen of the page is whitened (step s31), and the page number of the processing target page is obtained (step s32).

【0098】そして、そのページ(現ページという)に
画像データがあるか否かを判断し(ステップs33)、
画像データがなければ、インクデータがあるか否かの判
断に移るが、ステップs33において、画像データが存
在すれば、現ページに関連づけられた画像データをフラ
ッシュメモリ27から読み出して、RAM28に転送す
る。このとき、画像サイズについてユーザ設定を判断す
る。つまり、画像の表示範囲を通常(画面の縦方向およ
び横方向の長さの2/3の表示サイズ)とするか、拡大
(フル画面の表示サイズ)とするかのいずれの設定がな
されているかを判断する(ステップs34)。そして、
通常設定であれば、画像を画面の縦方向および横方向の
長さの2/3の大きさに変換し(ステップs35)、表
示画面(タブレット)上の指定位置に表示する(ステッ
プs36)。
Then, it is determined whether or not the page (referred to as a current page) has image data (step s33).
If there is no image data, the process proceeds to a determination as to whether or not there is ink data. If there is image data in step s33, the image data associated with the current page is read from the flash memory 27 and transferred to the RAM. . At this time, the user setting for the image size is determined. In other words, whether the display range of the image is set to normal (display size of / of the length in the vertical and horizontal directions of the screen) or enlarged (display size of the full screen) Is determined (step s34). And
If the setting is the normal setting, the image is converted into a size of 2/3 of the length in the vertical direction and the horizontal direction of the screen (step s35), and displayed at the designated position on the display screen (tablet) (step s36).

【0099】一方、ユーザの設定が、拡大表示となって
いれば、画像の表示サイズを画面と同じサイズにして
(ステップs37)、表示画面上にフル表示する(ステ
ップs38)。
On the other hand, if the setting of the user is enlarged display, the display size of the image is set to the same size as the screen (step s37), and the image is displayed full on the display screen (step s38).

【0100】このように、本発明では、取り込んだ画像
データを表示する際、通常時は画像の表示範囲を画面に
余白を残して表示するようにしている。また、ユーザの
希望によりフル表示することも可能である。
As described above, according to the present invention, when displaying the captured image data, the display range of the image is normally displayed with a margin left on the screen. Also, full display can be performed according to the user's request.

【0101】なお、通常表示する際の画像の表示サイズ
は、ここでは、画面の縦方向および横方向の長さの2/
3の大きさとするが、具体的には、図15に示すよう
に、画面サイズを「320(横)×240(縦)」とし
た場合、「213(横)×160(縦)」に変換して表
示する。また、その表示位置は、画像の左上角部を画面
の左上角部に合わせた表示位置とした場合、表示指定位
置は座標(0,239)とする。
Here, the display size of the image at the time of normal display is 2/1/2 of the length of the screen in the vertical and horizontal directions.
Although the size is set to 3, specifically, as shown in FIG. 15, when the screen size is set to “320 (horizontal) × 240 (vertical)”, it is converted to “213 (horizontal) × 160 (vertical)”. To display. When the display position is a display position where the upper left corner of the image is aligned with the upper left corner of the screen, the display designated position is set to coordinates (0, 239).

【0102】このようにして画像表示を行う。次に、図
14のフローチャートに説明が戻って、インクデータが
あるか否かの判断を行い(ステップs39)、インクデ
ータが存在すれば、現ページに関連づけられたインクデ
ータをフラッシュメモリ27から読み出して、RAM2
8に転送する。そして、表示サイズの拡大要求が有れば
(ステップs40)、座標変換して表示サイズを拡大
(ステップs41)したのち、表示用メモリ50の所定
アドレスに書き込むことでタブレット25の画面上に表
示を行う(ステップs42)。
An image is displayed in this way. Next, returning to the flowchart of FIG. 14, it is determined whether or not there is ink data (step s39). If there is ink data, the ink data associated with the current page is read from the flash memory 27. And RAM2
Transfer to 8. If there is a request to enlarge the display size (step s40), the display is enlarged on the screen of the tablet 25 by performing coordinate conversion and enlarging the display size (step s41), and then writing the information to a predetermined address of the display memory 50. Perform (step s42).

【0103】なお、以上説明した実施の形態は本発明の
好適な実施の形態の1つであるが、本発明の要旨を逸脱
しない範囲で種々変形実施可能となるものである。たと
えば、画像の表示範囲は、上述の例では、画面の横方向
と縦方向の長さのそれぞれ2/3の大きさとしたが、こ
れに限定されるものではない。要は、画像が見やすい大
きさで、かつ、文字などの手書きデータが書き込める適
度な余白部分を確保できるような画像の表示サイズを決
めればよい。また、画像の表示位置は、前述の実施の形
態では、画面の左上角部と画像の左上角部を一致させる
ような位置としたが、これに限られるものではなく、た
とえば、画像を右下部分、左下部分あるいは、右上部分
に配置したり、さらには、画面の真ん中に配置して周囲
に余白を残すようにしてもよい。
Although the above-described embodiment is one of the preferred embodiments of the present invention, it can be variously modified without departing from the gist of the present invention. For example, in the above-described example, the display range of the image is 2 each of the length of the screen in the horizontal direction and the length in the vertical direction. However, the display range is not limited to this. The point is that the display size of the image should be determined so that the image can be easily viewed and an appropriate margin for writing handwritten data such as characters can be secured. In addition, in the above-described embodiment, the display position of the image is set to match the upper left corner of the screen with the upper left corner of the image. However, the display position is not limited to this. It may be arranged in the portion, the lower left portion, or the upper right portion, or may be arranged in the center of the screen to leave a margin around.

【0104】また、画像の表示の大きさはあるいは表示
位置は固定ではなく、表示サイズを決めるためのX軸方
向の値(Sxとする)とY軸方向の値(Syとする)を
変数とし、さらに、表示位置を決めるためのX軸方向の
値(Pxとする)とY軸方向の値(Pyとする)を変数
として、これらの変数(Sx,Sy)、(Px,Py)
を任意に選ぶことにより、画像の表示サイズを表示画面
内で任意のサイズに設定できるとともに、画像の表示位
置を表示画面内で任意に設定できる。
The display size of the image or the display position is not fixed, and a value in the X-axis direction (Sx) and a value in the Y-axis direction (Sy) for determining the display size are used as variables. Further, a value in the X-axis direction (Px) and a value in the Y-axis direction (Py) for determining the display position are used as variables, and these variables (Sx, Sy), (Px, Py)
By arbitrarily selecting, the display size of the image can be set to an arbitrary size in the display screen, and the display position of the image can be set arbitrarily in the display screen.

【0105】さらに、図16に示すように、画面を縦方
向に用いて、その上半分程度あるいは下半分程度に画像
を表示するようにしてもよく、画像の表示サイズや表示
位置は種々考えられる。
Further, as shown in FIG. 16, an image may be displayed in the upper half or lower half thereof by using the screen in the vertical direction, and the display size and display position of the image may be variously considered. .

【0106】また、以上説明した実施の形態では、取り
込むことのできる情報としては、画像情報、ペン入力情
報報であったが、マイクロホンなど音入力手段とそれに
付随す回路を設けることにより、音声など音の情報をも
取り入れることができる。さらに、画像情報は静止画だ
けでなく動画とすることも可能である。
In the embodiment described above, the information that can be captured is image information and pen input information. However, by providing a sound input means such as a microphone and a circuit associated therewith, voice and the like can be obtained. It can also incorporate sound information. Further, the image information can be not only a still image but also a moving image.

【0107】さらに、外部機器接続部を設けて、パソコ
ンなどと接続することにより、本発明の携帯用情報収集
機器に取り込んだデータをパソコンに入力し、パソコン
上で、たとえば、或るページに取り込まれた内容に対し
て他のページの内容をつけ加えるというような編集作業
を行うことも可能である。
Further, by providing an external device connection section and connecting to a personal computer or the like, the data taken in the portable information collecting device of the present invention is inputted to the personal computer, and taken into a certain page on the personal computer, for example. It is also possible to perform an editing operation such as adding the content of another page to the edited content.

【0108】また、以上の説明では、画面上に開かれた
表示面として表示画面全体を考え、この表示画面をペー
ジとして説明したが、これに限らず、1画面上に開かれ
た1つのウィンドウを1ページと考えて、本発明を適用
することもできる。
In the above description, the entire display screen is considered as a display surface opened on the screen, and this display screen is described as a page. However, the present invention is not limited to this. One window opened on one screen Is regarded as one page, and the present invention can be applied.

【0109】なお、以上説明した本発明の処理を行う処
理プログラムは、フロッピィディスク、光ディスク、ハ
ードディスクなどの記憶媒体に記憶させておくことがで
き、本発明はその記憶媒体をも含むものである。また、
ネットワークから処理プログラムを得るようにしてもよ
い。
The processing program for performing the processing of the present invention described above can be stored in a storage medium such as a floppy disk, an optical disk, or a hard disk, and the present invention also includes the storage medium. Also,
The processing program may be obtained from a network.

【0110】[0110]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
前記取り込んだ画像情報を画面上に表示する際、画面に
余白を残した状態で画像の表示を行うようにしたので、
表示された画像に対するコメントなどを書き込む場合、
コメントの書き込みが容易で見やすいものとなる。
As described above, according to the present invention,
When displaying the captured image information on the screen, since the image is displayed with a margin left on the screen,
When writing a comment etc. for the displayed image,
Writing comments is easy and easy to read.

【0111】また、前記画像を表示する際、画像の表示
サイズを決定する変数を与えることにより、画像の表示
サイズを画面サイズ内で任意に設定可能とするととも
に、画面上における画像の表示位置を決定する変数を与
えることにより、画像の表示位置を任意に設定可能とす
るようにしたので、状況に応じてユーザが任意に画像の
表示サイズ、表示位置を設定でき、状況に応じた画像サ
イズ、表示位置を設定できる。また、画面の見やすさや
文字などの書き込み易さを考えたとき、画像情報の表示
サイズは、画像の縦方向および横方向のサイズを画面の
縦方向および横方向の画面サイズのそれぞれ2/3程度
とすることで、画像のサイズと余白部分がそれぞれ適度
な大きさとなる。つまり、画像もそれほど小さくならず
に見やすい大きさを保持でき、コメントなどの情報の書
き込みがし易く、使い勝手のよいものとすることができ
る。また、画面に余白を持たせた状態で画像表示を行う
場合、画像の表示位置は、画面の左上角部に、画像の左
上角部を一致させた位置とすることで、画像を見ながら
文字を書き込むような場合、画像と余白の位置関係が使
いやすい配置となり、使い勝手のよいものとすることが
できる。
Further, when displaying the image, by giving a variable for determining the display size of the image, the display size of the image can be arbitrarily set within the screen size, and the display position of the image on the screen can be changed. By giving a variable to be determined, the display position of the image can be set arbitrarily, so that the user can arbitrarily set the display size and display position of the image according to the situation, the image size according to the situation, The display position can be set. Further, considering the ease of viewing the screen and the ease of writing characters and the like, the display size of the image information is approximately two-thirds of the vertical size and the horizontal size of the image, respectively. By doing so, the size of the image and the margin portion become appropriate. In other words, the image can be maintained in a size that is easy to see without being too small, and information such as a comment can be easily written and the image can be used easily. Also, when displaying an image with a margin on the screen, the display position of the image is set to the position where the upper left corner of the image matches the upper left corner of the screen, so that characters can be displayed while viewing the image. Is written, the positional relationship between the image and the margin becomes an easy-to-use arrangement, and the usability can be improved.

【0112】また、本発明は、或るページの情報として
取り込んだインク情報、画像情報などの各情報は、その
ページに関連づけられた情報として、記憶手段の所定の
アドレスに書き込み、表示する際は、それらの情報を読
み出して関連づけられた情報として、重ね合わせて表示
することを可能としている。したがって、重ね合って表
示されているデータのいずれかを選択的に消去するとい
うようなことも可能となり、また、画像だけあるいは手
書き入力だけというように情報の種類ごとに表示するよ
うなこともできる。
Further, according to the present invention, when each information such as ink information and image information taken in as information of a certain page is written at a predetermined address of the storage means as information associated with the page and displayed, It is possible to read out such information and superimpose and display it as related information. Therefore, it is possible to selectively delete any of the data displayed in a superimposed manner, and it is also possible to display for each type of information such as only an image or only a handwritten input. .

【0113】しかも、本発明は、前記手書き入力情報を
ビットマップデータではなく座標点列データとして取り
込むことにより、手書き入力情報のデータ量を大幅に削
減することができ、メモリの有効活用が図れる。さら
に、その座標点列データを取り込む際、入力始点の座標
データと、移動上における各サンプリング点の相対位置
データを取り込んで、これら始点座標データ及び相対値
を記憶するこにより、手書き入力情報のデータ量を、よ
り一層、削減することができる。
Further, according to the present invention, the data amount of the handwritten input information can be greatly reduced by incorporating the handwritten input information as coordinate point sequence data instead of bitmap data, and the memory can be effectively utilized. Furthermore, when the coordinate point sequence data is captured, the coordinate data of the input start point and the relative position data of each sampling point on the movement are captured, and the start point coordinate data and the relative value are stored, so that the data of the handwritten input information is obtained. The amount can be further reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態の構成を説明するブロック
図。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施の形態としての携帯用情報収集装
置の外観構成図。
FIG. 2 is an external configuration diagram of a portable information collection device as an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施の形態の携帯用情報収集装置に取
り込まれた情報の表示例を示す図。
FIG. 3 is an exemplary view showing a display example of information taken into the portable information collecting apparatus according to the embodiment of the present invention;

【図4】本発明の実施の形態におけるフラッシュメモリ
の内容を説明する図。
FIG. 4 is a diagram illustrating contents of a flash memory according to an embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施の形態における手書き入力情報
(線画)を座標点列データとして取り込む例を説明する
図。
FIG. 5 is a view for explaining an example in which handwritten input information (line drawing) is taken in as coordinate point sequence data in the embodiment of the present invention.

【図6】座標点列データをデータ圧縮する処理を説明す
るための相対位置の取りうる範囲とその範囲を16進数
で表す場合の対照表を示す図。
FIG. 6 is a diagram illustrating a range in which relative positions can be taken and a comparison table in a case where the range is represented by a hexadecimal number, for explaining a process of compressing coordinate point sequence data.

【図7】座標点列データをデータ圧縮する処理における
それぞれの座標点列データに対する圧縮データを説明す
る図。
FIG. 7 is a view for explaining compressed data for each coordinate point sequence data in a process of compressing the coordinate point sequence data.

【図8】座標点列データをデータ圧縮しないでフラッシ
ュメモリに記憶する場合の処理を説明するフローチャー
ト。
FIG. 8 is a flowchart for explaining processing when coordinate point sequence data is stored in a flash memory without data compression.

【図9】図8の処理を行った場合におけるフラッシュメ
モリに記憶される座標点列データを示す図。
FIG. 9 is a view showing coordinate point sequence data stored in a flash memory when the processing of FIG. 8 is performed.

【図10】座標点列データをデータ圧縮してフラッシュ
メモリに記憶する場合の処理を説明するフローチャー
ト。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a process in a case where coordinate point sequence data is compressed and stored in a flash memory.

【図11】図10の処理を行った場合におけるフラッシ
ュメモリに記憶される座標点列データを示す図。
FIG. 11 is a view showing coordinate point sequence data stored in a flash memory when the processing of FIG. 10 is performed.

【図12】フラッシュメモリから表示用メモリ(VRA
M)への書き込み処理を説明する図。
FIG. 12 shows a display memory (VRA) from a flash memory.
FIG. 9 is a view for explaining a write process to M).

【図13】2つの情報を重ね書きしたときの表示例を説
明する図。
FIG. 13 is a view for explaining a display example when two pieces of information are overwritten.

【図14】本発明の実施の形態における画像と手書き入
力情報の表示処理を説明するフローチャート。
FIG. 14 is a flowchart illustrating display processing of an image and handwritten input information according to the embodiment of the present invention.

【図15】画面に対する画像の表示サイズの変換を説明
する図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating conversion of a display size of an image with respect to a screen.

【図16】本発明の実施の形態における画面に対する画
像の他の表示例を示す図。
FIG. 16 is a diagram showing another display example of an image on a screen according to the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

21 CPU 22 ROM 23 CCDカメラ 23a CCDカメラのレンズ 24 CCDコントローラ 25 タブレット 26 LCDコントローラ 27 フラッシュメモリ 28 RAM 29 リアルタイムクロック 30 電源スイッチ 31 次ページボタン 32 前ページボタン 33 カメラボタン 34a,34b 消去ボタン 35 ボタン信号処理部 36 システムバス 37 表示用メモリ(VRAM) 51 入力ペン 61,63,72 取り込まれた画像例 62,64,71 取り込まれたインク情報例 21 CPU 22 ROM 23 CCD Camera 23a CCD Camera Lens 24 CCD Controller 25 Tablet 26 LCD Controller 27 Flash Memory 28 RAM 29 Real Time Clock 30 Power Switch 31 Next Page Button 32 Previous Page Button 33 Camera Button 34a, 34b Erase Button 35 Button Signal Processing unit 36 System bus 37 Display memory (VRAM) 51 Input pen 61, 63, 72 Example of captured image 62, 64, 71 Example of captured ink information

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくとも手書き入力情報と画像情報の
取り込みが可能であって、これらの情報を表示するとと
もにその収集した情報を記憶する機能を有した携帯用情
報収集装置において、 前記取り込んだ画像情報を画面上に表示する際、画面に
余白を残した状態で画像の表示を行うことを可能とした
ことを特徴とする携帯用情報収集装置。
1. A portable information collecting apparatus capable of capturing at least handwritten input information and image information, and having a function of displaying the information and storing the collected information. A portable information collecting apparatus characterized in that, when displaying on a screen, an image can be displayed while leaving a blank space on the screen.
【請求項2】 少なくとも手書き入力情報と画像情報の
取り込みが可能であって、これらの情報を表示するとと
もにその収集した情報を記憶する機能を有した携帯用情
報収集装置において、 前記それぞれの情報を入力するそれぞれの情報入力手段
と、 同一表示面上に表示すべき情報としてそれぞれの情報が
任意に入力されると、入力されたそれぞれの情報が、関
連づけられた情報として指定されたアドレスに書き込ま
れるデータ記憶手段と、 前記データ記憶手段に蓄えられた情報が、画面上に開か
れた表示面の表示情報として書き込まれる表示用記憶手
段と、 これら各手段を制御する制御手段と、 を有し、 前記データ記憶手段内の関連づけられた複数種類の情報
を、画面上に開かれた表示面上の表示情報として前記表
示用記憶手段に書き込む際、入力された情報の種類ごと
に書き込み順序を設定し、その順序に従って、情報の種
類毎に前記表示用記憶手段に順次書き込んで画面上に表
示し、画面上に表示される画像情報は画面に余白を残す
表示サイズに変換して表示することを可能としたことを
特徴とする携帯用情報収集装置。
2. A portable information collection device capable of capturing at least handwritten input information and image information, and having a function of displaying the information and storing the collected information. Each information input means to be input, and when each information is arbitrarily input as information to be displayed on the same display surface, each input information is written to an address designated as associated information. A data storage unit, a display storage unit in which information stored in the data storage unit is written as display information of a display surface opened on a screen, and a control unit that controls each of these units. A plurality of types of information associated with each other in the data storage unit are written into the display storage unit as display information on a display surface opened on a screen. In this case, a writing order is set for each type of input information, and the information is sequentially written in the display storage means for each type of information and displayed on the screen according to the order, and the image information displayed on the screen is A portable information collecting apparatus characterized in that it can be displayed after being converted to a display size that leaves a margin on a screen.
【請求項3】 前記画像を表示する際、画像の表示サイ
ズを決定する変数を与えることにより、画像の表示サイ
ズを画面サイズ内で任意に設定可能とするとともに、画
面上における画像の表示位置を決定する変数を与えるこ
とにより、画像の表示位置を任意に設定可能とすること
を特徴とする請求項1または2記載の携帯用情報収集装
置。
3. When displaying the image, by giving a variable for determining the display size of the image, the display size of the image can be arbitrarily set within the screen size, and the display position of the image on the screen can be changed. 3. The portable information collection device according to claim 1, wherein a display position of an image can be arbitrarily set by giving a variable to be determined.
【請求項4】 前記画面に余白を残した状態で画像表示
を行う際、画像の表示サイズは、画像の縦方向および横
方向のサイズを画面の縦方向および横方向の画面サイズ
のそれぞれ2/3程度としたことを特徴とする請求項1
〜3のいずれかに記載の携帯用情報収集装置。
4. When displaying an image with a margin left on the screen, the display size of the image is determined by dividing the size of the image in the vertical and horizontal directions by two times the screen size in the vertical and horizontal directions of the screen, respectively. 3. The method according to claim 1, wherein the number is about three.
4. The portable information collection device according to any one of items 1 to 3.
【請求項5】 前記画面に余白を残した状態で画像表示
を行う際、画像の表示位置は、画面の左上角部に、画像
の左上角部を一致させた位置とすることを特徴とする請
求項1〜4のいずれかに記載の携帯用情報収集装置。
5. When displaying an image with a margin left on the screen, the display position of the image is a position where the upper left corner of the image is matched with the upper left corner of the screen. The portable information collection device according to claim 1.
【請求項6】 前記手書き入力情報は、座標点列データ
で取り込んで前記データ記憶手段に記憶することを特徴
とする請求項1〜5のいずれかに記載の携帯用情報収集
装置。
6. The portable information collecting apparatus according to claim 1, wherein said handwritten input information is fetched as coordinate point sequence data and stored in said data storage means.
【請求項7】 前記手書き入力情報を座標点列データで
取り込む際、入力始点の座標データと移動上における各
サンプリング点の座標データを取り込んで、これらの座
標データを前記データ記憶手段に記憶することを特徴と
する請求項6に記載の携帯用情報収集装置。
7. When fetching the handwritten input information as coordinate point sequence data, fetching coordinate data of an input start point and coordinate data of each sampling point on the movement, and storing these coordinate data in the data storage means. The portable information collection device according to claim 6, wherein:
【請求項8】 前記手書き入力情報を座標点列データで
取り込む際、入力始点の座標データと、移動上における
各サンプリング点の相対位置データを取り込んで、これ
ら始点座標データ及び相対位置データを前記データ記憶
手段に記憶するすることを特徴とする請求項6に記載の
携帯用情報収集装置。
8. When the handwritten input information is captured as coordinate point sequence data, coordinate data of an input start point and relative position data of each sampling point on the movement are captured, and the start point coordinate data and the relative position data are stored in the data. The portable information collection device according to claim 6, wherein the portable information collection device stores the information in a storage unit.
【請求項9】 少なくとも手書き入力情報と画像情報の
取り込みが可能であって、これらの情報を表示するとと
もにその収集した情報を記憶する機能を有した携帯用情
報収集装置における情報処理方法において、 前記取り込んだ画像情報を画面上に表示する際、画面に
余白を残した状態で画像の表示を行うことを可能とした
ことを特徴とする携帯用情報収集装置における情報処理
方法。
9. An information processing method in a portable information collection device capable of capturing at least handwritten input information and image information, and having a function of displaying the information and storing the collected information. An information processing method in a portable information collecting apparatus, wherein when displaying fetched image information on a screen, the image can be displayed while leaving a margin on the screen.
【請求項10】 少なくとも手書き入力情報と画像情報
の取り込みが可能であって、これらの情報を表示すると
ともにその収集した情報を記憶する機能を有した携帯用
情報収集装置における情報処理方法において、 同一表示面上に表示すべき情報として任意に入力される
それぞれの情報を、それぞれが関連づけられた情報とし
てデータ記憶手段の指定されたアドレスに書き込んだの
ち、このデータ記憶手段内の関連づけられた複数種類の
情報を、画面上に開かれた表示面の表示情報として表示
用記憶手段に書き込み、この表示用記憶手段への書き込
みを行う際、前記データ記憶手段内の関連づけられた情
報に対して表示用記憶手段への書き込み順序を設定し、
その順序に従って、前記関連づけられた情報を表示用記
憶手段に順次書き込んで画面上に表示し、画面上に表示
される画像情報は画面に余白を残す表示サイズに変換し
て表示することを可能としたことを特徴とする携帯用情
報収集装置における情報処理方法。
10. An information processing method in a portable information collection device capable of capturing at least handwritten input information and image information, and having a function of displaying the information and storing the collected information. After each piece of information arbitrarily input as information to be displayed on the display surface is written as associated information at a designated address of the data storage means, a plurality of associated types in the data storage means are written. Is written in the display storage means as display information on the display surface opened on the screen, and when writing to the display storage means, the information associated with the data storage means is displayed on the display storage means. Set the writing order to the storage means,
According to the order, it is possible to sequentially write the associated information in the display storage means and display it on the screen, and to convert the image information displayed on the screen to a display size that leaves a margin on the screen and display it. An information processing method in a portable information collection device, comprising:
【請求項11】 前記画像を表示する際、画像情報の表
示サイズを決定する変数を与えることにより、画像の表
示サイズを画面サイズ内で任意に設定可能とするととも
に、画面上における画像の表示位置を決定する変数を与
えることにより、画像の表示位置を任意に設定可能とす
ることを特徴とする請求項9または10記載の携帯用情
報収集装置における情報処理方法。
11. When displaying the image, by giving a variable for determining the display size of the image information, the display size of the image can be arbitrarily set within the screen size, and the display position of the image on the screen 11. The information processing method in the portable information collection device according to claim 9, wherein a display position of an image can be arbitrarily set by giving a variable for determining the image display position.
【請求項12】 前記画面に余白を残した状態で画像表
示を行う際、画像の表示サイズは、画像の縦方向および
横方向のサイズを画面の縦方向および横方向の画面サイ
ズのそれぞれ2/3程度としたことを特徴とする請求項
9〜11のいずれかに記載の携帯用情報収集装置におけ
る情報処理方法。
12. When displaying an image with a margin left on the screen, the display size of the image is determined by dividing the size of the image in the vertical direction and the horizontal direction by two times the screen size in the vertical direction and the horizontal direction of the screen, respectively. 12. The information processing method in the portable information collection device according to claim 9, wherein the number is about three.
【請求項13】 前記画面に余白を残した状態で画像表
示を行う際、画像の表示位置は、画面の左上角部に、画
像の左上角部を一致させた位置とすることを特徴とする
請求項9〜12のいずれかに記載の携帯用情報収集装置
における情報処理方法。
13. When displaying an image with a margin left on the screen, the display position of the image is a position where the upper left corner of the image matches the upper left corner of the image. An information processing method in the portable information collection device according to claim 9.
【請求項14】 前記手書き入力情報は、座標点列デー
タで取り込むことを特徴とする請求項9〜13のいずれ
かに記載の携帯用情報収集装置における情報処理方法。
14. The information processing method according to claim 9, wherein the handwritten input information is captured as coordinate point sequence data.
【請求項15】 前記手書き入力情報を座標点列データ
で取り込む際、入力始点の座標データと移動上における
各サンプリング点の座標データを取り込んで、これらの
座標データを記憶することを特徴とする請求項14に記
載の携帯用情報収集装置における情報処理方法。
15. The method according to claim 15, wherein when the handwritten input information is captured as coordinate point sequence data, the coordinate data of the input start point and the coordinate data of each sampling point on the movement are captured, and these coordinate data are stored. Item 15. An information processing method in the portable information collection device according to Item 14.
【請求項16】 前記手書き入力情報を座標点列データ
で取り込む際、入力始点の座標データと、移動上におけ
る各サンプリング点の相対位置データを取り込んで、こ
れら始点座標データ及び相対位置データを記憶すること
を特徴とする請求項14に記載の携帯用情報収集装置に
おける情報処理方法。
16. When the handwritten input information is captured as coordinate point sequence data, the coordinate data of the input start point and the relative position data of each sampling point on the movement are captured, and the start point coordinate data and the relative position data are stored. 15. The information processing method in the portable information collection device according to claim 14, wherein:
JP28067297A 1997-03-12 1997-10-14 Portable information collection device and information processing method thereof Pending JPH10312257A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28067297A JPH10312257A (en) 1997-03-12 1997-10-14 Portable information collection device and information processing method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5785797 1997-03-12
JP9-57857 1997-03-12
JP28067297A JPH10312257A (en) 1997-03-12 1997-10-14 Portable information collection device and information processing method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10312257A true JPH10312257A (en) 1998-11-24

Family

ID=26398948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28067297A Pending JPH10312257A (en) 1997-03-12 1997-10-14 Portable information collection device and information processing method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10312257A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8243031B2 (en) 2006-04-17 2012-08-14 Kyocera Corporation Touch panel control device, picture-drawing device, display function-equipped coordinate input device, and touch position acquisition device
US8553015B2 (en) 2009-01-14 2013-10-08 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic device and information processing method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8243031B2 (en) 2006-04-17 2012-08-14 Kyocera Corporation Touch panel control device, picture-drawing device, display function-equipped coordinate input device, and touch position acquisition device
US8553015B2 (en) 2009-01-14 2013-10-08 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic device and information processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3982605B2 (en) Captured image management apparatus, captured image management method, and captured image management program
JPH11215457A (en) Photographed image display device and photographed image display method
US6249275B1 (en) Portable information gathering apparatus and information gathering method performed thereby
JP2000132561A (en) Information processor and information processing system using the processor
US6980700B2 (en) Image processing apparatus and method of storage medium
US6038365A (en) Image retrieval-oriented processing apparatus which generates and displays search image data that is used as index
JPH09212331A (en) Portable information collecting device and information management method thereof
CN114564921B (en) Document editing method and device
JPH10312257A (en) Portable information collection device and information processing method thereof
WO2025016426A1 (en) Screenshot method and apparatus, electronic device, and readable storage medium
CN114491309B (en) Image processing method and device
JP2002112165A (en) Image processing unit, image processing system, image processing method, and storage medium
JP2774390B2 (en) Camera with display function
JP4102933B2 (en) Captured image management apparatus, captured image management method, and captured image management program
JPH0346081A (en) On-line hand-written character input method
JP3447237B2 (en) Method for recording line drawing data handwritten by a digitizer as time-series data, method for reproducing the time-series line drawing data, recording device, reproducing device, recording / reproducing device
JPS58189689A (en) Image display method
JPH117376A (en) Information search method, information processing device, and storage medium storing information search processing program
JP3728338B2 (en) camera
JP3867349B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JPH1091585A (en) Portable information processing apparatus and information processing method thereof
JPH10164498A (en) Image-recording controller and recording medium
CN118689577A (en) Display method and device of lock screen wallpaper
JPH10164484A (en) Device, method for processing information and recording medium
CN119494319A (en) Information processing method, device, electronic device and readable storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606