[go: up one dir, main page]

JPH10305358A - 鋼の連続鋳造方法 - Google Patents

鋼の連続鋳造方法

Info

Publication number
JPH10305358A
JPH10305358A JP11798097A JP11798097A JPH10305358A JP H10305358 A JPH10305358 A JP H10305358A JP 11798097 A JP11798097 A JP 11798097A JP 11798097 A JP11798097 A JP 11798097A JP H10305358 A JPH10305358 A JP H10305358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
magnetic field
magnetic pole
molten steel
long side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11798097A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Murakami
勝彦 村上
Makoto Suzuki
真 鈴木
Toshio Ishii
俊夫 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP11798097A priority Critical patent/JPH10305358A/ja
Publication of JPH10305358A publication Critical patent/JPH10305358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リニア型交流移動磁界と静磁界とを併用して
鋳型内溶鋼の流動を最適に制御して、鋳片の表層部及び
内層部共に非金属介在物の少ない鋳片を得る。 【解決手段】 磁極の鋳造方向の中心位置が浸漬ノズル
5の吐出孔6より上側で、且つ磁極範囲内にメニスカス
7位置を含む位置に、鋳型長辺2の背面に鋳型長辺を挟
んで対向して第1の磁極8を配置し、更に、磁極の鋳造
方向の中心位置が浸漬ノズルの吐出孔より下側となる位
置に、鋳型長辺の背面に鋳型長辺を挟んで対向して第2
の磁極9を配置し、第1の磁極間及び第2の磁極間に鋳
型長辺を貫通する静磁界を印加して溶鋼4を制動すると
共に、第1の磁極と第2の磁極との間にリニア型交流移
動磁界発生装置10を配置し、リニア型交流移動磁界発
生装置にて移動磁界を印加して、溶鋼を水平方向に回転
させて攪拌する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋳型内溶鋼に磁界
を印加して磁界と溶鋼とによる電磁気力にて鋳型内溶鋼
の流動を制御し、鋳片の表層部及び内層部共に非金属介
在物の少ない鋳片を得ることができる鋼の連続鋳造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鋼の連続鋳造においては、タンディッシ
ュから浸漬ノズルを介し、鋳型短辺に向けて鋳型内に注
入された溶鋼の吐出流は、鋳型短辺側の凝固シェルに衝
突して下降流と上昇流とに分岐し、そして、下降流は鋳
片の未凝固層深部に侵入し、又、上昇流は鋳型内溶鋼表
面(以下、「メニスカス」と記す)で鋳型短辺から浸漬
ノズルに向かう流れとなり、メニスカスに渦や盛り上が
り等の流れの乱れを生成する。脱酸生成物であるアルミ
ナを主体とする酸化物は、前記下降流により鋳片の未凝
固層深くまで侵入して鋳片の内層部に捕捉され、又、メ
ニスカス上に添加されたモールドパウダーは、前記上昇
流によるメニスカスの渦や盛り上がりにより溶鋼中に巻
き込まれ、鋳片の表層部に補捉される。そして、これら
に起因する非金属介在物が鋳片の品質欠陥の主要な原因
であり、この現象は鋳片引抜き速度の増速に伴う吐出流
速の高速度化に伴い顕著となっている。
【0003】従って、連続鋳造に際しては、鋳片の内層
部及び表層部に捕捉される非金属介在物をいかにして同
時に低減するかが課題であり、この課題解決策として溶
鋼に磁界を印加し、磁界による電磁気力を利用して鋳型
内溶鋼の流動を制御しようとする試みが数多く提案され
ている。
【0004】例えば、特開平3−142049号公報に
は、対向する鋳型長辺各背面の上下に設置した上下各一
対の磁極の間で、鋳片の幅全体にわたり直流の静磁界を
印加する方法が開示されている。同号公報によれば、下
部の静磁界で前記下降流を減速し、又、上部の静磁界で
前記上昇流を減速することができるので、脱酸生成物も
モールドパウダーも捕捉されない清浄な鋳片を製造でき
るとしている。しかしこの方法では、下降流及び上昇流
が共に減速されるので、鋳型内の溶鋼流動が全体に緩慢
となり、鋳片表層部に相当する位置の凝固シェル界面に
おいて、溶鋼流動による非金属介在物を洗浄する効果が
減少し、鋳片表層部に脱酸生成物やガス気泡が捕捉され
る。
【0005】特開平1−150450号公報には、メニ
スカスの下約1.5mから4.0mの範囲に、鋳片を挟
んで対向して配置した磁極の間で、直流又は永久磁石に
よる静磁界もしくは低周波交流磁界を印加し、磁界を通
過する溶鋼流即ち前記下降流を減速・分散させ、鋳片内
層部の非金属介在物を低減する技術が開示されている。
しかしこの方法では、磁界設置位置が鋳型下方であるた
めに前記上昇流の制御は不可能で、鋳片表層部のモール
ドパウダーの巻き込みは防止できない。
【0006】特開昭64−2771号公報には、鋳型長
辺背面に低周波交流電源によるリニア型交流移動磁界発
生装置を複数対、鋳型を挟んで対向して配置し、溶鋼を
磁界の移動方向に移動させて、吐出流を減速又は加速し
て鋳型内溶鋼の流動を制御する装置が開示されている。
しかしこの装置では、磁界の移動方向にしか制動力が作
用しないため、流動制御手段としては不十分である。更
に、磁界が強過ぎるときには溶鋼流の回り込みが発生し
たり、又、移動磁界による溶鋼の付随流れが発生するた
め、吐出流速と磁界強度とのバランスがくずれた場合に
は、メニスカスに渦や盛り上がりを発生させて、モール
ドパウダーの巻き込みを助長することがある。
【0007】特開平6−226409号公報には、鋳型
長辺背面の浸漬ノズル吐出孔位置より上にリニア型交流
移動磁界発生装置を配置し、水平方向に回転する磁界を
印加してメニスカスの溶鋼を回転攪拌させ、この溶鋼流
により、凝固シェル界面の非金属介在物を洗浄する効果
を高めることで鋳片表層部の非金属介在物を低減すると
共に、鋳型長辺背面の浸漬ノズル吐出孔位置より下に静
磁界を印加して、前記下降流を減速して鋳片内層部の非
金属介在物を低減する方法が開示されている。しかしこ
の方法では、メニスカスの溶鋼流速は必ずしも最適には
制御されず、逆に、移動磁界による回転流でメニスカス
の溶鋼流速が加速され、モールドパウダーの巻き込みを
助長することもあり、品質の安定性に欠ける。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の磁界
を利用した鋳型内溶鋼の流動制御の方法に関して、いず
れの方法も、非金属介在物の低減にその効果を十分に発
揮しているとは言いがたく、改善の余地が大きいのが現
状である。
【0009】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、その目的とするところはリニア型交流移動磁界と静
磁界とを併用して鋳型内溶鋼の流動を最適に制御し、鋳
片の表層部及び内層部共に非金属介在物の少ない鋳片を
得ることができる鋼の連続鋳造方法を提供することであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1の発明による鋼の連
続鋳造方法は、磁極の鋳造方向の中心位置が浸漬ノズル
の吐出孔より上側で、且つ磁極範囲内にメニスカス位置
を含む位置に、鋳型長辺の背面に鋳型長辺を挟んで対向
して第1の磁極を配置し、更に、磁極の鋳造方向の中心
位置が浸漬ノズルの吐出孔より下側となる位置に、鋳型
長辺の背面に鋳型長辺を挟んで対向して第2の磁極を配
置し、第1の磁極間及び第2の磁極間に鋳型長辺を貫通
する静磁界を印加して溶鋼を制動すると共に、第1の磁
極と第2の磁極との間にリニア型交流移動磁界発生装置
を配置し、リニア型交流移動磁界発生装置にて移動磁界
を印加して、溶鋼を水平方向に回転させて攪拌すること
を特徴とするものである。
【0011】静磁界中を溶鋼が移動すると溶鋼中に渦電
流が発生し、この渦電流と静磁界とにより溶鋼の移動方
向と逆方向に電磁気力が作用して、溶鋼流が制動され
る。従って、静磁界による制動力は溶鋼流速に比例して
作用する。本発明では、メニスカス位置を含む位置に、
対向して配置した第1の磁極から、鋳型長辺を貫通する
静磁界を溶鋼に印加して、吐出流から分岐した上昇流や
後述するリニア型交流移動磁界に起因するメニスカスに
おける溶鋼流を減速することができるので、メニスカス
での溶鋼流が安定して渦や盛り上がり等の溶鋼流れの乱
れが防止され、モールドパウダーの鋳片への巻き込みが
防止される。
【0012】又、鋳造方向の中心を浸漬ノズルの吐出孔
より下側とし、対向して配置した第2の磁極から鋳型長
辺を貫通する静磁界を溶鋼に印加して、吐出流又は吐出
流から分岐した下降流を制動することができるので、下
降流速が減速されて、下降流が鋳片の未凝固層深くまで
侵入することがない。そのため、脱酸生成物であるアル
ミナを主体とする酸化物は鋳片内層部まで侵入せず、鋳
片内層部の清浄性が向上する。
【0013】更に、第1の磁極と第2の磁極との間にリ
ニア型交流移動磁界を配置し、リニア型交流移動磁界発
生装置にて移動磁界を印加して、第2の静磁界により減
速された溶鋼を強制的に水平方向に回転攪拌する。その
ため、浸漬ノズルの吐出流位置から上の鋳型内溶鋼、即
ち鋳片表層部に相当する位置の溶鋼が回転移動し、この
溶鋼の移動により凝固シェル界面における非金属介在物
の洗浄効果が確保され、鋳片表層部へのアルミナ等脱酸
生成物及びガス気泡の捕捉が防止でき、鋳片表層部の清
浄性が向上する。尚、リニア型交流移動磁界により鋳型
内の溶鋼流速が速くなったとしても、メニスカスでは第
1の静磁界により減速される。
【0014】第2の発明による鋼の連続鋳造方法は、第
1の発明による鋼の連続鋳造方法において、第1の磁
極、及び第2の磁極にて印加する静磁界の鋳型内におけ
る磁束密度を0.1テスラ以上とし、且つ、リニア型交
流移動磁界発生装置による移動磁界の周波数を0.1H
zから100Hz、及び前記移動磁界の鋳型内壁近傍に
おける磁束密度を0.005テスラから0.2テスラと
することを特徴とするものである。
【0015】静磁界の鋳型内の磁束密度が0.1テスラ
未満では溶鋼流動の制動効果が少ないためである。尚、
静磁界の磁束密度は高い程制動効果が高くなり好ましい
が、近くに配置されるリニア型交流移動磁界への外乱
や、電源の巨大化などの実用上の制約から、上限は0.
5テスラ程度とすればよい。
【0016】リニア型交流移動磁界の攪拌力は、周波
数、磁束密度、及び磁極ピッチに依存する。発明者等の
幾つかの磁極ピッチを変化させた試験結果から、周波数
として0.1Hzから100Hz、及び、鋳型内壁近傍
における磁束密度を0.005テスラから0.2テスラ
の範囲とすれば、最適な水平流れが確保できることを確
認した。これは、周波数が0.1Hz未満では攪拌力が
弱く、又、100Hzを超えると銅製鋳型での磁束の減
衰が大きくなって鋳型内の磁束密度が確保しにくくなる
ためである。そして移動磁界の鋳型内壁近傍における磁
束密度が0.005テスラ未満では、攪拌力が弱過ぎ、
又、0.2テスラを超えると攪拌流速が速くなるので、
第1の磁極による静磁界ではメニスカスの溶鋼流速を減
速しきれなくなるためである。
【0017】又、第3の発明による鋼の連続鋳造方法
は、第1の発明又は第2の発明による鋼の連続鋳造方法
において、第1の磁極にて印加する静磁界の磁束密度
と、第2の磁極にて印加する静磁界の磁束密度とに差を
持たせることを特徴とするものである。
【0018】鋳片引抜き速度を高速化して効率化を図っ
た最近の鋳造形態では、吐出流速が著しく高速となって
いる。この吐出流を減速して下降流を減速するために
は、第2の磁極にて印加する静磁界の強度を高めること
が必要となる。この場合、吐出流が減速されることで必
然的に上昇流も減速されており、更に、第1の磁極にて
第2の磁極と同一強度の静磁界をメニスカス位置に印加
すると、メニスカス近傍の溶鋼流動が制動され過ぎるた
めに、メニスカスへの熱の供給が少なくなってモールド
パウダーの溶解が阻害され、鋳片の表面性状が劣化す
る。そのため、第1の磁極と第2の磁極とで磁界の強さ
に差を持たせて印加することが好ましい。通常、第1の
磁極の磁界は第2の磁極の磁界より弱くする。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明を図面に基づき説明する。
図1は、本発明を適用した鋳片断面が矩形型の連続鋳造
機鋳型部の正面断面の概要図であり、図2は側面断面の
概要図、図3は図2のX−X断面の概要図である。
【0020】図において、相対する鋳型長辺2と、鋳型
長辺2内に内装された相対する鋳型短辺3とから鋳型1
が構成されている。鋳型1の上方に、溶鋼4を収納した
図示せぬタンディッシュが配置されており、タンディッ
シュ内の溶鋼4は、タンディッシュの底部に配置された
浸漬ノズル5を介し、浸漬ノズル5の下部に設けられ、
且つ鋳型1内の溶鋼4に浸漬した吐出孔6から、吐出流
11を鋳型短辺3に向けて鋳型1内に注入される。そし
て、溶鋼4は鋳型1内で冷却されて凝固シェル12を形
成し、鋳型1の下方に連続的に引き抜かれ鋳片となる。
鋳型1内のメニスカス7上には、溶鋼4の保温剤及び凝
固シェル12と鋳型1との潤滑剤として、モールドパウ
ダー13が添加されている。
【0021】鋳型長辺2の背面上部には、吐出孔6より
上側に鋳造方向の中心を位置させて、第1の磁極8が、
鋳型長辺2を挟みメニスカス7を含む位置に、対向して
配置されている。そして、第1の磁極8にはコイル14
が巻かれており、コイル14に直流電源を印加すること
で、対向する第1の磁極8、8間に、鋳型長辺2を貫通
する静磁界を形成する。磁束密度の最大値をメニスカス
7の直下位置付近とする。
【0022】又、鋳型長辺2の背面下部には、吐出孔6
より下側に鋳造方向の中心を位置させて、第2の磁極9
が、鋳型長辺2を挟んで対向して配置されている。第2
の磁極9にもコイル14が巻かれており、コイル14に
直流電源を印加することで、対向する第2の磁極9、9
間に、鋳型長辺2を貫通する静磁界を形成する。
【0023】そして第1の磁極8と第2の磁極9とは、
リターンヨーク15にて鋳型長辺2の背面で連結されて
おり、静磁界調整手段16により第1の磁極8、8間と
第2の磁極9、9間の鋳型1内の磁束密度を変更する構
造となっている。この静磁界調整手段16は、例えば、
鋳型長辺2に固定された支持材17と第2の磁極に固定
されたブラケット18とを、ピン19にて回転可能に支
持し、更に、リターンヨーク15に固定されたブラケッ
ト20と支持材17に固定された油圧シリンダー22と
をピン21で連結した構成として、油圧シリンダー22
の作動により対向する各磁極間の距離を変更することに
よって、第1の磁極と第2の磁極との磁束密度の差を任
意に変更することが可能となる。但し、第1の磁極8、
8、及び第2の磁極9、9で形成する静磁界の鋳型1内
における磁束密度は、共に0.1テスラ以上あることが
好ましい。
【0024】更に、第1の磁極8と第2の磁極9との間
で第1の磁極8に近接した位置に、リニア型交流移動磁
界発生装置10を配置して、鋳型長辺2を挟み対向する
リニア型交流移動磁界発生装置10にて印加する移動磁
界の移動方向を水平方向の逆方向として、溶鋼4の攪拌
流方向23が水平方向に回転する方向で攪拌する。リニ
ア型交流移動磁界発生装置10に印加する電源は、3相
交流電源か、又は90度程度位相をずらした2相交流電
源とする。リニア型交流移動磁界の周波数は0.1〜1
00Hz、リニア型交流移動磁界の鋳型内壁近傍におけ
る磁束密度は0.005〜0.2テスラの範囲とするこ
とが好ましい。そして更に、リニア型交流移動磁界発生
装置10は、浸漬ノズル5を中心として鋳型幅方向左右
で2分割され、更に鋳型長辺2を挟み鋳型前後で2分割
され、合計4つの独立したリニア型交流移動磁界発生装
置10とすることが好ましい。4つの独立した装置とす
ることで、移動磁界の強度、及び磁界の移動方向を独立
して制御できるので、鋳型1内の溶鋼4の流動制御が一
層容易となるためである。
【0025】この際、第1の磁極8の形状は、リニア型
交流移動磁界発生装置10への磁界の影響を最小限に抑
えるために、鋳造方向に対して中心が凹んだ凹面形状と
することが好ましい。凹面形状とすると、対向する磁極
との距離が短くなる凹面の周辺部に磁束が集中して、凹
面周辺部の磁束が直線状になり、周囲に分散する磁束が
少なくなるので、リニア型交流移動磁界発生装置10へ
の影響を最小限に抑えることができるためである。又、
静磁界とリニア型交流移動磁界との干渉を軽減するため
に、それらの間に強磁性体の磁気遮蔽材を設置しても良
い。
【0026】このようにして、第1の磁極8及び第2の
磁極9にて溶鋼に静磁界を印加しつつ、リニア型交流移
動磁界発生装置10で水平方向に攪拌して、連続鋳造を
実施する。
【0027】尚、第1の磁極8と第2の磁極9とが鋳型
長辺2の背面で連結される必要性はなく、第1の磁極
8、8同士、及び第2の磁極9、9同士で、鋳型短辺3
の背面にリターンヨーク15を通して連結しても、本発
明は支障なく実施できる。この場合の第1及び第2の磁
極による磁束密度の差の調整は、第1の磁極8のコイル
14に印加する直流電源と、第2の磁極9のコイル14
に印加する直流電源とで、電圧又は電流を個別に変更す
ることで実施できる。
【0028】
【実施例】図1に示す構成の連続鋳造機を用いた本発明
の実施例を以下に説明する。
【0029】鋳片断面寸法が、厚み220mm、幅12
00mmであるスラブ連続鋳造機にて、炭素濃度が0.
005wt%の極低炭素Alキルド鋼を鋳片引抜き速度
2.5m/minで鋳造した。使用した浸漬ノズルは、
吐出孔径が85mm、吐出孔角度が下向き25度で、浸
漬ノズルの浸漬深さ(メニスカスから吐出孔上端までの
距離)は230mmである。又、メニスカス位置は鋳型
上端から120mmの位置で、鋳型長さは950mmで
ある。
【0030】第1の磁極は、磁極形状を最大深さが45
mmの凹面形状とし、鋳造方向の長さは200mm、鋳
型幅方向の長さは1950mmであり、メニスカス位置
が第1の磁極の鋳造方向の上端から90mmの位置とな
るように配置した。この形状の第1の磁極を用いた場合
には、メニスカス位置がこの位置を基準として上下に±
40mm変化しても、メニスカス直下の磁束密度は略一
定であることを確認している。そして、鋳型内の最大磁
束密度を状況に応じて0.23〜0.32テスラまで変
更した。
【0031】第2の磁極は、鋳造方向の長さは200m
m、鋳型幅方向の長さは1950mmであり、鋳造方向
の中心位置を吐出孔下端から250mmの位置として配
置した。この位置は吐出流が鋳型短辺側の凝固シェルに
衝突する点より鋳造方向の上側である。そして、鋳型内
の最大磁束密度を常に0.28テスラとした。
【0032】そして更に、鋳造方向の長さが120m
m、鋳型幅方向の長さが870mmのリニア型交流移動
磁界発生装置の4台を、鋳造方向の中心位置がメニスカ
スから200mmの位置とし、且つ、隣あうリニア型交
流移動磁界発生装置との間隔が210mmとして、浸漬
ノズルを対称に配置した。リニア型交流移動磁界発生装
置に印加した電源は、周波数が60Hzの3相交流電源
であり、対向するリニア型交流移動磁界発生装置で発生
する磁界の移動方向が逆向きとなり、且つ、鋳型内壁近
傍の磁束密度が0.008〜0.035テスラになるよ
うに3相交流電源を印加した。又、比較のために磁界を
印加しない鋳造も実施した。
【0033】得られた鋳片を薄鋼板に圧延して、薄鋼板
を超音波探傷試験して非金属介在物による欠陥を調査し
た。比較例では欠陥発生指数が1.5であったが、本発
明の実施例では欠陥の発生が低く抑えられ、欠陥発生指
数は0.2であった。
【0034】
【発明の効果】本発明では、第1の磁極による静磁界に
よりメニスカス直下の溶鋼流動が制御されるため、モー
ルドパウダーの巻き込みが大幅に低減し、又、第2の磁
極による静磁界により下降流の鋳片未凝固層深部への侵
入が抑制されるため、鋳片内層部の清浄性が向上し、更
に、第1の磁極と第2の磁極との間でリニア型交流移動
磁界にて溶鋼を水平方向に回転攪拌するため、凝固シェ
ル界面における非金属介在物の洗浄効果が確保され、鋳
片表層部の清浄性が向上する。その結果、内層部及び表
層部が共に清浄な鋳片を安定して製造することが可能と
なった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した鋳片断面が矩形型の連続鋳造
機の鋳型部の正面断面の概要図である。
【図2】本発明を適用した鋳片断面が矩形型の連続鋳造
機の鋳型部の側面断面の概要図である。
【図3】図2のX−X断面の概要図である。
【符号の説明】
1 鋳型 2 鋳型長辺 3 鋳型短辺 4 溶鋼 5 浸漬ノズル 6 吐出孔 7 メニスカス 8 第1の磁極 9 第2の磁極 10 リニア型交流移動磁界発生装置 11 吐出流 12 凝固シェル 13 モールドパウダー 14 コイル 15 リターンヨーク 16 静磁界調整手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁極の鋳造方向の中心位置が浸漬ノズル
    の吐出孔より上側で、且つ磁極範囲内にメニスカス位置
    を含む位置に、鋳型長辺の背面に鋳型長辺を挟んで対向
    して第1の磁極を配置し、更に、磁極の鋳造方向の中心
    位置が浸漬ノズルの吐出孔より下側となる位置に、鋳型
    長辺の背面に鋳型長辺を挟んで対向して第2の磁極を配
    置し、第1の磁極間及び第2の磁極間に鋳型長辺を貫通
    する静磁界を印加して溶鋼を制動すると共に、第1の磁
    極と第2の磁極との間にリニア型交流移動磁界発生装置
    を配置し、リニア型交流移動磁界発生装置にて移動磁界
    を印加して、溶鋼を水平方向に回転させて攪拌すること
    を特徴とする鋼の連続鋳造方法。
  2. 【請求項2】 第1の磁極、及び第2の磁極にて印加す
    る静磁界の鋳型内における磁束密度を0.1テスラ以上
    とし、且つ、前記移動磁界の周波数を0.1Hzから1
    00Hz、及び前記移動磁界の鋳型内壁近傍における磁
    束密度を0.005テスラから0.2テスラとすること
    を特徴とする請求項1に記載の鋼の連続鋳造方法。
  3. 【請求項3】 第1の磁極にて印加する静磁界の磁束密
    度と、第2の磁極にて印加する静磁界の磁束密度とに差
    を持たせることを特徴とする請求項1又は請求項2に記
    載の鋼の連続鋳造方法。
JP11798097A 1997-05-08 1997-05-08 鋼の連続鋳造方法 Pending JPH10305358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11798097A JPH10305358A (ja) 1997-05-08 1997-05-08 鋼の連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11798097A JPH10305358A (ja) 1997-05-08 1997-05-08 鋼の連続鋳造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10305358A true JPH10305358A (ja) 1998-11-17

Family

ID=14725043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11798097A Pending JPH10305358A (ja) 1997-05-08 1997-05-08 鋼の連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10305358A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003119513A (ja) * 2001-08-07 2003-04-23 Nippon Steel Corp 極低炭素鋼板、極低炭素鋼鋳片およびその製造方法
JP2008200732A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Jfe Steel Kk 鋼の連続鋳造方法及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003119513A (ja) * 2001-08-07 2003-04-23 Nippon Steel Corp 極低炭素鋼板、極低炭素鋼鋳片およびその製造方法
JP2008200732A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Jfe Steel Kk 鋼の連続鋳造方法及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4824502B2 (ja) 電磁場を用いる金属垂直連続鋳造方法とその実施のための鋳造設備
US7628196B2 (en) Method and apparatus for continuous casting of metals
JP2013136101A (ja) 鋳型内の溶鋼の流動を制御するための方法および装置
JPH10305353A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3700396B2 (ja) 鋼の連続鋳造装置
JP3096879B2 (ja) 表面および内部品質の優れた鋳片の連続鋳造方法
JPH10305358A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2008055431A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3372863B2 (ja) 溶鋼流の制御装置
JP4591156B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3240927B2 (ja) 連続鋳造鋳型内の溶鋼流動制御方法
JP3253012B2 (ja) 連続鋳造用鋳型の電磁ブレーキ装置及びそれを用いた連続鋳造方法
JP2001009559A (ja) 鋼の連続鋳造方法および装置
JPH09262651A (ja) 連続鋳造における非金属介在物の低減方法
JP2005238276A (ja) 電磁攪拌鋳造装置
JPH01289543A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP4910357B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2733991B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2002120052A (ja) 鋳型内溶鋼流動制御装置ならびに方法
JPH05154620A (ja) 連続鋳造方法
JPS5939454A (ja) 大断面ブル−ム連鋳機における電磁撹拌装置
JP3149821B2 (ja) 連続鋳造方法
JP2020157330A (ja) 連続鋳造方法
JP2020175416A (ja) 鋳型設備及び連続鋳造方法
JP2000197951A (ja) 静磁場を用いる鋼の連続鋳造装置