[go: up one dir, main page]

JPH10309655A - 生産計画作成方法 - Google Patents

生産計画作成方法

Info

Publication number
JPH10309655A
JPH10309655A JP12097597A JP12097597A JPH10309655A JP H10309655 A JPH10309655 A JP H10309655A JP 12097597 A JP12097597 A JP 12097597A JP 12097597 A JP12097597 A JP 12097597A JP H10309655 A JPH10309655 A JP H10309655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
production
machining
machine
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12097597A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanobu Kikuchi
孝信 菊池
Naohiro Mori
直宏 森
Hideo Nishibayashi
英雄 西林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP12097597A priority Critical patent/JPH10309655A/ja
Publication of JPH10309655A publication Critical patent/JPH10309655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Control By Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 管理者を介することなく、可及的に稼働率が
高い生産計画を短時間で作成できる生産計画作成方法を
提供する。 【解決手段】 CPU2は、工程−機械情報データベー
ス11及び機械情報データベース12から受注した製品を生
産するための複数の加工工程及び加工工程順を読み込
み、先頭の加工工程に登録された加工機械と、各加工機
械の加工機械情報を読み出し、また、受注情報データベ
ース10から受注した製品の寸法,個数を含む製品情報を
読み込む。機械抽出部5は、その製品情報と各機械の機
械情報とをそれぞれ比較し、受注した製品に係るジョブ
を行い得る加工機械を抽出する。機械選定部6は抽出し
た加工機械の内、登録の順番が若い方であってその加工
機械に割り付けてあるジョブの数が少ない加工機械を選
定し、割り付け部7は選定した加工機械に受注した製品
に係るジョブを割り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の生産工程に
それぞれ備えられた機器にあって、製品の種類によって
は他の生産工程の生産を代行し得る機器を備える生産設
備における生産計画を作成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】上下水道水の処理場で使用するポンプと
いうように、使用設備に応じて各別に設計された製品,
所謂一品製品を生産する生産設備にあっては、受注した
製品の数量,各製品の設計及び納期等に基づいて、生産
設備に備えられた複数の生産工程それぞれに、各製品を
生産するための複数のジョブを割り付ける。各生産工程
に設けてある複数の機械の操業は管理者によって管理さ
れており、管理者は経験に基づいて、その生産工程に割
り付けられた複数のジョブを、負荷が均等になるように
各機械へ割り付けていた。
【0003】このような生産設備にあっては、製品の設
計幅が大きいため、それぞれの生産工程には、それに対
応して調整幅が大きい機械が設けてあり、製品によって
は割り付けた生産工程とは異なる生産工程でも同じジョ
ブを処理することができ、それを実施することによって
生産設備の稼働率を向上させることができる。そのた
め、ある生産工程に割り付けられたジョブが多い場合、
その生産工程の管理者はそのジョブを処理し得る生産工
程の管理者にジョブを受け入れることができるか否かを
問い合わせ、受け入れが可能な数のジョブについて割り
付けを変更していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、生産設
備の稼働率を向上させるべく、前述したように管理者に
よって生産計画を作成する場合、計画作成に多大の労力
が必要であり、生産計画が作成されるまでに長時間を要
する。また、一度割り付けたジョブの変更を行うため計
画作成の能率が低い。更に、管理者の経験に依っている
ため、生産設備の稼働率の向上には限度があるという問
題があった。
【0005】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であって、その目的とするところは複数の生産工程別
に、当該生産工程に設けてある機器及び他の生産工程に
設けてある機器であって当該生産工程のジョブも行い得
る機器を順番に登録しておき、生産対象の製品を生産す
るための複数の生産工程及び生産工程順を取り込み、そ
の生産工程に登録してある複数の機器を読み出し、読み
出した各機器から生産対象の製品に係るジョブを行い得
る機器を抽出し、更に、抽出した機器から所定条件を満
足する機器を選定し、選定した生産機器に生産対象の製
品に係るジョブを割り付けることによって、管理者を介
することなく、可及的に稼働率が高い生産計画を短時間
で作成できる生産計画作成方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る生産計画作
成方法は、複数種類の製品を生産するための複数の生産
工程別に、当該生産工程に設けてある機器及び他の生産
工程に設けてある機器であって当該生産工程のジョブも
行い得る機器をそれら機器の使用優先順位と共に登録し
ておき、また、各機器別にその機器の生産許容範囲を含
む機器情報を登録しておき、生産対象の製品の生産に係
る複数の生産工程及び生産工程順を取り込むステップ
と、取り込んだ生産工程順に、その生産工程に登録して
ある複数の機器及びそれら機器の機器情報を読み出すス
テップと、生産対象の製品の寸法,個数を含む製品情報
を読み込み、その製品情報及び前記機器情報に基づい
て、読み出した各機器から、生産対象の製品に係るジョ
ブを行い得る機器を抽出するステップと、生産対象の製
品に係るジョブを機器に割り付けるジョブ割り付けステ
ップとを有し、前記ジョブ割り付けステップにあって
は、抽出した機器に既に割り付けられているジョブの数
を計数し、その計数結果及び機器の使用優先順位に基づ
いて、抽出した機器から所定条件を満足する機器を選定
し、選定した機器に生産対象の製品に係るジョブを割り
付けることを特徴とする。
【0007】本発明にあっては、生産工程別に、当該生
産工程に設けてある機器、他の生産工程に設けてある機
器であって当該生産工程のジョブを行い得る機器を機器
の使用優先順位と共に複数登録しておく。これによっ
て、生産対象の製品を生産するための複数のジョブを割
り付ける場合、当該生産工程に設けてある機器に優先的
に割り付けられる一方、他の生産工程に設けてある機器
であって当該生産工程のジョブを行い得る機器にも割り
付けることが可能になる。また、各機器別にその機器の
生産許容寸法及び生産許容材質等の生産許容範囲を含む
機器情報を登録しておく。これによって、前述した生産
工程と機器とを関連付ける登録作業は、生産工程のコー
ド別に、機器のコードのみを登録するだけでよく、登録
作業が簡単である。更に、機器が故障して一時的に割り
付けることができなくなった場合、その機器のコードの
みを削除することによって、その機器への割り付けを予
め取り止めることができる。
【0008】生産対象の製品を生産するための複数の生
産工程及び生産工程順を取り込み、先頭の生産工程に登
録された機器と、各機器の機器情報を読み出す。また、
生産対象の製品の寸法,個数を含む製品情報を読み込
み、その製品情報と各機械の機器情報とをそれぞれ比較
し、読み出した各機器から生産対象の製品に係るジョブ
を行い得る機器を抽出する。そして、抽出した機器の
内、前述した登録の順番が若い方であって、その機器に
割り付けてあるジョブの数が少ない機器を選定し、選定
した機器に生産対象の製品に係るジョブを割り付ける。
このような操作を、先頭の生産工程以降の各生産工程に
ついて順番に実施することによって、その製品に係るジ
ョブを各生産工程の機器に割り付ける。これによって、
管理者を介することなく、可及的に稼働率が高い生産計
画を短時間で作成できる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて具体的に説明する。図1は本発明方法の実施
に使用する装置の構成を示すブロック図であり、図中1
は一品製品の生産計画を作成する計画作成装置である。
また、図2及び図3は図1に示した計画作成装置1によ
る計画作成手順を示すフローチャートである。計画作成
装置1には、キーボード及びマウス等の入力部3、及び
CRT又は液晶ディスプレイ等の表示部4が備えられて
いる。オペレータが入力部3及び表示部4を用いて、加
工設備の操業予定を示すカレンダ及び加工予定の製品を
入力すると、CPU2はそれらを読み込んで(ステップ
S1)、受注した製品の材料,寸法,個数,材入日,加
工工程の種類及び工程順等の受注情報が格納してある受
注情報データベース(D.B.)10、加工設備に備えられ
た複数の加工工程別に複数の加工機械が登録してある工
程−機械情報データベース11、各加工機械別にその加工
機械の加工許容寸法及び加工材質等の加工許容範囲,並
びに加工能力等の機械情報が登録してある機械情報デー
タベース12から対応する情報を読み出し(ステップS
2)、それをメモリ8の所定アドレスに記憶させる。
【0010】前述した工程−機械情報データベース11に
は、その加工工程に設けてある複数の加工機械のコード
が設置順に登録してあり、その後に、他の加工工程に設
けてある加工機械であって、前記加工工程の加工にも使
用し得る加工機械が適宜の順番で登録してある。この登
録順が若い程、後述する加工機械の選定時における優先
順位が高い。これによって、他の加工工程に設けてある
加工機械にも製品を割り付けることができる。なお、加
工機械に故障が生じた場合、その加工機械のコードを工
程−機械情報データベース11から削除しておく。これに
よって、故障した加工機械に製品を割り付けることなく
生産計画を作成することを容易に行うことができる。
【0011】CPU2は、材入日が早い製品を選択し
(ステップS3)、その製品に係る受注情報及び工程−
機械情報に基づいて、先頭の加工工程を指定し(ステッ
プS4)、それを各加工工程に登録してある複数の加工
機械から所要の加工機械を抽出する機械抽出部5に与え
る。機械抽出部5は、与えられた加工工程に登録してあ
る全ての加工機械をメモリ8から読み出し(ステップS
5)、受注情報及び機械情報に基づいて、読み出した加
工機械からその製品を加工し得る加工機械を抽出し(ス
テップS6)、抽出した加工機械を、ジョブを割り付け
るべき加工機械を選定する機械選定部6に与える。機械
選定部6は、与えられた加工機械に既に割り付けてある
ジョブの数を計数し(ステップS7)、各加工機械への
ジョブの割り付け数量が少ないものであって、前述した
優先順位が最も高い加工機械を選定し(ステップS
8)、選定した加工機械を、加工機械にジョブを割り付
ける割り付け部7に与える。これによって、各加工機械
への負荷バランスが良好になる。
【0012】割り付け部7は、機械選定部6から与えら
れた加工機械の能力及び製品の寸法等に基づいて、その
製品の加工に要する加工時間を算出する一方、前述した
カレンダにおいてその製品の材入日の日付を指定し(ス
テップS9)、指定した日付において、選定された加工
機械に前述した如く算出した加工時間及び加工種類等の
ジョブを割り付ける(ステップS10)。
【0013】図4は割り付け結果を説明する説明図であ
る。L151及びL155は共に加工可能であるとして
抽出された加工機械のコードであり、優先順位はL15
1の方がL155より高い。図4のように、1月23日
において優先順位が高いL151に既に製品が割り付け
られている場合、割り付け数量が少ないものであって、
その次の優先順位であるL155に4.2時間の製品加
工が割り付けられている。
【0014】割り付け部7による製品の割り付けが終了
すると、CPU2は、その製品の受注数の割り付けがな
されたか否かを判断し(ステップS11)、それがなされ
ていない場合、ステップS7へ戻り、機械選定部6をし
て加工機械を選定させると共に、割り付け部7をして加
工機械にジョブを割り付けさせるステップS7〜ステッ
プS11までの操作を、ステップS11で全受注数の製品に
係るジョブの割り付けが終了したと判断するまで繰り返
す。
【0015】CPU2は、その製品に係る全ての加工工
程における割り付けがなされたか否かを判断し(ステッ
プS12)、全加工工程での割り付けがなされていない場
合、ステップS4へ戻って次の加工工程を機械抽出部5
に与え、ステップS12で全加工工程での割り付けがなさ
れたと判断するまで、機械抽出部5,機械選定部6及び
割り付け部7にステップS5〜ステップS10の動作を行
わせ、その製品に係る割り付けを終了する。そして、C
PU2は、ステップS13で与えられた全製品に係る割り
付けが終了したか否かを判断し、終了していない場合、
ステップS13で終了したと判断するまで、ステップS3
〜ステップS12までの操作を繰り返す。
【0016】なお、上述したような生産計画作成のコン
ピュータプログラムは、図1に示したような構成のコン
ピュータのROMに書き込んでおく以外に、図5に示す
ように、コンパクトディスク等の記憶媒体RMに記憶させ
ておき、この記憶媒体RMをコンピュータのディスクドラ
イブに装填してロードし、生産計画を作成させる構成で
あってもよい。
【0017】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明に係る生産計
画作成方法にあっては、管理者を介することなく、可及
的に稼働率が高く、また負荷バランスが良好な生産計画
を短時間で作成できる等、本発明は優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の実施に使用する装置の構成を示す
ブロック図である。
【図2】図1に示した計画作成装置による計画作成手順
を示すフローチャートである。
【図3】図1に示した計画作成装置による計画作成手順
を示すフローチャートである。
【図4】割り付け結果を説明する説明図である。
【図5】他の実施の形態を示す模式図である。
【符号の説明】
1 計画作成装置 5 機械抽出部 6 機械選定部 7 割り付け部 11 工程−機械情報データベース 12 機械情報データベース

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種類の製品を生産するための複数の
    生産工程別に、当該生産工程に設けてある機器及び他の
    生産工程に設けてある機器であって当該生産工程のジョ
    ブも行い得る機器をそれら機器の使用優先順位と共に登
    録しておき、また、各機器別にその機器の生産許容範囲
    を含む機器情報を登録しておき、 生産対象の製品の生産に係る複数の生産工程及び生産工
    程順を取り込むステップと、 取り込んだ生産工程順に、その生産工程に登録してある
    複数の機器及びそれら機器の機器情報を読み出すステッ
    プと、 生産対象の製品の寸法,個数を含む製品情報を読み込
    み、その製品情報及び前記機器情報に基づいて、読み出
    した各機器から、生産対象の製品に係るジョブを行い得
    る機器を抽出するステップと、 生産対象の製品に係るジョブを機器に割り付けるジョブ
    割り付けステップとを有し、 前記ジョブ割り付けステップにあっては、抽出した機器
    に既に割り付けられているジョブの数を計数し、その計
    数結果及び機器の使用優先順位に基づいて、抽出した機
    器から所定条件を満足する機器を選定し、選定した機器
    に生産対象の製品に係るジョブを割り付けることを特徴
    とする生産計画作成方法。
JP12097597A 1997-05-12 1997-05-12 生産計画作成方法 Pending JPH10309655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12097597A JPH10309655A (ja) 1997-05-12 1997-05-12 生産計画作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12097597A JPH10309655A (ja) 1997-05-12 1997-05-12 生産計画作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10309655A true JPH10309655A (ja) 1998-11-24

Family

ID=14799681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12097597A Pending JPH10309655A (ja) 1997-05-12 1997-05-12 生産計画作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10309655A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012026056A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 株式会社日立製作所 工程設計・生産計画装置
JP2015170154A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 大日本印刷株式会社 スケジュール管理装置
JP2018018125A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 三菱電機株式会社 プラント運用支援システムサーバおよびプラント運用支援システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012026056A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 株式会社日立製作所 工程設計・生産計画装置
JP2012048512A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Hitachi Ltd 工程設計・生産計画装置
JP2015170154A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 大日本印刷株式会社 スケジュール管理装置
JP2018018125A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 三菱電機株式会社 プラント運用支援システムサーバおよびプラント運用支援システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005520225A (ja) 実験管理システム、方法および媒体
US6480755B1 (en) Process control device and process control method permitting processing order and processing condition to be changed while manufacturing process continues
EP0992868A2 (en) Device and method for calculating required quantity of material
JP3291642B2 (ja) 障害対策支援方法
JPH10309655A (ja) 生産計画作成方法
CN110366709A (zh) 运行工业过程自动化系统的工程系统的方法和控制程序
JP2005025539A (ja) 段取作業最適化システム
JP3727832B2 (ja) 生産スケジュール作成装置及び生産スケジュール作成装置における生産スケジュール作成プログラムを記録した記録媒体
JP2793442B2 (ja) 半導体ウェーハ生産ラインの管理方法
JP2008009966A (ja) 業務プロセス設定装置及び業務プロセス設定方法
JPH05290053A (ja) 多品種少量生産管理システムにおける流し化情報の提供方法
JP2002055710A (ja) 工程表編集システム
JP2957711B2 (ja) スケジューリング方法
JP3825642B2 (ja) 生産計画立案方法
JPH11151641A (ja) 操業計画作成方法、操業計画作成装置及び記録媒体
JP2901786B2 (ja) スケジュール作成装置
JP3083099B2 (ja) 板取り方法
JP2816021B2 (ja) 設備負荷均等化スケジューリング方式
JPH05109596A (ja) 半導体装置の製造管理方法
JP2954967B2 (ja) コンピュータによる生産管理システム
JPH06251185A (ja) Ocrデータエントリシステムにおける出力ファイル生成方式
JPH0916683A (ja) 作業割付け方式
JP2000117688A (ja) 棒状製品の割付方法及びその割付方法のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH05204933A (ja) 生産計画作成方法
JPH0584374A (ja) 縫製工場における各工程の配分時間算出方式及びその装置