JPH10301138A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH10301138A JPH10301138A JP12335097A JP12335097A JPH10301138A JP H10301138 A JPH10301138 A JP H10301138A JP 12335097 A JP12335097 A JP 12335097A JP 12335097 A JP12335097 A JP 12335097A JP H10301138 A JPH10301138 A JP H10301138A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- terminal group
- circuit board
- drive circuit
- control bus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0266—Marks, test patterns or identification means
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/11—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K1/117—Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/36—Assembling printed circuits with other printed circuits
- H05K3/361—Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
膜を介して接続するにあたって、それら端子群同士の位
置合わせを容易とする。 【解決手段】 液晶表示パネル1と、液晶駆動用IC2
が実装されている駆動回路基板3と、制御バス基板4と
を備えている液晶表示装置において、制御バス基板4と
駆動回路基板3の各端子群形成面側に、位置合わせ用の
ダミー電極5,7をそれぞれ形成するとともに、駆動回
路基板3にダミー電極の一部分を反端子群形成面側、す
なわち端子群が形成されている側とは反対側の面に露出
させる開口部9を設ける。
Description
し、さらに詳しく言えば、液晶表示パネルに表示信号を
供給するTAB型駆動回路基板および同駆動回路基板に
接続される制御バス基板を有する液晶表示装置に関する
ものである。
に伴なって、その駆動回路の実装技術もより一層の高密
度化が要求され、例えば10インチクラスのパソコン用
カラーディスプレイの場合、480本の走査線を順次駆
動しようとすると、走査電極側は480本を、信号電極
側は1920本を抵抗のばらつきを小さく抑えながら接
続しなければならない、という課題が課せられる。
駆動回路基板としての精細な配線パターンが形成された
フレキシブル回路基板に実装するTAB(Tape A
utomated Bonding)形式とし、その駆
動回路基板を液晶表示パネルの入力端子群に接続する方
法がとられ、その一例が図4に示されている。
たフィルム上に液晶駆動信号を発生するIC2を実装し
て駆動回路基板3とし、その一方の端縁側の表示信号出
力端子群を液晶表示パネル1の表示信号入力端子群に接
続するとともに、駆動回路基板3の他方の端縁側にある
制御信号入力端子群に制御バス基板4の制御信号出力端
子群を接続するようにしている。
御バス基板4の制御信号出力端子群とを接続するにあた
って、古くはハンダにより接続していたが、これによる
と端子の極小幅での自動接続が困難であるばかりか、そ
のハンダに含まれる鉛成分に起因する環境汚染の問題が
クローズアップされ、他の接続手段への変更を余儀なく
された。
3の制御信号入力端子群と制御バス基板4の制御信号出
力端子群とを、膜厚方向のみに導電性を示す異方性導電
膜を用いてその端子群同士を接続することが提案されて
いるが、駆動回路基板3の制御信号入力端子群と制御バ
ス基板4の制御信号出力端子群は、異方性導電膜を挟ん
で向かい合わせとなるため、それら端子群同士の位置合
わせが難しいという問題があった。
を目視可能とするには、例えば駆動回路基板3の接続部
にスリット状の開口部を形成すればよいのであるが、こ
のようにするとその部分が機械的に脆弱となり、接続部
の信頼性が低下してしまうので、好ましくない。
めになされたもので、その目的は、駆動回路基板の制御
信号入力端子群と制御バス基板の制御信号出力端子群と
を異方性導電膜を介して接続するにあたって、それら端
子群同士の位置合わせを容易に行なうことができる液晶
表示装置を提供することにある。
め、本発明は、一方の面に透明電極が形成された一対の
透明基板をそれら透明電極同士を対向させシール材を介
して張り合わせ、その内部に形成されたセル内に液晶を
封入してなる液晶表示パネルと、液晶駆動用電子部品が
実装されているとともに、一方の端縁側に上記液晶表示
パネルの表示信号入力端子群に接続される表示信号出力
端子群を備え、他方の端縁側に上記電子部品に対する制
御信号入力端子群が形成された駆動回路基板と、その制
御信号入力端子群に対して膜厚方向にのみ導電性を有す
る異方性導電膜を介して電気的に接続される制御信号出
力端子群を有する制御バス基板とを備えている液晶表示
装置において、上記制御バス基板と上記駆動回路基板の
各端子群形成面側には、位置合わせ用のダミー電極がそ
れぞれ形成されているとともに、上記駆動回路基板には
そのダミー電極の一部分を反端子群形成面側、すなわち
端子群が形成されている側とは反対側の面に露出させる
開口部が設けられていることを特徴としている。
駆動回路基板と制御バス基板とを重ね合わせて接続する
際、それらのダミー電極同士の重なり具合を開口部をと
おして直接的に視認することができ、各基板の端子群同
士の正確な位置合わせが可能となる。
1、上記駆動回路基板側のダミー電極の幅をW2とする
とき、W1>W2とすることにより、駆動回路基板側か
ら観察した際、位置合わせのずれ量をより的確に把握す
ることができる。
よく理解する上で、図1ないし図3を参照しながら、そ
の実施の形態について説明する。なお、これらの図には
駆動回路基板3と制御バス基板4の各接続部のみが示さ
れており、その他の構成については先に説明した図4を
参照されたい。
パネル1と、液晶駆動用電子部品であるIC2が実装さ
れ、同IC2より液晶表示パネル1に表示信号を与える
フレキブル基板からなる駆動回路基板2と、同駆動回路
基板2に接続される制御バス基板4とを備えている。
は、透明電極上に配向膜層を形成した2枚のガラス基板
を、その配向膜層の配向方向の交叉角が240゜となる
ように対向させ、その間に旋光性物質を含有し、誘電率
異方性が正のネマティック液晶組成物を封入した後、ガ
ラス基板の両側に偏光板を配置してなり、1フレームご
とに極性を反転させる電圧平均化法で駆動されるスーパ
ーツイストネマティック(STN)型液晶表示素子が用
いられている。
構成が示されており、同接続端子部には駆動回路基板3
に各種の制御信号を供給するための制御信号出力端子群
6が形成されている。この実施例において、制御信号出
力端子群6は所定の間隔で多数配列された短冊状の接続
電極61を含んでいる。そして、この制御信号出力端子
群6とは別に、その両側の位置に位置合わせ用の第1ダ
ミー電極5,5が形成されている。
5は同一パターンであるため、その一方について説明す
ると、この第1ダミー電極5は上記接続電極61と同一
形状とされた例えば4つの短冊電極51を備えている
が、この場合、制御信号出力端子群6の接続電極61と
の識別を容易にするため、および水平方向のみならず垂
直方向のずれ量をも目視にて検出可能とするため、4つ
の短冊電極51の中央部分は共通のベタ塗りパターン5
2とされている。
構成が示されており、同接続端子部には制御バス基板4
の制御信号出力端子群6に対応する制御信号入力端子群
8が形成されている。この制御信号入力端子群8も制御
信号出力端子群6と同じく、所定の間隔で多数配列され
た短冊状の接続電極81を含んでおり、同制御信号入力
端子群8の両側位置には第1ダミー電極5,5と対応す
る第2ダミー電極7,7が設けられている。
め、その一方について説明すると、この第2ダミー電極
7は、上記接続電極81と同一形状とされた例えば4つ
の短冊電極71を備えている。そして、この駆動回路基
板3には、各短冊電極71の中央部分を反端子群形成面
側に露出させるための開口部9が形成されている。
の平面図であり、制御信号入力端子群8および第2ダミ
ー電極7,7は駆動回路基板3の下面(底面)側に設け
られている関係上鎖線で示されている。すなわち、図2
において、駆動回路基板3の下面側が端子群形成面であ
り、その上面が反端子群形成面側で、したがって開口部
9により露出されている各短冊電極71の中央部分は実
線で示されている。
の幅をW1、第2ダミー電極7の短冊電極71の幅をW
2とすると、W1>W2なる関係とされている。
上に、駆動回路基板3の下面側に設けられている接続部
(図2)を図示されていない膜厚方向のみに導電性を有
する異方性導電膜を介して重ね合わせた状態が例示され
ている。
5の各短冊電極51と第2ダミー電極7の各短冊電極7
1との重なり度合いを観察することにより、制御バス基
板4の制御信号出力端子群6と駆動回路基板3の制御信
号入力端子群8の位置合わせが適正かどうかを判定する
ことができる。
からなるため、この観察は駆動回路基板3側から行なわ
れるが、第1ダミー電極5の短冊電極51の幅W1が第
2ダミー電極7の短冊電極71の幅W2よりも大きくさ
れていることから、両短冊電極51,71間のずれ量も
容易に知ることができる。
塗りパターン52の位置を観察することにより、垂直方
向のずれ量も容易に知ることができる。
は上記した開口部9が設けられているため、両短冊電極
51,71の重なり度合いがより明確に分かる。なお、
開口部9は駆動回路基板3の透明度が低いか、もしくは
駆動回路基板3が不透明である場合に有効であるが、駆
動回路基板3の透明度が高い場合には省いてもよい。
びダミー電極5,7の各短冊電極51,71の中心間ピ
ッチを0.4mmに設計し、各短冊電極51,71にて
位置合わせを行なって、駆動回路基板3と制御バス基板
4とを異方性導電膜を介して接続した後、各接続電極6
1,81間の接続抵抗を測定したところ、問題がないこ
とが確認された。また、上記中心間ピッチを0.2mm
とした場合にも、同様に問題がないことが確認された。
駆動回路基板3とに、それぞれ2組のダミー電極5,
5;7,7を設けているが、その一方の組のダミー電極
5,7を省略してもよく、場合によっては3組以上とし
てもよい。また、ダミー電極のパターン形状も上記実施
例の図面に示されている形状に限定されるものではな
く、任意の形状が選択可能である。
1,71は同一ピッチとされるが、この各短冊状電極5
1,71のピッチは、必ずしも接続端子群61,81の
ピッチと同一である必要はない。
異方性導電膜を挟んで駆動回路基板と制御バス基板とを
重ね合わせて接続する際、各基板に設けられているダミ
ー電極により、それらの端子群間のずれ量チェックを行
なうことができるとともに、そのダミー電極を指標とし
て端子群同士の位置合わせを容易に行なうことが可能と
なる。
駆動回路基板側のダミー電極の幅よりも大きくすること
により、駆動回路基板側から観察した際、位置合わせの
ずれ量をより的確に把握することができる。
の一部分を反端子群形成面側、すなわち端子群が形成さ
れている側とは反対側の面に露出させる開口部を設けた
ことにより、ダミー電極同士の重なり具合をその開口部
をとおして直接的に視認することができ、より精度の高
い位置合わせが可能となる。
板側の接続部の構成例を示した平面図。
回路基板側の接続部の構成例を示した平面図。
板側の接続部とを接続した状態を示した平面図。
従来例を説明するための平面図。
Claims (2)
- 【請求項1】 一方の面に透明電極が形成された一対の
透明基板をそれら透明電極同士を対向させシール材を介
して張り合わせ、その内部に形成されたセル内に液晶を
封入してなる液晶表示パネルと、液晶駆動用電子部品が
実装されているとともに、一方の端縁側に上記液晶表示
パネルの表示信号入力端子群に接続される表示信号出力
端子群を備え、他方の端縁側に上記電子部品に対する制
御信号入力端子群が形成された駆動回路基板と、その制
御信号入力端子群に対して膜厚方向にのみ導電性を有す
る異方性導電膜を介して電気的に接続される制御信号出
力端子群を有する制御バス基板とを備えている液晶表示
装置において、上記制御バス基板と上記駆動回路基板の
各端子群形成面側には、位置合わせ用のダミー電極がそ
れぞれ形成されているとともに、上記駆動回路基板には
そのダミー電極の一部分を反端子群形成面側に露出させ
る開口部が設けられていることを特徴とする液晶表示装
置。 - 【請求項2】 上記制御バス基板側のダミー電極の幅を
W1、上記駆動回路基板側のダミー電極の幅をW2とす
るとき、W1>W2である請求項1に記載の液晶表示装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12335097A JP3734194B2 (ja) | 1997-04-25 | 1997-04-25 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12335097A JP3734194B2 (ja) | 1997-04-25 | 1997-04-25 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10301138A true JPH10301138A (ja) | 1998-11-13 |
JP3734194B2 JP3734194B2 (ja) | 2006-01-11 |
Family
ID=14858401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12335097A Expired - Fee Related JP3734194B2 (ja) | 1997-04-25 | 1997-04-25 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3734194B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100544254B1 (ko) * | 2002-01-16 | 2006-01-23 | 샤프 가부시키가이샤 | 회로 기판 접속 구조, 그 형성 방법 및 회로 기판 접속구조를 갖는 표시 장치 |
US7012814B2 (en) | 2002-03-22 | 2006-03-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Circuit board connection structure, method for forming the same, and display device having the circuit board connection structure |
JP2009271383A (ja) * | 2008-05-09 | 2009-11-19 | Funai Electric Co Ltd | 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法 |
JP2018088738A (ja) * | 2016-11-28 | 2018-06-07 | 株式会社Gsユアサ | 電源装置 |
CN113253526A (zh) * | 2020-02-13 | 2021-08-13 | 三星显示有限公司 | 显示设备 |
-
1997
- 1997-04-25 JP JP12335097A patent/JP3734194B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100544254B1 (ko) * | 2002-01-16 | 2006-01-23 | 샤프 가부시키가이샤 | 회로 기판 접속 구조, 그 형성 방법 및 회로 기판 접속구조를 갖는 표시 장치 |
US7012814B2 (en) | 2002-03-22 | 2006-03-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Circuit board connection structure, method for forming the same, and display device having the circuit board connection structure |
JP2009271383A (ja) * | 2008-05-09 | 2009-11-19 | Funai Electric Co Ltd | 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法 |
JP2018088738A (ja) * | 2016-11-28 | 2018-06-07 | 株式会社Gsユアサ | 電源装置 |
CN113253526A (zh) * | 2020-02-13 | 2021-08-13 | 三星显示有限公司 | 显示设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3734194B2 (ja) | 2006-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5274564B2 (ja) | フレキシブル基板および電気回路構造体 | |
JP3785821B2 (ja) | 液晶表示パネルの検査装置および検査方法 | |
JP2002090424A (ja) | マトリクスアレイ基板 | |
KR100293982B1 (ko) | 액정패널 | |
JP3202525B2 (ja) | 電気回路基板及びそれを備えた表示装置 | |
KR100909417B1 (ko) | 액정표시패널의 검사용 패드 구조 | |
JPH0682802A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3734194B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
EP0762137A2 (en) | Liquid crystal display and testing method thereof | |
JPH10301137A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3365305B2 (ja) | 半導体チップ、その実装構造および液晶表示装置 | |
US8975756B2 (en) | Electric terminal device and method of connecting the same | |
KR101394920B1 (ko) | 씨오지 타입 액정표시장치 | |
JP2877621B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3897484B2 (ja) | 配線基板のリード端子構造 | |
JPH11223829A (ja) | 液晶装置 | |
JP2987903B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0325419A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0443327A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3954152B2 (ja) | パネルの基板とフレキシブル配線板の接続構成及びそれを用いた液晶表示装置 | |
JPH09113562A (ja) | 液晶マトリックス表示パネルの検査方法 | |
JP2002344097A (ja) | 実装用基板及びこの基板を有する表示装置 | |
JPH04217228A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2000165022A (ja) | 電極端子接続構造 | |
JPS591247Y2 (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050713 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051012 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051014 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028 Year of fee payment: 7 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |