[go: up one dir, main page]

JPH10310308A - シート体のスタック装置 - Google Patents

シート体のスタック装置

Info

Publication number
JPH10310308A
JPH10310308A JP9159101A JP15910197A JPH10310308A JP H10310308 A JPH10310308 A JP H10310308A JP 9159101 A JP9159101 A JP 9159101A JP 15910197 A JP15910197 A JP 15910197A JP H10310308 A JPH10310308 A JP H10310308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
drum
stacking
present
stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9159101A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ebara
孝 江原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Seiko Co Ltd
Original Assignee
Asahi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Seiko Co Ltd filed Critical Asahi Seiko Co Ltd
Priority to JP9159101A priority Critical patent/JPH10310308A/ja
Priority to TW087107366A priority patent/TW412501B/zh
Priority to DE69800093T priority patent/DE69800093T2/de
Priority to EP98108635A priority patent/EP0878782B1/en
Priority to KR1019980016898A priority patent/KR100510369B1/ko
Priority to ES98108635T priority patent/ES2146488T3/es
Priority to US09/078,529 priority patent/US6092730A/en
Priority claimed from US09/078,529 external-priority patent/US6092730A/en
Priority to BR9801641-5A priority patent/BR9801641A/pt
Publication of JPH10310308A publication Critical patent/JPH10310308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge By Other Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は複雑な機構を必要としないシンプルな
構造のシート体スタック装置を提供する目的から開発さ
れたものである。加えて本発明は装置構造の簡素化を図
りながら、シート体のスタック速度を大幅に向上できる
装置を目的に開発されたものである。 【解決手段】本発明は少なくとも、ほぼ円柱形になり外
周囲の長さがシート体の長さよりも大であるスタック用
のドラム手段と、このドラム手段の内部に形成されて前
記シート体が挿入自在になる孔手段と、を備えているこ
とを特徴としたシート体のスタック装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は紙あるいは合成樹脂
などからなる同一のシート体を積み重ねるためのスタッ
ク装置に関するものである。とくに本発明は通貨である
シート体の紙幣を揃えて積み重ねるためのスタック装置
に関する。具体的には本発明は切符販売機などを含む自
動販売機、両替機、小売業に使用されている釣り銭機な
ど紙幣が使用される分野に好適なシート体のスタック装
置に関する。
【0002】なお、本発明におけるシート体とは典型的
には折り曲げ自在な紙幣を言うが、たわみ自在な株券、
債権などの有価証券、あるいは乗車定期券、乗り物周遊
券、テレフォンカードなどのカード体も含まれることは
勿論である。
【従来の技術】従来、シート体のスタック装置が使用さ
れている紙幣の払い出し装置としては例えば特開平6−
32514号の明細書に開示されている紙幣の一時貯蔵
装置がある。この装置は、紙幣の移送装置と紙幣の仮り
貯蔵装置と制御装置とを有する。
【0003】そして当該仮り貯蔵装置は、エンドレスベ
ルトを有するドラム、紙幣をガイドするための切り替え
装置、装置全体の駆動ユニット、装置全体の制御装置、
センサなどによって形成されている。エンドレスベルト
は一枚一枚の紙幣をドラムに押し付けて束にし貯蔵すな
わちスタックするためのものである。駆動ユニットはド
ラムを二方向すなわち正方向に回転すると共に、逆方向
にも回転する。
【0004】ドラムが360度一回転されると、移送装
置から供給された紙幣が仮り貯蔵装置の円筒面上にスタ
ックされ束として貯蔵される。ドラムが反対方向に回転
されると、スタックされた束は仮り貯蔵装置の連通部を
通って移送装置に戻される。このように上記の明細書に
は複雑な機構装置が開示されている。
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述したよう
な複雑な機構を必要としないシンプルな構造のシート体
スタック装置を提供する目的から開発されたものであ
る。
【0005】加えて本発明は装置構造の簡素化を図りな
がら、シート体のスタック速度を大幅に向上できる装置
を目的に開発されたものである。また、本発明は装置構
造の簡素化を図りながら、シート体を一枚一枚、確実に
計数してスタックできる装置を目的に開発されたもので
ある。すなわち本発明は装置全体のメインテナンスを容
易にすると共にシート体のスタック速度を大にし且つシ
ート体のスタック量を大にする目的から開発されたもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は少なくとも、ほ
ぼ円柱形になり外周囲の長さがシート体の長さよりも大
であるスタック用のドラム手段と、このドラム手段の内
部に形成されて前記シート体が挿入自在になる孔手段
と、を備えていることを特徴としたシート体のスタック
装置である。また本発明は、前記ドラム手段の外周囲の
一部に突起手段を形成していることを特徴としたスタッ
ク装置である。加えて本発明は、前記ドラム手段が複数
個の円盤手段からなることを特徴としたスタック装置で
ある。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明を其の実施について
添付の図面を参照して説明する。図1は本発明による一
実施例の全体を概略的に示す斜視図であり、図2は図1
の要部を説明するために一部を切り欠いて示した斜視図
である。図3は図2の主要部を取り出し拡大して示した
斜面図であり、図4は図2を右側から見た拡大断面図で
ある。なお、図5は図1の拡大平面図であり、図6は図
1の拡大正面図である。
【0008】図1下方の99は大きな矩形の基板であ
り、この基板99には本実施例であるシート体(図示を
省略)のスタック装置が一対のR形のサイド板10、1
1を介在して起立固定されている。なお、ここでシート
体のスタック装置を説明する前に図1ならびに図2の概
略を記載しておく。まず、多数のシート体(図示省略)
は図の下方に示されるやや大きなエレベータ装置12の
上に積み上げられる。
【0009】そして、積層されたシート体(図示略)は
エレベータ装置12のステッピングモータ13ならびに
ギア機構によって上方に徐々に持ち上げられる。エレベ
ータ装置12の上方には中空台形の送り出し装置14
(図2ならびに図4を参照)が配置されている。この送
り出し装置14はエレベータ装置12の最も上のシート
体(図示略)を吸着すると共に吸着されたシート体の一
枚を図4の左方向に送り出す。なお、送り出し装置14
は上部に吸気ファン15を備えていると共にシート体を
送り出すための小形タイア16(図4を参照)を備えて
いる。
【0010】また、送り出しローラ16はステッピング
モータ9(図5ならびに図6を参照)ならびにギア列を
介在して駆動される。そして送り出し装置14からのシ
ート体は一本のシャフト7に外装された四個の小形タイ
ア8によってスタック用のドラム17(図3を参照)に
送り込まれる。小形タイア8の各サイドには矩形のガイ
ド板32がそれぞれ配設され、合計六枚のガイド板32
がロッドならびにスペイサを介在してスタック装置の両
サイド板10、11間に固定されている。
【0011】なお、シャフト7はステッピングモータ6
ならびにギア列によって正逆の両方向に回転自在にな
る。また、両サイドの二個の小形タイア8の近くにはジ
ート体の押さえローラ5がそれぞれ枢軸されて、重さの
ある厚手のアーム4を介在して配置されている(図4を
参照)。また、スタック・ドラム17に送り込まれたシ
ート体は一枚一枚が光学式のセンサ3、2によって確認
されると共に、後記するようにドラム17のカバー体1
8内に積み重ねられる。
【0012】なお、センサ3はシート体がスタック・ド
ラム17に完全に送り込まれたことを確認する。また、
センサ2は完全に送り込まれた当該シート体が一枚であ
ることを確認するためのものである。また、ドラム17
はステッピングモータ19ならびにギア機構によって正
逆の両方向に回転自在になる。なお、湾曲された形のカ
バー体18はスタック装置10のサイド板10、11間
に枢軸1されドラム17に対し開閉自在になっている。
【0013】ここで本発明による実施例の主要部である
スタック用のドラム17について図3を参照しながら概
略的に説明する。図3中央の長い棒は回転軸71であ
り、この回転軸71の左側にはギア72が固定されてい
る。このギア72などを介在して、ステッピングモータ
19によってドラム17が駆動されると共にドラム17
の回転角度がエンコーダ20によって検出される。な
お、回転軸71は正逆の両方向に回転自在になってお
り、回転軸71には三個の厚手の円盤73が等間隔に外
装されると共に固定されている。
【0014】円盤73は三枚の円板が重ねられて構成さ
れ、周縁部のほぼ全体には大きなC形の細長孔74が開
口されていると共に、当該周縁の一部には突起75が形
成されている。なお、細長孔74を形成する円盤73の
中央の円板はやや大きく構成されているが、これはシー
ト体との接触抵抗を小にするためである。つぎに、スタ
ック装置の上方部について此処で概略的に説明する。ス
タック装置の両サイド板10、11の頂部にはやや大き
な矩形のトレイ21がほぼ水平に固定されている。
【0015】このトレイ21はスタック・ドラム17内
に送り込まれたシート体が二枚重ねなどであった場合に
当該シート体を回収するためのものである。トレイ21
の内端側には回収のための二個の小形タイア22が両サ
イド板10、11間に枢軸23されている(図4を参
照)。なお、枢軸23はプリーならびにベルト24を介
在してシャフト7によって正逆の両方回に回転自在であ
る。小形タイア22の両サイド上方には大略F形のガイ
ド板25がそれぞれ配設され、合計四枚のガイド板25
がロッドならびにスペイサを介在してスタック装置の両
サイド板10、11間に固定されている。
【0016】そしてガイド板25には小形タイア22に
対応して押さえローラ26、27が揺動自在に枢軸され
ている(図5を参照)。さらに小形タイア22の両サイ
ド下方にはJ形のガイド爪28がそれぞれ配設され、合
計四枚のガイド爪28がロッドならびにスペイサを介在
してスタック装置の両サイト板10、11間に固定され
ている。
【実施例】上述の構成からなる本実施例において、送り
出し装置14などからのシート体をドラム17がスタッ
クする動作を説明する。
【0017】図7に示されるように、シート体Sが小形
タイア8とローラ5との間の通路Pに送り込まれて来る
と、反時計方向に回転する小形タイア8によってシート
体Sは細長孔74内に送り込まれる。図8に示されるよ
うに、センサ3によってシート体Sが細長孔74内に完
全に送り込まれたことが検出されると、ドラム17が時
計方向に回転される。スタック・ドラム17が時計方向
に回転されると、図9に示されるように、シート体Sは
接触抵抗で連れ動きされるものの、ガイド板25のスト
ッパ片29によってシート体Sの動きがストップされる
ことになる。この状態からドラム17が更に時計方向に
回転されると、シート体Sは固定されたストッパ片29
によって移動が阻止されているため、シート体Sは細長
孔74内から更に抜き出されることになる。
【0018】そして、抜き出されたシート体Sは更に時
計方向に回転するスタック・ドラム17により、図10
に示されるようにカバー体18の内サイドであるスタッ
ク室R内に貯留されることになる。なお、シート体Sの
外端部が折り曲げ、破れなどによって小形タイアの近く
に位置していても回転して来る突起75の段によってス
タック室R内に押し込まれることになる。また、ドラム
17が図9から図10に回転するとき、突起75が摩擦
抵抗でシート体Sを瞬間的に押すことになるため、シー
ト体Sの内端はストッパ片29に規制され結果としてシ
ート体Sは揃えられることになる。
【0019】上述のようにしてドラム17は図7から図
10へと一回転して元の位置に戻り次のシート体Sに備
えられることになる。なお、スタック室Rの下方の31
は通路を開閉するために適宜に配設される一対の開閉片
で、スプリング(図示略)を有しシート体Sのスタック
中などにシート体Sが外部に排出されないようにするた
めのものである。図11に示されるように、小形タイア
8、ローラ5によって細長孔74に送り込まれたシート
体SSがセンサ2によって二枚重ねであると検出される
と、小形タイア8は時計方向に逆回転されるとともに、
スタック・ドラム17が反時計方向に逆回転される。
【0020】反時計方向に逆回転されたドラム17は所
定の角度まで回転されると停止され、小形タイア8とロ
ーラ5との間のシート体Sの通路Pを塞ぐことになる
(図12を参照)。スタック・ドラム17が停止されて
も、シート体SSは逆回転される小形タイア8とローラ
5とに挟まれているため、細長孔74から外方向に送り
出される。外方向に送り出されるシート体SSは長いガ
イド爪28と短いガイト片33とによって図12に示さ
れるように上方に送られる。
【0021】上方に送られたシート体SSは時計方向に
回転される小形タイア22とローラ26、27とによっ
て挟まれて送られトレイ21内に回収されることになる
(図13を参照)。このようにしてシート体Sは一枚一
枚がカバー体18のスタック室Rに貯留され所望枚数の
シート束Bになると、図14に示されるようにカバー体
18を枢軸1を中心に回転して持ち上げシート束Bをス
タック室Rから取り出すことが出来る。したがって、カ
バー体18ならびにガイド板25を設計変更して、カバ
ー体18を自由にしスプリング等で支えるようにする
と、シート束Bを厚く出来、シート体Sを大量にスタッ
ク出来ることになる。
【0022】また、図14においてスタック装置全体の
天地を逆にしてシート体Sのスタックを下方位置にする
ようにするとスタック量を大幅に大きくすることができ
ることは勿論である。また、スタック装置全体を90度
回転して横方向に設置しても良いことは勿論である。な
お、図3に示されるスタック用のドラム17は三個の円
盤73を使用しているが二個の円盤73でも良いことは
勿論である。また、円盤73の幅を大きくすると一個の
円柱形になり、この場合、一個の円盤体でも良いことに
なる。
【0023】また、長方形のシート体Sの大きさを考え
ると、シート体Sの幅はドラム17の幅より大きくても
又は小さくても良いことは勿論である。さらに、長方形
のシート体Sの長さを考えると、シート体Sをスタック
するためにはドラム17の外周囲の長さがシート体Sよ
りも大であることが望ましい。加えて、ドラム17の細
長孔74は周囲縁部にC形に形成されているが、渦巻き
形あるいはU形であっても良いことは勿論である。
【発明の効果】以上のようになる本発明は、スタック用
のドラムを一方向に回転するたけでシート体を簡単にス
タックできるため、スタック速度を大幅に向上できると
いう大きな効果が得られることになる。加えて本発明
は、シンプルな構造でシート体を一枚一枚を確実に然も
揃えてスタックすることができるという大きな利点が得
られることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明による一実施例の全体を概略的に
示す斜視図である。
【図2】図2は図1の要部を説明するために一部を切り
欠いて示した斜視図である。
【図3】図3は図2の主要部を取り出し拡大して示した
斜面図である。
【図4】図4は図2を右側から見た拡大断面図である。
【図5】図5は図1の拡大平面図である。
【図6】図6は図1の拡大正面図である。
【図7】図7は上記実施例の通常の動作を説明するため
の断面図である。
【図8】図8は上記実施例の通常の動作を説明するため
の断面図である。
【図9】図9は上記実施例の通常の動作を説明するため
の断面図である。
【図10】図10は上記実施例の通常の動作を説明する
ための断面図である。
【図11】図11は上記実施例の動作を説明するための
断面図である。
【図12】図12は上記実施例の動作を説明するための
断面図である。
【図13】図13は上記実施例の動作を説明するための
断面図である。
【図14】図14は上記実施例の動作を説明するための
断面図である。
【符号の説明】
S:シート体、 SS:シート体、 B:シート束、ドラム手段・・・ 17:ドラム、 71:回転軸、 72:ギア、 73:円盤、孔手段・・・ 74:細長孔、突起手段・・・ 76:突起、円盤手段・・・ 73:円盤。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、ほぼ円柱形になり外周囲の
    長さがシート体の長さよりも大であるスタック用のドラ
    ム手段と、このドラム手段の内部に形成されて前記シー
    ト体が挿入自在になる孔手段と、を備えていることを特
    徴としたシート体のスタック装置。
  2. 【請求項2】請求項1の記載において前記ドラム手段の
    外周囲の一部に突起手段を形成していることを特徴とし
    たスタック装置。
  3. 【請求項3】請求項1あるいは請求項2の記載におい
    て、前記ドラム手段が複数個の円盤手段からなることを
    特徴としたスタック装置。
JP9159101A 1997-05-14 1997-05-14 シート体のスタック装置 Pending JPH10310308A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9159101A JPH10310308A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 シート体のスタック装置
TW087107366A TW412501B (en) 1997-05-14 1998-05-05 Apparatus for counting and extruding sheet-like objects
DE69800093T DE69800093T2 (de) 1997-05-14 1998-05-12 Vorrichtung zum Handhaben von Blattgut
EP98108635A EP0878782B1 (en) 1997-05-14 1998-05-12 Apparatus for handling sheet-like objects
KR1019980016898A KR100510369B1 (ko) 1997-05-14 1998-05-12 쉬트체를처리하는장치
ES98108635T ES2146488T3 (es) 1997-05-14 1998-05-12 Aparato para manipular objetos en forma de hoja.
US09/078,529 US6092730A (en) 1997-05-14 1998-05-13 Apparatus for counting and dispensing sheet objects
BR9801641-5A BR9801641A (pt) 1997-05-14 1998-05-14 Aparelho de contagem e fornecimento de um objeto em forma de folha.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9159101A JPH10310308A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 シート体のスタック装置
US09/078,529 US6092730A (en) 1997-05-14 1998-05-13 Apparatus for counting and dispensing sheet objects

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10310308A true JPH10310308A (ja) 1998-11-24

Family

ID=26486003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9159101A Pending JPH10310308A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 シート体のスタック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10310308A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100510369B1 (ko) * 1997-05-14 2006-07-25 아사히 세이코 가부시키가이샤 쉬트체를처리하는장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100510369B1 (ko) * 1997-05-14 2006-07-25 아사히 세이코 가부시키가이샤 쉬트체를처리하는장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7850165B2 (en) Paper sheet storing apparatus
US8695776B2 (en) Bundle bill/check acceptor
JPS6050696B2 (ja) 紙葉類集積装置
EP0653367A1 (en) Document alignment system
EP0900758B1 (en) An apparatus for stacking sheets
EP3485467B1 (en) A center de-skew subassembly to center align documents
EP3455833B1 (en) Single continuous belt in an escrow subassembly
JPH10310308A (ja) シート体のスタック装置
JP3943969B2 (ja) 紙葉類分離排出装置
KR20060112460A (ko) 금융자동화기기의 출금장치
JPH0622694Y2 (ja) 紙葉類の収納繰出し装置
KR100510369B1 (ko) 쉬트체를처리하는장치
JP3579230B2 (ja) シート材案内装置
KR200411493Y1 (ko) 금융자동화기기의 출금장치
JP3323334B2 (ja) 紙幣出金装置
KR101099900B1 (ko) 금융자동화기기의 출금장치
KR200389004Y1 (ko) 금융자동화기기의 출금장치
KR20050091150A (ko) 매체처리기 및 그 방법
JPS6312126Y2 (ja)
JP4078920B2 (ja) 券銭分離装置
JP2503781Y2 (ja) 紙幣集積機構
JP4081202B2 (ja) 紙葉類繰出機構、及び紙葉類処理装置
KR101123683B1 (ko) 금융자동화기기의 출금장치
JPS6224340B2 (ja)
JP3259983B2 (ja) 紙幣の搬送、収納装置