JPH10307138A - 腫瘍診断剤および治療剤 - Google Patents
腫瘍診断剤および治療剤Info
- Publication number
- JPH10307138A JPH10307138A JP9134341A JP13434197A JPH10307138A JP H10307138 A JPH10307138 A JP H10307138A JP 9134341 A JP9134341 A JP 9134341A JP 13434197 A JP13434197 A JP 13434197A JP H10307138 A JPH10307138 A JP H10307138A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tumor
- avidin
- biotin
- glycoprotein
- diagnostic agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K51/00—Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
- A61K51/02—Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
- A61K51/04—Organic compounds
- A61K51/08—Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Abstract
腫瘍への高い集積能を示すリガンドを見いだし、該リガ
ンドに放射性核種を結合する事により、腫瘍の診断・治
療に有用な放射性診断剤及び治療剤を提供する事を目的
とする。 【解決手段】 腫瘍表面に存在するレクチンと特異的に
結合する分子がN−アセチルグルコサミンまたはマンノ
ースである糖蛋白よりなり、さらに糖蛋白としてアビジ
ンが好適に用いられる。In−111、Tc−99m等
で放射能標識された前記糖蛋白あるいはアビジンよりな
る腫瘍診断剤及びIn−111、I−131等で放射能
標識された前記糖蛋白あるいはアビジンよりなる腫瘍治
療剤。
Description
を診断・治療するための放射性医薬品に関する。
るため、腫瘍に集積する物質と放射性核種を結合した医
薬品の開発が進められている。放射性核種は細胞にとっ
て有害であるため、正常部位へは集積せず、腫瘍細胞の
みに結合してそのまま長時間集積する事が医薬品として
望ましい。腹腔内腫瘍のために全身性の化学療法、腹腔
内化学療法、外部からの粒子線治療、腔内への放射性コ
ロイドの点滴注入などの処置がレーシーら(Lacy et al;
Management of malignant ascites, Surg.Gynecol.Obst
et., 159:397-412頁、1984年) により試みられてきたが
十分な効果を示すアプローチではなかった。
抗腫瘍モノクロナル抗体を使った標的療法は腫瘍特異性
が高く、正常細胞への毒性を抑え、腫瘍に対する毒性を
強くすることができた。なかでも放射能標識した抗体を
用いた腹腔内腫瘍の治療の試みが動物や患者に対して有
効であった。しかしながら、血中放射能や正常組織での
放射能標識物の非特異的取り込みが高かった為に、治療
のための放射能投与には限界があった。
クチンに結合したリガンドは細胞内に移行する事がロタ
ン等(R. Lotan; Lectins in Cancer cells, Annals New
York Academy Science, 551:385-398 頁、1988年) によ
り報告されている。レクチンは糖結合性蛋白であり、結
合価が2価以上で動植物細胞を凝集し、多糖類や複合糖
質を沈降させる。その結合特異性は単糖やオリゴ糖を用
いた阻止試験で規定できるとされており、種々のレクチ
ンが知られている。腫瘍表面のレクチンを特異的に認識
する物質は腫瘍管理のために有望であると言えるが、十
分にイメージングできるほど高い取り込みを示す効果的
な物質は報告されていない。
面に存在するレクチンと結合し、腫瘍表面から腫瘍細胞
内部へ移行できるリガンドが腫瘍の診断・治療に有用な
キャリアーとなることを期待されながらも、適当なリガ
ンドが見いだされていなかった状況に鑑み、レクチンと
結合して腫瘍への高い集積能を示すリガンドを見いだ
し、当該リガンドに放射性核種を結合する事により、腫
瘍の診断・治療に有用な放射性診断剤及び治療剤を提供
する事を目的とする。
め、本発明者らは鋭意研究を行った結果、腫瘍表面のレ
クチンと結合できる分子を有する糖蛋白を見いだし、本
発明を完成した。すなわち、本発明はレクチンと特異的
に結合する分子を有する糖蛋白を有効成分として含有す
る腫瘍診断剤または治療剤である。本発明の他の態様
は、レクチンと特異的に結合する分子がN−アセチルグ
ルコサミンまたはマンノースである糖蛋白よりなり、さ
らに糖蛋白としてアビジンが好適に用いられる。本発明
の他の態様はIn−111、Tc−99mまたはI−1
23より選ばれる1つで放射能標識された前記糖蛋白あ
るいはアビジンよりなる腫瘍診断剤またはIn−11
1、I−131またはI−125より選ばれる1つで放
射能標識された前記糖蛋白あるいはアビジンよりなる腫
瘍治療剤である。
はレクチンと特異的に結合する分子を有する糖蛋白を有
効成分としてなる。特に、レクチンと結合する分子は、
好ましくは末端のN−アセチルグルコサミンまたはマン
ノースであり、糖蛋白としては前記の両社を併せ持つ、
高度に糖化されたアビジンが好ましい。マウス腹腔内腫
瘍によるアビジンおよびアビジンの誘導体の取り込みを
糖鎖を有しないストレプトアビジン、炭水化物を有しな
いニュートラアビジンおよびN−アセチルグルコサミン
とマンノースの両者を併せ持つアビジンをインビトロの
実験で比較したところ、アビジンの取り込みが最も大き
く、細胞数106 個において18.2〜47.2%であ
ったのに対し、ストレプトアビジンでは4〜4.5%、
ニュートラアビジンでは2.6〜4.8%であった。即
ち、アビジンは腫瘍表面に発現するレクチンと最も強く
結合すると考えられる。
瘍内部へ移行すれば放射性アイソトープ、薬物等の診断
または治療用薬剤のキャリアーとして有望である。そこ
でアビジンと特異的に結合することが知られており、そ
の解離定数が10-15 Mと極めて低いことから、種々の
生化学的研究に使用されている(ヒラーらY.Hiller et
al; Biotin binding to avidin, Oligosaccharaido sid
e chainnot required for ligand association; Bioche
m. J., 248:167-171 頁、1978年)ビオチンを用いて以
下の実験を行った。
した後、ビオチンを投与する時、それらの投与間隔が短
い内はアビジン−ビオチン結合物と同様の蓄積を示す。
アビジンが腫瘍表面のレクチンと結合しているので後か
ら投与したビオチンが腫瘍表面のアビジンと結合し、結
果として同様の蓄積をもたらす。しかしながら、アビジ
ンとビオチンの投与間隔が長くなるにつれてアビジン−
ビオチン結合物を投与した場合のような蓄積は示さなく
なる。これは、アビジンと結合したレクチンが時間の経
過とともに腫瘍内へ移行するためであり、腫瘍内部に移
行したアビジンはもはやビオチンと結合することができ
ず、このために腫瘍への蓄積を示さなくなるためである
と考えられる。このように、レクチンと結合し、腫瘍内
部に移行することができるアビジンの性質は、腫瘍診断
剤、腫瘍治療剤によって極めて有利である。
ート剤を介してアビジンに結合させるか、反応性の高い
放射性核種含有化合物をアビジンに結合させるか、また
は放射性核種をキレート剤を介してビオチンと結合させ
たものにアビジンを結合させることによって得られる。
診断剤として用いられる核種としては、In−111、
Tc−99m、In−123好適であるが、Cu−6
4、Ga−67なども使用可能である。治療剤として用
いられる核種としてはIn−111、I−131、I−
125が好適であるが、H−3、C−14、Cu−6
7、Re−186、Re−188、Y−90なども使用
可能である。
は、DTPA(ジエチレントリアミン5酢酸)−ビス
(ビオシチンアミド)を緩衝液等に溶解し、In−11
1イオンを含む溶液を混合することで調製できる。ビオ
チンをTc−99mで標識する場合は、DTPA(ジエ
チレントリアミン5酢酸)−ビス(ビオシチンアミド)
を緩衝液等に溶解し、適当な酸化還元電位を有する塩化
第一スズのごとき還元剤を加え、Tc−99mイオンを
含む過テクネチウム酸溶液を混合する常套の方法により
調製できる。アビジンをI−131標識するには、例え
ば荒野ら(J. Med. Chem. 34:2609-2618 頁、1994年) の
方法に従い、N−サクシニミジル3ー(トリ−n−ブチ
ルスタニル)ベンゾエートを合成し、これをザルツスキ
ーら(M. R. Zalutsky et al;Appl Radiat. Isot., 38/1
2:1051-1055 頁、1987年) の方法を用いて、ハロゲン交
換反応によりI−131を結合させた後、アビジンと結
合させればよい。
チンとの結合はそれぞれに適した交換反応やキレート形
成性化合物を選択して用いることにより、適宜得ること
が可能である。放射性核種標識結合物を放射性診断剤ま
たは放射性治療剤として供する場合は、上述した方法に
よって調製される標識物をさらにHPLC法による精製
に付して不純物および未反応のインジウムイオン、沃素
イオン、過テクネチウム酸イオンを取り除いた後に使用
してもよい。
腫瘍移植マウスの腹腔に注射し、ガンマカメラで撮像す
ると、腫瘍における取り込みは2時間から24時間にお
いて観察された。腫瘍臓器を取り出してガンマカメラで
撮像すると腫瘍での高い放射能レベルが観察され、生体
分布データと矛盾しない結果となった。腫瘍細胞をマウ
ス腹腔に移植し、放射能標識アビジンを投与したグルー
プと放射能標識しないアビジンを投与したグループに分
けて腫瘍細胞の重量と白血球数の変化を調べたところ、
放射能標識したアビジンを用いたマウスのグループは放
射能標識していないグループと比較して腫瘍重量は明ら
かに減少したが、白血球数はどちらのグループにも有意
な減少は見られなかった。したがって、本発明の治療剤
は白血球の不要な破壊なしに腫瘍を治療することができ
る。
体と混合することにより、放射性診断剤または放射性治
療剤に調製することができる。かかる担体としては、薬
学的に許容されるアスコルビン酸、p−アミノ安息香酸
などの安定化剤、水性緩衝液等のpH調製剤、D−マン
ニトールなどの賦型剤、および放射化学的純度を改良す
るのに役立つクエン酸、酒石酸、マロン酸、グルコン酸
ナトリウム、グルコヘプトン酸ナトリウムなどが挙げら
れる。また、これらの担体と共に用事調製用キットの形
態でも本発明の放射性診断剤、放射性治療剤は提供が可
能である。本発明の糖蛋白、望ましくはアビジンまたは
その誘導体の放射性核種との結合物を含有してなる放射
性診断剤または放射性治療剤は腹腔内投与、胸腔内投
与、皮下(局所)注射、動脈注射のほか、静脈注射等の
一般的に用いられる非経口的手段により投与される。そ
の投与量は患者の体重、年齢、適当な放射性イメージン
グ装置および対象疾患状態等の諸条件を考慮し、イメー
ジングおよび治療が可能と考えられる放射能が決定され
る。
識した結合物を用いた診断剤の投与量はTc−99mの
放射能として37MBq〜1110MBqの範囲であ
り、好ましくは185MBq〜1110MBqである。
I−123、In−111の場合、も同様の範囲で使用
可能である。また、I−131で標識した化合物を用い
た治療剤の場合は、I−131の放射能として37MB
q〜3700MBqの範囲であり、好ましくは1110
MBq〜3700MBqの範囲である。
(結腸ガン細胞系)、およびAOI(肺ガン細胞系)の
細胞を、10%の胎児牛血清、0.03%L−グルタミ
ン酸とともにRPMI1640培養液中で培養した。対
数増殖期細胞(subconfluent)はカルシウム、マグネシウ
ムの無い0.02%EDTAを含むリン酸緩衝液を使っ
て収穫した。メスのBALB/C nu/nuマウス
に、0.2mlの燐酸緩衝液に入れた3×106 のLS
180、LoVo、1×107 のSHIN3,AOIを
注射したところ、11から25日後に腫瘍が発現した。
腫瘍重量は0.1から0.5mgであった。
識 3μgのDTPA(ジエチレントリアミン5酢酸)−ビ
ス(ビオシチンアミド)を0.3Mトリス塩酸緩衝液p
H7.0に溶解し、18.5MBqのIn−111とと
もに室温で30分間インキュベートした。放射能の99
%以上が固定化アビジンゲルに結合したため、In−1
11標識アビジンは精製なしに用いた。
法に従い、N−サクシニミジル3ー(トリ−n−ブチル
スタニル)ベンゾエートを合成し、これをザルツスキー
ら(M. R. Zalutsky et al;Appl Radiat.Isot., 38/12:1
051-1055頁、1987年) の方法を用いて、ハロゲン交換反
応によりI−131を結合させた後、アビジンと結合さ
せて得た。
ビジン、ストレプトアビジン、ニュートラアビジンを放
射能標識したビオチンと分子量比3−10:1で混合
し、30分間放置して結合した。結合しなかった放射能
標識ビオチンはファルマシア社製PD10カラムによる
クロマトグラフィーで除去した。
細胞とアビジン、ストレプトアビジン、ニュートラアビ
ジンとの反応性を調べた。放射能標識したアビジン、ス
トレプトアビジン、ニュートラアビジンは5.7×46
mmの微小遠心管中で100μlの燐酸緩衝液になん通
りかの腫瘍細胞数とともに1時間インキュベートし、1
0,000×gで遠心した後、上澄を吸引除去した。細
胞に結合した放射能の割合はオートウエルガンマカウン
タ(アロカ製ARC300)で測定した。その結果を図
1に示す。図1によると、アビジンはストレプトアビジ
ン、ニュートラアビジンよりも腫瘍に対する結合性が明
らかに高い。
ビジンを投与した場合(1ステップ法)と、アビジンを
投与した後、放射能標識したビオチンを投与した場合
(2ステップ法)の2通りを行った。 (1ステップ法)ビオチンを介してIn−111標識し
たアビジン、ストレプトアビジン、ニュートラアビジン
を、実施例1で得た腫瘍移植マウスに注射した。放射能
の分布はグループあたり4から5匹のマウスについて2
−24時間後に測定した。アビジンによる結果を表1に
示す。表1ではアビジンは腫瘍に効果的に蓄積し、非腫
瘍組織からは速やかに消失している。比較のためLS1
80を用いた腫瘍移植マウスに放射能標識ビオチンを結
合させたアビジン、ストレプトアビジンおよびニュート
ラアビジンを投与し、2時間後の放射能分布を調べた結
果を表2に示す。
ンの生体分布 (各々、4〜5匹のマウスでの臓器1g当たりの放射能量又は比の平均値土標準 偏差)
射能標識アビジン、ストレプトアビジン、ニュートラア
ビジンの生体分布(投与2時間後) (各々、4〜5匹のマウスでの臓器1g当たりの放射能量又は比の平均値土標準 偏差)
ウスに標識していないアビジン300μgを注射し、1
−24時間後にIn−111標識ビオチン0.3μgを
注射した。LS180腫瘍移植マウスの1群について
は、アビジンを注射せず、In−111標識ビオチンの
みを注射した。ビオチンを注射して2時間後グループあ
たり4ー5匹のマウスを殺して放射能分布を測定したと
ころ結果を表3に示す。正常組織、腫瘍組織ともにアビ
ジンを注射してから放射能標識ビオチンを投与するまで
の時間が長くなるに従って、腫瘍での放射能は減少し
た。次に示すように内因性ビオチンの影響は僅かであ
る。アビジンが腫瘍に対して特異的に結合しているにも
拘らずアビジン注射後24時間に投与されたビオチンの
分布がアビジンを投与していない場合のビオチンの分布
と類似しているのは、アビジンが腫瘍に内部移行した可
能性が高い。
ジンを予備標的した後、放射能標識したビオチンを投与
した場合の、ビオチン投与後2時間の放射能分布 (各々、4〜5匹のマウスでの臓器1g当たりの放射能量又は比の平均値土標準 偏差)
mlの濃度でリン酸緩衝液に溶解し、9μgのNHS−
LC−ビオチン(ピアス社製)と共に4℃で2時間イン
キュベートして、ビオチン化抗体を得た。結合しなかっ
たビオチンはファルマシア社製PD10カラムにて除去
した。300μgのビオチン化抗体を腫瘍移植マウス腹
腔内に予備投与した後、50μgのストレプトアビジン
を腹腔内に投与し、その24時間後に放射能標識したビ
オチン抗体を投与した場合でも、ビオチンは腫瘍に結合
した。これは内因性ビオチンの影響が僅かであることを
示している。
HIN3腫瘍移植マウス腹腔に注射した。ピンホールコ
リメータを装着したサール社製ガンマカメラ(Sear
le Radiographics Inc;PHO/
GANMA LFOB)を用い、アビジン投与の2時間
後と24時間後にマウスを麻酔して得た画像を図2およ
び図3に示した。また図4には臓器を取り出して並べた
状態のシンチグラムを示す。2時間後、24時間後とも
良好な腫瘍蓄積が観察された。また、腫瘍での放射能蓄
積は臓器を取り出して観察した場合にいっそう明かとな
り、生体分布との一致が見られた。
に投与し、2日後および4日後に11.1MBq,9.
25MBqのIn−111標識アビジン(100μg)
を注射した。細胞移植の13日後および18日後にマウ
スを殺し、腫瘍重量と白血球数を測定した。放射能標識
していないアビジンを同量注射したマウスを比較のため
に使用した。結果を表4に示す。検定はtテストを用い
た。放射能標識していないアビジンよりも、放射能標識
したアビジンを用いた方が明らかに腫瘍重量を減らした
(危険率0.02%)。一方、白血球数には違いがな
く、不要な破壊は起こしていない(危険率0.3%)。
量と白血球数
投与し、2日後および7日後に11.1MBqのI−1
31標識アビジン(100μg)を注射した。腫瘍と血
液での放射能取り込みは、30分後それぞれ45.8、
0.71%ID/g、24時間後では15.2,0.0
5%ID/gであった。細胞移植の18日後マウスを殺
し、腫瘍重量を測定した。放射能標識していないアビジ
ンを同量注射したマウスを比較のために使用した。結果
を表5に示す。検定はtテストを用いた。放射能標識し
ていないアビジンよりも、放射能標識したアビジンを用
いた方が明らかに腫瘍重量を減らした(危険率3%)。
−アビジン処置までの日数による腫瘍重量の変化
細胞にとっても有害な成分を使用するため、腫瘍に対し
高い特異性を有する薬剤が求められていた。本発明のア
ビジンまたはアビジンのレクチン結合部位を有する物質
は、腫瘍表面のレクチンとの特異性が高いので放射性物
質を結合することで、腫瘍を標的とした治療を行うこと
が可能であり、また高い標的能力は腫瘍部分のイメージ
ングに極めて有用である。
アビジンと腫瘍細胞SHIN3、LS180、LoVo
の腫瘍細胞数を変化させた場合の結合率を示す図であ
る。
を標識したビオチンを結合したアビジンを投与後、2時
間の全身シンチグラムを示す写真(生物の形態)であ
る。
を標識したビオチンを結合したアビジンを投与後、24
時間の全身シンチグラムを示す写真(生物の形態)であ
る。
を標識したビオチンを結合したアビジンを投与後、24
時間の腫瘍臓器をとりだしたシンチグラムを示す写真
(生物の形態)である。
Claims (13)
- 【請求項1】 レクチンと特異的に結合する分子を有す
る糖蛋白を有効成分として含有する腫瘍診断剤。 - 【請求項2】 レクチンと特異的に結合する分子がN−
アセチルグルコサミンまたはマンノースである糖蛋白質
よりなる請求項1記載の腫瘍診断剤。 - 【請求項3】 糖蛋白がアビジンである請求項1または
2記載の腫瘍診断剤。 - 【請求項4】 放射能標識された請求項1から3のいず
れかに記載の腫瘍診断剤。 - 【請求項5】 放射能標識されたビオチンに、アビジン
を結合した請求項3の腫瘍診断剤。 - 【請求項6】 In−111、Tc−99mまたはI−
123より選ばれる1つで放射能標識された請求項4ま
たは5に記載の腫瘍診断剤。 - 【請求項7】 レクチンと特異的に結合する分子を有す
る糖蛋白を有効成分として含有する腫瘍治療剤。 - 【請求項8】 レクチンと特異的に結合する部分がN−
アセチルグルコサミンまたはマンノースである糖蛋白質
よりなる請求項7記載の腫瘍治療剤。 - 【請求項9】 糖蛋白がアビジンである請求項7または
8記載の腫瘍治療剤。 - 【請求項10】 放射能標識された請求項7から9のい
ずれかに記載の腫瘍治療剤。 - 【請求項11】 放射能標識されたビオチンに、アビジ
ンを結合した請求項9の腫瘍治療剤。 - 【請求項12】 In−111、I−131またはI−
125より選ばれる1つで放射能標識された請求項10
または11のいずれかに記載の腫瘍治療剤。 - 【請求項13】 請求項1ないし12記載の糖蛋白の腫
瘍診断剤または腫瘍治療剤としての使用。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13434197A JP3794517B2 (ja) | 1997-05-08 | 1997-05-08 | 腫瘍診断剤 |
US09/074,593 US6066310A (en) | 1997-05-08 | 1998-05-08 | Diagnostic and therapeutic method for tumor using radiolabeled avidin |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13434197A JP3794517B2 (ja) | 1997-05-08 | 1997-05-08 | 腫瘍診断剤 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005345063A Division JP4339846B2 (ja) | 2005-11-30 | 2005-11-30 | 腫瘍治療剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10307138A true JPH10307138A (ja) | 1998-11-17 |
JP3794517B2 JP3794517B2 (ja) | 2006-07-05 |
Family
ID=15126095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13434197A Expired - Lifetime JP3794517B2 (ja) | 1997-05-08 | 1997-05-08 | 腫瘍診断剤 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6066310A (ja) |
JP (1) | JP3794517B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003534388A (ja) * | 2000-06-02 | 2003-11-18 | ボード・オブ・リージェンツ,ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・テキサス・システム | エチレンジシステイン(ec)−薬物結合体 |
WO2007097318A1 (ja) * | 2006-02-23 | 2007-08-30 | Adeka Corporation | 診断用マーカー |
US10814013B2 (en) | 2006-10-05 | 2020-10-27 | The Board Of Regents Of The University Of Texas System | Efficient synthesis of chelators for nuclear imaging and radiotherapy: compositions and applications |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030125283A1 (en) * | 2002-09-16 | 2003-07-03 | Gatenby Robert A. | Therapy of proliferative disorders by direct irradiation of cell nuclei with tritiated nuclear targetting agents |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5525338A (en) * | 1992-08-21 | 1996-06-11 | Immunomedics, Inc. | Detection and therapy of lesions with biotin/avidin conjugates |
AU601536B2 (en) * | 1986-12-30 | 1990-09-13 | Nihon Medi-Physics Co., Ltd. | High molecular compound comprising unit of asialoglycoprotein acceptor-directing compound and unit of chelate-forming compound chemically bonded thereto, and its utilization |
US5135736A (en) * | 1988-08-15 | 1992-08-04 | Neorx Corporation | Covalently-linked complexes and methods for enhanced cytotoxicity and imaging |
FR2650749B1 (fr) * | 1989-08-08 | 1994-09-02 | Univ Rouen | Methode de diagnostic et/ou de traitement, notamment du cancer |
US5578287A (en) * | 1992-06-09 | 1996-11-26 | Neorx Corporation | Three-step pretargeting methods using improved biotin-active agent |
JPH0623114A (ja) * | 1992-07-03 | 1994-02-01 | Sophia Co Ltd | パチンコ機の裏機構盤 |
-
1997
- 1997-05-08 JP JP13434197A patent/JP3794517B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-05-08 US US09/074,593 patent/US6066310A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003534388A (ja) * | 2000-06-02 | 2003-11-18 | ボード・オブ・リージェンツ,ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・テキサス・システム | エチレンジシステイン(ec)−薬物結合体 |
WO2007097318A1 (ja) * | 2006-02-23 | 2007-08-30 | Adeka Corporation | 診断用マーカー |
JP5116468B2 (ja) * | 2006-02-23 | 2013-01-09 | 株式会社Adeka | 診断用マーカー |
US8735177B2 (en) | 2006-02-23 | 2014-05-27 | Adeka Corporation | Diagnostic marker |
US10814013B2 (en) | 2006-10-05 | 2020-10-27 | The Board Of Regents Of The University Of Texas System | Efficient synthesis of chelators for nuclear imaging and radiotherapy: compositions and applications |
US10925977B2 (en) | 2006-10-05 | 2021-02-23 | Ceil>Point, LLC | Efficient synthesis of chelators for nuclear imaging and radiotherapy: compositions and applications |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6066310A (en) | 2000-05-23 |
JP3794517B2 (ja) | 2006-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2519305B2 (ja) | クリアランスを向上させた修飾抗体 | |
US4732864A (en) | Trace-labeled conjugates of metallothionein and target-seeking biologically active molecules | |
US6723318B1 (en) | Targeting of biomolecules | |
JPH03500419A (ja) | 多特異抗白血球結合体及び哺乳動物用非経口的注射剤 | |
US5399338A (en) | Enhancement of abnormal tissue uptake of antibodies, tumor-specific agents or conjugates thereof for diagnostic imaging or therapy | |
US20150258223A1 (en) | Receptor binding conjugates | |
Smith-Jones et al. | Preclinical radioimmunotargeting of folate receptor alpha using the monoclonal antibody conjugate DOTA–MORAb-003 | |
JPH05502236A (ja) | 感染性及び炎症性病変の検出及び治療のためのキメラ抗体 | |
JP2007297404A (ja) | 腫瘍造影剤としてのヌクレオチドポリリン酸に結合された放射性核種 | |
JP2012131808A (ja) | 減少した正味の正電荷を有する抗体 | |
WO2005087275A2 (en) | Metal radiolabeled pet imaging agents | |
Komal et al. | Localization mechanisms of radiopharmaceuticals | |
US20030235534A1 (en) | Methods and compositions for radioimmunotherapy of brain and CNS tumors | |
JP3794517B2 (ja) | 腫瘍診断剤 | |
EP0788377B1 (en) | Radiolabelled glucans | |
JP3717402B2 (ja) | 映像化する方法および組成物 | |
JP4339846B2 (ja) | 腫瘍治療剤 | |
Correa-González et al. | Uptake of 153Sm-DTPA-bis-biotin and 99mTc-DTPA-bis-biotin in rat AS-30D-hepatoma cells | |
Yu et al. | Evaluation of 111In-DOTA-F56 peptide targeting VEGFR1 for potential non-invasive gastric cancer xenografted tumor mice Micro-SPECT imaging | |
RowlinsoN-Busza et al. | 90Y-labeled antibody uptake by human tumor xenografts and the effect of systemic administration of EDTA | |
KR100238558B1 (ko) | 단백질의 테크네튬-99m 표지화 | |
Liao et al. | 111In and 131I labeled nimotuzumabs for targeted radiotherapy of a murine model of glioma | |
RU2795398C2 (ru) | Комплекс, содержащий нацеливающееся на psma соединение, связанное с радионуклидом свинца или тория | |
JP2025503096A (ja) | がんの処置および撮像のための複合体 | |
Udayachander et al. | Tumor imaging of Dalton's lymphoma using antibody-desferal-Ga-67 complex |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040402 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051101 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421 Year of fee payment: 3 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421 Year of fee payment: 3 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |