JPH10304070A - 加入者番号変換装置および加入者番号変換方法ならびに発信者情報表示システム - Google Patents
加入者番号変換装置および加入者番号変換方法ならびに発信者情報表示システムInfo
- Publication number
- JPH10304070A JPH10304070A JP9113792A JP11379297A JPH10304070A JP H10304070 A JPH10304070 A JP H10304070A JP 9113792 A JP9113792 A JP 9113792A JP 11379297 A JP11379297 A JP 11379297A JP H10304070 A JPH10304070 A JP H10304070A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subscriber
- information
- subscriber number
- related information
- number conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 加入者番号からその加入者の住所情報や名義
情報を検索し、加入者関連情報を正確,容易に得ること
である。 【解決手段】 加入者番号入力部1は、加入者番号(電
話番号)を取得し、加入者情報検索部2に転送する。加
入者情報検索部2は加入者番号をキーとして加入者関連
情報表3を検索し、その結果を加入者情報出力部5に出
力する。加入者関連情報更新部4は、加入者情報検索部
2において検索結果が得られなかった場合や、定められ
た期間毎に電話接続業者の加入者DB7に接続して加入
者関連情報表3を更新する。
情報を検索し、加入者関連情報を正確,容易に得ること
である。 【解決手段】 加入者番号入力部1は、加入者番号(電
話番号)を取得し、加入者情報検索部2に転送する。加
入者情報検索部2は加入者番号をキーとして加入者関連
情報表3を検索し、その結果を加入者情報出力部5に出
力する。加入者関連情報更新部4は、加入者情報検索部
2において検索結果が得られなかった場合や、定められ
た期間毎に電話接続業者の加入者DB7に接続して加入
者関連情報表3を更新する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加入者番号をキー
として名義および住所情報等に変換する方法および装置
に係わり、特に任意の加入者番号をキーとして、該加入
者の名義あるいは住所等の情報を取得し、利用者に転送
する加入者番号変換装置および加入者番号変換方法なら
びに発信者情報表示システムに関するものである。
として名義および住所情報等に変換する方法および装置
に係わり、特に任意の加入者番号をキーとして、該加入
者の名義あるいは住所等の情報を取得し、利用者に転送
する加入者番号変換装置および加入者番号変換方法なら
びに発信者情報表示システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】以下、説明の都合上、電話を例にとる。
電話の加入者番号を用いて加入者の情報を取得する場合
の利用方法として、主に以下の2つの方法が用いられて
きた。
電話の加入者番号を用いて加入者の情報を取得する場合
の利用方法として、主に以下の2つの方法が用いられて
きた。
【0003】(方法1)発信加入者の発信加入者電話番
号を取得して着信加入者に通知する方法。
号を取得して着信加入者に通知する方法。
【0004】(方法2)着信加入者側で加入者電話番号
毎に加入者の名義および住所情報などを付加登録してお
き、登録していた発信加入者電話番号が着信加入者側に
通知された場合に、発信加入者電話番号を検索のキーと
して、付加登録されている加入者の名義および住所情報
等を出力する方法。
毎に加入者の名義および住所情報などを付加登録してお
き、登録していた発信加入者電話番号が着信加入者側に
通知された場合に、発信加入者電話番号を検索のキーと
して、付加登録されている加入者の名義および住所情報
等を出力する方法。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来の技術では以下のような問題点が生じていた。
従来の技術では以下のような問題点が生じていた。
【0006】(方法1)に対する問題点:着信加入者に
は発信加入者番号しか通知されないため、発信加入者の
名義や住所を特定することができない。
は発信加入者番号しか通知されないため、発信加入者の
名義や住所を特定することができない。
【0007】(方法2)に対する問題点:加入者番号毎
に登録される名義および住所情報は、電話を受けた側で
登録するものであり、発信加入者が転居等で電話番号を
電話接続業者に返却した場合、次に当該電話番号を電話
接続業者から提供されて使用した場合全く別の発信加入
者に引き継がれてしまうため、任意の加入者番号から該
加入者の正確な名義や住所を取得することが容易ではな
かった。
に登録される名義および住所情報は、電話を受けた側で
登録するものであり、発信加入者が転居等で電話番号を
電話接続業者に返却した場合、次に当該電話番号を電話
接続業者から提供されて使用した場合全く別の発信加入
者に引き継がれてしまうため、任意の加入者番号から該
加入者の正確な名義や住所を取得することが容易ではな
かった。
【0008】本発明の目的は、上記問題点に対して、加
入者番号から電話等の装置が設置されている住所情報や
加入者の名義情報を検索することで、正確な加入者関連
情報を容易に取得することを可能にする加入者番号変換
装置および加入者番号変換方法および発信者情報表示シ
ステムを提供することにある。
入者番号から電話等の装置が設置されている住所情報や
加入者の名義情報を検索することで、正確な加入者関連
情報を容易に取得することを可能にする加入者番号変換
装置および加入者番号変換方法および発信者情報表示シ
ステムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる加入者番
号変換装置は、任意の加入者番号から、該加入者の関連
情報を取得することのできる、加入者番号変換装置にお
いて、加入者を識別するための加入者番号と、該加入者
の関連情報として少なくとも加入者の名義情報と住所情
報と掲載省略情報とから構成される加入者関連情報表を
有し、前記加入番号変換装置を利用しようとする利用者
が検索を希望する加入者の加入者番号を入力する入力手
段と、加入者番号をキーとして、前記加入者関連情報表
を検索して加入者の関連情報を取得する加入者情報取得
手段と、前記利用者の加入者番号に対して、前記検索さ
れた加入者の関連情報を転送する転送手段とを備えたも
のである。
号変換装置は、任意の加入者番号から、該加入者の関連
情報を取得することのできる、加入者番号変換装置にお
いて、加入者を識別するための加入者番号と、該加入者
の関連情報として少なくとも加入者の名義情報と住所情
報と掲載省略情報とから構成される加入者関連情報表を
有し、前記加入番号変換装置を利用しようとする利用者
が検索を希望する加入者の加入者番号を入力する入力手
段と、加入者番号をキーとして、前記加入者関連情報表
を検索して加入者の関連情報を取得する加入者情報取得
手段と、前記利用者の加入者番号に対して、前記検索さ
れた加入者の関連情報を転送する転送手段とを備えたも
のである。
【0010】また、前記加入者関連情報表に登録されて
いる加入者の加入者番号をキーとし、接続業者の所有す
る加入者情報から該加入者の関連情報を定期的に取得す
ることによって、前記加入者関連情報表を更新する更新
手段を備えたものである。
いる加入者の加入者番号をキーとし、接続業者の所有す
る加入者情報から該加入者の関連情報を定期的に取得す
ることによって、前記加入者関連情報表を更新する更新
手段を備えたものである。
【0011】さらに、前記加入者情報取得手段におい
て、前記加入者関連情報表に未登録の加入者番号が入力
された場合に、接続業者の加入者情報から自動的に該加
入者の関連情報を取得する関連情報取得手段を備えたも
のである。
て、前記加入者関連情報表に未登録の加入者番号が入力
された場合に、接続業者の加入者情報から自動的に該加
入者の関連情報を取得する関連情報取得手段を備えたも
のである。
【0012】本発明にかかる加入者番号変換方法は、任
意の加入者番号から、該加入者の関連情報を取得するこ
とのできる、加入者番号変換方法において、利用者によ
り入力された加入者番号をキーとして、少なくとも加入
者の名義情報と住所情報と掲載省略情報とから構成され
る加入者関連情報を取得した後、前記利用者に対して、
前記取得した加入者の関連情報を転送するようにしたも
のである。
意の加入者番号から、該加入者の関連情報を取得するこ
とのできる、加入者番号変換方法において、利用者によ
り入力された加入者番号をキーとして、少なくとも加入
者の名義情報と住所情報と掲載省略情報とから構成され
る加入者関連情報を取得した後、前記利用者に対して、
前記取得した加入者の関連情報を転送するようにしたも
のである。
【0013】また、前記利用者から未登録の加入者番号
が入力された場合に、接続業者の所有する加入者情報か
ら自動的に該加入者の関連情報を取得するようにしたも
のである。
が入力された場合に、接続業者の所有する加入者情報か
ら自動的に該加入者の関連情報を取得するようにしたも
のである。
【0014】さらに、登録されている加入者の加入者番
号をキーとして、接続業者の所有する加入者情報から該
加入者の関連情報を定期的に取得してあらかじめ用意さ
れた加入者関連情報表を更新するようにしたものであ
る。
号をキーとして、接続業者の所有する加入者情報から該
加入者の関連情報を定期的に取得してあらかじめ用意さ
れた加入者関連情報表を更新するようにしたものであ
る。
【0015】本発明にかかる発信者情報表示システム
は、前述した加入者番号変換装置を有し、着信時に、着
信者端末に発信加入者に関わる情報を表示する発信者情
報表示手段を備えたものである。
は、前述した加入者番号変換装置を有し、着信時に、着
信者端末に発信加入者に関わる情報を表示する発信者情
報表示手段を備えたものである。
【0016】さらに、着信時に、着信者端末に発信加入
者に関わる情報を着信側端末の指定に基づいて着信側端
末で表示する発信者情報表示手段を備えたものである。
者に関わる情報を着信側端末の指定に基づいて着信側端
末で表示する発信者情報表示手段を備えたものである。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明では、利用者から検索の要
求があった加入者番号の関連情報を蓄積しておき、利用
者から検索要求があった場合には、入力された加入者番
号によって加入者関連情報表を検索する。
求があった加入者番号の関連情報を蓄積しておき、利用
者から検索要求があった場合には、入力された加入者番
号によって加入者関連情報表を検索する。
【0018】加入者関連情報表に該加入者番号が存在し
なかった場合は、接続業者の保有している最新の加入者
番号と加入者情報とが対になったデータベース(以下、
加入者DBという)を自動的に検索し、その結果を加入
者関連情報表に新規追加する。
なかった場合は、接続業者の保有している最新の加入者
番号と加入者情報とが対になったデータベース(以下、
加入者DBという)を自動的に検索し、その結果を加入
者関連情報表に新規追加する。
【0019】また、加入者関連情報表の内容は定められ
た期間毎に接続業者の加入者DBの内容と比較し、常に
最新の情報に保っておく。
た期間毎に接続業者の加入者DBの内容と比較し、常に
最新の情報に保っておく。
【0020】以上の機能により、任意の加入者番号か
ら、その加入者の装置が設置されている住所情報や装置
を所有している加入者の名義情報を検索することで、従
来取得することが困難であった名義および住所の正確な
情報を簡易に取得することを可能にする。以下、図面を
参照して本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明
する。
ら、その加入者の装置が設置されている住所情報や装置
を所有している加入者の名義情報を検索することで、従
来取得することが困難であった名義および住所の正確な
情報を簡易に取得することを可能にする。以下、図面を
参照して本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明
する。
【0021】図1は、本発明の基本構成を示すブロック
図である。6は加入者番号変換装置で、電話の加入者番
号を利用して名義および住所情報を取得する加入者番号
変換装置本体であり、ハード的にはCPUやメモリから
構成され、機能的には加入者番号入力部1、加入者情報
検索部2、加入者関連情報表3、加入者関連情報更新部
4、加入者情報出力部5からなる。7は電話接続業者の
加入者DBである。
図である。6は加入者番号変換装置で、電話の加入者番
号を利用して名義および住所情報を取得する加入者番号
変換装置本体であり、ハード的にはCPUやメモリから
構成され、機能的には加入者番号入力部1、加入者情報
検索部2、加入者関連情報表3、加入者関連情報更新部
4、加入者情報出力部5からなる。7は電話接続業者の
加入者DBである。
【0022】次に、動作を説明する。加入者番号入力部
1は、加入者番号、例えば電話番号を取得し、加入者情
報検索部2に転送する。加入者情報検索部2は、加入者
番号をキーとして、加入者関連情報表3を検索し、その
結果を加入者情報出力部5に出力する。加入者関連情報
更新部4は、加入者情報検索部2において検索結果が得
られなかった場合、あるいは定められた期間毎に、電話
接続業者の加入者DB7に接続して加入者関連情報表3
を更新する。加入者情報出力部5は、加入者番号から変
換された住所情報および名義情報を出力する。加入者関
連情報表3は、加入者番号を住所情報および名義情報に
変換するための変換表である。
1は、加入者番号、例えば電話番号を取得し、加入者情
報検索部2に転送する。加入者情報検索部2は、加入者
番号をキーとして、加入者関連情報表3を検索し、その
結果を加入者情報出力部5に出力する。加入者関連情報
更新部4は、加入者情報検索部2において検索結果が得
られなかった場合、あるいは定められた期間毎に、電話
接続業者の加入者DB7に接続して加入者関連情報表3
を更新する。加入者情報出力部5は、加入者番号から変
換された住所情報および名義情報を出力する。加入者関
連情報表3は、加入者番号を住所情報および名義情報に
変換するための変換表である。
【0023】図2は、加入者番号変換装置6の動作の概
略フロー図である。図3は加入者関連情報更新部4が定
期的に加入者関連情報表3を更新する際の概略フロー図
である。以下、図2,図3に従って図1の動作を説明す
る。なお、図2の(1)〜(7)、図3の(11)〜
(16)は各ステップを示す。
略フロー図である。図3は加入者関連情報更新部4が定
期的に加入者関連情報表3を更新する際の概略フロー図
である。以下、図2,図3に従って図1の動作を説明す
る。なお、図2の(1)〜(7)、図3の(11)〜
(16)は各ステップを示す。
【0024】〔加入者番号変換装置6の動作の概略〕:
図2フロー参照 ステップ1:加入者番号入力部1では、任意の加入者番
号を取得し、加入者番号を加入者情報検索部2に送る。
(ステップ2へ進む) ステップ2:加入者情報検索部2では、加入者番号をキ
ーとして加入者関連情報表3を検索する。 ステップ3:加入者の関連情報を取得できれば、その情
報を加入者情報出力部5に送る。(ステップ6へ進む) 加入者の関連情報を取得できなければ、すなわち加入者
関連情報表3に該加入者の情報が蓄積されていなければ
ステップ4に進む。 ステップ4:加入者番号をキーとして電話接続業者の加
入者DB7を検索し、その結果をステップ5に送る。 ステップ5:加入者関連情報表3に電話接続業者の加入
者DB7を検索した結果を出力する。検索結果が掲載省
略だった場合は、住所および名義情報として掲載省略を
示す「xxxx」を出力した後、その情報を検索結果と
してステップ6へ進む。 ステップ6:加入者関連情報出力部5では、検索結果を
転送内容としてセットし、転送処理を行う。(ステップ
7へ進む) ステップ7:加入者番号から検索した加入者の関連情報
を発信加入者に転送して処理を終了する。
図2フロー参照 ステップ1:加入者番号入力部1では、任意の加入者番
号を取得し、加入者番号を加入者情報検索部2に送る。
(ステップ2へ進む) ステップ2:加入者情報検索部2では、加入者番号をキ
ーとして加入者関連情報表3を検索する。 ステップ3:加入者の関連情報を取得できれば、その情
報を加入者情報出力部5に送る。(ステップ6へ進む) 加入者の関連情報を取得できなければ、すなわち加入者
関連情報表3に該加入者の情報が蓄積されていなければ
ステップ4に進む。 ステップ4:加入者番号をキーとして電話接続業者の加
入者DB7を検索し、その結果をステップ5に送る。 ステップ5:加入者関連情報表3に電話接続業者の加入
者DB7を検索した結果を出力する。検索結果が掲載省
略だった場合は、住所および名義情報として掲載省略を
示す「xxxx」を出力した後、その情報を検索結果と
してステップ6へ進む。 ステップ6:加入者関連情報出力部5では、検索結果を
転送内容としてセットし、転送処理を行う。(ステップ
7へ進む) ステップ7:加入者番号から検索した加入者の関連情報
を発信加入者に転送して処理を終了する。
【0025】〔加入者関連情報表3を定期的に更新する
動作の概略〕:図3フロー参照 加入者関連情報表3を最新の情報に保つため、定められ
た時間毎に以下の動作を実行する。 ステップ11:まず加入者関連情報表3から、加入者番
号を一つ取得する。(ステップ12へ進む) ステップ12:加入者番号をキーとして電話接続業者の
加入者DB7を検索し、その結果をステップ13に送
る。 ステップ13:電話接続業者の加入者DB7から取得し
た加入者関連情報と、加入者関連情報表3に蓄積されて
いる加入者関連情報とを比較する。異なる情報があれば
ステップ14へ、完全に内容が一致していればステップ
15へ進む。 ステップ14:加入者関連情報表3に電話接続業者の加
入者DB7から取得した情報を出力する。検索結果が掲
載省略だった場合は、住所および名義情報として掲載省
略を示す「xxxx」を出力した後、その情報を検索結
果としてステップ15へ進む。 ステップ15:加入者関連情報表3に蓄積されている加
入者番号を全て検索し終えたら、これで更新処理を終了
する。まだ検索していない加入者番号が残っていればス
テップ16へ進む。 ステップ16:加入者関連情報表3から次の加入者番号
を取得し、ステップ12へ戻る。
動作の概略〕:図3フロー参照 加入者関連情報表3を最新の情報に保つため、定められ
た時間毎に以下の動作を実行する。 ステップ11:まず加入者関連情報表3から、加入者番
号を一つ取得する。(ステップ12へ進む) ステップ12:加入者番号をキーとして電話接続業者の
加入者DB7を検索し、その結果をステップ13に送
る。 ステップ13:電話接続業者の加入者DB7から取得し
た加入者関連情報と、加入者関連情報表3に蓄積されて
いる加入者関連情報とを比較する。異なる情報があれば
ステップ14へ、完全に内容が一致していればステップ
15へ進む。 ステップ14:加入者関連情報表3に電話接続業者の加
入者DB7から取得した情報を出力する。検索結果が掲
載省略だった場合は、住所および名義情報として掲載省
略を示す「xxxx」を出力した後、その情報を検索結
果としてステップ15へ進む。 ステップ15:加入者関連情報表3に蓄積されている加
入者番号を全て検索し終えたら、これで更新処理を終了
する。まだ検索していない加入者番号が残っていればス
テップ16へ進む。 ステップ16:加入者関連情報表3から次の加入者番号
を取得し、ステップ12へ戻る。
【0026】
【実施例】以下、実施例を用いて動作の流れを説明す
る。説明にあたって主として図2から図4を使用する。
る。説明にあたって主として図2から図4を使用する。
【0027】図2は、発信加入者が入力した加入者番号
を利用して、加入者番号の住所と名義を検索し、出力す
るための動作の流れである。
を利用して、加入者番号の住所と名義を検索し、出力す
るための動作の流れである。
【0028】図3は、加入者関連情報表3を最新の状態
に保つため、定められた期間毎に電話接続業者の加入者
DB7を検索し、最新の情報に更新するための動作の流
れである。
に保つため、定められた期間毎に電話接続業者の加入者
DB7を検索し、最新の情報に更新するための動作の流
れである。
【0029】図4は、加入者番号を住所情報と名義情報
に変換するための加入者関連情報表3の内容例である。
加入者番号8は加入者関連情報を検索する際のキーとな
り、名義情報9は加入者番号8に対応する名義情報であ
る。住所情報10は加入者番号8に対応する住所情報で
ある。
に変換するための加入者関連情報表3の内容例である。
加入者番号8は加入者関連情報を検索する際のキーとな
り、名義情報9は加入者番号8に対応する名義情報であ
る。住所情報10は加入者番号8に対応する住所情報で
ある。
【0030】〔実施例1:加入者番号が「(0468)
98−123X(Xは0〜9の値をとる)」の加入者の
住所と名義を調べる場合〕加入者番号入力部1では、発
信加入者が加入者番号8を入力し、加入者番号として
「(0468)98−123X」を取得して、加入者情
報検索部2に送る。(ステップ1) 加入者情報検索部2では、加入者番号「(0468)9
8−123X」をキーとして加入者関連情報表3を検索
する。(ステップ2) 加入者関連情報表3の内容は図4のようになっているの
で、加入者番号8の「(0468)98−123X」に
対して、住所情報10の「神奈川県横須賀市光の丘○丁
目○○番地」と、名義情報9の「鈴木太郎」が得られ、
加入者情報出力部5へ送られる(ステップ3)、加入者
情報出力部5では、検索結果が転送内容としてセットさ
れ(ステップ6)、発信加入者に検索結果が出力され
る。(ステップ7) 〔実施例2:加入者番号が「(0720)98−123
X」(掲載省略)の加入者の住所と名義を調べる場合〕 加入者番号入力部1では、発信加入者が加入者番号8を
入力し、加入者番号8として「(0720)98−12
3X」を取得して、加入者情報検索部2に送る。(ステ
ップ1) 加入者情報検索部2では、加入者番号「(0720)9
8−123X」をキーとして加入者関連情報表3を検索
する。(ステップ2) 加入者関連情報表3の内容は図4のようになっているの
で、加入話番号8の「(0720)98−123X」に
対して、名義情報および住所情報として、掲載省略を表
す「xxxx」が得られ、加入者情報出力部5へ送られ
る。(ステップ3) 加入者情報出力部5では、検索結果が転送内容としてセ
ットされ(ステップ6)、発信加入者検索結果が出力さ
れる。(ステップ7) 〔実施例3:加入者番号8が「(0956)99−12
3X」(新規)の加入者の住所と名義を調べる場合〕加
入者番号入力部1では、発信加入者が加入者番号8を入
力し、加入者番号8として「(0956)99−123
X」を取得して、加入者情報検索部2に送る。(ステッ
プ1) 加入者情報検索部2では、加入者番号「(0956)9
9−123X」をキーとして加入者関連情報表3を検索
する。(ステップ2) 加入者関連情報表3の内容は図4のようになっているの
で、加入者番号「(0956)99−123X」に該当
する情報は存在せず、該加入者の関連情報を新規追加す
る必要があると判断し(ステップ3)、加入者番号
「(0956)99−123X」をキーとして、電話接
続業者の加入者DB7を検索する。(ステップ4) 電話接続業者の加入者DB7から取得した加入者関連情
報Mを加入者関連情報表3に出力し(ステップ5)、そ
の情報を加入者情報出力部5へ送る。
98−123X(Xは0〜9の値をとる)」の加入者の
住所と名義を調べる場合〕加入者番号入力部1では、発
信加入者が加入者番号8を入力し、加入者番号として
「(0468)98−123X」を取得して、加入者情
報検索部2に送る。(ステップ1) 加入者情報検索部2では、加入者番号「(0468)9
8−123X」をキーとして加入者関連情報表3を検索
する。(ステップ2) 加入者関連情報表3の内容は図4のようになっているの
で、加入者番号8の「(0468)98−123X」に
対して、住所情報10の「神奈川県横須賀市光の丘○丁
目○○番地」と、名義情報9の「鈴木太郎」が得られ、
加入者情報出力部5へ送られる(ステップ3)、加入者
情報出力部5では、検索結果が転送内容としてセットさ
れ(ステップ6)、発信加入者に検索結果が出力され
る。(ステップ7) 〔実施例2:加入者番号が「(0720)98−123
X」(掲載省略)の加入者の住所と名義を調べる場合〕 加入者番号入力部1では、発信加入者が加入者番号8を
入力し、加入者番号8として「(0720)98−12
3X」を取得して、加入者情報検索部2に送る。(ステ
ップ1) 加入者情報検索部2では、加入者番号「(0720)9
8−123X」をキーとして加入者関連情報表3を検索
する。(ステップ2) 加入者関連情報表3の内容は図4のようになっているの
で、加入話番号8の「(0720)98−123X」に
対して、名義情報および住所情報として、掲載省略を表
す「xxxx」が得られ、加入者情報出力部5へ送られ
る。(ステップ3) 加入者情報出力部5では、検索結果が転送内容としてセ
ットされ(ステップ6)、発信加入者検索結果が出力さ
れる。(ステップ7) 〔実施例3:加入者番号8が「(0956)99−12
3X」(新規)の加入者の住所と名義を調べる場合〕加
入者番号入力部1では、発信加入者が加入者番号8を入
力し、加入者番号8として「(0956)99−123
X」を取得して、加入者情報検索部2に送る。(ステッ
プ1) 加入者情報検索部2では、加入者番号「(0956)9
9−123X」をキーとして加入者関連情報表3を検索
する。(ステップ2) 加入者関連情報表3の内容は図4のようになっているの
で、加入者番号「(0956)99−123X」に該当
する情報は存在せず、該加入者の関連情報を新規追加す
る必要があると判断し(ステップ3)、加入者番号
「(0956)99−123X」をキーとして、電話接
続業者の加入者DB7を検索する。(ステップ4) 電話接続業者の加入者DB7から取得した加入者関連情
報Mを加入者関連情報表3に出力し(ステップ5)、そ
の情報を加入者情報出力部5へ送る。
【0031】加入者情報出力部5では、検索結果が転送
内容としてセットされ(ステップ6)、発信加入者に検
索結果が出力される。(ステップ7) 〔実施例4:加入者情報表3の定期更新を行う場合〕ま
ず加入者関連情報表3から、加入者番号を一つ取得す
る。加入者関連情報表3の内容は図4のようになってい
るので、加入者番号は「(0468)98−123X」
となる。(ステップ11) 取得した加入者番号「(0468)98−123X」を
キーとして電話接続業者の加入者DB7を検索する。
(ステップ12) 電話接続業者の加入者DB7から取得した加入者関連情
報と、加入者関連情報表3に蓄積されている加入者関連
情報とを比較する。(ステップ13) ここで、加入者DB7から得られた加入者番号「(04
68)98−123X」の関連情報が、例えば引っ越し
などで以前の情報から変更になっていた場合は、加入者
関連情報表3に蓄積されている該加入者番号の関連情報
を最新の情報に修正する。(ステップ14) 関連情報が全く変更されていない場合は、何ら修正を行
わない。
内容としてセットされ(ステップ6)、発信加入者に検
索結果が出力される。(ステップ7) 〔実施例4:加入者情報表3の定期更新を行う場合〕ま
ず加入者関連情報表3から、加入者番号を一つ取得す
る。加入者関連情報表3の内容は図4のようになってい
るので、加入者番号は「(0468)98−123X」
となる。(ステップ11) 取得した加入者番号「(0468)98−123X」を
キーとして電話接続業者の加入者DB7を検索する。
(ステップ12) 電話接続業者の加入者DB7から取得した加入者関連情
報と、加入者関連情報表3に蓄積されている加入者関連
情報とを比較する。(ステップ13) ここで、加入者DB7から得られた加入者番号「(04
68)98−123X」の関連情報が、例えば引っ越し
などで以前の情報から変更になっていた場合は、加入者
関連情報表3に蓄積されている該加入者番号の関連情報
を最新の情報に修正する。(ステップ14) 関連情報が全く変更されていない場合は、何ら修正を行
わない。
【0032】以上の処理を加入者関連情報表3に掲載さ
れている全ての加入者番号に対して行った場合は、これ
で定期更新処理を終了する。(ステップ15) まだ未処理の加入者番号が残っていた場合は、加入者関
連情報表3から次の加入者番号を取得し、全ての加入者
番号に対して同様の処理を続行する。(ステップ16) 図5は、本発明にかかる発信者情報表示システムの一実
施例を示すブロック図である。図中、100は発信側端
末、200は発信側交換機、300は着信側交換機、4
00は着信側端末、500は発信者情報表示手段であ
り、6は図1に示した加入者番号変換装置である。ま
た、(a)は発信加入者番号、(b)は発信加入者にか
かわる情報の流れを示す。
れている全ての加入者番号に対して行った場合は、これ
で定期更新処理を終了する。(ステップ15) まだ未処理の加入者番号が残っていた場合は、加入者関
連情報表3から次の加入者番号を取得し、全ての加入者
番号に対して同様の処理を続行する。(ステップ16) 図5は、本発明にかかる発信者情報表示システムの一実
施例を示すブロック図である。図中、100は発信側端
末、200は発信側交換機、300は着信側交換機、4
00は着信側端末、500は発信者情報表示手段であ
り、6は図1に示した加入者番号変換装置である。ま
た、(a)は発信加入者番号、(b)は発信加入者にか
かわる情報の流れを示す。
【0033】上記に示した、加入者番号変換装置6は、
電話着信時に、発信者に関わる情報を表示するサービス
にも応用可能である。その場合の手順等は以下のように
なる。
電話着信時に、発信者に関わる情報を表示するサービス
にも応用可能である。その場合の手順等は以下のように
なる。
【0034】まず、着信加入者を収容する着信側交換機
300は、該着信者宛の発信を処理し、該着信者に対す
る着信処理を行う直前に、発信者の加入者電話番号をキ
ーにして(注:発信者番号表示はすでに商用サービスと
しても可能となっており、着信側交換機300は発信者
番号を知っているものと仮定してよい)、加入者DB7
を検索する。このとき、取り出せる情報としては、住所
や名義など各種のものがあり得るが、着信側加入者が表
示を望む情報種別を予め指定するものとする。加入者D
B7から、発信加入者に関する情報を取得した着信側交
換機300は、その情報を、着信加入者への呼び出し音
とともに着信側端末400へ送信し、着信側端末400
はこの情報を発信者情報表示手段500に表示する。
300は、該着信者宛の発信を処理し、該着信者に対す
る着信処理を行う直前に、発信者の加入者電話番号をキ
ーにして(注:発信者番号表示はすでに商用サービスと
しても可能となっており、着信側交換機300は発信者
番号を知っているものと仮定してよい)、加入者DB7
を検索する。このとき、取り出せる情報としては、住所
や名義など各種のものがあり得るが、着信側加入者が表
示を望む情報種別を予め指定するものとする。加入者D
B7から、発信加入者に関する情報を取得した着信側交
換機300は、その情報を、着信加入者への呼び出し音
とともに着信側端末400へ送信し、着信側端末400
はこの情報を発信者情報表示手段500に表示する。
【0035】さらに、上記発信者情報表示手段500の
表示に当っては、着信側加入者が表示を望む発信者に関
する情報種別を予め指定することができるように発信者
情報表示手段500を構成する。これによって、単に発
信者の番号を表示するに止まらない利便性が生まれる。
例えば、ディスプレイの表示能力(字数など)に適した
情報の選択が可能である。あるいは、親族が遠隔の一地
方に集中して居住しているような場合に、発信者の指名
ではなく、発信者の住所を表示させることによって、着
信の諾否を効率的に決定できる。
表示に当っては、着信側加入者が表示を望む発信者に関
する情報種別を予め指定することができるように発信者
情報表示手段500を構成する。これによって、単に発
信者の番号を表示するに止まらない利便性が生まれる。
例えば、ディスプレイの表示能力(字数など)に適した
情報の選択が可能である。あるいは、親族が遠隔の一地
方に集中して居住しているような場合に、発信者の指名
ではなく、発信者の住所を表示させることによって、着
信の諾否を効率的に決定できる。
【0036】上記の実施例では、電話の場合について示
したが、本発明は電話に限定されるものではなく、他の
公衆通信、例えばファクシミリ,ISDN等においても
実施できるものである。したがって上記の電話接続業者
は、一般的には接続業者となる。
したが、本発明は電話に限定されるものではなく、他の
公衆通信、例えばファクシミリ,ISDN等においても
実施できるものである。したがって上記の電話接続業者
は、一般的には接続業者となる。
【0037】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の加入者番号変換装置、加入者番号変換方法および発信
者情報表示システムによれば、以下の効果が得られる。
の加入者番号変換装置、加入者番号変換方法および発信
者情報表示システムによれば、以下の効果が得られる。
【0038】(1)任意の加入者番号から、該加入者の
住所情報および名義情報を取得することができる。
住所情報および名義情報を取得することができる。
【0039】(2)入力された加入者番号が存在しない
場合は、接続業者の加入者DBに接続して検索するの
で、最新の加入者情報を入手することができる。
場合は、接続業者の加入者DBに接続して検索するの
で、最新の加入者情報を入手することができる。
【0040】(3)一定期間毎に接続業者の加入者DB
へ接続し、加入者情報を更新するので、常に最新の情報
を得ることができる。
へ接続し、加入者情報を更新するので、常に最新の情報
を得ることができる。
【0041】(4)着信側端末の発信者情報表示手段に
発信者の情報を表示でき、しかもその情報は着信側端末
で指定することができる。
発信者の情報を表示でき、しかもその情報は着信側端末
で指定することができる。
【図1】本発明にかかる加入者番号変換装置の基本構成
図を示すブロック図である。
図を示すブロック図である。
【図2】図1に示す加入者番号変換装置の動作の概略フ
ロー図である。
ロー図である。
【図3】図1に示す加入者関連情報更新部が定期的に加
入者関連情報表を更新する際の概略フロー図である。
入者関連情報表を更新する際の概略フロー図である。
【図4】本発明で用いる加入者関連情報表の内容例を示
す図である。
す図である。
【図5】本発明にかかる発信者情報表示システムの構成
例を示すブロック図である。
例を示すブロック図である。
1 加入者番号入力部 2 加入者情報検索部 3 加入者関連情報表 4 加入者関連情報更新部 5 加入者情報出力部 6 加入者番号変換装置 7 電話接続業者の加入者DB 8 加入者番号 9 名義情報 10 住所情報 100 発信側端末 200 発信側交換機 300 着信側交換機 400 着信側端末 500 発信者情報表示手段
Claims (8)
- 【請求項1】 任意の加入者番号から、該加入者の関連
情報を取得することのできる、加入者番号変換装置にお
いて、 加入者を識別するための加入者番号と、該加入者の関連
情報として少なくとも加入者の名義情報と住所情報と掲
載省略情報とから構成される加入者関連情報表を有し、 利用者が、検索を希望する加入者の加入者番号を入力す
る入力手段と、 前記検索対象の加入者番号をキーとして、前記加入者関
連情報表を検索して加入者の関連情報を取得する加入者
情報取得手段と、 利用者の加入番号に対して、前記検索された加入者の関
連情報を転送する転送手段と、を備えたことを特徴とす
る加入者番号変換装置。 - 【請求項2】 前記加入者関連情報表に登録されている
加入者の加入者番号をキーとし、接続業者の所有する加
入者情報から該加入者の関連情報を定期的に取得するこ
とによって、前記加入者関連情報表を更新する更新手段
を備えたことを特徴とする請求項1記載の加入者番号変
換装置。 - 【請求項3】 前記加入者情報取得手段において、 前記加入者関連情報表に未登録の加入者番号が入力され
た場合に、接続業者の加入者情報から自動的に該加入者
の関連情報を取得する関連情報取得手段を備えたことを
特徴とする請求項1記載の加入者番号変換装置。 - 【請求項4】 任意の加入者番号から、該加入者の関連
情報を取得することのできる、加入者番号変換方法にお
いて、 利用者により入力された加入者番号をキーとして少なく
とも加入者の名義情報と住所情報と掲載省略情報とから
構成される加入者関連情報表を取得した後、 前記利用者に対して、前記取得した加入者の関連情報を
転送することを特徴とする加入者番号変換方法。 - 【請求項5】 前記利用者から未登録の加入者番号が入
力された場合に、 接続業者の所有する加入者情報から自動的に該加入者の
関連情報を取得することを特徴とする請求項4記載の加
入者番号変換方法。 - 【請求項6】 登録されている加入者の加入者番号をキ
ーとし、接続業者の所有する加入者情報から該加入者の
関連情報を定期的に取得してあらかじめ用意された加入
者関連情報表を更新することを特徴とする請求項4記載
の加入者番号変換方法。 - 【請求項7】 請求項1乃至3のいずれかに記載の加入
者番号変換装置を有し、着信時に、着信者端末に発信加
入者に関わる情報を表示する発信者情報表示手段を備え
たことを特徴とする発信者情報表示システム。 - 【請求項8】 請求項1乃至3のいずれかに記載の加入
者番号変換装置を有し、着信時に、着信者端末に発信加
入者に関わる情報を着信側端末の指定に基づいて着信側
端末で表示する発信者情報表示手段を備えたことを特徴
とする発信者情報表示システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9113792A JPH10304070A (ja) | 1997-05-01 | 1997-05-01 | 加入者番号変換装置および加入者番号変換方法ならびに発信者情報表示システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9113792A JPH10304070A (ja) | 1997-05-01 | 1997-05-01 | 加入者番号変換装置および加入者番号変換方法ならびに発信者情報表示システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10304070A true JPH10304070A (ja) | 1998-11-13 |
Family
ID=14621212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9113792A Pending JPH10304070A (ja) | 1997-05-01 | 1997-05-01 | 加入者番号変換装置および加入者番号変換方法ならびに発信者情報表示システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10304070A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002142043A (ja) * | 2000-10-30 | 2002-05-17 | Toshiba Corp | 呼出情報供給装置、通信網および通信端末 |
JP2003521157A (ja) * | 2000-01-19 | 2003-07-08 | ザ フォーン ページズ オブ スウェーデン アクチボラゲット | 通信ネットワークにおける情報交換の方法及び装置 |
-
1997
- 1997-05-01 JP JP9113792A patent/JPH10304070A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003521157A (ja) * | 2000-01-19 | 2003-07-08 | ザ フォーン ページズ オブ スウェーデン アクチボラゲット | 通信ネットワークにおける情報交換の方法及び装置 |
JP4724347B2 (ja) * | 2000-01-19 | 2011-07-13 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | 通信ネットワークにおける情報交換の方法及び装置 |
JP2002142043A (ja) * | 2000-10-30 | 2002-05-17 | Toshiba Corp | 呼出情報供給装置、通信網および通信端末 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7072459B2 (en) | Method and apparatus for Web direct-dialing connection | |
US6845096B1 (en) | Web phone dialer system apparatus and method | |
JP2002111736A (ja) | 統合通信自動パーソナルネームアドレッシング | |
CN101222550B (zh) | 通过高速缓冲存储和对等查找确定电话号码和ip地址的配对 | |
HUP0004975A2 (hu) | Eljárás hívót azonosító adatok beszerzésére távbeszélő hálózat végkészülékén, valamint végkészülék távbeszélő hálózathoz | |
US8089954B2 (en) | IP telephone system, IP telephone apparatus and communications method | |
EP1624658A2 (en) | IP telephone system, IP telephone apparatus and method for identifying a call destination user using display information | |
AU2008101320A4 (en) | A method for initiating a connection between communication devices of at least two parties | |
JPH05191504A (ja) | 地図検索サービスシステム | |
JPH10304070A (ja) | 加入者番号変換装置および加入者番号変換方法ならびに発信者情報表示システム | |
JP2002101207A (ja) | 通信端末、その情報通信方法および情報通信システム | |
KR20020048603A (ko) | 아이피 폰 넘버 관리 시스템 및 방법 | |
KR100619894B1 (ko) | 이동 통신 단말기의 정보 자동 갱신 방법 | |
JP2004179991A (ja) | 加入者情報提供システムと加入者情報提供方法 | |
KR100717944B1 (ko) | 유선전화에서 문자 메시지 정보 전송 방법 | |
JP2002502154A (ja) | テレコミュニケーションネットワークにおいてインフォメーションサービスを提供する方法およびこのネットワークにおいてこのインフォメーションサービスを実施するための装置 | |
JP2004221902A (ja) | 情報提供システムおよびその情報提供方法 | |
KR101062136B1 (ko) | 이동통신망에서 문자를 이용한 통화 연결 방법 및 시스템 | |
JP3482565B2 (ja) | 情報通信システム | |
JPH10304096A (ja) | 端末選択方法及び方式 | |
JPH07297972A (ja) | ファクシミリメールシステム | |
JP2000232524A (ja) | サービス制御装置 | |
JP3056160B2 (ja) | メッセージの送受信方法と送受信装置 | |
JP2995891B2 (ja) | 複合端末装置 | |
JP2003110700A (ja) | 通話接続方法および通話接続装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |