[go: up one dir, main page]

JPH10306801A - 自動制御空気圧装置の制御方法 - Google Patents

自動制御空気圧装置の制御方法

Info

Publication number
JPH10306801A
JPH10306801A JP9113277A JP11327797A JPH10306801A JP H10306801 A JPH10306801 A JP H10306801A JP 9113277 A JP9113277 A JP 9113277A JP 11327797 A JP11327797 A JP 11327797A JP H10306801 A JPH10306801 A JP H10306801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
value
amount
pneumatic device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9113277A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Irokawa
賢治 色川
Tomohiko Aki
智彦 阿木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC Corp
Original Assignee
SMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMC Corp filed Critical SMC Corp
Priority to JP9113277A priority Critical patent/JPH10306801A/ja
Priority to US09/069,986 priority patent/US6148837A/en
Priority to EP98108081A priority patent/EP0875811A3/en
Publication of JPH10306801A publication Critical patent/JPH10306801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B9/00Servomotors with follow-up action, e.g. obtained by feed-back control, i.e. in which the position of the actuated member conforms with that of the controlling member
    • F15B9/02Servomotors with follow-up action, e.g. obtained by feed-back control, i.e. in which the position of the actuated member conforms with that of the controlling member with servomotors of the reciprocatable or oscillatable type
    • F15B9/08Servomotors with follow-up action, e.g. obtained by feed-back control, i.e. in which the position of the actuated member conforms with that of the controlling member with servomotors of the reciprocatable or oscillatable type controlled by valves affecting the fluid feed or the fluid outlet of the servomotor
    • F15B9/09Servomotors with follow-up action, e.g. obtained by feed-back control, i.e. in which the position of the actuated member conforms with that of the controlling member with servomotors of the reciprocatable or oscillatable type controlled by valves affecting the fluid feed or the fluid outlet of the servomotor with electrical control means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • G05B11/36Automatic controllers electric with provision for obtaining particular characteristics, e.g. proportional, integral, differential
    • G05B11/42Automatic controllers electric with provision for obtaining particular characteristics, e.g. proportional, integral, differential for obtaining a characteristic which is both proportional and time-dependent, e.g. P. I., P. I. D.
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/20Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
    • G05D16/2006Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means
    • G05D16/2013Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means
    • G05D16/2026Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means with a plurality of throttling means
    • G05D16/2046Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means with a plurality of throttling means the plurality of throttling means being arranged for the control of a single pressure from a plurality of converging pressures
    • G05D16/2053Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means with a plurality of throttling means the plurality of throttling means being arranged for the control of a single pressure from a plurality of converging pressures the plurality of throttling means comprising only a first throttling means acting on a higher pressure and a second throttling means acting on a lower pressure, e.g. the atmosphere
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/20Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
    • G05D16/2093Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with combination of electric and non-electric auxiliary power
    • G05D16/2095Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with combination of electric and non-electric auxiliary power using membranes within the main valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】むだ時間を有する空気圧装置のオーバーシュー
ト等を抑制する。 【解決手段】基準信号Srが階段状に変化したとき、ス
イッチ208が開状態とされているので、むだ時間を有
する空気圧機器15の駆動をPD制御により開始する。
むだ時間経過後に、制御量が変化して位置検出器20の
出力が発生したとき、フィードバック信号Sfの微分値
である速度信号Svの値がゼロ値から変化する。速度検
出部214により、この速度信号Svの値が所定の値S
vr以上の値になったことを検出したとき、切換信号S
bによりスイッチ208を開状態から閉状態に切り換え
る。したがって、この切換時点以降では空気圧機器15
がPID制御により駆動される。このため、むだ時間を
I制御により積分することによる制御量におけるオーバ
ーシュート等を抑制することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、電空変
換器およびこの電空変換器を用いた空気圧アクチュエー
タに適用して好適な自動制御空気圧装置の制御方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】電空変換器は、自動制御における操作量
(操作量信号ともいう。)が電気信号である入力信号と
して供給されて駆動される自動制御空気圧装置の一種で
あり、入力信号(操作量)に対応する出力信号(制御量
または制御量信号ともいう。)としての空気圧に対応す
る電気信号がフィードバック制御される装置である。
【0003】また、この電空変換器の出力側に流量制御
弁等が接続されて自動制御空気圧装置としての空気圧ア
クチュエータが構成される。この電空変換器を用いた空
気圧アクチュエータでは、電空変換器への入力信号(操
作量)である電気信号に応じて、例えば、前記流量制御
弁の弁体の開度等が出力信号(制御量)とされ、フィー
ドバック制御される。
【0004】このような自動制御空気圧装置の装置例と
しては、例えば、この出願人の出願による特開平7−4
401号公報に公表された「電−空変換装置およびこれ
を用いたアクチュエータシステム」を挙げることができ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般に、自
動制御空気圧装置では、PID(Pは比例、Iは積分、
Dは微分)制御が採用される。このPID制御によれ
ば、基準信号(基準入力または入力信号ともいう。)と
して、例えば、ステップ信号(ステップ入力)のよう
に、値0から値1に階段状に変化する信号が供給された
場合に、オフセットがなく安定で精度のよい応答を実現
することができるとされているからである。
【0006】しかしながら、空気圧装置の場合には、操
作量を供給してから制御対象の制御量が実際に作動する
までに、むだ時間が存在する。このむだ時間が大きい場
合には、このむだ時間中のI制御のために、いわゆるオ
ーバーシュートや大きな振動が発生する場合がある。
【0007】これを解決するために、この出願人の発明
者等は、むだ時間が存在する空気圧装置をPID制御に
よりステップ入力に対する自動制御を行う場合には、制
御開始時点ではPD制御により制御を開始し、基準信号
とフィードバック信号との差である偏差を検出し、この
偏差が所定の値以下の値となった場合に、換言すれば、
むだ時間の経過後にPD制御をPID制御に変更するこ
とで、オーバーシュートや振動のほとんど発生しない自
動制御空気圧装置を開発している。
【0008】この発明は、このような技術に関連してな
されたものであり、オーバーシュートや振動のほとんど
発生しない自動制御空気圧装置の制御方法を提供し、さ
らに、自動制御空気圧装置の伝達特性等が変化した場合
においても、より柔軟に対応することを可能とする自動
制御空気圧装置の制御方法を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、操作量が電
気信号として供給されて駆動される空気圧装置の出力制
御量を検出部により検出して電気信号としてのフィード
バック量に変換し、このフィードバック量と基準信号と
に基づく偏差に応じて自動制御を行い前記操作量として
の電気信号を生成する自動制御空気圧装置の制御方法に
おいて、前記基準信号を第1の値から第2の値へ階段状
に変化させて、前記空気圧装置の出力制御量を、ある値
から所望の値まで変化させようとする際、前記基準信号
が第1の値から第2の値へ階段状に変化するときには、
P制御(またはPD制御)による操作量を前記空気圧装
置に供給し、前記基準信号が第1の値から第2の値へ階
段状に変化した後、前記出力制御量の微分値が所定の値
になった時に前記P制御(またはPD制御)をPID制
御に切り換えてPID制御による操作量を前記空気圧装
置に供給するように制御することを特徴とする。
【0010】この発明によれば、出力制御量の微分値の
変化を検出してP制御(またはPD制御)をPID制御
に切り換えるようにしているので、むだ時間を有する空
気圧装置において、オーバーシュートや振動を低減する
ことはもちろんのこと、万一、出力制御量が変化しなく
なった場合(例えば、摺動摩擦を原因とする弁体の停
止、あるいはアクチュエータの停止)等の伝達関数が変
化した場合においても、このような場合には、停止以前
に、I制御が開始されるようにしているので、たとえ、
停止した場合においても、再度移動させるようにするこ
とができる。
【0011】なお、空気圧装置が電空変換器である場合
には、前記出力制御量は、圧力量とされ、空気圧装置が
電空変換器とこの電空変換器の出力圧力により制御され
るアクチュエータである場合には、出力制御量は、アク
チュエータの作動量とされる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。
【0013】図1は、この発明を、電空変換器12とこ
の電空変換器12により制御されるアクチュエータ14
からなる空気圧機器(空気圧装置)15に適用したこの
実施の形態の自動制御空気圧装置10の構成を示してい
る。
【0014】図1において、自動制御空気圧装置10
は、基本的には、入力端子13を通じて目標値に対応す
る基準信号Srが供給されるマイクロコンピュータ16
と、このマイクロコンピュータ16の出力信号である操
作量信号によって作動する電空変換器12と、この電空
変換器12の出力信号(空気圧)により作動するアクチ
ュエータ14と、このアクチュエータ14を構成するス
テム18の移動量を制御量信号として検出し、これを電
気信号(フィードバック信号)Sfに変換してマイクロ
コンピュータ16に送出する位置検出器20とから構成
される。
【0015】図1例中の電空変換器12は、2つの同一
の電空変換器単体30a、30bから構成され、電空変
換器単体30aの入力ポートには、図示しない空圧源S
UPに接続される吸気ポート34から圧縮空気が供給さ
れ、また、電空変換器単体30aの出力ポートと電空変
換器単体30bの入力ポートとが連通され、電空変換器
単体30bの出力ポートが排気ポート35に連通されて
いる。排気ポート35は大気に開放されている。
【0016】電空変換器単体30a、30bの後述する
各ノズルフラッパ機構32a、32bには、マイクロコ
ンピュータ16から操作量信号が供給される。
【0017】電空変換器単体30aの出力ポートと電空
変換器単体30bの入力ポートが連通しているパイプ3
3には、流量制御弁であるアクチュエータ14を構成す
るダイヤフラム室36が接続されている。
【0018】パイプ33を通じてダイヤフラム室36に
供給される空気圧圧力により、ステム18が圧縮ばね3
8の圧縮力に対抗して矢印Z2方向に移動したとき、調
整弁(制御弁)40が開く方向とされ、一方、ダイヤフ
ラム室36の空気圧力が少なくなったときには、調整弁
40を閉じるようにステム18が矢印Z1方向に移動す
る。このようにして、調整弁40の開度が調整される。
【0019】なお、供給側の電空変換器単体30aが閉
塞状態にあり、排気側の電圧変換器単体30bが開放状
態にあってダイヤフラム室36が大気に連通していると
きには、圧縮ばね38の作用によりステム18は矢印Z
1方向端のホーム位置とされ、調整弁40は全閉状態と
される。
【0020】ステム18の移動量、換言すれば、調整弁
40の開度、あるいは調整弁40の内部を流れる流体の
流量が制御量であり、この制御量に比例する位置検出器
20の出力電気信号がフィードバック信号Sfとしてマ
イクロコンピュータ16に供給される。
【0021】結局、図1例の自動制御空気圧装置10に
おいて、基準信号Srは、調整弁40の開度を決める信
号であると考えることができる。
【0022】マイクロコンピュータ16は、駆動・制御
・処理・判断手段等として機能し、周知のように、中央
処理装置(CPU)に対応するマイクロプロセッサ(M
PU)と、このマイクロプロセッサに接続される入出力
装置としてのAD変換回路やDA変換回路、I/Oポー
ト、制御プログラム・システムプログラム・ルックアッ
プテーブル等が予め書き込まれる読み出し専用メモリ
(ROM)、処理データを一時的に保存等するランダム
アクセスメモリ(RAMであり、書き込み・読み出しメ
モリ)、タイマ回路および割り込み処理回路等を1チッ
プに集積したLSIデバイスとして提供される。このマ
イクロコンピュータ16の機能を表す機能ブロック図に
ついては後に説明する。
【0023】図2は、電空変換器単体30a、30b
(同一の構成であるので、区別する必要がない場合に
は、電空変換器単体30という。)の構成を示してい
る。また、以下の説明において、電空変換器単体30と
して説明するときには、繁雑さを避けるために、図1例
の電空変換器単体30a、30bを構成する各要素(部
品)の添字a、bをも削除して説明する。
【0024】図2例の電空変換器単体30は、この出願
の出願人による特開平7−4401号公報に開示された
ものである。以下、この電空変換器単体30の構成およ
び作用を説明する。
【0025】電空変換器単体30は、ノズルフラッパ機
構32と弁機構122とから構成されている。
【0026】弁機構122は、本体126に孔部128
を介して連通する第1室130と第2室132が画成さ
れている。前記第1室130には、ダイヤフラム134
が設けられており、これにより、前記第1室130の上
半分がノズル背圧室136となる。前記ノズル背圧室1
36には、図示しない圧縮空気供給源と連通する供給通
路138が連通されており、前記供給通路138の途上
には、減圧弁140と固定絞り141が設けられてい
る。前記減圧弁140は、摘み142を螺回することに
より、ピストン部材144を付勢する第1スプリング部
材146の圧縮力を調整する。ピストン部材144と弁
座148の間には、第2スプリング部材150が設けら
れるとともに、弁体152は、弁座148の下部に設け
られた第3スプリング部材154によってピストン部材
144の軸部分に当接されている。
【0027】したがって、減圧弁140においてノズル
背圧室136の圧力が圧縮空気供給側の圧力よりも高い
場合には、前記ピストン部材144の断面積が弁体15
2の断面積よりも大きいため、上向きにピストン部材1
44が付勢され、これにより第3スプリング部材154
によって付勢される弁体152が追従して変位され、弁
座148に着座し、圧縮空気供給側との連通を遮断す
る。一方、ノズル背圧室136の圧力が圧縮空気供給源
側の圧力よりも低い場合には、第1スプリング部材14
6の圧縮力により、弁体152を弁座148から離間さ
せ、ノズル背圧室136は圧縮空気供給源側と連通する
に至る。
【0028】次に、第1室130および第2室132に
配設される弁本体156は、フランジ部158と円柱部
(弁体)60とからなり、前記円柱部60が孔部128
内で軸方向に変位自在に挿通されるとともに、フランジ
部158はスプリング部材162の圧縮力によりダイヤ
フラム134に当接されている。したがって、ダイヤフ
ラム134の変位により、弁本体156の円柱部60が
弁座164に着座、あるいは離間し、第2室132に連
通する供給通路166と排気通路168の連通制御を円
柱部60で行っている。
【0029】一方、ノズルフラッパ機構32は、ノズル
背圧室136に連通して設けられたノズル172と、ノ
ズル172の端部に当接するフラッパ174と、フラッ
パ174を変位自在に支持する支持体176と、前記支
持体176に装着され、前記フラッパ174の下面に形
成された突部178から所定距離離間されているバイモ
ルフ型圧電素子180と、前記フラッパ174をノズル
172側に常時付勢しているスプリング部材182とか
ら構成されている。バイモルフ型圧電素子180は、マ
イクロコンピュータ16から正電圧が印加されることに
より、フラッパ174側に湾曲し、負電圧が印加される
ことにより、反対側に湾曲される。
【0030】すなわち、前記バイモルフ型圧電素子18
0に正のパルスが印加された場合、図3に示すように、
当該バイモルフ型圧電素子180がフラッパ174の突
部178に当接して上部に押圧するため、フラッパ17
4がスプリング部材182の圧縮力に抗してフラッパ1
74をノズル172から離間させる。したがって、ノズ
ル背圧室136では圧力が低下し、ダイヤフラム134
を矢印Z1方向に変位させる。これにより、スプリング
部材162によって矢印Z1方向に付勢されているフラ
ンジ部158を有する弁本体156も矢印Z1方向に変
位する。その結果、弁本体156の円柱部60が弁座1
64から離間し、供給通路166と排気通路168が連
通される。
【0031】また、バイモルフ型圧電素子180に負の
パルスが印加された場合には、図2に示すように、フラ
ッパ174の突部178に対してバイモルフ型圧電素子
180が離間しているため、フラッパ174がスプリン
グ部材182の圧縮力によってノズル172に当接す
る。したがって、ノズル背圧室136の圧力が上昇し、
ダイヤフラム134および弁本体156のフランジ部1
58がスプリング部材162の圧縮力に抗して矢印Z2
方向に変位される。この結果、弁本体156の円柱部6
0によって供給通路166と排気通路168の連通が遮
断される。
【0032】以上の説明が、電空変換器単体30の構成
と作用の説明である。
【0033】再び、図1において、調整弁40の開度を
所望の値にするためにステム18の位置を所望の位置に
調整しようとするとき、基準信号Srを例えば、値0か
ら前記所望の位置に対応する値1まで階段状に変化させ
る。
【0034】このとき、マイクロコンピュータ16の出
力信号により排気側の電空変換器単体30bのノズルフ
ラッパ機構32bは付勢しない。したがって、電空変換
器単体30bの弁体60bは遮断状態になっている。一
方、吸気側の電空変換器単体30aのノズルフラッパ機
構32aをマイクロコンピュータ16の出力信号により
パルス幅変調方式(特開平7−4401号公報参照:こ
の発明の要旨ではないので、詳しくは説明しないが、各
サイクルのパルス幅を最初は広げて、以下徐々に狭める
方式)により駆動する。このとき、ステム18が滑らか
に矢印Z2方向に進行して基準信号Srの値1に対応す
る所望の位置で正確に停止するように、フィードバック
制御がなされる。
【0035】次いで、ステム18の位置をもとに戻す場
合には、前記基準信号Srの値を値1から値0に階段状
に戻す。このとき、マイクロコンピュータ16の制御に
より吸気側のノズルフラッパ機構32aの付勢を解除し
て、弁体60aを遮断状態とする。その直後に、排気側
の電空変換器単体30bのノズルフラッパ機構32bを
マイクロコンピュータ16の出力信号により前記と同じ
パルス幅変調方式により駆動することで、ステム18が
滑らかに矢印Z1方向に進行して基準信号Srの値0に
対応して所望の位置で正確に停止するように、フィード
バック制御がなされる。
【0036】図4に、この実施の形態の要部の構成をブ
ロック線図として示す。図4において、符号15は、図
1に示した電空変換器12とアクチュエータ14とから
構成される空気圧機器15を表しており、その伝達関数
をG(p)としている。符号20は、図1に示したステ
ム18の位置(したがって、調整弁40の開度)を検出
する位置検出器20であり、制御量としてのステム18
の位置を電気信号であるフィードバック信号Sfに変換
する機能を有する。また、図4中、1点鎖線で囲んだ要
素は、マイクロコンピュータ16により構成される機能
のブロックを描いている。
【0037】すなわち、入力端子13を通じて供給され
る基準信号Srとフィードバック信号Sfが供給される
加え合わせ点200を有し、この加え合わせ点200の
出力である偏差信号eの発生側に比例ゲインがKpであ
る比例要素202が接続される。比例要素202には、
周知のように動作信号である偏差信号e(e=Sr−S
f)が供給される。比例要素202の出力側は、加算器
204の第1の入力と、演算子「S」で表される微分要
素(速度要素)206と、スイッチ208の可動端子2
08a側に接続される。
【0038】スイッチ208の固定端子208b側は、
演算子「1/S」で表される積分要素210および積分
の比例係数Kiである比例要素212を介して加算器2
04の第2の入力に供給される。
【0039】前記微分要素206の出力である速度信号
Svは、速度検出部214に供給されるとともに、微分
の比例係数Kdである比例要素216に供給され、その
比例要素216を介して加算器204の第3の入力に供
給される。
【0040】微分要素206と比例要素216の接続点
に速度検出部214の入力が接続され、微分要素206
の出力信号である速度信号Svが供給される。速度検出
部214は、この速度信号Svと所定の値(閾値速度信
号、基準信号、基準速度または基準値ともいう。)Sv
rとを比較し、その比較結果による2値信号(オンオフ
信号)である切換信号Sbをスイッチ208の制御端子
208cに供給する。これにより、スイッチ208の開
閉が制御される。切換信号Sbの値がローレベルである
ときにスイッチ208は開状態にされ、ハイレベルであ
るときに閉状態にされるものとする。
【0041】加算器204の出力信号、すなわちPD制
御による操作量信号またはPID制御による操作量信号
がPWM信号発生器218を介して制御対象としての空
気圧機器15を構成する電空変換器12に供給される。
【0042】なお、この実施の形態においては、この発
明の理解の容易化のために、電空変換器単体30aまた
は電空変換器単体30bのいずれか一方がマイクロコン
ピュータ16により切り換えられて、いわゆるトグル動
作で駆動されるものとする。
【0043】すなわち、マイクロコンピュータ16を構
成するPWM信号発生器218から一方のノズルフラッ
パ機構32aに操作量としての駆動信号が供給されると
きには、他方のノズルフラッパ機構32bには操作量と
しての駆動信号が供給されないものとされる。この場
合、駆動信号の供給されないノズルフラッパ機構32b
は、図2に示すように、弁体60(60b)が遮断状態
側にあるものとされる。
【0044】次に、上記図1〜図4例の要部の動作につ
いて、図5に示す波形図をも参照して説明する。この場
合、制御系の動作を理解するうえでは、図4中、PWM
信号発生器218と位置検出器20とは、入出力端が短
絡されていると考える。
【0045】まず、図5に示すように、時点t0におい
て、ローレベルからハイレベルに階段状に変化する基準
信号Srが入力端子13を通じて加え合わせ点200に
供給されるものとする。このとき、スイッチ208は、
切換信号Sbがローレベルになっているので、図に示す
開状態になっているものとする。したがって、制御の切
換(図5参照)は、比例要素202と微分要素206に
よるPD制御となり、この時点t0において、PD制御
により電空変換器単体30aに対する駆動が開始され
る。
【0046】このとき、図1に示す排気側の電空変換器
単体30bはマイクロコンピュータ16から駆動信号が
供給されずに弁体60bが遮断状態側とされ、一方、吸
気側の電空変換器単体30aのノズルフラッパ機構32
aが駆動されて、弁体60aが連通状態側とされる。
【0047】弁体60aが連通状態とされるまでの動作
について説明すると、図2において、バイモルフ型圧電
素子180に正のパルスが印加されることで、ノズルフ
ラッパ機構32が駆動されてフラッパ174が開放し、
ノズル背圧室136が大気に連通する。この場合、厳密
な意味では、バイモルフ型圧電素子180にパルスが印
加されてフラッパ174がスプリング部材182の圧縮
力に対抗して開くまでにむだ時間が発生する。また、ノ
ズル背圧室136が大気に連通した後、第1スプリング
部材146の圧縮力によりピストン部材144の弁体1
52を弁座148から離間させるまでに、むだ時間が発
生する。さらに、ダイヤフラム134が矢印Z1方向に
移動するまでにむだ時間が存在する。
【0048】このようにして弁体60aが連通状態にさ
れ、圧縮空気が吸気ポート34、電空変換器単体30a
およびパイプ33を通じてダイヤフラム室36に供給さ
れる。
【0049】圧縮空気がアクチュエータ14を構成する
ダイヤフラム室36に流入してから、圧縮ばね38の圧
縮力に対抗してステム18が矢印Z2方向に移動を開始
するまでにもむだ時間が発生する。
【0050】このように、電空変換器単体30aのノズ
ルフラッパ機構32aが駆動されてから、実際に調整弁
40の開度を決定するステム18が移動を開始するまで
の時間、すなわち、時点t0から時点t1までの時間が
むだ時間Lとされる。この時点t1〜t0までの間では
積分制御(I制御ともいう。)が行われない。
【0051】時点t1でステム18が矢印Z1方向に移
動を開始すると、図5に示すように、速度信号Svがゼ
ロ値から上昇し、その絶対値|Sv|が所定の値Svr
を超えたときの時点t2において、速度検出部214の
出力信号である切換信号Sbがローレベルからハイレベ
ルに遷移して、スイッチ208が開状態から閉状態に切
り換えられる。
【0052】この時点t2以降では、比例要素202と
微分要素206とによるPD制御から比例要素202と
微分要素206と積分要素210とによるPID制御に
切り換えられる。
【0053】なお、時点t2までは、実質的に速度信号
Svがゼロ値であるので、PD制御期間は、このPD制
御に代替してP制御期間にしてもほぼ同等である。
【0054】時点t2以降においてフィードバック信号
Sfの値が基準信号Srのハイレベルの値に近づいてく
ると、速度信号Sfの絶対値|Sf|の値が基準値Sv
rよりも小さい値となるが、このときには、スイッチ2
08が切り換わらないように制御している。すなわち、
上述の実施の形態では、速度信号Svの絶対値|Sv|
が増加するときに基準値Svrを超えたとき、PD制御
をPID制御に切り換え、速度信号Svの絶対値|Sv
|が減少するときに基準値Svrを逆に超えたときに
は、PID制御を保持するようにしている。
【0055】なお、時点t3において、基準信号Srが
階段状に増加または減少したときに、スイッチ208が
リセットされて図6に示す開放状態とされ、PID制御
からPD制御に切り換えられるようになっている。
【0056】このように上述の実施の形態によれば、基
準信号Srが階段状に変化したとき、スイッチ208が
開状態とされているので、むだ時間Lを有する空気圧機
器15の駆動をP制御またはPD制御により開始する。
むだ時間Lの経過後に、制御量が変化して位置検出器2
0の出力が発生したとき、このフィードバック信号Sf
の微分値である速度信号Svの値がゼロ値から変化す
る。速度検出部214により、この速度信号Svの値の
絶対値|Sv|が、所定の値Svr以上の値になったこ
とを検出したとき、ローレベルからハイレベルに遷移す
る切換信号Sbによりスイッチ208を開状態から閉状
態に切り換える。したがって、この切換時点t2以降で
は空気圧機器15がPID制御により駆動される。この
ため、この実施の形態では、むだ時間Lを積分すること
による制御量におけるオーバーシュートまたは振動を抑
制することができるという効果が達成される。
【0057】また、一旦、ステム18が動きだしてから
出力制御量が変化しなくなった場合{例えば、ステム1
8の動きが緩慢になる時点(時点t2以降の時点で時点
t3に近い時点}において摺動摩擦によりステム18が
停止するような場合等、伝達関数が変化した場合におい
ても、停止以前に時点t2においてI制御が開始されて
いるので、たとえ、その後にステム18が停止した場合
においても、I制御により再度移動させるようにするこ
とができるという効果が達成される。
【0058】なお、速度信号Svは、図4に示す自動制
御空気圧装置10とは異なり、図6に示すように、フィ
ードバック信号Sfが微分要素206に供給されるよう
にするとともに、伝達ゲインKpの比例要素220を比
例要素216と加算器204との間に挿入する自動制御
空気圧装置10Aの構成として、微分要素206の出力
側から得るようにしてもよい。図6例の残りの構成要素
は、図4例に示したものと対応するものである。
【0059】図7は、この発明を空気圧機器としての電
空変換器12に適用した他の実施の形態の自動制御空気
圧装置10Bの構成を示している。この図7例では、図
1例の空気圧のアクチュエータ14を空気圧タンク30
1に置換し、その空気圧タンク301の圧力を圧力計3
02で測定し、圧力計302から出力される電気信号を
フィードバック信号Sfとして、マイクロコンピュータ
16に供給する構成としている。
【0060】この図7例においても、図4例、図6例と
回路接続構成を変えずに、比例係数、比例ゲインの値あ
るいは、基準速度Svrの値を変えたもので駆動するこ
とができる。
【0061】なお、この発明は上述の実施の形態に限ら
ず、この発明の要旨を逸脱することなく種々の構成を採
り得ることはもちろんである。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、出力制御量の速度変化が発生したときに、P制御
(またはPD制御)をPID制御に切り換えるようにし
ているので、例えば、動作の開始等にむだ時間を発生す
る空気圧装置に適用した場合、オーバーシュートや振動
を低減することができるという効果が達成される。
【0063】また、自動制御空気圧装置の伝達特性等が
変化した場合においても、偏差ではなく速度を検出して
制御を切り換えるようにしているので、制御対象に対し
てより柔軟に対応させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態が適用された自動制御
空気圧装置の構成を示す線図である。
【図2】電空変換器の構成を示す一部断面図である。
【図3】電空変換器の作用説明に供される一部断面図で
ある。
【図4】図1例の装置の構成を示すブロック線図であ
る。
【図5】図1例、図4例の動作説明に供される波形図で
ある。
【図6】図4のブロック線図の変形例の構成を示すブロ
ック線図である。
【図7】この発明の他の実施の形態が適用された自動制
御空気圧装置の構成を示す線図である。
【符号の説明】
10、10A、10B…自動制御空気圧装置 12…電空変換器 14…アクチュ
エータ 15…空気圧機器 16…マイクロ
コンピュータ 18…ステム 20…位置検出
器 30、30a、30b…電空変換器単体 32、32a、32b…ノズルフラッパ機構 33…パイプ 36…ダイヤフ
ラム室 40…調整弁 60、60a、
60b…弁体 202、212、220…比例要素 206…微分要
素 210…積分要素 214…速度検
出部 Sf…フィードバック信号 Sr…基準信号

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】操作量が電気信号として供給されて駆動さ
    れる空気圧装置の出力制御量を検出部により検出して電
    気信号としてのフィードバック量に変換し、このフィー
    ドバック量と基準信号とに基づく偏差に応じて自動制御
    を行い前記操作量としての電気信号を生成する自動制御
    空気圧装置の制御方法において、 前記基準信号を第1の値から第2の値へ階段状に変化さ
    せて、前記空気圧装置の出力制御量を、ある値から所望
    の値まで変化させようとする際、 前記基準信号が第1の値から第2の値へ階段状に変化す
    るときには、P制御による操作量を前記空気圧装置に供
    給し、 前記基準信号が第1の値から第2の値へ階段状に変化し
    た後、前記出力制御量の微分値が所定の値になった時に
    前記P制御をPID制御に切り換えてPID制御による
    操作量を前記空気圧装置に供給するように制御すること
    を特徴とする自動制御空気圧装置の制御方法。
  2. 【請求項2】操作量が電気信号として供給されて駆動さ
    れる空気圧装置の出力制御量を検出部により検出して電
    気信号としてのフィードバック量に変換し、このフィー
    ドバック量と基準信号とに基づく偏差に応じて自動制御
    を行い前記操作量としての電気信号を生成する自動制御
    空気圧装置の制御方法において、 前記基準信号を第1の値から第2の値へ階段状に変化さ
    せて、前記空気圧装置の出力制御量を、ある値から所望
    の値まで変化させようとする際、 前記基準信号が第1の値から第2の値へ階段状に変化す
    るときには、PD制御による操作量を前記空気圧装置に
    供給し、 前記基準信号が第1の値から第2の値へ階段状に変化し
    た後、前記出力制御量の微分値が所定の値になった時に
    前記PD制御をPID制御に切り換えてPID制御によ
    る操作量を前記空気圧装置に供給するように制御するこ
    とを特徴とする自動制御空気圧装置の制御方法。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の方法において、前
    記空気圧装置は電空変換器であり、前記出力制御量は、
    圧力量であることを特徴とする自動制御空気圧装置の制
    御方法。
  4. 【請求項4】請求項1または2記載の方法において、前
    記空気圧装置は電空変換器とこの電空変換器の出力圧力
    により制御されるアクチュエータであり、前記出力制御
    量は、前記アクチュエータの作動量であることを特徴と
    する自動制御空気圧装置の制御方法。
JP9113277A 1997-05-01 1997-05-01 自動制御空気圧装置の制御方法 Pending JPH10306801A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9113277A JPH10306801A (ja) 1997-05-01 1997-05-01 自動制御空気圧装置の制御方法
US09/069,986 US6148837A (en) 1997-05-01 1998-04-30 Automatic pneumatic pressure control apparatus and method of controlling same
EP98108081A EP0875811A3 (en) 1997-05-01 1998-05-04 Automatic pneumatic pressure control apparatus and method of controlling same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9113277A JPH10306801A (ja) 1997-05-01 1997-05-01 自動制御空気圧装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10306801A true JPH10306801A (ja) 1998-11-17

Family

ID=14608105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9113277A Pending JPH10306801A (ja) 1997-05-01 1997-05-01 自動制御空気圧装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6148837A (ja)
EP (1) EP0875811A3 (ja)
JP (1) JPH10306801A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014215936A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 Ckd株式会社 電空レギュレータ
JP2018518767A (ja) * 2015-06-09 2018-07-12 ハイダック フルイドテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 圧力制御装置
KR20200079018A (ko) * 2018-12-24 2020-07-02 국방과학연구소 유압구동기의 위치 오차를 유발하는 서보밸브의 옵셋을 보정하는 방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19851827A1 (de) * 1998-11-10 2000-05-11 Siemens Ag Einrichtung zur Regelung der Temperatur eines technischen Prozesses
US6247678B1 (en) * 1999-11-01 2001-06-19 Swagelok Company Shape memory alloy actuated fluid control valve
US6286532B1 (en) * 2000-05-13 2001-09-11 Ford Global Technologies, Inc. Control system and method for controlling valve
US6814096B2 (en) * 2000-12-15 2004-11-09 Nor-Cal Products, Inc. Pressure controller and method
US6644332B1 (en) * 2001-01-25 2003-11-11 Fisher Controls International Inc. Method and apparatus for multiple-input-multiple-output control of a valve/actuator plant
DE10126821C1 (de) * 2001-06-01 2003-02-20 Draeger Medical Ag Ventilanordnung zur Regelung der Durchflussrate eines Gases
US20030226987A1 (en) * 2002-06-06 2003-12-11 Gallmeyer Christopher F. Method and apparatus for seat detection and soft seating in a piezoelectric device actuated valve system
US6772784B1 (en) 2003-04-11 2004-08-10 Mac Valves, Inc. Proportional pressure regulator having positive and negative pressure delivery capability
CN102170287B (zh) * 2010-12-23 2014-03-12 西安航空动力控制科技有限公司 一种对基于高速开关阀的位置伺服系统的控制方法
CN108319305B (zh) * 2018-02-05 2021-03-02 北京卫星环境工程研究所 航天器包装箱自动配气系统
DE102021129000B3 (de) * 2021-11-08 2022-08-25 Samson Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines Reglers

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3699989A (en) * 1970-06-18 1972-10-24 Lummus Co Feedback control apparatus
FR2384292A1 (fr) * 1977-03-15 1978-10-13 Alsthom Atlantique Procede de regulation utilisant une voie integrale
JPS55143604A (en) * 1979-04-25 1980-11-10 Hitachi Ltd Separate control system for manipulated variable
JPS6160108A (ja) * 1984-08-31 1986-03-27 Akai Electric Co Ltd サ−ボ機構の応答速度制御回路
US4638837A (en) * 1984-11-13 1987-01-27 Allied Corporation Electro/pneumatic proportional valve
JPS63216113A (ja) * 1987-03-04 1988-09-08 Sanyo Electric Co Ltd デジタルサ−ボ装置
JPH0298701A (ja) * 1988-10-05 1990-04-11 Toshiba Corp 制御装置
JP3196177B2 (ja) * 1991-04-15 2001-08-06 横河電機株式会社 電空ポジショナ
JP3124602B2 (ja) * 1991-12-27 2001-01-15 横河電機株式会社 サーボモータ位置制御装置
US5335165A (en) * 1992-05-27 1994-08-02 The Foxboro Company Method and apparatus for adaptive deadtime process control
US5549137A (en) * 1993-08-25 1996-08-27 Rosemount Inc. Valve positioner with pressure feedback, dynamic correction and diagnostics
US5532925A (en) * 1994-08-12 1996-07-02 Fisher Controls International, Inc. Current-to-pressure transducer with selectable, adjustable input filter
US5493488A (en) * 1994-12-05 1996-02-20 Moore Industries International, Inc. Electro-pneumatic control system and PID control circuit
US5526838A (en) * 1995-01-12 1996-06-18 Mac Valves, Inc. Method and valve assembly for controlling a pilot signal
JPH0949502A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Yamatake Honeywell Co Ltd バルブポジショナ及び電空変換器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014215936A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 Ckd株式会社 電空レギュレータ
JP2018518767A (ja) * 2015-06-09 2018-07-12 ハイダック フルイドテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 圧力制御装置
KR20200079018A (ko) * 2018-12-24 2020-07-02 국방과학연구소 유압구동기의 위치 오차를 유발하는 서보밸브의 옵셋을 보정하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0875811A2 (en) 1998-11-04
US6148837A (en) 2000-11-21
EP0875811A3 (en) 2000-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10339301A (ja) 自動制御空気圧装置の制御方法および自動制御空気圧装置
JPH10306801A (ja) 自動制御空気圧装置の制御方法
US7090190B2 (en) Flow control valve
US6265843B1 (en) Detection of saturation status for non-synchronous incremental actuators using a variable position estimate window
US6338358B1 (en) Pressure control apparatus
JP2004286122A (ja) 加圧シリンダの高速駆動方法及びそのシステム
JP4102329B2 (ja) 正圧及び負圧を送り出す能力を備えた比例型圧力調整器
JPH02225804A (ja) 流体制御サーボ装置
JPS61140684A (ja) 可変流量弁およびその使用方法
US20040075070A1 (en) Control means for gas burners
JP4426136B2 (ja) 流量制御弁
JP2844476B2 (ja) 油圧アクチュエータの制御方法
JPH11510124A (ja) 電磁作動装置
KR100812560B1 (ko) 유량 제어 밸브
US6945507B2 (en) Gas flow control
JPH08270605A (ja) エアシリンダの位置決め装置
JPH03219180A (ja) 励磁電流制御装置を備えたマグネツト弁
JP3025395B2 (ja) 流量制御弁装置
JPH05305593A (ja) 物品挾持装置
JPH0542296Y2 (ja)
JPH08270604A (ja) パイロットリレー
JPH06323302A (ja) 位置決め荷重制御装置
JPH0224962Y2 (ja)
CN212177541U (zh) 空气功率放大器和一种装置
JP2622344B2 (ja) 電−空変換装置およびこれを用いたアクチュエータシステム