[go: up one dir, main page]

JPH10307896A - Icカード - Google Patents

Icカード

Info

Publication number
JPH10307896A
JPH10307896A JP11809497A JP11809497A JPH10307896A JP H10307896 A JPH10307896 A JP H10307896A JP 11809497 A JP11809497 A JP 11809497A JP 11809497 A JP11809497 A JP 11809497A JP H10307896 A JPH10307896 A JP H10307896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
card
data
read
sense amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11809497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3822707B2 (ja
Inventor
Sozo Fujioka
宗三 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Design Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Renesas Design Corp
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Design Corp, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Renesas Design Corp
Priority to JP11809497A priority Critical patent/JP3822707B2/ja
Priority to KR1019970057287A priority patent/KR100263395B1/ko
Priority to US08/962,839 priority patent/US5896325A/en
Priority to TW086117240A priority patent/TW382107B/zh
Priority to CN97122966A priority patent/CN1108588C/zh
Publication of JPH10307896A publication Critical patent/JPH10307896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3822707B2 publication Critical patent/JP3822707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/073Special arrangements for circuits, e.g. for protecting identification code in memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0806Details of the card
    • G07F7/0813Specific details related to card security
    • G07F7/082Features insuring the integrity of the data on or in the card
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/22Safety or protection circuits preventing unauthorised or accidental access to memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/08Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/24Memory cell safety or protection circuits, e.g. arrangements for preventing inadvertent reading or writing; Status cells; Test cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メモリに格納されたデータの機密性を高める
ことができるICカードを得る。 【解決手段】 データ読み出し/書き込み装置とのイン
タフェースを行うインタフェース部と、所定のパスワー
ドが格納されたメモリ部と、メモリ部のデータを読み出
すセンスアンプ回路部と、センスアンプ回路部がデータ
読み出しを完了したか否かの検出を行い、データ読み出
し完了時に読み出し完了信号を出力する読み出し完了検
出部と、メモリ部及びセンスアンプ回路部の動作制御を
行う制御回路部とを備え、制御回路部は、データ読み出
し/書き込み装置から出力されたパスワードとメモリ部
に格納されたパスワードとの照合に際して、読み出し完
了検出部からパスワードの読み出し完了信号が出力され
ない場合、データ読み出し/書き込み装置からのコマン
ドを無視すると共に、所定のエラー処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ読み出し/
書き込み装置とのデータの授受を行うICカードに関す
る。
【0002】
【従来の技術】データ読み出し/書き込み装置とのデー
タの授受を行うICカードとして、データ読み出し/書
き込み装置と電気的に接続してデータの授受を行う接触
型のICカードと、データ読み出し/書き込み装置との
データの授受を電波などの非接触媒体を使用して行う、
非接触型のICカードがあった。図7は、従来の非接触
型のICカードの例を示した概略のブロック図である。
【0003】図7において、非接触型のICカード(以
下、単にICカードと呼ぶ)100は、データ読み出し
/書き込み装置(以下、リーダライタと呼ぶ)101と
の間で電波の授受を行うアンテナ回路部102と、デー
タの変復調を行う変復調回路部103と、シリアルデー
タをパラレルデータに変換すると共にパラレルデータを
シリアルデータに変換する入出力回路部104と、E2
PROMで形成された不揮発性メモリ部105とセンス
アンプ回路部106を備えたメモリ回路部107とを備
えている。更に、ICカード100は、入出力回路部1
04及びメモリ回路部107の制御を行う制御回路部1
08と、アンテナ回路部102で受信した電波を整流し
て各回路に電源として供給する内部電源回路部109
と、入出力回路部104、メモリ回路部107及び制御
回路部108を接続するバス110とを備えている。
【0004】図8は、センスアンプ回路部106の回路
例を示した図であり、図8で示した回路は、本願発明の
出願人が、先に特願平7−1304号の明細書で提案し
た回路である。図8において、不揮発性メモリ部105
のメモリセル121に接続されたビット線122の寄生
容量123への充電速度が、メモリセル121に電荷が
蓄積されている場合と蓄積されていない場合とで異な
る。
【0005】このことから、所定の容量のコンデンサ1
24を設け、読み出し時において、電流供給部125の
nチャネル型MOSトランジスタ126及び127から
供給される電流に対する、寄生容量123とコンデンサ
124との充電速度を比較して、メモリセル121に蓄
積された電荷の有無、すなわち、メモリセル121に格
納されたデータの2値のレベルを、検出すると共に読み
出すことができる。なお、不揮発性メモリ部105が8
ビット構成の場合、上記センスアンプ回路部106は、
図8で示したセンスアンプ回路を各ビットに対応して8
個有しており、図8では、その内の1つを示している。
【0006】上記のような構成において、制御回路部1
08は、リーダライタ101による不揮発性メモリ部1
05へのアクセス時にリーダライタ101から入力され
るパスワードと、あらかじめ不揮発性メモリ部105に
格納されたパスワードとの比較を行う。制御回路部10
8は、パスワードが一致すると、リーダライタ101か
ら入力されたコマンドに従って不揮発性メモリ部105
に対するアクセスを行い、パスワードが一致しなかった
場合は、不揮発性メモリ部105に対するアクセスを行
わず、所定のエラー処理を行う。このように、リーダラ
イタ101は、パスワードが一致しないと不揮発性メモ
リ部105にアクセスすることができない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ここで、センスアンプ
回路部106は、他の各回路部よりも動作電源電圧の範
囲が小さく、すなわち、センスアンプ回路部106の動
作電源電圧の下限値が他の回路部よりも高いため、内部
電源回路部109から供給される電源電圧が低下した場
合、センスアンプ回路部106のみ動作せず、その他の
回路部は動作しているといった状態が起きる。このと
き、センスアンプ回路部106の出力は「H」レベルと
なり、例えば不揮発性メモリ部105が8ビット構成で
ある場合、センスアンプ回路部106における各センス
アンプ回路の出力はすべて「H」レベルとなる。このよ
うな状態で、リーダライタ101からパスワードの照合
が行われた場合、センスアンプ回路部106の出力がす
べて「H」レベルであることから、不揮発性メモリ部1
05にあらかじめ格納したパスワードに関係なく、パス
ワードはFFということになる。
【0008】ICカード100の電源は、内部電源回路
部109によって外部からの電波を整流して供給されて
おり、例えば、リーダライタ101にICカード100
を近づけたり遠ざけたりすることによって、ICカード
内の電源電圧を容易に変えることができる。このことか
ら、電源電圧を低下させてセンスアンプ回路部106の
みが動作しない状態にし、パスワードFFでパスワード
の照合を完了させた後、各センスアンプ回路部106が
動作する範囲まで電源電圧を上昇させることによって、
不揮発性メモリ部105に対してアクセスが行えるよう
になる。このため、パスワードを知らなくても不揮発性
メモリ部105にアクセスが行えるようになり、データ
の機密性を保持することができなくなるという問題があ
った。
【0009】このような問題は、非接触型のICカード
のみに発生するものではなく、接触型のICカードにお
いても、ICカードに供給する電源電圧を低下させてメ
モリ部におけるセンスアンプ回路部のみが動作しない状
態になると、同じような問題が起きる。本発明は、上記
のような問題を解決するためになされたものであり、メ
モリに格納されたデータの機密性を高めることができる
ICカードを得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本第1の発明に係るIC
カードは、データ読み出し/書き込み装置とのデータの
授受を行うICカードにおいて、データ読み出し/書き
込み装置とのインタフェースを行うインタフェース部
と、複数のメモリセルで形成され、所定のパスワードが
格納されたメモリ部と、該メモリ部の選択されたメモリ
セルのデータを読み出すセンスアンプ回路部と、該セン
スアンプ回路部がメモリ部からのデータ読み出しを完了
したか否かの検出を行い、該データ読み出しの完了を検
出すると、読み出しが完了したことを示す読み出し完了
信号を出力する読み出し完了検出部と、上記インタフェ
ース部を介して入力されるデータ読み出し/書き込み装
置からのコマンドに従って、上記メモリ部及びセンスア
ンプ回路部の動作制御を行う制御回路部とを備え、該制
御回路部は、データ読み出し/書き込み装置からコマン
ドと共に出力されたパスワードとメモリ部に格納された
パスワードとの照合に際して、読み出し完了検出部から
読み出し完了信号が出力されない場合、データ読み出し
/書き込み装置からのコマンドを無視すると共に、所定
のエラー処理を行うものである。
【0011】本第2の発明に係るICカードは、第1の
発明において、上記制御回路部は、読み出し完了検出部
から読み出し完了信号が出力されない場合、動作を停止
すると共に、所定の処理を行わない限り復帰しないもの
である。
【0012】本第3の発明に係るICカードは、第1の
発明において、上記制御回路部は、読み出し完了検出部
から読み出し完了信号が出力されない場合、リセットを
かけて初期状態に戻るものである。
【0013】本第4の発明に係るICカードは、第1か
ら第3の発明において、上記センスアンプ回路部は、選
択されたメモリセルに接続されたビット線の寄生容量よ
りも容量の大きいコンデンサと、上記メモリ部からデー
タを読み出す際、選択されたメモリセルに接続されたビ
ット線及び該コンデンサに同時に電流を供給する電流供
給部と、選択されたメモリセルに接続されたビット線及
び上記コンデンサにおける、電流供給部からの電流供給
に伴うそれぞれの電位上昇を比較し、該比較結果に応じ
て選択されたメモリセルからの読み出しデータの確定を
行う差動増幅器とを備え、上記読み出し完了検出部は、
該差動増幅器によって読み出しデータの確定が行われる
と所定の読み出し完了信号を出力するものである。
【0014】本第5の発明に係るICカードは、データ
読み出し/書き込み装置とのデータの授受を行うICカ
ードにおいて、データ読み出し/書き込み装置とのイン
タフェースを行うインタフェース部と、複数のメモリセ
ルで形成され、所定のパスワードが格納されたメモリ部
と、該メモリ部における選択されたメモリセルのデータ
を読み出すセンスアンプ回路部と、上記インタフェース
部を介して入力されるデータ読み出し/書き込み装置か
らのコマンドに従って、上記メモリ部及びセンスアンプ
回路部の動作制御を行う制御回路部とを備え、上記制御
回路部は、センスアンプ回路部よりも動作電源電圧の下
限値が高くなるように形成されるものである。
【0015】本第6の発明に係るICカードは、第5の
発明において、上記制御回路部は、クロック信号を生成
するクロック生成部を備え、該クロック生成部で生成さ
れたクロック信号を基にして動作し、クロック生成部
は、上記センスアンプ回路部よりも動作電源電圧の下限
値が高くなるように形成されるものである。
【0016】本第7の発明に係るICカードは、第5の
発明において、上記制御回路部は、マスクROMを有す
るマイコンで形成され、該マスクROMに格納されたプ
ログラムに従って動作し、マスクROMは、上記センス
アンプ回路部よりも動作電源電圧の下限値が高くなるよ
うに形成されるものである。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、図面に示す実施の形態に基
づいて、本発明を詳細に説明する。 実施の形態1.図1は、本発明の実施の形態1における
ICカードの例を示した概略のブロック図である。
【0018】図1において、非接触型のICカード(以
下、単にICカードと呼ぶ)1は、データ読み出し/書
き込み装置(以下、リーダライタと呼ぶ)2との間で電
波の授受を行うアンテナ回路部3と、データの変復調を
行う変復調回路部4と、シリアルデータをパラレルデー
タに変換すると共にパラレルデータをシリアルデータに
変換する入出力回路部5と、E2PROMで形成された
不揮発性メモリ部6とセンスアンプ回路部7を備えたメ
モリ回路部8とを備えている。
【0019】更に、ICカード1は、センスアンプ回路
部7が不揮発性メモリ部6からのデータ読み出しが完了
したか否かの検出を行う読み出し完了検出部9と、入出
力回路部5及びメモリ回路部8の制御を行う制御回路部
10と、アンテナ回路部3で受信した電波を整流して各
回路部に電源として供給する内部電源回路部11と、入
出力回路部5、メモリ回路部8、読み出し完了検出部9
及び制御回路部10を接続するバス12とを備えてい
る。なお、アンテナ回路部3、変復調回路部4及び入出
力回路部5はインタフェース部をなし、不揮発性メモリ
部6はメモリ部をなす。
【0020】アンテナ回路部3は、変復調回路部4及び
内部電源回路部11にそれぞれ接続され、変復調回路部
4は、入出力回路部5に接続されている。また、入出力
回路部5、メモリ回路部8、読み出し完了検出部9及び
制御回路部10はバス12で接続され、内部電源回路部
11は、変復調回路部4、入出力回路部5、メモリ回路
部8、読み出し完了検出部9及び制御回路部10にそれ
ぞれ接続されている。
【0021】このような構成において、リーダライタ2
は、常時、電波を発信しており、アンテナ回路部3は、
リーダライタ2からの電波を受信し、該受信した電波を
電気信号に変換して変復調回路部4及び内部電源回路部
11に出力する。内部電源回路部11は、入力された電
気信号の整流を行い各回路部に出力して電源供給を行
う。リーダライタ2は、ICカード1にデータを送信し
ない場合は、無変調の電波を発信しており、データを送
信する場合、該データを搬送波に変調させて含ませた電
波を発信する。
【0022】リーダライタ2からICカード1にデータ
が送信された場合、変復調回路部4は、アンテナ回路部
3から入力された電気信号の復調を行ってデータの抽出
を行い、抽出したデータを入出力回路部5に出力する。
入出力回路部5は、変復調回路部4から入力されたシリ
アルデータをパラレルデータに変換してバス12に出力
する。制御回路部10は、リーダライタ2から発信され
たコマンドに従って動作し、メモリ回路部8の動作制御
を行う。
【0023】また、メモリ回路部8に格納されたデータ
をリーダライタ2に送信する場合、制御回路部10は、
メモリ回路部8に対して所望のデータの読み出し動作を
行わせ、該読み出しを行ったデータをバス12を介して
入出力回路部5にパラレルデータで出力し、入出力回路
部5は入力されたパラレルデータをシリアルデータに変
換して変復調回路部4に出力する。変復調回路部4は、
入力されたシリアルデータを搬送波に変調させて含ませ
る変調動作を行った後、該変調した信号をアンテナ回路
部3に出力し、アンテナ回路部3は、入力された変調信
号を電波にして送信する。
【0024】次に、図2は、センスアンプ回路部7及び
読み出し完了検出部9の例を示した回路図である。な
お、図2では、複数あるセンスアンプの内の1つを示し
ている。図2において、センスアンプ回路部7は、pチ
ャネル型MOSトランジスタ(以下、pMOSトランジ
スタと呼ぶ)21〜23、nチャネル型MOSトランジ
スタ(以下、nMOSトランジスタと呼ぶ)24〜2
9、インバータ回路30,31及びコンデンサ32で形
成されたセンスアンプ20を有している。また、読み出
し完了検出部9は、センスアンプ回路部7の各センスア
ンプに対応する2入力のNOR回路をそれぞれ有してお
り、図2では、センスアンプ20に対応する2入力のN
OR回路40を示している。
【0025】センスアンプ20において、pMOSトラ
ンジスタ21及びnMOSトランジスタ24でインバー
タ回路33が形成され、pMOSトランジスタ22及び
nMOSトランジスタ25でインバータ回路34が形成
されている。インバータ回路33において、pMOSト
ランジスタ21及びnMOSトランジスタ24の各ドレ
インは接続されて出力をなすと共に、pMOSトランジ
スタ21及びnMOSトランジスタ24の各ゲートは接
続されて入力をなし、nMOSトランジスタ24のソー
スは接地されている。同様に、インバータ回路34にお
いて、pMOSトランジスタ22及びnMOSトランジ
スタ25の各ドレインは接続されて出力をなすと共に、
pMOSトランジスタ22及びnMOSトランジスタ2
5の各ゲートは接続されて入力をなし、nMOSトラン
ジスタ25のソースは接地されている。
【0026】インバータ回路33の出力はインバータ回
路34の入力に接続されて該接続部をaとすると共に、
インバータ回路33の入力はインバータ回路34の出力
に接続されて該接続部をbとし、インバータ回路33及
び34で差動増幅器35を形成している。pMOSトラ
ンジスタ21及び22の各ソースは、それぞれpMOS
トランジスタ23のドレインに接続され、pMOSトラ
ンジスタ23のソースは電源端子VDDに接続されてい
る。また、データの読み出し時に制御回路部10から
「H」レベルの信号が入力される駆動信号入力端子36
は、インバータ回路30を介してpMOSトランジスタ
23、nMOSトランジスタ26及び27の各ゲートに
接続されると共に、nMOSトランジスタ28及び29
の各ゲートにそれぞれ接続されている。
【0027】nMOSトランジスタ26及び28の各ド
レインは、接続部aに接続されており、nMOSトラン
ジスタ26のソースは接地されている。nMOSトラン
ジスタ28のソースはデータ入力端子37を介して不揮
発性メモリ部6のビット線45に接続されると共に、不
揮発性メモリ部6においてビット線45にはE2PRO
Mの多数のメモリセルに接続されているが、ここでは、
その中の1つであるメモリセル46を代表して示してい
る。メモリセル46のドレインはビット線45に接続さ
れ、メモリセル46のソースは接地され、ビット線45
には、寄生容量47が存在している。
【0028】また、nMOSトランジスタ27及び29
の各ドレインは、接続部bに接続されており、nMOS
トランジスタ27のソースは接地され、nMOSトラン
ジスタ29のソースはコンデンサ32を介して接地され
ている。更に、接続部aは、読み出し完了検出部9にお
けるNOR回路40の一方の入力に接続され、接続部b
は、NOR回路40の他方の入力に接続されると共にイ
ンバータ回路31の入力に接続され、インバータ回路3
1の出力は出力端子38に接続され、該出力端子38は
センスアンプ20の出力をなすと共にセンスアンプ回路
部7の出力をなす。また、NOR回路40の出力は読み
出し完了検出部9の出力をなし、バス12を介して制御
回路部10に接続されている。なお、nMOSトランジ
スタ28及び29は電流供給部をなす。
【0029】次に、センスアンプ回路部7の動作を説明
する。制御回路部10は、センスアンプ回路部7を動作
させないとき、駆動信号入力端子36に「L」レベルの
信号を出力しており、pMOSトランジスタ23はオフ
すると共に、nMOSトランジスタ26及び27はオン
することから、接続部a及びbは共に「L」レベルとな
る。このため、読み出し完了検出部9におけるNOR回
路40の出力は「L」レベルとなる。次に、駆動信号入
力端子36に「H」レベルの信号が入力されると、nM
OSトランジスタ26及び27がオフすることから、接
続部a及びbは共にフローティング状態となる。更に、
pMOSトランジスタ23、nMOSトランジスタ28
及び29がオンすることから、pMOSトランジスタ2
1及び22がオンして、コンデンサ32及び寄生容量4
7への充電が始まる。
【0030】ここで、メモリセル46のフローティング
ゲートに電荷が存在している場合、すなわち、メモリセ
ル46に「L」レベルのデータが格納されている場合、
データ入力端子37に接続されている選択されたメモリ
セル46にメモリセル電流Ieが流れることから、メモ
リセル46は導通状態となる。このため、寄生容量47
を充電する速さよりもコンデンサ32を充電する速さの
方が速く、コンデンサ32の充電完了時に、接続部bが
先に「H」レベルとなることから、pMOSトランジス
タ21がオフすると共にnMOSトランジスタ24がオ
ンする。
【0031】この結果、接続部aが「L」レベルに固定
されることから、pMOSトランジスタ22がオンしn
MOSトランジスタ25がオフして、接続部bは「H」
レベルに固定される。接続部aが「L」レベルに固定さ
れると共に、接続部bが「H」レベルに固定されること
から、読み出し完了検出部9におけるNOR回路40の
出力は「H」レベルとなり、出力端子38は「L」レベ
ルとなる。
【0032】次に、メモリセル46のフローティングゲ
ートに電荷が存在していない場合、すなわち、メモリセ
ル46に「H」レベルのデータが格納されている場合、
データ入力端子37に接続されている選択されたメモリ
セル46にメモリセル電流Ieが流れないことから、メ
モリセル46は非導通状態となる。更に、寄生容量47
よりもコンデンサ32の容量の方が大きいため、コンデ
ンサ32を充電する速さよりも寄生容量47を充電する
速さの方が速く、寄生容量47の充電完了時に、接続部
aが先に「H」レベルとなることから、pMOSトラン
ジスタ22がオフすると共にnMOSトランジスタ25
がオンする。
【0033】この結果、接続部bが「L」レベルに固定
されることから、pMOSトランジスタ21がオンしn
MOSトランジスタ24がオフし、接続部aは「H」レ
ベルに固定される。接続部aが「H」レベルに固定され
ると共に、接続部bが「L」レベルに固定されることか
ら、読み出し完了検出部9のNOR回路40の出力は
「H」レベルとなり、出力端子38は「H」レベルとな
る。
【0034】これらのことから、不揮発性メモリ部6に
格納されているデータを読み出す場合、制御回路部10
によって駆動信号入力端子36が「H」レベルとなり、
メモリセル46に格納されたデータが出力端子38から
読み出されると共に、読み出し完了検出部9のNOR回
路40の出力が「H」レベルとなって、読み出しが完了
したことを示し、該「H」レベルの信号が読み出し完了
信号をなす。また、NOR回路40の出力が「L」レベ
ルの時は、読み出しが完了していないことを示してい
る。制御回路部10は、読み出し完了検出部9における
NOR回路40の出力レベルによってセンスアンプ回路
部7によるデータの読み出しが完了したか否かを判定す
る。
【0035】ここで、図3は、ICカード1とリーダラ
イタ2との間で行われるデータ授受の例を示した図であ
る。図3において、ICカード1からデータを読み出す
場合、リーダライタ2は、リードコマンドRCMDの後
にパスワードを付加したデータをICカード1に送信す
る。ICカード1は、リーダライタ2から送信されたパ
スワードとあらかじめ不揮発性メモリ部6に格納された
パスワードとの照合を行い、一致するとリードコマンド
RCMDを実行して不揮発性メモリ部6から読み出した
データをリーダライタ2に送信する。
【0036】次に、ICカード1にデータを書き込む場
合、リーダライタ2は、ライトコマンドWCMDの後に
パスワードを付加し、更にパスワードの後に書き込むデ
−タを付加したデータをICカード1に送信する。IC
カード1は、リーダライタ2から送信されたパスワード
とあらかじめ不揮発性メモリ部6に格納されたパスワー
ドとの照合を行い、一致するとライトコマンドWCMD
を実行してリーダライタ2から送信された書き込みデー
タを不揮発性メモリ部6に書き込んだ後、リーダライタ
2に書き込み完了信号を出力する。
【0037】このように、リーダライタ2は、ICカー
ド1に対する読み出し及び書き込みのコマンドを送信す
る場合、該コマンドの後に必ずパスワードを付加して送
信し、ICカード1は、リーダライタ2から送信されて
きたパスワードが不揮発性メモリ部6内に格納されたパ
スワードと一致したときのみ、リーダライタ2からのコ
マンドに従って、不揮発性メモリ部6からのデータの読
み出し及び書き込みを行う。上記パスワ−ドの照合は制
御回路部10内に設けられたパスワード照合部50で行
われる。
【0038】図4は、パスワード照合部50の例を示し
た概略の回路図である。なお、図4では、不揮発性メモ
リ部6が8ビット構成の場合を例にして示している。図
4において、パスワード照合部50は、パスワード照合
回路51〜58と8入力のNOR回路59で形成されて
おり、各パスワード照合回路51〜58の構成はそれぞ
れ同じであるので、パスワード照合回路51を例にして
説明する。なお、図4ではパスワード照合回路53〜5
6を省略している。パスワード照合回路51は、比較回
路61、2入力のNOR回路62,63及びDフリップ
フロップ64で形成されている。
【0039】NOR回路62は、一方の入力が反転入力
となっており、他方の入力が非反転入力となっている。
NOR回路62の反転入力は、センスアンプ回路部7に
おけるNOR回路40の出力に接続され、非反転入力
は、比較回路61の出力に接続されている。NOR回路
63において、一方の入力はNOR回路62の出力に、
他方の入力はDフリップフロップ64の非反転出力Q
に、出力はDフリップフロップ64のD入力にそれぞれ
接続されている。
【0040】また、Dフリップフロップ64のクロック
パルス入力Tは反転入力になっており、不揮発性メモリ
部6からデータの読み出しを行っていることを示す、例
えばここではデータの読み出しを行っている間は「H」
レベルとなり、それ以外は「L」レベルとなる読み出し
信号が制御回路部10によって入力される。Dフリップ
フロップ64のリセット入力Rにおいても反転入力にな
っており、パスワードの比較を行っている間、「H」レ
ベルの信号が制御回路部10によって入力され、Dフリ
ップフロップ64の非反転出力QはNOR回路59の入
力の1つに接続されている。なお、図4において、NO
R回路62の反転入力に入力される信号をeとし、Dフ
リップフロップ64において、クロックパルス入力Tに
入力される信号をfとし、リセット入力Rに入力される
信号をgとし、NOR回路59から出力される信号をh
として示している。
【0041】比較回路61の一方の入力には、不揮発性
メモリ部6から読み出されたパスワードを形成する1ビ
ットのデータが入力され、比較回路61の他方の入力に
はリーダライタ2から送信されたパスワードを形成する
1ビットのデータが入力される。例えば、不揮発性メモ
リ部6から読み出されたパスワードが8ビットのデータ
D0〜D7で形成され、該データD0〜D7に対応する
リーダライタ2から入力されたパスワードの8ビットデ
ータをDa0〜Da7とすると、比較回路61の一方の
入力には1ビットデータD0が入力され、比較回路61
の他方の入力には1ビットデータDa0が入力される。
比較回路61は、データD0とデータDa0との比較を
行い、一致しなかった場合のみ出力から「H」レベルの
不一致信号を出力し、その他のときは、出力が「L」レ
ベルになる。
【0042】図5は、パスワード照合回路51における
パスワードが一致しているときの動作例を示したタイミ
ングチャートであり、図5を参照しながらパスワード照
合部50の動作を説明する。なお、図5では、不揮発性
メモリ部6に格納されたパスワードをPWとし、リーダ
ライタ2から入力されたパスワードをPWaとして示し
ており、パスワードPW及びPWaはそれぞれ複数のバ
イトデータからなり、、8ビットデータを1バイトデー
タとして示している。以下、パスワードPWの1バイト
分のデータD0〜D7及び、パスワードPWaの1バイ
ト分のデータDa0〜Da7を例にして説明する。
【0043】センスアンプ回路部7によるデータの読み
出しが完了した場合、読み出し完了検出部9におけるN
OR回路40の出力は「H」レベルとなり、NOR回路
62の反転入力に「H」レベルの信号が入力されること
から、比較回路61による比較結果、すなわち比較回路
61の出力レベルに応じてNOR回路62の出力のレベ
ルが変化する。比較回路61による比較の結果、一致し
た場合、比較回路61の出力は「L」レベルとなり、N
OR回路62の出力は「L」レベルとなる。
【0044】ここで、パスワードの読み出しが行われ
て、クロックパルス入力Tが「H」レベルに立ち上がる
とDフリップフロップ64の非反転出力Qは「L」レベ
ルとなる。同様にして、パスワード照合回路52〜58
の各比較回路によって1ビットデータD1〜D8とDa
1〜Da8との比較が行われ、パスワード照合回路52
〜58の各Dフリップフロップの非反転出力Qがすべて
「L」レベルであれば、NOR回路59の出力は「L」
レベルとなり、照合エラーが発生せず正常であることを
示し、制御回路部10は、リーダライタ2からパスワー
ドと共に送信されてきたコマンドに従って動作する。
【0045】また、比較回路61による比較結果が不一
致であった場合、比較回路61の出力は「H」レベルと
なり、NOR回路62の出力は「H」レベルとなって、
Dフリップフロップ64の非反転出力は「H」レベルと
なる。この結果、NOR回路59の出力は「H」レベル
となって照合エラーが発生したことを示す。このよう
に、パスワード照合回路51〜58の各Dフリップフロ
ップの非反転出力のいずれか1つでも「H」レベルであ
る場合、NOR回路59の出力は「H」レベルとなって
照合エラーが発生したことを示す。
【0046】このことから、制御回路部10は、所定の
照合エラー処理、例えばパスワードと共に送信されてき
た読み出し又は書き込み等のコマンドの実行を行わず、
リーダライタ2に照合エラーが発生したことを示す所定
の照合エラー信号をバス12に出力する。バス12に出
力された照合エラー信号は、入出力回路部5でシリアル
データに変換された後、変復調回路部4で変調されてア
ンテナ回路部3から発信される。なお、所定の照合エラ
ー処理として、リーダライタ2に照合エラー信号を出力
せず、パスワードと共に送信されてきた読み出し又は書
き込み等のコマンドの実行を行わずに、リーダライタ2
からの新たなコマンドの送信を待つようにしてもよい。
【0047】一方、センスアンプ回路部7によるデータ
の読み出しが完了していない場合、読み出し完了検出部
9におけるNOR回路40の出力は「L」レベルであ
り、NOR回路62の反転入力に「L」レベルの信号が
入力されることから、比較回路61の比較結果に関係な
くNOR回路62の出力は「H」レベルになり、NOR
回路63の出力も「H」レベルになって、Dフリップフ
ロップ64の非反転出力Qは「H」レベルとなる。この
結果、NOR回路59の出力は「H」レベルとなって照
合エラーが発生したことを示し、制御回路部10は、所
定の照合エラー処理を行う。
【0048】ここで、内部電源回路部11からの電源電
圧が低下し、センスアンプ回路部7のみが動作を停止し
た状態において、制御回路部10がパスワードの照合を
行うために不揮発性メモリ部6に格納されたパスワード
を読み出す場合、制御回路部10から「H」レベルの信
号が駆動信号入力端子36に入力され、nMOSトラン
ジスタ28及び29が共にオンすることから、センスア
ンプ20の接続部a及びbはそれぞれ「L」レベルとな
る。このため、読み出し完了検出部9におけるNOR回
路40の出力は「L」レベルとなって、読み出しが完了
していないことを示しており、制御回路部10は、上記
のようなパスワードが一致しなかったときと同じ照合エ
ラー処理を行う。
【0049】上記においては、制御回路部10は、照合
エラー処理として、リーダライタ2からパスワードと共
に送信されてきたコマンドの処理を行わず、次の新たな
コマンドがリーダライタ2から送信されるのを待つコマ
ンド待ちの状態になったが、照合エラー処理として制御
回路部10の動作を停止させ、所定のリセット動作を行
わない限り復帰しないようにしてもよい。このようにす
ることによって、ICカード1の不揮発性メモリ部6に
対する外部からの不正なアクセスをより確実に防止する
ことができ、ICカードのセキュリティ機能を更に高め
ることができる。
【0050】また、NOR回路59の出力信号を制御回
路部10のリセット信号として使用してもよく、照合エ
ラーが発生してNOR回路59の出力が「H」レベルに
なると、制御回路部10にリセットがかかり、制御回路
部10は、強制的に初期状態に戻ってコマンド待ちとな
る。このようにすることによって、ICカード1がどの
ようにすると照合エラー処理が行われるかが分かり難く
なり、ICカード1のセキュリティ機能を更に一層高め
ることができる。
【0051】このように、本発明の実施の形態1におけ
るICカードは、制御回路部10によるパスワード照合
時に、センスアンプ回路が動作していない状態、特に内
部電源回路部11から供給される電源電圧低下によるセ
ンスアンプ回路の動作停止状態を検出することができ、
不揮発性メモリ部6にあらかじめ格納されたパスワード
が、正常に読み出された否かを検出することができる。
このことから、不揮発性メモリ部6にあらかじめ格納さ
れたパスワードが、正常に読み出されていないことを検
出すると、所定のエラー処理を行い不揮発性メモリ部6
への不正なアクセスを防止することができる。このた
め、電源電圧の低下時にセンスアンプ回路部のみが動作
しない状態における、不正なパスワードの照合が行われ
ることを防止してICカードのセキュリティ機能を高め
ることができ、ICカードに格納されたデータの機密性
を高めることができる。
【0052】実施の形態2.実施の形態1においては、
内部電源回路部11から供給される電源電圧低下による
センスアンプ回路部7のみが動作停止した状態において
所定のエラー処理を行ってパスワードの照合が行われな
いようにした。しかし、制御回路部10の動作電源電圧
の範囲がセンスアンプ回路部7よりも小さくなる、すな
わち、制御回路部10の動作電源電圧の下限値がセンス
アンプ回路部7よりも高くなるようにして、内部電源回
路部11から供給される電源電圧が低下した場合、セン
スアンプ回路部7よりも先に制御回路部10が動作しな
いようにしてもよく、このようにしたものを本発明の実
施の形態2とする。
【0053】図6は、本発明の実施の形態2におけるI
Cカードの例を示した概略のブロック図である。なお、
図6において、図1と同じもの同じ符号で示しており、
ここではその説明を省略すると共に、図1との相違点の
み説明する。図6における図1との相違点は、図1の読
み出し完了検出部9をなくし、図1の制御回路部10の
回路構成を変えたことから図1の制御回路部10を制御
回路部71とし、これらに伴って、図1のICカード1
をICカード75としたことにある。
【0054】図6において、ICカード75は、アンテ
ナ回路部3と、変復調回路部4と、入出力回路部5と、
不揮発性メモリ部6とセンスアンプ回路部7を備えたメ
モリ回路部8とを備えている。更に、ICカード75
は、入出力回路部5及びメモリ回路部8の制御を行う制
御回路部71と、内部電源回路部11と、入出力回路部
5、メモリ回路部8及び制御回路部71を接続するバス
12とを備えている。アンテナ回路部3は、変復調回路
部4及び内部電源回路部11にそれぞれ接続され、変復
調回路部4は、入出力回路部5に接続されている。ま
た、入出力回路部5、メモリ回路部8及び制御回路部7
1はバス12で接続され、内部電源回路部11は、変復
調回路部4、入出力回路部5、メモリ回路部8及び制御
回路部71にそれぞれ接続されている。
【0055】このような構成において、リーダライタ2
からICカード1にデータが送信された場合、制御回路
部71は、リーダライタ2から送信されたコマンドに従
って動作し、メモリ回路部8の動作制御を行う。また、
メモリ回路部8に格納されたデータをリーダライタ2に
送信する場合、制御回路部71は、メモリ回路部8に対
して所望のデータの読み出し動作を行わせ、該読み出し
を行ったデータをバス12を介して入出力回路部5にパ
ラレルデータで出力する。
【0056】制御回路部71は、内部にクロック信号を
生成して出力するクロック生成部81を備えており、該
クロック生成部81で生成されたクロック信号を基にし
て動作している。クロック生成部81は、クロック信号
を生成するクロック生成回路部82とバッファ回路部8
3とで形成されており、クロック生成回路部82で生成
されたクロック信号はバッファ回路部83を介して制御
回路部71内に出力される。クロック生成部81からク
ロック信号が出力されなくなると、制御回路部71は動
作を停止する。
【0057】ここで、制御回路部71の動作電源電圧の
範囲はセンスアンプ回路部7よりも小さく、すなわち、
制御回路部71は、動作電源電圧の下限値がセンスアン
プ回路部7よりも高くなるように形成されている。具体
的には、クロック生成部81におけるバッファ回路部8
3は、動作電源電圧の下限値をセンスアンプ回路部7よ
りも高くなるように形成されている。このようにするこ
とによって、内部電源回路部11から供給される電源電
圧が低下した場合、ICカード75内でバッファ回路部
83が最も高い電源電圧で動作しなくなり、これに伴っ
て、制御回路部71の動作が停止する。
【0058】また、制御回路部71がマイコンで形成さ
れている場合、該マイコンは、内蔵されたマスクROM
に格納されているプログラムに従って動作する。従っ
て、マイコンは、マスクROMが動作しなくなると動作
を停止し、制御回路部71は動作を停止する。ここで、
マイコンに内蔵されているマスクROMは、動作電源電
圧の範囲がセンスアンプ回路部7よりも小さくなるよう
に、すなわち、動作電源電圧の下限値をセンスアンプ回
路部7よりも高くなるように形成されている。このよう
にすることによって、内部電源回路部11から供給され
る電源の電圧が低下した場合、ICカード75内でマス
クROMが最も高い電源電圧で動作しなくなり、これに
伴って、マイコンの動作が停止し制御回路部71の動作
が停止する。
【0059】このように、本発明の実施の形態2におけ
るICカードは、制御回路部71において、動作電源電
圧の範囲を小さくして動作電源電圧の下限値がセンスア
ンプ回路部7よりも高くなるようにした。このことか
ら、内部電源回路部11から供給される電源電圧低下時
に、センスアンプ回路部7のみが動作停止状態になるこ
とをなくし、不正なパスワードの照合が行われないよう
にすることができる。このため、電源電圧の低下時にセ
ンスアンプ回路部7のみが動作を停止し、不正なパスワ
ードの照合が行われることを防止してICカードのセキ
ュリティ機能を高めることができ、ICカードに格納さ
れたデータの機密性を高めることができる。
【0060】なお、上記実施の形態1及び実施の形態2
においては、非接触型のICカードを例にして説明した
が、本発明はこれに限定するものではなく、接触型のI
Cカードにおいても適用することができる。接触型のI
Cカードの場合、アンテナ回路部3をリーダライタ2に
電気的に接続するためのコネクタに置き換え、変復調回
路部4及び入出回路部5をリーダライタ2とのインタフ
ェースを行うインタフェース回路部に置き換え、内部電
源回路部11がなくリーダライタ2から直接電源が供給
される以外は実施の形態1及び実施の形態2で示した非
接触型のICカードと同様であるのでその説明を省略す
る。なお、このような接触型のICカードカードにおい
ては、上記コネクタ及びインタフェース回路部がインタ
フェース部をなす。
【0061】
【発明の効果】第1の発明に係るICカードは、制御回
路部によるパスワード照合時に、読み出し完了検出部に
よって、センスアンプ回路部が動作していない状態、特
に電源電圧低下によるセンスアンプ回路部の動作停止状
態を検出することができ、メモリ部にあらかじめ格納さ
れたパスワードが、正常に読み出された否かを検出する
ことができる。このことから、メモリ部にあらかじめ格
納されたパスワードが、正常に読み出されていないこと
を検出すると、所定のエラー処理を行いメモリ部への不
正なアクセスを防止することができる。このため、電源
電圧の低下時にセンスアンプ回路部のみが動作しない状
態における、不正なパスワードの照合が行われることを
防止してICカードのセキュリティ機能を高めることが
でき、ICカードに格納されたデータの機密性を高める
ことができる。
【0062】第2の発明に係るICカードは、第1の発
明において、具体的には、上記制御回路部は、読み出し
完了検出部から読み出し完了信号が出力されない場合、
動作を停止すると共に、所定の処理を行わない限り復帰
しないようにした。このようにすることによって、IC
カードのメモリ部に対する外部からの不正なアクセスを
より確実に防止することができ、ICカードのセキュリ
ティ機能を更に高めることができる。
【0063】第3の発明に係るICカードは、第1の発
明において、具体的には、上記制御回路部は、読み出し
完了検出部から読み出し完了信号が出力されない場合、
リセットをかけて初期状態に戻るようにした。このよう
にすることによって、ICカードがどのようにすると照
合エラー処理が行われるかが分かり難くなり、ICカー
ドのセキュリティ機能を更に一層高めることができる。
【0064】第4の発明に係るICカードは、第1から
第3の発明において、具体的には、センスアンプ回路部
は、選択されたメモリセルに接続されたビット線及び該
ビット線の寄生容量よりも容量の大きいコンデンサにお
ける、電流供給部からの電流供給に伴うそれぞれの電位
上昇を比較し、該比較結果に応じて選択されたメモリセ
ルからの読み出しデータの確定を行う差動増幅器を備
え、読み出し完了検出部は、該差動増幅器によって読み
出しデータの確定が行われると所定の読み出し完了信号
を出力する。このようにすることによって、制御回路部
によるパスワード照合時に、センスアンプ回路部が動作
していない状態、特に電源電圧低下によるセンスアンプ
回路部の動作停止状態を検出することができ、メモリ部
にあらかじめ格納されたパスワードが、正常に読み出さ
れた否かを検出することができる。このことから、メモ
リ部にあらかじめ格納されたパスワードが、正常に読み
出されていないことを検出すると、所定のエラー処理を
行いメモリ部への不正なアクセスを防止することができ
る。このため、電源電圧の低下時にセンスアンプ回路部
のみが動作しない状態で、不正なパスワードの照合が行
われることを防止してICカードのセキュリティ機能を
高めることができ、ICカードに格納されたデータの機
密性を高めることができる。
【0065】第5の発明に係るICカードは、制御回路
部における動作電源電圧の範囲を小さくして動作電源電
圧の下限値がセンスアンプ回路部よりも高くなるように
した。このことから、電源電圧低下時に、センスアンプ
回路部のみが動作停止状態になることをなくし、不正な
パスワードの照合が行われないようにすることができ
る。このため、電源電圧の低下時にセンスアンプ回路部
のみが動作を停止し、不正なパスワードの照合が行われ
ることを防止してICカードのセキュリティ機能を高め
ることができ、ICカードに格納されたデータの機密性
を高めることができる。
【0066】第6の発明に係るICカードは、第5の発
明において、具体的には、上記制御回路部は、クロック
信号を生成するクロック生成部を備え、該クロック生成
部で生成されたクロック信号を基にして動作し、クロッ
ク生成部は、上記センスアンプ回路部よりも動作電源電
圧の下限値が高くなるように形成される。このようにす
ることによって、電源電圧低下時に、センスアンプ回路
部のみが動作停止状態になることをなくし、不正なパス
ワードの照合が行われないようにすることができる。こ
のため、電源電圧の低下時にセンスアンプ回路部のみが
動作を停止し、不正なパスワードの照合が行われること
を防止してICカードのセキュリティ機能を高めること
ができ、ICカードに格納されたデータの機密性を高め
ることができる。
【0067】第7の発明に係るICカードは、第5の発
明において、具体的には、上記制御回路部は、マスクR
OMを有するマイコンで形成されると共に、該マスクR
OMに格納されたプログラムに従って動作し、マスクR
OMは、上記センスアンプ回路部よりも動作電源電圧の
下限値が高くなるように形成される。このようにするこ
とによって、電源電圧低下時に、センスアンプ回路部の
みが動作停止状態になることをなくし、不正なパスワー
ドの照合が行われないようにすることができる。このた
め、電源電圧の低下時にセンスアンプ回路部のみが動作
を停止し、不正なパスワードの照合が行われることを防
止してICカードのセキュリティ機能を高めることがで
き、ICカードに格納されたデータの機密性を高めるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1におけるICカードの
例を示した概略のブロック図である。
【図2】 図1のセンスアンプ回路部7及び読み出し完
了検出部9の例を示した回路図である。
【図3】 ICカード1とリーダライタ2との間で行わ
れるデータ授受の例を示した図である。
【図4】 パスワード照合部50の例を示した概略の回
路図である。
【図5】 図4のパスワード照合回路51におけるパス
ワードが一致しているときの動作例を示したタイミング
チャートである。
【図6】 本発明の実施の形態2におけるICカードの
例を示した概略のブロック図である。
【図7】 非接触型のICカードの従来例を示した概略
のブロック図である。
【図8】 図7のセンスアンプ回路部106の例を示し
た回路図である。
【符号の説明】
1,75 ICカード、 2 リーダライタ、 3 ア
ンテナ回路部、 4変復調回路部、 5 入出力回路
部、 6 不揮発性メモリ部、 7 センスアンプ回路
部、 8 メモリ回路部、 9 読み出し完了検出部、
10,71制御回路部、 11 内部電源回路部、
12 バス、 50 パスワード照合部、 51〜58
パスワード照合回路、 81 クロック生成部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ読み出し/書き込み装置とのデー
    タの授受を行うICカードにおいて、 データ読み出し/書き込み装置とのインタフェースを行
    うインタフェース部と、 複数のメモリセルで形成され、所定のパスワードが格納
    されたメモリ部と、 該メモリ部の選択されたメモリセルのデータを読み出す
    センスアンプ回路部と、 該センスアンプ回路部がメモリ部からのデータ読み出し
    を完了したか否かの検出を行い、該データ読み出しの完
    了を検出すると、読み出しが完了したことを示す読み出
    し完了信号を出力する読み出し完了検出部と、 上記インタフェース部を介して入力されるデータ読み出
    し/書き込み装置からのコマンドに従って、上記メモリ
    部及びセンスアンプ回路部の動作制御を行う制御回路部
    とを備え、 上記制御回路部は、データ読み出し/書き込み装置から
    コマンドと共に出力されたパスワードとメモリ部に格納
    されたパスワードとの照合に際して、読み出し完了検出
    部からパスワードの読み出し完了信号が出力されない場
    合、データ読み出し/書き込み装置からのコマンドを無
    視すると共に、所定のエラー処理を行うことを特徴とす
    るICカード。
  2. 【請求項2】 上記制御回路部は、読み出し完了検出部
    から読み出し完了信号が出力されない場合、動作を停止
    すると共に、所定の処理を行わない限り復帰しないこと
    を特徴とする請求項1に記載のICカード。
  3. 【請求項3】 上記制御回路部は、読み出し完了検出部
    から読み出し完了信号が出力されない場合、リセットを
    かけて初期状態に戻ることを特徴とする請求項1に記載
    のICカード。
  4. 【請求項4】 上記センスアンプ回路部は、 選択されたメモリセルに接続されたビット線の寄生容量
    よりも容量の大きいコンデンサと、 上記メモリ部からデータを読み出す際、選択されたメモ
    リセルに接続されたビット線及び該コンデンサに同時に
    電流を供給する電流供給部と、 選択されたメモリセルに接続されたビット線及び上記コ
    ンデンサにおける、電流供給部からの電流供給に伴うそ
    れぞれの電位上昇を比較し、該比較結果に応じて選択さ
    れたメモリセルからの読み出しデータの確定を行う差動
    増幅器とを備え、 上記読み出し完了検出部は、該差動増幅器によって読み
    出しデータの確定が行われると所定の読み出し完了信号
    を出力することを特徴とする請求項1から請求項3のい
    ずれかに記載のICカード。
  5. 【請求項5】 データ読み出し/書き込み装置とのデー
    タの授受を行うICカードにおいて、 データ読み出し/書き込み装置とのインタフェースを行
    うインタフェース部と、 複数のメモリセルで形成され、所定のパスワードが格納
    されたメモリ部と、 該メモリ部における選択されたメモリセルのデータを読
    み出すセンスアンプ回路部と、 上記インタフェース部を介して入力されるデータ読み出
    し/書き込み装置からのコマンドに従って、上記メモリ
    部及びセンスアンプ回路部の動作制御を行う制御回路部
    とを備え、 上記制御回路部は、センスアンプ回路部よりも動作電源
    電圧の下限値が高くなるように形成されることを特徴と
    するICカード。
  6. 【請求項6】 上記制御回路部は、クロック信号を生成
    するクロック生成部を備え、該クロック生成部で生成さ
    れたクロック信号を基にして動作し、クロック生成部
    は、上記センスアンプ回路部よりも動作電源電圧の下限
    値が高くなるように形成されることを特徴とする請求項
    5に記載のICカード。
  7. 【請求項7】 上記制御回路部は、マスクROMを有す
    るマイコンで形成され、該マスクROMに格納されたプ
    ログラムに従って動作し、マスクROMは、上記センス
    アンプ回路部よりも動作電源電圧の下限値が高くなるよ
    うに形成されることを特徴とする請求項5に記載のIC
    カード。
JP11809497A 1997-05-08 1997-05-08 Icカード Expired - Fee Related JP3822707B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11809497A JP3822707B2 (ja) 1997-05-08 1997-05-08 Icカード
KR1019970057287A KR100263395B1 (ko) 1997-05-08 1997-10-31 아이씨 카드
US08/962,839 US5896325A (en) 1997-05-08 1997-11-03 IC card with error processing unit for sense amplifiers
TW086117240A TW382107B (en) 1997-05-08 1997-11-17 IC card
CN97122966A CN1108588C (zh) 1997-05-08 1997-11-28 集成电路卡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11809497A JP3822707B2 (ja) 1997-05-08 1997-05-08 Icカード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10307896A true JPH10307896A (ja) 1998-11-17
JP3822707B2 JP3822707B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=14727859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11809497A Expired - Fee Related JP3822707B2 (ja) 1997-05-08 1997-05-08 Icカード

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5896325A (ja)
JP (1) JP3822707B2 (ja)
KR (1) KR100263395B1 (ja)
CN (1) CN1108588C (ja)
TW (1) TW382107B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503797A (ja) * 2003-05-30 2007-02-22 プリヴァリス・インコーポレーテッド 機密データへのアクセス及び使用を制御するための回路内セキュリティ・システム及び方法
KR100730903B1 (ko) 1999-04-07 2007-06-22 소니 가부시끼 가이샤 향상된 호환성을 갖춘 보안형 메모리 장치
JP2012512451A (ja) * 2008-12-15 2012-05-31 カードラボ エーピーエス Rfidタグ

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100566466B1 (ko) * 1995-01-31 2006-03-31 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 반도체 메모리 장치
JP3667920B2 (ja) * 1997-02-21 2005-07-06 ローム株式会社 Icカード
JP2000165375A (ja) 1998-11-30 2000-06-16 Hitachi Ltd 情報処理装置、icカード
US6955299B1 (en) 1999-12-17 2005-10-18 Centre For Wireless Communications Of National University Of Singapore System and method for using a smart card
JP2001306316A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Sharp Corp 制御回路およびそれを用いた半導体装置
EP1158384B1 (de) * 2000-05-22 2005-04-27 Infineon Technologies AG Sicherheits-Datenverarbeitungseinheit sowie dazugehöriges Verfahren
ATE488815T1 (de) * 2001-06-04 2010-12-15 Renesas Electronics Corp Speicherkarte
JP3898481B2 (ja) * 2001-10-03 2007-03-28 富士通株式会社 半導体記憶装置
US7267266B2 (en) * 2003-07-10 2007-09-11 Rouille David W Security system
GB2427330A (en) * 2003-12-08 2006-12-20 Innovision Res & Tech Plc Data storage devices
GB2413195A (en) * 2004-04-17 2005-10-19 Hewlett Packard Development Co A memory tag and reader with password protection of tag memory
EP1864248B1 (en) * 2005-03-30 2013-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Rf-id tag reading system for using password and method thereof
EP2033145B1 (en) * 2006-06-15 2011-04-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable electronic device and control method thereof
KR101042349B1 (ko) * 2008-12-22 2011-06-17 한국전자통신연구원 보안 기능이 구비된 반도체 칩 및 그 동작 방법
EP3035230A1 (en) 2014-12-19 2016-06-22 Cardlab ApS A method and an assembly for generating a magnetic field
EP3234858A1 (en) 2014-12-19 2017-10-25 Cardlab ApS A method and an assembly for generating a magnetic field and a method of manufacturing an assembly
EP3082071A1 (en) 2015-04-17 2016-10-19 Cardlab ApS Device for and method of outputting a magnetic field
EP4095728A1 (en) 2021-05-26 2022-11-30 Thales DIS France SA Secure applet access protection

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3083187B2 (ja) * 1991-09-30 2000-09-04 富士通株式会社 電子財布システムの鍵管理方式
JPH0877787A (ja) * 1994-06-28 1996-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPH08190799A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Mitsubishi Denki Semiconductor Software Kk センスアンプ回路

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100730903B1 (ko) 1999-04-07 2007-06-22 소니 가부시끼 가이샤 향상된 호환성을 갖춘 보안형 메모리 장치
JP2007503797A (ja) * 2003-05-30 2007-02-22 プリヴァリス・インコーポレーテッド 機密データへのアクセス及び使用を制御するための回路内セキュリティ・システム及び方法
US9124930B2 (en) 2003-05-30 2015-09-01 Apple Inc. In-circuit security system and methods for controlling access to and use of sensitive data
US9923884B2 (en) 2003-05-30 2018-03-20 Apple Inc. In-circuit security system and methods for controlling access to and use of sensitive data
JP2012512451A (ja) * 2008-12-15 2012-05-31 カードラボ エーピーエス Rfidタグ
US8912887B2 (en) 2008-12-15 2014-12-16 Cardlab Aps RFID tag

Also Published As

Publication number Publication date
JP3822707B2 (ja) 2006-09-20
KR19980086408A (ko) 1998-12-05
KR100263395B1 (ko) 2000-08-01
CN1199206A (zh) 1998-11-18
CN1108588C (zh) 2003-05-14
TW382107B (en) 2000-02-11
US5896325A (en) 1999-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10307896A (ja) Icカード
US6480869B1 (en) Random-number generating circuit, non-contact IC card having random-number generating circuit, reader/writer, and method of testing an apparatus having the random generating circuit
CN104239265B (zh) 存储设备
US7392408B2 (en) Method and apparatus for selectively performing lock-out function in integrated circuit device
JP4115494B2 (ja) 複数電圧印加における自動電圧検出
JP3631958B2 (ja) 非接触近接式自動データ収集システムおよび方法
US8157180B2 (en) Integrated circuit device with multiple communication modes and operating method thereof
US20060175420A1 (en) Passive type RFID semiconductor device, IC tag, and control method
JP2563475B2 (ja) マイクロコンピュータ及びマイクロコンピュータを内蔵したicカード
WO1992021104A1 (fr) Carte de ci de type sans contact
JPH1166248A (ja) 非接触型icカード
JP2001504625A (ja) 最小電圧無線周波識別
JP2002517868A (ja) 集積回路カードの自動回復
JP4152178B2 (ja) メモリカード及び電子デバイス
EP0814427B1 (en) IC card, IC card system, and IC for IC card
JPS63136153A (ja) 情報を秘密に記憶・処理するための不正防止装置付集積回路
US6199764B1 (en) UART with an IC card reading interface and IC card reading system using the same
JP3425118B2 (ja) 半導体集積回路、当該半導体集積回路を搭載した非接触型情報媒体、及び半導体集積回路の駆動方法
JP3922501B2 (ja) 電源装置及びカード状記憶媒体
US5534686A (en) Twin-contact chip card and method of communication with a card reader
CN100505099C (zh) 非易失性存储器
WO1997048072A1 (fr) Dispositif de lecture/ecriture de carte de ci et son procede de controle
JP2004297779A (ja) 無線通信icおよびこれを用いた無線通信情報記憶媒体
JPH11120305A (ja) 非接触icカードシステム
US20110025472A1 (en) Connection port system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees