[go: up one dir, main page]

JPH10303199A - 半導体装置の加工方法およびそれに用いる加工装置 - Google Patents

半導体装置の加工方法およびそれに用いる加工装置

Info

Publication number
JPH10303199A
JPH10303199A JP10044849A JP4484998A JPH10303199A JP H10303199 A JPH10303199 A JP H10303199A JP 10044849 A JP10044849 A JP 10044849A JP 4484998 A JP4484998 A JP 4484998A JP H10303199 A JPH10303199 A JP H10303199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
mark
semiconductor device
processing position
ion beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10044849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4279369B2 (ja
Inventor
Katsuro Mizukoshi
克郎 水越
Mikio Hongo
幹雄 本郷
Yuichi Hamamura
有一 濱村
Akira Shimase
朗 嶋瀬
Takahiko Takahashi
貴彦 高橋
Kenichi Kyotani
憲一 京谷
Yasuo Sonobe
泰夫 園部
Takeoki Miyauchi
建興 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP04484998A priority Critical patent/JP4279369B2/ja
Publication of JPH10303199A publication Critical patent/JPH10303199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4279369B2 publication Critical patent/JP4279369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】集束イオンビームの2次イオン像や2次電子像
では加工位置の情報が得られない半導体装置への位置合
わせを容易かつ正確にする。 【解決手段】FIB加工装置のSIM像モニタ43の観察倍率を
FIB加工の最終位置決め時の倍率にし、被加工位置1を
この観察領域内に位置させてマーク4を形成後、該マー
ク4と被加工位置1を測長機能を有する光学顕微鏡のモ
ニタ60上に表示して該画面上で測定し、前記最終位置決
め時のSIM像観察倍率のモニタ43画面上でマーク4を参
照して前記測定結果に基づいた位置に加工領域を設定す
る。これにより、FIBの2次イオン像や2次電子像では
加工位置の情報が得られない平坦化処理された半導体装
置においても、加工位置の特定が容易かつ正確になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ICやLSI等の半導
体装置の補修あるいは特性評価や不良解析等を目的とし
た半導体装置等の集束イオンビームを用いた加工方法に
関するもので、特に平坦化処理された半導体装置を正確
且つ短時間に加工するに好適な加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】配線等の微細化・多層化により高密度化
の進む半導体装置において、任意の配線を切断あるいは
接続して不良解析や部分補修を迅速に行うことができれ
ば、その開発期間短縮に大きな効果が有る。
【0003】これを可能にする技術として、『月刊 Sem
iconductor World』1987年9月号27頁〜32頁に記載の集
束イオンビーム(Focused Ion Beam:以下、FIBと略
記)を用いた加工および成膜の方法が知られている。
【0004】FIB加工は、FIBによるスパッタリング作用
を応用したものである。
【0005】先ず、 Ga等のイオン源から引き出された
イオンビームを静電レンズにより真空中に置かれた半導
体装置上に0.5μm以下のスポット径に集束・照射し、デ
フレクタにより2次元的に走査する。これにより、半導
体装置表面から2次電子や2次イオンが発生する。この
2次電子または2次イオンをディテクタで検出し、走査
電子顕微鏡と同様に上記走査に同期して検出強度に応じ
た輝度変調信号でCRT上に走査イオン顕微鏡像(以
下、SIM(=Scanning Ion Microscope)像と呼ぶ)とし
て表示する。
【0006】従って、このSIM像は走査電子顕微鏡と同
様に半導体装置の表面形状を反映しており、例えば図6
に示す構造の半導体装置100においては、最上層の保護
膜105の凹凸形状がSIM像のモニタ画面43上に表示され
る。この時、平坦化処理された層間絶縁膜104aの下の
第1層Al配線103aの情報は得られないが、第2層およ
び第3層のAl配線103bおよび103cについてはその上の
層間絶縁膜104bおよび保護膜105が平坦化されていない
ため、Al配線103bおよび103cの有無に対応した凹凸が
保護膜105に反映される。そして、その解像度は照射す
るイオンビームのスポット径に依存しており、スポット
径が小さいほど、微細な表面状態を表すことが可能であ
る。
【0007】作業者は、先ずSIM像で半導体装置内のア
ライメントマーク等の特定パターンを捜す。次いで、加
工用座標データに基づいて該パターンから加工位置まで
半導体装置を載置したステージを移動させ、再びSIM像
を観察しながら加工位置の設定を行う。
【0008】加工位置設定後、加工寸法(=FIBの走査
領域)を設定し、所定時間あるいは上記2次電子あるい
は2次イオンの変化を見ながらFIBを照射する。このFIB
照射により、半導体装置を構成する保護膜・層間絶縁膜
やAl配線は表面から順次スパッタリング除去され、接続
用窓あけや配線切断が行われる。
【0009】一方、成膜は化学気相成長法(Chemical V
apor Deposition:以下、CVDと略記)を応用したも
ので、CVDガス分解のエネルギ源にFIBを用いてお
り、FIB-CVDとも呼ばれている。この方法は、上記方法
による位置合わせ後、成膜領域(=FIBの走査領域)を
設定する。次いで、ノズルよりCVDガスを半導体装置
上に吹き付けてCVDガス雰囲気を形成し、所定時間FI
Bを照射・走査する。これにより半導体装置表面に吸着
したCVDガスは分解し、金属等の膜を形成する。
【0010】上記従来例では、上記FIB加工およびFIB-C
VDを2層配線構造のECLゲートアレイや1MDRAMの
電気的特性評価に適用し、その有用性を述べている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例の
半導体装置に比べ最近の半導体装置の配線構造はよりい
っそう微細かつ多層になっている。そして、この複雑な
配線構造を実現するためにCMP(=Chemical & Mecha
nical Polishing:メカノケミカルポリッシング)技術
等を用いて各層間絶縁膜に平坦化処理が施されている。
【0012】図7a)はその一例を示すもので、第1層
から第3層までのAl配線103a,103b,103c上の層間絶
縁膜104a,104b,104cは平坦化されている。このよう
な構造の半導体装置100のSIM像は、図7b)に示すよう
に、最上層のAl配線103dの情報しか得られないため、S
IM像を見ながら下層のAl配線103a,103b,103cに対し
て高精度の加工位置決めを行うことは困難である。この
理由は、SIM像を見ずにアライメントマーク等からの座
標データに基づいて半導体装置100を移動させて位置決
めを行った場合、半導体装置100の傾きやステージ精度
のばらつき、等によって位置ズレを生ずるためである。
この状態で配線切断等の加工を行うと、対象配線と共に
隣の配線も加工する等の不具合を生ずる場合が有る。
【0013】本発明の目的は、このような問題点を解決
し、SIM像観察が困難あるいは不可能な半導体装置の加
工対象に対し、該対象部の構造に応じた有効な加工方法
を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、半導体装置の保護膜および層間絶縁膜は光
学的に透明なことから、半導体装置の被加工位置または
その近傍位置に光および荷電粒子で観察可能な膜を形成
し、該膜の一部を除去してマーク形成を行った後、測長
機能を有する光学顕微鏡を用いて該マークと被加工位置
との相対距離を測定し、上記マークと該測定結果とを参
照して被加工位置を特定後、FIB加工を行うものであ
る。
【0015】ここで、上記被加工位置近傍とは、FIB加
工位置合わせ時の最終段階におけるSIM像観察領域内の
ことである。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は、本発明におけるFIB加工
装置の一実施例である。
【0017】本実施例の加工装置は、ロードロック室10
と処理室20とFIB光学チャンバ30の3室から成り、ロー
ドロック室10と処理室20はゲートバルブ11により隔離さ
れ、処理室20とFIB光学チャンバ30はFIB通過のための開
口を有する仕切板31で分けられる。除振台69は床からの
振動を防ぐためのもので、少なくともロードロック室10
と処理室20とFIB光学チャンバ30の3室と光学系50をこ
の上に載置する。
【0018】ロードロック室10は、ホルダ12に載置・固
定された半導体装置100の出し入れのための扉13を備
え、内部に半導体装置100をホルダ12と共に処理室20内
に搬送するための搬送機構14を備えている。また、ロー
ドロック室10内の真空度を検知するための真空計15a、
排気バルブ16aを介して真空ポンプ17、リークバルブ18
を介してリークガス供給手段19が配管接続されている。
【0019】処理室20は、内部にX・Y・Z・θの各方
向に移動可能なステージ21を備え、上面にイオン照射に
より生じた2次荷電粒子を検出するための2次粒子ディ
テクタ22、エッチングガスおよびCVDガスを供給するた
めのノズル23とそれらの供給手段24、半導体装置100を
観察するための対物レンズ25、該対物レンズ25を切り換
えるための駆動機構26、レーザ光を導入するための窓27
を備えている。また、下面には処理室20内の真空度を検
知するための真空計15bおよび排気バルブ16bが配管接
続されている。
【0020】対物レンズ25を処理室20内に設けた理由
は、作動距離の小さい高開口数レンズの使用を可能とす
ることで高倍・高分解能の観察を可能とし、後述のマー
クと被加工位置との相対距離測定の精度を高めるためで
ある。また、複数の対物レンズ25を備えておくことによ
り、加工対象である半導体装置100の形態(ウエハ、チ
ップ、パッケージ品)に応じて適当な物を選択・使用で
きる。例えば、加工対象の半導体装置100が、ウエハや
チップの場合には作動距離の小さい高開口数の対物レン
ズ25を用い、パッケージ品の場合には作動距離が比較的
大きい低開口数の対物レンズ25を用いる。前者に比べて
後者の場合には分解能が低下するが、画像処理装置59の
画像処理(電気的に観察倍率を高め、光学的に得た画素
を分割して補間する)で対応できる。
【0021】FIB光学チャンバ30は、側面に該チャンバ3
0内を排気するための真空ポンプ32を配管接続し、内部
にイオン源33、引き出し電極34、集束レンズ35、ブラン
キング電極36、アパーチャ37、デフレクタ電極38、対物
レンズ39を備えている。引き出し電極34によりイオン源
33より引き出されたイオンビーム40は、集束レンズ35に
より集束され、電流および集束径を制限するためのアパ
ーチャ37を通過し、対物レンズ39により微細なスポット
径で半導体装置100上に照射される。この時、ブランキ
ング電極36とデフレクタ電極38への印加電圧を図示して
いないコントローラで制御することにより、イオンビー
ム40照射のON・OFFや、イオンビーム40の半導体装置100
上での走査が可能となる。そして、イオンビーム40照射
によって生じた半導体装置100からの2次荷電粒子41
は、2次粒子ディテクタ22により検出される。
【0022】このディテクタ22には、その検出信号をイ
オンビーム40の走査に同期して各種画像処理するための
画像処理装置42を介し、該画像処理装置42によって処理
された画像を表示するためのモニタ43が接続されてい
る。尚、イオンビーム40の光軸と上記対物レンズ25の光
軸は所定の距離に位置しており、ステージ21移動量にそ
の値を与えることで、互いに略同位置を観察できる。
【0023】また、処理室20内の対物レンズ25の直上に
は光学的観察を行うための光学系50が設けられている。
該光学系50は、観察光源となるレーザ発振器51、該発振
器51から出たレーザ光52を導く全反射ミラー53、レーザ
光52を成形するアパーチャ54、レーザ光52をXおよびY
方向に面状に走査する手段55、ハーフミラー56、ピンホ
ール57、該ピンホール57を通過したレーザ光52’の光量
を検出する光検出器58、該検出器58からの検出信号をレ
ーザ光52の走査に同期して各種画像処理するための画像
処理装置59、該画像処理装置59によって処理された画像
を表示するためのモニタ60から構成される。
【0024】尚、アパーチャ54およびピンホール57は対
物レンズ25の結像位置に置かれ、アパーチャ54で成形さ
れたレーザ光52は半導体装置100上に投影され、半導体
装置100の像は対物レンズ25によりピンホール57の位置
に結像する。走査手段55は、2枚の全反射ミラーとその
駆動機構によってガルバノメータを構成し、2枚の全反
射ミラーをそれぞれ所望の角度回転させることにより、
半導体装置100上にレーザ光52をXおよびY方向に走査
するものである。ガルバノメータの替わりに音響光学偏
向器あるいは電気光学偏向器等を組み合わせ用いても良
い。画像処理装置59は、モニタ60画面上に2組のクロス
カーソルを表示する機能を有すると共に、該2組のクロ
スカーソル間のモニタ60画面の画素数と観察に用いた対
物レンズ25の倍率とから両クロスカーソル間の距離を求
める機能を有する。
【0025】上記光学系50において、レーザ発振器51か
ら出たレーザ光52は、全反射ミラー53によりアパーチャ
54に入射する。該アパーチャ54によりレーザ光52は成形
されて走査手段55に達する。ここでレーザ光52はXY平
面に対して走査されて対物レンズ25に入射し、アパーチ
ャ54の開口寸法に対物レンズ25の倍率Mの逆数(1/M)
を掛けたスポット経で半導体装置100上に投影・走査さ
れる。そして、半導体装置100内の配線等の各パターン
からの反射光52’は、対物レンズ25およびハーフミラー
56を透過してピンホール57に達する。
【0026】前述したように、ピンホール57は対物レン
ズ25の結像位置に置かれていることから、対物レンズ25
の焦点面に位置するパターンからの反射光52’が最も効
率よくピンホール57を通過して光検出器58に至る。そし
て、画像処理装置59に検出光量の閾値を設定しておくこ
とで、対物レンズ25の焦点面に位置するパターンのみを
モニタ60表示および画像処理装置59に記憶できる。ステ
ージ21をZ方向に移動させながら画像を取り込み、それ
らを重ね合わせることで半導体装置100内の下層配線か
ら上層配線までをモニタ60の画面上に一括表示できる。
【0027】次に、上記実施例を用いたFIB加工手順に
ついて説明する。ここでは、図2(a)に示す半導体装
置100内の配線を切断することとして説明する。
【0028】1)半導体装置の導入 先ず、ネットワークあるいは磁気媒体等を介して加工対
象の半導体装置100のレイアウトデータおよび被加工位
置や加工深さ・材質等の情報を図示していないコントロ
ーラに入力・記憶する。
【0029】排気バルブ16aを閉じ、リークバルブ18を
開けてリークガス供給手段19からロードロック室10内に
窒素やアルゴン等の不活性ガスあるいは乾燥空気等のリ
ークガスを導入する。ロードロック室10内が略大気圧に
達したらバルブ18を閉じてリークガスの供給を停止す
る。扉13を開けてホルダ12に固定した半導体装置100を
ホルダ12と共に搬送機構14上に載せ、扉13を閉じる。バ
ルブ16bを閉じ、バルブ16aを開けてロードロック室10
内を所定圧力(例えば10-4Pa)に達するまで排気する。
所定の圧力に達したならば、バルブ16bおよびゲートバ
ルブ11を開ける。
【0030】ステージ21をホルダ12の受け渡し位置に移
動後、搬送機構14を駆動してホルダ12を該機構14からス
テージ21に移す。ステージ21を移動して半導体装置100
を対物レンズ25の直下に位置させる。
【0031】2)半導体装置の傾き補正 図2(b)に示すように、モニタ60の画面上にクロスカ
ーソル70を表示後、半導体装置100の各種パターンを観
察しながらステージ21を移動し、クロスカーソル70の交
点と半導体装置100を製造する際に用いた第1のアライ
メントマーク2とを一致させる。両者が一致したステー
ジ25の座標を記憶後、レイアウトデータに基づいてステ
ージ25を移動し、第2のアライメントマークとクロスカ
ーソル70の交点とを一致させる。ここでのステージ座標
と上記第1のアライメントマーク2におけるステージ座
標とを比較し、XY平面における半導体装置100の傾き
θ1を求める。得られた結果に基づいてステージ25を逆
方向にθ1だけ回転させることにより、半導体装置100の
傾きは補正される。
【0032】半導体装置100の傾き補正にアライメント
マーク2を用いて行ったが、半導体装置100内の配線等
のパターンを用いて行っても良い。また、傾きθ1に従
って座標変換を行い、ステージ21は回転させず、以後の
操作を変換後の座標に基づいて行っても良い。
【0033】3)マーク用下地膜形成 上記操作後、ステージ21を所定量移動してSIM像による
観察領域内に半導体装置100を位置させ、該半導体装置1
00のSIM像およびクロスカーソル80をモニタ43画面上に
表示する。観察倍率を適宜変えながらステージ21を移動
してアライメントマーク2を捜し出す。そして、観察倍
率を順次高めると共にステージ21を移動し、上記工程
2)の半導体装置の傾き補正で行った時と同様に、アラ
イメントマーク2の中心をクロスカーソル80の交点と一
致させる。該操作後、被加工位置1の座標データに基づ
いてステージ21を移動する。これにより、被加工位置1
はSIM像による観察領域内(モニタ43の表示画面内)の
どこかに位置することとなる。この時のステージ21の座
標をコントローラに記憶させた後、SIM像による観察倍
率を、被加工位置1をFIB加工する際の最終的な位置合
わせ時に適した観察領域(例えば、□20〜100μm)が得
られる倍率にする。
【0034】次に図2c)に示すように、FIB加工時の
イオンビーム40の走査領域を設定するためのボックス81
をモニタ43画面上に表示し、FIB-CVDでマーク用下地膜
を形成するためのX方向およびY方向の走査領域をコン
トローラに入力する。該走査領域はモニタ43の画面内で
有ればどこでも良い。
【0035】走査領域設定後、CVDガス供給手段24aの
バルブを開け、ノズル23aからCVDガスを吹き付けなが
ら、所定の条件でイオンビーム40を照射する。所定時間
照射後、CVDガス供給手段24aのバルブを閉じてCVDガス
供給を停止する。これにより、図2c)に示すように、
走査領域にマーク用下地膜3が形成される。
【0036】ここで用いるCVDガスは、イオンビーム照
射により分解して金属を析出するものが適しており、例
えば、W、Mo、Cr、等を析出するカルボニル化合物(W(C
O)6、Mo(CO)6、Cr(CO)6、等)、あるいはAu、Cu、Pt、A
l、等を析出する有機金属化合物等である。そして、マ
ーク用下地膜3として必要な膜厚は、形成した膜の材質
および位置合わせ時のSIM像の観察回数によって異なる
が、1μm以下で良い。
【0037】尚、該下地膜3の周辺にもイオンビーム40
のエネルギ分布の裾部分で析出した余剰膜3’が形成さ
れる。SIM像やレーザ顕微鏡による観察では、該余剰膜
3’と下地膜3の境界が不明確のため、この状態ではマ
ークとして使用できない。
【0038】4)マーク形成 上記FIB加工時の走査領域を設定するためのボックス81
をモニタ43画面上に表示し、図3a)に示すように、上
記工程で形成したマーク用下地膜3の加工領域を設定す
る。該設定後、所定の条件でイオンビーム40を照射・走
査して下地膜3を部分的に除去加工する。この除去加工
において、下地膜3をイオンビーム40でスパッタ除去す
る方法と、エッチングガス供給手段24bのバルブを開け
てノズル23bから上記金属膜のエッチングガス(例え
ば、塩素、臭素、等のハロゲンガス単体あるいはその化
合物)を吹き付けながらイオンビーム40を照射し、イオ
ンビーム40のエネルギで金属膜とエッチングガスを反応
させて除去する方法とがある。
【0039】これらの何れかの方法により、下地膜3は
部分的に除去されてマーク4が形成される。尚、該マー
ク形成における加工深さは、下地膜3の膜厚を超えて保
護膜の途中まで加工しても良い。
【0040】5)マークから被加工位置までの相対距離
の測定 FIB加工によりマーク形成後、ステージ21を移動し、モ
ニタ60の画面上にマーク4と被加工位置1を表示する。
図3b)に示すように、第1のクロスカーソル70をマー
ク4に合わせ、第2のクロスカーソル70’を被加工位置
1に合わせる。画像処理装置59の機能により、両クロス
カーソル70および70’間のX方向およびY方向の距離
(δx、δy)が求められる。
【0041】6)FIB加工 上記工程3)でコントローラに記憶させた座標位置にス
テージ21を移動させ、該半導体装置100のSIM像およびク
ロスカーソル80をモニタ43画面上に表示する。モニタ43
の画面上には、図3c)に示すように、下地膜3および
マーク4が表示される。上記マーク4から被加工位置1
までの相対距離を測定した時と同様に、クロスカーソル
80をマーク4に合わせ、クロスカーソル80から(δx、
δy)離れた位置に第2のクロスカーソル80’を表示す
る。該第2のクロスカーソル80’の交点は被加工位置1
を指示していることから、該交点を中心にFIB加工時の
走査領域を設定するためのボックス81をモニタ43画面上
に表示し、予めコントローラに入力した加工データに基
づいて、加工領域を設定する。該設定後、イオンビーム
40を照射・走査して保護膜・層間膜・配線を順次除去す
る。
【0042】この除去加工においても、上記下地膜3へ
のマーク形成と同様に、各層をイオンビーム40でスパッ
タ除去する方法と、エッチングガスを切り替え吹き付け
ながらイオンビーム40を照射し、イオンビーム40のエネ
ルギで絶縁膜あるいは配線とエッチングガスを反応させ
て除去する方法とがある。絶縁膜用のエッチングガスと
しては、フッ素あるいはXeF2、NF3、CF4、等と言ったフ
ッ素化合物が適しており、配線用のエッチングガスとし
ては、上記下地膜3の加工に用いた塩素、臭素、等のハ
ロゲンガス単体あるいはその化合物が適している。
【0043】7)半導体装置の取り出し FIB加工終了後、ステージ21をロードロック室10とのホ
ルダ12の受け渡し位置に移動する。ロードロック室10が
高真空状態にあることを確認後、ゲートバルブ11を開
け、搬送機構14を駆動して半導体装置100をホルダ12と
共にロードロック室10内に搬送する。
【0044】次に、ゲートバルブ11を閉じ、バルブ16a
を閉じ、リークバルブ18を開けてロードロック室10内に
リークガスを導入する。ロードロック室10内が略大気圧
に達したら、リークバルブ18を閉じ、扉13を開けて半導
体装置100をホルダ12ごと取り出す。そして、扉13およ
びバルブ16bを閉じ、バルブ16aを開けてロードロック
室10内を排気する。所定の圧力に達したならば、バルブ
16bを開けて終了となる。
【0045】以上が本発明のFIB加工装置を用いて、半
導体装置にマーク形成から配線切断まで実施した例であ
る。
【0046】本発明は、上記実施例に限定されるもので
なく、例えば、図1のFIB加工装置において、レーザ発
振器51をハロゲンランプ等の一般的な光学顕微鏡用光源
に替え、白色光を観察光に用いてマーク4と被加工位置
1との距離を測定しても良い。また、CVD手段を持つFIB
加工装置と光学顕微鏡とを個別に設けて用いても良い。
【0047】また、工程2)における半導体装置100の傾
き補正をFIB光学系を用い、SIM像でアライメントマーク
2を観察しながら行っても良い。
【0048】さらに、マーク4の形状および形成場所も
上記実施例に限定されず、例えば図4a)に示すよう
に、マーク用下地膜3を十文字形に除去加工してマーク
4を形成しても良い。あるいは図4b)に示すように、
最終的加工位置合わせ時のSIM像観察領域全面にマーク
用下地膜3をFIB-CVDで形成後、最終的加工位置合わせ
時の観察領域内で且つ被加工位置1が含まれるよう、FI
B加工により下地膜3を広く除去してマーク4を形成し
ても良い。そして、図4c)に示すように、広く形成し
たマーク4の2辺から被加工位置1までの距離(δx、
δy)を測定する。
【0049】この時のマーク用下地膜3の除去領域(=
マーク4の形成寸法)は、上記工程5)のマーク4から
被加工位置1までの距離測定において、観察光が被加工
位置1およびその周辺に充分に照射されるサイズ(例え
ば、□20μm)である。
【0050】この除去加工において、前述したように、
下地膜3をイオンビーム40でスパッタ除去する方法と、
エッチングガスを吹き付けながらイオンビーム40を照射
してイオンビーム40のエネルギで金属膜とエッチングガ
スを反応させて除去する方法とがある。但し、イオン源
33に金属Gaを用いて下地膜3をスパッタ除去した場合、
露出した保護膜105中にGaが打ち込まれて保護膜105の透
過率が低下して被加工位置1が光学的に見にくくなるこ
とから、エッチングガスを吹き付けながら加工した方が
良い。尚、エッチングガスとしては、上記金属膜のエッ
チングガス(例えば、塩素、臭素、等のハロゲンガス単
体あるいはその化合物)に限らず、前述の絶縁膜除去に
用いたフッ素あるいはXeF2、NF3、CF4、等と言ったフッ
素化合物でも良い。そして、下地膜3の膜厚を超えて保
護膜105の途中まで加工しても良い。
【0051】さらにまた、被加工位置1をFIB加工する
際の最終的な位置合わせ時の観察領域内に下地膜3およ
びマーク4を複数個形成しても良い。そして、図5a)
に示すように、上記レーザ顕微鏡でマーク4から被加工
位置1までの相対距離の測定を行う際、2つのクロスカ
ーソル70および70’の交点をそれぞれマーク4および
4’の中心に合わせて両マーク4および4’間の距離x
1も測定しておき、SIM像観察でも同様に2つのクロスカ
ーソル80および80’の交点をそれぞれマーク4および
4’の中心に合わせ、SIM像における両マーク4および
4’間の距離x2を測定する。そして、FIB加工時の走査
領域設定ボックス81の設定位置を(δx×x2/x1、δ
y×x2/x1)にすることで、観察系の違いによる設定
誤差を無くすることができる。尚、ここではX方向に2
つのマーク4および4’を形成し、それに基づいてマー
ク4から被加工位置1までの距離(δx、δy)を補正
したが、図5b)に示すように、3箇所に形成してX方
向およびY方向の距離x1およびy1をそれぞれ求め、
(δx×x2/x1、δy×y2/y1)と補正しても良い。
【0052】
【発明の効果】以上、本発明によれば、FIB加工の最終
位置決め時のSIM像観察領域内にマークを形成後、該マ
ークと被加工位置を光学顕微鏡により同一画面上に表示
して該画面上で測定し、最終位置決め時のSIM像観察倍
率と同一の画面上でマーク表示および上記測定結果に基
づいた位置に加工領域を設定するため、平坦化処理等に
より加工領域からのFIBの2次イオン像あるいは2次電
子像による被加工位置の情報が得られない半導体装置に
おいても、被加工位置の特定が容易且つ正確になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるFIB加工装置の一例を示す略断
面図である。
【図2】本発明における半導体装置の加工工程を示す図
である。
【図3】本発明における各加工工程における半導体装置
の平面図である。
【図4】本発明におけるマークの一例を示す半導体装置
の平面図である。
【図5】本発明におけるマークの一例を示す半導体装置
の平面図である。
【図6】従来の半導体装置の概略構成を示し平面図およ
び断面図である。
【図7】本発明で加工対象としている半導体装置の概略
構成を示し平面図および断面図である。
【符号の説明】
1---被加工位置、2---アライメントマーク、3---マ
ーク形成用下地膜、4---マーク、10---ロードロック
室、14---搬送機構、20---処理室、21---ステージ、22-
--2次粒子ディテクタ、23---ノズル、24---ガス供給手
段、25---対物レンズ、30---FIB光学系チャンバ、33---
イオン源、34---引き出し電極、35---集束レンズ、39--
-対物レンズ、40---イオンビーム、41---2次粒子、42-
--画像処理装置、43---モニタ、50---光学系、51---レ
ーザ発振器、52---レーザ光、58---光検出器、59---画
像処理装置、60---モニタ、100---半導体装置、101---
基板、102---酸化膜、103---Al配線、104---層間絶縁
膜、105---保護膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 嶋瀬 朗 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 高橋 貴彦 東京都青梅市今井2326番地株式会社日立製 作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 京谷 憲一 東京都青梅市今井2326番地株式会社日立製 作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 園部 泰夫 東京都青梅市今井2326番地株式会社日立製 作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 宮内 建興 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所生産技術研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体装置の被加工位置あるいはその近傍
    に光および荷電粒子を用いた観察が可能なマークを形成
    後、測長機能を有する光学顕微鏡を用いて該マークと上
    記被加工位置の相対距離を測定し、該測定結果と上記マ
    ークを参照して上記被加工位置を特定後、集束イオンビ
    ーム加工を行うことを特徴とする半導体装置の加工方
    法。
  2. 【請求項2】荷電粒子像により半導体装置の被加工位置
    を特定する際の観察領域内に光および荷電粒子を用いて
    観察が可能なマークを形成後、該マークと上記被加工位
    置との相対距離を測長機能を有する光学顕微鏡を用いて
    測定し、該測定結果と上記マークを参照して上記被加工
    位置を特定後、集束イオンビーム加工を行うことを特徴
    とする半導体装置の加工方法。
  3. 【請求項3】集束イオンビーム加工における位置合わせ
    時の観察領域内に被加工位置を位置させた後、該観察領
    域内に光および荷電粒子を用いた観察が可能な膜を付与
    後、該膜を除去してマークを形成し、測長機能を有する
    光学顕微鏡を用いて該マークと上記被加工位置との相対
    距離を測定し、該測定結果と上記マークを参照して上記
    被加工位置を特定後、集束イオンビーム加工を行うこと
    を特徴とする半導体装置の加工方法。
  4. 【請求項4】集束イオンビームによる被加工位置を含む
    領域に光および荷電粒子を用いた観察が可能な膜を付与
    後、少なくとも上記被加工位置を含む領域の上記膜を除
    去してマークを形成し、測長機能を有する光学顕微鏡を
    用いて該マークと上記被加工位置との相対距離を測定
    し、該測定結果と上記マークを参照して上記被加工位置
    を特定後、集束イオンビーム加工を行うことを特徴とす
    る半導体装置の加工方法。
  5. 【請求項5】集束イオンビームによる被加工位置を含む
    領域に光および荷電粒子を用いた観察が可能な膜を付与
    後、エッチングガス雰囲気中で集束イオンビームを少な
    くとも上記被加工位置を含む領域に選択的に照射・走査
    してマークを形成し、測長機能を有する光学顕微鏡を用
    いて該マークと上記被加工位置との相対距離を測定し、
    該測定結果と上記マークを参照して上記被加工位置を特
    定後、集束イオンビーム加工を行うことを特徴とする半
    導体装置の加工方法。
  6. 【請求項6】集束イオンビーム光学系、CVDガス供給手
    段、光を用いた測長機能を有する顕微鏡、真空チャン
    バ、真空排気系、試料を載置するステージ、電源、コン
    トローラ、表示装置、除振台を備え、且つ上記顕微鏡の
    対物レンズを真空チャンバ内に一つ以上備えたことを特
    徴とする集束イオンビーム加工装置。
JP04484998A 1997-02-27 1998-02-26 半導体装置の加工方法 Expired - Fee Related JP4279369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04484998A JP4279369B2 (ja) 1997-02-27 1998-02-26 半導体装置の加工方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4373797 1997-02-27
JP9-43737 1997-02-27
JP04484998A JP4279369B2 (ja) 1997-02-27 1998-02-26 半導体装置の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10303199A true JPH10303199A (ja) 1998-11-13
JP4279369B2 JP4279369B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=26383569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04484998A Expired - Fee Related JP4279369B2 (ja) 1997-02-27 1998-02-26 半導体装置の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4279369B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250529A (ja) * 2006-02-15 2007-09-27 Fei Co 荷電粒子ビーム処理のための保護層のスパッタリング・コーティング
JP2009506485A (ja) * 2005-08-24 2009-02-12 ウニヴァーシュタット カールスルーエ 多層静電レンズアレイ生産のための方法
EP2332162A2 (en) * 2008-10-12 2011-06-15 FEI Company High accuracy beam placement for local area navigation
JP2013538334A (ja) * 2010-07-08 2013-10-10 エフ・イ−・アイ・カンパニー 視覚画像化および赤外画像化を行なう荷電粒子ビーム処理システム
US8781219B2 (en) 2008-10-12 2014-07-15 Fei Company High accuracy beam placement for local area navigation
CN106910665A (zh) * 2017-03-01 2017-06-30 聚束科技(北京)有限公司 一种全自动化的扫描电子显微镜及其探测方法
CN113436654A (zh) * 2017-09-29 2021-09-24 富士胶片株式会社 磁带及磁记录回放装置
US11361792B2 (en) 2018-03-23 2022-06-14 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11361793B2 (en) 2018-03-23 2022-06-14 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11417358B2 (en) 2019-01-31 2022-08-16 Fujifilm Corporation Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11417357B2 (en) 2018-07-27 2022-08-16 Fujifilm Corporation Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11417359B2 (en) 2019-09-17 2022-08-16 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11423935B2 (en) 2018-12-28 2022-08-23 Fujifilm Corporation Magnetic tape with particular refractive index characteristics, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11430478B2 (en) 2018-12-28 2022-08-30 Fujifilm Corporation Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11468911B2 (en) 2018-10-22 2022-10-11 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11475915B2 (en) 2017-06-23 2022-10-18 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium
US11501799B2 (en) 2017-09-29 2022-11-15 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11514944B2 (en) 2018-03-23 2022-11-29 Fujifilm Corporation Magnetic tape and magnetic tape device
US11514943B2 (en) 2018-03-23 2022-11-29 Fujifilm Corporation Magnetic tape and magnetic tape device

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009506485A (ja) * 2005-08-24 2009-02-12 ウニヴァーシュタット カールスルーエ 多層静電レンズアレイ生産のための方法
JP2007250529A (ja) * 2006-02-15 2007-09-27 Fei Co 荷電粒子ビーム処理のための保護層のスパッタリング・コーティング
EP2332162A2 (en) * 2008-10-12 2011-06-15 FEI Company High accuracy beam placement for local area navigation
EP2332162A4 (en) * 2008-10-12 2013-03-20 Fei Co HIGHLY PRECISE BAR PLACEMENT FOR NAVIGATION IN LOCAL AREAS
US8781219B2 (en) 2008-10-12 2014-07-15 Fei Company High accuracy beam placement for local area navigation
US9087366B2 (en) 2008-10-12 2015-07-21 Fei Company High accuracy beam placement for local area navigation
JP2013538334A (ja) * 2010-07-08 2013-10-10 エフ・イ−・アイ・カンパニー 視覚画像化および赤外画像化を行なう荷電粒子ビーム処理システム
CN106910665A (zh) * 2017-03-01 2017-06-30 聚束科技(北京)有限公司 一种全自动化的扫描电子显微镜及其探测方法
CN106910665B (zh) * 2017-03-01 2019-07-12 聚束科技(北京)有限公司 一种全自动化的扫描电子显微镜及其探测方法
US11631427B2 (en) 2017-06-23 2023-04-18 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium
US11475915B2 (en) 2017-06-23 2022-10-18 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium
US11462242B2 (en) 2017-09-29 2022-10-04 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11501799B2 (en) 2017-09-29 2022-11-15 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
CN113436654A (zh) * 2017-09-29 2021-09-24 富士胶片株式会社 磁带及磁记录回放装置
US11373680B2 (en) 2017-09-29 2022-06-28 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11581015B2 (en) 2018-03-23 2023-02-14 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11551716B2 (en) 2018-03-23 2023-01-10 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11514943B2 (en) 2018-03-23 2022-11-29 Fujifilm Corporation Magnetic tape and magnetic tape device
US11514944B2 (en) 2018-03-23 2022-11-29 Fujifilm Corporation Magnetic tape and magnetic tape device
US11361793B2 (en) 2018-03-23 2022-06-14 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11361792B2 (en) 2018-03-23 2022-06-14 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11417357B2 (en) 2018-07-27 2022-08-16 Fujifilm Corporation Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11430475B2 (en) 2018-07-27 2022-08-30 Fujifilm Corporation Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11468911B2 (en) 2018-10-22 2022-10-11 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11423935B2 (en) 2018-12-28 2022-08-23 Fujifilm Corporation Magnetic tape with particular refractive index characteristics, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11443766B2 (en) 2018-12-28 2022-09-13 Fujifilm Corporation Magnetic tape with particular refractive index characteristics, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11430478B2 (en) 2018-12-28 2022-08-30 Fujifilm Corporation Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11437063B2 (en) 2019-01-31 2022-09-06 Fujifilm Corporation Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11417358B2 (en) 2019-01-31 2022-08-16 Fujifilm Corporation Magnetic tape, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus
US11417359B2 (en) 2019-09-17 2022-08-16 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4279369B2 (ja) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4279369B2 (ja) 半導体装置の加工方法
JP5882381B2 (ja) デコレーションを用いたスライス・アンド・ビュー
JP5090255B2 (ja) 原位置でのstemサンプル作製方法
US7276693B2 (en) Inspection method and apparatus using charged particle beam
US7157703B2 (en) Electron beam system
US6914441B2 (en) Detection of defects in patterned substrates
US7352195B2 (en) Electron beam apparatus with detailed observation function and sample inspecting and observing method using electron beam apparatus
JP5719494B2 (ja) 電子ビームを用いた表面下の画像化
US20050194535A1 (en) Sample surface inspection method and inspection system
US20080265159A1 (en) Sample surface inspection apparatus and method
JPH10199467A (ja) 光学的顕微鏡を有する荷電粒子ビームシステム
KR910007533B1 (ko) X선 마스크의 결함 수정 방법 및 그 장치
JP2000314710A (ja) 回路パターンの検査方法及び検査装置
JP2004061504A (ja) 基板の自動検査システムと方法
JPS62229956A (ja) Ic素子における配線接続方法
JP5695818B2 (ja) 断面加工方法及び断面観察試料の製造方法
JP4642362B2 (ja) 基板位置合わせ方法、基板表面検査方法、基板位置決め方法、半導体デバイス製造方法、基板位置合わせ装置及び基板表面検査装置
JP2005091342A (ja) 試料欠陥検査装置及び方法並びに該欠陥検査装置及び方法を用いたデバイス製造方法
JP3132938B2 (ja) 断面加工観察用荷電ビーム装置および加工方法
JPH03166744A (ja) 断面観察方法
JP4384275B2 (ja) 荷電ビームによる加工方法およびその加工システム並びに荷電ビームによる観察方法およびその観察システム
JP5302934B2 (ja) 試料表面検査方法および検査装置
JPH09283073A (ja) イオンビーム照射装置
JP3353535B2 (ja) 集束イオンビーム加工装置
JP3185320B2 (ja) 半導体装置の配線修正方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050112

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees